2021年10月05日

英文読解入門 9 節(clause)の判別法!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門《基礎編》9 節(clause)の判別法!

 前回、英文の英文構造上4つのパターン

 @ 単文(simple sentence)
 A 重文(compound sentence)
 B 複文(complex sentence)
 C 混文(mixed sentence)


 を紹介しました

 基本レベルでは

 @単文&A重文は比較的理解しやすいですね

  ただし、複雑な同形反復がある文は要注意です

 しかし、

 B複文&C混文は、

 1つの文に
 「S+V」の構造をもつ文(=節)が複数あるので
 主節と従属節の区別して
 従属節の働き[=役割]を判別していかないと
 英文を正しく理解できなくなることがよくあります


 これらの英文をl「正確に読む」には、
 節(clause)の判別が大切になってきます

 【節(clause)の判別法】 ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 この順序で英文を読んでいけば
 節(clause)の働き[=役割]を理解することができます228.gif

 1 必ず英文全体を見る

 2 主節のV(述語動詞)をチェックする

   V(述語動詞)に印をつけておく

   自動詞 → 下線
   be動詞 → =
   他動詞 → →(矢印)

   従属節はひとつのカタマリと考える!

   (参考)このことで、ふつうV(述語動詞)の前のカタマリはS(主語)になる

 3 節(clause)を判別する

  【大原則】 節(clause)はひとつのカタマリとして見る!

         従属節の先頭には、関係詞、(従属)接続詞、疑問詞がくる!

         「か(関係詞)」「せ(接続詞)」「ぎ(疑問詞)」でしたね


  【大原則】 判別の順序は 名詞節 → 形容詞節 → 副詞節
                  (メイ)    (ケイ)     (フク)              

      1 文の要素(文のS、O、C)かどうか? 
  
        文の要素(文のS、O、C)なら名詞節=名詞用法

          ↓

        そうでなければ

          ↓

        M(修飾語(句))の判別

          ↓

      2 M(名詞修飾)かどうか? 

        カタマリが前の名詞を修飾[=説明]しているなら形容詞節=形容詞用法

          ↓

        そうでなければ

          ↓

      3 M(名詞以外を修飾) 副詞節=副詞用法

        
      必ずこの順序で考える!

         
    3つのカッコで囲む!

    <名詞節> → [形容詞節] → (副詞節)


 【大原則】品詞と文の要素のルール

  名詞  → 文のS、O、C 前置詞のO
        
         ただし「前置詞+名詞」はM(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)
  形容詞 → M(名詞修飾) or 文のC
  副詞  → M(名詞以外を修飾)
  

 では、総合演習にチャレンジしましょう

 【総合演習】次の英文を読んで、主節のV(述語動詞)に印を入れましょう。また、
  節(clause)を見つけて、3つのカッコのいずれかで囲み、その働き[=役割]を答えましょう

  解答方法:V(述語動詞)の印 ⇒ 下線(自動詞)、=(be動詞)、→(他動詞)
        働き[=役割]    ⇒ 名詞節、形容詞節、副詞節

  〈例〉〈That you have come early〉 is a good thing. 【正解】名詞用法
                        =
      S(主語)             V      C
      従属節(名詞節)
      主節
          あなた 来た 早く   〜です よいこと

     【判別法】 名詞節〇 

     「せ(接続詞)」である従属接続詞(that) you have come early が
      文のS(主語)の位置にきている


  (参考)長い名詞節がS(主語)になるときは、
      形式主語(借主語)のitで文をはじめることが多い

      It is a good thing 〈that you have come early〉.  
      仮S          真S  
 
      【読解鉄則】 end weight
      長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
      文の後に置く[真S=真の主語]!



 1 If it is fine tomorrow, I will go fishing.

   【正解】

 2 This is the watch that I bought at the department yesterday.

   【正解】

 3 I bought the dress because it was cheap.

   【正解】

 4 I think that they will be late.

   【正解】

 5 I remember the day when we first met.   

   【正解】

 6 I wonder if she is married.

   【正解】

 7 I asked her what she wanted for her birthday.

   【正解】

 8 We drank some coffee after we enjoyed shopping.

   【正解】

 9 What is done cannot be undone.

   【正解】
      
 どうでしたか?

 【正解】

 1 (If it is fine tomorrow),   【正解】副詞節「条件」
   M(文頭副詞)        
   従属節(副詞節)     
   もし〜なら 非人称のit 
     晴れの 明日
     【天候】

   I will go fishing. 
   S   V
   主節
   私 〜します 行く 魚をつりに         

   【判別法】名詞節× → 形容詞節× → 副詞節〇

   「せ(接続詞)」であるif(従属接続詞)it is fine tomorrow が
    M(文頭副詞)の位置にきている⇒副詞節

    副詞節の意味は7つ
    @「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」
  

 2 This is the watch [that I bought ● at the department yesterday]. 【正解】形容詞節
      =   
    S V   C     M(名詞修飾)   
   主節          従属節(形容詞節) (注)● 名詞の欠落!
   これ = 腕時計      私 買った 〜で デパート 昨日
   
   【判別法】 名詞節× → 形容詞節〇
   「か(関係詞)」であるthat(関係代名詞)I bought ● yesterday が
    前の名詞(=先行詞)watchを修飾[=説明]している⇒形容詞節


   【読解鉄則】 関係代名詞
   前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
   (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 3 I bought the dress (because it was cheap). 【正解】副詞節「理由」
     →
   S V    O     M(名詞以外を修飾)
   主節          従属節(副詞節)
   私 買った ドレス  なぜなら それ 安い
                (=dress)

   【判別法】 名詞節× → 形容詞節× → 副詞句節
   「せ(接続詞)」であるbecause(従属接続詞)it was cheap が 
   主節の動詞(bought)を修飾(=説明)!
          
    副詞節の意味は7つ
    @「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」


 4 I think 〈that they will be late〉. 【正解】名詞用法
     →
   S V    O          →レポート文 
   主節   従属節(名詞節)
   私 思う  彼ら 〜だろう 遅れる

   【判別法】 名詞節〇
   「せ(接続詞)」であるthat(従属接続詞)they will be late が
   文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節

       
   【読解鉄則】 レポート文 
    筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
   (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 5 I remember the day [when we first met ■].  【正解】形容詞節
     →
   S  V       O  M(名詞修飾) 
   主節           従属節(形容詞節) (注)■ 副詞の欠落!
   私 覚えている 日     私たち 最初に 会った

   【判別法】 名詞節× → 形容詞節〇
   「か(関係詞)」である when(関係副詞)we first met が
   前の名詞(=先行詞)dayを修飾[=説明]している⇒形容詞節


   【読解鉄則】 関係副詞 
   前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
   (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 6 I wonder 〈if she is married〉. 【正解】名詞用法
     →
   S V    O          →レポート文 
   主節    従属節(名詞節)
   私 〜かしらと思う 〜かどうか 彼女 結婚している 

   【判別法】名詞節〇
   「せ(接続詞)」である if(従属接続詞)she is married が
   文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節

       
   【読解鉄則】 レポート文 
   筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
   (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 7 I asked her 〈what she wanted ● for her birthday〉. 【正解】名詞用法
     →
   S V  O1   O2
   主節     従属節(名詞節) (注)● もともと名詞があった場所!
   私 尋ねた 彼女 何 彼女 欲する 〜のために 彼女の誕生日 

   【判別法】 名詞節〇  
   「ぎ(疑問詞)」である what(疑問詞)she wanted for her birthday が
   文のO2(=直接目的語)の位置にきている⇒名詞節


   (参考)主節のV(述語動詞)が「疑問」を表わす動詞(ask「尋ねる」tell「教える」など)の場合は
       whatは疑問詞の意味になるのが普通です


 8 We drank some coffee (after we enjoyed shopping). 【正解】副詞節「時」
       →
   S   V      O    M(名詞以外を修飾)
   主節             従属節(副詞節)
   私たち 飲んだ コーヒー 〜の後 私たち 楽しんだ 買い物

   【判別法】名詞節× → 形容詞節× → 副詞節〇
   「せ(接続詞)」である after(従属接続詞)we enjoyed shopping が 
   主節の動詞(bought)を修飾(=説明)!
         
   副詞節の意味は7つ
   @「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」


 9 〈What ● is done〉 cannot be undone. 【正解】名詞節
                    =
    S                 V    C
   従属節(名詞節)
   主節  (注) ● 名詞の欠落!
   こと  された  はずがない = なされていない
   (=一度したことは取り返しがつかない「覆水盆に返らず」 )

   【判別法】 名詞節〇
   「か(関係詞)」である what(関係代名詞)is done が
   文のS(主語)の位置にきている⇒名詞節


   【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
   先行詞を含み名詞節を導く!
   (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

      
 どうでしたか?

 まとめ

 どんな英文でも

 主節のV(述語動詞)を発見して、
 節(clause)を判別して意味のカタマリが、
 名詞の働き(=名詞用法)形容詞の働き(=形容詞の働き)副詞の働き(=副詞用法)
 のいずれかが理解できれば

 英文を「正確に読む」ことができます


 Practice makes perfect!228.gif
 (練習することで完璧になる)

 自分のレベルにあった参考書や問題集で
 楽しくトレーニングがんばりましょう

 これで、英文読解入門鉛筆.gif は終了です (^.^)


  [参考おすすめ書籍] 

富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編.JPG

 富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編

 富田 和彦(とみた かずひこ)(著) 代々木ライブラリー

 (2003年4月 1日 初版発行)
 (2004年4月30日 第4版発行)

 代ゼミで「東大英語」「総合英語」などの講座を担当150.gif
 基本を解説していますが、内容は濃い(笑い)

 この本の主な目的は
 「英語という言語を体系づけているシステム全体を概括すること」228.gif

入門 英文解釈の技術70.JPG

 入門 英文解釈の技術70

 桑原 信淑(くわはら のぶよし)(著) 桐原書店

 (2008年10月20日 初版第1刷発行)
 (2010年1 月20日 初版第4刷発行)

 中学校から高校1年生レベルの文法項目を復習しながら
 英文解釈の技術が学べます

基礎 英文解釈の技術100 [CD付新装改訂版].JPG

基礎 英文解釈の技術100 [CD付新装改訂版]
桑原 信淑(くわはら のぶよし)・杉野 隆(すぎの たかし)共著 桐原書店

(1994年7月30日 初版第1 刷発行)
(2008年8月20日 初版第43刷発行)
(2008年12月12日 新装改訂版第1刷発行)
(2010年11月1日 新装改訂版第9刷発行)

昔からのロングセラーの英文解釈の技術が
新装改訂版として登場

こちらは入試基礎レベルから難問大レベルです

肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本.JPG

大学入試 肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本
肘井 学(ひじい がく)(著) 株式会社KADOKAWA

(2015年12月11日 第1刷発行)
(2016年2月24日 第2刷発行)

リクルートが主催するネット講義サービス
「受験サプリ」でも登場

3つのカッコを使っているのはついてるレオさんと同じパターン(笑い)
(著者は〈名詞〉は同じですが(形容詞)[副詞]ですね)

英文を読むのに不可欠な33のテーマを取り上げています
解説はとてもていねいでわかりやすいので
入門者には最適な参考書です

大学入試“一目でわかる”英文読解.JPG

大学入試“一目でわかる”英文読解
登木 健司(とき けんじ)(著) 教学社

(2021年8月25日 初版第1刷発行)

超最新の河合塾の英語講師の参考書
3つのカッコを使っていますが
[名詞] (形容詞)〈副詞〉
ついてるレオさんとすべて違うカッコです(笑い)

ある程度基礎が固まった方が
大学受験に向かって総復習するのに最適です (^.^)

 [関連記事]
 
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 
 英語理解の大原則! ( 5 7 2014)

 最強の英単語&熟語集! (10 18 2014)

 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート1 『語順』 ( 3 22 2021) 
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 ( 3 23 2021) 
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)
 

 話すための英文法! @基本文型 ( 6 28 2021)
 話すための英文法! A修飾方向 ( 6 29 2021)
 話すための英文法! B配置転換 ( 6 30 2021) 
 話すための英文法! C時(とき)表現! ( 7 1 2021) 
 話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現 ( 7 2 2021)

 
 日本語と英語の違い! @主語 ( 7 5 2021) 
 日本語と英語の違い! A結論 ( 7 6 2021) 
 日本語と英語の違い! B表現 ( 7 7 2021) 
 日本語と英語の違い! C名詞 ( 7 8 2021) 
 日本語と英語の違い! D状況依存度 ( 7 9 2021) 
 日本語と英語の違い! E思考法 ( 7 10 2021)
 

 【初級編】 英語上達のヒント!
 
 英語上達のヒント! (1) ( 6 5 2014)
 英語上達のヒント! (2) ハインリッヒ・シュリーマンのお話 ( 6 6 2014)
 英語上達のヒント! (3) ( 6 7 2014)
 英語上達のヒント! (4) 「内在化」のお話 ( 6 10 2014)
 英語上達のヒント! (5) 「知的記憶」と「運動記憶」のお話  ( 6 11 2014)
 英語上達のヒント! (6) 「日本語脳」と「英語脳」のお話   ( 6 12 2014)
 英語上達のヒント! (7) 英語はそのままの英語で理解する ( 6 14 2014)
 英語上達のヒント! (8) 「英語脳」をつくる方法        ( 6 18 2014)
 英語上達のヒント! (9) 「英語脳」をつくる方法 洋書編   ( 6 17 2014)
 英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)     ( 6 23 2014)
 英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)     ( 6 24 2014)
 英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)     ( 6 25 2014)
 英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) ( 6 26 2014)
 英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2) ( 6 28 2014)
 英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014) 
  
 【中級編】

 英語上達のヒント!(16) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(1) (10 8 2015)
 英語上達のヒント!(17) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(2) (10 9 2015)
 英語上達のヒント!(18) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(3) (10 10 2015)
 英語上達のヒント!(19) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(4) (10 14 2015)
 
 興味のある方だけお読みください (^.^)

posted by ついてるレオ at 10:57| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月04日

英文読解入門 8 節(clause)!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門《基礎編》8 節(clause)!

 英文は、英文構造上4つのパターンがあります ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 @ 単文(simple sentence)
 A 重文(compound sentence)
 B 複文(complex sentence)
 C 混文(mixed sentence)


 最初に、@とAを紹介します

 @ 単文(simple sentence)

   単文は、SVが一組の文です

   【大原則】英文は、基本は1文1動詞!

   S(構造上の主語)+V(述語動詞)・・・.

    1つの英文にV(述語動詞)は1つです


    (注)準動詞はV(述語動詞)にはなれない   
 
   用例 I saw her in the park yesterday.
        →
       S V O  M(場所)  M(時)
      私 会った 彼女 〜の中で 公園 昨日

  この英文解釈入門《基礎編》1〜7まで取り上げた文は
  すべて単文(simple sentence)でした

  (注)厳密に言えば、単文もひとつの節(clause)です

 A 重文(compound sentence)

   重文は、等位接続詞 (and, but, or, so, for, nor, yet)で結ばれている文です

   この文は、同形反復、つまり、等位接続詞が
   何と何をつないでいるかを理解することが大切です228.gif

   【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
   等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
   何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
   (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
   (参考)同形反復は並列して解説しています


   用例 School was over, and all the students went home.
        S1   V1 C            S2   V2
       学校  = 終わって  すべての生徒 行った 家へ
      (学校が終わって、すべての生徒は帰宅した)

   【構文解説】

    School was over,

        and            .

    all the students went home 

    この英文は、文(等位節)と文(等位節)が and(等位接続詞)で対等につながれています

    (参考) 同形反復は並列して解説しています!

 
 ここからは 節(clause)について

 句(phrase)は、2つ以上の語が集まって
 そのなかに「S+V」を含まないものでしたが、

 節(clause)は2つ以上の語が集まって
 そのなかに「S+V」を含むもので

 文中で1つの品詞の働き[=役割]
 (名詞、形容詞副詞のいずれかの働き)
をします ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 ここからはやや英文が複雑になってきますが
 がんばりましょう
       
 B 複文(complex sentence)

   複文は、従属接続詞(that, when, if など)、関係詞、疑問詞で結ばれている文で

   主節(main clause)と従属節(subordinate clause)の2つの節が登場します

   主節は、文の主役となるSVを含む節 
       
   従属節は、文の脇役となって名詞形容詞副詞の働き[=役割]をする節

    従属節の先頭には、関係詞、(従属)接続詞、疑問詞がくる!

    「か(関係詞)」「せ(接続詞)」「ぎ(疑問詞)」と覚えましょう


    か(関係詞)せ(接続詞)ぎ(疑問詞)[稼(かせ)ぎ]お金.gifがいいと
    生活にも余裕がうまれますよね(笑い)

   【複文のパターン】4つ

   1 従属接続詞が名詞節を導く場合 (that, whether, if)

     用例  I know that Ken lives near here. →レポート文
           →
         S V   O
        主節    従属節(名詞節)
        私 知っている ケン 住んでいる 近くに ここ

     【解説】that Ken lives near here が文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節
       
      (参考)名詞の働き:文のS、O、C 前置詞のO


      (注)ただし、この従属接続詞(that)は省略されることが多い
       
     【読解鉄則】 レポート文 
      筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
     (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


     (参考)同格名詞節を導くthat

     用例 Everybody knows the fact that the earth goes around the sun.
                 →        =同格名詞節
           S     V    O  
         誰も   知っている 事実 〜という 地球 進む 〜の周り 太陽

     【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
      that(接続詞)以下は同格名詞節!
     (抽象)名詞の内容を説明している! 
     (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


   2 従属接続詞が副詞節を導く場合 (when, if, becauseなど)

     用例 When I came home, my father was watching TV in the living room.
                             = 
        M(文頭副詞)       S      V    O  M(修飾語(句))
        従属節(副詞節)   主節
        〜とき 私 来た 家へ 私の父 見ていた テレビ 〜の中で リビングルーム

     【解説】When I came home がM(文頭副詞)の位置にきている⇒副詞節
         副詞節の意味は7つ
         @「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」


   3 関係詞(関係代名詞 or 関係副詞)が形容詞節を導く場合 (who, which, when, whereなど) 
    
     用例 Look at the woman who ● has some flowers in her hand.
         →        
          V      O    M(名詞修飾) 
        主節           従属節(形容詞節)
       目を向けなさい 〜へ 女性      もつ 花  〜の中に 手
       (=見てごらんなさい)(注) ● 名詞の欠落!

    【解説】who has some flowers in her hand が
        前の名詞(=先行詞)womanを修飾[=説明]している⇒形容詞節

    
     【読解鉄則】関係代名詞 
     前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
     (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


     用例 That is the house where he lives ■.
             = 
         S  V   C    M(名詞修飾) 
        主節          従属節(形容詞節)
        あれ  = 家      彼 住んでいる (注) ■ 副詞の欠落!

    【解説】where he lives が前の名詞(=先行詞)を修飾[=説明]している⇒形容詞節

    【読解鉄則】 関係副詞 
     前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
     (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


    ただし、関係代名詞(what), 関係副詞(how)は名詞節を導く

     用例 What he said ● is true.
                   =
         S         V  C
        従属節(名詞節)
        主節   
        こと 彼 言った = 本当の
            (注) ● 名詞の欠落! 

      【解説】what he said が文のS(主語)の位置にきている⇒名詞節

       【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
       先行詞を含み名詞節を導く!
       (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


     用例 This is how we came to know each other ■.
            =
         S  V  C
        主節  従属節(名詞節)     (注) ■ 副詞の欠落!
        これ = 方法 私たち 〜するようになった 知る お互いを
        (=このようにして、私たちは知り合うようになった)

       【解説】how we came to know each other が 文のC(補語)の位置にきている⇒名詞節

       (参考)この英文は 
           This is the way how we came to know each other.のthe wayが省略された文
           現代英語では the way how…の用法はありません

        【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
         関係副詞の先行詞(the way) 必ず省略される!
         <(the way) [how S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
           省略          ■ 副詞の欠落!  
         (参考)【別解説】疑問詞howが導く名詞節と考えてもよい!
    
   4 疑問詞が名詞節を導く場合 (what, who, when, where, howなど)

     用例 I know what this word means ●.
           →   
        S V   O     (注) ● もともと名詞があった場所!
        主節  従属節(名詞節) 
        私 知っている 何 この単語 意味する

     【解説】what this word means が文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節

      (参考)学校文法では、間接疑問文と呼ばれています

 最後に

 C 混文(mixed sentence)

   混文とは、1つの文に、等位接続詞と従属接続詞が混ざっている文

   用例 She went to the U.S.A. after she graduated from college,
       S1  V1  M    M(副詞節)
      彼女 行った 〜へ アメリカ 〜の後 彼女 卒業した 〜から 大学 

      and she became a journalist.
        S2  V2    C
        彼女 なった  ジャーナリスト

   【構文解説】

    She went to the U.S.A. after she graduated from college,  
    S1  V1  M    M(副詞節)

      and
                                .
    she became a journalist.
    S2  V2    C

    【混文理解のコツ】

    1 必ず全文を見る!

    2 等位接続詞を見つけて、等位節と等位節の同形反復をつかむ!

    3 それぞれの等位節の構文を理解していく!



 次回は、英文読解入門 9 節の判別法!

 について学びます(^.^)


 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 
 ( 3 23 2021) 

 この日記で 3関係詞 4接続詞を紹介しています (^.^)

[参考おすすめ書籍]83.gif

基礎徹底そこが知りたい英文法.JPG

基礎徹底そこが知りたい英文法
高橋 義昭(たかはし よしあき)・山口 玲児(やまぐち れいじ)・田上 芳彦(たがみ よしひこ)共著 
駿台文庫

(1999年4月30日 初版第 1刷発行)
(2014年1月24日 初版第15刷発行)

第1章 品詞
第2章 文
第3章 文型
第4章 時制
第5章 助動詞
第6章 受動態
第7章 不定詞
第8章 動名詞
第9章 分詞
第10章 分詞構文
第11章 仮定法
第12章 名詞節
第13章 形容詞節(関係詞)
第14章 副詞節
第15章 It...と There...
第16章 比較

「独習用」&「英語の基礎力」を作るための問題集

英文読解そして英語長文読解の基礎は語彙力と文法力です

この問題集レベルの基礎は絶対にクリアしておきましょう (^.^)

Practical English Usage .JPG

Practical English Usage(洋書)
Michael Swan(マイケル スワン)Oxford University Press

中級、および上級レベルの学生、それに
英語教師のために書かれた実用的参考書です

オックスフォード 実例 現代英語用法辞典 【改訂最新版】.JPG

オックスフォード 実例 現代英語用法辞典 【改訂最新版】
マイケル・スワン(著) 吉田正治(よしだ せいじ)訳
研究社出版/オックスフォード 大学出版局

Michael Swan(マイケル スワン)Practical English Usage の
実質的な全訳版です (^.^)

 
posted by ついてるレオ at 10:42| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

英文読解入門 7 句(phrase)の判別法!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門《基礎編》7 句(phrase)の判別法!

 復習ですが

 句(phrase)をつくるのは 

 1 to V(不定詞)
 2 Ving(動名詞)or Ving(現在分詞)
 3 Vp.p.(過去分詞)
 4 前置詞句(前置詞+名詞)

 の4つでした


 では、文中にあるさまざまな句をどのように
 判別すればいいのでしょう?

 【句(phrase)の判別法】 ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 この順序で英文を読んでいけば
 句(phrase)の働き[=役割]を理解することができます228.gif

 1 必ず英文全体を見る

 2 V(述語動詞)をチェックする

   V(述語動詞)に印をつけておく

   自動詞 → 下線
   be動詞 → =
   他動詞 → →(矢印)

   (参考)このことで、ふつうV(述語動詞)の前のカタマリはS(主語)になる

 3 句(phrase)を発見して、判別する

  【大原則】 句(phrase)はひとつのカタマリとして見る!

  【大原則】 判別の順序は 名詞句 → 形容詞句 → 副詞句
                   (メイ)   (ケイ)     (フク)              

      1 文の要素(文のS、O、C)かどうか? 
  
        文の要素(文のS、O、C)なら名詞句=名詞用法

          ↓

        そうでなければ

          ↓

        M(修飾語(句))の判別

          ↓

      2 M(名詞修飾)かどうか? 

        カタマリが前の名詞を修飾[=説明]しているなら形容詞句=形容詞用法

          ↓

        そうでなければ

          ↓

      3 M(名詞以外を修飾) 副詞句=副詞用法

        
      必ずこの順序で考える!

         
    3つのカッコで囲む!

    <名詞句> → [形容詞句] → (副詞句)


 【大原則】品詞と文の要素のルール

  名詞  → 文のS、O、C 前置詞のO
        
         ただし「前置詞+名詞」はM(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)
  形容詞 → M(名詞修飾) or 文のC
  副詞  → M(名詞以外を修飾)  

 最後に、総合演習に挑戦しましょうぐ.gif

 【総合演習】

  次の英文を読んで、V(述語動詞)に印を入れましょう。また、
  句(phrase)を見つけて、3つのカッコのいずれかで囲み、
  その働き[=役割]を答えましょう

  解答方法:V(述語動詞)の印 ⇒ 下線(自動詞)、=(be動詞)、→(他動詞)
        働き[=役割]    ⇒ 名詞用法、形容詞用法、副詞用法

  〈例〉He came home (before ten).   【正解】副詞用法  
     S  V   M  M(名詞以外を修飾)
     彼 来た 家へ 〜の前 10時
      (帰ってきた)
     ※ 副詞句 前の動詞(came)を修飾(=説明)!

     【判別法】 名詞句× → 形容詞句× → 副詞句〇   


 1 I have just finished reading the book.  

   【正解】 
 
 2 We got up early to catch the 7:00 train.  

   【正解】

 3 He lives in a house with four bedrooms and two baths. 

   【正解】

 4 I don't know what to do next.

   【正解】

 5 Feeling sick, he stayed in bed.       

   【正解】

 6 One of the women introduced to us at the party told us an interesting story. 

   【正解】

 7 Visiting foreign countries is interesting to me. 

   【正解】

 8 There was no time to lose. 

   【正解】

 9 I was able to understand him by talking with him. 

   【正解】

 どうでしたか?

 【正解】

 1 I have just finished 〈reading the book〉.    【正解】名詞用法
           →
   S       V    O(目的語)     
   私  ちょうど 終えたところです 読む その本

   【判別法】 名詞句〇  文の要素であるO(目的語)   
 
 2 We got up early (to catch the 7:00 train).  【正解】副詞用法「目的」
   S  V   M   M(名詞以外を修飾)
   私たち 起きた 早く 〜ために 乗る 7時の電車
   
   【判別法】 名詞句× → 形容詞句× → 副詞句〇           
    副詞句 前の動詞(got up)を修飾(=説明)! 

 3 He lives in a house [with four bedrooms and two baths]. 【正解】形容詞用法
   S  V   M     M(修飾語(句))
   彼 住んでいる 家 〜のある 4つの寝室と2つの風呂
              【所持・所有】

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句〇
   形容詞句 前の名詞(house)を修飾(=説明)!
 
 4 I don't know 〈what to do next〉.   【正解】名詞用法
        →
   S    V   O(目的語)
   私 わからない 何 する 次に

   【判別法】名詞句〇 疑問詞+to V(不定詞)が文の要素であるO(目的語)

 5 (Feeling sick),    【正解】副詞用法「理由」
   M(文頭副詞)  
   感じる 気分が悪い 

  he stayed in bed. 
  S  V   M
  彼 いた 〜の中に ベッド
   (気分が悪かったので)

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句× → 副詞句〇
   文頭にきた副詞句 主文の動詞(stayed)を修飾(=説明)!

 6 One of the women [introduced to us at the party] told us an interesting story. 
                                     →
      S        M(修飾語(句))             V  O1         O2
   ひとり  女性  紹介された 〜へ 私たち パーティー 話した 私たち 興味深い話
   (パーティーで私たちに紹介された女性のひとりが、私たちに興味深い話をした)

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句〇
   形容詞句 前の名詞(women)を修飾(=説明)!

   (注)introduced to us at the party のintroduced は、Vp.p.(過去分詞)です

   【正解】形容詞用法

 7 〈Visiting foreign countries〉 is interesting (to me). 【正解】名詞用法副詞用法
                      =
    S(主語)             V  C    M(修飾語(句))
   訪れること 外国         = 興味深い  〜へ 私

   【判別法】 名詞句〇 文の要素であるS(主語)  

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句× → 副詞句〇
   副詞句 前の形容詞(interesting)を修飾(=説明)!

   (注)このように、1つの英文に句(phrase)が複数ある場合もよくある

 8 There was no time [to lose]. 【正解】形容詞用法
       =
   M(誘導副詞) V S M(名詞修飾)
       どんな〜もない 時間 失う
   (失うどんな時間もなかった=ぐずぐずしている時間はなかった)

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句〇
   形容詞句 前の名詞(lose)を修飾(=説明)!

 9 I was able to understand him (by 〈talking with him〉). 【正解】名詞用法
     =
   S       V        O  M(修飾語(句)) 前置詞のO
   私 できた  理解する 彼 〜によって 話をする 〜と 彼
                   【手段・方法】
   (私は、彼と話をすることで彼を理解することができた)
                    
   【判別法】 名詞句〇 前置詞のO(目的語) 

   (注)ただし、by talking with him のカタマリはM(名詞以外を修飾)なので副詞用法
      前の動詞(was able to understand)を修飾(=説明)します。


      実践では「前置詞+名詞」M(修飾語(句))のカタマリでとらえましょう

 どうでしたか?

 このように句(phrase)を判別して
 意味のカタマリが、
 名詞の働き(=名詞用法)形容詞の働き(=形容詞の働き)副詞の働き(=副詞用法)
 のいずれかが理解できれば
 英文を「正確に読む」ことができます

 Practice makes perfect!228.gif
 「練習することで完璧になる」

 自分のレベルにあった参考書や問題集で
 楽しくトレーニングがんばりましょう

 これで句(phrase)の学習は終わりです。

 次回は英文読解入門 8 節(clause)!

 について考察していきます (^.^)


 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)
 

 [参考おすすめ書籍] 83.gif

英語構文のオリエンテーション.JPG

 英語構文のオリエンテーション
 薬袋 善郎(みない よしろう)(著) 駿台文庫

 (1995年12月 6日 初版第1刷発行)
 (1997年 4月21日 初版第4刷発行)

 ずいぶん昔の本ですが、英語構文の学習には最適な本

 著者のFrame of Reference(英語構文の判断枠組み)という
 ユニークな考え方は、英語構文理解にとても役に立ちます
 ただし、この本は絶版で中古書籍はプレミア価格お金.gifがついています

基本からわかる英語リーディング教本.JPG

 基本からわかる英語リーディング教本
 薬袋 善郎(みない よしろう)(著)研究者出版

 (2000年4月25日 初版第1刷発行)

 内容は「英語構文のオリエンテーション」とほぼ同じで
 「品詞と働き」など少し解説が追加されています

posted by ついてるレオ at 10:53| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

英文読解入門 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門《基礎編》6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!

 意外と盲点な分野です

 「前置詞句(前置詞+名詞)」は文の要素(文のS、O、C)にはなりません
 (注)ごく少数の例外はあります

 カタマリで M(修飾語(句))つまり
 M(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾) どちらかの働き[=役割]をします

 【M(修飾語(句)判別法】 ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif 

  1 M(名詞修飾)かどうか? 

    カタマリが前の名詞を修飾[=説明]しているなら形容詞句=形容詞用法

    そうでなければ

     ↓

  2 M(名詞以外を修飾) となります

 早速、演習です
 
 【演習4】次の英文を読んで、前置詞句の働き[=役割]を答えましょう

  解答方法:M(名詞修飾)、M(名詞以外を修飾)

  1 The houses on that street are expensive.

  2 She had a shower before breakfast.

  3 He ate an apple on the table.

 どうでしたか?

 【正解】

 1 The houses on that street are expensive.  M(名詞修飾)
                      = 
     S     M(修飾語(句))  V  C
     家  〜の あの通り   高価な
    (=あの通りの家は高価です)
     ※ 形容詞句 前の名詞(houses)を修飾(=説明)!

   (参考)英語構文的に慣れてくれば
       the houses on that street
       全体を文のS(主語)ととらえれば効率的ですね


 2 She had a shower before breakfast.    M(名詞以外を修飾) 
      →
    S  V   O   M(修飾語(句)) 
   彼女 もった シャワー 〜の前に 朝食
   (=彼女は朝食前にシャワーをあびた)
     ※ 副詞句 前の動詞(had)を修飾(=説明)!

 3 He ate an apple on the table.       M(名詞修飾)
      →
   S  V  O    M(修飾語(句))
   彼 食べた りんご 〜の上の テーブル
    ※ 形容詞句 前の名詞(apple)を修飾(=説明)!
   (彼はテーブルの上のりんごを食べた)

  [別解]
   He ate an apple on the table.       M(名詞以外を修飾)
      →
   S  V  O    M(修飾語(句))
   彼 食べた りんご 〜の上で テーブル
    ※ 副詞句 前の動詞(ate)を修飾(=説明)!
   (彼はテーブルの上でりんごを食べた)

   ちょっと行儀が悪いですが(笑い)
   構文的にはこの可能性もあるので正解です

 《例外用法》

  用例 This machine is of no use.  形容詞句
               = (=useless)
         S     V  C(補語)
     この機械   役に立たない
     ※ 前置詞句が文の要素であるC(補語)として働いている
            

 このことから

 【大原則】前置詞句(前置詞+名詞)の働き  ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 前置詞句(前置詞+名詞)の働き: M(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)

  (注)名詞用法はありません

 次回は、英文読解入門 7 句(phrase)の判別法!

 について学びます (^.^)

 [関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif

 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 ( 3 23 2021) 

 この日記で 1 前置詞を紹介しています (^.^)

posted by ついてるレオ at 10:14| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月01日

英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


 
 英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!

 次は 3 Vp.p.(過去分詞)

 《略語》動詞(Verb) の過去分詞(past participle)
      略して、Vp.p. と表記しています
 
 【演習3】次の英文を読んで、Vp.p.(過去分詞)の働き[=役割]を答えましょう

  解答方法:M(名詞修飾)、M(名詞以外を修飾)

 1 These are cameras made in Japan.

 2 The dinner cooked by my mother is very good.

 3 Seen from outer space, the earth looks blue.

 どうでしたか?

 【正解】

 1 These are cameras made in Japan.  M(名詞修飾)
        =   
    S   V   C   M(修飾語(句))
   これら  =  カメラ  作られた 〜で 日本
     ※ 形容詞句 前の名詞(cameras)を修飾(=説明)!

 2 The dinner cooked by my mother is very good. M(名詞修飾)
                          = 
       S   M(修飾語(句))       V   C
    夕食  料理された 〜によって 母親  = とても美味しい
     ※ 形容詞句 前の名詞(dinner)を修飾(=説明)!

   (参考)英語構文的に慣れてくれば
       The dinner cooked by my mother
       全体を文のS(主語)ととらえれば効率的ですね


 3 Seen from outer space,   M(名詞以外を修飾)
   M(文頭副詞)        
   見られる 〜から 宇宙 
 
   the earth looks blue.
      S    V  C
   地球  見える 青色の
  (=宇宙から見ると、地球は青く見える)

   ※ 副詞句 主文の動詞(looks)を修飾(=説明)!

  (参考)学校文法では分詞構文(Ving(現在分詞)が副詞の働きをする用法)といいます

   もともとの英文は Being seen from outer space, the earth looks blue.

   この英文の Beingが省略された形です

   【読解鉄則】  Being (Having been)の省略
   分詞構文 M(副詞)付帯状況
    Being (Having been) は、よく省略される!

アース・ライズ.jpg

 このことから

 【大原則】Vp.p.(過去分詞)の働き  ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

  Vp.p.(過去分詞)の働き: M(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)

  (注)名詞用法はありません

 次回は、英文読解入門 6 句(phrase)前置詞句(前置詞+名詞)!

 について学びます (^.^)



posted by ついてるレオ at 11:15| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月30日

英文読解入門 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!

 復習ですが、

 句(phrase)とは、2つ以上の語が集まって
 そのなかに「S+V」を含まないもの

 文中で1つの品詞の働き[=役割]
 (名詞、形容詞副詞のいずれかの働き)をします


 では、今回は 2 Ving(動名詞)or Ving(現在分詞)

 【演習2】次の英文を読んで、Ving の働き[=役割]を答えましょう

  解答方法: 名詞用法、形容詞用法、副詞用法

 1 Having breakfast every day is very important for our health.

 2 I like watching soccer on TV.

 3 My hobby is taking pictures of interesting birds.

 4 He went away without saying anything.

 5 I have an uncle living in London.

 6 The boys making a chair are my classmates.

 7 Seeing the police officer, the man ran away.

 8 The train leaves Tokyo at nine, reaching Kyoto about noon.

 どうでしたか?

 【正解】

 1 Having breakfast every day is very important for our health. S(主語)名詞句=名詞用法
                      = 
    S                 V    C    M
   食べること 朝食 毎日  = とても 重要な 〜のために 健康    

 2 I like watching soccer on TV.    O(目的語)名詞句=名詞用法
    →
   S V  O          M
   私 好む 見ること サッカー 〜で テレビ

 3 My hobby is taking pictures of interesting birds.  C(補語)名詞句=名詞用法
          = 
     S    V   C
   私の趣味  = 撮ること 写真 興味深い鳥

 4 He went away without saying anything.  前置詞のO(目的語)名詞句=名詞用法
   S  V      M    O
   彼 行った あちらに 〜なしに 言うこと 何か
   (=彼は何も言わずに立ち去った)

   ※ 英語構文上は前置詞句(前置詞+名詞)(without saying anything)が
     M(修飾語=名詞以外を修飾)が分かることが大切です
 

 5 I have an uncle living in London.    形容詞句=形容詞用法
     →
   S V   O   M(名詞修飾)
  私 いる 叔父  住んでいる 〜に ロンドン
      ※ 形容詞句 前の名詞(uncle)を修飾(=説明)!

 6 The boys making a chair over there are my classmates. 形容詞句=形容詞用法
                            = 
       S  M(名詞修飾)          V    C(補語)
    少年 作っている 椅子 あちら    私の同級生
      ※ 形容詞句 前の名詞(boys)を修飾(=説明)!

 7 Seeing the police officer,   副詞句=副詞用法「時」
   M(文頭副詞)            
   見る  警察官       

   the man ran away.  
      S   V
   男性  走った あちらに
   (=警察官を見て、男性は走り去った)
   ※ 副詞句 主文の動詞(ran)を修飾(=説明)!

  (参考)学校文法では分詞構文(Ving(現在分詞)が副詞の働きをする用法)
      分詞構文の意味は5つ
      @「時」A「理由」B「条件」C「譲歩」D「付帯状況」


 8 The train leaves Tokyo at nine, reaching Kyoto about noon. 
           →           副詞句=副詞用法「付帯状況」
     S     V   O   M     M
     列車 出発して 東京    着く  京都 頃 正午
   (その列車は9時に東京を出発して、正午頃京都に着く)

   (参考)学校文法では分詞構文(Ving(現在分詞)が副詞の働きをする用法)
       英語構文上は、extra information(=追加、補足情報)ととらえればいい

 このことから

 【大原則】Ving の働き  ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

  Ving(動名詞)の働き:文のS、O、C 前置詞のO

  Ving(現在分詞)の働き:M(名詞修飾)  or M(名詞以外を修飾)

 次回は、英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!

 について学びます (^.^)

  [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)

 もし興味があれば寄ってください (^.^)


posted by ついてるレオ at 10:15| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)!

 句(phrase)は、
 2つ以上の語が集まって
 そのなかに「S+V」を含まないもの


 前回の単語レベルと同じように

 句(phrase)も文中で
 1つの品詞の働き[=役割]
 (名詞、形容詞副詞のいずれかの働き)
をします  ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 再度繰り返しますが
 働き[=役割]とは、その語(語句、節)が自分以外の他の語句と、
 どのような関係にあるかという「使われ方」のこと
をいいます

 句の呼び方は2種類あって

 @先頭にある語句による分類
 A文中での働き[=役割]による分類

 とありますが、英文解釈上ではAの分類の方が重要です

 〈例〉To use this dictionary is very useful for you.
     S             V     C   M
    使うこと この辞書   = とても 役に立つ 〜にとって あなた

    この英文の句(phrase):to V(不定詞)は
    to use this dictionary

    @では、不定詞句
    Aでは、名詞用法

    この英文で to use this dictionaryは文中で
    文の要素のS(主語)の役割を果たしているので
    名詞の働き、つまり 名詞句=名詞用法となります


  (注)学校文法では、名詞的用法といいますが、的は省略します

 【英語構文のルール】

 【大原則】文の要素と品詞のルール

   S(主語)  → 名詞のみ
   V(動詞)  → 動詞   (当たり前ですね)
   O(目的語)→ 名詞のみ
   C(補語)  → 名詞 or 形容詞
 ※ M(修飾語)→ 形容詞 or 副詞

 【大原則】品詞と文の要素のルール

  名詞  → 文のS、O、C 前置詞のO
        
         ただし「前置詞+名詞」はM(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)
  形容詞 → M(名詞修飾) or 文のC
  副詞  → M(名詞以外を修飾)

 よろしいですね

 句(phrase)をつくるのは 

 1 to V(不定詞)
 2 Ving(動名詞)or Ving(現在分詞)
 3 Vp.p.(過去分詞)
 4 前置詞句(前置詞+名詞)

 この4つです

 (参考)学校文法では、
  1 to V(不定詞)
  2 Ving(動名詞)or Ving(現在分詞)
  3 Vp.p.(過去分詞)は準動詞といいます

   英文の主役V(述語動詞)にはなれないですが、
   脇役として登場して文中で名詞形容詞副詞の働き[=役割]を兼ねる動詞です  

 では、最初は 1 to V(不定詞)

 【演習1】次の英文を読んで、to V(不定詞)の働き[=役割]を答えましょう

  解答方法: 名詞用法、形容詞用法、副詞用法

 1 To master English is not easy.

 2 We need to help each other.

 3 My dream is to become a doctor.

 5 I don't know how to swim.

 5 What is the best way to learn English?

 6 Please give me something to drink.

 7 My brother went to England to study English.

 8 I am very glad to see you.

 9 The teacher encouraged his students to ask questions.

 さて、どうでしたか?

 【正解】

 1 To master English is not easy.   S(主語)=名詞句=名詞用法
                = 
   S(主語)        V   C    
   習得する 英語  = 〜ない 易しい

 2 We need to help each other.    O(目的語)=名詞句=名詞用法
     →
   S  V  O(目的語)
   私 必要とする 助ける お互い

 3 My dream is to become a doctor. C(補語)=名詞句=名詞用法
     S    V  C(補語)
   私の夢  =  なる 医者

 4 I don't know how to swim.     O(目的語)=名詞句=名詞用法
        →
   S   V   O(目的語)
   私 知らない どのように 泳ぐ
         (=どのように泳いだらいいか=泳ぎ方)

   (参考)疑問詞+to V(不定詞)は、名詞句になります

 5 What is the best way to learn English? 形容詞句=形容詞用法
    C  V       S  M(名詞修飾)
   何    最も良い方法 学ぶ 英語
             ※ 形容詞句 前の名詞(way)を修飾(=説明)!

 6 Please give me something to drink.   形容詞句=形容詞用法
        →
        V  O1 O2    M(名詞修飾)
   どうか 与える 私 何か 飲む
  (=私にください) ※ 形容詞句 前の名詞(something)を修飾(=説明)!

 7 My brother went to England to study English. 副詞句=副詞用法「目的」
       S   V   M     M(名詞以外を修飾)
   私の兄[弟] 行った 〜へ イギリス 勉強する 英語
                ※ 副詞句 前の動詞(went)を修飾(=説明)!

 8 I am very glad to see you.       副詞句=副詞用法「感情の原因」
   S V    C  M(名詞以外を修飾)
   私 = とても 喜んで 会う あなた
          ※ 副詞句 前の形容詞(glad)を修飾(=説明)!

  (参考)to V(不定詞)の副詞用法は6つ
      @「目的」A「感情の原因」B「判断の根拠」C「結果」D「条件」E「形容詞限定」
      

 9 The teacher encouraged his students to ask questions. 形容詞句=形容詞用法
             →
      S      V        O       C
     先生   励ました   生徒    尋ねる 質問
                     『S´  → P´(意味上の主語→述語)の関係』

    この英文は、第5文型 S+V+O+Cの応用 
    文のC(補語)の位置に、to V(不定詞)が来たパターン

    この場合は、to V(不定詞)の働き[=役割]が形容詞句=形容詞用法です

    ただし、この英文は、英語構文上、
    to V(不定詞)が文のC(補語)であることがわかることが大切です


    【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
    第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず 
    S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
    V(=述語動詞)には
    @【願望・期待】want, like, wish, expectなど
    A【許可・容認】allow, permitなど
    B【依頼・命令・要求】ask, tell, advise, order, requireなど
    C【勧誘・説得】encourage, persuade, urgeなど
    D【強制】compel, force, obligeなど
    E【無生物主語構文】cause, enable, leadなど がくる!
    ※ この英文は、Cのパターンです



 このことから

 【大原則】to V(不定詞)の働き

  to V(不定詞)の働き: 
  文のS、O、C、M(名詞修飾)M(名詞以外を修飾) 
 ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

   (注)前置詞のOはなし

 次回は、英文読解入門 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!

 について学びます (^.^)

 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)

 もし興味があれば寄ってください (^.^)

[参考おすすめ書籍]83.gif

英文法用語がわかる本.JPG

英文法用語がわかる本
田上 芳彦(たがみ よしひこ)(著) 研究社出版

(1999年8月1日 初版発行)

古い本ですが「品詞」「働き」「修飾する」「句と節」など
英文法用語を最も簡潔にわかりやすく解説してくれている本です (^.^)



posted by ついてるレオ at 10:21| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

英文読解入門 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


 英文読解入門 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 
 みなさんは、
 品詞(ひんし)という言葉を
 聞いたことはありますよね

 日本語もそうですが英語の単語を
 文の中での使い方や意味を基準に
 分類したグループのことです。

 英語では、一般的に、品詞は

 「名詞、代名詞、形容詞、動詞、副詞、前置詞、接続詞、間投詞(感嘆詞)」と8つありますが

 英文を読解するためには、主に名詞、動詞、形容詞、副詞の理解が重要です。

 そのなかで名詞、形容詞、副詞を最初は単語レベルで考察していきます

 1 名詞 →「人やモノの名前を表す言葉」

   用例 a dog(犬) [C](可算名詞)
      
      much information(多くの情報) [U](不可算名詞)

   [関連記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
   日本語と英語の違い! C名詞 ( 7 8 2021)   

 2 形容詞 →「主語の性質、状態などを表わす言葉」で名詞を修飾します。

   用例 high price(高い値段) 

       large population(多い人口)

 3 副詞 → 名詞以外を修飾する

   用例 I speak English fluently.  
       私 話す 英語 流暢(りゅうちょう)に

      She usually eats dinner about seven.  
      彼女 たいてい 食べる 夕食 頃 7時

 大丈夫ですね

 では、本題に入っていきます

 それぞれの単語は、文中での働き[=役割]があります

 働き[=役割]とは、その語(語句、節)が自分以外の他の語句と、
 どのような関係にあるかという「使われ方」のこと
をいいます    ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 具体的には、文のS(主語)、文のO(目的語)、文のC(補語)、
 前置詞のO(目的語)、M(名詞修飾)、M(名詞以外を修飾)のことです  

【演習1】次の下線の名詞の文中での働き[=役割]を答えましょう。 

 解答方法: S(主語)、O(目的語)、C(補語)、前置詞のO(目的語)

 1 This dictionary is very useful for you.
  
 2 I like soccer very much.

 3 My brother is an English teacher.

 4 You can't do this work without a computer.

 どうでしたか?

 【正解】

 1 This dictionary is very useful for you.
      S(主語)             前置詞のO(目的語)
    この辞書    とても便利な 〜にとって あなた
  
 2 I like soccer very much.
   S(主語) O(目的語)
   私 好む サッカー とても とても

 3 My brother is an English teacher.
   S(主語)            C(補語)
   私の兄[弟] 〜です 英語の先生 

 4 You can't do this work without a computer.
   S(主語)     O(目的語)    前置詞のO(目的語)
   あなた 〜できない する この仕事 〜なしに コンピューター

 このことから、名詞の文中の働き[=役割]はわかりますか?

 【大原則】

 名詞の働き[=役割] 文のS、O、C、前置詞のO
 ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 では次に進みます
 
 【演習2】次の下線の形容詞の文中での働き[=役割]を答えましょう。

  解答方法: M(名詞修飾)、M(名詞以外を修飾)、形容詞用法
  
 1 That large house is new.

 2 I saw something nice in the shop. 
 
 どうでしたか?


 【正解】

 1 That large house is new.
     M(名詞修飾)   C(補語)⇒形容詞用法
   あの大きな家     新しい

   ※ large(大きい)は後ろの名詞 house(家)を修飾[=説明]します

   (参考)学校文法では、形容詞の【限定用法】といいます学校.gif

   ※ new は文のC(補語)なので形容詞用法

   (参考)学校文法では、形容詞の【叙述用法】といいます学校.gif

 2 I saw something nice in the shop.
           M(名詞修飾)  
   私 見た 何か 素敵な 〜の中で 店

   ※ nice(素敵な)は前の名詞 something(何か)を修飾[=説明]します

 このことから、形容詞の文中での働き[=役割]はわかりますか?

 【大原則】

 形容詞の働き M(修飾語=名詞修飾) or 文のC ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 では次です

 【演習3】次の下線の副詞の文中での働き[=役割]を答えましょう。

  解答方法:M(名詞修飾)、M(名詞以外を修飾)

 1 I ran to the station quickly.

 2 I saw a very tall boy in the library.

 3 I like soccer very much.

 どうでしたか?

 【正解】

1 I ran to the station quickly.
               M(名詞以外を修飾)
   私 走った 〜へ 駅 急いで
   ※ 述語動詞(ran)を修飾[=説明]しています

 2 I saw a very tall boy in the library.
       M(名詞以外を修飾)
   私 見た とても背の高い少年 〜の中で 駅 
   形容詞(tall)を修飾[=説明]しています
           
 3 I like soccer very much.
          M(名詞以外を修飾)
   私 好む サッカー とても とても
   ※ 他の副詞(much)を修飾[=説明]しています

 このことから、副詞の文中での働きはわかりますか?

 【大原則】

 副詞の働き M(名詞以外を修飾)  ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif


 まとめ

 【英語構文のルール】

 【大原則】文の要素と品詞のルール

   S(主語)  → 名詞のみ
   V(動詞)  → 動詞   (当たり前ですね)
   O(目的語)→ 名詞のみ
   C(補語)  → 名詞 or 形容詞
 ※ M(修飾語)→ 形容詞 or 副詞

 【大原則】品詞と文の要素のルール

  名詞  → 文のS、O、C 前置詞のO

        
         ただし「前置詞+名詞」はM(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)

  形容詞 → M(名詞修飾) or 文のC

  副詞  → M(名詞以外を修飾)

 このことは、絶対に覚えておかなければならないルール228.gifです

 次回は英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)! について学びます (^.^)

[参考おすすめ書籍]83.gif

1日5分!絶対英語力が身につく音読ドリル.JPG

1日5分!絶対英語力が身につく音読ドリル CD付き
デイビッド・A・セイン 主婦の友生活シリーズ

品詞(名詞形容詞・動詞・副詞)に注目して音読するドリル!
1日5分、1つの英文を5回読んで44日間継続
ラストは President Barack Obama's Inaugural Address(オバマ大統領就任演説)

楽しく音読トレーニングがんばりましょう

IMG_5261.JPG

Basic English Usage (洋書)
Michael Swan(マイケル スワン)(著) Oxford University Press

Michael Swan氏は英語教育および参考資料のライター
英語中級者(下)レベル以上の学生用のリファレンスガイド
英文法や語彙をわかりやすく説明しています

同じ著者の書籍 Practical English Usage (洋書)の
簡潔で簡略化したバージョン

英文法を英語で学習したい方に最適の文法書です (^.^)

英文法解説.JPG

英文法解説 江川 泰一郎(えがわ たいいちろう)金子書房

(1991年6月15日 改訂三版 第1刷発行)
(1996年10月15日 改訂三版 第1刷発行)

英文解釈・英作文・英文法の三位一体を
意図して書かれた参考書

詳しい解説と豊富な例文が紹介されています(^.^)


posted by ついてるレオ at 10:10| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月27日

英文読解入門 1 序論&基本5文型+α!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


 英文読解入門 1 概論&基本5文型+α!

 単語はたくさん覚えて、
 英文法もある程度勉強した。

 英文も自分なりに読んでいて
 簡単な英文は理解できるが
 ちょっと複雑な英文はわからない

 そんなことはありませんか?

 その理由の多くは、
 英語構文(=英文の構造)が
 理解できていないことになります

 英文が正しく読解できるには、
 最初に英語構文をおさえて
 英文を「正確に読む」ことが大切です228.gif

 そのためには

 1 基本5文型(文の要素と修飾語)+αの理解
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句と節の理解

 この3つの学習が必須ですぐ.gif

 英文がスラスラ読めて同時に理解できる人は
 この3つのことが瞬時にできています

 この新しい講座『英文解釈入門《基礎編》』では
 英文を「正確に読む」基礎レベルの完成を目的に
 作成しています

 例文は中学英語&高1レベルの英文です

 入門編228.gifですので、
 「もう知ってるよ」という話も登場するでしょうが(笑い)
 何事も基礎は大切ですよね

 肩の力を抜いて楽しく学んでください

1 基本5文型(文の要素と修飾語)+3文型(受動態)の理解

  【英文の大原則】

  英語は「言葉の順序」で意味を伝えていく言語であり、
  原則的に語順は厳密に決められている。

  そして、英文は、ふつう
  主部[主題(〜は)+述部[陳述(〜である)]から成り立っている


  (注)正式には 主題(Theme シーム)+説述(Rheme リーム)といいます

  では、少し演習をしてみましょう

 【演習】次の英文を読んで、主部と述部の間に縦線(|)を入れましょう

  1 The phone rang.
  2 I like tennis very much.
  3 His mother is a teacher.
  4 My uncle lives in Australia.
  5 The teacher came into the classroom.
  6 Many beautiful flowers bloom in spring.
  7 The concert begins at seven this evening.
  8 The book on the desk is my father’s.

 どうでしたか? 

 うまく〈主部〉と〈述部〉に分けることができましたか?

 【正解】

    〈主部〉    〈述部〉
  1 The phone  | rang.

  2 I        | like tennis very much.

  3 His mother | is a teacher.

  4 My uncle | lives in Australia.

  5 The teacher | came into the classroom.

  6 Many beautiful flowers | bloom in spring.

  7 The concert | begins at seven this evening.

  8 The book on the desk | is my father’s.

 これは簡単ですね

 では、話を進めていきます

 「主部」の中心となる単語(名詞)「主語」(subject略してS)
 「述部」の中心となる単語(動詞)「述語動詞」(verb略してV)
  と呼びます。

 (実際には「述語動詞」は単に「動詞」と呼ぶことが多い)

 【大原則】英文は、基本は1文1動詞!

  S(構造上の主語)+V(述語動詞)・・・.

  1つの英文にV(述語動詞)は1つ


  ※ この文を単文(simple sentence)といいます

 そして

 英語の文はその「述部」の最初に来る
 V(述語動詞)の性質によって
 大きく5つのパターン(=文型)に分かれます
   ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 (注)これからは〈主部〉|〈述部〉の境の縦線(|)は省略していきます

 【第1文型】 S+V 

  用例1 Birds fly.
       S   V
       鳥  飛ぶ

  ただし、実際は、M(Modifier=修飾語(句)がくる場合がよくある

  用例2 My friends lives in Osaka.
          S    V   M
      私の友人 住んでいる 〜に 大阪

   M(Modifier=修飾語(句)がくる理由は、情報構造 (Information Structure)

   英語の構文勉強は、2つの考え方があります。
   @文法構造 (Grammatical Structure)から英文を理解する考え方150.gif
   A情報構造 (Information Structure)から英文を理解する考え方150.gif
 
   A情報構造 (Information Structure) は、
   学校ではあまり学ぶことがない考え方ですが、
   英語を読むときだけでなく、聞いたり、書いたり、
   話したりする際にも重要な役割があります。

  【大原則】@ 英文は、主に旧情報(Given) から新情報(New)へ展開される!
   用例  I walked into a room.  The room was enormous.
       旧情報(Given) 新情報(New)   旧情報(Given) 新情報(New)
       (私は歩いて ある部屋に入った その部屋は すごく大きかった)

  【大原則】A 英文は、必ず1つの文に新情報(New)が1つなければならない!
   用例 (a) I have a friend.    He lives in Osaka. 〇
        旧情報(Given) 新情報(New)  旧情報(Given) 新情報(New)
        (私は友人がいる  彼は住んでいます 大阪に)
       (b) I have a friend.     He lives.     ×
        旧情報(Given) 新情報(New)  旧情報(Given)
        (私は友人がいる  彼は住んでいます)

  (a)(b)は文法的には第1文型[SV]でどちらも正しい文ですが、
  情報構造的には(a)は正しい文ですが(b)は正しい文ではありません。

  (a)の文は in Osaka 新情報(New)が1つあります。
  (b)の文は 新情報(New)がありません。
  He lives「彼は住んでいる」は旧情報(Given)で、これだけ
  では情報構造的には正しい文にならないのです。

  用例3 He came home  safely yesterday.
       S  V  M(場所) M(様態) M(時)
       彼  来た 家へ   安全に  昨日
 
  実際、英文にはさまざまなM(Modifier=修飾語(句)がくる

  用例4 Those day  I  often  went  to Kyoto every weekend.
      M(文頭副詞) S M(頻度)  V  M(場所) M(時)
       当時    私  よく   行った 〜へ   毎週末

  文頭にM(Modifier=修飾語(句)がくることもよくある

 【第1文型の特徴】 Vは単なる「動作」「状態」をあらわす

【第2文型】 S+V+C(Complement=補語) [=主語説明文]

 用例 He was a teacher.  (be動詞)
     S  V   C(=補語)
    彼 だった   先生
    He became a teacher.  (状態変化動詞)
    彼 なった   先生
    He got angry.
    彼 なった 腹を立てて 
    She looks pretty.   (感覚動詞)
    彼女 見える 可愛い
    She kept silent.     (状態継続動詞)
    彼女 続けた 沈黙の
    She seemed happy.   (知覚(認識)動詞)
    彼女 思われた 幸福な

 【第2文型の特徴】S =(イコール) C 

  なお、第1文型・第2文型で使われる動詞を【自動詞】といいます

【第3文型】 S+V+O(Object=目的語)

 用例 I kicked the ball.  【動作動詞(=意志動詞)】
       →
     S  V  O(=目的語)         
    私 蹴った  ボール
   
 用例 I know Paris.    【状態動詞(=無意志動詞)】
       →
     S  V  O(=目的語) 
    私 知っている パリ

 【第3文型の特徴】SはOに物理的 or 心理的な力(→)を加える

【第4文型】 S+V+O1+O2

 用例 I gave Tom         a ball.
      →
     S  V  O1(=間接目的語) O2(=直接目的語)
    私 与えた トム       ボール
  
 【第4文型の特徴】SはO1<人>にO2 <モノ・コト> を与える

【第5文型】 S+V+O+C  [=目的語説明文]

 用例 I call her      Yuri.
      →
    S  V O(=目的語) C(=補語)
    私 呼ぶ  彼女   ユリ

    The news made her happy.
           →
       S    V O(=目的語) C(=補語)
     [原因]  →   [結果]
    その知らせ した 彼女 うれしい
    (=その知らせのせいで、彼女はうれしくなった)

 【第5文型の特徴】O+C に必ず『S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係』がある。

 (参考)実際はCには7つのパターンがあります

 なお、第3文型・第4文型・第5文型で使われる動詞は目的語(O)をとるので
 【他動詞】といいます


 【読解鉄則】 SVOC Cのバリエーション 7つのパターン!
 第5文型 SVO は、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


 @ SVO (to be) C  →「OがCである」 【C:名詞 or 形容詞
   I believe him (to be) kind.
     →   S´      → P´
   (私は彼は親切だと思う)
    【OCの関係】O=C

 A SVO as C →「OがCである」  【C:名詞 or 形容詞
   We regard our leader as trustworthy.
      →       S´   → P´
   (私たちはリーダーが信頼できるとみなしている)
   前置詞 as のイメージ:「同時」
   【OCの関係】O=C

 B SVO to V →「OはこれからVする」 
   I expect him to come early.
     →   S´   → P´
   (私は彼が早く来ることを期待している)
   to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
   【OCの関係】Oは(これから)〜する

 C SVO from Ving →「OにVさせない」
   Business prevented him from going.
           →    S´  ←・→ P´
   S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
   (用事は彼が行くことを妨げた
    =用事のせいで、彼は行けなかった)
   【OCの関係】Oは〜しない

 D SVO V(toなし不定詞)→「OはVする」
   I saw her cross the street.
    →  S´→ P´
   (私は彼女が通りを渡るのを見た)
   【V:知覚動詞、使役動詞】
   【OCの関係】Oは〜する(能動)

 E SVO Ving →「OはVしている」
   I saw her crossing the street.
    →  S´ → P´
   (私は彼女が通りを渡っているのを見た)
   Ving(=動詞の現在分詞)のイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
   (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!

   【V:知覚動詞、使役動詞、状態継続動詞(keep, leave)など】
   【OCの関係】Oは〜している(進行)

 F SVO Vp.p. →「OはVされる」
   I had my watch repaired.
     →   S´   → P´
   (私は腕時計を修理してもらった)
   Vp.p.(=動詞の過去分詞)のイメージ:「〜される・〜されている」
    [受身] 動作を受ける!

   (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!  
   (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』
   【V:知覚動詞、使役動詞、状態継続動詞(keep, leave)など】
   【OCの関係】Oは〜される(受動)


 +α

【第6文型】 S + be Vp.p.(過去分詞)  [=第3文型 S+V+O(目的語)の受動態]

 用例 Lucy is loved by everyone.
         = ←
     S   V   M
    ルーシー 愛されている 〜によって みんな

    ※ この文型のbeは助動詞 
      ←:力を受ける

 (参考)Everyone loves Lucy.
            →
      S      V  O
     みんな  愛する ルーシー

     Lucy is loved by everyone.
         = ← 
      S   V   M

 【受動態の大原則】受動態は能動態のO(=目的語)をS(=主語)にした文

  もちろん、第1文型 S+V、第2文型 S+V+C(補語)に受動態はありません

  【第6文型の特徴】 Sは力(←)を加えられる

【第7文型】 S + be Vp.p.(過去分詞) + O(=目的語) [=第4文型 S+V+O1+O2の受動態]

 用例 I was given a present by Lucy.
       =  ←
     S  V    O(=目的語) M
     私 与えられた プレゼント 〜によって ルーシー

 (参考)Lucy gave me a present.
         →
     S   V  O1  O2
     ルーシー 与えた 私 プレゼント

     I was given a present by Lucy.
       =  ←
     S V     O(=目的語) M

   ※ この英文はO1(=間接目的語)がS(=主語)になった文

 【第7文型の特徴】V(be Vp.p.(過去分詞)の後にO(=目的語)がある

  (参考)学校文法では保留目的語といいます

【第8文型】 S + be Vp.p.(過去分詞) + C(=補語) [=第5文型 S+V+O+Cの受動態]

 用例 She is called Yuri (by me).
         = ←
     S   V    C(=補語) M
     彼女 呼ばれている ユリ (〜によって 私)
     『S´     → P´(意味上の主語→述語)の関係』

 (参考) I call her    Yuri.
      S  V   O(=目的語) C(=補語)
         →
      私 呼ぶ  彼女   ユリ
            『S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係』

      She is called Yuri (by me).
         = ←
      S   V    C(=補語) M
      『S´     → P´(意味上の主語→述語)の関係』

 用例 The room was kept clean by me.
            = ←
         S    V  C(=補語) M
      その部屋 ままにされた きれいな 〜によって 私 
      『S´       → P´(意味上の主語→述語)の関係』

  (参考)I kept the room clean.
        →
      S V O(=目的語) C(=補語)
      私 ままにした 部屋 きれいな
             『S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係』

      The room was kept clean by me.
             =  ←
          S    V    C(=補語) M
       『S´        → P´(意味上の主語→述語)の関係』

  実際、Cに7つのバリエーションがあります

 【第8文型の特徴】S→C に必ず『S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係』がある。

  ※ この考え方はとても大切なのに意外と見落としている人がいます


 まとめ 

 【英文の大原則】

 英語は「言葉の順序」で意味を伝えていく言語であり、
 原則的に語順は厳密に決められている。

 英文:主部[主題(〜は)+述部[陳述(〜である)]


 【英語5文型+α】

 第1文型 S+V
 第2文型 S+V+C(補語)
 第3文型 S+V+O(目的語)
 第4文型 S+V+O1+O2
 第5文型 S+V+O+C

 第6文型 S + be Vp.p.(過去分詞)
 第7文型 S + be Vp.p.(過去分詞) + O(=目的語)
 第8文型 S + be Vp.p.(過去分詞) + C(=補語)

 【文の要素】

 S(主語)   → 主部の中心になる語、品詞は名詞のみがくる!
 V(述語動詞) → 述部の先頭に来る語、品詞は動詞がくる!(当たり前)
 O(目的語)  → 動詞の対象になる語、品詞は名詞のみがくる!
 C(補語)   → 動詞の意味を完全にするために補う語、
          品詞は名詞または形容詞がくる!

 S(主語)、V(述語動詞)、O(目的語)、C(補語)を
 「文の要素」(英文の骨組みになる語)といいます
 

 M(修飾語(句))
 →文の要素以外で、付属的な働きをする語(句)
  文中で形容詞(名詞修飾)副詞(名詞以外を修飾)の働きをする  

 次回は、英文読解入門 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)

 について学びます (^.^)

 [参考おすすめ書籍]83.gif
 
基礎徹底 そこが知りたい英文読解.JPG

 基礎徹底 そこが知りたい英文読解

 高橋 義昭(たかはし よしあき)佐藤 治雄(さとう はるお)
 斎藤 資晴(さいとう もとはる)武富 直人(たけとみ なおと)(共著)駿台文庫

 (2000年4月19日 初版第1刷発行)
 (2014年4月 8日 初版第13刷発行)

 ロングセラーの本150.gif

 「正確に意味をつかむ」レベルを目指す人のための本で
 「英文の基本構造」を把握することができます


 例文は易しくて解説はすごく丁寧です
posted by ついてるレオ at 10:33| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする