
1 序論&基本5文型+α!
2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
3 句(phrase):to V(不定詞)!
4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
7 句(phrase)の判別法!
8 節(clause)!
9 節(clause)の判別法!
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
英文読解入門《基礎編》9 節(clause)の判別法!

前回、英文の英文構造上4つのパターン
@ 単文(simple sentence)
A 重文(compound sentence)
B 複文(complex sentence)
C 混文(mixed sentence)
を紹介しました
基本レベルでは
@単文&A重文は比較的理解しやすいですね

ただし、複雑な同形反復がある文は要注意です

しかし、
B複文&C混文は、
1つの文に
「S+V」の構造をもつ文(=節)が複数あるので
主節と従属節の区別して
従属節の働き[=役割]を判別していかないと
英文を正しく理解できなくなることがよくあります

これらの英文をl「正確に読む」には、
節(clause)の判別が大切になってきます

【節(clause)の判別法】 ←ここは重要 試験にでます

この順序で英文を読んでいけば
節(clause)の働き[=役割]を理解することができます

1 必ず英文全体を見る

2 主節のV(述語動詞)をチェックする

V(述語動詞)に印をつけておく
自動詞 → 下線
be動詞 → =
他動詞 → →(矢印)
従属節はひとつのカタマリと考える!
(参考)このことで、ふつうV(述語動詞)の前のカタマリはS(主語)になる
3 節(clause)を判別する

【大原則】 節(clause)はひとつのカタマリとして見る!
従属節の先頭には、関係詞、(従属)接続詞、疑問詞がくる!
「か(関係詞)」「せ(接続詞)」「ぎ(疑問詞)」でしたね

【大原則】 判別の順序は 名詞節 → 形容詞節 → 副詞節
(メイ) (ケイ) (フク)
1 文の要素(文のS、O、C)かどうか?
文の要素(文のS、O、C)なら名詞節=名詞用法
↓
そうでなければ
↓
M(修飾語(句))の判別
↓
2 M(名詞修飾)かどうか?
カタマリが前の名詞を修飾[=説明]しているなら形容詞節=形容詞用法
↓
そうでなければ
↓
3 M(名詞以外を修飾) 副詞節=副詞用法
必ずこの順序で考える!
3つのカッコで囲む!
<名詞節> → [形容詞節] → (副詞節)
【大原則】品詞と文の要素のルール
名詞 → 文のS、O、C 前置詞のO
ただし「前置詞+名詞」はM(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)
形容詞 → M(名詞修飾) or 文のC
副詞 → M(名詞以外を修飾)
では、総合演習にチャレンジしましょう
【総合演習】次の英文を読んで、主節のV(述語動詞)に印を入れましょう。また、
節(clause)を見つけて、3つのカッコのいずれかで囲み、その働き[=役割]を答えましょう
解答方法:V(述語動詞)の印 ⇒ 下線(自動詞)、=(be動詞)、→(他動詞)
働き[=役割] ⇒ 名詞節、形容詞節、副詞節
〈例〉〈That you have come early〉 is a good thing. 【正解】名詞用法
=
S(主語) V C
従属節(名詞節)
主節
あなた 来た 早く 〜です よいこと
【判別法】 名詞節〇
「せ(接続詞)」である従属接続詞(that) you have come early が
文のS(主語)の位置にきている
(参考)長い名詞節がS(主語)になるときは、
形式主語(借主語)のitで文をはじめることが多い
It is a good thing 〈that you have come early〉.
仮S 真S
【読解鉄則】 end weight
長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
文の後に置く[真S=真の主語]!
1 If it is fine tomorrow, I will go fishing.
【正解】
2 This is the watch that I bought at the department yesterday.
【正解】
3 I bought the dress because it was cheap.
【正解】
4 I think that they will be late.
【正解】
5 I remember the day when we first met.
【正解】
6 I wonder if she is married.
【正解】
7 I asked her what she wanted for her birthday.
【正解】
8 We drank some coffee after we enjoyed shopping.
【正解】
9 What is done cannot be undone.
【正解】
どうでしたか?
【正解】
1 (If it is fine tomorrow), 【正解】副詞節「条件」
M(文頭副詞)
従属節(副詞節)
もし〜なら 非人称のit
晴れの 明日
【天候】
I will go fishing.
S V
主節
私 〜します 行く 魚をつりに
【判別法】名詞節× → 形容詞節× → 副詞節〇
「せ(接続詞)」であるif(従属接続詞)it is fine tomorrow が
M(文頭副詞)の位置にきている⇒副詞節
副詞節の意味は7つ
@「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」
2 This is the watch [that I bought ● at the department yesterday]. 【正解】形容詞節
=
S V C M(名詞修飾)
主節 従属節(形容詞節) (注)● 名詞の欠落!
これ = 腕時計 私 買った 〜で デパート 昨日
【判別法】 名詞節× → 形容詞節〇
「か(関係詞)」であるthat(関係代名詞)I bought ● yesterday が
前の名詞(=先行詞)watchを修飾[=説明]している⇒形容詞節
【読解鉄則】 関係代名詞
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
3 I bought the dress (because it was cheap). 【正解】副詞節「理由」
→
S V O M(名詞以外を修飾)
主節 従属節(副詞節)
私 買った ドレス なぜなら それ 安い
(=dress)
【判別法】 名詞節× → 形容詞節× → 副詞句節
「せ(接続詞)」であるbecause(従属接続詞)it was cheap が
主節の動詞(bought)を修飾(=説明)!
副詞節の意味は7つ
@「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」
4 I think 〈that they will be late〉. 【正解】名詞用法
→
S V O →レポート文
主節 従属節(名詞節)
私 思う 彼ら 〜だろう 遅れる
【判別法】 名詞節〇
「せ(接続詞)」であるthat(従属接続詞)they will be late が
文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節
【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
5 I remember the day [when we first met ■]. 【正解】形容詞節
→
S V O M(名詞修飾)
主節 従属節(形容詞節) (注)■ 副詞の欠落!
私 覚えている 日 私たち 最初に 会った
【判別法】 名詞節× → 形容詞節〇
「か(関係詞)」である when(関係副詞)we first met が
前の名詞(=先行詞)dayを修飾[=説明]している⇒形容詞節
【読解鉄則】 関係副詞
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
6 I wonder 〈if she is married〉. 【正解】名詞用法
→
S V O →レポート文
主節 従属節(名詞節)
私 〜かしらと思う 〜かどうか 彼女 結婚している
【判別法】名詞節〇
「せ(接続詞)」である if(従属接続詞)she is married が
文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節
【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
7 I asked her 〈what she wanted ● for her birthday〉. 【正解】名詞用法
→
S V O1 O2
主節 従属節(名詞節) (注)● もともと名詞があった場所!
私 尋ねた 彼女 何 彼女 欲する 〜のために 彼女の誕生日
【判別法】 名詞節〇
「ぎ(疑問詞)」である what(疑問詞)she wanted for her birthday が
文のO2(=直接目的語)の位置にきている⇒名詞節
(参考)主節のV(述語動詞)が「疑問」を表わす動詞(ask「尋ねる」tell「教える」など)の場合は
whatは疑問詞の意味になるのが普通です
8 We drank some coffee (after we enjoyed shopping). 【正解】副詞節「時」
→
S V O M(名詞以外を修飾)
主節 従属節(副詞節)
私たち 飲んだ コーヒー 〜の後 私たち 楽しんだ 買い物
【判別法】名詞節× → 形容詞節× → 副詞節〇
「せ(接続詞)」である after(従属接続詞)we enjoyed shopping が
主節の動詞(bought)を修飾(=説明)!
副詞節の意味は7つ
@「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」
9 〈What ● is done〉 cannot be undone. 【正解】名詞節
=
S V C
従属節(名詞節)
主節 (注) ● 名詞の欠落!
こと された はずがない = なされていない
(=一度したことは取り返しがつかない「覆水盆に返らず」 )
【判別法】 名詞節〇
「か(関係詞)」である what(関係代名詞)is done が
文のS(主語)の位置にきている⇒名詞節
【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
先行詞を含み名詞節を導く!
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
どうでしたか?
まとめ
どんな英文でも
主節のV(述語動詞)を発見して、
節(clause)を判別して意味のカタマリが、
名詞の働き(=名詞用法)、形容詞の働き(=形容詞の働き)、副詞の働き(=副詞用法)
のいずれかが理解できれば
英文を「正確に読む」ことができます

Practice makes perfect!

(練習することで完璧になる)
自分のレベルにあった参考書や問題集で
楽しくトレーニングがんばりましょう

これで、英文読解入門

[参考おすすめ書籍]
富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編

富田 和彦(とみた かずひこ)(著) 代々木ライブラリー
(2003年4月 1日 初版発行)
(2004年4月30日 第4版発行)
代ゼミで「東大英語」「総合英語」などの講座を担当

基本を解説していますが、内容は濃い

この本の主な目的は
「英語という言語を体系づけているシステム全体を概括すること」

入門 英文解釈の技術70

桑原 信淑(くわはら のぶよし)(著) 桐原書店
(2008年10月20日 初版第1刷発行)
(2010年1 月20日 初版第4刷発行)
中学校から高校1年生レベルの文法項目を復習しながら
英文解釈の技術が学べます

基礎 英文解釈の技術100 [CD付新装改訂版]

桑原 信淑(くわはら のぶよし)・杉野 隆(すぎの たかし)共著 桐原書店
(1994年7月30日 初版第1 刷発行)
(2008年8月20日 初版第43刷発行)
(2008年12月12日 新装改訂版第1刷発行)
(2010年11月1日 新装改訂版第9刷発行)
昔からのロングセラーの英文解釈の技術が
新装改訂版として登場
こちらは入試基礎レベルから難問大レベルです
大学入試 肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本

肘井 学(ひじい がく)(著) 株式会社KADOKAWA
(2015年12月11日 第1刷発行)
(2016年2月24日 第2刷発行)
リクルートが主催するネット講義サービス
「受験サプリ」でも登場
3つのカッコを使っているのはついてるレオさんと同じパターン

(著者は〈名詞〉は同じですが(形容詞)[副詞]ですね)
英文を読むのに不可欠な33のテーマを取り上げています
解説はとてもていねいでわかりやすいので
入門者には最適な参考書です

大学入試“一目でわかる”英文読解

登木 健司(とき けんじ)(著) 教学社
(2021年8月25日 初版第1刷発行)
超最新の河合塾の英語講師の参考書
3つのカッコを使っていますが
[名詞] (形容詞)〈副詞〉
ついてるレオさんとすべて違うカッコです(笑い)
ある程度基礎が固まった方が
大学受験に向かって総復習するのに最適です (^.^)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"

英語理解の大原則! ( 5 7 2014)
最強の英単語&熟語集! (10 18 2014)
英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート1 『語順』 ( 3 22 2021)
英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 ( 3 23 2021)
英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)
話すための英文法! @基本文型 ( 6 28 2021)
話すための英文法! A修飾方向 ( 6 29 2021)
話すための英文法! B配置転換 ( 6 30 2021)
話すための英文法! C時(とき)表現! ( 7 1 2021)
話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現 ( 7 2 2021)
日本語と英語の違い! @主語 ( 7 5 2021)
日本語と英語の違い! A結論 ( 7 6 2021)
日本語と英語の違い! B表現 ( 7 7 2021)
日本語と英語の違い! C名詞 ( 7 8 2021)
日本語と英語の違い! D状況依存度 ( 7 9 2021)
日本語と英語の違い! E思考法 ( 7 10 2021)
【初級編】 英語上達のヒント!
英語上達のヒント! (1) ( 6 5 2014)
英語上達のヒント! (2) ハインリッヒ・シュリーマンのお話 ( 6 6 2014)
英語上達のヒント! (3) ( 6 7 2014)
英語上達のヒント! (4) 「内在化」のお話 ( 6 10 2014)
英語上達のヒント! (5) 「知的記憶」と「運動記憶」のお話 ( 6 11 2014)
英語上達のヒント! (6) 「日本語脳」と「英語脳」のお話 ( 6 12 2014)
英語上達のヒント! (7) 英語はそのままの英語で理解する ( 6 14 2014)
英語上達のヒント! (8) 「英語脳」をつくる方法 ( 6 18 2014)
英語上達のヒント! (9) 「英語脳」をつくる方法 洋書編 ( 6 17 2014)
英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1) ( 6 23 2014)
英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2) ( 6 24 2014)
英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3) ( 6 25 2014)
英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) ( 6 26 2014)
英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2) ( 6 28 2014)
英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014)
【中級編】
英語上達のヒント!(16) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(1) (10 8 2015)
英語上達のヒント!(17) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(2) (10 9 2015)
英語上達のヒント!(18) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(3) (10 10 2015)
英語上達のヒント!(19) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(4) (10 14 2015)
興味のある方だけお読みください (^.^)