2022年01月25日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第6問 B

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第6問 B

【大問】 分野        ※( )内はマーク数・配点

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第6問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

B 第6問Bは問36・問37の2問です。会話を聞き、それぞれの問いの答えとして最も適切なものを、選択肢のうちから一つずつ選びなさい。下の表を参考にしてメモを取ってもかまいません。状況と問いを読む時間が与えられた後、音声が流れます。 (2・8)

状況
 四人の学生(Yasuko, Kate, Luke, Michael)が、店でもらうレシートについて
 意見交換をしています。

問36.JPG

問36 会話が終わった時点で、レシートの電子化に賛成した人は四人のうち何人でしたか。四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。( 36 )

@ 1人
A 2人
B 3人
C 4人

問37 会話を踏まえて、Luke の意見をよく表している図表を、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。( 37 )

問37.JPG

【第6問】傾向と対策

第6問B 会話長文 意見・図表選択問題

[出題形式]

4人の対話を聞き、問いの答えとして最も適切な選択肢・図表を選ぶ問題

@ 日本語の場面・状況を読む!

    

A 選択肢・図表の先読み!

  何が問われているのか?

  4つの選択肢の違い(=特徴)をつかむ!


    

B 必要な情報をつかむ!

   特に、4人の立場、主張をつかむ!


【マーク式問題の大原則】

 解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現


【解答へのアプローチ】

 質問文の対応文(=解答の根拠)を探すつもりで、
 英文を聴いて情報を処理していく!



【先読み】

 [登場人物] 
 4人の学生
 Yasuko(やすこ) Kate(ケイト) Luke(ルーク) Michael(マイケル)

 Theme(=テーマ) 店でもらうレシート

問36 レシートの電子化に賛成した人の人数?

    [ポイント] 4人の立場をつかむ

問37 Luke(ルーク)の意見 図表より

【図表の概要】

問37.JPG

 @ Paper-making materials
      製紙     原料

 A Receipt types (that) people prefer ●
   レシートの種類  省略 人々  好む
                    (注)● 名詞の欠落!
 B Unwanted email
   迷惑メール 
  
 C Would you use digital coupons?
           →
   〜しますか あなた 使う デジタルのクーポン券 
        「人々一般」


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



Question No. 36 and 37 スクリプト

Yasuko@: Hey, Kate!
安子    ちょっと ケイト! 

  You dropped your receipt.
       →
  あなた 落とした レシート

  Here (it is).
       省略 
  さあどうぞ

Kate@: Thanks, Yasuko.
ケイト  ありがとう 安子

  It’s so huge for a bag of chips.
  それ とても大きい 〜としては 袋 フライドポテト
  (=the receipt) 【基準】

  What a waste of paper (it is ●)!
  感嘆詞            省略 
  何と  無駄    紙    (注)● もともと名詞があった場所!

Luke@: Yeah,
ルーク そうだね

  but
  でも

  look at all the discount coupons.
    →
  目を向けてみなさい 〜に すべての 割引クーポン
  (=見る)

  You can use them
        →
  あなた 〜できる 使う それら
  「人々一般」  (=discount coupons)

  next time (when) you’re in the store■, Kate.
         関係副詞
         省略
   次回        あなた  〜の中に 店、   ケイト
             「人々一般」     (注)■ 副詞の欠落!

  【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
  前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


  【読解鉄則】 関係副詞の省略
  関係副詞(where, when, why, that)省略されることがある!
  名詞 + [(when) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
         省略    (注)■ 副詞の欠落!


KateA:  Seriously, Luke?
      マジで    ルーク?

  Do you actually use those?
             →
    あなた 実際に 使う それら
                (=discount coupons)

  It’s so wasteful.
  状況のit  = とても 無駄の多い 

  Also,
  M(文頭副詞)
  また

  【読解鉄則】  Also,「また〜」
  「何(誰)にたいして〜また」なのか? を押さえる!


  receipts might contain harmful chemicals, right Michael?
             →
  レシート 〜かもしれない 含む 有害な化学物質 そうですよね マイケル

Michael@: Yeah,
マイケル そうだね

  and

  that could mean (that)  →レポート文
          →  省略
  そのこと 〜ありうる 示している 
  (=前文の内容)

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
   (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


  they aren’t recyclable.
  それら  〜ない リサイクル可能な 
  (=receipts) (=リサイクルできない)

KateB: See?
    わかりますか?

  We should prohibit paper receipts.
           →
  私たち 〜するべきである 禁止する 紙のレシート
  「人々一般」

YasukoA: I recently heard (that)  →レポート文
               →  省略
      私 最近 聞いた

  one city in the US might ban paper receipts by 2022.
  ある都市 アメリカ合衆国 〜かもしれない 禁止する 紙のレシート 〜までに 2022

LukeA:  Really, Yasuko?
      本当   安子?

  But
  だが

  how would that work ■?
  【方法】  
  どのように 〜だろうか そのこと うまくいく
           (=前文の内容) (注)■ もともと副詞があった場所!

  I need paper receipts as proof of purchase.
    →
  私 必要とする 紙のレシート 〜として 証明 購入

MichaelA: Right, I agree.
      そうだね そう思います

  What if I want to return something for a refund?
  〜どうなるだろう 私 〜したいと思う 戻す 何か 〜のために 返金 

YasukoB: If this becomes law, Michael,
      M(文頭副詞)
      もし〜なら このこと なる 法律、マイケル
        (=前文の内容)

  shops will issue digital receipts via email
          →
  店 〜だろう 発行する デジタルのレシート 〜によって Eメール 
                

  instead of paper ones.
  〜の代わりに  紙のもの 
           (=receipts)
            

    【読解鉄則】 A instead of
    「A 代わりに 
     日本語訳:「の代わりに
    A: digital receipts
    B: paper ones (=receipts)
    (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
    (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



KateC: Great.
     すごい 

   [ポイント] 問36 対応文(=解答の根拠)
   Kate(ケイト) レシートの電子化 賛成の立場

MichaelB: Really?
      本当?

   Are you OK with giving your private email address
   = あなた 大丈夫な 〜に関して 与える 私的なメールアドレス

   to strangers?
   〜へ 見知らぬ人?

KateD:  Well… yes.
     ええと、はい

   [ポイント] 問36 対応文(=解答の根拠)
   Kate(ケイト) レシートの電子化 賛成の立場

LukeB:  Anyway,
     M(文頭副詞)
     いずれにしても

  paper receipts are safer,
  紙のレシート   = 安全な

   and                .

  more people would rather have them
                    →
  より多くの人々 した方がいい もつ それら
                 (=paper receipts)

    [ポイント] 問37 対応文(=解答の根拠)

YasukoC: I don’t know what to think, Luke.
             →
     私 分からない  何 考えるべきか、ルーク

   You could request a paper receipt, I guess.
            →
   あなた 〜ありうる 依頼する 紙のレシート  私 思う 

KateE: No way!
    まさか!

  There should be No paper option.
  M(誘導副詞) = (当然)〜だろう ある ひとつも〜ない 紙の選択肢
       (=紙の選択肢はないだろう)

MichaelC: Luke’s right.
      ルーク = 正しい

   I still prefer paper receipts.
            →
   私 今でも 好む  紙のレシート 


問36 レシートの電子化に賛成した人の人数?

 @ 1人 
 A 2人
 B 3人
 C 4人

  [ポイント] Kate(ケイト)CD 対応文(=解答の根拠)より
        Kate(ケイト)1人がレシートの電子化に賛成である

[解答] 正解は、@ ( 36 )

問37 Luke(ルーク)の意見 図表より

問37.JPG

@ Paper-making materials
      製紙     原料

 A Receipt types (that) people prefer ●
   レシートの種類  省略 人々  好む
                    (注)● 名詞の欠落!
 B Unwanted email
   迷惑メール 
  
 C Would you use digital coupons?
           →
   〜しますか あなた 使う デジタルのクーポン券 
        「人々一般」 

  [ポイント] 対応文Luke(ルーク)B&図表より

  紙のレシートは安全で、より多くの人がそれらを
  使った方がいいと述べているので
  Luke(ルーク)の意見は、人々が好むレシートの種類である


[解答] 正解は、A ( 37 )

以上で、第6問Bの解答&解説は終了です

[関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語理解の大原則! ( 5 7 2014)
 
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
「英語を学ぶ大原則!」 ( 1 16 2012)

「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)
「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012) 

「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート1 ( 1 20 2012) 
「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート2 ( 1 21 2012)   
「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート3 ( 1 22 2012)
  
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif 
英文読解入門 1 序論&基本5文型+α! ( 9 27 2021) 
英文読解入門 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
( 9 28 2021)
英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)!
( 9 29 2021) 
英文読解入門 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
( 9 30 2021) 
英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
(10 1 2021) 
英文読解入門 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
(10 2 2021) 
英文読解入門 7 句(phrase)の判別法! (10 3 2021) 
英文読解入門 8 節(clause)!     (10 4 2021) 
英文読解入門 9 節(clause)の判別法! (10 5 2021)

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語長文読解入門 1 フレーズリーディング! (10 14 2021) 

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015)
速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015)

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語長文読解入門 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】 
(10 15 2021) 
英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】
(10 16 2021) 
英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】
(10 17 2021) 
英語長文読解入門 5 パラグラフリーディング!【演習B】
(10 18 2021) 
英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
(10 19 2021) 
英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】 
 (10 20 2021)

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語長文読解入門 8 スキミング(Skimming)! (10 21 2021)
英語長文読解入門 9 スキャニング(Scanning)! (10 22 2021) 
英語長文読解入門 10 実践編! (10 23 2021)
posted by ついてるレオ at 10:40| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第6問 A

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第6問 A

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第6問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

第6問 音声は1回流れます

第6問はAとBの二つの部分に分かれています。

A 第6問Aは問34・35問の2問です。二人の対話を聞き、それぞれの問いの答えとして最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つずつ選びなさい。(問いの英文は書かれています。)状況と問いを読む時間が与えられた後、音声が流れます。 (2・6)

 状況
 Jane が Sho とフランス留学について話をしています。

問34 What is Jane’s main point? ( 34 )

@ A native French-speaking host family offers the best experience.
A Having a non-native dormitory roommate is more educational.
B Living with a native speaker shouldn’t be a priority.
C The dormitory offers the best language experience.

問35 What choice does Sho need to make? ( 35 )

@ Whether to choose a language program or a culture program
A Whether to choose the study abroad program or not
B Whether to stay with a host family or at the dormitory
C Whether to stay with a native French-speaking family or not

【第6問】傾向と対策

第6問A 対話文 質問選択問題      (2・6)

[出題形式]

対話を聞いて、質問文の答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題

[ポイント]

@ 日本語の場面・状況を読む!

    

A 質問文・選択肢の先読み!

  何が問われているのか?

  4つの選択肢の違い(=特徴)をつかむ!


    

B 必要な情報をつかむ!

   特に、発話者のmain point(主張)をつかむ!


【マーク式問題の大原則】

 解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現


【解答へのアプローチ】

 質問文の対応文(=解答の根拠)を探すつもりで、
 英文を聴いて情報を処理していく!



第6問A

【先読み】

状況 Jane が Sho とフランス留学について話をしています。

内容 登場人物 2人 Jane(ジェーン)とSho(ショウ)
   
    Theme(=テーマ)フランス留学

【質問文&選択肢の先読み】

問34 What is Jane’s main point? ( 34 )
     何  = ジェーンの主要ポイント 

 @ A native French-speaking host family offers the best experience.
                             →
   ネイティブのフランス語を話すホストファミリー  提供する  最も良い経験 

 A Having a non-native dormitory roommate is more educational.
   もつこと  ネイティブではない 寮のルームメイト = より 教育的な 

 B Living with a native speaker shouldn’t be a priority.
   住むこと 〜と ネイティブスピーカー 〜するべきである 〜ない 優先すること 
                     (=するべきでない)

 C The dormitory offers the best language experience.
              →
       寮    提供する   最も良い言語経験 

問35 What choice does Sho need to make ●? ( 35 )
                    →
     どんな選択    ショウ 必要とする する
                    (注)● もともと名詞があった場所!

                 a language program
                 言語プログラム 
 @ Whether to choose     or
                 a culture program
   〜かどうか   選ぶ   文化プログラム

 A Whether to choose the study abroad program or not
   〜かどうか   選ぶ   海外留学プログラム     

                with a host family
                〜と ホストファミリー
 B Whether to stay     or
                at the dormitory
   〜かどうか  滞在する 〜に 寮

 C Whether to stay with a native French-speaking family or not
   〜かどうか 滞在する 〜と ネイティブのフランス語を話す家族 


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


Question No. 34 and 35 スクリプト

Jane@: Are you all right, Sho?
     = あなた 大丈夫 ショウ?

    What’s wrong?
    どうしたの?

Sho@: Hey, Jane.
   やあ、ジェーン

  It turns out (that)
  構文のit     省略
   (結果的に)〜だとわかる

  a native French-speaking host family was not available …
  ネイティブのフランス語を話すホストファミリー  = 〜なかった 利用できる 
                          (=利用できなかった)

  for my study abroad program in France.
  〜のための 私の 海外留学プログラム フランス

  [ポイント] 問35A 対応文(=解答の根拠)×

JaneA: So
    それで  

  you chose a host family
       →
  あなた 選んだ ホストファミリー
              

  instead of the dormitory, huh?
  〜の代わりに     寮    でしょう?
               

  【読解鉄則】 A instead of
  「A 代わりに 
   日本語訳:「の代わりに
  A: a host family
  B: the dormitory
  (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
  (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



ShoA:  Not yet.
    いいえ まだ

   [ポイント] 問35B 対応文(=解答の根拠)〇

  I was hoping for a native French-speaking family.
  私  = 望んでいた  ネイティブのフランス語を話すファミリー

JaneB: Why (were you hoping for it)?
     なぜ    省略

ShoB: Well,
   M(文頭副詞)
   ええと

  I wanted to experience real spoken French.
     →
  私 〜したいと思った 経験する 実際に話されるフランス語

JaneC: Sho,
    ショウ

  there are many varieties of French.
  M(誘導副詞) ある いろいろな種類のフランス語

ShoC: I guess.
    みたいだね

  But
  しかし

  with a native French-speaking host family,
  M(文頭副詞)
  〜について ネイティブのフランス語を話すホストファミリー
  【関係・立場】

  I thought (that)  →レポート文
     →  省略
  私 思った 

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


               real language
               実際の言語
  I could experience   and       .
               real French culture
  私 〜できる 経験する  実際のフランスの文化 

  【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
  等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
  何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
  (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
   (参考)同形反復は並列して解説しています


JaneD: What’s “real,” anyway?
     何  「実際の」 いずれにしても?

  France is diverse.
  フランス語  = 多様な 

  Staying with a multilingual family could give you
                            →
  滞在すること 〜と 多言語の家族 〜ありうる 与える あなた

  a genuine feel of what France actually is ●.
          【同格のof 】
   本物の感じ   何  フランス  実際に
                (=フランスは実際にどんなものか)
                   (注)● もともと名詞があった場所!

  [ポイント] 問34@ 対応文(=解答の根拠)×

ShoD: Hmm. You’re right.
    う〜ん  そうだな

  But
  でも

  I still have the option of having a native speaker as a roommate.
       →       【同格のof 】
  私 まだ もつ  選択肢  もつこと ネイティブスピーカー 〜として ルームメイト
  
   [ポイント] 問35B 対応文(=解答の根拠)〇

JaneE: In the dormitory?
           寮?

  That might work.
  そのこと 〜かもしれない うまくいく
  (=前文の内容)

  But
  しかし

  I heard (that)  →レポート文
     →  省略
  私 聞いた 

  one student got a roommate who ● has a native French speaker,
  ある学生   得た ルームメイト    もつ ネイティブのフランス語を話す人
                    (注)● 名詞の欠落!

  【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
  前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


  and 
  しかし

  they never talked.
  彼ら 一度も〜しない 話した
   (=一度も話さなかった)
  (=one student and a roommate)

   [ポイント] 問34C 対応文(=解答の根拠)×

ShoE: Oh, no.
    あらま〜

JaneF: Yes,
    そう

   and
  そして

  another student got a non-native French-speaking roommate
  もう一人の学生   得た ネイティブではないフランス語を話す ルームメイト

  who ● was really friendly.
         本当に 友達のような
    (注)● 名詞の欠落!

  [ポイント] 問34A 対応文(=解答の根拠)×

ShoF:  Maybe
    M(文頭副詞)
    もしかしたら

  it doesn’t matter if my roommate is a native speaker or not.
  仮S          真S  
    重要ではない 〜かどうか ルームメイト ネイティブスピーカー 

  [ポイント] 問35C 対応文(=解答の根拠)×

JaneG: The same applies to a host family.
             →
   同じこと 適用される 〜へ ホストファミリー
         (=あてはまる)
 
   [ポイント] 問34B 対応文(=解答の根拠)〇
   [ポイント] 問35C 対応文(=解答の根拠)×

【解答のアプローチ】

問34 What is Jane’s main point? ( 34 )
     何  = ジェーンの主要ポイント  

 @ A native French-speaking host family offers the best experience.
                             →
   ネイティブのフランス語を話すホストファミリー  提供する  最も良い経験 

    [ポイント] 対応文JaneDより
   多言語家族と滞在することは、フランスが実際にどんなものなのかを真に感じる機会を
   与えてくれるかもしれないと述べているが、最も良い経験を提供するとは言っていない


   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)

 A Having a non-native dormitory roommate is more educational.
   もつこと  ネイティブではない 寮のルームメイト = より 教育的な 

   (than a native dormitory roommate)
        省略

    [ポイント] 対応文JaneEより
   Sho(ショウ)のネイティブスピーカーのルームメイトをもつことについて
   Jane(ジェーン)は、別の学生がネイティブではないフランス語を話すルームメイトを
   もって本当に友達のようになったと述べているが、このことがより教育的だとは述べていない。


   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)

 B Living with a native speaker shouldn’t be a priority.
   住むこと 〜と ネイティブスピーカー 〜するべきである 〜ない 優先すること 
                     (=するべきでない)

    [ポイント] 対応文JaneGより

   同じこと(=ルームメイトがネイティブスピーカーかどうかは問題ではない)
   がホストファミリーにもあてはまる

   つまり、ホストファミリーがネイティブスピーカーかどうかを
   優先することではない

   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 C The dormitory offers the best language experience.
              →
       寮    提供する   最も良い言語経験 

    [ポイント] 対応文JaneEより
   寮でルームメイトをもつことはうまくいくかもしれないと述べているが
   最も良い言語経験を提供するとは述べていない

   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


[解答] 正解は、B ( 34 )

問35 What choice does Sho need to make ●? ( 35 )
                    →
     どんな選択    ショウ 必要とする する
                    (注)● もともと名詞があった場所!

                 a language program
                 言語プログラム 
 @ Whether to choose     or
                 a culture program
   〜かどうか   選ぶ   文化プログラム

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 A Whether to choose the study abroad program or not
   〜かどうか   選ぶ   海外留学プログラム     

   [ポイント] 対応文Sho@より
   Sho(ショウ)はすでに海外留学プログラムを選んでいる

   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)
 
         
                with a host family
                〜と ホストファミリー
 B Whether to stay     or
                at the dormitory
   〜かどうか  滞在する 〜に 寮
    
   [ポイント] 対応文ShoAより
   まだ ホストファミリーに滞在する(=ホームステイ)するとは決めていない

   [ポイント] 対応文ShoDより
   まだルームメイトとしてネイティブスピーカーをもつ選択肢をもっている
    (=寮に入る選択肢がある)  

   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 C Whether to stay with a native French-speaking family or not
   〜かどうか 滞在する 〜と ネイティブのフランス語を話す家族

   [ポイント] 対応文ShoFより
   もし寮を選ぶとしてもルームメイトがネイティブスピーカーかどうかは問題ではない

   [ポイント] 対応文JaneGより
   同じことはホストファミリーでもあてはまるとアドバイスを受けている

   このことからSho(ショウ)がネイティブのフランス語を話す家族と滞在するかどうかを
   選択する必要はない

   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


[解答] 正解は、B ( 35 )

以上で、第6問Aの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)

posted by ついてるレオ at 09:35| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第5問

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第5問

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題

第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第5問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

第5問 音声は1回流れます

 第5問は問27から問33までの7問です。次に続きを聞き、問33に答えなさい。
 状況、ワークシート、問い及び図表を読む時間が与えられた後、音声が流れます。  (7・15)

 状況
 あなたはアメリカの大学で、幸福観についての講義を、ワークシートにメモを取りながら聞いています。

 ワークシート

問27〜32.JPG

問27 ワークシートの空欄( 27 )に入れるのに最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。

 @ a sustainable development goal beyond
 A a sustainable economy supporting
 B a sustainable natural environment for
 C a sustainable society challenging

問28〜31 ワークシートの空欄( 28 )〜( 31 )に入れるのに最も適切なものを、六つの選択肢(@〜E)のうちから一つずつ選びなさい。
 選択肢は2回以上使ってもかまいません。

 @ goods     A relationships   B tasks
 C everywhere D indoors      E outdoors

問32 講義の内容と一致するものはどれか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。( 32 )

 @ Danish people are against high taxes to maintain a standard of living.
 A Danish people spend less money on basic needs than on socializing.
 B Danish people’s income is large enough to encourage a life of luxury.
 C Danish people’s welfare system allows them to live meaningful lives.

問33 講義の続きを聞き、下の図から読み取れる情報と講義全体の内容からどのようなことが言えるか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。 ( 33 )

問33.JPG

 @ People in Denmark do less overtime work while maintaining their productivity.

 A People in Denmark enjoy working time more, even though their income
   is guaranteed.

 B People in OECD countries are more productive because they work more over time.

 C People in the US have an expensive lifestyle but the most time for leisure.


【第5問】傾向と対策

第5問 モノローグ型 長文ワークシート完成・選択問題 (7・15)

[出題形式]

講義を聞き、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題

[ポイント]

@ 日本語の場面・状況を読む!

  何を表わしているのか?


    

A ワークシート・質問文&選択肢の先読み!

  何について書かれているか?

  4つの選択肢の違い(=特徴)をつかむ!


    

B 必要な情報をつかむ!

  講義で聴いた内容と
  グラフから読み取れる情報を組み合わせて要点を把握する!



【マーク式問題の大原則】

 解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現



【解答へのアプローチ】

 質問文の対応文(=解答の根拠)を探すつもりで、
 英文を聴いて情報を処理していく!



【先読み】

 状況

 あなたはアメリカの大学で、幸福観についての講義を、
 ワークシートにメモを取りながら聞いています。

 Theme(=テーマ)は「幸福感」

【ワークシート先読み】

問27〜31ワークシート.JPG

 [point]
 ・Theme(=テーマ)「幸福感」について
  資料World Happiness Report(世界幸福度報告)から説明される
 ・目的は、(27)幸福と福祉を促進すること


【質問文&選択肢の先読み】

問27 ワークシートの空欄( 27 )に入れるのに最も適切なものを、
   四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。

 @ a sustainable development goal beyond
    持続可能な開発目標       〜を越えて 
 A a sustainable economy supporting
    持続可能な経済     支援する
 B a sustainable natural environment for
    持続可能な自然環境       〜のための 
 C a sustainable society challenging
    持続可能な社会   挑戦する

 ・スカンジナビアの国々は2012年以来世界の中で一貫して幸福である

  その理由は、デンマークの「Hygge」?な生活スタイルが
  2016年から世界中に広がっているから

  (参考)未知単は本文のなかで説明されるからその時に考えればよい!

 ・Hyggeの解釈 

  Hyggeの一般的なイメージ 何?(28)どこで?(30)
  デンマークの実際のHygge 何?(29)どこで?(31)をつかむ

問28〜31 ワークシートの空欄( 28 )〜( 31 )に入れるのに最も適切なものを、六つの選択肢(@〜E)のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません。

 @ goods     A relationships   B tasks
   商品          関係         仕事
 C everywhere D indoors      E outdoors
   至る所         屋内で        屋外で

問33 講義の続きを聞き、下の図から読み取れる情報と講義全体の内容からどのようなことが言えるか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。 ( 33 )

【図表の概要】

問33.JPG

内容 [題名] Theme(=テーマ)
    Work-Life Balance =work and life balance

    仕事と生活のバランス

    [グラフ] 棒グラフ(2つ以上の値を比較したりするのに使われる)

    デンマーク、アメリカ合衆国、OECD(経済協力開発機構)平均
    それぞれの
    Overtime Work(過労時間) [〜につき 週] と
    Leisure and Personal Care(余暇とパーソナルケア)[〜につき 週]

【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



Question No. 27 to 32 スクリプト

【1】
@ What is happiness?
 何   =  幸福?  
       =Theme(=テーマ)

A      be happy
      なる 幸福な
 Can we  and                  ?
      promote sustainable development
         →
 〜できるのか 私たち 促進する 持続可能な開発
  「人々一般」

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


B Since 2012,
 M(文頭副詞)
 〜以来 2012

 the World Happiness Report has been issued
      世界幸福度報告       = 発行されている

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは Aレポート名 です!


 by a United Nations organization
 〜によって 国際連合の組織

 to develop new approaches to economic sustainability
 〜ために 開発する 新しいアプローチ 〜へ 経済的持続性  

            happiness
            幸福
 for the sake of  and    .
            well-being
 〜のために      福祉

 (参考)the World Happiness Report 世界幸福度報告 

      国際連合の持続可能開発ソリューションネットワークが
      発行する幸福度調査のレポート


the World Happiness Report.jpg 

 [ポイント] 問27 対応文(=解答の根拠)

C The reports show that →レポート文
           →
  報告 示している 

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
   (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 Scandinavian countries are consistently ranked
           S´ 
 スカンジナビアの国々   = 一貫して  位置づけられている

 as the happiest societies on Earth.
             → P´ 
    最も幸福な社会  地球上で 

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S rank O as C 「SはOを と位置づける」  【能動態】
   → 〜として
     S´→ P´
 S be ranked as C 「Sはと位置づけられる」【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


Scandinavian countries.png

D But

 what ● makes them so happy?
        →  S´    → P´ 
 何    する  彼ら  とても幸福な
        (=Scandinavian countries の人々)
 S[原因]     OC[結果]

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´  
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜なる」

E In Denmark, for example,
 M(文頭副詞)    挿入
  デンマーク  例えば 

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!


 leisure time is often spent with others.
  余暇     = よく 過ごされる 〜と 他人

F That kind of environment makes Danish people happy
                    →        S´ → P´
  その種類  環境    する デンマークの人々  幸福な  

 thanks to a tradition called“hygge,”spelled H-Y-G-G-E.
 〜のおかげで  伝統 呼ばれている 「hygge」 つづられる H-Y-G-G-E

 =Main Idea(=筆者の主張)
 資料the World Happiness Report(世界幸福度報告)を通して主張している


G          coziness
           居心地の良さ
      means  or
       →   comfort
      意味する 快適さ

 Hygge   and                    .
      describes the feeling of being loved
          →
 Hygge  表している 感情   愛されている

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


【2】
@ This word became well-known worldwide in 2016
  この語   なった   有名な   世界中で  2016
 (=Hyggeの言い換え)

                 mindfulness
                 *マインドフルネス
 as an interpretation of   or    .
                 wellness
 〜として   解釈  健康であること

 * マインドフルネス

 自分の身に今起きていることに意識を集中させて、
 自分の感情・思考・感覚を冷静に認識して、現実を受け入れること


A Now,
 M(文頭副詞) 今

 hygge is at risk of being commercialized.
 hygge  =  危険な  商業化される

B But
 しかし

 hygge is not about the material things
 hygge  = 〜ない 〜について 物質的なもの
                       

 (that) we see ● in popular images
  省略 私たち 見る  一般的なイメージ
           (注)● 名詞の欠落!

      candlelit rooms
     ろうそくの明かりに照らされた部屋
 like  and                 .
     cozy bedrooms with hand-knit blankets
 〜のような 居心地の良い寝室 〜を持つ 手編みの毛布
       

  【読解鉄則】 A like B
  「A 〜のような B」 ※ 比喩表現 simile 直喩、明喩!
  A: the material things we see in popular images
  B: candlelit rooms and cozy bedrooms with hand-knit blankets  
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


  [ポイント] 問28&30 対応文(=解答の根拠)

C Real hygge happens anywhere
  実際のhygge 起こる  至る所
                 

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

   

  in public
   人前で
   or
  in private,
   私的に

  indoors
   屋内で
   or
  outdoors,
   屋外で

  with
  〜を持つ 
   or      candles
  without   (注)共通の前置詞のO!
  〜なしに ろうそく

   [ポイント] 問31 対応文(=解答の根拠)

D The main point of hygge is
  主要なポイント   hygge  = 

 to live a life connected with loved ones
  送る  生活  つながった 〜と 愛する人 
          ※ 形容詞句 前の名詞(life)を修飾(=説明)!

                          meaningful
                           有意義な
                           → P1´
 while making ordinary essential tasks   and    .
                           joyful
                       S´  → P2´
 〜と同時に する   普通の   必須の仕事  楽しそう
 (=while they make ordinary essential tasks meaningful and joyfulの簡略表現)

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
   用例 I felt better
after talking to you.
             (=after I talked to you)
      「あなたと話をした後、気分がよくなった」

  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!


【3】
@ Perhaps
 M(文頭副詞)
 ことによると 

 Danish people are better at
 デンマークの人々  = より上手な  

 appreciating the small, “hygge” things in life
 真価を認める  小さな“hygge”なもの 〜の中で 生活 

 (than any other people around the world)
 省略
 (〜より どんな 他の人々 世界中)

 because they have no worries about basic necessities.
 なぜなら 彼ら もつ どんな〜もない 心配 〜について 基本的な生活必需品
    (=Danish people)(=まったく心配がない)

A Danish people willingly pay from 30 to 50 percent of their income
 デンマークの人々 喜んで 払う 〜から 30 〜へ 50 パーセント 自分たちの収入 

 in tax.
  税金 

 [ポイント] 問32@ 対応文(=解答の根拠)

B These high taxes pay for a good welfare system
 これらの高い税金 払う 〜に よい福祉制度

                 healthcare
                 医療
 that ● provides free  and    .
                education
    提供する 無料の  教育 

 [ポイント] 問32C 対応文(=解答の根拠)

C Once basic needs are met,
 M(文頭副詞)
 いったん〜すると 基本的ニーズ 満たされる

 more money doesn’t guarantee more happiness.
                →
 より多くのお金 〜ない 保証する より多くの幸福な
        (=保証しない)

  [ポイント] 問32C 対応文(=解答の根拠)

D         money
          お金
 While      and        seem to be highly valued
 M(文頭副詞)  material goods
 〜とは言え     物       思われる 高く 評価される

 in some countries like the US,
   一部の国々 〜のような アメリカ合衆国

 people in Denmark place more value on socializing.
              →
 人々 デンマーク  置く  より多くの価値 〜に 社交的に活動する

  [ポイント] 問32C 対応文(=解答の根拠)

E Nevertheless,
 M(文頭副詞)
 〜にもかかわらず

 Denmark has above-average productivity
        →
 デンマーク もつ 平均以上の生産性  

 according to the OECD.
 〜によれば   OECD(経済協力開発機構)

 [ポイント] 問33 対応文(=解答の根拠)

【解答のアプローチ】

 問27 ワークシートの空欄( 27 )に入れるのに最も適切なものを、
    四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。

 @ a sustainable development goal beyond
    持続可能な開発目標       〜を越えて 
 A a sustainable economy supporting
    持続可能な経済     支援する
 B a sustainable natural environment for
    持続可能な自然環境       〜のための 
 C a sustainable society challenging
    持続可能な社会   挑戦する 

 [ポイント] 対応文【1】Bより

 to develop new approaches to economic sustainability
 〜ために 開発する 新しいアプローチ 〜へ 経済的持続性  

            happiness
            幸福
 for the sake of and    .
            well-being
 〜のために      福祉

 Purpose: To Promote  〔 27 〕 happiness and well-being
  目的:  促進すること       幸福    と  福祉

  [解答] 正解は、A a sustainable economy supporting ( 27 )

・Hyggeの解釈 

 Hyggeの一般的なイメージ 何?(28)どこで?(30)

 問28〜31 ワークシートの空欄( 28 )〜( 31 )に入れるのに
 最も適切なものを、六つの選択肢(@〜E)のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません。

 @ goods     A relationships   B tasks
   商品        関係       仕事
 C everywhere D indoors      E outdoors
   至る所       屋内で      屋外で

  [point] 対応文【2】Bより
  
  Hyggeの一般的なイメージ 何?   (28)@ 商品
  Hyggeの一般的なイメージ どこで? (30)D 屋内で

 ・Hyggeの解釈 

  デンマークの実際のHygge 何?(29)をどこで?(31)

 問28〜31 ワークシートの空欄( 28 )〜( 31 )に入れるのに最も適切なものを、六つの選択肢(@〜E)のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません。

 @ goods     A relationships   B tasks
   商品       関係        仕事
 C everywhere D indoors      E outdoors
   至る所      屋内で       屋外で

 デンマークの実際のHygge どこで?(31)
 
 [ポイント] 対応文【2】Cより C 至る所

 デンマークの実際のHygge 何?(29) 

 [ポイント] 対応文【2】Dより A 関係

[解答] 【正解】(28)@ (29)A (30)D (31)C

問32 講義の内容と一致するものはどれか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。( 32 )

 @ Danish people are against high taxes
   デンマークの人々  = 〜に反対して 高い税金

  to maintain a standard of living.
  〜ために 維持する 水準 生活

   [ポイント] 【3】A 対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)

 A Danish people spend less money on basic needs
              →
   デンマークの人々 費やす より少ないお金 〜に 基本的ニーズ 
                              

  than (they do) on socializing.
       省略
  〜より 〜に 社交的に活動する
                 

  (=デンマークの人々は、社交的に活動することより基本的ニーズにより少ないお金を使う
   =デンマークの人々は、社交的に活動することより基本的ニーズにお金を使わない)
   ≒デンマークの人々は、基本的ニーズより社交的に活動することにお金を使う)

    [ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

    本文には、デンマークの人々が基本的ニーズと社交的に活動することのどちらに
    より多くのお金を使うのかという記述はありません。
    この選択肢はひっかかりやすいので注意しましょう!


  【読解鉄則】比較構文(相対比較) 読解のポイント
  1 比較対象 比較対象は?    Aと
  2 比較基準 何を基準にして?
  3 比較結果 その結果は?    A> or A<
    比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
    (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!


  【読解鉄則】 比較構文(相対比較)
  比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
  A: on basic needs
  B: on socializing
  (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! 


 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
                 比較結果
  on basic needs        <       on socializing
                            
 (〜に 基本的ニーズ) spend money (〜に 社交的に活動すること)
  比較対象         比較基準       比較対象


 B Danish people’s income is large
   デンマークの人々の収入    = 多い 

  enough to encourage a life of luxury.
   十分な   促進する   生活    ぜいたく

   [ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C Danish people’s welfare system allows them
                          →  S´   
   S[原因]
   デンマークの人々の福祉制度   許す 彼ら 
                          (=Danish people)

  to live meaningful lives.
  →P1´  
    送る  有意義な生活
  OC[結果]

  (=デンマークの人々の福祉制度のおかげで、彼らは有意義な生活を送ることができる)

 [ポイント] 【3】BCD 対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  allow O to V「SはOが 〜することを許す」
    →   S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「SのおかげでOは〜できる」


[解答] 【正解】(32)C

問33 講義の続きを聞き、下の図から読み取れる情報と講義全体の内容からどのようなことが言えるか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。 ( 33 )

【図表の概要】

問33.JPG

内容 [題名] Theme(=テーマ)
    Work-Life Balance =work and life balance

    仕事と生活のバランス

    [グラフ] 棒グラフ(2つ以上の値を比較したりするのに使われる)

    デンマーク、アメリカ合衆国、OECD(経済協力開発機構)平均
    それぞれの
    Overtime Work(過労時間) [〜につき 週] と
    Leisure and Personal Care(余暇とパーソナルケア)[〜につき 週]

@ Here’s a graph based on OECD data.
 M(誘導副詞) 
  ここ = ある グラフ 〜に基づく OECD のデータ
           ※ 形容詞句 前の名詞(graph)を修飾(=説明)!

A People in Denmark value private life over work,
               →
 人々 デンマーク  置く 私生活 〜の上方に 仕事

  but               .
  しかし

 it doesn’t mean (that) they produce less →レポート文
         →  省略
 それ 〜ない 意味する  彼ら 生産する より少なく 
  (=意味しない)       (=あまり生産しない)
  (=前文の内容)         (=people in Denmark)

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
    (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


B The OECD found that →レポート文 
          →
  OECD   わかった        

 beyond a certain number of hours,
 M(文頭副詞)
 〜を越えて  ある数  時間
  (=一定の時間を超えると)

 working more overtime led to lower productivity.
 働くこと より時間外に  つながった  より低い生産性
 S[原因]    O[結果]  
 (=時間外労働が多いことが生産性が低くなることになった)

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
       lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]


C What do you think ●?
        →
 どのように あなた 考える 


【解答のアプローチ】

 @ People in Denmark do less overtime work
                →
   人々 デンマーク  する より少ない 時間外労働 
              (=あまり時間外労働をしない)

  while maintaining their productivity.
  〜と同時に 維持する 自分たちの生産性
  (=while they maintain their productivityの簡略表現)
  
 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
   用例 I felt better
after talking to you.
               (=after I talked to you)
      「あなたと話をした後、気分がよくなった」

  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

   [ポイント] 講義【3】D の対応文 及び グラフより → ○(内容と合致する)

 A People in Denmark enjoy working more,
                →
   人々 デンマーク  楽しむ 働くこと より 

  even though their income is guaranteed.
  〜であるけれども  自分たちの収入  保証されている

   [ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 B People in OECD countries are more productive
   人々    OECDの国々    =     生産的な  

  because they work more overtime.
  なぜなら 彼ら  働く  より時間外に 
       (=people in OECD)

   [ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C                 an expensive lifestyle
                   費用のかかるライフスタイル
   People in the US have  but           .
               →  しかし
                   the most time for leisure
   人々 アメリカ合衆国 もつ  大部分の時間 〜のために 余暇

    [ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

[解答] 正解は、B (33)

以上で、第5問の解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)


posted by ついてるレオ at 10:17| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第4問 B

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第4問 B 

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第4問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

第4問B 第4問Bは問26の1問です。話を聞き、示された条件に最も合うものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。下の表を参考にしてメモを取ってもかまいません。状況と条件を読む時間が与えられた後、音声が流れます。 (1・4)

 状況
 あなたは、旅行先のニューヨークで見るミュージカルを一つ決めるために、四人の友人のアドバイスを聞いています。

 あなたが考えている条件
 A. 楽しく笑えるコメディーであること
 B. 人気があること
 C. 平日に公演があること

問26.JPG

 問26“( 26 )”is the musical you are most likely to choose.

 @ It’s Really Funny You Should Say That!
 A My Darling, Don’t Make Me Laugh
 B Sam and Keith’s Laugh Out Loud Adventure
 C You Put the‘Fun’in Funny

【第4問】傾向と対策

第4問B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)

[出題形式]

4人の説明を聴き取り、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題

[ポイント]

@ 日本語の場面・状況を読む!

   何を表わしているのか?


    

A 図表・選択肢の先読み!

   4つの選択肢の違い(=特徴)をつかむ!


    

B 必要な情報をつかむ!

    特に、複数の情報を聴き取り、その情報を比較検討しながら選択する!


【マーク式問題の大原則】

 解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現


【解答へのアプローチ】

 質問文の対応文(=解答の根拠)を探すつもりで、
 英文を聴いて情報を処理していく!


【先読み】

状況
 あなたは、旅行先のニューヨークで見るミュージカルを一つ決めるために、四人の友人のアドバイスを聞いています。

あなたが考えている条件
 A. 楽しく笑えるコメディーであること
 B. 人気があること
 C. 平日に公演があること

問26.JPG

 Theme(=テーマ):ニューヨークのミュージカル

 英文は、4つのミュージカルのタイトルについて4人の友人のアドバイスが流れることが予想されます

【質問文の先読み】

問26 “( 26 )”is the musical
     「 26 」 = ミュージカル 

   (that) you are most likely to choose ●.
    省略 あなた もっとも〜しそうである 選ぶ 
                    (注)● 名詞の欠落! 

  【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
  前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

  【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
   関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
  名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略         (注) ● 名詞の欠落!


あなたが考えている条件に最もあてはまる
ミュージカルの情報を得て、4つのミュージカルのタイトルから選ぶ


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



Question No. 26 スクリプト

【1】

@ I love It’s Really Funny You Should Say That!
    →
 私 大好き 「It’s Really Funny You Should Say That!」

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは Aミュージカル名 です!


A I don’t know why it’s not higher in the rankings ■.
        →
  私 〜ない 知る なぜ それ 〜ない 高い   ランキング
  (=わからない)  (=It’s Really Funny You Should Say That!)
                         (注)■ もともと副詞があった場所!

B I’ve seen a lot of musicals,
      →
 私 見たことがある たくさんのミュージカル 

 but               .
 しかし

 none of them beats this one
           →
 どれも〜ない それら まさる この もの
 (=a lot of musicals)      (=musical)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


C It’s pretty serious,
 それ  = かなり シリアスな
 (=It’s Really Funny You Should Say That!)

 but              .
 しかし

 it does have one really funny part
   強調  →
 それ 本当に もつ ひとつの本当におもしろいパート
 (=It’s Really Funny You Should Say That!)

D It’s performed only on weekdays.
 それ  = 上演される のみ  平日
 (=It’s Really Funny You Should Say That!)

【2】
@ You’ll enjoy My Darling, Don’t Make Me Laugh.
       →
 あなた 〜だろう 楽しむ 「My Darling, Don’t Make Me Laugh」
 
A I laughed the whole time.
 私 笑った すべての時間  

B    ’s only been running for a month
     ほんの〜だけ 上演されている 〜の間 1ヵ月
 It  but                .
    already has very high ticket sales
         →
 それ すでに  もつ とても高いチケット販売
 (=「My Darling, Don’t Make Me Laugh」)

C Actually,
 M(文頭副詞)
 実のところ

 that’s (the reason)
 省略 
 そのこと  = (理由)
 (=前文の内容) (=そういうわけで〜)
 S[原因]

 why they started performing it on weekend ■, too.
    彼ら 始めた 上演する  それ   週末  〜も 
    「人々一般」        (=「My Darling, Don’t Make Me Laugh」)
 C[結果] (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the reason, the time, the place など)
 省略されることもある!
 <(the reason) [why S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
      省略         ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whyが導く名詞節と考えてもよい!

【3】
@ If you like comedies,
 M(文頭副詞)
 もし〜なら あなた 好む コメディー  

 I recommend Sam and Keith’s Laugh Out Loud Adventure.
      →
 私 薦める 「Sam and Keith’s Laugh Out Loud Adventure」

A My friend said (that)  →レポート文
         →  省略
  私の友人 言った 

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 it was very good.
 それ    とても良い
 (=「Sam and Keith’s Laugh Out Loud Adventure」)

B I’ve seen some good reviews about it, too,
      →
 私  見た 一部の良いレビュー 〜について それ  〜も 
                 (=「Sam and Keith’s Laugh Out Loud Adventure」)
 but                 .
 しかし

 plan carefully
 計画を立ててください 注意深く 

 because it’s only on at the weekend
 なぜなら それ ほんの〜だけ 上演して 週末に
       (=「Sam and Keith’s Laugh Out Loud Adventure」)

【4】
@ Since you’re visiting New York,
 M(文頭副詞)
 〜だから あなた 訪れます ニューヨーク  

 don’t miss You Put the ‘Fun’ in Funny.
      →
 見逃してはいけない 「You Put the ‘Fun’ in Funny」

A It’s a romance with a few comedy scenes.
 それ  = ロマンス 〜を持つ 少しの喜劇の場面
 (=「You Put the ‘Fun’ in Funny」)

B For some reason,
 M(文頭副詞)
 どういう訳か 

 it hasn’t had very good ticket sales.
 それ 〜ない もつ とてもよいチケット販売 
 (=「You Put the ‘Fun’ in Funny」)
   (=あまりチケット販売がよくない 部分否定)

C It’s staged every day of the week.
 それ  = 上演される 毎日週
 (=「You Put the ‘Fun’ in Funny」)

問26 

  “( 26 )”is the musical
  「 26 」 = ミュージカル 

  (that) you are most likely to choose ●.
   省略 あなた もっとも〜しそうである 選ぶ 
                    (注)● 名詞の欠落! 

  【解答のアプローチ】
  スクリプトから この表にあなたが考えている条件

  A. 楽しく笑えるコメディーであること
  B. 人気があること
  C. 平日に公演があること
  
  それぞれに〇を入れると

問26解答.JPG

   表より 最も見る可能性のあるミュージカルは
  A My Darling, Don’t Make Me Laugh


[解答] 正解は、A ( 26 )

以上で、第4問Bの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)

posted by ついてるレオ at 09:57| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第4問 A

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第4問 A

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第4問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

第4問 音声は1回流れます

 第4問はAとBの二つの部分に分かれています。

A 第4問Aは問18から問25までの8問です。話を聞き、それぞれの問いの答えとして最も適切なものを、選択肢から選びなさい。問題文と図表を読む時間が与えられた後、音声が流れます。(8・8)

問18〜21 あなたは、授業で配られたワークシートを完成しようとしています。先生の説明を聞き、
四つの空欄( 18 )〜( 21 )に入れるのに最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つずつ選びなさい。

問18〜21.JPG

 @ Going out with friends
 A Playing online games
 B Studying
 C Working part-time

問22〜25 あなたは、留学先のホストファミリーが経営しているDVDショップで手伝いをしていて、DVDの値下げについて説明を聞いています。話を聞き、下の表の四つの空欄( 22 )〜( 25 )に入れるのに最も適切なものを、五つの選択肢(@〜D)のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません

問22〜25.JPG

 @ 10%
 A 20%
 B 30%
 C 40%
 D no discount

【第4問】傾向と対策

第4問A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)

[出題形式]

読み上げられる説明を聴き取り、図表を見ながら空所を埋めていく問題

[ポイント]

@ 図表の先読み!

   何を表わしているのか?


    

A 選択肢の先読み!

   4つの選択肢の違い(=特徴)をつかむ!


    

B 必要な情報をつかむ!

   特に、数字や数に関連した表現を、メモを取りながら聞く!


【マーク式問題の大原則】

 解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現


【解答へのアプローチ】

 質問文の対応文(=解答の根拠)を探すつもりで、
 英文を聴いて情報を処理していく!



問18〜21 あなたは、授業で配られたワークシートを完成しようとしています。先生の説明を聞き、四つの空欄( 18 )〜( 21 )に入れるのに最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つずつ選びなさい。

問18〜21.JPG

【図表の概要】

 内容 [題名] Theme(=テーマ)
     How Students Spend Most of Their Time Outside of School

     どのように 生徒 過ごす 大部分 自分たちの時間 外で 学校 

 [グラフ] 円グラフ
      (丸い図形を扇形に分割し、何らかの構成比率を表したグラフ)

     問
   ( 18 ) 30%
   ( 19 ) 25%
   ( 20 ) 22%
   ( 21 ) 15%

【設問の先読み】

 @ Going out with friends 
   出かけること 〜と 友人 
 A Playing online games
   遊ぶこと オンラインゲーム 
 B Studying
   勉強すること 
 C Working part-time 
   働くこと パートタイム

【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



Question No. 18 to 21 スクリプト

@ One hundred university students were asked this question:
   100人の大学生             = 尋ねられた この質問:
                               A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』 

 How do you spend most of your time outside of school■?
 【方法】  
 どのように  あなた 過ごす 大部分 自分の時間  外で   学校 
                           (注)■ もともと副詞があった場所!
 =Theme(=テーマ)

A They were asked to select only one item from five choices:
 S´  =  → P´
  彼ら  尋ねられた  選ぶ  ただ〜だけの ひとつの項目 〜から 5つの選択肢
 (=one hundred university students)  
                        A『抽象』

  【読解鉄則】 代名詞・指示語
  代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
  指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
  必ず文中の英語でチェックする!


  【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
  第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

  S ask O to V   「SはOに〜することを頼む」 【能動態】
    →  S´→ P´
  S be asked to V 「Sは〜することを頼まれる」 【受動態】
  S´       → P´
  (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



 B『具体』 

 “going out with friends,”
 「出かけること  〜と 友人 」
 “playing online games,”
 「遊ぶこと オンラインゲーム」
 “studying,”
 「勉強すること」
 “working part-time,”
 「働くこと パートタイム」
  and
 “other.”
 「他のもの」 

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


B The most popular selection was “going out with friends,”
   最も人気のある選択      = 「出かけること 〜と 友人」 

 with 30 percent choosing this category.
       O       → P´ 
 〜して    30パーセント 選ぶ この部門
 【付帯状況】

 [ポイント] 問18 対応文(=解答の根拠)

 【読解鉄則】 with O + P´ 【付帯状況分詞構文】 
 @ with O + Ving…「〜して、〜しながら」
 A with O + Vp.p.…「〜されて」
 O(前置詞の目的語)→P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 ※ この英文は@のパターン!


CExactly half that percentage of students selected “working part-time,”
                              →
  ぴったり 半分  そのパーセント  生徒  選んだ 「働くこと パートタイム」

 [ポイント] 問21 対応文(=解答の根拠)

  (and)
  省略

 “playing online games” received a quarter of all the votes.
                 →
 「遊ぶこと オンラインゲーム」 受け取った 4分の1 すべての投票者 

 [ポイント] 問19 対応文(=解答の根拠)

D The third most selected category was “studying,”
  第3番目 最も選ばれた部門       = 「勉強すること」 

 which ● came after“playing online games.”
       来た 〜の後 「遊ぶこと オンラインゲーム」
   (注)● 名詞の欠落! 

 [ポイント] 問20 対応文(=解答の根拠)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 【解答のアプローチ】
 対応文Bより    30% @ Going out with friends ⇒ (18)
 対応文C前半より 15% C Working part-time ⇒(21)
 対応文C後半より 25% A Playing online games ⇒(19)
 対応文Dより    B Studyingは A Playing online games の後 ⇒(20)

[解答] 【正解】18 @ 19 A 20 B 21 C


問22〜25 あなたは、留学先のホストファミリーが経営しているDVDショップで手伝いをしていて、DVDの値下げについて説明を聞いています。話を聞き、下の表の四つの空欄( 22 )〜( 25 )に入れるのに最も適切なものを、五つの選択肢(@〜D)のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません。

Question No. 22 to 25 スクリプト

@ We’ve discounted some DVD titles.
         →
 私たち 値引きした  一部のDVDタイトル
            =Theme(=テーマ)
A Basically,
 M(文頭副詞) 基本的に

 the discount rate depends on their release date.
    値引率    〜次第である   それらの発売日 

B                            2000
                             2000 
 The price of any title released in the year and
                             before
   価格 いかなるタイトル 発売された  年  以前
          ※ 形容詞句 前の名詞(any)を修飾(=説明)!

 is reduced 30%.
  = 値引きされる 30%

C                         2001
                          2001
 Titles that ● were released between and
                          2010
 タイトル  発売された  〜の間 2010
      (注)● 名詞の欠落!

 are 20% off.
  = 20% 割り引いて 

 [ポイント] 問23 対応文(=解答の根拠)

D Anything released more recently than that
 いかなるもの 発売された 最近    〜より それ
                           (=前文の内容)
      ※ 形容詞句 前の名詞(anything)を修飾(=説明)!

 isn’t discounted.
  = 〜ない 割り引かれる
  (=割り引かれない)

 [ポイント] 問25 対応文(=解答の根拠)

E Oh, there’s one thing!
    M(誘導副詞) 
 ああ、ある  ひとつのこと!  

F The titles with a star are only 10% off,
  タイトル 〜を持つ 星  =  ほんの 10% 割り引いて 
        【所持・所有】

 regardless of their release date,
 〜にもかかわらず    発売日  

 because they are popular.
 なぜなら それら  人気のある
       (=the titles with a star)

 [ポイント] 問22・24 対応文(=解答の根拠)

問22〜25.JPG

 @ 10%
 A 20%
 B 30%
 C 40%
 D no discount

 【解答のアプローチ】
 ★ Two Dogs and a Boy          対応文Fより10% (22)⇒B
   Don’t Forget Me in the Mcantime 対応文Cより20% (23)⇒A
 ★ A Monkey in My Garden        対応文Fより10% (24)⇒@
   A Moment Frozen in a Memory  対応文Dよりno discount (25)⇒D

[解答] 【正解】22 B 23 A 24 @ 25 D

以上で、第4問Aの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)

  
posted by ついてるレオ at 10:36| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第3問

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第3問

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第3問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

第3問 音声は1回流れます

 第3問は問12から問17までの6問です。それぞれの問いについて、対話の場面が日本語で書かれています。対話を聞き、問いの答えとして最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つずつ選びなさい。(問いの英文は書かれています。) (6・18)

問12 同窓会で先生が卒業生と話をしています。

    What does the teacher have to do on April 14th? ( 12 )

  @ Attend a meeting
  A Have a rehearsal
  B Meet with students
  C See the musical

問13 台所で夫婦が食料品を片付けています。

    What will be put away first? ( 13 )

  @ Bags
  A Boxes
  B Cans
  C Containers

問14 職場で女性が男性に中止になった会議について尋ねています。

    Which is true according to the conversation? ( 14 )

  @ The man didn’t make a mistake with the email.
  A The man send the woman an email.
  B The woman didn’t get an email from the man.
  C The woman received the wrong email.

問15 イギリスにいる弟が、東京に住んでいる姉と電話で話をしています。

    What does the woman think about her brother’s plan? ( 15 )

  @ He doesn’t have to decide the time of his visit.
  A He should come earlier for the cherry blossoms.
  B The cherry trees will be blooming when he comes.
  C The weather won’t be so cold when he comes.

問16 友人同士が野球の試合のチケットについて話をしています。

    Why is the man in a bad mood? ( 16 )

  @ He couldn’t get a ticket.
  A He got a ticket too early.
  B The woman didn’t get a ticket for him.
  C The woman got a ticket before he did.

問17 友人同士が通りを歩きながら話をしています。

    What did the woman do? ( 17 )

  @ She forgot the prime minister’s name.
  A She mistook a man for someone else.
  B She told the man the actor’s name.
  C She watched an old movie recently.

【第3問】傾向と対策

第3問 対話文 質問選択問題

[出題形式]

短い対話を聞き、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題

[ポイント]

@ 日本語の対話の場面・状況をつかむ!
     ↓
A 選択肢の先読み!
     
  4つの選択肢の違い(=特徴)をつかむ!


     ↓
B 対話の内容をつかむ!
   

【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


問12 同窓会で先生が卒業生と話をしています。

Question No. 12 スクリプト

M: Hello, Tina.
  こんにちは、ティナ 

 What are you doing ● these days?
 何   = あなた している   最近
          (注)● もともと名詞があった場所!

W: Hi, Mr. Corby.
 こんにちは、コービー先生 

 I’m busy rehearsing for a musical.
 私  = 忙しい リハーサルをする 〜をめざして ミュージカル
            【目的・意向】

M: Really?
  本当?   

  When’s the performance ■?
  いつ       上演
                (注)■ もともと副詞があった場所!

W: It’s April 14th, at three.
 非人称のit  = 4月14日 3時 
 【時間】

 Please come!
 ください 来る! 
 (=来てください)

M: I’d love to (come)!
     →    省略
 私 〜ぜひしたいと思う 

 Oh… no, wait.
 あっ、だめ 待てよ

 There’s a teacher’s meeting that day,
 M(誘導副詞) ある 先生の打ち合わせ その日

  and               .

 I can’t miss it.
       →
 私 〜できない 欠席する それ 
     (=a teacher’s meeting)

 But good luck!
 でも、がんばってね   

W: Thanks.
  ありがとうございます 

 What does the teacher have to do ● on April 14th? ( 12 )
                    →
 何     先生 〜しなければならない する 4月14日
              (注)● もともと名詞があった場所!

 @ Attend a meeting
     →
   参加する 打ち合わせ 

 A Have a rehearsal
     →
   する  リハーサル

 B Meet with students
   会う   生徒

 C See the musical
     →
   見る ミュージカル

 【解答のアプローチ】
  Corby先生は、その日は先生の打ち合わせがあると言っている

[解答] 正解は、@ ( 12 )


問13 台所で夫婦が食料品を片付けています。

Question No. 13 スクリプト

M: Where do these boxes go ■?
  どこに    これらの箱   行く
                  (注)■ もともと副詞があった場所!

W: Put them on the shelf, in the back,
   →
 置く それら 〜の上に 棚   後ろ 
    (=these boxes)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


  and then
  そして それから

 put cans in front of them,
  →
 置く 缶   〜の前に  それら 
               (=these boxes)

 because we’ll use the cans first.
 なぜなら 私たち 〜だろう 使う 缶 最初に  

M:                 flour
                  小麦粉 
 How about these bags of  and ?
                 sugar
 〜はどうですか これらの袋 砂糖

W: Oh, just leave them on the counter.
        →
 あっ、ただ 置いておく それら 〜の上に 調理台 
 (=these bags of flour and sugar)

 I’ll put them in the containers later.
    →
 私 〜します 置く それら 〜の中に 容器 後に
     (=these bags of flour and sugar)

 What ● will be put away first? ( 13 )
  何  〜だろう  = 片付けられる 最初に 
   (注)● もともと名詞があった場所!

 @ Bags 
   袋
 A Boxes
   箱
 B Cans
   缶
 C Containers
   容器

 【解答のアプローチ】
 最初に片づけるのは箱

[解答] 正解は、A ( 13 )


問14 職場で女性が男性に中止になった会議について尋ねています。

Question No. 14 スクリプト

W: I didn’t know (that)  →レポート文
         →  省略
  私 〜なかった 知る  
    (=知らなかった)

  the meeting was canceled.
  ミーティング   取りやめられた 

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 Why didn’t you tell me ■?
           →
 なぜ 〜しなかった あなた 話す 私 
              (注)■ もともと副詞があった場所!

M: Didn’t you see my email?
       →
 〜しなかった あなた 見る 私のEメール 

W: No.
 はい

 (注)いいえ はダメ×

   【読解鉄則】 疑問文の応答!
   英語の応答は、日本語の応答とは違って、自分の発言を中心にして答える。
   自分の発言が[肯定]ならYes! [否定]ならNo!

    (参考)日本語の応答は、相手の質問を中心にして答える。

   用例 【肯定疑問文と応答】
       “Do you like English?”「英語は好きですか?」
        ―“Yes, I do (=like it).” 「はい、好きです」
              [肯定]【代動詞】
        ―“No, I don’t (like it) .”「いいえ、好きではないです」
              [否定] (省略)
   用例 【否定疑問文と応答】
       “Don’t you like English? ”「英語は好きではないですね?」
        ―“Yes, I do (=like it).” 「いいえ、好きです」
              [肯定]【代動詞】  はい×
        ―“No, I don’t (like it) .”「はい、好きではないです」
              [否定] (省略)   いいえ×


 Did you send me one?
       →
  あなた 送った 私 もの
            (=email)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


M: I sure did.
 私 確かに した
       【代動詞】
        (=sent you one)


 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)はどのような動作・状態を指すのかを
 必ず文中の英語でチェックすること!


 Can you check again?
 〜できる あなた チェックする もう一度  

W: Just a minute….
 ちょっと待ってください

 Um…
 う〜ん

 there’s definitely no email from you.
 M(誘導副詞) ある ひとつも〜ない Eメール 〜から あなた 
    (=Eメールはひとつもない)  

M: Uh-oh, I must have sent it to the wrong person.
               →
 おっと、私 〜したに違いない 送った それ 〜へ 間違った人
            (=my email)

  【読解鉄則】 S must have Vp.p.(=動詞の過去分詞)
  S must have Vp.p.「Sは〜した(だった)に違いない」
  「現在」 から「過去」を推量
  (参考)助動詞は、筆者(=話者)の主観的感情をあらわす!
  (注) Vp.p.(過去分詞)には、過去の意味はありません!

     (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 Which ● is true according to the conversation? ( 14 )
 どちら = 本当に 〜によれば 会話
    (注)● もともと名詞があった場所!

 @ The man didn’t make a mistake with the email.
              →
    男性 〜しなかった する 間違い 〜について Eメール 
                    【関係・立場】

 A The man sent the woman an email.
          →
    男性 送った 女性  Eメール 

 B The woman didn’t get an email from the man.
                 →
    女性 〜しなかった 受け取る Eメール 〜から 男性

 C The woman received the wrong email.
            →
    女性  受け取った  間違ったEメール 

 【解答のアプローチ】
 女性は男性からEメールを受け取らなかった

[解答] 正解は、B ( 14 )


問15 イギリスにいる弟が、東京に住んでいる姉と電話で話をしています。

Question No. 15 スクリプト

M: I’ve decided to visit you next March.
       →
 私 決めた   訪れる あなた 来月の3月  

W: Great.
 素晴らしい  

 That’s a good time.
 そのこと  = よい時期
 (=前文の内容)

 The weather should be much warmer by then.
  天候 (当然)〜だろう  = はるかに暖かい 〜までに そのとき

M: That’s good to hear.
  そのこと  よい   聞く
 (=前文の内容)  副詞用法「形容詞の限定」

 I hope (that) it’s not too early for the cherry blossoms.
    → 省略 非人称のit
        【時間】
 私 望む     〜ない あまりに〜(すぎる) 早い 〜にとって 桜の花 
 (=〜であればいいと思う)      【利益・影響】

W: Well,  
 ええと 

 you never exactly know when they will bloom■,
              →
 あなた 決して〜ない まったく 知る いつ それら 〜だろう 咲く 
 「人々一般」            (=the cherry blossoms)
                       (注)■ もともと副詞があった場所!

  but                .

 the weather will be nice
   天候   〜だろう  = いい  

 What does the woman think about her brother’s plan? ( 15 )
 どのように  女性  考える 〜について  彼女の弟の計画 

 @ He doesn’t have to decide the time of his visit.
                 →
   彼 〜ない 〜しなければならない 決める 時期   訪問 
   (=Her brother)  (=決める必要がない)
 
 A He should come earlier for the cherry blossoms.
   彼 〜するべきである 来る 早く 〜のために 桜の花
   (=Her brother)

 B The cherry trees will be blooming when he comes.
     桜の木     〜だろう 咲いている 〜とき 彼 来る
                           (=Her brother)

 C The weather won’t be so cold when he comes.
    天候 〜だろう 〜ない  = とても 寒い 〜とき 彼 来る 
   (=あまり寒くないだろう)        (=Her brother)

 【解答のアプローチ】 姉の発言より
 @ The weather should be much warmer by then.
     天候 (当然)〜だろう  = はるかに暖かい 〜までに そのとき
 A the weather will be nice
     天候 〜だろう  = いい 

[解答] 正解は、C ( 15 )


問16 友人同士が野球の試合のチケットについて話をしています。

Question No. 16 スクリプト

W: Hey, did you get a ticket for tomorrow’s baseball game?
           →
 ねえ、 あなた 手に入れた チケット 〜の 明日の野球の試合?
             【指定の日時・祝日】

M: Don’t ask!
  尋ねないで! 

W: Oh, no!
  あらま!

 You didn’t (get a ticket for tomorrow’s baseball game)?
            省略
 あなた しなかったの?  

 What ● happened?
 何    起こった?
 (注)● もともと名詞があった場所!
 
M: Well… when I tried to buy one yesterday,
 ええと… 〜とき 私 〜しようとした 買う もの 昨日
                   (=a ticket for tomorrow’s baseball game)

 they were already sold out.
 それら = すでに 売り切れた 
  (=tickets for tomorrow’s baseball game)

 I knew (that) I should’ve tried to get it earlier.
    → 省略
 私 分かっていた 私 〜するべきだったのに 〜しようとする 手に入れる それ 早く
                        (=a ticket for tomorrow’s baseball game)

W: I see.
  わかりました

 I understand why you’re upset ■.
      →
 私 わかりました なぜ あなた 動揺して
            (注)■ もともと副詞があった場所!

 Why is the man in a bad mood ■? ( 16 )
 なぜ  = 男性  不機嫌な
            (注)■ もともと副詞があった場所!

 @ He couldn’t get a ticket.
            →
   彼 〜できなかった 手に入れる チケット
   (=the man)

 A He got a ticket too early.
      →
   彼 手に入れた チケット あまりに早く
   (=the man)

 B The woman didn’t get a ticket for him.
                →
   女性  〜なかった 手に入れる チケット 〜のための 彼
                          (=the man)

 C The woman got a ticket before he did.
           →           【代動詞】(=got it)
   女性   手に入れた チケット 〜の前 彼 した
  (=the man) 

 【解答のアプローチ】
 男性が不機嫌だった理由は、昨日チケットを手に入れようとしたが、
 すでに売り切れていて、もっと早く手に入れようとするべきだったと
 思ったから。

[解答] 正解は、@ ( 16 )


問17 友人同士が通りを歩きながら話をしています。

Question No. 17 スクリプト

W: Look!
 見て! 

 That’s the famous actor ―
 あの人  = 有名な俳優 
        

 the one who ● played the prime minister in that film last year.
    人     演じた   首相    あの映画  昨年
   (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 I can’t remember his name.
        →
 私 〜できない 思い出す 彼の名前

M: You mean Kenneth Miller?
      →
 あなた 言おうとする Kenneth Miller?

W: Yes!
 そう!

 Isn’t that him over there?
 〜ない あの人 彼 向こうの  
        (=Kenneth Miller)

M: I don’t think so.
       →
 私 〜ない 思う そう
   (=思わない)

 Kenneth Miller would look a little older.
 Kenneth Miller 〜だろう 見える  少し 年寄りの

W: Oh, you’re right.
 ああ、あなた 正しい 

 That’s not him.
 あの人  = 〜ない 彼 
        (=Kenneth Miller)

 What did the woman do ●? ( 17 )
              →
 何    その女性  した?
         (注)● もともと名詞があった場所!

 @ She forgot the prime minister’s name.
       →
   彼女 忘れた    首相の名前
   (=the woman)

 A She mistook a man for someone else.
        →            
   彼女 間違って思った  男性   誰か 他の
   (=the woman)

   【読解鉄則】 分離動詞句 他動詞 A+前置詞+
   S mistake A for  「SはAをと間違える」
          〜と
         【資格・属性】 
   Sが力をAに及ぼしてBの方へ向かうイメージ!


 B She told the man the actor’s name.
       →
   彼女 話した 男性 俳優の名前
   (=the woman)

 C She watched an old movie recently.
        →
   彼女 見た  古い映画    最近
   (=the woman)

 【解答のアプローチ】
 その女性は見かけた男性を俳優のKenneth Millerと思ったから

[解答] 正解は、A ( 17 )

以上で、第3問の解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)


posted by ついてるレオ at 10:07| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング)第2問

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング)第2問

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第2問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

第2問 音声は2回流れます

 第2問は問8から問11までの4問です。それぞれの問いについて、対話とそれについての問いを聞き、
その答えとして最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つずつ選びなさい。(4・16)

問8 Mariaの水筒について話をしています。( 8 )

問8.JPG

問9 コンテストでどのロボットに投票するべきか、話をしています。( 9 )

問9.JPG

問10 父親が、夏の地域清掃に出かける娘と話をしています。( 10 )

問10.JPG

問11 車いすを使用している男性が駅員に質問をしています。( 11 )

問11.JPG

【第2問】 傾向と対策

第2問 対話文 イラスト選択問題

[出題形式]

短い対話とそれについての問いを聴き取り、その答えとして最も適切なイラストを選ぶ問題

[ポイント]

@ 日本語の場面・状況をつかむ!
    ↓
A イラストを見比べて、それぞれの違い(=特徴)をつかむ!
    ↓
B 必要な情報をつかむ!

【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



問8 Mariaの水筒について話をしています。( 8 )

Question No. 8 スクリプト

問8.JPG

M: Maria, let me get your water bottle.
       → S´→ P´ 
  マリア、 させてください 私 手に入れる あなたの水筒
                 =Theme(=テーマ)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´


W: OK, mine has a cup on the top.
         →
 わかりました、私のもの ある カップ 〜の上に 最上部
    (=my water bottle)

M: Does it have a big handle on the side?
        →
   それ ある  大きな取っ手 〜の上に 側
   (=your water bottle)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


W: No, (it doesn’t)
  いいえ、  省略

  but
  しかし

 it has a strap on the side.
   →
 それ ある ストラップ 〜の上に 側
 (=your water bottle)

Question: Which water bottle is Maria’s? 
質問:    どちらの 水筒    = マリアのもの
                     (=Maria’s water bottle)

 【解答のアプローチ】
 対話より マリアの水筒の条件 
 @ 最上部にカップがある
 A 側に取っ手はない
 B 側にストラップがある

[解答] 正解は、A ( 8 )

問9 コンテストでどのロボットに投票するべきか、話をしています。( 9 )

Question No. 9 スクリプト

問9.JPG

W: What about this animal one?
  〜はどうですか この動物のもの
                 (=robot)
M: It’s cute,
 それ  = 可愛い  
 (=this animal one)

  but             .
  しかし

 robots should be able to do more
                  →
 ロボット 〜するべきである 〜できる する より多くのこと

W: That’s right.
 そのこと  = 正しい
 (=その通りです)

 (They should be) Like the one that ● can clean the house.
   省略       〜のような もの      〜できる 掃除をする 家
 (=robots)            (=robot) (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


M: Exactly. That’s the best.
 まさにその通り そのこと  = 最も良い
          (=前文の内容)

Question: Which robot will the man most likely vote for ●?
質問:   どちらのロボット 〜だろう 男性 最も〜しそうである 投票する
                      (注)● もともと名詞があった場所!

 【解答のアプローチ】
 家の掃除ができるようなロボット

[解答] 正解は、C ( 9 )

問10 父親が、夏の地域清掃に出かける娘と話をしています。( 10 )

Question No. 10 スクリプト

問10.JPG

M: Don’t you need garbage bags?
         →
 〜ない あなた 必要とする ゴミ袋

W: No, they’ll be provided.
  はい それら 〜だろう  = 提供される
    (=garbage bags)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 But
 しかし

 maybe
 M(文頭副詞) 多分

 I’ll need these.
     →
 私 〜だろう 必要とする これら

M: Right, you could get pretty dirty.
  まさに  あなた 〜ありうる なる かなり 汚れる

W: And
 そして 

 it’s sunny today,
 非人称のit  = 日のよく照る
 【天候】

 so           .
 だから  

 I should take this, too
       →
 私 〜するべきである 持っていく これ 〜も 

Question: What will the daughter take ●? 
質問:  何 〜だろう 娘さん 持っていく 
                 (注)● もともと名詞があった場所!

  【解答のアプローチ】
  対話より 娘さんが持っていくもの
  @ かなり汚れないようにするのに必要なものは手袋
  A 日が照るときに持っていくものは 帽子

[解答] 正解は、@ ( 10 )

問11 車いすを使用している男性が駅員に質問をしています。( 11 )

Question No. 11 スクリプト

問11.JPG

M: Excuse me, where’s the elevator■?
 すみませんが、 どこ  = エレベーター
                (注)■ もともと副詞があった場所!
                =Theme(=テーマ)

W: (It is) Down there,
   省略 下の そこ

  next to the locker across from the restrooms.
  隣 〜へ  ロッカー 〜の向こう側に 〜から トイレ

M: Is it all the way at the end? 
  = それ  ずっと     端
    (=elevator)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


W: That’s right, just before the stairs.
 そのこと 正しい  ちょうど 〜前  階段の
  (=前文の内容)
 (=その通り)     

Question: Where is the elevator■? 
質問:   どこ   = エレベーター 
                (注)■ もともと副詞があった場所!
 【解答のアプローチ】
 エレベーターの場所の条件
 @ トイレの向こう側のロッカーの隣
 A 階段のちょうど前

[解答] 正解は、@ ( 11 )

以上で、第2問の解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)


posted by ついてるレオ at 10:27| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第1問 B

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第1問 B 

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第1問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

B 第1問Bは問5から問7までの3問です。英語を聞き、それぞれの内容と最も合っているものを、
 四つの選択肢(@〜C)のうちから一つずつ選びなさい。(3・9)

問5 ( 5 )
問5.JPG

問6 ( 6 )
問6.JPG

問7 ( 7 )
問7.JPG

【第1問】 傾向と対策

第1問B 短文発話 イラスト選択問題

[出題形式]

発話を聞いて、発話内容に最もよく合っている絵を選ぶ問題。

[ポイント]

@ 先にイラストを見て、場面・状況をつかむ!
    ↓
A イラストを見比べて、それぞれの違い(=特徴)をつかむ!
    ↓
B 発話の内容をつかむ!

【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


問5 ( 5 )

Question No. 5 スクリプト

【場面・状況】バス停留所

M: Almost everyone at the bus stop is wearing a hat.
  ほとんど 誰も  〜で バス停 = 身につけている 帽子
                   (=かぶっている)

 【解答のアプローチ】
 ほとんど皆が帽子をかぶっている
 almost everyone ほとんど誰も = 全員ではない

問5.JPG

  [解答] 正解は、A ( 5 )

問6 ( 6 )

Question No. 6 スクリプト

【場面・状況】ある場所 買い物

W:                  striped T-shirts
                   しまのあるTシャツ
 Nancy already has a lot of   and      .
           →      animal T-shirts
 ナンシー すでに 持っている たくさんの  動物のTシャツ  

 Now
 M(文頭副詞) 今 

 she’s buying another design.
 彼女 = 買っている もうひとつのデザイン
 (=Nancy)

問6.JPG

 【解答のアプローチ】
 しまのあるTシャツと動物のTシャツ以外のもの

  [解答] 正解は、@ ( 6 )

問7 ( 7 )

Question No. 7 スクリプト

【場面・状況】ある場所 ひとりの女性が絵を描いている 

W: The girl’s mother is painting a picture of herself.
    少女の母親   = 描いている  絵 〜の 自分自身

問7.JPG

 【解答のアプローチ】
 母親が自分自身の絵を描いている

  [解答] 正解は、B ( 7 )

以上で、第1問Bの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)

posted by ついてるレオ at 10:20| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第1問 A

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第1問 A 

【大問】6問 分野  ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
第2問   対話文  イラスト選択問題   (4・16)
第3問   対話文  質問選択問題     (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
第5問   モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
第6問 A 対話文質問選択問題       (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)

もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第1問&音声問題

※【解答&解説】は、後で紹介します

【解答の鉄則】

すべての解答の根拠は、音声問題&図表にある!


第1問 音声は2回流れます

 第1問はAとBの2つの部分に分かれています。

A 第1問Aは問1から問4までの4問です。それぞれの内容と最も合っているものを、
四つの選択肢(@〜C)のうちから一つずつ選びなさい。 (4・16)

問1 ( 1 )

 @ The speaker does not want any juice.
 A The speaker is asking for some juice.
 B The speaker is serving some juice.
 C The speaker will not drink any juice.

問2 ( 2 )

 @ The speaker wants to find the beach.
 A The speaker wants to know about the beach.
 B The speaker wants to see a map of the beach.
 C The speaker wants to visit the beach.

問3 ( 3 )

 @ Yuji is living in Chiba.
 A Yuji is studying in Chiba.
 B Yuji will begin his job next week.
 C Yuji will graduate next week.

問4 ( 4 )

 @ David gave the speaker ice cream today.
 A David got ice cream from the speaker today.
 B David will get ice cream from the speaker today.
 C David will give the speaker ice cream today.

【第1問】 傾向と対策

第1問A 短文発話 内容一致問題 

[出題形式]

発話を聞いて、発話内容と最も合っている選択肢を選ぶ問題

[ポイント]

@ 選択肢の先読み!  

  音声が流れる前に選択肢を先読みして、
  聴き取るポイントを予測しておく


  その秘訣 質問文&選択肢を速読速解できること

  (参考)速読速解228.gif

  【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
   英語理解の大原則! ( 5 7 2014) 

A 4つの選択肢を比べて、
  それぞれの違い(=特徴)をつかむ!


  今回の英文は、主語(S)はすべて同じで、述語動詞(V)以下が違う

B 発話の内容をつかむ!


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


問1 ( 1 )

Question No.1 スクリプト(=音声を文字化した英文)

M: Can I have some juice?  
       →
 〜できますか 私 飲む ジュース? 

 I’m still thirsty.
 私 = 今でも のどがかわいた

 @ The speaker does not want any juice.
                  →
     話者   〜ない 欲する  少しも(ない)ジュース
           (=ジュースをまったく欲しくない 全否定)
 A The speaker is asking for some juice.
     話者     = 頼んでいる  ジュース
 B The speaker is serving some juice.
     話者     = 出している   ジュース
 C The speaker will not drink any juice.
                  →
     話者 〜だろう 〜ない 飲む 少しも(ない)ジュース
          (=ジュースをまったく飲まないだろう)

 【解答のアプローチ】

 話者はのどが渇いているので、ジュースを頼んでいる


 [解答] 正解は、A ( 1 )

問2 ( 2 )

Question No. 2 スクリプト

M: Where can we go this weekend ■?  
 どこへ 〜ありうる 私たち 行く 今週末     
                   (注)■ もともと副詞があった場所!

 Ah, I know.
 ああ、そうね

 How about Sunset Beach?
 〜はどうですか サンセット・ビーチ?
 【提案】

 @ The speaker wants to find the beach.
            →
     話者 〜したいと思う 見つける ビーチ
 A The speaker wants to know about the beach.
            →
     話者 〜したいと思う 知る 〜について ビーチ
 B The speaker wants to see a map of the beach.
            →
     話者 〜したいと思う 見る 地図 ビーチ
 C The speaker wants to visit the beach.
            →
     話者 〜したいと思う 訪れる ビーチ

 【解答のアプローチ】

 今週末の予定について、話者はサンセット・ビーチを提案している


  [解答] 正解は、C ( 2 )

問3 ( 3 )

Question No. 3 スクリプト

M: To start working in Hiroshima next week,
 M(文頭副詞)
 〜ために 始める 働く 広島 来週  
 to V(不定詞)副詞用法「目的」

 Yuji moved from Chiba the day after graduation.
 ユウジ 移動した 〜から 千葉   日 〜の後 卒業式

 @ Yuji is living in Chiba.
    ユウジ = 住んでいる 千葉
 A Yuji is studying in Chiba.
    ユウジ = 勉強している   千葉
 B Yuji will begin his job next week.
          →
    ユウジ 〜だろう 始める 仕事   来週 
 C Yuji will graduate next week.
    ユウジ だろう 卒業する 来週 

 【解答のアプローチ】

 ユウジは来週仕事を始めるだろう


  [解答] 正解は、B ( 3 )

問4 ( 4 )

Question No. 4 スクリプト

M: I won’t give David any more ice cream today.
        →
 私 〜だろう 〜ない 与える デイビッド 少しも(ない)アイスクリーム 今日
    (=デイビッドにアイスクリームな何もあげない 全否定)

 I gave him some (ice cream) after lunch.
   →         省略
 私 あげた 彼 少し アイスクリーム) 〜の後 昼食 
    (=David)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!


 @ David gave the speaker ice cream today.
        →
   デイビッド あげる 話者  アイスクリーム 今日
 A David got ice cream from the speaker today.
        →
   デイビッド 得た アイスクリーム 〜から 話者 今日
   
   [point]
  スクリプトより デイビッドは昼食後アイスクリームをもらった
  → 〇(内容と合致する)

   
 B David will get ice cream from the speaker today.
          →
   デイビッド 〜だろう 得る アイスクリーム 〜から 話者 今日
 C David will give the speaker ice cream today.
          →
   デイビッド 〜だろう 与える 話者 アイスクリーム 今日

 【解答のアプローチ】

 話者が話をしているが、デイビッドの立場でも話を考えられること


  [解答] 正解は、A ( 4 )

以上で、第1問Aの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)


posted by ついてるレオ at 13:36| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第6問 B

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第6問 B

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第6問

※【解答&解説】は、後で紹介します

第6問 B 甘味料について書かれた教科書   (5・12)

【マーク式解答の大原則】

@ 先に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!
  (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
  (注)問2に図あり!

   
A 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
  ↓
B 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


You are studying nutrition in health class.
あなた = 勉強している 栄養  健康教室

You are going to read the following passage from a textbook
あなた = 〜するつもりです 読む 下記の文章   〜から  教科書 

to learn more about various sweeteners.
〜ために 学ぶ もっと多くのこと 〜について さまざまな甘味料 
                     =Theme(=テーマ)

【設問の先読み】

問1 You learn that  →レポート文
       →
   あなた 知る 

  modern science has changed the world of sweeteners by ( 43 ).
    近代科学      変えた    世界    甘味料 〜によって
                           =Theme(=テーマ)

問2 You are summarizing the information
   あなた = 要約している   情報 

 (that) you have just studied ●.
  省略 あなた ちょうど 勉強した 
                 (注)● 名詞の欠落!

 How should the table be finished ■? ( 44 )
 【方法】            = 
 どのように 〜するべきであるか 表 完成される? ( 44 )
                   (注)■ もともと副詞があった場所!

 【図表の概要】
第6問B.JPG 
  Sweetness  Sweetener
   甘さ     (人口)甘味料

   高い    Advantame
           (A)
           (B)
    ↓      (C)
   低い     (D)

 内容 (人口)甘味料 甘さの程度により
     高い順(A)から低い順(D) に並ぶ


     選択肢より Advantameに続いて
     Stevia, Sucralose, Ace-K, Aspartame, HFCS
     (=キーワード)

     これらのいずれかが入る

問3 According to the article (that) you read ●,
   M(文頭副詞)           省略
   〜によれば      記事      あなた 読む  
                         (注)● 名詞の欠落!

  which of the following ● are true?
  どちら      下記     = 本当の?
            (注)● もともと名詞があった場所!
  
  (Choose two options. The order does not matter.)  ( 45 )・( 46 )
  (選びなさい 2つの選択肢    順番は構わない)  ( 45 )・( 46 ) 

  (参考) 選択肢5つ 正解2つ 3つはダメ!

問4 To describe the author’s position,
   M(文頭副詞)
   〜ために 記述する 著者の立場 

  which of the following ● is most appropriate? ( 47 )
  どちら    下記       =  最も 適切な


【英文の展開】 

 パラグラフリーディングの原則より

 【1】T Introduction(序論)
     Theme(=テーマ)& Main Idea of the Essay(=小論文の筆者の主張)
 【2】U Body @(展開)
 【3】U Body A(展開)
 【4】U Body B(展開)
 【5】U Body C(展開)
 【6】V Conclusion(結論)

 (参考)あくまで予想です

 [関連記事]
 【ブログ】ついてるレオさん”Happy English School”鉛筆.gif
 英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】(10 19 2021)
  

【1】
@ Cake, candy, soft drinks ―
 ケーキ、キャンディー ソフトドリンク(炭酸飲料)
 B(具体例)

 【読解鉄則】 ―A
 B(具体的な内容) ― A(核心的内容)

 (参考)一般的には、A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 意外性や期待感を持たせた具体的な情報を追加する場合が多い!


 most of us love sweet things.
         →
 大部分 私たち 大好きな 甘いもの
            A(抽象)

A In fact,
 M(文頭副詞) 実際 

 young people say “Sweet!”
          →
  若者   言う 「甘い!」

 to mean (that) something is“good”in English.
       省略
 〜ために 意味する  もの  「美味しい」 〜で 英語 
                      【表現形式】

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


B When we think of sweetness,
 M(文頭副詞)
 〜とき 私たち 考える 〜について 甘さ

                           sugar cane
                           サトウキビ 
 we imagine ordinary white sugar from   or       .
      →                    sugar beet plants
 私たち 想像する 普通の白砂糖 〜から  テンサイ  
                     【原料】

C Scientific discoveries, however, have changed the world of sweeteners.
                  挿入        →
  科学的発見        しかしながら       変えた    世界  甘味料 
                                          =キーワード

D We can now extract sugars from many other plants.
             →
 私たち 〜できる 今 抽出する 砂糖 〜から 多くの他の植物

  ⇒問1B 対応文(=解答の根拠)〇
  ⇒問1C 対応文(=解答の根拠)×

E The most obvious example is corn.
   最も明らかな例        = トウモロコシ

F      abundant,
        豊富な
       inexpensive,
        安い
 Corn is   and        .
       easy to process ●
 トウモロコシ 簡単な 加工する 
               (注)● もともと名詞があった場所!

  (参考) It is easy to process corn.
      仮S      真S 

    【読解鉄則】 to V(不定詞)副詞用法「限定」 形容詞を修飾
    用例 This computer is easy to use ●.
        (このコンピューターは使いやすい)  
                    (注)● もともと名詞があった場所!
    (参考) It is easy to use this computer.
         仮S     真S 
      【この構文で使われる主な形容詞】
     difficult hard 「難しい」     easy「易しい」
     impossible    「不可能な」   dangerous 「危険な」


G High fructose corn syrup (HFCS)
  異性化糖(いせいかとう)(HFCS)  
       
  =キーワード

    about 1.2 times sweeter than regular sugar,
    副詞的目的格                      
    およそ1.2倍甘い 〜より いつもの砂糖

   ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

 is  but         .
   しかし  
 = quite high in calories
   とても 高い 〜において カロリー  
          【性質】

 【読解鉄則】比較構文 読解のポイント
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A> or A<
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!


 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
                       比較結果
 High fructose corn syrup (HFCS)   >    regular sugar
                       1.2倍    
(High fructose corn syrup (HFCS) ) sweet  (regular sugar)
       比較対象            比較基準   比較対象

H Taking science one step further,
  M(文頭副詞)
  進めて 科学 一歩

 over the past 70 years
 M(文頭副詞)
 〜に渡って ここ70年

 scientists have developed a wide variety of artificial sweeteners.
             →
  科学者      開発した  様々な種類の  人工甘味料 
                             =Theme(=テーマ)

 【1】まとめ @〜G 一般陳述 (=General statements)
         H   命題陳述 (=Thesis statement)  =Main Idea of the Essay

 英文全体のTheme(=テーマ)artificial sweeteners(人口甘味料)について
 科学者が開発してきた様々な種類のものが第2段落以降展開されることが予想されます


[ここで問1を解答]

問1 You learn that  →レポート文
       →
   あなた 知る 

  modern science has changed the world of sweeteners by ( 43 ).
    近代科学       変えた    世界     甘味料 〜によって
                             =Theme(=テーマ)
問1 

 @ discovering new, sweeter white sugar types
   発見すること 新しい 甘い 白砂糖の種類

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 A measuring the energy intake of Americans
  測定する   エネルギー摂取量  アメリカ人 
     
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 B providing a variety of new options
   提供すること さまざまな  新しい選択したもの

   対応文【2】Dより
   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 C using many newly-developed plants from the environment
     使うこと  たくさんの新しく開発された植物  〜から 環境

   対応文【2】Dより
   たくさんの植物から抽出した砂糖を使うのであって、
   たくさんの新しく開発した植物を使うのではない
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


[解答] 正解は、B (43)

【2】
@ A recent US National Health and Nutrition Examination Survey concluded
                                             →
  最近の米国国民健康栄養調査                       結論を下した

 that 14.6% of the average American’s energy intake is from “added sugar,”
    14.6パーセント 平均のアメリカ人のエネルギー摂取量  〜から 「添加糖類」
                                     =キーワード

  ⇒問3A 対応文(=解答の根拠)×

 which ● refers to sugar that ● is not derived from whole foods.
       言及する 砂糖    〜ない 得られた 〜から 自然食品 
    (注)● 名詞の欠落!    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

(参考)学校文法では、関係代名詞の「制限用法」or「限定用法」!

A A banana, for example, is a whole food,
           挿入
  バナナ   例えば   = 自然食品 
    

 while 
 一方 

 a cookie contains added sugar.
        →
 クッキー  含む  添加された砂糖
   

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: A banana is a whole food
 B: a cookie contains added sugar
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
    『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


B  More than half of added sugar calories are
   〜以上  半分  添加糖類のカロリー   = 
    
      sweetened drinks
      加糖飲料
  from    and    .
      desserts
  〜から デザート 

C Lots of added sugar can have negative effects on our bodies,
                   →
  多く  添加糖類 〜ありうる もつ  否定的な影響 〜に  からだ
             (=否定的な影響を与える) 
                     [−]マイナスイメージ

        excessive weight gain
        過度の体重増加  
        =キーワード
 including   and        .
        other health problems
  含む   他の健康問題

  ⇒問3@ 対応文(=解答の根拠)×
  ⇒問5@ 対応文(=解答の根拠)×


D For this reason,
 M(文頭副詞)
 〜のために この理由

 many choose low-calories substitutes
      →
 多く  選ぶ 低カロリーの代用品                        

     drinks,
     飲み物
     snacks,
     菓子 
  for  and    .
     desserts
  〜の代わりに デザート 

 ⇒問5@ 対応文(=解答の根拠)×

  【2】まとめ
  多くの添加糖類(added sugar)はからだに否定的な影響を与えるので、
  多くの人は低カロリーの代用品(low-calorie substitutes)を選んでいる


【3】
@                             brown sugar,
                             ブラウンシュガー  
                             honey,
                             蜂蜜 
 Natural alternative to white sugar include  and
                        →    maple syrup,
  天然の代わるもの〜の 白砂糖   含む   メープルシロップ

 but                 .
 しかし 

 they also tend to be high in calories
          →
 それら 〜も 傾向がある  高い 〜において カロリー  
 (=brown sugar, honey, and maple syrup) 【性質・能力・芸】

A Consequently,
 M(文頭副詞)
 その結果として

 alternative “low-calorie sweeteners”(LCSs),
 代わりとなる  「低カロリー甘味料」(LCSs)  
         =キーワード

 mostly artificial chemical combinations,
               同格 
 大部分は人工的な化合

 have become popular.
    なった 人気のある

B                       aspartame,
                        アスパルテーム 
                        Ace-K,
                        アセスルファムカリウム 
                        stevia,
                        ステビア
 The most common LCSs today are  and   .
                    =    sucralose
 最もよく使われているLCSs 今日    スクラロース  
                       =キーワード

C Not all LCSs are artificial―
 〜ない すべて LCSs = 人工的な
   (=すべてのLCSsが人工的とは限らない 部分否定)

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 

 stevia comes from plant leaves.
 ステビア 来る 〜から 植物の葉

 ⇒問3B 対応文(=解答の根拠)〇

  【3】まとめ
  天然の代用品はカロリーが高いので、その代わりとして
  low-calorie sweeteners (LCSs)「低カロリー甘味料」(LCSs)が人気が出てきた


【4】
@ Alternative sweeteners can be hard to use ● in cooking
                   = 
  代替甘味料        〜ありうる 難しい 使う 〜の際に 料理
                                =キーワード

  ⇒問3C 対応文(=解答の根拠)×

 because
 なぜなら 

 some cannot be heated
 一部 〜できない  = 熱される
    (=熱することができない)

 and                 .

 most are far sweeter than white sugar
 大部分  = とても甘い 〜より 白砂糖

A Aspartame
 アスパルテーム 
  and      are 200 times sweeter than sugar.
 Ace-K       = 
 アセスルファムカリウム 200倍  甘い 〜より 砂糖 
                 

  ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
               比較結果
 Aspartame Ace-K   >    sugar
              200倍    
 (Aspartame Ace-K) sweet  (sugar)
    比較対象      比較基準  比較対象

B Stevia is 300 times sweeter (than sugar),
 ステビア  = 300倍   甘い    省略
                         

 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
        比較結果
 Stevia    >     (sugar)
       300倍    
 (Stevia)  sweet    (sugar)
  比較対象 比較基準  比較対象

  and

 sucralose has twice the sweetness of stevia.
 スクラロース もつ 2倍    甘さ     ステビア
                           

 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
         比較結果
  Sucralose  >    Stevia
         2倍     
 (Sucralose) sweet  (Stevia)
  比較対象  比較基準  比較対象

  ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

[ここで問2を解答]

問2 You are summarizing the information
   あなた = 要約している   情報 

 (that) you have just studied ●.
  省略 あなた ちょうど 勉強した 
                 (注)● 名詞の欠落!

 How should the table be finished ■? ( 44 )
 【方法】            = 
 どのように 〜するべきであるか 表 完成される? ( 44 )
                   (注)■ もともと副詞があった場所!

 【図表の概要】
第6問B.JPG
 @ (A) Stevia        (B) Sucralose 
   (C) Ace-K, Aspartame (D) HFCS

 A (A) Stevia      (B) Sucralose
   (C) HFCS       (D) Ace-K, Aspartame

 B (A) Sucralose      (B) Stevia
   (C) Ace-K, Aspartame (D) HFCS


 C (A) Sucralose   (B) Stevia
   (C) HFCS      (D) Ace-K, Aspartame

 対応文【1】Gより
  High fructose corn syrup (HFCS)  1.2倍甘い > regular sugar


 対応文【4】Aより
  Aspartame Ace-K  200倍甘い > sugar


 対応文【4】Bより
  Stevia       300倍甘い > sugar
  Sucralose      2倍甘い  > Stevia


  よって
  Sucralose > Stevia > Aspartame Ace-K > High fructose corn syrup (HFCS)

[解答] 問2 正解は、B ( 44 )


C Some new sweeteners are even more intense.
 一部の新しい甘味料     =   いっそう 強烈な 

D A Japanese company recently developed “Advantame,”
                        →
   日本の会社   最近   開発した 「アドバンテーム」

 which ● is 20,000 times sweeter than sugar.
         2万倍     甘い  〜より 砂糖 
   (注)● 名詞の欠落!

E Only a tiny amount of this substance is required
   S´  
  ほんの  少しの量      この物質   = 必要とされる  
                 (=Advantameの言い換え)
 (=この物質のほんの少量しか必要としない)

 to sweeten something.
 →P´ 
 甘くする 何か

 【読解鉄則】S V O to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S require O to V 「SはOが〜することを要求する」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be required to V 「Sは〜することを要求される」 【受動態】
 S´      → P´ 
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 【4】まとめ
 様々な代替甘味料(alternative sweeteners)の紹介


【5】
@ When choosing sweeteners,
 M(文頭副詞)
 〜とき 選ぶ 甘味料 
  (=When we choose sweetenersの簡略表現)

 it is important to consider health issues.
 仮S   =     真S  
    重要な  よく考える 健康問題 

  【読解鉄則】 end weight
  長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
  文の後に置く[真S=真の主語]!


A Making desserts with lots of white sugar, for example,
                               挿入
 作ること デザート 〜で たくさんの白砂糖     例えば
          【材料・中身】
  S[原因]  

 results in high-calorie dishes that ● could lead to weight gain.
 帰する  高カロリーの食事  〜ありうる つながる 体重増加 
        O[結果]      (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
       result in O「はOに帰着する、終わる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]


B There are those (people) who ● prefer LCSs for this very reason.
  M(誘導副詞)      省略  
     いる 人々           好む LCSs  〜のために この まさに 理由 
                  (注)● 名詞の欠落! 【原因・理由】   

C Apart from calories, however,
 M(文頭副詞)       挿入
 〜は別として カロリー しかしながら 

 some research links consuming artificial LCSs
            →
 一部の研究  関連づけている 摂取すること 人工的なLCSs
                  

 with various other health concerns.
 〜と   さまざまな他の健康問題
       
 【比較・同等の対象】      
     
 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S link A with 「SはAをと関連づける」
       つながり
 Sが力をAに及ぼしてBと関係させるイメージ! 
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! 


D Some LCSs contain strong chemicals suspected of causing cancer,
           →
 一部のLCSs  含む  強い   化学物質  疑われる 〜を 引き起こす ガン
            ※ 形容詞句 前の名詞(chemicals)を修飾(=説明)!
                   
 while
 一方 
                         memory
                          記憶
 others have been shown to affect   and      ,
           =             brain development
   S´                  → P´ 
 他のもの   明らかにされている  影響を与える 脳の発達  
 (=other LCSs)

 (=LCSsのなかには、ガンを引き起こす疑いのある強い化学物質を含むものもあれば、
   記憶や脳の発達に影響を与えることが明らかにされているものもある)

 【読解鉄則】S V O to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S show O to V 「SはOが〜することを明らかにする」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be shown to V 「Sは〜することを明らかにされる」 【受動態】
 S´      → P´ 
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 so
 だから 

 they can be dangerous,
 それら 〜ありうる  = 危険な  
 (=LCSs)
        [−]マイナスイメージ

          young children,
           若者
          pregnant women,
           妊婦 
 especially for   and      .
          the elderly
 特に 〜にとって 高齢者
     【利益・影響】

E There are a few relatively natural alternative sweeteners,
 M(誘導副詞) ある 少しの 比較的天然の代替甘味料 

     xylitol
     キシリトール
 like  and    ,
     sorbitol
 〜のような ソルビトール 
      =キーワード

 which ● are low in calories.
       低い 〜において カロリー
  (注)● 名詞の欠落!

F Unfortunately,
 M(文頭副詞)
 残念ながら 

 these move through the body extremely slowly
 これら 動く  〜を通して からだ 非常に ゆっくりと 
 (=natural alternative sweeteners,
 like xylitol and sorbitol)


 so                        .
 だから

 consuming large amounts can cause stomach trouble
                     →
 摂取すること 多量  〜ありうる 引き起こす 胃の病気
 S[原因]                  C[結果]

 ⇒問3D 対応文(=解答の根拠)〇

[ここで問3を解答]

問3 According to the article (that) you read ●,
   M(文頭副詞)           省略
   〜によれば      記事      あなた 読む  
                         (注)● 名詞の欠落!

  which of the following ● are true?
  どちら      下記     = 本当の?
            (注)● もともと名詞があった場所!
  
  (Choose two options. The order does not matter.)  ( 45 )・( 46 )
  (選びなさい 2つの選択肢    順番は構わない)  ( 45 )・( 46 ) 

  (参考) 選択肢5つ 正解2つ 3つはダメ!

 @ Alternative sweeteners have been proven to cause weight gain.
                      = 
    代替甘味料    (結果的に)〜だとわかっている  引き起こす 体重増加 
      =キーワード                        =キーワード

   対応文【2】Cより
   添加糖類(added sugar)の多くが、過度の体重増加などの
   からだに否定的な影響を与えると述べていて、
   代替甘味料(alternative sweeteners)のことではない。

   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 A Americans get 14.6% of their energy from alternative sweeteners.
          →
  アメリカ人 得る 14.6パーセント エネルギー 〜から  代替甘味料 
              =キーワード            =キーワード

   対応文【2】@より 米国国民健康栄養調査より、
   平均のアメリカ人のエネルギー摂取量の14.6パーセントは「添加糖類」であって
   代替甘味料ではない

   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 B It is possible to get alternative sweeteners from plants.
    仮S      真S  
      可能な    得る   代替甘味料  〜から 植物
              =キーワード       =キーワード

  対応文【3】Cより 代替甘味料である低カロリー甘味料(LCSs)の
  Stevia(ステビア)は、植物の葉から作られている

  対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 C Most artificial sweeteners are easy to cook with ●.
   大部分の人工甘味料   =  簡単な   料理する 
                              (注)● もともと名詞があった場所!
            =キーワード              =キーワード

  対応文【4】@より
  大部分が人工甘味料(artificial sweeteners)である
  代替甘味料(alternative sweeteners)は、料理の際、
  使うのが難しいと述べられている

  対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


D            xylitol
             キシリトール  
 Sweeteners like   and     are not digested quickly.
             sorbitol   = 
 甘味料 〜のような ソルビトール 〜ない 消化される すばやく
            =キーワード (=消化されない)
 
 対応文【5】Fより
 対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


  [解答] 問3 正解はBとD (順番は構わない) ( 45 )・( 46 ) 

 【5】まとめ
 甘味料(sweeteners)を選ぶ際は健康問題をよく考えることが重要である。


【6】
@ When people want something sweet,
 M(文頭副詞)
 〜とき 人々 欲する  何か 甘い

 even with all the information,
 M(文頭副詞)
 〜にもかかわらず すべての情報 

 it is difficult for them to decide
 仮S       真S S´  → P´
   =  難しい   彼ら   決める
            (=people)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


       to stick to common higher calorie sweeteners like sugar
       こだわる 〜に 普通の高カロリーの甘味料 〜のような 砂糖
 whether  or                           .
       to use LCSs
 〜かどうか 使う LCSs

 ⇒問4A 対応文(=解答の根拠)×

A            gum            one
              ガム            ひとつ
 Many varieties of  and  today contain  or  artificial sweeteners;
             candy       →   more
 たくさんの種類の キャンディー 今日  含む  以上  人工甘味料

 nonetheless,
 M(文頭副詞)
 それでもなお 

 some people
 一部の人々 

 who ● would not put artificial sweeteners in hot drinks
    どうしても〜しない 入れる 人工甘味料 〜の中に 温かい飲み物 
   (注)● 名詞の欠落!

 may still buy such items.
       →
 〜かもしれない それでも 買う そのような商品  

B              weigh the options
              よく考える  選択できるもの
 Individuals need to  and then
         →     それから
               choose the sweeteners
  個人 必要がある  選ぶ   甘味料  

                 needs
                 必要
 that ● best suit their   and     .
                 circumstances
    最も 合う 自分たちの  状況
   (注)● 名詞の欠落!

 ⇒問4C 対応文(=解答の根拠)〇

 【6】まとめ (=結論)
 各個人は、選択できるものをよく考えて、
 自分たちの必要や状況に最も合う甘味料を選ぶ必要がある


[ここで問4を解答]

問4 To describe the author’s position,
   M(文頭副詞)
   〜ために 記述する 著者の立場 

  which of the following ● is most appropriate? ( 47 )
  どちら    下記       =  最も 適切な


@ The author argues against
     著者  議論する 〜に反して  
          (=反論している)
                         drinks
                        飲み物
 the use of artificial sweeteners in  and  .
                         desserts
  使用   人工甘味料          デザート  

  対応文【2】C・Dより多くの添加糖類は過度の体重増加や他の健康問題を含む
  からだに否定的な影響を与えるので、多くの人は飲み物、お菓子、デザートの代わりに
  低カロリーの代用品を選んでいると述べているだけで
  飲み物やデザートに入っている人工甘味料の使用に反論しているのではない

  対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)甘味料


 A The author believes (that)  →レポート文
             →   省略
    著者  信じている  

  artificial sweeteners have successfully replaced
    人工甘味料          うまく 取って代わった 

  traditional ones.
  伝統的な もの
         (=sweeteners)

  対応文【6】@より 人々が甘いものを選ぶ際に、
  すべての情報があるにもかかわらず、
  砂糖のような伝統的な甘味料にこだわるか、
  LCSsのような人工甘味料を使うかどうかは難しいとあるので、
  うまく取って代わったとは述べていない

  対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 B The author states that   →レポート文
            →
      著者 述べている 

  it is important to invent much sweeter products for future use.
  仮S        真S 
    重要な     発明する はるかに甘い製品 〜のために 将来の使用

  本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C The author suggests (that)  →レポート文
             →   省略
    著者  示唆している 

   people focus on choosing sweeteners
   人々  焦点を合わせる 選ぶこと 甘味料 

   that ● make sense for them.
        道理にかなう 〜のために 自分たち
      (注)● 名詞の欠落! (=people)


   対応文【6】Bより
   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 [解答] 問4 正解は、C (47)

以上で、第6問Bの解答&解説は終了です

[関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語理解の大原則! ( 5 7 2014)
 
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
「英語を学ぶ大原則!」 ( 1 16 2012)

「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)
「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012) 

「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート1 ( 1 20 2012) 
「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート2 ( 1 21 2012)   
「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート3 ( 1 22 2012)
  
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif 
英文読解入門 1 序論&基本5文型+α! ( 9 27 2021) 
英文読解入門 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
( 9 28 2021)
英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)!
( 9 29 2021) 
英文読解入門 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
( 9 30 2021) 
英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
(10 1 2021) 
英文読解入門 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
(10 2 2021) 
英文読解入門 7 句(phrase)の判別法! (10 3 2021) 
英文読解入門 8 節(clause)!     (10 4 2021) 
英文読解入門 9 節(clause)の判別法! (10 5 2021)

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語長文読解入門 1 フレーズリーディング! (10 14 2021) 

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015)
速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015)

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語長文読解入門 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】 
(10 15 2021) 
英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】
(10 16 2021) 
英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】
(10 17 2021) 
英語長文読解入門 5 パラグラフリーディング!【演習B】
(10 18 2021) 
英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
(10 19 2021) 
英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】 
 (10 20 2021)

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語長文読解入門 8 スキミング(Skimming)! (10 21 2021)
英語長文読解入門 9 スキャニング(Scanning)! (10 22 2021) 
英語長文読解入門 10 実践編! (10 23 2021)


posted by ついてるレオ at 14:11| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第6問 A

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第6問 A 

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)

     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第6問

※【解答&解説】は、後で紹介します

第6問 A アイスホッケーの安全性に関する記事から
ポスターを作成             (4・12)

@ 最初に図表の概要を大まかにつかむ!
   ↓
A 次に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!

   (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
    
B この問題に関しては、【図表】の選択肢の場所を先に確認する!
   ↓
C 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
D 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


      are working on a class project about safety in sports
       = 取り組んでいる クラスの研究課題 〜について 安全 スポーツ
 You   and
     found the following article.
      →
 あなた 見つけた  下記の記事

        reading it
       読んでいる それ
          (=the following article)
 You are  and           .
       making a poster
 あなた  = 作っている ポスター  

 to present your findings to your classmates.
 〜ために 提供する  調査結果 〜へ あなたの同級生

【図表】より

第6問A1.JPG

内容

 @ 題名 Making Ice Hockey Safer
       「アイスホッケーを安全にすること」
       =Theme(=テーマ)
 A Main Problems : A High Rate of Concussions
    主な問題    : 高い割合  脳震とう
                     =キーワード
  ・Definition of a concussion
    定義     脳震とう 
  ・Effects 影響
   Short term 短期間 Long term 長期間
 B Solution 解決
   National Hockey League (NHL)
 C 要約

【設問の先読み】

問1〜4 Choose the best option for ( 39 〜42 ) on your poster.
        →
      選びなさい 最良の選択肢 〜にとって ( 39 〜 42 )  あなたのポスター

【図表】の英文

 Making Ice hockey Safer
 すること アイスホッケー 安全な

 What is Ice hockey?
 何  = アイスホッケー?

 ・Players score by putting a“puck”in other team’s net.
  選手 得点する 〜によって 入れる「パック」〜の中に 他のチームのネット
 ・Six players on each team
  6人の選手 各自のチーム 
 ・Sport played on ice at a high speed
  スポーツ される 〜の上で 高速で
      ※ 形容詞句 前の名詞(Sport)を修飾(=説明)!

 Main Problem: A High Rate of Concussions
 主な問題:    高い割合    脳震とう 

 Definition of a concussion
 定義       脳震とう 

 An injury to the brain
   障害 〜へ  脳 

 that ● affects the way (that) it functions ■
     影響を及ぼす 方法 省略 それ 機能する 
   (注)● 名詞の欠落!  (=the brain)       (注)■ 副詞の欠落!

 Effects
 影響 

 Short-term             Long-term
  短期間               長期間
 =キーワード         =キーワード
 ・Loss of consciousness     ・Problem with concentration
  消失     意識          問題  〜に関する 集中
 ・Difficulty walking straight    ・ ( 40 )
  困難   歩く  真っ直ぐ      ( 40 )
 ・ ( 39 )              ・Psychological problems
   ( 39 )               心理的な問題 
 ・Ringing in the ears       ・Smell and taste disorders
  鳴ること  耳           嗅覚 と 味覚障害

 Solutions
 解決策

 National Hockey League (NHL)
 ナショナルホッケーリーグ

 ・Requires helmets with visors
     →
  要求する ヘルメット 〜を持つ バイザー

 ・Gives severe penalties to dangerous players
    →
  与える 厳しい罰則 〜へ 危険な選手 

 ・Has introduced concussion spotters to ( 41 )
        →
  導入した    脳震とう監視人 〜へ ( 41 )
            =キーワード
 Summary
 要約

 Ice hockey players have a high risk of suffering from concussions.
              →
 アイスホッケーの選手  もつ 高い割合 苦しむ 〜に 脳震とう 

 Therefore,
 M(文頭副詞)
 したがって 

 the NHL has ( 42 ).
    NHL
 =キーワード

 【設問のポイント】

 問1 脳震とうの影響 短期間
 問2 脳震とうの影響 長期間
 問3 解決策 National Hockey League (NHL) 脳震とう監視人
 問4 要約  NHL


 効率的に解答するために、【図表】より、
 それぞれの選択肢の( )内の対応文を英文から見つけていく!


Making Ice Hockey Safer
アイスホッケーを安全にすること

【1】
@ Ice hockey is a team sport
 アイスホッケー  = チームスポーツ

 enjoyed by a wide variety of people around the world.
 楽しまれる 〜によって 様々な種類の人々 〜の周り   世界 
 ※ 形容詞句 前の名詞(sport)を修飾(=説明)!(=世界中)

A The object of the sport is
    目的  そのスポーツ  = 

 to move a hard rubber disk called a“puck” into the other team’s net
   動かす 固いゴムの円盤 呼ばれている “パック” 〜の中に 他のチームのネット
             ※ 形容詞句 前の名詞(disk)を修飾(=説明)!

  【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
  主な用法は 
  @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
  ここではA 用具名 です!


 with a hockey stick.
 〜で ホッケー用のスティック 
 【道具・手段】

B Two teams with six players on each team engage
  2つのチーム 〜を持つ 6人の選手 お互いのチーム  交戦する 

                     hard
                      固い
 in this fast-paced sport on a  and     ice rink.
                     slippery
  このペースの速いスポーツ 〜の上で 滑りやすい スケートリンク 

C Players may reach a speed of 30 kilometers per hour
           →
 選手 〜かもしれない 達する 速度 30キロメートル 〜につき 時 

 sending the puck into the air.
 C´(主格補語)
 送る パック 〜へ 空中

 【読解鉄則】 SV + C´(主格補語)
 SV + C´(形容詞)
 文が終わる ⇒
 「〜して、〜しながら」
             主語(S) の状態をあらわす! 後ろは『説明』

 (参考)extra information(=追加、補足情報)と考えてもOK!

D At this pace,
 M(文頭副詞)
    このペース

     the players
     選手
 both   and    can be a cause of serious danger.
     the puck     = 
 両方の パック 〜ありうる 原因 重大な危険  

【2】
@ The speed of the sport
   速度     そのスポーツ  
   and
 the slippery surface of the ice rink
   滑りやすい表面   スケートリンク  

                   fall down
                   →P1´ 
                   倒れる
 make it easy for players to   or          
  →  仮O   真O        bump into each other
             S´     → P2´
  する 簡単な  選手   ぶつかる  お互い

 【読解鉄則】 end weight
 長い目的語[O]は、it [仮O=仮目的語(形式目的語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真O=真の目的語]!


 resulting in a variety of injuries
 帰する   様々な  ケガ

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


A In an attempt to protect players,
 M(文頭副詞)
 〜ために  保護する 選手 

               helmets,
               ヘルメット
               gloves,
               グローブ 
 equipment such as  and
                      shoulders,
                       肩 
                      elbows,
                       肘
              pads for the  and
                       legs,
  装備 〜のような パッド 〜のための 足
 A『抽象』      B『具体』 

 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 has been introduced over the years.
    = 導入されている 長年にわたって 

B Despite these efforts,
 M(文頭副詞)
  〜にもかかわらず これらの努力 

 ice hockey has a high rate of concussions.
         →
 アイスホッケー もつ 高い割合 脳震とう 

【3】
@ A concussion is an injury to the brain
   脳震とう    =  損傷  〜へ 脳

 that ● affects the way (that) it functions ■;
                 関係副詞
                 省略
     影響を与える 方法    それ 機能する
                (=the brain)   (注)■ 副詞の欠落!
    

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)
B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)省略されることがある!
 the way + [(that) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略 (注)■ 副詞の欠落!
  (参考)このthatは必ず省略される!

     

                 direct
                 直接の
    is caused by either   or    impact
                 indirect
    = 引き起こされる 
     (=a concussion) 〜によって どちらか一方 間接の衝撃

           head,
           頭
           face,
           顔
           neck,
           首 
     to the  or      
           elsewhere
     〜へ   他の場所

 it   and                         .
   can sometimes cause temporary loss of consciousness
              →
 それ 〜ありうる 時には 引き起こす 一時的な 消失   意識
 (=a concussion)

A In less serious cases,
  M(文頭副詞)
  より少ない重大な症状
  (=あまり重大ではない症状) 

 for a short time,
 M(文頭副詞)
 〜の間 短い時間 

                  walk straight
                  歩く 真っ直ぐに
 players may be unable to   or     ,
                  see clearly
 選手 〜かもしれない 〜できない 見る はっきりと 
     
 ⇒問1C 対応文(=解答の根拠) 〇

  or                  .
 もしくは

 they may experience ringing in the ears
          →
 彼ら 〜かもしれない 経験する 鳴ること  耳
 (=players)             (=耳鳴り)

[ここで問1を解答]

問1 Choose the best option for ( 39 ) on your poster.
      →
   選びなさい 最良の選択肢 〜にとって ( 39 )  あなたのポスター
                【利益・影響】

   (参考)脳震とうの影響 短期間

 @ Aggressive behavior
   攻撃的な行動  

 A Difficulty thinking
   思考困難 

 B Personality changes
   性格の変化 

 C Unclear vision
   不明瞭な視覚

   対応文【3】Aより
   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


[解答]  問1 正解は、C ( 39 )

B Some (players) believe (that)  →レポート文
        省略    →  省略
  一部 (の選手)信じている 
  (=〜と信じている選手もいる)

     just have a slight headache
     ただ  もつ     軽い頭痛
 they  and                         .
     do not realize (that) they have injured their brains
 彼ら 〜ない 気づく   省略  自分たち 痛めている  脳
    (=気づいていない)  (=players)

【4】
@ In addition to not realizing the seriousness of the injury,
 M(文頭副詞)
 〜に加えて 〜ない 気づく  重大さ  症状  

 players tend to worry about what their coach will think ●.
        →
 選手 傾向がある 悩む 〜について こと コーチ 〜だろう 考える 
                                (注)● 名詞の欠落!

A In the past,
  M(文頭副詞)
  昔は 

 coaches preferred tough players
        →
 コーチ  好んだ  タフな選手 

 who ● played in spite of the pain.
     プレーする 〜にもかかわらず 痛み  
  (注)● 名詞の欠落!

B In other words,
 M(文頭副詞)
 言い換えると

 while
 M(文頭副詞)
 一方 

 it would seem logical
 仮S 〜だろう 思われる 理にかなった 

 for an injured player to stop playing after getting hurt,
 真S     S´       → P´
    負傷した選手    やめる プレーをすること 〜の後 なる 傷ついた 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


 many (players) did not (stop playing).
      省略       省略
 多くの (選手) 〜しなかった (やめる プレーすること)

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!


C Recently,
 M(文頭副詞)
 最近  

 however,
 挿入
 しかしながら 

 it has been found
 仮S  = わかった 
   
 that concussions can have serious effects that ● last a lifetime.
 真S  脳震とう 〜ありうる もつ 深刻な影響      続く 一生涯       
                              (注)● 名詞の欠落!

D People with a history of concussion
 人々  〜を持つ  病歴  脳震とう 

                concentrating
                集中すること
 may have trouble (in)  or     .
      →      省略 sleeping
 〜かもしれない もつ 困難  寝ること 

  ⇒問B 対応文(=解答の根拠)〇

[ここで問2を解答]

問2 Choose the best option for( 40 )on your poster.
      →
   選びなさい 最良の選択肢 〜にとって ( 40 )  あなたのポスター
                 【利益・影響】

 (参考)脳震とうの影響 長期間

 @ Loss of eyesight
   喪失   視覚

 A Memory problems
   記憶障害

 B Sleep disorders
   睡眠障害

   対応文【4】Dより 
   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 C Unsteady walking
   歩行不安定

[解答] 問2 正解は、B ( 40 )

E Moreover,
 M(文頭副詞)
 そのうえ

 they may suffer from
 彼ら 〜かもしれない 苦しむ 〜に 
  (=people with a history of concussion)

                     depression
                     意気消沈
 psychological problems such as   and   .
                     mood changes
   心理的な問題  〜のような  情緒の変化  
   A『抽象』        B『具体』

F In some cases,
 M(文頭副詞)
   ある症状 
               smell
               嗅覚
 players may develop  and  disorders.
          →    taste
 選手 〜かもしれない なる  味覚障害  

【5】
@ The National Hockey League (NHL),
  ナショナルホッケーリーグ

               Canada
               カナダ 
 consisting of teams in  and       ,
               the United States
  なる   チーム    アメリカ

                rules
                規則
 has been making stricter  and
    =           guidelines
  作っている  厳しい  ガイドライン

 to deal with concussions.
 〜ために 扱う   脳震とう 

 ⇒問4A 対応文(=解答の根拠)〇

A For example,
 M(文頭副詞)
 例えば  

 in 2001,
 M(文頭副詞)
  2001年 

 the NHL introduced the wearing of visors ―
          →
  NHL  導入した 着用すること バイザー

 pieces of clear plastic attached to the helmet
  もの   透明なプラスチック 取り付けられた ヘルメット
          ※ 形容詞句 前の名詞(pieces of clear plastic)を修飾(=説明)!

 that ● protect the face.
      保護する  顔
    (注)● 名詞の欠落!

B At first,
 M(文頭副詞)
 最初

 it was optional
 それ = 任意の 
 (=the wearing of visors)

  and 
               .
 many players chose not to wear them
           →
 多くの選手 選んだ 〜ない 着用する それら  
                      (=visors)

C Since 2013,
 M(文頭副詞)
  〜以来 2013年 

 however,
 挿入
 しかしながら

 it has been required.
 それ  =  要求された  
 (=the wearing of visors)

 ⇒問4C 対応文(=解答の根拠)×

D In addition, in 2004,
  M(文頭副詞) M(文頭副詞)
  加えて       2004年

 the NHL began to give more severe penalties,
        →
  NHL   始めた 与える より厳しいペナルティー  
                   A『抽象』

        suspensions
        出場停止
 such as   and   ,
        fines
 〜のような 罰金  
       B『具体』

  ⇒問3B 対応文(=解答の根拠)×

 to players who ● hit another player in the head deliberately
 〜へ 選手     打つ  他の選手    頭    故意に
        (注)● 名詞の欠落!

【6】
@ The NHL also introduced a concussion spotters system in 2015.
          →
  NHL   〜も  導入した   脳震とう監視人システム   2015年 
                 =キーワード

A In this system,
 M(文頭副詞)
    このシステム
                   live streaming
                   ライブ・ストリーミング
 NHL officials with access to   and
                   video replay
 NHLの役員 〜にアクセス可能な   ビデオ・リプレイ  

 watch for visible indications of concussion during each game.
 監視する 〜を  目に見える兆候 脳震とう  〜の間  各自の試合

 ⇒問3C 対応文(=解答の根拠)〇

B At first,
 M(文頭副詞) 最初

 two concussion spotters,
  2人の脳震とう監視人 

  who ● had no medical training,
  挿入 もつ ひとつも〜ない 医学訓練 
   (注)● 名詞の欠落!  (=医学訓練を受けていない)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 ※ ここでは「挿入用法」です!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 monitored the game in the arena.
     →
 モニターを用いて監視した 試合 アリーナ

C The following year,
  M(文頭副詞)
    翌年

 one to four concussion spotters with medical training were added.
 1人 〜へ 4人 脳震とう監視人 〜を持つ 医学訓練  = 加えられる

D They monitored each game
       →
  彼ら  モニターを用いて監視した 各自の試合  
 (=one to four concussion spotters)

 from the League’s head office in New York.
 〜から    リーグの本社    ニューヨーク

E If a spotter thinks that →レポート文
 M(文頭副詞)
 もし〜なら 監視人 思う   

 a player has suffered a concussion,
  選手     経験する   脳震とう   

        is removed from the game
         =  取り除かれる 〜から 試合
 the player  and
        is taken to a “quiet room”
  その選手  = 連れて行かれる 〜へ 「隔離室」

 for an examination by a medical doctor.
 〜ために 検査 〜による 医師 

 ⇒問3A 対応文(=解答の根拠)×

F The player is not allowed to return to the game
     S´               → P´  
   その選手  = 〜ない 許される  戻る 〜へ 試合
          (=許されない)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

 Sallow O to V   「SはOが〜することを許す」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be allowed to V 「Sは〜することを許される」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 until the doctor gives permission.
 〜まで   その医者  与える   許可
 
 ⇒問3@ 対応文(=解答の根拠)×

[ここで問3を解答]

問3 Choose the best option for( 41 )on your poster.
      →
   選びなさい 最良の選択肢 〜にとって ( 41 )  あなたのポスター
                 【利益・影響】

 (参考)National Hockey League (NHL)の解決策 脳震とう監視人

 @ allow players to return to the game
     →  S´   → P´
   許す   選手  戻る 〜へ 試合

   対応文【6】Fより 選手を試合に戻すのは医師の許可である
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 A examine players who ● have a concussion
      →
   調べる  選手      もつ  脳震とう 
              (注)● 名詞の欠落!

   対応文【6】Fより 脳震とうをもつ選手を調べるのは医師である
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 B fine players who ● cause concussions
    →
   罰金を科する 選手 引き起こす 脳震とう  
           (注)● 名詞の欠落!

   対応文【5】Dより 2004年NHLが導入した規則やガイドラインで、
   相手チームの頭を故意に打つ行為を犯した選手に罰金が科せられる
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)

   
 C identify players showing signs of a concussion
     →
   見分ける  選手   示している 兆候   脳震とう 
          ※ 形容詞句 前の名詞(players)を修飾(=説明)!

  対応文【6】Aより → 〇(内容と合致する)

[解答] 正解は、C ( 41)

【7】
@ The NHL has made much progress
           →
  NHL    した  大きな進歩 

 in making ice hockey a safer sport.
            S´      → P´ 
 〜において する アイスホッケー 安全なスポーツ
 【範囲】

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 Smake O C] [名詞]  「SはOをにする」
   → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」

A As more is learned about the causes and effects of concussions,
  M(文頭副詞)
  〜つれて より多くのこと 知られる 〜について  因果関係   脳震とう 
  【比例】

 the NHL will surely take further measures
              →
  NHL  〜だろう 確かに 取る さらなる手段 

 to ensure player safety.
 保証する 選手の安全  

 ※ 形容詞句 前の名詞(measures)を修飾(=説明)!

B Better safety might lead to an increase
                →
 より良い安全 〜かもしれない つながる  増加
 S[原因]       O[結果]  

                     players
                     選手
 in the number of ice hockey   and   .
                      fans
      数     アイスホッケー ファン

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
       lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]


[ここで問4を解答]

問4 Choose the best option for( 42 )on your poster.
      →
   選びなさい 最良の選択肢 〜にとって ( 42 )  あなたのポスター
                 【利益・影響】

(参考)要約 

 @ been expecting the players to become tougher
     =             S´   → P´
   期待している    選手  なる より丈夫に

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

                     rules
                     規則 
 A been implementing new   and
                    guidelines
    =  実施している  新しい  ガイドライン  
      
  対応文【5】@より → 〇(内容と合致する)

 B given medical training to coaches
      →
   している  医学訓練 〜へ コーチ 

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C made wearing of visors optional
     →   S´           → P´
   した  着用すること バイザー  任意の 

   対応文より【5】Cより → ×(内容と合致しない)

[解答] 問4 正解は、A ( 42 )

以上で、第6問Aの解答&解説は終了です

[関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

英語長文読解入門 1 フレーズリーディング! (10 14 2021) 

速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015)
速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015)
速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015)

英語長文読解入門 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】 
   (10 15 2021) 
英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】
   (10 16 2021) 
英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】
   (10 17 2021) 
英語長文読解入門 5 パラグラフリーディング!【演習B】
   (10 18 2021) 
英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
   (10 19 2021) 
英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】 
   (10 20 2021)

英語長文読解入門 8 スキミング(Skimming)! (10 21 2021)
英語長文読解入門 9 スキャニング(Scanning)! (10 22 2021) 
英語長文読解入門 10 実践編! (10 23 2021)

posted by ついてるレオ at 13:25| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第5問

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第5問

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第5問

※【解答&解説】は、後で紹介します

第5問 ニュース記事からスライド資料作成 (9・15)

@ 最初に図表の概要を大まかにつかむ!
   ↓
A 次に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!

   (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
    
B 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
B 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


Using an international news report,
M(文頭副詞)
使って 海外の報道番組

you are going to take part in an English oral presentation contest.
あなた  = 〜するつもりです 参加する 英語の口頭プレゼンテーションコンテスト 

Read the following news story from France
 →
読みなさい 次のニュース記事 〜から フランス 

in preparation for your talk.
〜に備えて    あなたの話

第5問1.JPG

【設問の先読み】

問1 Which ● is the best title for your presentation? ( 30 )
   どちら  =    最も良い題名  〜に対する あなたのプレゼンテーション
       (注)● もともと名詞があった場所! 
            =キーワード

 題名は、英文全体の一貫したテーマを表わしているものなので選択肢を先読みしておく!


第5問2.JPG

 @ Animal-lover Saves the Life of a Pony
             →
   動物愛好家   救う    命    ポニー 

 A Aston’s Summer Show-jumping Tour
   アストンの夏の障害飛越ツアー  

 B Meet Aston, the Bull who ● Behaves Like a Horse
     →         同格

   会いましょう アストン 雄牛   振る舞う 〜のように 馬 
                  (注)● 名詞の欠落!

                      a Farmer
                       農夫
 C The Relationship Between   and
                       a Cow
        関係    〜の間 雌牛 

問2 Which ● is the best combination for the Who’s Who? slide?
   どちら  =  最も良い組み合わせ 〜に対する the Who’s Who? slide? ( 31 )
      (注)● もともと名詞があった場所!       =キーワード

第5問3.JPG
   Main figures        Minor figures
   主な登場人物(3名)   少ない登場人物(2名)

問3 Choose the four events in the order
     →                 
   選びなさい  4つの出来事      順番      
          =キーワード

 (that) they happened ■
  省略
     それら 起こった
     (=the four events) (注)■ 副詞の欠落!

 to complete the Pre-fame Storyline slide. ( 32 )→( 35 )
 〜ために 完成する the Pre-fame Storyline slide ( 32 )→( 35 )

 ここも英文の概要をつかむためにも、選択肢を先読みしておく!

第5問4.JPG

 @ Aston learns to jump.
         →
   アストン 〜できるようになる 飛ぶ
   =who

 A Sabine
   セービン 
    and   travel hundreds of kilometers together.
   Aston       副詞的目的格
   アストン 移動する  何百キロ  一緒に 
   =who

            309
            309
            =who  ※ 後に Aston と新たに命名
 B Sabine buys  and     .
        →  his mother
   セービン 買う 彼の母親

 C Sabine goes to work on her neighbor’s farm.
   セービン 行く 〜へ 仕事   隣の農場 
                  =where

 D Sabine takes 309 for walks.
         →
   セービン 連れて行く 309 〜のために 散歩
              =who  ※ 後に Aston と新たに命名

   (参考)Sabine と Astonは Main figuresの可能性大!

   (注) 選択肢は5つ 解答は4つ 1つは該当なし!

問4 Choose the two best items for the Aston’s Abilities slide.
     →
   選びなさい 2つの最も良い項目 〜に対する アストンの能力のスライド
         =キーワード

   (The order does not matter.)( 36 )・( 37 )
  (=順番は構わない) ( 36 )・( 37 )

第5問5.JPG

問5 Complete the Aston Now slide with the most appropriate item. ( 38 )
    →
   完成しなさい Aston Nowスライド 〜で 最適な項目 ( 38 )
           =キーワード
第5問6.JPG


 【小説・物語文(ストーリー)読解の鉄則の鉄則】
 1 人物チェック! who(だれ) 
 2 場面チェック! when(いつ), where(どこ)
 3 展開チェック! what(何)  
             Why?(なぜ) How?(どのように)
 
 小説・物語(ストーリー)は人物を中心に場面&話展開する! 


 特に 3つの順序を考慮して読みましょう!
 1 Time   (時間) 始めから終りまでの出来事を列挙する
 2 Place   (場所) 目的地への説明など

 3 Sequence(論理) 順序や配列を示す一連の表現



【1】
@ Five years ago,
 M(文頭副詞)
  5年前
 =when
 
 Mrs. Sabine Rouas lost her horse.
              →
 セービン・ロウアス  亡くした  馬 
 =who

A She had spent 20 years with the horse
        →
 彼女  過ごしていた 20年 〜と一緒に  馬 
 (=Mrs. Sabine Rouas)

 before he died of old age.
 〜の前  彼 亡くなった 〜で 老齢
    (=the horse) 【原因】

 【読解鉄則】 S1V1… before S2V2…
 S2V2… 〜前に S1V1… △(×)
 S1V1…  その後 S2V2…  ○ 
 用例 I took a shower before I ate dinner.
     「私は夕食を食べる前にシャワーを浴びた」△(×)
     「私はシャワーを浴びて、その後 夕食を食べた」

 (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
      英語の語順で戻らずに読みましょう!


B At that time,
 M(文頭副詞)
  当時

 she felt that →レポート文
    →
 彼女 思った 
 (=Mrs. Sabine Rouas)

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 she could never own another horse.
            →
 彼女 〜できた 決して〜ない 所有する 他の馬
   (=Mrs. Sabine Rouas)  (=決して持てなかった)

C Out of loneliness,
 M(文頭副詞)
 〜から 寂しさ
 【原因・動機】

 she spent hours (in) watching cows on a nearby milk farm.
      →      省略
 彼女 過ごした 数時間  見る  雌牛   近くのミルク農場  
 (=Mrs. Sabine Rouas)              =where

D Then, one day,
 M(文頭副詞) M(文頭副詞)
 それから ある日
        =when

 she asked the farmer    →レポート文 【間接話法】  
     →
 彼女 尋ねた  農場経営者 
 (=Mrs. Sabine Rouas)  =who

 if she could help look after them.
 〜かどうか 彼女 〜できる 役立つ 世話をする それら
 (=Mrs. Sabine Rouas)          (=cows)

  【読解鉄則】 話法 (narration)
  @ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
  A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形! 
  ※ この英文はAです!
  (参考)間接話法は、話者(筆者)が
     「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので

     直接話法的に内容をイメージしましょう!

  (参考) She said to the farmer,    【直接話法】 
       “Can I help look after them?”


【2】
@ The farmer agreed,
  農場経営者 同意して  

   and        .

 Sabine started work
       →
 セービン 始めた  仕事
  
 ⇒問3 対応文(=解答の根拠) 選択肢の順序は@

A She quickly developed a friendship with one of the cows.
            →
 彼女 すぐに   築いた    友情  〜と 一匹 その雌牛 
 (=Sabine)                       =who

B As the cow was pregnant,
 M(文頭副詞)
 【時】
 〜とき その雌牛 妊娠した

 she spent more time with it than with the others.
     →
 彼女 過ごした より多くの時間 〜と それ 〜より と その他のもの
 (=Sabine)            (=the cow)
                               

 【読解鉄則】比較構文 読解のポイント
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A> or A<
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!


 【読解鉄則】 比較構文
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: with it (=the cow)
 B: with the others (=the other cows)
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! 


C After the cow’s baby was born,
 M(文頭副詞)
  〜の後  その雌牛の赤ちゃん  生まれて  
         =who

 the baby started following Sabine around.
        →
 その赤ちゃん 始めた 後をついて回る セービン  

D Unfortunately,
 M(文頭副詞)
 残念ながら 

 the farmer wasn’t interested in keeping a bull ― a male cow ―
  農場経営者 〜なかった 興味がある  飼う   雄牛 ―  雄の牛 ―
         (=興味がなかった)

 on a milk farm.
   ミルク農場 

E The farmer planned to sell the baby bull,
           →
  農場経営者 〜するつもりだった 売る 赤ん坊の雄牛 

 which he called ● Three-oh-nine (309),
     彼  呼んだ  Three-oh-nine (309)
    (=the farmer)

 to a meat market.
 〜へ   肉屋 

F Sabine decided (that)  →レポート文
        →   省略
 セービン 決心した 

 she wasn’t going to let that happen,
                  S´ → P´
 彼女 〜ない 〜するつもりです させる そのこと 起こる   
 (=Sabine)            (=前文の内容)
   (=そのことを起こさせるつもりでない) 

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´


 so
 だから

 she asked the farmer   →レポート文 【間接話法】  
     →
 彼女 頼んだ 農場経営者 
 (=Sabine)

             him
             彼
             (=Three-oh-nine (309))
 if she could buy  and         .
             his mother
 〜かどうか 
 彼女 〜できる 買う 彼の母親 
 (=Sabine)

 (参考)She said to the farmer,     【直接話法】  
     “Can I buy him and his mother?”

 
G The farmer agreed,
 農場経営者  同意して

  and        .

 she bought them
      →
 彼女 買った それら  
 (=Sabine)    (=him and his mother)

  ⇒問3 対応文(=解答の根拠) 選択肢の順序はA番目

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


H Sabine then started taking 309 for walks to town.
            →
 セービン それから 始めた 連れて行く 309  〜のために 散歩 〜へ 町 

 ⇒問3 対応文(=解答の根拠) 選択肢の順序はB番目

I About nine months later,
 M(文頭副詞)
 およそ9カ月後  
   =when

 when at last she had permission to move the animals,
 〜とき ついに 彼女 もった 許可   動かす 動物  
        (=Sabine)   ※ 形容詞句 前の名詞(permission)を修飾(=説明)!

 they moved to Sabine’s farm.
 彼ら 移動した 〜へ セービンの農場  
 (=him and his mother) =where

【3】
@ Soon after,
 M(文頭副詞)
 すぐに その後

 Sabine was offered a pony.
 セービン  = 提供された ポニー  
             =who

A At first,
 M(文頭副詞)
 最初

 she wasn’t sure if she wanted to have him,
 彼女 〜なかった 確かな 〜かどうか 彼女 〜したいと思う 飼う 彼   
 (=Sabine)          (=Sabine)          (=a pony)

 but                    ,
 しかし

 the memory of her horse was no longer painful
     記憶   馬     = もはや〜ない 苦痛を与えて 
              (=もはや苦しくなかった) 
 so
 だから

     accepted the pony
      →
     受け入れて そのポニー 
 she   and      .
     named him Leon
      →  S´→ P´
 彼女 名づけた 彼 レオン
 (=Sabine)  (=the pony)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S name O [名詞]  「SはOをと名づける」
    →  S´→ P´


B     then decided to return to her old hobby
          →
     それから 決めた   戻る 〜へ 古い趣味
 She   and                 .
     started training him for show jumping
       →
 彼女  始めた 訓練する 彼 〜のために 障害飛越(とびこし)
(=Sabine)             (=Leon)

C Three-oh-nine,
  Three-oh-nine

 who she had renamed ● Aston,
 挿入
   彼女  新たに命名していた アストン
   (=Sabine)      (注)● 名詞の欠落!

 (注)Three-oh-nine (309) = Aston (a bull)

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 ※ ここでは「挿入用法」です!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 spent most of his time with Leon,
   →
 過ごした 大部分 時間 〜と一緒に レオン
                    (a pony)
  and         

 the two became really close friends.
  2匹  なった  本当に 親友 
 (=Aston and Leon)

D However,
 M(文頭副詞)
  しかしながら  

 Sabine had not expected Aston to pay close attention
             →     S´  → P´ 
 セービン 〜なかった 予期する  アストン 払う 細心の注意  
      (=予期していなかった)

 to her training routine with Leon,
 〜へ 自分の 通常の訓練 〜と レオン

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S expect O to V  「SはOが〜することを期待する、予期する」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 nor
 ましてや〜ない 

 had she expected Aston to pick up some tricks.
        →
  v   S   V      S´  → P´ 
 彼女 予期した アストン  覚える       芸当
  (=Sabine) (=予期していなかった)

  ⇒問4C 対応文(=解答の根拠)×

E                      walking,
                       歩くこと 
                       galloping,
                       疾駆すること
                       stopping,
                       止まること 
                       going backyards,
                       進むこと 後へ
 The young bull quickly mastered   and       on command.
                  →    turning around
    若い雄牛 すぐに 習得した   振り返ること     命令で
  (=Astonの言い換え)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


F He responded to Sabine’s voice just like a horse.
  彼 反応した 〜へ セービンの声 ちょうど 〜のように 馬  
 (=the young bull =Aston)

G And
 そして  

 despite weighing 1,300 kg,
 M(文頭副詞)
 〜にもかかわらず 重さがある 1300キログラム

 it took him just 18 months
 仮S →
  かかった 彼 ほんの18ヶ月
     (=the young bull =Aston) (=ほんの18ヶ月しかかからなかった)

 to learn how to leap over one-meter-high horse jumps
 真S 
  学ぶ 〜の仕方  飛び越える  1メーター 馬の跳躍

  ⇒問3 対応文(=解答の根拠) 選択肢の順序はC番目

 with Sabine on his back.
       O     → P´ 
    セービン 〜の上に 背中 
   【付帯状況】 (=セービンを背中にのせて)

  ⇒問4B 対応文(=解答の根拠)〇
  
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 with+ 前置詞句 
 付帯状況 「Oを〜(の状態)にして」
 O(前置詞の目的語)→ P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


H Aston might never have learned those things
                   →
 アストン 〜かもしれなかった 決して〜ない 学ぶ それらのこと 

 without having watched Leon.
 〜なしに   観察した レオン

(=アストンは、レオンを観察することなしには、
  決してそれらのことを学ぶことはなかったかもしれなかった) 

I Moreover,
 M(文頭副詞)
 さらに  

      understood distance
        →
      理解して   距離
 Aston  and                   .
     could adjust his steps before a jump
          →
 アストン 〜できた 調整する ステップ 〜の前 跳躍  

J   also noticed his faults
        →
    〜も 気づいて 自分の誤り
 He  and                    .
    corrected them without any help from Sabine
       →
 彼  直した  それら 〜なしに いかなる助け 〜から セービン 
 (=Aston)     (=his faults)
   
  ⇒問4@ 対応文(=解答の根拠)〇

K That’s something (that)
               省略
 そのこと  =  事  
 (=前文の内容)

 only the very best Olympic-standard horses can do ●.
       強調
 〜だけ  まさに 最上のオリンピック基準の馬 〜できる する
 (=まさに最上のオリンピック基準の馬しかできない)  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!


[ここで問4を解答]

問4 Choose the two best items for the Aston’s Abilities slide.
     →
   選びなさい 2つの最も良い項目 〜に対する アストンの能力のスライド
         =キーワード

   (The order does not matter.)( 36 )・( 37 )
  (=順番は構わない) ( 36 )・( 37 )

 @ correct his mistakes by himself
     →
    直す   自分の誤り 自分で 

   対応文【3】Jより 
   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 A jump side-by-side with the pony
    飛ぶ   並んで  〜と   ポニー 
    
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 B jump with a rider on his back
            O   → P´ 
    飛ぶ      乗馬者 〜の上に 背中
      【付帯状況】(=乗馬者を背中にのせて)

   対応文【3】Gより → 〇(内容と合致する)

  【読解鉄則】 with+ 前置詞句 
  付帯状況 「Oを〜(の状態)にして」
  O(前置詞の目的語)→ P´に必ず
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


 C pick up tricks faster than a horse
      →
    覚える  芸当  速く 〜より  馬  

   対応文【3】Dより 芸当を覚えた記述はあるが、馬より速くという説明はない
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 D pose for photographs
   ポーズをとる 〜のために 写真
   
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

[解答]  問4 正解は@・B (=順番は構わない)( 36 )・( 37 )

[ここで問3を解答]

問3 Choose the four events in the order
     →                 
   選びなさい  4つの出来事      順番      
          =キーワード

 (that) they happened ■
  省略
     それら 起こった
     (=the four events) (注)■ 副詞の欠落!

 to complete the Pre-fame Storyline slide. ( 32 )→( 35 )
 〜ために 完成する the Pre-fame Storyline slide ( 32 )→( 35 )

 @ Aston learns to jump.
         →
   アストン 〜できるようになる 飛ぶ
   =who 

   対応文【3】Gより 順序はC

 A Sabine
   セービン 
    and   travel hundreds of kilometers together.
   Aston       副詞的目的格
   アストン 移動する  何百キロ  一緒に 
   =who

            309
            309
            =who  ※ 後に Aston と新たに命名
 B Sabine buys  and     .
        →  his mother
   セービン 買う 彼の母親

   対応文【2】Gより 順序はA

 C Sabine goes to work on her neighbor’s farm.
   セービン 行く 〜へ 仕事   隣の農場 
                  =where

   対応文【2】@より 順序は最初@

 D Sabine takes 309 for walks.
         →
   セービン 連れて行く 309 〜のために 散歩
              =who  ※ 後に Aston と新たに命名

   対応文【2】Hより 順序はB

[解答]  問4  ( 32 )→( 33 )→( 34 )→( 35 ) 
            C → B → D → @

【4】
@ Now
 M(文頭副詞)
 今

 Sabine       weekend fairs
 セービン      週末市  
  and    go to   and       around Europe
 Aston       horse shows
 アストン 行く 〜へ 馬のショー 〜の周り ヨーロッパ  
                 (=ヨーロッパ中)
 to show off his skills.
 〜ために 見せる 彼の技術

A Sabine says,
       →
 セービン 言う  

 “We get a good reaction.
 「私たち 得た 良い反応 

B Mostly,
 M(文頭副詞) 大抵は

 people are really surprised,
 人々  = 本当に 驚いて 

  and
 at first,
 M(文頭副詞)最初

 they can be a bit scared
 彼ら 〜ありうる  = 少し 恐れて  
 (=people)

 because
 なぜなら

 he’s big ― 
 彼  大きい
 (=Aston)
       

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

  

 much bigger than a horse.
 はるかに大きい  〜より 馬

C Most people don’t like to get too close to bulls with horns.
              →
 大部分の人々 〜したいと思わない 近づく あまりに 〜へ 雄牛 〜を持つ 角
          (=角を持つ雄牛にあまりに近づきたくないと思う)

D But
 しかし 
         see his real nature
         理解して 彼の本当の本性
 once they  and        ,
 M(文頭副詞) see him performing
 いったん〜すると   S´→ P´
    彼ら 見る 彼 演じている
    (=people)    (=Aston)

 they often say,
 彼ら しばしば 言う  
 (=people)

 ‘Oh, he’s really quite beautiful.’”
 『おお、 彼 本当に まったく 美しい』」
     (=Aston)

【5】
@“Look!”
 「見てごらん!」 

A And
 そして

 Sabine shows a photo of Aston on her smartphone.
       →
 セービン 見せる 写真 アストン スマートフォン

B She then continues,
          →
 彼女 それから 続ける 
 (=Sabine)

 “When Aston was very young,
 M(文頭副詞)
 「〜とき アストン とても 幼い 

 I used to take him out for walks on a lead,
 私 かつて〜したものだった
     連れて行く 外へ 〜のために 散歩 リードにつないで

 like a dog,
 〜のように 犬

 so that he would get used to humans.
 〜ために 彼    慣れる  〜に 人間
    (=Aston)

 【読解鉄則】 S used to V(動詞の原形)… 
 「Sは〜したものだった」 【過去の動作・状態】

  必ず「現在」との対比をあらわす!  
 (参考)Vは「動作動詞」「状態動詞」どちらもOK!


C Maybe
 M(文頭副詞)
 多分

 that’s (the reason) why he doesn’t mind people ■.
        省略  
 そのこと  = (理由)    彼  気にしない  人々 
 (=前文の内容)         (=Aston)
 (=そういうわけで、彼は人々を気にしない) (注)■ 副詞の欠落!
 S[原因]       C[結果]

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the reason, the time, the place など)
 省略されることもある!
 <(the reason) [why S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
    省略       ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whyが導く名詞節と考えてもよい!

D Because he is so calm,
 M(文頭副詞)
 なぜなら 彼 とても穏やか 
      (=Aston)

 children, in particular, really like
        挿入
                    →
 子どもたち  特に   本当に  好む

 watching him
 見ること 彼
      (=Aston)
  and                .”
 getting a chance to be close to him
 得ること  機会  いる 近くに 〜へ 彼
                  (=Aston)
         ※ 形容詞句 前の名詞(chance)を修飾(=説明)!

【6】
@ Over the last few years,
 M(文頭副詞)
 〜に渡って  ここ数年  

 news of the massive show-jumping bull has spread rapidly;
 ニュース  大きな  障害飛越の雄牛   広がった  急速に 
 

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)
B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!

   

 now,
 M(文頭副詞) 今

 Aston is a major attraction
 アストン  = 主な呼び物 

 with a growing number of online followers.
 〜を持つ 増えつつある数 オンラインフォロワー 

 ⇒問5@ 対応文(=解答の根拠)〇

A Aston
 アストン
  and   sometimes need to travel
 Sabine          →
 セービン  時には 必要とする 移動する 

   200 or 300 kilometers away from home,
       副詞的目的格
   200 もしくは 300キロメートル 離れて 〜から 家 

 which ● means (that) they have to stay overnight.
       意味する 省略 彼ら 〜しなければならない 泊まる 一晩 
         (=Aston and Sabine)
  
 ⇒問5C 対応文(=解答の根拠)×

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのコトは)…

 先行詞「前文」の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

B Aston has to sleep in a horse box,
 アストン 〜しなければならない 眠る 馬匹(ばひつ)運搬車 

 which ● isn’t really big enough for him.
     〜ない 本当に 大きい 十分に 〜にとって 彼
       (=あまり大きくない 部分否定)
  (注)● 名詞の欠落! (=Aston)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 ⇒問5C 対応文(=解答の根拠)×

【7】
@“He doesn’t like it.
 「彼 好きではない そのこと 
 (=Aston)       (=前文の内容)

A I have to sleep with him in the box,”
 私 〜しなければならない 眠る 〜と 彼 〜の中で 運搬車」
             (=Aston)

 says Sabine.
  →
 言う セービン 

B“But   you know,
 「しかし ご存知のように

        wakes up
        目覚めて
 when he  and        ,
 M(文頭副詞) changes position
 〜とき 彼 変える 位置  
    (=Aston)

 he is very careful not to crush me.
 彼  = とても 注意深い 〜しないように 押しつぶす 私 
 (=Aston)

C He really is very gentle.
  彼 本当に  = とても優しい 
 (=Aston)

D He sometimes gets lonely,
 彼  時には   なる 寂しい 
 (=Aston)

  and
  そして 

 he doesn’t like being away from Leon for too long;
 彼 好きではない いる 離れて 〜から レオン 〜の間 とても長い  
 (=Aston)

 but
 しかし 

 other than that,
 M(文頭副詞)
  〜以外   そのこと 
        (=前文の内容)

 he’s very happy.”
 彼  = とても 幸福な」
 (=Aston)

[ここから問1を解答]

問1 Which ● is the best title for your presentation? ( 30 )
   どちら  =    最も良い題名  〜に対する あなたのプレゼンテーション
       (注)● もともと名詞があった場所! 
            =キーワード

第5問2.JPG

 @ Animal-lover Saves the Life of a Pony
             →
   動物愛好家   救う    命    ポニー 

 A Aston’s Summer Show-jumping Tour
   アストンの夏の障害飛越ツアー  

 B Meet Aston, the Bull who ● Behaves Like a Horse
     →         同格

   会いましょう アストン 雄牛   振る舞う 〜のように 馬 
                  (注)● 名詞の欠落!

                      a Farmer
                       農夫
 C The Relationship Between   and
                       a Cow
        関係    〜の間 雌牛 

  【解答のアプローチ】
   英文全体の一貫したテーマを表わしているもの

[解答] 問1 正解は、B ( 30 )

 
[ここで問2を解答]

問2 Which ● is the best combination for the Who’s Who? slide?
   どちら  =  最も良い組み合わせ 〜に対する the Who’s Who? slide? ( 31 )
      (注)● もともと名詞があった場所!       =キーワード

第5問3.JPG
    Main figures              Minor figures
    主な登場人物(3名)          少ない登場人物(2名)

 @ 309, Aston, the farmer        Sabine, the pony
   (=Aston)

 A Aston, Aston’s mother, Sabine  309, the farmer

 B Aston, Leon, the farmer       Aston’s mother, Sabine

 C Aston, Sabine, the pony      Aston’s mother, the farmer
          (=Leon)

  【解答のアプローチ】
  英文全体の登場人物を振り返る


[解答]  問2 正解は、C ( 31 )

[ここで問5を解答]

問5 Complete the Aston Now slide with the most appropriate item. ( 38 )
     →
   完成しなさい Aston Nowスライド 〜で 最適な項目 ( 38 )
           =キーワード

第5問6.JPG

 @ has an increasing number of fans
     →
   もつ  増えつつある数 ファン 

   対応文【6】@より → 〇(内容と合致する)

 A has made Sabine very wealthy
      →   S´     → P´ 
     した セービン とても裕福な
     
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

  【読解鉄則】 SVO
  第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
     → S´→ P´
  
   (参考)make「作為動詞」

 B is so famous that he no longer frightens people
    = そんなに 有名な 彼 もはや〜ない 驚かす 人々 
              (=Aston)

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

  【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
  so [such] 〜      that −
  そんなに〜       どんなに-
  核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」
      「情報展開」

 C spends most nights of the year in a horse trailer
     →
   過ごす   ほとんど夜  年   〜の中で 馬匹(ばひつ)運搬車

   対応文【6】ABより、時には馬匹(ばひつ)運搬車で一泊することがあるが、
   ほとんどの夜ではない
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


[解答] 問5 正解は、@ ( 38 )

以上で、第5問の解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

posted by ついてるレオ at 09:04| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第4問

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第4問

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第4問

※【解答&解説】は、後で紹介します

第4問 先生と生徒のメールのやりとり   (6・16)

@ 最初に図表の概要を大まかにつかむ!
   ↓
A 次に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!

   (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
    
B 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
B 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


                             you
                             S1´ 
                             あなた  
 Your English teacher, Emma, has asked   and
                 →          your classmate, Natsuki,
                同格                S2´    同格
 あなたの英語の先生 エマ   頼んだ    あなたのクラスメート ナツキ 

 to help her plan the day’s schedule
 →P´   S´→ P´ 
 手伝う 彼女 立てる その日の予定 
      (=Emma)

 for hosting students from your sister school.
 〜のための もてなす 生徒 〜から 姉妹校 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することを手伝う」
    → S´→ P´
 
 【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


                               Natsuki
                               ナツキ
 You’re reading the email exchanges between  and
     =                          Emma
 あなた 読んでいる 電子メールのやりとり 〜の間    エマ
            ※ 形容詞句 前の名詞(the email exchanges)を修飾(=説明)!

 so that you can draft the schedule.
 〜ために あなた  立案する  予定

【英文】

第4問A1.JPG

第4問A2.JPG

内容 2通の電子メール

上:Emma(英語の先生)へ Natuki(クラスメート ナツキ)から
下:Natuki(ナツキ)へ Emma(英語の先生)から

【図表の概要】 

第4問A3.JPG

内容 添付された時刻表 題名
   電車の時刻表
   上:朝  Kaede駅 ― Hibari駅 ― Azuma駅
   下:夕方 Azuma駅 ― Hibari駅 ― Kaede駅

第4問A4.JPG

内容 添付されたグラフ
   Westside Aquarium への訪問者の数 
   縦:人々の数 横:時間

【設問の先読み】

問1 The guests from the sister school
    ゲスト  〜から   姉妹校  

     arrive on the number ( 24 ) train
     到着する     番号  ( 24 )  電車 
      =キーワード
 will  and                       .
     catch the number ( 25 ) train back to their hotel
       →
 〜だろう 乗る  番号 ( 25 ) 電車  戻る 〜へ ホテル
      =キーワード

問2 Whichbest completes the draft schedule? ( 26 )
           →
   どちら  最も   仕上げる  原稿 スケジュール ( 26 )
    (注)● もともと名詞があった場所! =キーワード

  A: The aquarium      B: The botanical garden
      水族館            植物園 
  C: The mall         D: The school
      ショッピングモール      学校 

第4問A5.JPG

問3 Unless it rains,
   M(文頭副詞)
   〜しない限り 非人称のit 雨が降る 
   【天候】 (=雨が降らない限り)

  the guests will eat lunch in the ( 27 ).
    ゲスト 〜だろう 食べる 昼食   ( 27 )
             =キーワード =where

問4 The guests will not get around ( 28 ) on that day.
    ゲスト 〜だろう 〜ない あちこち移動する  その日
        (=あちこち移動しないだろう)

問5 As a third option,
   M(文頭副詞)
   〜として 3番目の選択肢 
      =キーワード

  which ● would be the most suitable for your program? ( 29 )
  どちら  〜だろう  最も適している  〜のために あなたの予定 ( 29 )
   (注)● もともと名詞があった場所!

【英文】

Hi Emma,
こんにちは エマ先生

【1】
@           ideas
            考え
 We have some   and
    →      questions
 私たち もつ    質問 

 about the schedule for the day out
 〜について  予定 〜のための その日 外の 

 with our 12 guests next month.
 〜と一緒に 12名のゲスト 来月
 【同伴・同居】

A As you told us,
 M(文頭副詞)
 【様態】
 〜のように あなた 話した 私たち 

 the students from both schools are supposed to give presentation
     生徒  〜から 両方の学校 〜することになっている する プレゼンテーション

 in our assembly hall from 10:00 a.m.
      集会ホール  〜から 午前10時

B So,
 だから

 I’ve been looking at the attached timetable.
 私  = 目を向けていた 〜に 添付された時刻表 
 (=見る) 

C       arrive at Azuma Station at 9:39 a.m.
        到着する   Azuma駅   午前9時39分
 Will they  and then ?
           それから
        take a taxi to the school
          →
 〜だろうか 彼ら 乗る タクシー 〜へ 学校 
    (=the guests from the sister school)

【2】
@ We have also been discussing the afternoon activities.
  私たち 〜も  = 討論している       午後の活動

A How about seeing something related to scienc?
 〜はどうですか 見学する 何か    関係した 科学
                    ※ 形容詞句 前の名詞(something)を修飾(=説明)!

B We have two ideas,
     →
 私たち もつ 2つの考え 

 but         .
 しかし

 if you need a third,
 M(文頭副詞)
 もし〜なら あなた 必要とする 第3のもの

 please let me know.
      → S´→ P´
 どうか〜してください させる 私 知る
    (=知らせてください)

【3】
@ Have you heard about the special exhibition
         →
 聞いたことがありますか あなた 〜について 特別展

 that ● is on at Westside Aquarium next month?
    行われる    Westside Aquarium   来月
   (注)● 名詞の欠落!  =where
            
  ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

A It’s about a new food supplement made from sea plankton.
 それ  = 〜について 新しい 栄養補助食品 作られた 〜から 植物プランクトン 
 (=the special exhibition)      ※ 形容詞句 前の名詞(food supplement)を修飾(=説明)!

B We think (that) it would be a good choice.   →レポート文
     →  省略

 私たち 思う   それ 〜だろう  良い選択
         (=the special exhibition)

C Since it’s popular,
 M(文頭副詞)
 〜ので それ 人気のある
 (=the special exhibition)

 the best time to visit will be                        
  最適な時間 訪問する 〜だろう  

 (the time) when it is least busy ■.
  省略
  (時間)   それ 最も少なくにぎやかな
            (=最も混んでいない)
           (=the special exhibition)
                     (注)■ 副詞の欠落!
   ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

  【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
  関係副詞の先行詞(the time, the place など)
  省略されることもある!
  <(the time) [when S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
      省略      ■ 副詞の欠落!  
  (参考)【別解説】疑問詞whenが導く名詞節と考えてもよい!

D I’m attaching the graph
 私  = 添付しています グラフ 

  (that) I found ● on the aquarium’s homepage.
  省略  私 見つけた 水族館のホームページ
             (注)● 名詞の欠落!
 
  ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

  【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
  前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

  【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
   関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
  名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略         (注) ● 名詞の欠落!


【4】
@ Eastside Botanical Garden,
  Eastside Botanical Garden 
        S
   =where
 
 together with our local university,
  〜と共に    私の地元の大学
 M

 has been developing an interesting way of
   =  開発している  興味深い方法  
     V           O

 producing electricity from plants.
 生み出す    電力  〜から 植物  

 ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

 新情報(New) 

 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)や長く複雑な構造のものは、文の最後に置かれる!
  

 【読解鉄則】 SMVO 文の要素の移動!
 他動詞のO(目的語)が新情報(New)として文の後に移動することがある!

 (注)「前置詞+名詞」はM(修飾語)

A Luckily,
 M(文頭副詞)
 幸運にも 

 the professor in charge will give a short talk about it
                  →
   教授  担当  〜だろう する 短いトーク  〜について それ
                     (=an interesting way of producing electricity from plants)

 on that day in the early afternoon!
   その日       早い午後
                 =when
 
   ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

B Why don’t we go?
 〜してはどうですか 私たち 行く? 

【5】
@ Everyone will want to get some souvenirs, won’t they?
            →
  誰も 〜だろう 〜したいと思う 買う おみやげ、 ですよね?

A I think (that)  →レポート文
    →  省略
 私 思う 

 West Mall, next to Hibari Station, would be best,
 West Mall  〜に隣接した Hibari Station 〜だろう 最も良い
  =where
   (参考)⇒問3 対応文(=解答の根拠)

 but                       .
 しかし

 we don’t want to carry them around with us all day
         →
 私たち 〜ない 〜したいと思う 持ち歩く それら  一日中
       (=持ち歩きたくないと思う)
              (=some souvenirs)

【6】
@ Finally,
 M(文頭副詞)
 最後に 

 every visitor to Azuma Station should see the town’s symbol,
                        →
 どの訪問者  Azuma Station  〜するべきである 見る 町のシンボル

 the statue in Azuma Memorial Park next to our school,
   同格
   像     Azuma Memorial Park 〜に隣接した 私の学校 

   (参考)⇒問1 対応文(=解答の根拠) 
         問3 対応文(=解答の根拠)


  but                 .
  しかし  

 we can’t work out a good schedule
          →
 私たち 〜できない 立てる 良いスケジュール 

A Also,
 M(文頭副詞)
 また〜

 could you tell us what the plan is ● for lunch?
         →
 〜できる あなた 話す 私たち 何 計画 〜のための 昼食? 
 (=話してくださいませんか)  (注)● もともと名詞があった場所!

Yours,
敬具 
Natsuki
ナツキ


【英文】
Hi, Natsuki
こんにちは、ナツキ

【1】
@ Thank you for your email!
 ありがとう   あなたのEメール!  

A You’ve been working hard.
 あなた  = 取り組んでいる 一生懸命に 

B In answer to your question,
 M(文頭副詞)
 〜に答えて あなたの質問  

       arrive in the station at 9:20 a.m.
       到着する   駅   午前9時20分  
             =where   =when
  
       ⇒問1 対応文(=解答の根拠)@

 they’ll  and then        .
         それから
       catch the school bus
         →
 彼ら    乗る  スクールバス
 (=the guests from our sister school)

【2】
@                         
 The two main afternoon locations,
   2つの主な午後の場所

    aquarium
    水族館
 the   and     ,
    botanical garden
    同格
    植物園 

 are good ideas
 =  よい考え  

 because
 なぜなら

 both schools place emphasis on science education,
 両方の学校   置く   重点  〜に  科学教育 
       (=〜を重視する)
 
  and

 the purpose of this program is to improve scientific knowledge
      目的     この計画    向上させる 科学的知識  

 of the students.
    生徒  
  
  ⇒問5 対応文(=解答の根拠)

A However,
  M(文頭副詞)
  しかしながら 

 it would be wise to have a third suggestion just in case.
 仮S    =     真S  
  〜だろう 賢明な   もつ 3番目の提案   万が一に備えて
                   =キーワード

  【読解鉄則】 end weight
  長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
  文の後に置く[真S=真の主語]!


【3】
@ Let’s get souvenirs at the end of the day.
      →
 〜しましょう 買う おみやげ 終わり その日
                   =when

A We can take the bus to the mall arriving there at 5:00 p.m.
        →
 私たち 〜できる 連れて行く バス ショッピングモール 到着する そこ 午後5時 
                 =where        =when

  (参考)ナツキの電子メール【5】Bより
      ショッピングモールはHibari Stationに隣接している

      ⇒問4@ 対応文(=解答の根拠)
      ⇒問2 対応文(=解答の根拠)


B This will allow almost an hour for shopping
        →
 このこと 〜だろう 可能にする ほとんど1時間 〜のために 買い物 
 (=前文の内容)

  and

 our guests can still be back at the hotel by 6:30 p.m. for dinner,
 私たちのゲスト 〜できる それでも 戻る ホテル 〜までに 午後6時30分 〜のために 夕食
                     =where    =when

 as the hotel is only a few minutes’ walk from Kaede Station.
 【理由】
 〜ので ホテル  ほんの 数分の徒歩  〜から Kaede Station
                              =where
     ⇒問4C 対応文(=解答の根拠)

[ここで問1を解答]

問1 

 @ 109 A 110 B 111
 C 238 D 239 E 240

 【解答のアプローチ】

 Train Timetable
 Kaede ― Hibari ― Azuma

第4問問1Train Titable 1.JPG

 到着電車の番号⇒
 1 対応文 ナツキの電子メール【6】@より
   学校に隣接する駅はAzuma Station
 2【1】B到着時刻は午前9時20分
 3【図表】より  ⇒@ 109 ( 24 )


第4問問1Train Titable 2 .JPG
   
 ホテルに戻る電車の番号⇒
 1 対応文 ナツキの電子メール【5】Bより
        the mallはHibari Stationに隣接している
 2【3】A・Bより午後5時よりほとんど1時間の買い物
 3 Hibari Stationより乗車してKaede Stationで降りて
   徒歩数分でホテルに到着して午後6時30分の夕食に間に合う電車
 4【図表】より⇒D 239 ( 25 )


[解答] 問1 @ ( 24 ) D ( 25 )

問2 

問2 Whichbest completes the draft schedule? ( 26 )
           →
   どちら  最も   仕上げる  原稿 スケジュール ( 26 )
    (注)● もともと名詞があった場所! =キーワード

  A: The aquarium     B: The botanical garden
      水族館           植物園 
  C: The mall        D: The school
      ショッピングモール     学校   

 @ D→A→B→C
 A D→B→A→C
 B D→B→C→A
 C D→C→A→B

 【解答のアプローチ】

  1 選択肢より 9:30  D: The school 学校
     ↓
  2 対応文 ナツキの電子メール【4】@より Eastside Botanical Garden
          Bより 担当の教授が短いトークをする

    よって 13:30   B: The botanical garden
     ↓
  3 対応文 ナツキの電子メール【3】@より Westside Aquariumの特別展
         Cより 最適な時間帯は最もにぎわっていない時間帯
      【図表】より 15:00―16:00の間


第4問A4解答用.JPG

    よって 15:30 A: The aquarium 水族館
      ↓
   4 対応文【3】Aより 17:00 C: The mall ショッピングモール


[解答] 問2 A D→B→A→C ( 26 )

【4】
@ About lunch,
 M(文頭副詞)
 〜について 昼食  

 the school cafeteria will provide boxed lunches.
                  →
      学食   〜だろう 提供する 弁当 

A We can eat under the statue (that) you mentioned ●.
                     省略
 私たち 〜できる 食べる 〜の下で 像   あなた 述べた
                     (注)● 名詞の欠落!
          
  ⇒問3 対応文(=解答の根拠)

B If it rains,
 M(文頭副詞)
 もし〜なら 非人称のit 雨が降る 
    【天候】

 let’s eat inside.
 〜しましょう 食べる 中で

  ⇒問3 対応文(=解答の根拠)

[ここで問3を解答]

問3

問3 Unless it rains,
   M(文頭副詞)
   〜しない限り 非人称のit 雨が降る 
   【天候】 (=雨が降らない限り)

  the guests will eat lunch in the ( 27 ).
    ゲスト 〜だろう 食べる 昼食   ( 27 )
             =キーワード =where  

 @ botanical garden
   植物園 

 A park next to the school
   公園 〜に隣接した 学校 
   対応文 ナツキの電子メール【6】@より学校に隣接するAzuma Memorial Park 内に像がある
   対応文 【4】A・Bより その像の下で昼食を食べる


 B park next to the station
   公園  〜に隣接した 駅 

 C school garden
    学校の庭

  [解答] 問3 A ( 27 )

【5】
@ Thank you so much for your suggestions.
    →
 感謝しています とても 〜に対して あなたの提案
  (=ありがとうございます) 

A Could you two make a draft for the schedule?
         同格 →
 〜していただけますか あなたたち 2人 つくる 原稿 〜のために 計画 

Best,
敬具
Emma
エマ

[ここで問4を解答]

問4

問4 The guests will not get around ( 28 ) on that day.
    ゲスト 〜だろう 〜ない あちこち移動する  その日
        (=あちこち移動しないだろう)

 @ by bus
   〜で バス 
   対応文【3】Aより バスを利用する
 A by taxi
   〜で タクシー
   本文に記述なし → 〇(内容と合致する)
 B by train
   〜で 電車
   対応文【3】Bより 電車を利用する
 C on foot
   徒歩 
   対応文【3】Bより 徒歩で移動する

[解答] 問4 A by taxi ( 28 )

[ここで問5を解答]

問5 As a third option,
   M(文頭副詞)
   〜として 3番目の選択肢 
      =キーワード

 which ● would be the most suitable for your program? ( 29 )
 どちら   〜だろう    最も適している  〜のために あなたの予定 ( 29 )
    (注)● もともと名詞があった場所!

 @ Hibari Amusement Park
   Hibari 遊園地

 A Hibari Art Museum
    Hibari 美術館

 B Hibari Castle
    Hibari 城

 C Hibari Space Center
    Hibari 宇宙センター


  【解答のアプローチ】

   3番目の選択肢の根拠は、エマの電子メール【2】@
   両校は科学教育を重視していて、この計画の目的は、
   生徒の科学的知識を向上させること


   それに適する選択肢は、C Hibari Space Center

[解答] 問5 C ( 29 )


以上で、第4問の解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

posted by ついてるレオ at 10:18| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第3問 B

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第3問 B 

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第3問

※【解答&解説】は、後で紹介します


第3問 B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ (6・9)

【マーク式解答の大原則】

@ 先に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!
   (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
    
A 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
B 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


 Your classmate showed you the following message
             →
 あなたのクラスメート 見せた あなた 次のメッセージ 

 in your school’s newsletter,
      学校の通信  

【メッセージの概要】 

第3問B.JPG

 内容 Volunteers Wanted! 題名
     ボランティア募集!

【設問の先読み】

問1 Put the following events (@〜C) into the order
    →
   並べなさい 次の出来事 (@〜C)  順番 

  in which they happened. ( 18 )→( 19 )→( 20 )→( 21 )
        それら 起こった  ( 18 )→( 19 )→( 20 )→( 21 )
      (=the following events)

   (注)この問題では、選択肢を先読みしておく!

  @ Sarah attended a centre event.
          →
    サラ 参加した センターのイベント
    =who        =where

  A Sarah donated money to the centre.
          →
    サラ 寄付した お金 〜へ センター

  B Sarah made a suggestion to Katy.
         →
    サラ  した   提案  〜へ ケーティ  
                      =who

  C The campaigners asked the mayor for help.
                 →
      運動家   求めた 市長 〜を求めて 援助                   
       =who         =who 【獲得・追求・期待の対象】

問2 From Sarah’s message,
   M(文頭副詞)
   〜から サラのメッセージ 

 you learn that  →レポート文
     →
 あなた 知った 

 the Sakura International Centre ( 22 ).
  Sakura International Centre ( 22 )
   =キーワード

問3 You have decided to help with the campaign
           →
   あなた  決めた    助ける     その運動

 after reading Sarah’s message.
 〜の後  読む  サラのメッセージ 
 (=after you read Sarah’s messageの簡略表現)

 What should you do ● first? ( 23 )
             → 
 何 〜するべきである あなた する 最初に? ( 23 )
           (注)● もともと名詞があった場所!

 written by a exchange student from the UK.
 書かれた 〜によって 交換留学生 〜出身 イギリス
 ※ 形容詞句 前の名詞(the following message)を修飾(=説明)!


 【小説・物語文(ストーリー)読解の鉄則の鉄則】
 1 人物チェック! who(だれ) 
 2 場面チェック! when(いつ), where(どこ)
 3 展開チェック! what(何)  
             Why?(なぜ) How?(どのように)
 
 小説・物語(ストーリー)は人物を中心に場面&話展開する! 


 特に 3つの順序を考慮して読みましょう!
 1 Time   (時間) 始めから終りまでの出来事を列挙する
 2 Place   (場所) 目的地への説明など

 3 Sequence(論理) 順序や配列を示す一連の表現


【英文】

Volunteers Wanted!
ボランティア募集!
=キーワード

【1】
@ Hello, everyone.
 こんにちは、みなさん 

A I’m Sarah King, an exchange student from London.
                同格
 私  = サラ キング 交換留学生 〜出身 ロンドン
 =who

B I’d like to share something important with you today.
     →
 私 〜したいと思う 共有する 事   重要な  〜と一緒に あなた 今日

【2】
@ You may have heard of the Sakura International Centre.
            →
 あなた 〜かもしれない 聞いたことがある 〜について Sakura International Centre
                                =キーワード

A It provides valuable opportunities
    →
 それ 提供している 価値のある機会      『どんな?』
 (=the Sakura International Centre)

   Japanese
   日本の
for   and    residents to get to know each other.
   foreign    S´    → P´ 
     外国の 住民     〜するようになる 知る お互い
 ※ 形容詞句 前の名詞(opportunities)を修飾(=説明)!

 ⇒問2A 対応文(=解答の根拠)〇

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


B                cooking classes
                 料理教室
 Popular events such as   and
                 karaoke contests
 人気のあるイベント 〜のような  カラオケコンテスト  
 A『抽象』         B『具体』 

 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 are held every month.
  = 開催されている 毎月  

C However,
 M(文頭副詞)
 しかしながら

 there is a serious problem.
 M(誘導副詞) ある 深刻な問題  『どんな?』

D         is getting old,
           = なりつつある 古い 
 The building  and            .
          requires expensive repairs
           →
   建物   必要とする  高価な修繕  

E To help raise funds to maintain the centre,
 M(文頭副詞)
 〜ために 協力する 集める 資金 維持する センター  
              ※ 形容詞句 前の名詞(funds)を修飾(=説明)!

 many volunteers are needed.
 多くのボランティア  = 必要とされる 

[ここで問2を解答] 

問2 

問2 From Sarah’s message,
   M(文頭副詞)
   〜から サラのメッセージ 

 you learn that  →レポート文
     →
 あなた 知った 

 the Sakura International Centre ( 22 ).
  Sakura International Centre ( 22 )

 @ gives financial aid to international residents
    →
   している  経済的な援助 〜へ 海外の住民
 
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 A offers opportunities to develop friendship
     →
   提供している  機会  発展させる  友情 

   対応文【2】Aより 
   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 B publishes newsletters for the community
     →
   発行している ニュースレター 〜のために コミュニティー  

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C sends exchange students to the UK→
   派遣している 交換留学生 〜へ イギリス

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

[解答] 問2 正解は、A ( 22 )
  
【3】
@ I learnt about the program a few months ago.
 私 知った 〜について  その計画    数ヵ月前  

A While shopping in town,
 M(文頭副詞)
 〜の間 買い物をする 町 
 (=While I shop in townの簡略表現)

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 After talking to you, I felt better.

      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」

  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

 I saw some people taking part in a fund-raising campaign.
   →      S´   → P´  
 私 見た  一部の人々  参加している     募金運動 

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
    → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


B I spoke to the leader of the campaign, Katy,
     →                     同格
 私 話しかけた 〜へ リーダー その運動  ケーティ 
                           =who

 who ● explained the situation.
      説明した その状況 
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

C She thanked me
      →
 彼女 感謝した 私 
 (=Katy)

 when I donated some money.
 〜とき 私 寄付した 一部のお金
 
 ⇒問1 対応文(=解答の根拠) 順番→A 

D She told me that →レポート文 【間接話法】
      → 
 彼女  話した 私  
 (=Katy)

 they had asked the town mayor for financial assistance,
 彼ら  求めた   町の市長 〜を求めて 経済的な援助
          =キーワード 【獲得・追求・期待の対象】

   ※ 過去完了に注意

 ⇒問1 対応文(=解答の根拠) 順番→@

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 but                        .
 しかし

 their request had been rejected
 彼らのリクエスト  却下された

  【読解鉄則】 話法 (narration)
  @ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
  A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形! 
  ※ この英文はAです!
  (参考)間接話法は、話者(筆者)が
     「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので

     直接話法的に内容をイメージしましょう!

 (参考)She said to me,  【直接話法】

     “We asked the town mayor for financial assistance,
      but our request was rejected.”


E They had no choice but to start fund-raising.
      →
 彼ら なかった ひとつも〜ない 選択 〜を除いて 始める 募金運動 
    (=募金運動を始める以外に選択の余地がなかった)  

【4】
@ Last month,
 M(文頭副詞) 先月  

 I attended a lecture on art at the centre.
     →
 私 参加した 講演 〜に関する 美術  センター
 
 ⇒問1 対応文(=解答の根拠) 順番→B

A Again,
 M(文頭副詞) 再び  

 I saw people trying to raise money,
   →  S´  → P´
 私 見た 人々 〜しようとしている 集める 募金

  and               .

 I decided to help
    →
 私 決めた 助ける

B They were happy
 彼ら  = うれしい
 (=people)

 when I joined them in asking passers-by for donations.
 〜とき 私 参加した 彼ら 〜とき 要求する 歩行者    寄付
         (=people)

C We tried hard,
  私たち 試みた 一生懸命に 

  but                     .
  しかし

 there were too few of us
 M(誘導副詞) あった あまりに〜(すぎる) ほとんど 〜ない 私たち 

  to collect much money
  集める 多くのお金
 (=多くのお金を集めるには、あまりに私たちの数が少なかった)

 【読解鉄則】 too … to 〜  構文
  too …            to 〜
 あまりに〜(すぎる)    〜するには

 核心的内容      ⇒ 具体的説明
  「情報予告」        「情報展開」

 ※「〜することを基準に考えれば、あまりに〜すぎる」
 (参考)「あまりに … なので 〜できない」 論理=「因果関係」!

D With a tearful face,
 M(文頭副詞)
 〜で 泣きそうな顔  

 Katy told me that  →レポート文 【間接話法】
     →
 ケーティ 言った 私 

 they wouldn’t be able to use the building much longer.
 彼ら 〜だろう できない 使う 建物  とても長く
 (=people)
    (=あまり長く建物を使うことはできないだろう 部分否定)
 
 (参考) Katy said to me, 【直接話法】

      “We won’t be able to use the building much longer.”


E I felt the need to do something more.
   →
 私 感じた  必要 する 何か それ以外の
            ※ 形容詞句 前の名詞(need)を修飾(=説明)!

F Then,
  M(文頭副詞) その時 

 the idea came to me
  考え 来た 〜へ 私
     (=私に浮かんだ)  

 that other students might be willing to help.
 =同格名詞節
    他の生徒たち 〜かもしれない 進んで〜する 助ける

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


G Katy was delighted to hear this.
 ケーティ  = 喜んで    聞く このこと
                (=前文の内容)
  
 ⇒問1 対応文(=解答の根拠) 順番→C

[ここで 問1解答]

問1 Put the following events (@〜C) into the order
    →
   並べなさい 次の出来事 (@〜C)  順番 

  in which they happened. ( 18 )→( 19 )→( 20 )→( 21 )
        それら 起こった  ( 18 )→( 19 )→( 20 )→( 21 )
      (=the following events)

 @ Sarah attended a centre event.
          →
    サラ 参加した センターのイベント
    =who        =where

   対応文【4】@より 順番→B

 A Sarah donated money to the centre.
          →
    サラ 寄付した お金 〜へ センター

   対応文【3】Cより 順番→A

 B Sarah made a suggestion to Katy.
         →
    サラ  した   提案  〜へ ケーティ  
                      =who

   対応文【4】Gより 順番→C

 C The campaigners asked the mayor for help.
                 →
      運動家   求めた 市長 〜を求めて 援助                   
       =who         =who 【獲得・追求・期待の対象】

   対応文【3】Dより 順番→@

  [解答]  問1 C→A→@→B ( 18 )→( 19 )→( 20 )→( 21 )

【5】
@ Now,
 M(文頭副詞) 今  

 I’m asking you to join me in the fund-raising campaign
     →   S´ → P´
 私  = 頼んでいます あなたたち 参加する 私  募金運動キャンペーン 

 to help the Sakura International Centre.
 〜ために 助ける the Sakura International Centre

A Please email me today!
        →
 どうか〜してください メールする 私 今日! 
 
 ⇒問3A 対応文(=解答の根拠)

B As an exchange student,
 M(文頭副詞)
 〜として 交換留学生

 my time in Japan is limited,
 私の時間 日本  限られて

  but         .
  しかし

 I want to make the most of it.
   →
 私 〜したいと思う 最善を尽くす それ 
             (=the fund-raising campaign)

C By working together,
 M(文頭副詞)
 〜によって 活動する 一緒に
 【手段・方法】 

 we can really make a difference.
 私たち 〜できる 本当に 生じる 違い 
           (=変化をもたらす)

Class 3 A
Sarah King (sarahk@sakura-h.ed.jp)

[ここでを問3解答]

問3 You have decided to help with the campaign
           →
   あなた  決めた    助ける     その運動

 after reading Sarah’s message.
 〜の後  読む  サラのメッセージ 
 (=after you read Sarah’s messageの簡略表現)

 What should you do ● first? ( 23 )
             → 
 何 〜するべきである あなた する 最初に? ( 23 )
           (注)● もともと名詞があった場所!

問3 

 @ Advertise the events at the centre.
      →
   宣伝をする イベント センター

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 A Contact Sarah for further information.
      →
   連絡をとる サラ 〜について さらに詳しい情報 
    
   対応文【5】Bより → 〇(内容と合致する)

 B Organise volunteer activities at school.
      →
   計画する   ボランティア活動 学校 
  
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C Start a new fund-raising campaign.
      →
   始める 新しい募金運動キャンペーン 
  
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

[解答] 問3 正解は、A ( 23 )

以上で、第3問Bの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

posted by ついてるレオ at 14:26| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第3問 A

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第3問 A 

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第3問

※【解答&解説】は、後で紹介します

第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A   (2・6)

【図表付き問題 解答の大原則】

@ 最初に図表の概要を大まかにつかむ!
   ↓
A 次に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!

   (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
    
B 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
B 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


You are planning to stay at a hotel in the UK.
あなた  = 計画を立てている 滞在する ホテル イギリス

You found useful information
    →
あなた 見つけた 役立つ情報  

in the Q&A section of a travel advice website.
   質疑応答欄      旅行アドバイスウェブサイト 

【英文&図表の概要】

第3問A1.JPG
 
 内容 @ イギリスのホテル滞在の質問&答え

第3問A2.JPG

 内容 A Hollytree Hotelへのアクセス方法
     B 【図表】その経路図 交通手段(移動時間)

【設問の先読み】

問1 From Alex’s answer,
   M(文頭副詞)
  〜から アレックスの返答
      
      =キーワード

 you learn that Alex ( 16 ). →レポート文
     →
 あなた 知る  アレックス ( 16 ).

問2 You are departing on public transport from the airport
   あなた  = 出発します  公共交通機関  〜から  空港
                【方法・手段・器具】 

 at 2:00 pm on 15 March 2021.
   午後2時 3月15日 2021年 

 What ● is the fastest way to get to the hotel? ( 17 )
  何  =   最も速い方法   着く 〜へ ホテル ( 17 )
         =キーワード ※ 形容詞句 前の名詞(way)を修飾(=説明)!
   (注)● もともと名詞があった場所!

【英文】
I’m considering staying at the Hollytree Hotel
私  = 考えている 滞在する Hollytree Hotel
                 =where
                =キーワード

 in Castleton in March 2021.
  Castleton   3月 2021年
          =when
 

 Would you recommend this hotel,
           →
 〜だろうか あなた 推薦する このホテル

  and                         ?

 is it easy to get there from Buxton Airport     (Liz)
  = 仮S   真S  
   簡単な  着く そこ 〜から Buxton Airport
              =where

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


Answer
返答

【1】
@ Yes, I strongly recommend the Hollytree.
              →
  はい 私 強く   推薦する   Hollytree

A I’ve stayed there twice.
 私 滞在したことがある そこ 2度 

B It’s inexpensive,
 それ  = 安い  
 (=the Hollytree)
  and          .
 the service is brilliant
 サービス  = すばらしい

 ⇒問1B 対応文(=解答の根拠)〇

C There’s also a wonderful free breakfast.
 M(誘導副詞) ある 〜も すてきな無料の朝食 
 
 ⇒問1B 対応文(=解答の根拠)〇

(Click here for access information.)
(クリックしてください ここ 〜のために アクセス情報) 

【2】
@ Let me tell you my own experience of getting there.
  → S´→ P´ 
 させてください 私 話す 私自身の経験 着く そこに

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´


【3】
@ On my first visit,
  M(文頭副詞)
  〜について 最初の訪問 
  【関係】

 I used the underground,
   →
 私 使った    地下鉄 

 which ● is cheap and convenient.
         安い    便利な
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

A Trains run every five minutes.
  電車  走る    毎5分  

B From the airport,
 M(文頭副詞)
 〜から 空港 

 I took the Red Line to Mossfield.
    →
 私 乗った the Red Line 〜へ Mossfield
                =where

C Transferring to the Orange Line for Victoria
  乗り換え  〜へ the Orange Line 〜に向けて ビクトリア
                 【目的地・行き先】

 should normally take about seven minutes,
             →
 (当然)〜だろう 通常 かかる    およそ7分 
 
                 ⇒問2 対応文(=解答の根拠)
  but         
  しかし 

 the directions weren’t clear
    方向      = なかった はっきりとした

  and             .

 I needed an extra five minutes
    →
 私 必要とした 余分な5分

  ⇒問1A対応文(=解答の根拠)×

D From Victoria,
 M(文頭副詞)
 〜から ビクトリア

 it was ten-minute bus ride to the hotel.
 状況のit  = 10分のバス乗車 〜へ ホテル

  ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

【4】
@ The second time,
 M(文頭副詞)
 2度め

 I took the express bus to Victoria,
   →
 私 乗った 高速バス 〜へ ビクトリア

 ⇒問1C 対応文(=解答の根拠)×

  so                    .
  だから

 I didn’t have to worry about transferring
 私 〜する必要はなかった 悩む 〜について 乗り換え 

A At Victoria,
 M(文頭副詞)
 〜で ビクトリア 

 I found a notice saying (that) →レポート文
    →   S´  → P´   省略

 私 気づいた 貼り紙 書いてある

 【読解鉄則】 SV(=知覚[認識]動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  Sfind O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのに気づく」
    → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


 there would be roadworks until summer 2021.
 M(誘導副詞) 〜だろう ある 道路工事 〜まで 夏 2021

  ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

B Now
 M(文頭副詞) 今

 it takes three times as long as usual
 仮S  →
   かかる 3倍 〜同じように 長く 〜より いつも
       (=いつもより3倍時間がかかる)

 to get to the hotel by city bus,
 真S 
  着く 〜へ ホテル 〜で 市営バス

 although buses run every ten minutes.
 〜けれども バス 走る 毎10分

 ⇒問2 対応文(=解答の根拠)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


C It’s possible to walk,
 仮S        真S
      可能な  歩く  

 but                 .
 しかし

 I took the bus
   →
 私 乗った バス

 ⇒問1C 対応文(=解答の根拠)×

 as the weather was bad
 【理由】
 〜ので 天気 悪い

【5】
 Enjoy your stay!         (Alex)
 楽しんでください 滞在! (アレックス)

[ここで問1を解答]

問1 From Alex’s answer,
   M(文頭副詞)
  〜から アレックスの返答
      
      =キーワード

 you learn that Alex ( 16 ). →レポート文
     →
 あなた 知る  アレックス ( 16 ).

 @ appreciate the convenient location of the hotel
   真価を認める    便利な場所    ホテル

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 A got lost in Victoria Station on his first visit to Castleton
   迷った    ビクトリア駅   最初の訪問  〜へ Castleton

   Answer 対応文【3】Cより 道に迷った場所はMossfield
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 B thinks that the hotel is good value for money
    思った     ホテル  十分な価値 〜ために お金

   Answer 対応文【1】B・Cより → 〇(内容と合致する)

 C used the same route from the airport both times
   使った  同じルート 〜から  空港  両方の時

  Answer 対応文【3】【4】より 同じルートを使っていない → ×(内容と合致しない)

  [解答] 問1 正解は、B ( 16 )

[ここで問2を解答]

問2 You are departing on public transport from the airport
   あなた  = 出発します  公共交通機関  〜から  空港
                【方法・手段・器具】 

 at 2:00 pm on 15 March 2021.
   午後2時 3月15日 2021年 

 What ● is the fastest way to get to the hotel? ( 17 )
  何  =   最も速い方法   着く 〜へ ホテル ( 17 )
         =キーワード ※ 形容詞句 前の名詞(way)を修飾(=説明)!
   (注)● もともと名詞があった場所!

 @ By express bus and city bus
   〜で  高速バス    市営バス 
   【手段・方法】
 A By express bus and on foot
   〜で 高速バス     徒歩 
 B By underground and city bus
   〜で  地下鉄     市営バス 
 C By underground and on foot
   〜で  地下鉄     徒歩 

 【解答のアプローチ】

 @スタート地点 Buxton Airport から Victoria Station まで
    
  もし地下鉄を利用すると        もし高速バスを利用すると
  【図表】                  【図表】
   the Red Line 25分             |
    ↓                  
   Mossfield Stationで乗り換え        |
   【対応文】【3】Cより 7分 
   乗り換えの時間                |
    ↓
   the Orange Line 10分            |
    ↓                       ↓
   Victoria Station  ここまで42分    Victoria Station 40分
   
   よって Buxton AirportからVictoria Stationまでは高速バス 

    正解は @ or Aどちらか

 A Victoria Station から Hollytree Hotelまで

   もし市営バスを使うと        もし徒歩なら
   【図表】より 10分          【図表】より 
    しかし、             
   【対応文】【4】ABより
    その期間中は道路工事があり
    通常の3倍時間がかかる      

    30分かかる              20分

   よって Victoria Station からHollytree Hotelまでは徒歩 

第3問A2解答用.JPG

[解答] 問2 正解は、A ( 17 )

以上で、第3問Aの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)


posted by ついてるレオ at 14:07| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第2問 B

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第2問 B 

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第2問

※【解答&解説】は、後で紹介します

第2問 B ネット掲示板のメールのやりとり     (5・10)

【マーク式解答の大原則】

@ 先に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!
   (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
    
A 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
B 解答する!(=リーズニング)



【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


You’ve heard about a change in school policy at the school in the UK
       →
あなた 聞いた 〜について  変更  学校の方針 学校 イギリス
               =Topic

where you are now studying as an exchange student ■.
    あなた   今 勉強している  〜として 交換留学生 
                     (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


You are reading the discussions about the policy
あなた  = 読んでいる   討論 〜について 方針 

in an online forum.
  ネット掲示板

【図表の概要】 

第2問B1.JPG

第2問B2.JPG

 内容 2つのネット掲示板の記事

【設問の先読み】

問1 Ken thinks (that) the new policy ( 11 ).  →レポート文
        →  省略
    ケン 考えている   新しい方針  ( 11 ).
    =キーワード

問2 One fact stated in Ken’s forum post is that ( 12 ).
   ひとつの事実 述べられた ケンの掲示板の場  = ( 12 ).
        ※ 形容詞句 前の名詞(fact)を修飾(=説明)!
        =キーワード

問3 Who ● thinks (that)  →レポート文
          →  省略
   誰    考えている 
     (注)● もともと名詞があった場所!

  the aim of the policy is to save energy? ( 13 )
     目的   方針    節約する エネルギー 
                =キーワード

問4 Dr Berger is basing his new policy
   バーガー博士  = 基づいている 新しい方針 
   =キーワード

  on the fact that ( 14 ).
        =同格名詞節

  【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
  that(接続詞)以下は同格名詞節!
  (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


問5 What would you research ●
               →
   何 〜だろう あなた 研究する 
             (注)● もともと名詞があった場所!

  to help Ken oppose the new policy? ( 15 )
        S´→ P´ 
  〜ために 役立つ ケン 反対する 新しい方針? ( 15 )
        =キーワード

【英文】

New School Policy 〈Posted on 21 September 2020〉
新しい学校の方針    投稿された 9月21日 2020年  
To: P. E. Berger
〜へ:P. E. バーガー
From: K. Roberts
〜から:K. ロバーツ

Dear Dr Berger,
バーガー様

【1】
@ On behalf of all students,
  M(文頭副詞)
  〜を代表して すべての生徒  

  welcome to St Mark’s School.
  ようこそ 〜へ St Mark’s School

A We heard that  →レポート文
     →
  私たち 聞いた 

 you are the first Head Teacher with a business background,
 あなた     最初の校長    〜を持つ 職歴  
                  【所持・所有】
 so                      .
 だから

 we hope (that)  →レポート文
    →  省略
 私たち 望む 

 your experience will help our school
 あなたの経験  〜だろう 役立つ 私の学校

 ⇒問2@ 対応文(=解答の根拠)×

【2】
@ I would like to express one concern about the change
       →
 私 〜したいと思う 表現する ひとつの懸念 〜について 変更
                 [−]マイナスイメージ

 (that) you are proposing ● to the after-school activity schedule.
  省略
     あなた 提案している 〜へ 放課後の活動計画
                (注)● 名詞の欠落! 

A I realize that →レポート文
    →
  私 気づいている  

 saving energy is important
 節約する エネルギー 重要な

 ⇒問2A 対応文(=解答の根拠)〇

  and               .

 from now
 M(文頭副詞)
 〜から 今

 it will be getting darker earlier
 非人称のit 〜だろう なろうとしている 暗い 早く
 【明暗】

B Is this (the reason)
         省略  
 =  このこと (理由)
 (=前文の内容) (=こういうわけで〜)
  S[原因] 

 why you have made the schedule an hour and a half shorter ■?
                    S´                  → P´ 
    あなた した       計画     1時間30分   短い
 C[結果]                        (注)■ 副詞の欠落!

  ⇒問1C 対応文(=解答の根拠) 〇

  【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
  関係副詞の先行詞(the reason, the time, the place など)
  省略されることもある!
  <(the reason) [why S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
       省略       ■ 副詞の欠落!  
  (参考)【別解説】疑問詞whyが導く名詞節と考えてもよい!

  【読解鉄則】 SVO
  第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  Smake O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
     → S´→ P´
  
   (参考)make「作為動詞」

C Students at St Mark’s School take
                        →
  生徒 St Mark‘s School 取り組んでいる  

     their studies
     自分たちの勉強
 both   and               very seriously.
     their after-school activities
 両方 自分たちの放課後の活動     とても真剣に

D A number of students have told me that  →レポート文
                   →
  たくさんの生徒       言った   私 

 they want to stay at school until 6:00 pm
 自分たち 〜したいと思う いる 学校 〜まで 午後6時
 (=a number of students)

 as they have always done.
 【様態】
 〜のように 自分たち いつも してきた
 (=a number of students)

 ⇒問1C 対応文(=解答の根拠)〇
 ⇒問2B 対応文(=解答の根拠)×
 ⇒問2C 対応文(=解答の根拠)〇

E Therefore,
 M(文頭副詞)
 したがって  

 I would like to ask you to think again
      →      S´→ P´
 私 〜したいと思う 頼む あなた 考える 再び  

 about this sudden change in policy.
 〜について この突然の変更  方針
  
  ⇒問1B 対応文(=解答の根拠)×
  ⇒問2B 対応文(=解答の根拠)×

 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


Regards,
敬具
Ken Roberts
ケン ロバーツ
Head Student
代表 生徒

[ここで問1・問2を解答]

問1 Ken thinks (that) the new policy ( 11 ).  →レポート文
        →  省略
    ケン 考えている   新しい方針  ( 11 ).
    =キーワード

 @ can make students study more
       →   S´   → P´ 
   〜ありうる させる 生徒 勉強する もっと

  【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
  第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
     → S´→ P´


   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 A may improve school safety
        →
   〜かもしれない 向上させる 学校の安全

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 B should be introduced immediately
   〜するべきである  =  導入される すぐに 
 
   対応文【2】Eより 校長に再考を要求している → ×(内容と合致しない)
  
 C will reduce after-school activity time
       →
  〜だろう 減らす 放課後の活動時間 

   対応文【2】B・Dより → 〇(内容と合致する)

 [解答] 問1 正解は、C ( 12 )


問2 One fact stated in Ken’s forum post is that ( 12 ).
   ひとつの事実 述べられた ケンの掲示板の場  = ( 12 ).
        ※ 形容詞句 前の名詞(fact)を修飾(=説明)!
        =キーワード

 @ more discussion is needed about the policy
   より多くの討論 = 必要とされる 〜について その方針 
     
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 A the Head Teacher’s experience is improving the school
     校長の経験      = 向上させている 学校 

   対応文【1】Aより 校長の経験が学校を向上させることを望んでいるのであって
   学校を向上させている事実ではない
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 B the school should think about students’ activities
     学校 〜するべきである 考える 〜について 生徒の活動

   対応文【2】D・Eよりケンの意見である → ×(内容と合致しない)

 C there are students who ● do not welcome the new policy
   M(誘導副詞) いる 生徒    歓迎しない 新しい方針 
                (注)● 名詞の欠落!

   対応文【2】Dより 
   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


  【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
  前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


[解答] 問2 正解は、C ( 12 )


【英文】

Re: New School Policy 〈Posted on 22 September 2020〉
〜に関して:新しい学校の方針  投稿された 9月22日 2020年
To: K. Roberts
〜へ K. ロバーツ
From: P. E. Berger
〜から:P.E.バーガー

Dear Ken,
ケン様

【1】
@ Many thanks for your kind post.
 本当にありがとうございます 〜に対して あなたの親切な投稿メッセージ  

A You’ve expressed some important concerns,
        →
 あなた  述べた    重要な懸念  

                energy costs
              エネルギー費用 
 especially about the   and                    .
                student opinions on school activities
 特に 〜について  生徒の意見 〜に関して 学校の活動 

【2】
@ The new policy has nothing to do with saving energy.
             →
 新しい方針 もつ 何も〜ない 対処する 節約する エネルギー
         (=〜と何も関係がない)

A The decision was made based on a 2019 police report.
    決定  = なされた 基づいて 2019年  警察の調書 

  ⇒問4A 対応文(=解答の根拠)〇

B The report showed that →レポート文
           →
  その調書 示している 

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
   (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


  our city has become less safe
  私の都市 なった より少なく安全な 
        (=安全でなくなった)

  due to a 5% increase in serious crimes.
  〜のせいで 5パーセントの増加  重大な犯罪  

  ⇒問4A 対応文(=解答の根拠)〇

C I would like to protect our students,
        →
  私 〜したいと思う  保護する  私たちの生徒
  
  ⇒問4C 対応文(=解答の根拠)×

  so                  .
  だから

 I would like them to return home
       →  S´  → P´
 私 〜してほしいと思う 彼ら 戻る  家へ  
       (=our students)

 before it gets dark
 〜の前 非人称のit なる 暗い 
     【明暗】 (=暗くならないうちに)

 ⇒問4@ 対応文(=解答の根拠)×

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S would like O to V  「SはOにしてほしいと思う」
       → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


Yours,
敬具
Dr P. E. Berger
Dr P. E. バーガー
Head Teacher
校長

[ここから問3以降を解答]


問3 Who ● thinks (that)  →レポート文
          →  省略
   誰    考えている 
     (注)● もともと名詞があった場所!

  the aim of the policy is to save energy? ( 13 )
     目的   方針    節約する エネルギー 
                =キーワード
 @ Dr Berger
 A Ken
   対応文 K.Roberts の【2】Aより → 〇(内容と合致する)

 B The city
 C The police

  [解答] 問3 正解は、A ( 13 )

問4 Dr Berger is basing his new policy
   バーガー博士  = 基づいている 新しい方針 
   =キーワード

  on the fact that ( 14 ).
        =同格名詞節

  【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
  that(接続詞)以下は同格名詞節!
  (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


 @ going home early is important
   帰宅すること 早く  =  重要な 

   対応文【2】Cより Dr Berger の意見であり、
   新しい方針を決めるに当たって基づいている事実ではない → ×(内容と合致しない)


 A safety in the city has decreased
   安全      都市    下がってきた

   対応文【2】A・Bより → 〇(内容と合致する)

 B the school has to save electricity
           →
    学校 〜しなければならない 節約する 電気
   
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C the students need protection
           →
    生徒  必要とする 保護 

   対応文【2】Cより Dr Berger の意見であり、
   新しい方針を決めるに当たって基づいている事実ではない → ×(内容と合致しない)


 【新傾向問題】

 新方針に反論する根拠を求める問題

問5 What would you research ●
               →
   何 〜だろう あなた 研究する 
             (注)● もともと名詞があった場所!

  to help Ken oppose the new policy? ( 15 )
        S´→ P´ 
  〜ために 役立つ ケン 反対する 新しい方針? ( 15 )
        =キーワード

 【解答のアプローチ】

  校長の主張:新しい学校方針 下校時間を早める 
  その根拠 :2019年警察の調書により
         地元の都市の重大な犯罪が5パーセント増加した
    ↓
  新方針に反論する根拠は・・・?

 @    crime rate
       犯罪率 
  The   and
     its relation to the local area
     その関係  〜へ 地元の地域


 A    energy budget
       エネルギー予算 
   The  and
      electricity costs of the school
       電気料金      学校   

 B The length of school activity time versus the budget
      長さ  学校の活動時間      対    予算

 C The study hours for students who ● do after-school activities
     勉強時間  〜に対する 生徒    する 放課後の活動 
                         (注)● 名詞の欠落!

[解答] 問5 正解は、@ ( 15 )

以上で、第2問Bの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

posted by ついてるレオ at 11:00| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第2問 A

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第2問 A 

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第2問

※【解答&解説】は、後で紹介します

第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料  (5・10)

【図表付き問題 解答の大原則】

@ 最初に図表の概要を大まかにつかむ!
   ↓
A 次に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!

   (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
    
B 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
B 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


As the student in charge of a UK school festival band competition,
M(文頭副詞)
〜として 生徒    担当する    UK学校フェスティバル バンドコンペ

                 the score
                    点数
you are examining all of   and        from three judges
    =             the comments
あなたたち 審査されている すべて   コメント 〜から 3人の審査員

  understand
   理解する
to  and     the rankings.
  explain    (注)共通のO!
〜ために 説明する  順位

【図表の概要】

第2問A1.JPG

第2問A2.JPG

第2問A3.JPG

 内容 @ 審査員の最終平均点 
     A 審査員の個人的なコメント
     B 審査員の共通の評価 (要約された 〜によって ホッブス氏)

【設問の先読み】

問1 (Being) Based on the judges’ final average scores,
    省略  M(文頭副詞)
        基づいて 審査員の最終平均点  

    which band ● sang the best?  ( 6 )
              →
   どのバンド   歌った 最も上手に
         (注)● もともと名詞があった場所!

問2                  positive
                    肯定的な
                     [+]プラスイメージ
   Which judge ● gave both   and   comments? ( 7 )
           →        critical
   どの審査員   した  両方 批判的な  コメント
                     [−]マイナスイメージ
                 =キーワード
          (注)● もともと名詞があった場所!

問3 One fact from the judges’ individual comments is that ( 8 ).
    ひとつの事実 〜から 審査員の個人的なコメント  =
   =キーワード

問4                judges’ comments
                   審査員のコメント
   One opinion from the    and        is that ( 9 ).
                  shared evaluation  = 
   ひとつの意見 〜から    共通の評価
   =キーワード

問5 Which of the following ● is the final ranking
   どちら      下記      =    最終順位  
                      =キーワード
                  (注)● もともと名詞があった場所!

   based on the judges’ shared evaluation? ( 10 )
   基づく       審査員の共通の評価
   ※ 形容詞句 前の名詞(the final ranking)を修飾(=説明)!          
          
第2問A解答.JPG

Judges’ individual comments
審査員の個人的コメント

Mr Hobbs
ホッブス氏

@ Silent Hill are great performers
  Silent Hill = 素晴らしい演奏者
 
 and 
                       .
 they really seemed connected with the audience
 彼ら 本当に 思われる 〜と結びつく    観衆
 (=Silent Hill)

A Mountain Pear’s singing was great.
  Mountain Pearの歌唱   =  素晴らしい

   ⇒問3B 対応文(=解答の根拠)×

B I loved Green Forest’s original song.
    →
 私 大好きだった Green Forestのオリジナル曲
 
   ⇒問3@ 対応文(=解答の根拠)〇

C It was amazing!
 それ  =  驚くべき!
 (=Green Forest’s original song)

Ms Leigh
リーさん

@ Silent Hill gave a great performance.
          →
 Silent Hill  した  素晴らしい演奏

A It was incredible how the audience responded to their music ■.
  仮S         真S
              感嘆副詞
    驚くべき    何と  観衆    反応した 〜に 彼らの音楽
               (注)■ もともと副詞があった場所!
  ⇒問4B 対応文(=解答の根拠)

  【読解鉄則】 end weight
  長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
  文の後に置く[真S=真の主語]!


B I really think that  →レポート文
        →
 私 本当に 思う 

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 Silent Hill will become popular!
 Silent Hill 〜だろう なる 人気者に!
  
  ⇒問3C 対応文(=解答の根拠)×

C Mountain Pear have great voices,
             →
  Mountain Pear   もつ  素晴らしい声
                [+]プラスイメージ

   but               .
   しかし 

 they were not exciting on stage.
 彼ら   = 〜ない (人を)興奮させる ステージで
 (=Mountain Pear)  [−]マイナスイメージ

  ⇒問2A 対応文(=解答の根拠)〇

D Green Forest performed a fantastic new song,
             →
  Green Forest  演奏した 非常に良い 新しい歌
                  [+]プラスイメージ

  ⇒問3@ 対応文(=解答の根拠)〇


  but                   .
  しかし 

 I think (that)  →レポート文
   →  省略
 私 思う 

 they need to practice more
 彼ら 必要がある 練習する もっと
 (=Green Forest)         
       [−]マイナスイメージ

  ⇒問2A 対応文(=解答の根拠)〇
  ⇒問3A 対応文(=解答の根拠)×

[ここで問2を解答]

問2                  positive
                    肯定的な
                     [+]プラスイメージ
   Which judge ● gave both   and   comments? ( 7 )
           →        critical
   どの審査員   した  両方 批判的な  コメント
                     [−]マイナスイメージ
                 =キーワード
          (注)● もともと名詞があった場所!

  @ Mr Hobbs
  A Ms Leigh
    対応文 Ms Leigh C・Dより → 〇(内容と合致する)

  B Ms Wells
  C None of them

 [解答] 問2 正解は、A ( 7 )

Ms Wells
ウェルズさん

@ Green Forest have a new song.
            →
  Green Forest  もつ 新しい歌 

A I loved it!
    →
 私 大好きだった それ!
      (a new song)
 
 ⇒問3@ 対応文(=解答の根拠)〇

B I think (that)  →レポート文
    →  省略
 私 思う 

 it could be a big hit!
 それ 〜ありうる なる 大ヒット!
 (=a new song)

[ここで問3を解答]

問3 One fact from the judges’ individual comments is that ( 8 ).
    ひとつの事実 〜から 審査員の個人的なコメント  =
   =キーワード

  @ all the judges praised Green Forest’s song
              →
   すべて 審査員 称賛した Green Forestの歌

    対応文 Mr Hobbs氏のB Ms LeighのC Ms WellsのAより→ 〇(内容と合致する)

  A Green Forest need to practice more
            →
    Green Forest 必要がある 練習する もっと

    対応文Ms Leigh Dより Ms Leighさんの意見である → ×(内容と合致しない)

  B Mountain Pear can sing very well
    Mountain Pear 〜できる歌う とても上手に 
      
    対応文Mr HobbsA より Mr Hobbs氏の意見である → ×(内容と合致しない)

  C Silent Hill have a promising future
           →
    Silent Hill  もつ   前途有望な将来 

    対応文Ms Leigh BよりMs Leighさんの意見 → ×(内容と合致しない)

  [解答] 問3 正解は、@ ( 8 )

Judges’ shared evaluation (summarized by Mr Hobbs)
審査員の共通の評価    (要約された 〜によって ホッブス)

【1】
@ Each band’s total score is the same,
  各自のバンドの合計点数 = 同じ

  but               .
  しかし

 each band is very different
 各自のバンド = とても違う

A Ms Leigh
   and    agreed that →レポート文
   I       →
  Ms Leigh と私 同意した 

 performance is the most important quality for a band.
   演奏     最も重要な質    〜にとって バンド

  対応文 問1

B Ms Wells also agreed.
 Ms Wells 〜も  同意した 
           
  対応文 問1

C Therefore,
 M(文頭副詞)
 したがって  

 first place is easily determined.
  第1位   =  簡単に  決められる
  
 対応文 問1

 [ここで問1を解答]

問1 (Being) Based on the judges’ final average scores,
    省略  M(文頭副詞)
        基づいて 審査員の最終平均点  

    which band ● sang the best?  ( 6 )
              →
   どのバンド   歌った 最も上手に
         (注)● もともと名詞があった場所!

 @ Green Forest
 A Mountain Pear
 B Silent Hill   
   対応文     Judges' shared evaluation【1】A・B
   図表対応個所 Judges' final average scores performance より

 C Thousand Ants

[解答] 問1 正解は、B ( 6 )

【2】
@ To decide between second and third places,
 M(文頭副詞)
 〜ために 決める 〜の間 第2位と第3位 
                =キーワード

 Ms Wells suggested that  →レポート文
         →
 Ms Wells  示唆している 

 song originality should be more important than good singing.
  歌の独創性  〜するべきである より重要な 〜より  良い歌唱
                                

  ⇒問4A 対応文(=解答の根拠)×
  ⇒問5  対応文(=解答の根拠)

 【読解鉄則】 相対比較構文 読解のポイント
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A> or A<
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!


 【読解鉄則】 相対比較構文
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: song originality
 B: good singing
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! 


 【読解鉄則】 一目でわかる相対比較表現
           比較結果
 song originality  >     good singing
                     
 (歌の独創性) important   (上手な歌唱)
  比較対象    比較基準    比較対象

A Ms Leigh
   and    agreed on this opinion.
    I
  Ms Leigh と私 同意した 〜に基づいて この意見

  ⇒問5 対応文(=解答の根拠)

[ここで問4を解答]

問4                judges’ comments
                   審査員のコメント
   One opinion from the    and        is that ( 9 ).
                  shared evaluation  = 
   ひとつの意見 〜から    共通の評価
   =キーワード

 @ each evaluated band received the same total score
                  →
   各自の評価されたバンド  受けた  同じ合計点数

   図表対応個所Judges' final average scores より
   審査員の最終平均点が同じという意見ではなく事実である → ×(内容と合致しない)

 
 A Ms Wells’ suggestion about originality was agreed on
    Ms Wellsの提案   〜について 独創性  = 同意された

   対応文Judges' shared evaluation@より
   Ms Wellsの提案は示唆しているだけで同意されていない → ×(内容と合致しない)


 B Silent Hill really connected with the audience
   Silent Hill 本当に つながりをもった   観衆 

   対応文 Judges' individual comments Ms LeighAより
   対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する)


 C the judges’ comments determined the rankings
              →
   審査員のコメント  決める      順位

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

[解答] 問4 正解は、B ( 9 )

[ここで問5を解答]

【新傾向問題】 最終的な順位を推測する問題

問5 Which of the following ● is the final ranking
   どちら      下記      =    最終順位  
                      =キーワード
                 (注)● もともと名詞があった場所!

   based on the judges’ shared evaluation? ( 10 )
   基づく       審査員の共通の評価
   ※ 形容詞句 前の名詞(the final ranking)を修飾(=説明)! 
       
      1st         2nd           3rd
 @ Green Forest     Mountain Pear    Silent Hill
 A Green Forest     Silent Hill       Mountain Pear
 B Mountain Pear    Green Forest     Silent Hill
 C Mountain Pear    Silent Hill       Green Forest
 D  Silent Hill       Green Forest     Mountain Pear
 E  Silent Hill       Mountain Pear     Green Forest

【解答のアプローチ】

 @ 第1位      → 問1より Silent Hill 正解は D or E
 A 第2位と第3位 → 対応文Judges’ shared evaluation【2】@・Aより
               song originality > good singing
               (歌の独創性)   (良い歌唱)
                ↓
               図表対応個所 Judges’ final average scoresより 
               Song Originalityは
               Green Forest 5.0 > Mountain Pear 4.7
               これにより 第2位 Green Forest 第3位 Mountain Pear

[解答] 問5 正解は、D ( 10 )


以上で、第2問Aの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

posted by ついてるレオ at 11:00| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第1問 B 

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第1問 B 

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第1問

※【解答&解説】は、後で紹介します

第1問 B ファンクラブのホームページ    (3・6)

【図表付き問題 解答の大原則】

@ 最初に図表の概要を大まかにつかむ!
   ↓
A 次に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!

   (注)原則的には、選択肢は先読みしない!
    
B 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
B 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


Your favorite musician will have a concert tour in Japan,
                   →
あなたのお気に入りのミュージシャン 〜だろう する コンサートツアー 日本
 
 and                          .

you are thinking of joining the fan club
あなた  = 考えている 加入する ファンクラブ

You visit the official fan club website.
    →
あなた 訪れる 公式ファンクラブウェブサイト 

【図表の概要】

第1問B1.JPG

第1問B2.JPG

 内容 @ TYLER QUICK FAN CLUB  題名
        テイラークイック ファンクラブ 
     A Please choose from the membership options below.
        どうか選んでください 〜から 会員オプション 下記の
     B 後記

【設問の先読み】

問1 A New Member’s Pack ( 3 ).
   New Member’s Pack ( 3 )
    =キーワード

問2 What will you get ●
    何 〜だろう あなた 得る  
          (注)● もともと名詞があった場所!

   if you become a new Pacer member? ( 4 )
   もし〜なら あなた なる 新しい Pacer member? 
                 =キーワード

問3 After being a fan club member for one year,
   M(文頭副詞)
   〜の後 なる ファンクラブ会員 〜の間 1年 
       =キーワード

   you can ( 5 ).
   あなた 〜できる ( 5 )

【英文】

TYLER QUICK FAN CLUB
テイラークイック ファンクラブ  

【1】
@ Being a member of the TYLER QUICK (TQ) fan club is so much fun!
 なること  会員   テイラークイック (TQ) ファンクラブ  = とても 楽しい! 

A      keep up with the latest news,
       →
       遅れずについていく  最新のニュース
 You can  and                       .
       take part in many exciting fan club member events
        →
 あなた 〜できる 参加する 多くのワクワクするファンクラブ会員のイベント 

B All new members will receive our New Member’s Pack.
                 →
 すべての新しい会員 〜だろう 受け取る  New Member’s Pack 
                        =問1キーワード


C        a membership card,
            会員カード  
         a free signed poster,
         無料のサイン入りのポスター
 It contains   and                  .
    →    a copy of TQ’s third album Speeding up
 それ 含む   1枚  TQの3枚目のアルバム 「Speeding up」
 (=New Member’s Pack)     ⇒問1@ 対応文(=解答の根拠)×

D                 will be delivered to your home,
                  〜だろう 配達される 〜へ 家
 The New Member’s Pack  and              .
                  will arrive a week or so
  New Member’s Pack   〜だろう 到着する 1週かそこら  

  ⇒問1C 対応文(=解答の根拠)〇

 after you join the fan club
 〜の後 あなた 加入する ファンクラブ

[ここで問1を解答]

問1 A New Member’s Pack ( 3 ).
   New Member’s Pack ( 3 )

    =キーワード

 @ includes TQ’s first album
     →
    含む  TQの最初のアルバム 

   対応文C3枚目のアルバムより→対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)

 A is delivered on May 10
    = 配達される  5月10日  
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 B requires a $10 delivery fee
     →
   必要とする  10ドル 送料
  本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C takes about seven days to arrive
     →
   かかる  およそ7日   到着する
 
   対応文Dより → 〇(内容と合致する)

 [解答]  問1 正解は、C ( 4 )


【2】
@ TQ is loved all over the world.
  TQ  = 愛されている 世界中 

A You can join from any country,
 あなた 〜できる 加入する 〜から いかなる国
 
  and                    .
 you can use the membership card for one year
       →
 あなた 〜できる 使う 会員カード 〜の間 1年 

B The TQ fan club has three types of membership:
             →
  TQファンクラブ  ある   3つの種類 会員 
                  A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』 
 
 Pacer, Speeder, and Zoomer.
 Pacer、 Speeder、 Zoomer  

 Please choose from the membership options below.
 どうぞ 選んでください 〜から  会員オプション 下記

第1問B解答.JPG

[ここで問2を解答]

問2 What will you get ●
    何 〜だろう あなた 得る  
          (注)● もともと名詞があった場所!

   if you become a new Pacer member? ( 4 )
   もし〜なら あなた なる 新しい Pacer member? 
                 =キーワード

 @ Discount concert tickets and a calendar
    割引コンサートチケット      カレンダー

   図表よりどちらも含まれていない → ×(内容と合致しない)

 A Regular emails and singing invent invitations
    定期的なEメール  歌唱イベントの招待状 

   図表より歌唱イベントの招待状は含まれていない → ×(内容と合致しない)

 B Tour information and postcards every month
    ツアー情報       はがき   毎月

   図表よりはがき含まれていない → ×(内容と合致しない)

 C Video messages and access to online magazines
   ビデオメッセージ    アクセス    オンライン雑誌 

   図表より → 〇(内容と一致する)

[解答]  問2 正解は、C ( 4 )


【英文】
☆@Join before May 10
   加入する 〜の前 5月10日

   and

  receive a $10 discount on your membership fee!
    →
  受け取る 10ドル 割引   会員料!

☆A There is a $4 delivery fee
   M(誘導副詞) ある 4ドル 送料  
  
  for every New Member’s Pack.
  〜に対して 毎 New Member’s Pack 
  【交換・代償】

  ⇒問3A 対応文(=解答の根拠)

☆B At the end of your 1st year,
   M(文頭副詞)
  終わり あなたの最初の年  

            renew
            更新する 
  you can either   or    at a 50% discount.
            upgrade
  あなた 〜できる 
     どちらか一方
 アップグレードする  50パーセント 割引

     ⇒問3@ 対応文(=解答の根拠)×
     ⇒問3B 対応文(=解答の根拠)〇
     ⇒問3C 対応文(=解答の根拠)×

C Whether you are a Pacer, a Speeder, or a Zoomer,
 M(文頭副詞)
 〜であろうとなかろうと あなた Pacer, Speeder, Zoomer

 you will love being a member of the TQ fan club.
       →
 あなた 〜だろう 愛する である 会員 TQファンクラブ

D For more information, or to join,
 M(文頭副詞)
 〜については より多くの情報 もしくは 〜のために 加入する 
 【関連】

 click here.
  →
 クリックしてください 「ここ」

[ここで問3を解答]

問3 After being a fan club member for one year,
   M(文頭副詞)
   〜の後 なる ファンクラブ会員 〜の間 1年 
         =キーワード

   you can ( 5 ).
   あなた 〜できる ( 5 )  

 @ become a Zoomer for a $50 fee
    なる   Zoomer  〜分だけの 50ドル会費
              【数量・金額】
   
   図表の対応個所(Zoomer$60)・対応文後記Bより
   Zoomerになるには 60ドルの50%割引=30ドル
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 A get a New Member’s Pack for $4
     →
   得る New Member’s Pack 〜分だけの 4ドル
                 【数量・金額】

   対応文後記Aより送料は4ドルだが
   会員オプションの会費も必要である 
   対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない)


 B renew your membership at half price
     →
   更新する   会員       半額で

   対応文後記Bより
   対応文該当箇所の言い換え → 〇(内容と合致する)


 C upgrade your membership for free
      →
   アップグレードする 会員 無料
   
   対応文後記Bより
   対応文該当箇所のすりかえ 無料ではない → ×(内容と合致しない)


 [解答] 問3 正解は、B ( 5 )

以上で、第1問Bの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

posted by ついてるレオ at 11:00| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第1問 A

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第1問 A

【大問】6問 全問 読解問題 ※( )内はマーク数・配点

第1問 A 携帯メールのメッセージ         (2・4)
     B ファンクラブのホームページ        (3・6)
第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
     B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A      (2・6)
     B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
第4問 先生と生徒のメールのやりとり        (6・16)
第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成           (4・12)
     B 甘味料について書かれた教科書(論説文) (5・12)

もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リーディング 第1問

※【解答&解説】は、後で紹介します

各大問の英文や図表を読み、解答番号( 1 )〜(47)に
あてはまるものとして最も適当な選択肢を選びなさい。

【解答の鉄則】

すべての解答の根拠は、本文&図表にある!



第1問 A 携帯メールのメッセージ      (2・4)

【マーク式解答の大原則】

@ 先に[設問] をチェックして何が問われているのかをつかむ!
   ↓
A 対応文・対応個所(=解答の根拠)を英文・図表から探す!
  (=サーチング)
   ↓
B 解答する!(=リーズニング)


【解答&解説】

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


Your dormitory roommate Julie has sent a text message
                  同格    →
あなたの寮のルームメイト ジュリー 送っている  携帯メール  

to your mobile phone with a request.
〜へ あなたの携帯電話  〜をあわせて 頼み
              【包含】

【図表の概要】 

第1問A.JPG

 内容 携帯メールのやりとり A→B→A

【設問の先読み】

問1 What ● was Julie’s request? ( 1 )
    何       ジュリーの頼み
     (注)● もともと名詞があった場所!
 
            =キーワード

問2 How will you reply to Julie’s second text message ■? ( 2 )
   【方法】  
   どのように だろう あなた 返事する 〜へ ジュリーの2度目の携帯メール
                         (注)■ もともと副詞があった場所!
         =キーワード

【英文】

A (=Julie)

@ Help!!!
 助けて!!!

A Last night
 M(文頭副詞)
 昨晩  

 I saved my history homework on a USB memory stick.
    →
 私 保存した 歴史の宿題          USBメモリ  

A I was going to print it in the university library this afternoon,
 私 〜しようとしていた 印刷する それ   大学図書館  今日の午後 
          (=my history homework)
 but                .
 しかし 

 I forgot to bring the USB with me
    →
 私 忘れた 持ってくる そのUSB  

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


B I need to give a copy to my teacher by 4 p.m. today.
    →
 私 必要がある 提出する 原稿 〜へ 先生 〜まで 午後4時 今日
                        【期限】

C Can you bring my USB to the library?  ⇒問1A 対応文(=解答の根拠)〇
        →
 〜できますか? あなた 持ってくる USB 〜へ 図書館?    

D I think (that)  →レポート文
   →   省略
  私 思う 

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 it’s on top of my history book on my desk.
 それ 〜の上に 上 歴史の本    〜の上の 机  
 (=my USB)       ※ 形容詞句 前の名詞(book)を修飾(=説明)!

E I don’t need the book, just the USB. ♡
        →
 私  必要ない   本   ただ〜(のみ) USB



@ Sorry Julie,  I couldn’t find it.
                   →
 残念ながら ジュリー 私 〜できなかった 見つける それ
                  (=the USB)

A The history book was there,
    歴史の本    =  そこ
               (=on your desk)
 but            .
 しかし 

 there was no USB memory stick
 M(誘導副詞) あった ひとつも〜ない USBメモリ 
    (=USBメモリはなかった) 

B I looked for it everywhere,
    →
 私 目を向ける 〜を求めて それ 至る所
 (=探した)  (=USB memory stick)

 even under your desk.
 〜さえ 〜の下 あなたの机

  【読解鉄則】 焦点化副詞 even
  「 〜でさえ(も), 〜すら」
  事実・極端な事例などを強調する

  (注)名詞(代名詞)を修飾する用法もある!
  〈例〉 Even a child can do it.
      (子どもでさえそれをすることができる)


C Are you sure (that)  → 一種のレポート文
           省略
      あなた 確かな 

 you don’t have it with you?
 あなた もっていない それ?
        (=USB memory stick)

D I’ll bring your laptop computer with me, just in case.
     →
 私 〜します 持ってくる あなたのノートパソコン  万が一の場合に備えて 

A (=Julie)

@ You were right!
 あなた  = 正しい!

A I did have it.   ⇒問2@B 対応文(=解答の根拠)×
   強調 →
 私 本当に 持っていた それ
        (=USB memory stick)

B It was at the bottom of my bag.   ⇒問2@B 対応文(=解答の根拠)×
 それ  =    底   私のかばん
 (=USB memory stick)

C What a relief!   ⇒問2C 対応文(=解答の根拠)
 感嘆詞  
 何と ほっとすること 
 (=ああ、これでほっとした) 
     [+]プラスイメージ

D Thanks anyway. ☺
 ありがとう とにかく
 (=それでも、ありがとうね)

[ここで問1を解答]

問1 What ● was Julie’s request? ( 1 )
    何       ジュリーの頼み
     (注)● もともと名詞があった場所!

  @ To bring her USB memory stick
  持ってくる 彼女のUSBメモリ 

   対応文(=解答の根拠)
   ジュリーの最初の携帯メールCより → 〇(内容と合致する)


 A To hand in her history homework
   手渡す   彼女の歴史の宿題 
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 B To lend her a USB memory stick
    貸す 彼女  USBメモリ 
       (=Julie)
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C To print out her history homework
   プリントアウトする 彼女の歴史の宿題 
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

  [解答]  問1 正解は、@ ( 1 )

[ここで問2を解答]

【新傾向問題】

「ほっとした相手にどのように返事をするのか」という相手の気持ちを推測する問題」

問2 How will you reply to Julie’s second text message ■? ( 2 )
   【方法】  
   どのように だろう あなた 返事する 〜へ ジュリーの2度目の携帯メール
                          (注)■ もともと副詞があった場所!

 @ Don’t worry.  You’ll find it.
                 →
   心配しないで あなた 〜だろう 見つける それ
                (=USB memory stick)

   対応文 ジュリーの2度目の携帯メールABより
   USBメモリは見つかっている → ×(内容と合致しない)


 A I’m really glad to hear that.
   私  本当に うれしくて 聞いて そのこと
        [+]プラスイメージ

   ジュリーの2度目の携帯メールより、探していたUSBメモリは
   ジュリーのカバンの底にあったから、そのことを聞いて
   うれしく思っている  → 〇(内容と一致する)


 B Look in your bag again.
   目を向ける 〜の中を かばん 再び
   (=中を見なさい)

   対応文 ジュリーの2度目の携帯メールABより
   USBメモリは見つかっている  → ×(内容と合致しない)


 C You must be disappointed.
   あなた 違いない がっかりして
            [−]マイナスイメージ

   対応文 ジュリーの2度目の携帯メールCより
   ほっとしている  [+]プラスイメージ → ×(内容と合致しない)


[解答]  問2 正解は、A ( 2 )

以上で、第1問Aの解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

posted by ついてるレオ at 11:03| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編

前回は、
大学入試共通テスト 
英語(リスニング)の傾向について紹介しましたキラキラ.gif

今回は大学入試共通テスト 英語(リスニング)対策編

ポイントは3つ228.gif

【大学入試共通テストリスニング対策】199.gif

@ 高校の教科書レベルの英文を
  シャドーイングする


  「シャドーイング」(shadowing practice)とは

  英文を見ないで、音声を聞きながら、
  輪唱するように1〜2語遅れて
  聞えた音をそのまま声に出していく練習方法

  同時通訳のトレーニング方法のひとつです

  ただし、このことができるためには、
  教科書及びセンター試験レベルの単語、熟語を
  必ず口に出して発音して覚えておく。

  自分で発音できない音は聞き取れない!

  そして、教科書レベルの英文を音読できて
  意味が理解できていることが前提です。

  つまり

  リスニング上達の秘訣は
 「意味のよくわかった英文」を
  ひたすらシャドーイングすること


  トレーニングキラキラ.gif がんばりましょう337.gif

  (参考) 書き取り(ディクテーション)を通じて
       聴き取った英語を書く方法も、
       リスニング力アップのいい練習になります。 
 
A 聴き取れない理由を追求する
  
  問題を解いて、解答する際に
  自分が聞き取れなかったところは、
  スクリプト(=音声を文字化した英文)を見て
  
  どの部分が聞き取れなかったのか?

  なぜ聞き取れなかったのか?

  音の脱落? 速度の問題? など

  具体的に納得するまで追求しておきましょう。

  リスニング上達の第一歩は、
 「本当の英語の音」を真似ること!


  このことができるための前提の学習は、

  最初は、

  @ 個々の単語の発音(特に[l][r][f][v][θ][ð]を含む語)
 
    〈例1〉 leaf 「葉」
         [líːf]  (=明瞭なL clear L)

      日本人の英語学習者にとって最もやっかいな音       
      コツは、舌先を上の前歯の裏(=歯茎 はぐき)につける
      日本語のラ行は舌先を歯茎につけないので
      この音は日本語にはない音です


      ただし、次に来る語が子音の場合や語尾にくる場合 
      (曖昧なL dark L)

    〈例2〉 solve「解く」    smile「微笑む」
         [sˈɔlv]        [smάɪl]

      この場合は、舌先を上の歯茎につけずに、軽く上げるだけでOK

      実際には 上の2つの単語は
      「ソォブ」「スマイ」のように聞こえます
        
    〈例3〉 road「道路」
         [róʊd]

      日本語のラ行とは違う音  
      コツは、舌先を軽く上げるだけ(=舌先をどこにもつけない)

      [ポイント] [l]と[r]の区別

           [l]は舌先を歯茎につける!
           [r]は舌先をどこにもつけない! 

    〈例4〉 face「顔」
         [féɪs]

         [f]は、次の[v]と同様に日本語にない音
        慣れない日本人は[h]で間に合わせようとします
(^^;

        コツは、下唇を上の前歯に当て、そのすき間から強く
        「フ」と「いき」を出す(=摩擦音 無声音)
         

    〈例5〉 van「バン、トラック」
         [vˈæn]

        ※前の[f]と同様に日本語にない音
         慣れない日本人は[b]で間に合わせようとします
(^^;

        コツは、下唇を上の前歯に当て、そのすき間から強く
        「ヴ」と「いき」を出す(=摩擦音 有声音)
       
 
    〈例6〉 theme  「テーマ」
         [θíːm]

         この音も日本語にないので慣れが必要です
         慣れないうちは[s]で間に合わせようとします
(^^;

         コツは、舌の先を上下の前歯の間に置き、
         軽くかむ気持ちで音を出す(=摩擦音 無声音)


    〈例7〉 brother 「兄、弟」
         [brˈʌðɚ]

         この音も日本語にないので慣れが必要です
         慣れないうちは[z]で間に合わせようとします
(^^;

         コツは、舌の先を上下の前歯の間に置き、
         軽くかむ気持ちで音を出す(=摩擦音 有声音)

  
       次に、ちょっとした応用

        1つの単語で音が変化する場合の学習

    〈例8〉 water「水」
          [wˈɔːṭɚ]
          「ウォーター」⇒「ウォー」のように聞こえます
  
        アルファベットのTの後に
        「アクセントのない母音」がある場合、
        Tの音がタ行(タチツテト)ではなく、
        ラ行(ラリルレロ)に近い音で聞こえます。

    〈例9〉 lady 「淑女」
          [léɪdi]
          「レイディー」 こちらは問題なし           

        Lの後ろに、母音が来る場合⇒明瞭なL
        (音声学では clear L)    

        しかし、次の場合 ⇒ 微妙なL(音声学では dark L)

    〈例10〉 beautiful 「美しい」
          [bjúːṭɪf(ə)l]
          「ビューティフル」⇒「ビューティフォー
         のように聞こえます

         Lが語尾に来る場合  ※ こちらはよく知られています

    〈例11〉 salt「塩」
          [sˈɔːlt]
          「ソールト」⇒「ソールゥ」のように聞こえます

    〈例12〉 goals「目標、ゴール」(goalの複数形)
          [góʊlz]  
          「ゴオウル」⇒「ゴウゥズ」のように聞こえます

         Lの後ろに子音が来る場合 ※ こちらは要注意

         他にもいろいろあります。

     そして 2つ以上単語が続く時の音の変化 

     【基本は3つのパターン】

     1 音の連鎖( Liaison リエゾン)※ 「子音連結」ともいいます

       2つ以上の単語が連結されて発音される

    〈例13〉 Let's take a look.「見てみましょう」
          [lètstéɪlʊ(k) ]
          「レッツティカル」

     2 音の脱落( Elision エリジョン)※ 「子音消失」ともいいます

       単語の最後の音が発音されない(聞こえない)
  
    〈例14〉 Let me go!「行かせて! 自由にさせて!」
          [lémigóu]
          「ミーゴウ」
          [t]の音が脱落しています
 
     3 音の同化(Assimilation アシミレーション)

       ある音が他の音の影響で別の音に変化すること。

    〈例15〉 I told you.「言ったでしょ」
          [άɪtóʊlu]
          「アイトゥルジュ」     

      これらのことが理解できていないと
      英語が聞き取れないので、当然
      英文の内容が理解できません


  A アクセント

    英語は2音節以上の単語には必ず1か所アクセントがあります。

    〈例〉 famous「有名な」
        [féɪməs]

        important「重要な」
        [ɪmpˈɔɚtnt]

        understand 「理解する」
        [`ʌndɚstˈænd]

    英語の音の学習も大事ですが、
    リスニング、そしてスピーキングでも
    さらに、重要なのは

  B 文の抑揚(イントネーション)、リズム(強弱)

    英語は、文のなかでは、
    そのアクセントが等間隔に訪れます。(=強勢等間隔)

    英語は、文レベルでも、
    アクセントの強弱がはっきりしていていて
    強いところ(=内容語)はゆっくりとはっきり読まれて   
    弱いところ(機能語)は速く飛ばして読まれます。

    その結果、

    アクセントのある部分で「弾むような」勢いがつき、
    英語のリズムには
    豊かな「抑揚」(=イントネーション)が生まれます。 
    
    ここで日本語と英語を比較してみます。

   〈例〉「今日は晴れですね」 

     この日本語の文は8音節です。

     「音節=シラブル(syllable)」は
     1つのまとまりとなった音ですが、
     日本語では1つの音節に通常1つの母音が含まれます。

     日本語の仮名は原則的に母音で終わるので、
     日本語の場合、仮名の数が音節の数になります。

     きょ/お/わ/は/れ/で/す/ね。
     (kyo / o / wa / ha / re / de / su / ne)

     これらの8つの音節で、
     どれかを特に強く発音するということはありません。

     つまり、8音節で8拍子で
     抑揚に乏しく、リズムは単調です。

     一方、英語はどうでしょう。
    
   〈例〉It’s a fine day today, isn’t it?

      イッ・ツァ/ファイン/デイ/トゥ・デイ/イズ・ニッ

      音節の数は同じ8ですが、その中の
      5つが強く(長く、はっきりと)発音されます。
      (=8音節で5拍)


      音節数より拍数が少ないために、
      抑揚(=イントネーション)が生まれます。

      イッ・ツァ/ファイン/デイ/トゥ・デイ/イズ・ニッ

      この片仮名を抑揚をつけずに日本語のように読むと
      元の英語とはかなり違うものになります。

        
      英語の音声学は高等学校では
      あまり詳しく教わらないと思います(^^;

      ですので、参考までに
      音声の学習に最適な教材を紹介しておきます

 英語の発音がよくなる本.JPG

 英語の発音がよくなる本83.gif
 巽 一郎(著) 中経出版
 
 超低速メソッド英語発音トレーニング.JPG 

 超低速メソッド英語発音トレーニング83.gif
 内海 克泰(かつひろ)(著) 国際語学社

超低速メソッド英語発音トレーニング Advanced.JPG

 超低速メソッド英語発音トレーニング Advanced83.gif 
 内海 克泰(かつひろ)(著) 国際語学社

英語で歌おう! ポップスからマザーグースまで.JPG

 英語で歌おう! ポップスからマザーグースまで83.gif
 柏木 厚子 アルク

 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif

 英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)          
 ( 6 23 2014)
 英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)         
 ( 6 24 2014)
 英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)         
 ( 6 25 2014)
 英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) 
 ( 6 26 2014)
 英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2)  
 ( 6 28 2014)
 英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014)


B 情報処理能力を向上させる

  音声が流れる前に
  選択肢、イラスト、図表、質問文、
  ワークシートを先読みして、
  聴き取るポイントを予測しておくキラキラ.gif

  英文を聞く際は、
  答えを待ち構えるように能動的に聴くキラキラ.gif

  メモを取ったりして
  複数の情報を整理して
  効率的に情報を処理するキラキラ.gif

  特に、共通テストでは
  第3問以降は音声は1回しか流れない

  実践なトレーニングを重ねておきましょう337.gif

 まとめ

 英語リスニング対策のポイント 3つ

 @ 高校の教科書レベルの英文を
  シャドーイングする
キラキラ.gif

 A 聴き取れない理由を追求するキラキラ.gif

 B 情報処理能力を向上させるキラキラ.gif 

 くれぐれも、

 大学入試センター試験の英語リスニング問題は
 初心者向けのレベル、
 英検で言えば準2級レベル228.gif

 難解な英文は出題されることはありませんぐ.gif

 学習のポイントを押さえて
 継続的にトレーニングしていきましょう  (^.^)


  [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif

 大学入試センター試験 英語(リスニング)傾向と対策! ( 1 23 2017) 

 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第1問 
 ( 1 25 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第2問 
 ( 1 26 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第3問A
 ( 1 27 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第3問B
 ( 1 28 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第4問A
 ( 1 30 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第4問B
 ( 1 31 2017) 

 

posted by ついてるレオ at 11:37| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編

今年2021年1月初めて実施された
大学入試共通テスト 英語(リスニング)81.gifについて
昨年のセンター試験と比較しながら
共通テストの傾向を紹介します

1 概略

  全問   「マーク式」(同じ)
  試験時間 30分   (同じ)

  配点   50点から100点 昨年より50点増加62.gif
  大問数  4問から6問   昨年より2問増加62.gif
  マーク数 25 から 37   昨年より12増加62.gif

  読み上げ回数 昨年は全4問2回でしたが

           第1問と第2問は2回
           第3問以降では1回

  出題語数は、昨年より1,528語増加62.gif

2 出題分野

 2020 センター試験

 【大問】 4問   ※( )内はマーク数・配点

 第1問  対話文 イラスト選択問題       (6・12)
 第2問  対話文 応答完成問題         (7・14)
 第3問A 対話文 質問選択問題         (3・6)
     B 対話文 長文ヴィジュアル選択問題 (3・6)
 第4問A モノローグ 長文内容把握問題    (3・6)
     B 会話長文  質問選択問題      (3・6)
                            (25・50)

 2021年 共通テスト ※( )内はマーク数・配点

 【大問】 6問   

 第1問A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
 第2問  対話文  イラスト選択問題   (4・16)
 第3問  対話文  質問選択問題     (6・18)
 第4問A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
 第5問  モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
 第6問A 対話文質問選択問題      (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)
                         (37・100)

3 出題傾向

 センター試験で試された、
 音声を正確に聴き取り、選択肢を正しく読み取り
 複数の情報を整理する力に加えて、

 図表などを正しく読み取り、
 聴き取った情報と総合して解答する力が問われています

 また、読み上げ回数が、
 第3問以降は1回になり
 出題形式も多岐に渡りました337.gif

 次回は、大学入試共通テスト 英語(リスニング)81.gif

 対策編について紹介します  (^.^)

 
 [関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 大学入試センター試験 英語(リスニング)傾向と対策! ( 1 23 2017)

posted by ついてるレオ at 10:09| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編

前回は、
大学入試共通テスト 
英語(リーディング)の傾向について紹介しましたキラキラ.gif

今回は大学入試共通テスト 英語(リーディング)対策編

ポイントは3つ228.gif

【大学入試共通テストリーディング対策】199.gif

@ 英語の基礎を固める

  何事も基本が大切です。
  これは、勉強でも、スポーツでもそうですよね

  例えば、フルマラソンランニング.gifをするにしても
  1qぐらいしか走れない人は絶対に完走は無理でしょう(笑い)

  大会を目標にする人は
  自分で本を買ってきて独学もいいですが
  できれば・・・

  最初は、ランニング、マラソンの講義を受ける!(=理論)  

  そして、

  トレーニングを積み重ねる!(=実践)

  英語の基礎は「知識」と「能力」228.gif

  そのために、するべきことは3つ

 (1)学校の授業を大切にする

    学生さんなら学校の授業を真面目に受ける(笑い)

    余裕がある生徒さんなら
    「予習」からスタートしてもいいですが、
    みなさんにとって、重要なことは
    習ったことはしっかり「復習」しておく

    大学入学共通テストの英文のレベルは
    「教科書レベル」228.gifです

    国公立大学二次試験のような
    難関な英文は出題されていないので
    真面目に学習を継続していきましょう337.gif    

 (2)英単語・熟語を覚える

    日本語でも、小学校・中学校時代は、
    国語の教科書の漢字の意味を調べたり、
    何度も読んだり書いたりして覚えてきました

    英文は英語ですので(当たり前(笑い)
    知らない単語・熟語が多ければ
    さっぱりわからないですよね

    コツコツ覚えていきましょう337.gif

   [参考記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
    最強の英単語&熟語集! (10 18 2014)

 (3)英文法をマスターする

    英語は外国語なので(当たり前(笑い)
    日本語とは言語の構造も違います

    英語の「知識」を深めて
    4領域の「能力」(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を
    バランスよく高めていきましょう!

   [参考記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"鉛筆.gif
    英語理解の大原則! ( 5 7 2014)
 
   【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
   「英語を学ぶ大原則!」 ( 1 16 2012)

   「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
   「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)
   「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012) 

   「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート1 ( 1 20 2012) 
   「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート2 ( 1 21 2012)   
   「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート3 ( 1 22 2012)
  
   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"鉛筆.gif
 
   英文読解入門 1 序論&基本5文型+α! ( 9 27 2021) 
   英文読解入門 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
    ( 9 28 2021)
   英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)!
   ( 9 29 2021) 
   英文読解入門 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
   ( 9 30 2021) 
   英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
   (10 1 2021) 
   英文読解入門 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
   (10 2 2021) 
   英文読解入門 7 句(phrase)の判別法! (10 3 2021) 
   英文読解入門 8 節(clause)!     (10 4 2021) 
   英文読解入門 9 節(clause)の判別法! (10 5 2021)

A 英語脳を育てる

  英語は、英語の語順で理解する228.gif

  昔のように、いちいち後ろから前に戻って理解してはダメぐ.gif

  そのためのリーディングの基礎のトレーニングは
  「フレーズリーディング(phrase reading)」キラキラ.gif

  (参考)日本では別名「スラッシュリーディング」とも呼ばれています

  英文を「左から右」に「意味のカタマリ」で区切って
  リーディングしていく方法です

  この方法に慣れてくれば、
  英文をネイティブの脳(英語脳)の流れで
  速く読んで速く理解する228.gif

  いわゆる「速読速解」ができるようになります337.gif

   [参考記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"鉛筆.gif 
   英語長文読解入門 1 フレーズリーディング! (10 14 2021) 

   【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
   速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
   速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015)
   速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015)

  そして、パラグラフリーディング(paragraph reading)キラキラ.gif

  一般に英文はいくつかの段落があるのですが
  その段落の構成は、一定のパターンがあります

  このパターンに慣れると
  文章全体の展開が理解しやすくなります337.gif

   [参考記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"鉛筆.gif

   英語長文読解入門 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】 
   (10 15 2021) 
   英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】
   (10 16 2021) 
   英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】
   (10 17 2021) 
   英語長文読解入門 5 パラグラフリーディング!【演習B】
   (10 18 2021) 
   英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
   (10 19 2021) 
   英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】 
   (10 20 2021)

B 効率的に解答する技術のレベルアップ

  試験時間が60分に短縮63.gifされたなかで、
  さまざまな形式の読解問題が出題され、
  かつ【英文】や【図表】の概要や要点を把握して
  情報を正確に読み取って解答しなければならないぐ.gif

  マーク数は47キラキラ.gif

  単純に1問に1分かかるとしたら
  これだけで47分かかり
  試験時間はあと13分しか残っていません汗.gif

  効率的に解答する技術は
  スキミング(Skimming)&スキャニング(Scanning)キラキラ.gif

  この技術に慣れてくると
  効率的に解答しやすくなります337.gif

  [参考記事]

  【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
  英語長文読解入門 8 スキミング(Skimming)! (10 21 2021)
  英語長文読解入門 9 スキャニング(Scanning)! (10 22 2021) 
  英語長文読解入門 10 実践編! (10 23 2021)

 まとめ

 @ 英語の基礎を固めるキラキラ.gif

 A 英語脳を育てるキラキラ.gif

 B 効率的に解答する技術のレベルアップキラキラ.gif

 英語の基礎をしっかり固めて
 英文を読むテクニックを習得して

 自分のレベルに合うテキストを見つけて
 実践的なトレーニングを継続していきましょう   (^.^)


  [参考記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 大学入試センター試験 英語(筆記) 傾向と対策! ( 1 6 2017) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第1問  
 ( 8 7 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第2問A 
 ( 8 8 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第2問B 
 ( 8 9 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第2問C 
 ( 8 10 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第3問A 
 ( 9 17 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第3問B 
 ( 9 18 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第4問A 
 ( 9 19 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第4問B 
 ( 9 20 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第5問 
 ( 10 9 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 
 ( 10 10 2019)

 
posted by ついてるレオ at 14:59| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編

今年2021年1月キラキラ.gif
30年にわたり実施されてきた
大学入試センター試験(センター試験)から変更された
大学入学共通テスト(共通テスト)が初めて実施されました

これまで「知識・技能」の評価から、
「知識」を前提に、それを活用する
「思考力・判断力・表現力」を
一層重視した評価に変更することとなりました228.gif

さて、《英語》(リーディング)について
昨年のセンター試験と比較しながら
共通テストの傾向を紹介します337.gif
 
1 概略

  大問数   6問 全問「マーク式」は同じ
  試験時間  80分から60分に変更63.gif(20分短縮)

  配点は   200点から100点に変更63.gif
        
  マーク数は 54から47に減少63.gif(7問減少)

  出題語数は、問題・図・設問・選択肢すべて含め
  センター試験よりも約1000語増加しました62.gif

2 出題分野

 2020 センター試験鉛筆.gif

 【大問】 6問   ※( )内はマーク数・配点キラキラ.gif
 
 第1問 A 発音            (3・6)
      B アクセント        (4・8)
 第2問 A 文法・語法         (10・20)
      B 語句整序         (6・12)
      C 応答文完成        (3・15)
 第3問 A 不要文選択        (3・15)
      B 発言の主旨         (3・18)
 第4問 A ビジュアル読解問題(図) (4・20)
      B 図表問題     (告知) (4・20)
 第5問 長文読解(物語)         (5・30)
 第6問 長文読解(論説文)       (9・36)
                      (54・200)

 2021年 共通テスト鉛筆.gif

 【大問】 6問   
       
 第1問 A 携帯メールのメッセージ        (2・4)
      B ファンクラブのホームページ       (3・6)
 第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
      B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
 第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A     (2・6)
      B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
 第4問 先生と生徒のメールのやりとり       (6・16)
 第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
 第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成         (4・12)
      B 甘味料について書かれた教科書(論説文)(5・12)
                           (47・100)

 全問すべてが、読解問題になりました

3 出題傾向

 【携帯メール】【ホームページ】【図表】を含む
  さまざまな形式の読解問題が出題されて、

 【英文】や【図表】から概要や要点を把握する力、
  情報を正確に読み取る力という
  総合的な英語の読解力が問われています337.gif 

 次回は、大学入試共通テスト 英語(リーディング)鉛筆.gif

 対策編を紹介します  (^.^)

 
 [参考記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 大学入試センター試験 英語(筆記) 傾向と対策! ( 1 6 2017)
 


posted by ついてるレオ at 10:56| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする