2021年02月28日

Optional Lesson Err in the Direction of Kindness (3)

Crown English Communication U
Optional Lesson

Err in the Direction of Kindness (3)
優しくなれるように間違おう

【全20段落】
(1)【Introduction】
   【1】 〜【7】
(2)【8】 〜【13】
(3)【14】〜【20】

【14】
@ When (we are) young,
 M(文頭副詞) 省略
 〜とき        若い

 we’re anxious to find out
 私たち 切望する  見つけ出す 

 if we’ve got   what it takes.
 〜かどうか 私たち もつ 何 状況のit 必要とする
            (=必要な能力)  

A Can we succeed?
 〜できるだろうか 私たち 成功する?

B Can we build a viable life for ourselves?
 〜できるだろうか 私たち 築く 存立できる生活 自分たち自身で?

C But
 しかし

 you may have noticed a certain cyclical quality to ambition.
            →
 あなた 〜かもしれない 気づいていた  周期的な特性  〜へ 野心

 【読解鉄則】 S 助動詞 have Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 S may [might] have Vp.p.「Sは〜したかもしれない」
 「現在」 から「過去」を推量
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、過去の意味はありません!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


D You do well in high-school,
 あなた うまくいく 高校

 in hopes of getting into a good college,
 〜を願って  入る       よい大学

 so
 だから

 you can do well in the good college,
 あなた うまくいく   よい大学

 in the hopes of getting a good job,
 〜を願って     得る   よい仕事

 so
 だから

 you can do well in the good job
 あなた うまくいく  よい仕事

 so you can . . .
 それで あなた できる…

【15】
@ And

 this is actually O.K.
 このこと 実際は 結構なこと
 (=前文の内容)

A If we’re going to become kinder,
 M(文頭副詞)
 もし〜なら 私たち 〜するつもり なる より優しく

 that process has to include taking ourselves seriously.
               →
 その過程 〜しなければならない 含む 真剣に考える 自分たち自身

B We have to do that,
         →
 私たち 「〜しなければならない」 する そのこと

 to be our best selves.
 〜ために なる 最善の人

【16】
@ Still,
  [接続詞的に]
 それにもかかわらず

 accomplishment is unreliable.
   達成        当てにならない    

A “Succeeding,” 
 「成功すること」

 whatever that might mean ● to you,
  挿入 
 何であれ そのこと  意味する あなた 
      (=“succeeding”)    (注)● 名詞の欠落!

 is hard,
  難しい

  and

 the need to do so constantly renews itself
                      →
   必要  する そう 絶えず  更新する それ自身

 (success is like a mountain
 (成功    〜のような 山

    that ● keeps growing ahead of you
         続ける 大きくなる 〜の前  あなた 
     (注)● 名詞の欠落!

     as you hike it),
     〜つれて あなた 登る それ 
     【比例】   (=a mountain)

  and

 there’s the very real danger that
 M(誘導副詞)  強調       =同格名詞節
     ある まさに本当の危険

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


 “succeeding” will take up your whole life,
 「成功すること」 〜だろう 占める あなたの全人生  

   

 while            .
 一方   

 the big questions go untended
 大きな問題    なる ほったらかしの

   

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: “succeeding ”will take up your whole life
 B: the big questions go untended

 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
    『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


【17】
@ Since,
 M(文頭副詞)
 〜ので

 your life is going to be
 あなたの人生 〜しそうである
 
                      kinder
                      より優しい
 a gradual process of becoming   and    :
                      more loving
    段階的な過程    なる    より愛情深い 

 Hurry up.
 急ぎなさい

A Start right now.
 始めよう 今すぐ

B There’s a confusion in each of us,
 M(文頭副詞)
    ある   混乱状態   各自 私たち 

 a sickness, really:
    同格
    病    実際 

 selfishness.
 「自己中心」

A But
 しかし

 there’s also a cure.
 M(文頭副詞)
    ある 〜も 治療法

B So
 だから 

 be a good patient  on your own behalf −
 なりなさい よい患者  自分のために      

 seek out the most efficacious anti-selfishness medicines,
   →
 探し求めよう 最も 効き目のある  抗自己中心薬

 for the rest of your life.
 〜ために 残り 自分の人生

【18】
@ Do all the other things,
  →
 しなさい すべての他のこと

 the ambitious things − 
    野心的なこと

 travel,
 旅行する

 get rich,
 なる 金持ちの

 get famous,
 なる 有名な

 innovate,
  革新する

 lead,
 導く

 fall in love,
 恋をする

 make and lose fortunes −
 かせぐ 失う 大金

  but

 as you do,
 M(文頭副詞)
 〜つれて あなた する 
 【比例】

 to the extent that
 〜の程度まで
 (=〜するくらいまで)


 you can, err in the direction of kindness.
 あなた 〜できる 「間違える 方向 優しさ」
        (=優しくなれるように間違える)

A Do those things that ● incline you toward the big questions,
  →
  しなさい こと       向けさせる あなた 〜の方へ 大きな問題
              (注)● 名詞の欠落!
  and 
                          .
 avoid the things that ● would make you trivial
  →                      S´ → P´
 避けなさい こと      〜だろう する あなた つまらない
              (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」


B That luminous part of you that ● exists beyond personality
   その輝く部分     あなた    存在する 〜を越えて 実在
                      (注) ● 名詞の欠落!

 ― your soul, if you will
 ― あなたの魂、 いわば

     bright
     明るい
 is as  and   as any that has ever been.
     shining
 〜と同様に 輝いて 〜のように いかなる これまで
 (=これまでのいかなるものにも劣らぬほど明るくて輝いている)

C (It is as) Bright as Shakespeare’s,
   省略   輝いて 〜のように シェイクスピア

  (It is as) bright as Gandhi’s,
   省略   輝いて 〜のように ガンジー

  (It is as)  bright as Mother Teresa’s.
   省略   輝いて 〜のように マザー・テレサ

D Clear away everything
   →
 取り除きなさい すべてのもの 

 that ● keeps you separate from this secret luminous place.
           S´   → P´ 
      ままにする あなた 切り離す 〜から この秘密の輝く場所
   (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
    → S´→ P´
  
  (参考)keep「状態継続動詞」


E Believe (that) it exists,
   →    省略
 信じなさい   それ 存在する 
          (=this secret luminous place)

 come to know it better,
 するようにしなさい 知る それ よりよく
        (=this secret luminous place)

 nurture it,
   →
 大事に育てる それ
    (=this secret luminous place)

  (and)           .
  省略

 share its fruits tirelessly
   →
 共有する  その成果  飽くことなく

【19】
@ And

 someday,  in 80 years,
 M(文頭副詞) M(誘導副詞) 
 いつの日か 〜たてば 80年

     you’re 100,
     あなた 100歳
 when  and      ■,
     I’m 134
 〜とき 私 134歳 
           (注)■ 副詞の欠落!

   and
               kind
               優しく
    we’re both so   and
               loving
   私たち   両方  愛情深い 

   (that) we’re nearly unbearable,
    省略 私たち ほとんど 耐えられない

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」
      「情報展開」


 drop me a line,
  →
 手紙をだしてください

 (and)
 省略

 let me know how your life has been ■.
 → S´→ P´ 【状態】 
 知らせてください どんな人生だったか
                     (注)■ もともと形容詞があった場所!

A I hope (that) you will say:
   →   省略
 私 望む     あなた 〜だろう 言う

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 It has been so wonderful.
 それ    「とても」 素晴らしい
 (=your life)

【20】
@ Congratulations, Class of 2013.
  おめでとう      2013年度 卒業生の皆さん

A        great happiness,
         大きな幸せ

         all the luck in the world,
          すべての幸運   世界

 I wish you    and           .
   →     a beautiful summer
 私 祈ります あなた 素晴らしい夏

IMG_3820.JPG


[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん”ハッピー日記”鉛筆.gif
ジョージ・ソーンダーズ 卒業式スピーチ 2013(4) ( 1 12 2021)

【ブログ】ついてるレオさん”Happy English School”学校.gif
George Saunders Commencement Speech 2013 ( 2 6 2021)
【スピーチ全文】

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif

スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(1) ( 5 14 2014)
スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(2) ( 5 14 2014)
スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(3) ( 5 14 2014)

米アップルの共同創業者であり
前最高経営責任者(CEO)
スティーブ・ジョブズ氏キラキラ.gif

彼は2006年6月12日
米国スタンフォード大卒業式に招かれて
約15分間のスピーチを行いました

スティーブ・ジョブズ.jpg

President Obama's Speech at Wakefield High School (1) ( 6 8 2017)
President Obama's Speech at Wakefield High School (2) ( 6 9 2017)
President Obama's Speech at Wakefield High School (3) ( 6 10 2017)

2009年9月新学年スタートの日キラキラ.gif

バラク・オバマ アメリカ合衆国大統領が
バージニア州、ウェイクフィールド高校
全米の子どもたちに向けてスピーチを行いました

オバマ大統領.jpg

Kazuo Ishiguro Banquet Speech (12 19 2017)

2017年ノーベル賞文学賞を受賞した
日系イギリス人作家のカズオ・イシグロ氏キラキラ.gif

12月10日(日本時間11日早朝)、
スウェーデン、ストックホルム市庁舎での
授賞式の後で行われた晩餐会で、
受賞者恒例のスピーチを行いましたハート.gif

カズオ・イシグロ.jpg



posted by ついてるレオ at 09:11| Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

Optional Lesson Err in the Direction of Kindness (2)

Crown English Communication U
Optional Lesson

Err in the Direction of Kindness (2)
優しくなれるように間違おう

【全20段落】
(1)【Introduction】
   【1】 〜【7】
(2)【8】 〜【13】
(3)【14】〜【20】


【8】
@ Now,
 M(文頭副詞)
 さて

 the million-dollar question:
     難問

 Why aren’t we kinder ■?
 なぜ 〜でない 私たち より優しい?
           (注)■ もともと副詞があった場所!

A Here’s what I think ●:
 M(誘導副詞) 
 ここ ある こと 私 思う                       
      A『抽象』   (注)● 名詞の欠落!

 B『具体』

B Each of us is born with a series of built-in confusions
 各自 私たち 生まれて 〜を持って 一連の 備わった混乱状態

C These are:
  これら   
 (=a series of built-in confusions)

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


(1) we’re central to the universe
  私たち 中心の     宇宙

 (that is,
  すなわち

  our personal story is the main and most interesting story,
   私たちの個人的な話    主要な最も興味深い話

  the only story, really);
   「唯一の」話   実際 

(2) we’re separate from the universe
  私たち 切り離されている 〜から 宇宙

  (there’s US     
  (M(誘導副詞) 
     ある アメリカ      

   and then,

  out there,
    むこうに

  all that other junk ―
  すべて 他のがらくた

  dogs and swing-sets,
   犬    ブランコセット 
   and
  low-hanging clouds and, you know, other people),
    低くたれ込める雲         他の人々) 

   and

(3) we’re permanent
  私たち  永続する

  (death is real, sure – for you,     but not for me).
  (死 現実の もちろん 〜にとって あなた  〜ない 〜にとって 私

【9】
@ Now,
 M(文頭副詞)
 さて

 we don’t really believe these things
             →
 私たち 本当に信じているというわけではない これらのこと

 ― intellectually we know better
    挿入
    頭では    私たち 知っている よく 

   but

    believe them viscerally,
     →
    信じている それら 本能的に
        (=these things)
 we  and
    live by them,
 私たち 生きる 〜に従って それら
        (=these things)
  and

 they cause us to prioritize our own needs over the needs of others,
      →  S´ → P´ 
 それら させる 私たち 優先させる 私たち自身のニーズ 〜より  ニーズ 他人  
 (=these things)
 S[原因]   OC[結果] 

 (=それらのせいで、私たちは自分たち自身のニーズを
   他人にニーズより優先させてしまう)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S cause O to V  「SはOが〜することを引き起こす、もたらす」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
     「make O V」が一般的!


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  cause O  to V 「SはOが〜することを引き起こす」
    →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!

 (参考)主語を副詞的に訳して「SのおかげでOは〜する」


 even though what we really want ●,
 〜だけれども こと 私たち 本当に 欲する
                     (注) ● 名詞の欠落!
 in our hearts,
   本音では

       less selfish
       より少なく 利己的な
        (=より利己的でない)
 is to be   and        .
       more loving
 なる    より 愛情深い

【10】
@ So,
 それで

 the second million-dollar question:
    2番目の難問

 How might we DO this ■?        
 【方法】      →
 どのようにして 〜できる 私たち 「する」このこと?
                (注)■ もともと副詞があった場所! 

B How might we become
 【方法】  
 どのようにして 〜できる 私たち なる

 less selfish,
 より少なく 利己的な
 (=より利己的でない)
  and       ■?
 more loving,
 より 愛情深い 
      (注)■ もともと副詞があった場所! 

【11】
@ So
 だから 

 let me just say this.
 → S´    → P´ 
 させてください 私 ただ 言う このこと
           (=後文の内容)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´


A There are ways.
 M(文頭副詞) 「ある」 方法 

B You already know that
           →
 あなた すでに 知っている そのこと 
            (=後文の内容)

 because, in your life,
 なぜなら  あなたの人生 

             High Kindness periods
             高い優しい時期
 there have been  and        ,
 M(誘導副詞)      Low Kindness periods
     あった    低い優しい時期

 and

 you know
     →
 あなた 知っている 

               toward the former
                〜の方へ   前者
 what ● inclined you  and        .
               away from the latter
 こと   向けさせる あなた 離れて 〜から  後者
 (注)● 名詞の欠落!

C Education is good;
  教育      良い
   

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)
B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


     

 immersing ourselves in a work of art is good;
 熱中する           作品  芸術  良い

 prayer is good;
 祈り    良い

 meditation’s good.
 瞑想(めいそう)良い

【12】
@ But
 しかし

 there’s one thing in our favor:
 M(誘導副詞)
 ある ひとつのこと 私たちに有利な

 some of this “becoming kinder” happens
 一部  この  「なること より優しく」 起こる  

 naturally, with age.
 自然と 〜と共に 年齢

A As we get older,
 M(文頭副詞)
 〜つれて 私たち なる 年配の
 【比例】

 we come to see
 私たち 〜するようになる わかる

 how useless it is ■ to be selfish.
 感嘆副詞    仮S   真S 
 何と役に立たない     利己的な 
            (注)■ もともと形容詞があった場所!

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


B We get our butts kicked by real life,
     →    S´  → P´
 私たち される 尻 蹴飛ばされる 〜によって 実生活
    (=こてんぱんにやられる)

 【読解鉄則】 SV( =使役動詞)O  Vp.p.(過去分詞)
 第5文型 SVO Vp.p.(過去分詞)は、
 O(目的語)と Vp.p.(過去分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S get O <モノ・コト> Vp.p.(過去分詞) 「SはOをさせる(してもらう)」
   → S´      → P´  
 Vp.p.(=動詞の過去分詞)のイメージ:「〜される・〜されている」
  [受身] 動作を受ける!

 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』


  and

 people come to help us
 人々  来る 〜ために 助ける 私たち 

  and

 we learn that   →レポート文 
    →
 私たち 知る

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 we’re not separate.
 私たち 〜ない 切り離されて

C Most people,
 大部分の人々

 as they age,
 挿入
 〜つれて 彼ら 年を取る 
 【比例】 (=most people)

       less selfish
       より少なく 利己的な
       (=より利己的でない)
 become  and         .
       more loving
 なる    より愛情深い 

【13】
And so
  だから

 my heartfelt wish for you:
 私の心からの願い 〜のための あなた

 A『抽象』

 B『具体』

 as you get older,
 M(文頭副詞)
 〜つれて あなた なる 年を取る
 【比例】

 your self will diminish
 あなたの自身 〜だろう 減らす 
  (=自我)
  and
 you will grow in love.
 あなた 〜だろう 成長する 愛

A YOU will gradually be replaced by LOVE.
 「あなた」〜だろう 次第に 取って代わられていく 〜によって 「愛」

B If you have kids,
 M(文頭副詞)
 もし〜なら あなた もつ 子ども

 that will be a huge moment
 そのこと 〜だろう 大きな瞬間   
 (=前文の内容)

 in your process of self-diminishment.
   あなたの過程    自己縮減

C You really won’t care
      強調      →
 あなた 本当に 気にしないだろう

 what ● happens to YOU,
 こと   起こる  〜へ 「自分」
   (注)● 名詞の欠落!

 as long as they benefit.
  〜の間   彼ら 得をする
 【期間・範囲】 (=kids)

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん”ハッピー日記”鉛筆.gif
ジョージ・ソーンダーズ 卒業式スピーチ 2013(3) ( 1 11 2021)

【ブログ】ついてるレオさん”Happy English School”学校.gif
George Saunders Commencement Speech 2013 ( 2 6 2021)
【スピーチ全文】
posted by ついてるレオ at 10:43| Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

Optional Lesson Err in the Direction of Kindness (1)

Crown English Communication U
Optional Lesson

Err in the Direction of Kindness (1)
優しくなれるように間違おう


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【全20段落】
(1)【Introduction】
   【1】 〜【7】

(2)【8】 〜【13】
(3)【14】〜【20】


【Introduction】

@ George Saunders, a famous American writer,
                           同格
 ジョージ・ソーンダーズ  有名なアメリカの作家 

 gave the graduation speech at Syracuse University.
  →
 行った    卒業スピーチ    シラキュース大学

A             to be kinder
              →P1´ 
              より優しい  
The speech asks us  and                      .
         →   not to focus too much on “success”
         S´     → P2´ 
 スピーチ  頼む 私たち 〜ない 焦点を合わせる あまりに多く 〜に 「成功」
             (=あまり多く「成功」に焦点を合わせすぎない)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

 
 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


George Saunders Commencement Speech 2013.jpg

【1】
@ Down through the ages,
 M(文頭副詞)
 遠い昔から

 a traditional form has evolved for this type of speech,
   伝統の形式   展開してきた 〜に対して このタイプ スピーチ

 which ● is:
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 Some old guy,  his best years behind him,
 ある年配の人    最も良い時代 〜の後に 彼
           (=盛りを過ぎた)  (=some old fart)
 who,  
 挿入

 over the course of his life,
 M(文頭副詞)
 〜に渡って 過程  人生

  ● has made a series of dreadful mistakes (that would be me),
    してきた  一連のひどい過ち        (〜だろう 私)
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


 gives heartfelt advice to a group of shining, energetic young people,
  →
 する 心からのアドバイス 〜へ 集団 輝かしい エネルギッシュな若者

 with all of their best years ahead of them (that would be you).
 〜を持つ すべて  最も良い年 〜の前 彼ら (〜だろう あなたたち)
                 (=a group of shining, energetic young people)
A And

 I intend to respect that tradition.
   →
 私 つもりである 大事にする その慣例

【2】
@ Now,
 M(文頭副詞)
 さて 

 one useful thing (that) you can do ● with an old person,
             省略
 ひとつの役に立つこと  あなた 〜できる する 〜と共に 年配者 
                          (注)● 名詞の欠落! 

  【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
  前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

  【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
   関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
  名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略         (注) ● 名詞の欠落!


 is (to) ask:
   省略  
   尋ねる

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 V: です!


Looking back,
 M(文頭副詞)
 「振り返ると、

 what do you regret ●?”
          →
  何 あなた 後悔する?」
        (注)● もともと名詞があった場所!

A And

 they’ll tell you.
       →
 彼ら 〜だろう 話す あなた 
 (=an old person ここでは複数扱い)

B Sometimes,
 M(文頭副詞)
 時々

 as you know,
 M(文頭副詞)
 ご存知のように

 they’ll tell you
       →
 彼ら 〜だろう 話す あなた 
 (=an old person ここでは複数扱い)

 even if you haven’t asked.
 たとえ〜でも あなた 尋ねない

【3】
@ So:
 それで

 What do I regret ●?
         →
 何   私 後悔する?
        (注)● もともと名詞があった場所!

A Being poor from time to time?
  貧乏であったこと 時々?

B Not really.
  そうでもない

C Working terrible jobs?
  したこと ひどい仕事?

D No.
  いいえ

E I don’t regret that.
        →
 私 後悔していない そのこと
            (=前々文の内容)

F Do I regret the occasional humiliation?
      →
  私  後悔する  時折の屈辱的なこと?

G No.   
  いいえ

H I don’t even regret that.
            →
 私 〜さえ 後悔していない そのこと
             (=前々文の内容)
I But
 しかし

 here’s something (that) I do regret ●:
 M(誘導副詞)       省略  強調
 ここ ある  ある事    私 本当に 後悔する
                   (注) ● 名詞の欠落!  

【4】
@ In seventh grade,
 M(文頭副詞)
  7年生(中学1年生)

 this new kid Ellen joined our class.
          同格  →
 転入生 エレン 加わった 私たちのクラス

A She was small, shy.
 彼女   小さい 恥ずかしがり屋の
 (=Ellen)

B She wore these blue cat’s-eye glasses
      →
 彼女 かけていた 青い猫目型の眼鏡
 (=Ellen)

 that, at the time, only old ladies wore ●.
       当時  〜だけ おばあちゃん かけていた
                       (注)● 名詞の欠落!

blue cat’s-eye glasses.jpg

CWhen (she was) nervous,
 M(文頭副詞) 省略
 〜とき       神経質な

 【読解鉄則】副詞節中の  S+be の省略
 必ず、主節のSと一致する!
 省略が起こっている英文は、省略語句を補って理解する!


              taking a strand of hair into her mouth
              入れる   房 髪の毛 〜の中に 口
 she had a habit of  and        .
     →        chewing on it
 彼女 あった 癖   かむ   それ
 (=Ellen)             (=a strand of hair)

【5】
@ So
 それで
    came to our school,
    来て  私たちの学校
 she   and
    was mostly ignored, 
 彼女    ほとんど 無視されて  
 (=Ellen)
      occasionally teased
       時折    からかわれた

    (“Your hair taste good?” − that sort of thing).
    (「髪の毛 味がする おいしい?」 そのようなこと)
      (=髪の毛おいしい?)

A I still remember
       →
 私 今でも 覚えている 

 the way (that) she’d look ■ after such an insult:
      関係副詞
 やり方  省略  彼女 見える  〜の後 そのような侮辱行為
 (=彼女の表情)(=Ellen)   (注)■ 副詞の欠落!

 A『抽象』

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
 名詞 + [(that) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略 (注)■ 副詞の欠落!
 (参考)このthatは必ず省略される!

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 eyes cast down,   a little gut-kicked,
  視線  落とす    少し  はらわたを蹴られた

 as if she was trying to disappear.
 あたかも〜のように 彼女 〜しようとした 消える

B After a while
 M(文頭副詞)
 しばらくして 

 she’d drift away.
 彼女 〜したものだった 去った
 (=Ellen)

 【読解鉄則】 S would V(動詞の原形)… 
 「Sはよく〜したものだった」 【過去の習慣】

  (注) Vは「動作動詞」のみ!


CAt home,
 M(文頭副詞) 
  家

 I imagined,
 私 想像した

 her mother would say:
             →
  母親 〜だろう 言う

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S would V(動詞の原形)… 「Sは〜だろう」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません! 
 (参考)助動詞 will(現在形)より would(過去形)を使うことで
     現実との「距離感」を示しています!


 “How was your day ■, sweetie?”
 【状態】 
 「どうだった 今日?」
             (注)■ もともと副詞があった場所!

  and

 she’d say,   “Oh, fine.”
     →
 彼女 〜だろう 言う 「うん、まあまあ」
 (=Ellen)

D And

 her mother would say,
            →
 母親 〜だろう 言う

 “(Are you) Making any friends?”
    省略  「友達できた?」

  and

 she’d go, “Sure, lots.”
 彼女 〜だろう 言う 「もちろん、たくさん」
 (=Ellen)

E Sometimes
 M(文頭副詞)
  時には 

 I’d see her hanging around alone in her front yard,
    → S´  → P´ 
 私 〜したものだった 見る 彼女 うろついている ひとりで 〜の前で 自宅の前庭
       (=Ellen)

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


 as if (she was) afraid to leave it.
      省略
 あたかも〜のように 恐れて 離れる そこ
                (=her front yard)

F And

 then   −
 M(文頭副詞)
 そして それから  

 they moved.
 彼女たち 引っ越した
 (=her mother and Ellen)

G That was it.
 それで終わり

H One day
 M(文頭副詞)
 ある日

 she was there;   
 彼女 いた そこに 
 (=Ellen)

 next day
 M(文頭副詞)
 次の日

 she wasn’t (there).
 彼女 いなかった 省略
 (=Ellen)

【6】
@ Now,
 M(文頭副詞)
 では

 why do I regret that ■?
        →
 なぜ  私 後悔する そのこと?
       (注)■ もともと副詞があった場所!

A Why am I still thinking about it ■?
 なぜ 私 今でも 考えている 〜について そのこと?
            (注)■ もともと副詞があった場所!

B (Being) Relative to most of the other kids,
  省略  M(文頭副詞)
       比べて  大部分   他の子ども

 I was actually pretty nice to her.
 私   実際 かなり 「優しい」 〜へ 彼女
                       (=Ellen)
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!


C I never said an unkind word to her.
        →
 私 決して 言わなかった 冷たい言葉 〜へ 彼女
                      (=Ellen)

D In fact,
 M(文頭副詞)
 実際 

 I sometimes even (mildly) defended her.
                    →
 私 時には 〜さえ (少々) 守った  彼女
                       (=Ellen)

E But
 しかし 

 it still bothers me.
      →
 そのこと 今でも 悩ます 私 
 (=前文の内容)

【7】
@ What I regret ● most in my life are failures of kindness.
  こと 私 後悔する 最も 人生      「怠ったこと  優しさ」
     (注)● 名詞の欠落! (=優しくなれなかったこと)

A Those moments
     時

 when another human being was there, in front of me,
       他の人間      いる そこ 〜の前で    私

 suffering ■,
  苦しんで
          (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


  and

 I responded . . . sensibly.
 私 応答した     賢く

B Reservedly.
  遠慮して

C Mildly.
  穏やかに

D Or,
  それとも

 to look at it from the other end of the telescope:
  目を向ける 〜に それ 〜から  反対側      望遠鏡
  (=見る) (=前文の内容)
 (=別の視点から見てみよう)

 Who, in your life, do you remember ● most fondly,
                   →
 誰  あなたの人生  あなた 覚えている  最も優しい
                       (注)● もともと名詞があった場所!

 with the most undeniable feelings of warmth?
 〜で   最も疑う余地のない感情   思いやり

E Those who ● were kindest to you, I bet.
  人々      最も親切な 〜へ あなた 私 思う
        (注)● 名詞の欠落!  

F     a little facile, maybe,
      少し  安易すぎる 多分 
 It's   and              ,
     certainly hard to implement ●
 そのこと 確かに  難しい  実行する 
 (=後文の内容)        (注)● もともと名詞があった場所!
              ※ to V(不定詞)副詞用法【限定用法】

  but

 I’d say, as a goal in life,
 私の意見では 〜として 目標 人生

 you could do worse than:
 あなた するのも悪くない

 Try to be kinder.
 「〜しようとする より 優しい」
 (=もう少し優しくなろうとする)


[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん”ハッピー日記”鉛筆.gif
ジョージ・ソーンダーズ 卒業式スピーチ 2013(1) ( 1 9 2021)
ジョージ・ソーンダーズ 卒業式スピーチ 2013(2) ( 1 10 2021)


【ブログ】ついてるレオさん”Happy English School”学校.gif
George Saunders Commencement Speech 2013 ( 2 6 2021)
【スピーチ全文】
posted by ついてるレオ at 10:01| Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月20日

Reading 2  A Fall before Rising 【3】

Crown English Communication U

Reading 2 A Fall before Rising 【3】
       転落から人生の高みへ

【3】
Within a year of my mountain fall,
M(文頭副詞)
〜以内  1年     私の山の滑落  

always thinking of the kindness of the woman
M(文頭副詞)
いつも 考えて 〜について 親切    その女性 

who ● had helped me,
     助けてくれた 私
 (注)● 名詞の欠落!

I planned to return to her village,
   →
私 計画した 戻る 〜へ 彼女の村  

 hoping somehow to repay her.
 望んで  何とかして   報いる 彼女
                 (=the woman)

I had an idea.
  →
私 あった 考え

Why not try to improve the “luck”of the villagers
〜してはどうか 
   〜しようとする
 向上させる  「運」   村人たち  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


    building a school
    建てて     学校
 by   and                            ?
    giving the children their first opportunity for an education
 〜によって 与える 子どもたち  最初の機会    〜のための 教育  

Over the next several months,
M(文頭副詞)
〜に渡って 次の数ヵ月

I raised money
  →
私 集めた 資金

     pay the teachers   
     払う  先生
 to  and               .
    build a school
 〜ために 建てる  学校  

My idea to build that single school grew into a mission.
私の考え 建てる そのひとつの学校 成長して 使命になった
      ※ 形容詞句 前の名詞(idea)を修飾(=説明)!

In the 30 years since my fall,
M(文頭副詞)
  30年 〜から 私の滑落

  moved to the United States,
  移動して 〜へ  アメリカ

  earned my graduate degree,
   →
  得て   大学院の学位 
I   and                 .
  became a university professor
私 なった   大学の教授 

Yet
しかし

all that time,
M(文頭副詞)
すべてのその時間
(=その時間すべて)

I have continued to raise money
      →
私  続けている  集める 資金

            building
            運営
 to support the   and      of schools in remote communities.
            operation   (注)共通のM! 
〜ために 支援する  建設      学校   遠くの地域社会
            *共通構文 解説はラスト!

While my love for mountain climbing led me
M(文頭副詞) S´
一方  私の愛情 〜に対する 山登り  気にさせた 私 
    S[原因]             OC[結果]

 to climb that one mountain in the Himalayas,
 →P´ 登る  あのひとつの山  ヒマラヤ山脈 

 【読解鉄則】SVO to V 
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S lead O to V   「SはOを〜する気にさせる」
   → S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!  
  lead O to V  「SはOに〜する気にさせる
    → S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=「因果関係」!

 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、Oは〜する気になる」


my fall helped me reach much greater heights,
      →   S´→ P´ 
私の滑落 役立った 私 たどり着く はるかに大きな高さ
S[原因]    OC[結果]

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
    → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
    →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、S´は〜できる」


 (=山登りが大好きだったおかげで、ヒマラヤ山脈の
   あのひとつの山を登る気になった一方、
   滑落したおかげで、私ははるかに高い頂にたどり着くことができた)

 shaping my thinking about the world
 形成した 私の考え方 〜について 世界  
  and              .
 leading me to the advice that I give ● to all of my students
 導いた 私 〜へ   助言    私 与える 〜へ すべて 私の生徒

Reading 2(4).JPG

Try to recognize your own luck in this world,
 →
〜しようとしなさい 認識する あなた自身の幸運 この世界

                       teachers
                       先生
 the “luck” given to you by your  and    .
    同格                 loving parents
   「幸運」 与えられた 〜へ あなた 〜によって あなたの 愛情深い両親 
        ※ 形容詞句 前の名詞(“luck”)を修飾(=説明)!

Above all,
M(文頭副詞)
とりわけ  

appreciate the responsibilities created by your good luck.
   →
感謝しなさい    責任      生み出された 〜によって あなたの幸運
                   ※ 形容詞句 前の名詞(responsibilities)を修飾(=説明)!

Success is born of good luck,
成功  生まれる 〜から 幸運  

 and             .

obligation is born of success
義務   生まれる 〜から 成功

In creating luck for others,
M(文頭副詞)
〜とき 生み出す 幸運 〜に対する 他の人 

you yourself may reach the highest peak.
   同格・強調     →
あなた自身 〜かもしれない たどり着く 最も高い山頂


 【読解鉄則】再帰代名詞 「〜自身」 3つの用法!
 @V【他動詞】+oneself = 自動詞的な意味
   enjoy+oneself 「楽しむ」 =have a good time

   The woman enjoyed herself at the party.
   (その女性はパーティで楽しんだ)
 A 前置詞+oneself
  (1) by oneself
「ひとりで」
    The old man lives by himself.
    (その老人はひとりで住んでいる)
  (2) for oneself 「独力で」 ※「自分のためになるように」
    Look into it for yourself.
    (独力でそれを調べなさい)
  (3) in itself 「それ自体は、本質的に」
    The engine in itself is very good.
    (そのエンジン自体はとても良い)
  B 強調用法 名詞・代名詞と同格になり強調する
    I myself saw it. / I saw it myself.
    (私はそれを自分の目で見た)
 ※ この英文はBのパターン!

【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Dのパターンです!


[関連記事]
ハーバードからの贈り物 ダイヤモンド社(2013年7月11日第1刷発行)

IMG_4019.JPG

黙字

転落から高みへ           ジャイ・ジャイクマー
なぜ人はあなたのために働くのか ティモシー・バトラー
ラシュモア山での問い        トーマス・J・デロング

剥製の鳥              ジェフリー・F・レイポート
自分らしくあれ           リチャード・S・テッドロウ
黒か白か               トーマス・K・マックロウ

まずい食事と真実         スティーヴン・P・カウフマン
同窓会                デイヴィッド・E・ベル
完璧を求めるな           ナンシー・F・ケーン

キャサリン・ヘップバーンと私   ロザベス・モス・カンター
サラの物語             H・ケント・ボウエン
今という瞬間を生きよ       フランシス・X・フライ

レース                ヘンリー・B・ライリング
誓い                 ニティン・ノーリア
自分を見失わないで        キム・B・クラーク



posted by ついてるレオ at 10:51| Comment(2) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

Reading 2  A Fall before Rising 【2】

Crown English Communication U

Reading 2 A Fall before Rising 【2】
       転落から人生の高みへ

【2】
I collapsed
私 卒倒して

 and

when I woke up,
M(文頭副詞)
〜とき 私 目覚めた                             
                            
I found a small woman, maybe 40 years old,
  →        S´         
私 気づいた 一人の小さな女性 多分 40歳 
         =who

          food
          食べ物
 offering me   and  ,
 → P´      water
 提供している 私  水

 【読解鉄則】 SV(=知覚[認識]動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S find O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのに気づく」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


 speaking in a language (that) I could not understand ●.
  話ながら     言葉  省略 私 〜できない 理解する 
                     (=理解できない) (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略        (注) ● 名詞の欠落!


For hours
M(文頭副詞)
何時間も
                              food
                              食べ物
I was not able to do anything but accept the  and
                              water
私 〜できなかった する いかなること 〜以外に 受け取る  水  
  (=〜以外に何もできなかった)

 (that) the woman offered me ●.
  省略 その女性  提供する 私   
                  (注)● 名詞の欠落!

The pain had become so bad
  痛み  なっていた そんなに悪い

 that I could not move. 
    私 〜できなかった 動く
      (=動けなかった)

To my great surprise,
M(文頭副詞)
〜したことには 私の大きな驚き
【結果・効果】(=とても驚いたことには)

the woman indicated that   →レポート文 【間接話法】  
         →
その女性  暗に示した

 she would try to carry me down the mountain
 彼女 〜します 〜しようとする 運ぶ 私 〜を下って 山 
 (=the woman)

 to the next village.
 〜へ   隣の村

 【読解鉄則】 話法 (narration)
  @ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
  A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形! 
  ※ この英文はAです!
  (参考)間接話法は、話者(筆者)が
     「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので

     直接話法的に内容をイメージしましょう!


  (参考) 
    The woman said,  【直接話法】
    “I will try to carry you down the mountain
     to the next village. ”

    「私があなたを山を下りて隣の村に運ぼうとします」

Lifting me onto her back,
M(文頭副詞)
持ち上げて 私 〜の上に 背中 

   walked 500 feet or so,
   歩いた   500フィートかそこら 
       副詞的目的格【距離・方向】
    
   (参考)1 foot = 1/3 yard, 12 inches, 30.48cm
        500 feet ≒ 150m


she  and then              .
      それから

   set me down    so (that) she could rest.
    →            省略

彼女 置いた 私 下へ  〜ために 彼女 休む
(=the woman) (=おろした)  (=the woman)

   drank some water,
    →
   飲んで  水 
 
   gave some (water) to me,
    →       省略
   与えて 一部 (水) 〜へ 私

She  and then
      それから

   lifted me onto her back again.
    →
彼女 持ち上げた 私 〜の上に 背中 再び
(=the woman)

We continued in this way,
私たち 続けた   この方法

 a few hundred feet at a time,
   数百フィート     一度に 
 副詞的目的格【距離・方向】
 
 for three whole days.
 〜の間 まる3日

Reading 2(3).JPG

When we reached the next village,
M(文頭副詞)
〜とき 私たち 着いた 隣の村  
             =where

the woman asked the officials
         →    S´   
 その女性 頼んだ   役人  
            =who

to take me on the back of a donkey
 →P´  
 連れて行く 私 〜の上で 背中 ロバ

to a larger village with a hospital.
〜へ  大きな村   〜を持つ 病院 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


                                 kindness
                                 親切
The woman refused to accept any money for her  and   .
         →                       help
 その女性 拒絶した 受け取る お金 〜のための 彼女の 援助 

She seemed happy
彼女 思われた うれしい
(=the woman)

 with the knowledge that I would be safe.
             =同格名詞節
       知って      私 〜だろう 安全な

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


   simply waved goodbye
         →
   ただ 手を振って さよなら
She  and        .
   headed for home.
彼女 向かった 〜の方へ 家 
(=the woman)

From that village,
M(文頭副詞)
〜から その村
      =where

I rode the donkey for two days.
  →
私 乗った ロバ   〜の間 2日

During that time
M(文頭副詞)
〜の間 その時間

I began to see the whole situation in a different way.
   →
私 始めた 理解する  全体の状況    異なる方法 

I realized  →レポート文
  →
私 気づいた 

 how fragile my life was ■,
 感嘆副詞
 何とはかない  私の人生
                (注)■ もともと形容詞があった場所!

  and

 how much my personal circumstances could change ■ in an instant.
 感嘆副詞
 何ととても  私の個人的な状況     〜ありうる 変わる  一瞬のうちに 
                             (注)■ もともと副詞があった場所!

I thought about the source of the kindness of the woman,
   →
私 思った 〜について  源       親切    その女性 

 who ● had given so much to me
      与えてくれた とても多くのこと 〜へ 私 

    without even asking for thanks.
    〜なしに 〜さえ 求める 感謝の言葉  

We finally arrived at the hospital.
私たち ついに 着いた  〜に  病院 
                =where

The doctor who ● treated me told me   →レポート文 【間接話法】  
                     → 
   医師      治療した 私 言った 私  
  =who   (注)● 名詞の欠落!

 that my injuries were very serious
     私のケガ     とても深刻な

  but              .
  しかし

 that I would recover.
    私 〜だろう 回復する  

  (参考)
   The doctor said to me,    【直接話法】
   “Your injuries are very serious, but you will recover.”
   「あなたのケガはとても深刻ですが、回復するでしょう」


My physical recovery was rapid,
私の肉体的な回復      速い  

 but
 しかし
                      my fall,
                     私の滑落  
                      my friend’s death,
                     私の友人の死
I could not stop thinking about    and
        →            the events that ● followed.
私 〜できなかった やめる 考える 〜について  出来事     続く
  (=やめることはできなかった)            (注)● 名詞の欠落!

During my recovery,
M(文頭副詞)
〜の間 私の回復

I began to see how lucky I had been ■:
   →     感嘆副詞
私 始めた 理解する 何と幸運な 私 だった
                  (注)■ もともと形容詞があった場所!
       A『抽象』

           jumped to the right side of the cornice
           ジャンプした 〜へ  右側 雪庇(せっぴ)
 lucky to have  and   ,
           survived
 幸運な      生き残った

 lucky to have walked in the right direction after my fall,
 幸運な   歩いた   〜へ  正しい方向    〜の後  滑落

 lucky to have been saved by the woman,
 幸運な    救われた  〜によって その女性 

  and                   .

 lucky to be recovering as well as I was (recovering)
                            省略
 幸運な 回復しつつある  〜と同様に 私 回復している

 B『具体』 

 【読解鉄則】 to V(不定詞)副詞用法 5つ+&の意味!
 役割(=働き)は M:動詞修飾
 @ 目的 「〜するために」

   He worked hard to support his family.
   (彼は家族を養うために一生懸命に働いた)
    [ポイント]Vが【動作動詞】(意志動詞)   
 A 感情の原因 「〜して」
   I am glad to hear that.
   (私は、そのことを聞いてうれしいです)
   [ポイント]Cが【感情を表す形容詞】   
   (注)ここでは、M:形容詞を修飾 
 B 判断の根拠 「〜するとは」
   He must be foolish to do such a thing.
   (彼は、そのようなことをするとは、バカに違いない)
   [ポイント] Cが【判断の根拠を表す形容詞】
      (注)ここでは、M:形容詞を修飾 
 C 結果 「〜して」
   Lisa grew up to be a beautiful lady like her mother.
   (リサは大きくなって、母のように美しい女性になった
    [ポイント]Vが【状態動詞】(無意志動詞)
 D 条件 「もし〜なら」
   To see her, you’ll remember your daughter.
   もし彼女を見ると、あなたの娘を思い出すでしょう)
    [ポイント] To Vが文頭!
      (注)To Vは「目的」「〜するために」の用法もある!
  +& 
 E 限定用法 役割(=働き)は M:形容詞を修飾
    This computer is easy to use ●.
    (このコンピューターは使い易い)
                 (注) もともと名詞があった場所!
     (参考)It is easy to use this computer.
         仮S     真S

  ※ この英文はBのパターンです!


I realized  →レポート文
   →
私 気づいた  

 that all my success was the result of good luck,
    すべての 私の成功    結果    幸運

  and

 that I had an obligation to help others
    私 もつ  義務    助ける 他の人 

   who ● were less lucky than I.
       より少なく 幸運な 〜より 私
     (注)● 名詞の欠落! (=私より幸運でない) 

posted by ついてるレオ at 10:28| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

Reading 2  A Fall before Rising 【1】

Crown English Communication U

Reading 2  A Fall before Rising 【1】
        転落から人生の高みへ


【小説・物語文(ストーリー)読解の鉄則の鉄則】
 1 人物チェック! who(だれ) 
 2 場面チェック! when(いつ), where(どこ)
 3 展開チェック! what(何)  
             Why?(なぜ) How?(どのように) 
 小説・物語(ストーリー)は人物を中心に場面&話展開する! 


 特に 3つの順序を考慮して読みましょう!
 1 Time  (時間) 始めから終りまでの出来事を列挙する
 2 Place  (場所) 目的地への説明など

 3 Sequence(論理) 順序や配列を示す一連の表現


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【Introduction】

Jai Jaikumar received his college education in India.
          →
ジャイ・ジャイクマー 受けた   大学教育     インド  

Later
M(文頭副詞)
その後

   studied in the United States,
   勉強した   アメリカ合衆国
he   and                  .
   taught at an American university
    →
彼  教えた    アメリカの大学   
(=Jai Jaikumar)

Growing up in his native India,
M(文頭副詞)
育って    母国 インド

he always loved to climb mountains.
        →
彼 いつも 大好きだった  登る 山
(=Jai Jaikumar)

As he got better at climbing mountains,
M(文頭副詞)
【比例】
〜つれて 彼 なる うまく  山登り
 (=Jai Jaikumar)

he decided to climb the Himalayas,
    →
彼 決めた   登る   ヒマラヤ山脈 
(=Jai Jaikumar)

 where he had an experience which ● changed his life ■.
     彼 もった   経験          変えた   人生
   (=Jai Jaikumar)      (注)● 名詞の欠落! (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


【1】

Reading 2(1).jpg

It was a summer day in 1966,
非人称のit 夏の日 1966年 
【時間】  =when

 and

I stood with one of my closest friends
私 立った 〜と一緒に ひとり 親友 
=who      =who

at the 24,000-foot summit of a mountain in the Himalayas.
     2,4000フィート 頂上      山     ヒマラヤ山脈  

 (参考)1 foot = 1/3 yard, 12 inches, 30.48cm
     24,000-foot ≒ 7,200m


At four in the afternoon,
M(文頭副詞)
 4時 午後 
 =when

it was already getting dark,
非人称のit  すでに なりつつあった 暗い
【明暗】

 and

there was little time left to enjoy the view.
M(誘導副詞) あった ほとんど〜ない 時間  残された 楽しむ 景色
 (=時間はほとんどなかった) 
             ※ 形容詞句 前の名詞(time)を修飾(=説明)!

Our final climb had begun at high camp
私たちの最後の登攀 始まっていた 高地キャンプ
       (とうはん)  =where

at two that morning.
  2時  その朝
 =when

It has been much rougher than we had expected.
それ     はるかに でこぼこの 〜より 私たち 予期していた  
(=our final climb)

We had set 1 p.m. as the time
     →  S´      → P´  
私たち 決めていた 午後1時 〜として  時間 

 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S set O as  「SはOを と決める」 
   → S´→ P´


 when we would stop climbing ■
    私たち 〜だろう やめる 登ること
              (注)■ 副詞の欠落!

 in order to make it safely back to camp for the night.
           状況のit 
 〜ために やり遂げる  安全に 戻る 〜へ キャンプ 〜のための 夜

But
しかし 

when one o’clock came,
M(文頭副詞)
〜とき 1時 来た
   =when

we decided to go on.
   →
私たち 決めた 続ける

We made it to the top,
   → 状況のit 
私たち うまくいった 〜へ 頂上 
       =where
but                  .
しかし 

we were aware that  → 一種のレポート文
私たち   気づいていた

time was against us.
時間    切迫している

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


After a short celebration,
M(文頭副詞)
〜の後 短い祝福

we began to climb down.
   →
私たち 始めた  下山する

We followed a dangerous route,
    →
私たち 進んだ  危険なルート

where the wind had created a cornice ■.
       風 生み出していた 雪庇(せっぴ)
                  (注)■ 副詞の欠落!

Reading 2(2).jpg

Knowing how dangerous it was ■,
M(文頭副詞) 感嘆副詞
知っていた 何と 危険な それ
             (=cornice)  (注) ■ もともと形容詞があった場所!

my friend
私の友人  
 and   untied the ropes that ● held us together.
  I    →
 私   ほどいた   ロープ   結びつけていた 私たち 一緒に 
                 (注)● 名詞の欠落!

Now,
M(文頭副詞)
今や 

if one of us fell,
M(文頭副詞)
もし〜なら ひとり 私たち 落ちた

he would not drag the other to his death.
         →
彼 〜だろう 〜ない 引きずる もう一人 〜へ 死
(=one of us)

I was in the lead.
私     先頭 

I was about to take my next step,
私  まさに〜しようとした 進む 次の一歩  

 when I heard a loud sound.
 〜とき 私 聞いた 大きな音

I jumped to one side
私 飛んだ 〜へ 一方

and

my friend jumped to the other
私の友人  飛んだ 〜へ もう一方

 as the cornice fell beneath us.
 【時】
 〜とき 雪庇 落ちる 〜の下に 私たち 

When I landed,
M(文頭副詞)
〜とき 私 着地した

it was so steep
それ   そんなに 急こう配の
 (=cornice)

     slipped
     滑って
that I  and      .
     began to fall
  私 始めた 滑落する

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」
      「情報展開」


Within moments,
M(文頭副詞)
すぐに

I was falling nearly 60 miles an hour down the mountain.
私  滑落していた 近く 60マイル 〜につき 時 〜の下方に 山
           *副詞的目的格 解説はラスト!

   (参考)1 mile = 1760 yards ≒ 1.6km
        60 mile ≒ 96km


I couldn’t control my speed.
         →
私 〜できなかった 制御する スピード
   (=制御できなかった)
                     snow
                     雪
I pushed my feet hard into the  and
   →                 ice
私 押した 足 一生懸命に 〜の中に  氷   

 to avoid hitting the huge rocks that ● raced up at me.
ために 避ける 当たる 巨大な岩    疾走した 〜に 私
             (注)● 名詞の欠落!

Finally,
M(文頭副詞)
ついに

I stopped.
私 止まった

I had fallen more than a mile and a half down the slope.
私 滑落していた  〜以上  1マイル半   〜を下って 傾斜
 

    (参考)1 mile = 1760 yards ≒ 1.6km
         a mile and a half ≒ 2.4km


   was covered with blood
    おおわれていた 〜で 血
     (=血まみれで)
I   and        .
  had a concussion
   →
私 もった 脳震とう

When I tried to move,
M(文頭副詞)
〜とき 私 〜しようとした 動く

it was agony.
それ   激しい苦痛
(=concussion)

I looked around,
私 目を向けた 周り
 (=見回した) 

but            .
しかし

I couldn’t see my friend
        →
私 〜できなかった 見る 私の友人 
  (=見ることができなかった)

I knew that  →レポート文
  →
私 わかった 

I had fallen down the wrong face;
私 滑落していた 〜を下って 間違った面
            

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)
B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


our camp was on the other (face).
                  省略
私たちのキャンプ   もう一方 (側)
               

But
しかし

going back would be impossible.
戻ること  〜だろう   不可能な

          get farther down
          下りる もっと下
Unless I could  and               ,
M(文頭副詞)    find help before I passed out
〜しない限り 私 〜できる 見つける 助け 〜の前 私 意識を失う

I knew (that)  →レポート文
  →  省略
私 わかった 

I had no chance.
私 もつ ひとつも〜ない チャンス
    (=チャンスはない)

 【読解鉄則】 従属接続詞unless「〜しない限り」
 S1V1 unless S2V2
 主節      従属節(副詞節)
 基本の意味「S2がV2しない限り、S1はV1 する」
        (=もしS2がV2しないなら)

 (参考) 「S1はV1する」(=重点)の唯一の除外条件が「S2V2」
      「S1はV1する。ただしS2V2の場合は(例外的に)S1V1でない

 用例 1 I’ll be back tomorrow if there’s not a plane strike.
     2 I’ll be back tomorrow unless there’s a plane strike.
    どちらも「航空ストがなければ、明日帰ります」の意味で表面的な意味は同じ。
 【詳細説明】
    1 if以下は単なる条件「ストがなければ、明日帰ります」
    2 基本「明日帰る」しかし、その唯一の除外条件「ストがあれば帰らない」


I decided to walk ―
   →
私 決めた  歩く


 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


 

until I could walk no longer.
〜まで 私 〜できる 歩く もはや〜ない
    (=もう歩くことはできない)

 【読解鉄則】 S1V1… until S2V2…
  S2V2…までに S1V1… △(×)
  S1V1 〜して、ついに S2V2 ○ 
 
  ※ untilは従属接続詞ですが、等位接続詞のように考える!
  (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
      英語の語順で戻らずに読みましょう!


      the rest of the day
       残りすべて   その日
      *副詞的目的格【時・回数】解説はラスト!
I walked   and       .
      into the night
私 歩いた 〜まで   夜  
      (=夜ふけまで)

I can hardly describe those hours:
          →
私 〜できる ほとんど〜ない 言い表す その時間
   (=ほとんど言い表すことができない)

 A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』 

the terrible loneliness,
   ひどい孤独

         pain
         痛み
the physical and   ―
         cold
   肉体的な  寒さ 
    

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


and
そして

the knowledge that my friend had almost certainly died.
          =同格名詞節
    認識       私の友人 ほとんど 確かに 死んだ
    

Suddenly,
M(文頭副詞)
突然

I heard a dog barking in the distance.
  →   S´  → P´  
私 聞いた 一匹の犬  吠えている    遠くで

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを聞く」
    → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


My spirits rose ―
私の気分  高まった

human life was somewhere ahead!
人間の生活    どこか  前方に!

I heard the sound of children laughing.
  →      S´           → P´  
私 聞いた  声  子どもたち  笑っている

  kept moving
   続けた 動くこと
I   and        .
  reached a small hut
   →
私 着いた  小さな小屋 
         =where

【読解鉄則】副詞的目的格 (Adverbial Objective) 5つのパターン!
 時・距離・方法・程度などを表す名詞が副詞的に働く用法
 @ 時・回数
   The parcel arrived last week.
   (荷物は先週届いた)
   It lasted three hours.
   (それは3時間続いた)
 A 距離・方向
   They jogged three miles to the beach.
   (彼らは浜辺まで3マイルジョギングした)
   He lives three doors from the post office.
   (彼は郵便局から3軒めに住んでいる)
 B 方法
   Do it (in) this way.
   こんな風にやりなさい)
   They cook (the) French style.
   (彼らはフランス流に料理する)
 C 程度
   They are all seventeen years old.
   (彼らはみな17歳です)
   She is three inches taller than her mother.
   (彼女はお母さんより3インチ背が高い)
 D 様態・付帯状況
   They traveled second-class.
   (彼らは2等で旅をした)
   We discussed the matter heart to heart.
   (私たちはその問題を腹を割って話した)
  この英文は@のケース!


posted by ついてるレオ at 11:04| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

Lesson 10 Optional Reading Is the Medium the Message?

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 10 Is the Medium the Message?
       メディアはメッセージであるのか?


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@                       letters
                        手紙 
 Reading about Henry Thornhill’s   and  makes clear
                        cards   →   →P´ 
 読むこと 〜について ヘンリー・ソーンヒルの カード する 明らかな
  S                           V    C
 S[原因]                          OC[結果] 
        (注)文の要素の移動のために語順が変更されている!

 how much letter writing has changed ■ since his time.
 【程度】  
 S´ 
 どのくらい  手紙を書くこと  変わってきた 〜以来 彼の時代
 O 新情報(New)           (注)■ もともと副詞があった場所! 

 (=ヘンリー・ソーンヒルの手紙とカードを読むことによって、
   どのくらい彼の時代から手紙を書くことが変わってきたかが明らかになる)

 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)や長く複雑な構造のものは、文の最後に置かれる!
  

 【読解鉄則】 SVO 文の要素の移動!
 第5文型SVOのO(目的語)が文の後に移動することがある!
 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」  

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´  
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜なる」



A Every one of Kaka’s letters is a work of art.
  どの もの   カカの手紙     作品   芸術 
     【代名詞】
       (=letter)


B Compare them to most personnel correspondence today.  【命令法】 
    →                        
 比較してください それら 〜と 大部分の個人的な通信   今日
   (=Henry Thornhill’s letters and cards)

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S compare A to 「SはAをと比較する」

         〜へ 
 Sが力をAに及ぼしてBに到達するイメージ!
 

 【読解鉄則】 法 (mood)
 話し手の心的態度を示す動詞の形!(=動詞の使い方に表れた“気分”)
 つまり、話者が物事をどう見ているのか?

                   【動詞の形】
 @ 命令法  時表現がない  動詞の原形       
   Work hard!      (一生懸命に働きなさい)
   Be kind to others. (他人に親切にしなさい)
   話者の要求・命令などをあらわす。表現内容は【非事実】!
 A 直接法  時表現がある  現在(現在形)・過去(過去形)   
   You are kind to others. (あなたは他人に親切です)
   He works hard.       (彼は一生懸命に働く)
   話者は、表現内容を【事実】としてとらえている!【現実の世界】
 B 仮定法 
   If he worked hard, he would succeed.
   (もし一生懸命に働いたら、彼は成功するだろうに)
   I wish you were kind to others.
   (あなたが他人に親切であればいいのに)
   話者の仮定、願望をあらわす。表現内容は【反事実】!【空想の世界】


【2】
@           letters
            手紙
 Whereas Kaka’s  and    were carefully written by hand
 M(文頭副詞)     cards
 一方    カカの カード   注意深く 書かれている 〜で 手書き
             
     kept
     保存される
 to be  and     ,
     cherished
 〜ために 大切にされる   

                 composed quickly on a keyboard,
                 作られる  素早く  〜の上で キーボード 
                 read    on a screen,
                 読まれる 〜の上で 画面
 today’s messages are   and      .
                 quickly deleted
  今日のメッセージ      素早く  削除される
        

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す!
 Whereas B(=S2V2) , A(=S1V1) 「S2V2である 一方 S1V1」
  B: Kaka’s letters and cards were …
 A: today’s messages are composed …
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる! 
 (参考) B(=S2V2)とA(=S1V1)は
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』
 

A And

 consider the frequency of writing.  【命令法】 
    →
 よく考えてください 頻度  書くこと 

B Kaka’s 1,200 letters written over 20 years make up
                                →
  カカの1200通の手紙 書かれた 〜に渡って 20年  作り上げる 
              ※ 形容詞句 前の名詞(letters)を修飾(=説明)!

 the largest collection of illustrated correspondence in the world;
    最大のコレクション イラスト入りの文通     世界
        

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


                      sends
                       →
                       送る
 the average American teenager  and   more than 2,700 text messages
                      receives       (注)共通のO!
                       →
  平均的なアメリカのティーンエイジャー  受け取る 〜以上 2700通のテキストメッセージ 

 every month.
  毎月
      

C When there is an oversupply of a product,
 M(文頭副詞) M(誘導副詞) 
 〜とき       ある   供給過剰   製品  

 its value decreases.
 その価値  下がる  

D Each message is worth less.
 それぞれのメッセージ  価値のある より少ない
          (=より価値がない)  

【3】
@ Imagine Kaka writing a note to his grandson:  【命令法】
     →  S´   → P´
 想像してください カカ 書いている 短い手紙  〜へ 自分の孫  
 
  A『抽象』  

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S imagine O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを想像する」
    →  S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


A Teddy, my boy, I’m dying to see you.
  テディ やや君  私 〜したくてたまらない 会う お前 

B Let’s get together soon.
 〜しましょう 会う  すぐに 

C Can you find a moment next week?
 〜できる お前 見つける 時間 来週? 

D I surely hope you are not too busy.
 私 確かに 望む お前 〜ない あまりに忙しい
 (=あまり忙しすぎなければいいのだが)  

E Cheers, Kaka.
 さようなら カカ

  B『具体』 

【4】
@ Now
 M(文頭副詞) 
 今  

 imagine Joey, an American teenager, dashing off a text message
    →   S´            同格     → P´ 
 想像してください ジョーイ アメリカのティーンエイジャー 急いで書く テキストメッセージ

  A『抽象』
 
 to his buddy:
 〜へ 自分の友だち 

A Yo bro 12CU Nxt wk OK? RU 2BZ? J.
 やあ、ブラザー、会いたいんだけど 来週 OK? 忙しい? ジョーイ
 
  B『具体』

【5】
@ Perhaps
 M(文頭副詞) 
 多分
                       Kaka’s note
                       カカの短い手紙
 there is no difference between   and    .
 M(誘導副詞)                Joey’s (note) 
   ある どんな〜もない 違い  〜の間  ジョーイのもの
       (=違いはまったくない) 

A The content is the same.
     内容      同じ 

B Is that all (that) there is ● to it?
         省略 M(誘導副詞) 
  そのこと すべて  ある 〜へ それ?  
 (=前文の内容)      (注)● 名詞の欠落!  (=前々文の内容)
 (=それについてはそのことだけのことだろうか?)

 (=カカの短い手紙とジョーイのテキストメッセージの間に
   違いはまったくないということについては、
   内容が同じだけのことだろうか?)

 【読解鉄則】 関係代名詞の主格の省略
 関係代名詞の主格(that)省略されることがある!
 名詞 + [(that) there is ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略    (注) ● 名詞の欠落!


【6】
@ Fifty years ago,
 M(文頭副詞) 
 50年前 

 Marshall McLuhan pronounced that →レポート文  
                →  
 マーシャル・マクルーハン 断言した

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 “the medium is the message. ”
  「メディア    メッセージ」 
  (=情報媒体)

Marshall McLuhan.jpg

A He meant that →レポート文
      →
 彼 言おうとした   
 (=Marshall McLuhan)

 the form in which a message is sent determines the way
   形式       メッセージ 送られる  決める  方法 
     ※ 形容詞節 前の名詞(form)を修飾(=説明)!

 in which it is perceived.
       それ 受け止められる
     (=a message)
 ※ 形容詞節 前の名詞(way)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!


B Comparing Kaka’s letters to text messages confirms McLuhan’s theory.
                                 →
  比較すること カカの手紙 〜と テキストメッセージ 確証する マクルーハンの理論

CAlthough the content of a note
 M(文頭副詞)
 〜けれども     内容    短い手紙
             
  punched by thumb into a cell phone keyboard   
  入力された 〜によって 親指 〜へ 携帯電話のキーボード 
  ※ 形容詞句 前の名詞(note)を修飾(=説明)!        

may be identical to
〜かもしれない 一致して 〜へ   

the content of a note written in a careful hand on fine stationery,
   内容    短い手紙  書かれた 慎重な手書き   立派な文房具
               ※ 形容詞句 前の名詞(note)を修飾(=説明)!
    
 【読解鉄則】 A be identical to
 「A 一致して 
 A: the content of a note punched by thumb into a cell phone keyboard
 B: the content of a note written in a careful hand on fine stationery
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


 the message received will be different.
  メッセージ 受け取られた 〜だろう  異なる  
        ※ 形容詞句 前の名詞message)を修飾(=説明)!

D Kaka’s medium
  カカのメディア
    (=情報媒体)

 (fine paper, careful handwriting, attention to language tone)
 (立派な紙、 注意深い手書き、   配慮 〜へ 言語の音調)

                seriousness
                 真剣さ
 conveys a message of   and
   →            respect
 伝える  メッセージ     敬意  

 which the text-messaging does not (convey) ●.
                          省略  
      テキストメッセージ 〜ない      (注)● 名詞の欠落! 

【7】
@ That is something to consider ●
 そのこと    事     よく考える 
 (=前文の内容)   ※ 形容詞句 前の名詞(something)を修飾(=説明)! 
                  (注)● もともと名詞があった場所! 

 when you have an important message to send ●.
 〜とき あなた もつ   重要なメッセージ    送る
    「人々一般」               ※ 形容詞句 前の名詞(message)を修飾(=説明)!
                  (注)● もともと名詞があった場所! 


 【読解鉄則】不定詞(=to V)の形容詞用法[形容詞句] 
  前の名詞を修飾(=説明)する!

   
  【名詞+to V の関係】 4つのパターン
  @ 主語(S) と 動詞(V) の関係 S´ → P´(意味上の主語→述語)

    Neil Armstrong was the first man to walk on the moon. 
                        S´ → P´
                   限定 名詞
  説明 (参考)walk【自動詞】
    (ニールアームストロングは月面を歩いた最初の男性です)
   A 目的語(O) と 動詞(V) の関係 O´ → P´(意味上の目的語→述語)
    I have a lot of homework to do ● today.
               O´  → P´
           限定  名詞
   説明 (参考)do【他動詞】
                     (注) ● もともと名詞があった場所!
     (私は今日する宿題がたくさんある)               
   B 前置詞の目的語(O) と 動詞(V)の関係
     This is a nice place to live in ●.
           限定 名詞
  説明 (参考)live【自動詞】
                      (注) ● もともと名詞があった場所!
     (ここは住むには素敵な場所です)              
   C 同格の関係      A = P´
     You have a good chance to succeed.
                  A = P´
            限定  名詞
    説明
     (あなたは成功するチャンスがかなりある)
  この英文はAのパターンです!


A Or
 もしくは 

 when you are writing to someone
 〜とき あなた 書いている 〜へ 誰か      
   「人々一般」

 whom you really care about ●.
    あなた 本当に 大事にしている
    「人々一般」
 ※ 形容詞節 前の名詞(someone )を修飾(=説明)!
                   (注)● 名詞の欠落!

posted by ついてるレオ at 09:54| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

Lesson 10 Grandfather’s Letters 【4】

Crown English Communication U

Lesson 10 Grandfather’s Letters 【4】
       祖父の手紙

【4】

@                  Teddy
                   テディ
 The final reunion between  and   was in Switzerland in 1938,
                   Kaka    
  最後の再会    〜の間   カカ      スイス     1938年  

 when Teddy was 26 years old.
 〜とき テディ   26歳  

Kaka and Teddy .JPG

A After this reunion,
 M(文頭副詞) 
 〜の後 この再会 

 Teddy wrote in a letter to Kaka that
       →
 テディ  書いた 〜の中で 手紙 〜へ カカ 

 Kaka was the best friend (that) he had ever had ●.
                  省略
 カカ     最良の友        自分 これまで もった 
                           (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!


B                        love
                         愛情
 He expressed his thanks for all the  and
      →                 kindness
 彼 述べた 感謝の言葉 〜に対する すべての  親切  
 (=Teddy)

 (that) Kaka had shown him ● throughout his life.
  省略
    カカ  示してくれた 彼   〜間ずっと  彼の人生   
               (=Teddy)  (=一生を通じて)
                (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


C When World War II began in 1939,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 第2次世界大戦 始まった 1939年 

                   Kaka
                  カカ 
 further contact between  and  became impossible.
                  Teddy
  さらなる交際  〜の間   テディ なった 不可能な 

D Kaka died in 1942  at the age of 88.
 カカ 亡くなった 1942年   年齢  88 

@ Although about 100 years have passed
 M(文頭副詞) 
 〜けれども およそ 100年 経った  

 since Kaka began writing letters,
 〜以来 カカ 始めた  書く   手紙 
 
                           young
                           若者
 they continue to attract readers both  and   around the world.
        →                  old
 それら 続けている 魅力する 読者 両方  高齢者  〜の周り 世界
 (=letters)                 (=若者と高齢者)  (=世界中)
                     ※ 形容詞句 前の名詞(readers)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】【形容詞(=後置修飾)】6パターン+1パターン
 @ 限定 名詞 前置詞…
   that watch on the shelf
   (あの棚の上にある腕時計)
 A 限定 名詞 不定詞(=to V)…
   a lot of homework to do today
    (今日するべきたくさんの宿題)
 B 限定 名詞 現在分詞(=Ving) …
   the man standing over there
    (あそこに立っている男性)
 C 限定 名詞 過去分詞(=Vp.p.) …
    a letter written in English
    (英語で書かれた手紙)
 D 限定 名詞 形容詞…
   a student familiar with computers
   (コンピューターに精通している学生)
 E 限定 名詞 関係詞…
   the man who ● wrote this book
    (この本を書いた男性) (注)● 名詞の欠落! 
   the place where I lived ■
    (私が住んでいた場所) (注)■ 副詞の欠落!
 F 限定 名詞 that SV… (注)同格名詞節 意味:「〜ということ」
   Everybody knows the fact that the earth goes around the sun.
    (誰もが地球は太陽の周りを回っていることを知っている)
   この英文はDです!



A The letters remind us that
           →
 その手紙 思い出させる 私たち  

 wherever we are ■,
 M(文頭副詞)
 どこで〜 私たち いる
 (=たとえ私たちがどこにいても) 
            (注)■ 副詞の欠落! 
 and

 in whatever times we live ■,
 M(文頭副詞)
  どんな時代   私たち 生きる
 (=たとえ私たちがどんな時代に生きていても)
            (注)■ 副詞の欠落!  

 the extra effort to show that we care to keep in touch
  特別な努力    示す   私たち 〜したいと思う 連絡を取り合う 

 makes all the difference.
   →
 生じる    大きな違い  

B In an age
  M(文頭副詞)
   時代 
                     friends
                     友人
  when we can connect with  and
                     family
    私たち 〜できる 連絡する 〜と 家族

                e-mail,
                Eメール  
               text-messaging
                携帯メール
   instantly through   and       ■,
                 SNS
    即座に  〜によって   SNS 
        【手段・媒体】        (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 keeping in touch is something (that) we take ● for granted.
                      省略
 連絡を取り合うこと    事        私たち 思う   当然の
                   (注)● 名詞の欠落! 

C Kaka was fascinated by technology,
  カカ    魅力された   技術  

  and

 he would have enjoyed using the Internet
            →
 彼 〜だろう 楽しんだ     使うこと インターネット 
 (=Kaka)

 as a way of staying in touch with his family across the seas.
 〜として 方法  連絡を保つ   〜と  家族   〜の向こう側の 海

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S would have Vp.p.「現在」から「過去」を推量)  
 「Sは〜しただろう、〜だっただろう」   
 (参考)助動詞 will(現在形)より would(過去形)を使うことで 
    現実との「距離感」を示しています!


D But
 しかし

 how many electronic messages ● will remain
 【程度】  
 どのくらい 多くの 電子メッセージ  〜だろう 残る
                      (注)● もともと名詞があった場所! 

 as “treasures” that ● can be passed on to later generations?
 〜として 「宝」      〜ありうる 伝えられる 〜へ 後の世代?
          (注)● 名詞の欠落!

E Handwritten letters have a special lasting magic
                →
 手書きの手紙     もつ  特別な永続する魔法 

                  time         write
                  時間         書く
 that ● is born from the  and   taken to  and them.
                  care         send
      生まれる 〜から   気配り 取られる 〜ために 送る それら
   (注)● 名詞の欠落! *共通構文 解説はラスト!   (=handwritten letters)
                ※ 形容詞句 前の名詞(time and care)を修飾(=説明)!              

E Kaka’s love for his family lives on
  カカの愛情 〜に対する 家族  生き続ける
         【感情の対象】

 through the illustrated letters
 〜を通して   イラスト入りの手紙
  【手段・媒体】  

 that he sent ● to his grandchildren.
    彼 送った 〜へ   彼の孫
    (=Kaka)  (注)● 名詞の欠落!

Grandfather’s Letters.jpg

【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Dのパターンです!


posted by ついてるレオ at 10:31| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

Lesson 10 Grandfather’s Letters 【3】

Crown English Communication U

Lesson 10 Grandfather’s Letters 【3】
        祖父の手紙

【3】

@ After the war ended in 1918,
 M(文頭副詞) 
 〜の後   戦争 終わる 1918年   

 Teddy moved back to India  with his father
 テディ 戻ってきた 〜に インド 〜と共に 彼の父親
  

 while
 一方  

 Kaka remained in England.
 カカ とどまった   イギリス
  

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: Teddy moved back to India with his father
 B: Kaka remained in England
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


A In those days,
 M(文頭副詞) 
  当時

 people traveled long distances by ship,
  人々 移動した   長距離   〜で 船

  and                   .

              for their education
              〜ために  教育
 families lived apart   and        
              for their work
 家族 暮らした 別々に 〜のために 仕事 

B Families wanted to be connected
         →
 家族 〜したいと思った  つながりあって 

 even though they were separated by long distances.
 〜けれども    彼ら  引き離されて 〜によって 長い距離
         (=families)

C They wrote letters,
       →
 彼ら   書いた 手紙 
 (=families)

 although
 〜けれども

 it would take many weeks for mail to reach its destination by ship.
 仮S                真S S´  → P´  
   〜だろう かかる 多くの週   郵便  届く あて先 〜によって 船

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


@ Kaka’s letters from this period were directed
  カカの手紙   〜から この時期   あて名を書かれた  

                Margaret
                マーガレット
 to his granddaughters   and
                Elizabeth
 〜へ    彼の孫    エリザベス 
                 

 as well as Teddy.
 〜と同様に  テディ 
          

 【読解鉄則】 A as well as  
 「A 〜と同様に 
  (注)日本語訳 「と同様に  
  A: his granddaughters Margaret and Elizabeth
  B: Teddy 
  (注) 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
      対比表現は『差異』を押さえる!
  
 (参考) 比較対象は、Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


A When his grandchildren turned five,
 M(文頭副詞) 
 〜とき    彼の孫  なる  5歳  

 Kaka began to include long sentences in his messages,
      →
 カカ 始めた  入れる  長い文章   〜の中に メッセージ

 using capital letters to help them learn to read.
                 S´  → P´
 使って  大文字    〜ために 役に立つ 彼ら 学ぶ 読む
                 (=his grandchildren) 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


B He wrote to them
      →
  書いた 〜へ 彼ら
  (=Kaka)      (=grandchildren)

 not only about the rare animals of India
 〜だけでなく 〜について  珍しい動物   インド

Postcard 2.jpg

  but also            .
      〜も

      inventions
      発明品  
 about   and
      technology
 〜について  技術  
     
C    telephone,
     電話 
    radio,
    ラジオ  
 The  and        were the pioneering technologies of the 1920’s.
    powered flight
    動力飛行          先駆的な技術         1920年代 

Postcard 3.JPG 

@ Teddy remembered being sent from India to England
         →
 テディ 覚えている  送られた  〜から インド 〜へ イギリス

 to attend boarding school when he was 10 years old.
 〜ために 通う  寄宿学校   〜とき 彼  10歳
 (=Teddy)

A   went on to the university
    進学して 〜へ 大学  

 He   and then
        それから

    joined the Colonial Service to be stationed overseas
     →
 彼 入った     植民地局   〜ために 配置される 海外で 
 (=Teddy)

B Kaka had few opportunities to meet his grandchildren.
      →
 カカ もった ほとんど〜ない 機会  会う  孫
     (=ほとんど機会がなかった)

C So
 だから

 he continued to write to his family members
      →
 彼  続けた    書く  〜へ  家族のメンバー 
 (=Kaka)
                            Europe
                            ヨーロッパ 
 living in their separate locations across  and    .
                            India
 暮らしている   別々の場所    〜に渡って インド 
 ※ 形容詞句 前の名詞(his family members)を修飾(=説明)!


posted by ついてるレオ at 13:13| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

Lesson 10 Grandfather’s Letters 【2】

Crown English Communication U

Lesson 10 Grandfather’s Letters 【2】
       祖父の手紙

【2】

@ Kaka was Henry Thornhill.
  カカ   ヘンリー・ソーンヒル  

A (Being) Born in 1854,
   省略 
 M(文頭副詞) 
 生まれて 1854年

 【読解鉄則】  Being (Having been)の省略
 分詞構文 M(副詞)付帯状況
  Being (Having been) は、よく省略される!


 he was a respected army officer of the British Colonial Service
 彼     立派な   陸軍士官    イギリス植民地局
 (=Kaka)

 in India.
   インド

B He had three children
     →
 彼 持った 3人の子ども 
 (=Kaka)

 ― Cudbert, Charlie and Madge ―
     挿入  
  カッドバート、チャーリー、マッジ

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!  
  (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!


 who ● all grew up in India.
     同格 
     皆  育った   インド
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


C Madge married a naval officer
         →
  マッジ 結婚した  海軍士官
 
  and                     .

 they had their first son in 1912, Teddy
      →                 同格 
 彼女たち 持った 最初の息子 1912年 テディ
 (=Madge and a naval officer)

Henry Thornhill's Family.jpg

D Baby Teddy’s attempts to say“grandpa” resulted in
      S´    → P´ ← O´              →
   赤ん坊 テディの試み 言う 「グランパ」   帰着した
 S[原因]  
   *名詞構文 解説はラスト!

 (参考)Baby Teddy attempted to say“grandpa.”の【名詞構文】(=名詞化変形)
     (=赤ん坊テディは「grandpa」と言おうとした)


 Henry Thornhill’s nickname of “Kaka.”
 ヘンリー・ソーンヒルのニックネーム 「カカ」
 O[結果] 

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
       result in O「はOに帰着する、終わる」
 S[原因]   ⇒   O[結果]


@     loved nature
       →
     大好きで 自然
  
 Kaka  and
                           birds
                           鳥
     had a great knowledge of Indian  and   ,
      →                    animals
 カカ もった  膨大な知識   インドの   動物 

 which he wanted to share ● with his grandchildren.
     彼 〜したいと思った 共有する  〜と 自分の孫
     (=Kaka)        (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which SV● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトを)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


A In 1914,
 M(文頭副詞) 
  1914年 

 he started sending illustrated cards to Teddy,
     →
 彼 始めた 送る   イラスト入りのカード 〜へ テディ  
 (=Kaka)

 who ● was one and a half years old at the time.
         1歳半             当時
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!


B There are pictures of a number of animals,
 M(誘導副詞) ある 写真 たくさんの動物  

         Mr. Hare 
         ミスター・ヘア(ノウサギ)
 principally   and           ,
         an elephant called Hathi 
  主として     ゾウ  呼ばれている ハチ
                ※ 形容詞句 前の名詞(elephant)を修飾(=説明)!  

 who ● have adventures with Teddy
      もつ  冒険    〜と テディ
   (注)● 名詞の欠落! 

Postcard 1.jpg

@ Just a few weeks before World War I broke out in 1914,
 M(文頭副詞) 
 ちょうど 数週間 〜の前 第1次世界大戦 始まる 1914年 

 the whole Thornhill family moved back to England.
  全体の ソーンヒル家  戻ってきた 〜へ イギリス 
  (=ソーンヒル家の全員)

A In England,
 M(文頭副詞) 
 イギリス
                   Kaka
                   カカ
 the war quickly separated and  ,
               →  Teddy
 戦争  素早く  引き離した テディ  

 since
 〜ので

 Teddy’s father was sent to work for the Navy
  テディの父   送られた  〜ために 働く 〜で 海軍 
  

 while
 一方 

 Kaka remained in London.
 カカ  とどまった    ロンドン
  

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: Teddy’s father was sent to work for the Navy
 B: Kaka remained in London
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
    『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


B Kaka continued to send cards to Teddy
        →
 カカ   続けた   送る  カード 〜へ テディ

                     animals,
                     動物 
                     sports,
                     スポーツ 
 that ● featured pictures of  and   .
                     inventions
      特集した  写真     発明品
  (注)● 名詞の欠落!


  【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


 パターン1 動詞 [自動詞]
        We hope for your quick recovery.  
                  S´  →   P´    
        (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
         (参考) You (will) recover quickly.

         The relationship between men and technology changed
         with the passage of time.     
               P´ ←  S´ 
         (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
          (参考)Time passes.
 パターン2 動詞 [他動詞]
        This poet is widely known for his deep love of nature.
                            S´    → P´ ← O´
          (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
          (参考) He loves nature deeply.
 パターン3 形容詞
        Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                         S´    → P´    M´
          (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
          (参考) Jane was absent from the party.

 [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
        O´(意味上の目的語)
        M´(意味上の修飾語)
   (注) 名詞を述語的に考えて訳しましょう!
  (参考)この英文は パターン3 です!


posted by ついてるレオ at 11:44| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

Lesson 10 Grandfather’s Letters 【1】

Crown English Communication U

Lesson 10 Grandfather’s Letters 【1】
       祖父の手紙


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



@ One day,
 M(文頭副詞) 
 ある日

 while Charles Grimaldi was going through

 〜の間 チャールズ・グラマルディ  調べていた   
     =who

    his late mother Margaret’s belongings,
     彼の亡き母   マーガレットの所有物
       =who

 he found an old album
     →
 彼 見つけた  古いアルバム 
 (=Charles Grimaldi) =what  

            letters
            手紙  
 with illustrated  and    signed “Kaka.”
            cards
 〜を含む イラスト入りのカード 著名された 「カカ」
                       =who
               ※ 形容詞句 前の名詞(letters and cards)を修飾(=説明)!

A Who were these letters from ●?
  誰     これらの手紙  〜から
 (=これらの手紙は誰から送られたのだろうか?)
 (注)● もともと名詞があった場所!

Charles Grimaldi.jpg

【1】
@ Charles Grimaldi called his uncle Teddy,
              →         同格 
 チャールズ・グラマルディ 電話をかけた 叔父  テディ
                       =who

 who ● also had letters from Kaka.
      〜も 持っていた 手紙 〜から カカ
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


A Grimaldi learned that  →レポート文  
         →  
 グラマルディ  知った  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 Kaka was the nickname of his great-grandfather.
 カカ      ニックネーム   彼の曽祖父(そうそふ) 
 
B His cousins also had letters from Kaka.
              →
  彼のいとこ 〜も 持っていた 手紙 〜から カカ 

C Soon,
 M(文頭副詞) 
 まもなく
             letters
             手紙
 he had over 850  and  :
    →        cards
 彼 持った 〜以上 850 カード  
 (=Grimaldi)
            A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 the world’s largest collection of illustrated correspondence.
     世界最大のコレクション     イラスト入りの文通
       
   B『具体』 

D He decided to get it published.
     →        S´ → P´ 
 彼 決めた    してもらう それ 出版される 
 (=Grimaldi)   (=the world’s largest collection of illustrated correspondence)
           (=それを出版してもらう)

【読解鉄則】 SV( =使役動詞)O Vp.p.(過去分詞)
 第5文型 SVO Vp.p.(過去分詞)は、
 O(目的語)と Vp.p.(過去分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S get O <モノ・コト> Vp.p.(過去分詞) 「SはOをさせる(してもらう)」
   → S´      → P´  
 Vp.p.(=動詞の過去分詞)のイメージ:「〜される・〜されている」
  [受身] 動作を受ける!

 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』


E Princess Ann of England wrote the introduction for the book,
                   →
   アン王女    イギリス  書いた    前書き   〜のための 本

 Pictures in the Post.
 同格
  「ピクチャーズ・イン・ザ・ポスト」

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A書籍名 です!


Pictures in The Post .jpg

F Some of the profits support Save the Children, an international charity.
                 →                  同格
  一部    収益  支援している セーブ・ザ・チルドレン 国際チャリティー団体 

@ Eight more people contacted Grimaldi
               →
  8人 追加の人々  連絡をとった グラマルディ
  (=もう8人の人々)

 to say that they also had letters from Kaka.
 〜ために 言う  彼ら 〜も 持っている 手紙 〜から カカ   
        (=eight more people)

A                    letters
                    手紙
 A total of 1,2000 illustrated  and   had been discovered.
                    cards       
   総計 1200 イラスト入りの カード  発見されていた

 【読解鉄則】 S had been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【過去完了形 受動態】のイメージ:
 「 (過去の前の動作が) 過去に迫る & 受身」!

 S had been Vp.p. 〜(ずっと)〜されていた

       = 後ろは『説明』    
 (参考)Vp.p. =「受身」動作を受ける!
 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない! 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』


@                Kaka
                 カカ
 Here is the story of    and              ―
 M(誘導副詞)        the times in which he lived
 ここ  ある  物語       時代       彼 生きた 
                           (=Kaka)
             
 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!


 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)―
B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


        war,
        戦争 

        sea travel,
        船旅 
 times of  and                .
                   England
                   イギリス
       family life across  and
                   colonial India
 時代   家族生活 〜に渡って 植民地時代のインド 
   

posted by ついてるレオ at 14:24| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

Lesson 9 Optional Reading Hayabusa 2: To the Dragon’s Palace and Back

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 9 Hayabusa 2: To the Dragon’s Palace and Back
      はやぶさ2:  竜宮城への到達と帰還 


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@ When Hayabusa ended its mission in 2010,
 M(文頭副詞) 
 〜とき はやぶさ  終える そのミッション 2010年 

 project manager Kawaguchi Junichiro thought that  →レポート文  
                            →  
  プロジェクトマネージャー 川口 淳一郎  思った  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 he heard Hayabusa saying,
          S´   → P´
 彼  聞いた はやぶさ 言っている
 (=Kawaguchi Junichiro)
                       hope
                       希望
 “Forward into the future with   and    .”
                      confidence
 「進め  〜へ    未来 〜を持って  自信」 

【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを聞く」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


A It did not take long for these words to become a reality.
  仮S     →     真S     S´    → P´  
 〜なかった かかる 長く   これらの言葉   なる  現実
  (=あまり長くかからなかった)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


B In December 2014,
 M(文頭副詞) 
   12月 2014年 

 Hayabusa 2 lifted off from the Tanegashima Space Center
 はやぶさ2 打ち上げられた 〜から   種子島宇宙センター 

 for an even more ambitions mission:
 〜のために  いっそう 野心的なミッション 

            A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』 

           origin
           起源  
    study the   and     of the solar system
           evolution
   調査する   進化     太陽系  

 to  and                     .

   bring back materials for life from outer space
   持ち帰る 物質 〜のための 生命 〜から 宇宙空間 

はやぶさ2 打ち上げ.jpg

C It will help us understand the origin of life.
       → S´  → P´ 
 そのこと 〜だろう 役立つ 私たち 理解する 起源 生命 
 (=前文の内容)

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


【2】
@ Building upon Hayabusa’s success,
 M(文頭副詞) 
  踏まえて はやぶさの成功 

 Hayabusa 2 will attempt to make a six-year journey
            →
 はやぶさ2  〜だろう 試みる  する 6年の旅 

 to asteroid 1999 JU3.
 〜へ 小惑星 1999 JU3

A The asteroid has been nicknamed“Ryugu,”
      S´                      → P´  
    その小惑星   愛称で呼ばれている 「竜宮」

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S nickname O [名詞]  「SはOをと愛称で呼ぶ」  【能動態】
     →  S´→ P´
 S be nicknamed [名詞] 「Sはと愛称で呼ばれる」 【受動態】
 S´         → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 小惑星名 です!


 after the story of Urashima Taro,
 〜にちなんで 物語    浦島太郎  
 【模倣】

 who ● brought back a treasure box from the “Dragon’s Palace”
       持ち帰った     玉手箱  〜から    「竜宮城」 
    (注)● 名詞の欠落! 

 at the bottom of the ocean.
      底        海

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


リュウグウ.jpg

B Hayabusa 2 will also bring back “treasure”:
             →
  はやぶさ2 〜だろう 〜も 持ち帰る 「宝」

                     A『抽象』  

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


 B『具体』 

 rocks from outer space.
 岩   〜から 宇宙空間 

【3】
@ While it was a success,
 M(文頭副詞) 
 〜とは言え それ   成功 
    (=the first Hayabusa)
          

 the first Hayabusa had many problems.
              →
  最初のはやぶさ   あった 多くの問題 
      

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す!
 While B(=S2V2) , A(=S1V1) 「S2V2とは言え、S1V1」
  B:it was a success   
 A: the first Hayabusa had many problems
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる! 
 (参考) B(=S2V2)とA(=S1V1)は
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』


A To overcome those problems,
 M(文頭副詞) 
  〜ために 克服する それらの問題 

 a number of changes were made in Hayabusa 2.
   たくさんの変更      された   はやぶさ2

B Software is improved.
  ソフトウェア   改良された   

C The new ion engines are more powerful.
  新しいイオンエンジン     より 力強い 

D A new system will send data back
              →
  新しいシステム 〜だろう 送り返す データ  

 at four times the rate of the first mission.
     4倍     割合      最初の指令 

【4】
@ Hayabusa 2 is scheduled to reach Ryugu in June 2018.
  はやぶさ2   予定です  到着する 竜宮 6月 2018年 

A         a year
          1年
 It will spend  and
      →  a half
 それ 〜だろう 過ごす 半年  
 (=Hayabusa 2)

 collecting rock samples from three different locations.
  集める  岩のサンプル  〜から  3か所の違う場所 

はやぶさ2 着陸機.jpg

B Hayabusa 2’s four landers will move
  はやぶさ2の4基の着陸機  〜だろう 移動する  

 along the surface of the asteroid
 〜に沿って  表面       小惑星

 to study its environment.
 〜ために 調査する 環境  

【5】
@ When its mission is completed in December 2019,
 M(文頭副詞) 
 〜とき そのミッション   完了される  12月 2019年  

 Hayabusa 2 will head home.
 はやぶさ2 〜だろう 向かう 生まれ故郷

はやぶさ2.jpg  

A One year later,
 M(文頭副詞) 
 1年後 

 it will release a container with the rock samples.
       →
 それ 〜だろう 放つ   容器   〜を持った 岩のサンプル 
 (=Hayabusa 2)

B If everything goes well,
M(文頭副詞) 
 もし〜なら すべてのこと 進む うまく  

 the treasure box from Ryugu will land    
     玉手箱  〜から 竜宮 〜だろう 着陸する 

 by parachute 
 〜によって パラシュート 

 in the Australian outback in 2020.
   オーストラリアの辺境   2020年

はやぶさ2カプセル帰還.jpg 

【6】
@ Project manager Kuninaka Hitoshi says that  →レポート文  
                          →
  プロジェクトマネージャー 國仲 均  言っている  

 although this is a difficult mission,
 M(文頭副詞) 
 〜けれども このこと  難しいミッション 
       (=前文までの内容)

 it is necessary for us to accept challenges
 仮S        真S S´  → P´
  必要な       私たち 受け入れる 挑戦  

 if we are going to move from the Earth into space.
 もし〜なら 私たち 〜するつもり 移動する 〜から 地球 〜へ 宇宙  

A Hayabusa 2 will help us plan for the next stage of space exploration.
             →  S´→ P´ 
 はやぶさ2 〜だろう 役立つ 私たち 計画を立てる 〜のために 次の段階 宇宙探査

はやぶさ2 新たな旅路.jpg



posted by ついてるレオ at 10:36| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

Lesson 9 The Long Voyage Home 【4】

Crown English Communication U

Lesson 9 The Long Voyage Home 【4】
       地球への長い旅

【4】

@ The capsule with its soil samples landed safely
  カプセル 〜を持った 土壌サンプル 着陸した 安全に  

 in the Australian desert on June 13, 2010.
   オーストラリアの砂漠    6月13日 2010年

The capsule parachuted to earth.jpg

@ Kawaguchi says,
          →
  川口    言っている 

 “Many people said   →レポート文 
           →
  「多くの人々 言った 

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 (that) the Hayabusa Project was too ambitious
  省略 はやぶさプロジェクト あまりに〜すぎる 野心的な

  and                     .
 that there were too many risks
    M(誘導副詞) あった あまりに〜すぎる 多くの危険 

 【読解鉄則】 副詞 too
 「あまりに〜過ぎる」
[−]イメージ 
 (参考) あまりにも程度が高すぎる!


A I knew (that) it was true
    →  省略 
 私 わかっていた そのこと 本当の  
        (=前文の内容)
  and

 I have to admit that
 私 〜しなければならない 認める  

 the success of the project was the result of a lot of luck.
    成功     プロジェクト      結果   たくさんの幸運
 
B But
 しかし 
                     set high goals
                     設定する 高い目標
 we have always been ready to  and        .
                     take risks
 私たち  いつも 用意ができて  冒す 危険 

C If you want to see a long way,
 M(文頭副詞) 
  もし〜なら あなた 〜したいと思う 見る はるか先
    「人々一般」   (=はるか先を見通す)   

 you have to build a high tower.”
 あなた 〜しなければならない 建てる 高い塔」
 「人々一般」 

@“If we can get the necessary support,
 M(文頭副詞) 
  「もし〜なら 私たち 〜できる 得る 必要な援助 

 we will soon be working on a new spacecraft
 私たち 〜だろう すぐに 取り組むことになる 新しい宇宙船 

 which ● will go 20 to 30 times farther than Hayabusa.”
     〜だろう 進む 20から30倍 遠く 〜より はやぶさ」
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 5つの未来表現
 @
 現在形 「〜する」確実な未来
   The game starts at 6:00. (試合は6時に始まります)
   (参考)すでに予定として確定していることを表す
 A will V(動詞の原形)「〜します」 自分の【意志】
   I’ll see her tonight. (よし、今晩彼女に会うぞ)」
   (参考)その場で決意したこと、ある意味、自分で勝手に思っていること
 B be Ving(動詞のing形) 「〜します」
   I’m seeing her tonight. (今晩、彼女に会います)
   (参考)Vingの定義は【動き】「すでに〜している」
       「すでに、手はずを終え、そうする状態に入っている」
       ※ 個人のスケジュールや予定をあらわす

 C will be Ving(動詞のing形) 「〜することになる」
   I’ll be seeing her tonight. (今晩、彼女に会うことになる)
   (参考)助動詞willと進行形be Vingを組み合わせる表現【予測】+【動き】
       「このままいったら〜することになるだろう」「成り行き上〜する」という意味

 D be going to V(動詞の原形) 「〜するつもりです」自分の【意図】
   I’m going to see her tonight. (彼女に今晩会うつもりです)
   (参考)to V『未来志向』「これから〜する」
       そう思っている(be going)が、具体的な行動には入っていない。
       未来の出来事が起こるかどうかは不確実!

 (注)くれぐれも英語の動詞には「未来形」はありません!

 ※ この英文はCの意味です! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


@       15th
        15世紀 
 In the    and  centuries,
 M(文頭副詞) 16th
        16世紀 

 people like Magellan set out on voyages to the East
 人々 〜のような マゼラン 出発した  航海  〜へ 東

          gold
          金
 in search for and   .
          spice
 〜を探し求めて  香辛料

Ferdinand Magellan.jpg

A Now
 M(文頭副詞) 
 今  

 Kawaguchi believes (that)  →レポート文
          →   省略 
  川口   信じている  

 we are about to enter a“New Age of Exploration”into space
 私たち まさに〜しようとする 入る 「新しい航海時代」 〜へ 宇宙 

             knowledge
             知識
 in search of new  and   .
             resources
 〜を探し求めて 新しい 資源 


@ Kawaguchi concludes:
           →
  川口   結論を下す 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 “We’d like to be leaders in this new age.
 「私たち 〜したいと思う なる リーダー  この新しい時代  

A Setting high goals means facing great difficulties.
               →
 設定すること 高い目標 意味する 直面すること 大きな困難  

B       be strong
        強い  
 We must  and        .
        build good teamwork
         →
 私たち 〜しなければならない 築く 良いチームワーク

C                      trouble
                       トラブル
 We must not get discouraged by   and   .
                       failure
 私たち 〜してはいけない 落胆する 〜によって 失敗  

D Looking at Hayabusa’s photo of the Earth,
 M(文頭副詞) 
  目を向けて 〜に はやぶさの写真    地球
    (=見る)

 I seem to hear its voice: 
 私 思われる 聞く  その声 
 (=私はその声が聞こえるようだ)

 ‘Never give up!
 『決して あきらめるな! 

E                    hope
                     希望
 Forward into the future with   and    !”’
                    confidence
  進め  〜へ   未来  〜を持って 自信!』」

「はやぶさ」帰還.jpg

posted by ついてるレオ at 10:06| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

Lesson 9 The Long Voyage Home 【3】

Crown English Communication U

Lesson 9 The Long Voyage Home 【3】
       地球への長い旅

【3】

@ Day in and day out,
  M(文頭副詞) 
  来る日も来る日も 

 the team sent a message:
        →
 チーム 送った  メッセージ
  
           A『抽象』  

 B『具体』 

 “Hayabusa, we are waiting for your answer.
 「はやぶさ、私たち 待っている 〜を あなたの応答 

A Come in, please!”
  応答 お願いします!」  

B But
 しかし  

 no spacecraft in history had ever been able to start communication again
 ひとつも〜ない 宇宙船  歴史    〜できた     始める  通信       再び
  (=歴史上再び通信を始めることができた宇宙船はなかった)

 after such a long blackout.
 〜の後 そのような長い通信途絶 

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


@ Hayabusa was lost in space for 43 days.
  はやぶさ  迷った  宇宙   〜の間 43日 
 
A Finally
  M(文頭副詞) 
  ついに

 it answered,
 それ 応答した  
 (=Hayabusa)

  but
  しかし 

 the window of opportunity for re-entry had already passed.
     窓      機会  〜のための 再突入  すでに 過ぎていた
   (=チャンス)

B Hayabusa had to remain in space for another three years.
  はやぶさ 〜しなければならなかった
              とどまる  宇宙 〜の間 もう3年  

C Later
 M(文頭副詞) 
 後に

 there was a new problem:
 M(誘導副詞) あった 新しい問題  

             A『抽象』  

   B『具体』 

 all four engines stopped.
 すべて 4基のエンジン 止まった

D It was almost impossible for Hayabusa to return to the Earth.
 仮S                真S  S´    → P´  
      ほとんど 不可能な     はやぶさ 戻る  〜へ 地球

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


E However,
 M(文頭副詞) 
  しかしながら

 by somehow fixing the engines,
 M(文頭副詞) 
 〜によって 何とか 修理する エンジン  
 【手段・方法】

 the team succeeded in reactivating Hayabusa.
  チーム 成功した   再び活動的にする はやぶさ 

@ In June 2010,
 M(文頭副詞) 
 6月 2010年 

 Hayabusa,   badly damaged,
           挿入 
 はやぶさ    ひどく損傷した  

 was finally approaching the Earth.
    ついに 近づいていた 地球 

A        released the capsule with the soil samples successfully,
           →
        放した   カプセル  〜を持った 土壌サンプル  首尾よく
 Hayabusa   and                   .
        would soon burn up like a shooting star
 はやぶさ 〜だろう すぐに 燃え尽きる 〜のように 流れ星  

B It was not made to withstand the heat of re-entry
 それ   〜ない 作られて 〜ために 耐える 熱 再突入 
 (=Hayabusa)          

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)―
B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


 about 3,000 degrees Celsius.
 およそ   3000℃    摂氏 
      

C Kawaguchi Junichiro, manager of the Hayabusa Project,
                  同格 
  川口 淳一郎      マネージャー   はやぶさプロジェクト  

 sent one last command:
  →
 送った ひとつ 最後の指令

 “Take a photo of the Earth.”
 「撮りなさい 写真 地球」

D All the project members wanted to see
                    →
 すべての プロジェクトメンバー 〜したいと思った 見る  

 what the Earth looked like ● to Hayabusa
 何    地球  見える 〜のように 〜へ はやぶさ  
             (注)● もともと名詞があった場所!

 just before it burned up.
 ちょうど 〜の前 それ 燃え尽きる  
        (=Hayabusa)

E       tried to take the photo several times
        →
        〜しようとした 撮る 写真 数回

 Hayabusa  but                  .
        しかし 

        failed
 はやぶさ  失敗した   

F Finally,
 M(文頭副詞) 
 ついに

 at the very last moment,
 M(文頭副詞) 
      まさに 最後の瞬間

 it took this photo ―
    →
 それ 撮った この写真  
 (=Hayabusa)

 Hayabusa’s final farewell.
 はやぶさの最後の別れの言葉

「はやぶさ」が最後のミッションとして撮影した地球の画像.jpg

posted by ついてるレオ at 10:34| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

Lesson 9 The Long Voyage Home 【2】

Crown English Communication U

Lesson 9 The Long Voyage Home 【2】
       地球への長い旅

【2】

@ Developing an autonomous navigation system was another goal.
    開発すること 自立航法システム            もうひとつの目標

 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ(ひとり)・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何(誰)にたいしてもうひとつ(ひとり)・何と別」なのか? を押さえる!


A It takes a radio signal 16 minutes 
 仮S  →
   かかる   電波信号   16分  
                             the Earth
                              地球
 to travel 300 million kilometers between   and   .
 真S                           Itokawa
   伝わる  3億キロメートル      〜の間  イトカワ

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


B In an emergency,
 M(文頭副詞) 
  非常事態 

 Hayabusa could not wait for commands.
 はやぶさ 〜できなかった 待つ 〜を 指令  

C      judge the situation
         →
       判断する 状況  
 It had to  and           on its own.
       decide what to do ●   (注)共通のM! 
         →
 それ 〜しなければならなかった
 (=Hayabusa)  決める 何 するべきか 自分自身で 
               (注)● もともと名詞があった場所!


@ The other two goals were even more difficult.
  その他の2つの目標     いっそう 難しい 

A Itokawa is a small peanut-shaped asteroid
 イトカワ    小さい  ピーナッツ形の小惑星  

 only 535 meters long.
 わずか 535メートル 長さ

Itokawa.jpg

B Flying at the speed of 34 kilometers per second,
 M(文頭副詞) 
  飛んで    速度  34キロメートル 〜につき 秒  

 Hayabusa would be trying to hit a piece of “dust” in space.
 はやぶさ 〜だろう 〜しようとしている 達する 一片 「ちり」 宇宙

C This would be like hitting a one-millimeter target in Brazil
 このこと 〜だろう 〜のような 射る  1ミリメートルの的    ブラジル
 (=前文の内容)
   

 from Japan.
 〜から 日本

 【読解鉄則】 A like B
 「A 〜のような B」 ※ 比喩表現 simile 直喩、明喩!
  A: this
  B: hitting a one-millimeter target in Brazil from Japan
 
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


D One of the scientists observed,
                  →
  ひとり  科学者    述べた  

 “If Hayabusa achieves these goals,
 M(文頭副詞) 
 「もし〜なら はやぶさ 達成する これらの目標  

 it will have done what no other spacecraft has ever done ●.”
         →
 それ 〜だろう 成し遂げる こと  ひとつも〜ない 他の宇宙船 今まで  成し遂げた」
 (=Hayabusa)        (=どんな他の宇宙船も今まで成し遂げたことがないこと)
                              (注)● 名詞の欠落! 

@ Getting to Itokawa was difficult,
 到達すること イトカワ    難しい  

  but
  しかし

 touching down
 着陸すること
  and                was next to impossible.
 collecting the soil samples
 集めること 土壌サンプル      ほとんど 不可能な

A In its first attempt to land,
 M(文頭副詞) 
     最初の試み  着陸する  

 Hayabusa was damaged.
 はやぶさ    損傷した  

B A week later,
 M(文頭副詞) 
  1週間後

 it tried again.
 それ 試みた 再び   
 (=Hayabusa)

C This time
 M(文頭副詞) 
  今回
           land
           着陸する
 it was able to  and     .
           collect samples
 それ 〜できた 集める  サンプル
 (=Hayabusa)

Hayabusa touching down on Itokawa.jpg


@ Hayabusa headed home,
  はやぶさ 向かった 生まれ故郷
              (=地球)
  but
  しかし

 almost immediately
 M(文頭副詞) 
  ほぼすぐに

 fuel began to leak
      →
 燃料 始めた  漏れる 

  and            .

 its batteries began to fail
           →
 バッテリー 始めた  衰える  

A The team managed to solve these problems,
          →
  チーム  どうにかして〜した 解決する これらの問題  

  but              .
  しかし  

 days later
 M(文頭副詞) 
 数日後 

 things got much worse
 事態 なった はるかに 悪い   

B All communication with Hayabusa was cut off.
  すべての通信     〜と はやぶさ   途絶えて

posted by ついてるレオ at 11:13| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月11日

Lesson 9 The Long Voyage Home 【1】

Crown English Communication U

Lesson 9 The Long Voyage Home 【1】
        地球への長い旅


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



@ In 2003,
 M(文頭副詞) 
   2003年 

 Japanese scientists sent Hayabusa on a mission
               →
 日本の科学者   送った はやぶさ 〜を帯びて ミッション

 to bring back soil samples from Itokawa,
   持ち帰る  土壌サンプル 〜から イトカワ 

 a tiny asteroid  300 million kilometers away.
  小さな小惑星  3億キロメートル離れた 

A This was an almost impossible mission.
 このこと       ほとんど 不可能なミッション
 (=前文の内容)

Hayabusa was launched.jpg

【1】

@ The Hayabusa Project was very ambitious.
   はやぶさプロジェクト     とても 野心的な

A JAXA set very difficult goals for the mission:
       →
 JAXA 設定した とても難しい目標 〜のために そのミッション
               
               A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


B『具体』 

developing ion engines,
開発すること イオンエンジン 

developing an autonomous navigation system,
開発すること     自立航法システム 

collecting soil samples from Itokawa,
採取すること 土壌サンプル 〜から イトカワ 
 and                 .
bringing them back.
持ち帰ること それら  
    (=soil samples)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


BSince asteroids like Itokawa date from the beginning of our solar system,
 M(文頭副詞) 
 〜ので 小惑星 〜のような イトカワ 始まる 〜から   始め    太陽系
                   (=太陽系の始めにさかのぼる) 

 such samples will help solve the mysteries of our system’s origin.
             →  
 そのようなサンプル 〜だろう 役立つ 解決する   謎   私たちの太陽系の起源  

C This would be unprecedented in the history of space exploration.
  このこと 〜だろう  先例のない       歴史    宇宙探査 
  (=前文の内容)

 (参考)【読解鉄則】 法助動詞の推量表現 文末に紹介!


@ Developing ion engines for space exploration was
  開発すること イオンエンジン 〜のための 宇宙探査     

 one of the most important goals.
 ひとつ   最も重要な 目標

A                  gases
                   気体 
 Most rocket engines use   and   .
                →  liquids
 大部分のロケットエンジン 使う 液体  

B An ion engine uses electric fields.
            →
  イオンエンジン 使う    電界 

C Its power is so small
  そのパワー  そんなに 小さい  

  that it can only lift a one-yen coin.
  それ 〜できる 〜のみ 持ち上げる 1円硬貨
 (=an ion engine)  (=1円硬貨程度を持ち上げることしかできない) 

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」     「情報展開」


D Yet
 しかし  

 in space,
 M(文頭副詞) 
   宇宙
         no gravity
         どんな〜もない 重力   
 there being   and        ,
 M(文頭副詞)  no air resistance
         どんな〜もない  空気抵抗 

even a small amount of energy can be powerful.
〜さえ   少量     エネルギー 〜ありうる  強力な 

 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現        (参考)副詞
 確信度 強  must    〜に違いない       [副] certainly
         will     (きっと)〜だろう      [副] certainly
        ◎would   (きっと)〜でしょう
         ought to  恐らく〜だろう
         should  (当然)〜だろう      [副] probably
         can    〜の可能性がある
         may    〜かもしれない      [副] perhaps / maybe
         might   〜かもしれない      [副] possibly
        could   〜の可能性がある


posted by ついてるレオ at 13:29| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

Lesson 8 Optional Reading Lesson 8 Clearing Mines with… Honeybees? 

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 8 Clearing Mines with… Honeybees? 
       地雷を取り除くこと…ミツバチで?


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@ Mines are hard to locate ●.
  地雷   難しい  位置を突き止める 
                 (注)● もともと名詞があった場所! 

  (参考) It is hard to locate mines.
       仮S    真S 

       【読解鉄則】 end weight
         長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
         文の後に置く[真S=真の主語]!
 

   【読解鉄則】 to V(不定詞) 副詞用法「限定」 形容詞を修飾
   用例 This computer is easy to use ●.
       (このコンピューターは使いやすい)  (注)● もともと名詞があった場所!
   (参考) It is easy to use this computer.
        仮S     真S 
      【この構文で使われる形容詞】
      difficult hard 「難しい」    easy「易しい」
      impossible    「不可能な」  dangerous 「危険な」



A Most minefields are not well mapped,
  大部分の地雷原   〜ない うまく 地図を作られる 
        (=あまり上手に地図上に描かれていない 部分否定)
  and

 many (minefields) are not mapped at all
        省略
 多く(の地雷原)    〜ない 地図を作られる まったく
        (=まったく地図上に描かれていない 全否定)   

B Weather may have changed the surface of the field;
                →
 気候   〜かもしれない 変えた    表面   野原
     

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


    

 weeds
 雑草  
  and  may have covered the mines.
 grass          →
  草   〜かもしれない 覆った 地雷

 【読解鉄則】 S 助動詞 have Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 S may [might] have Vp.p.「Sは〜したかもしれない」
 「現在」 から「過去」を推量
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、過去の意味はありません!

  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


【2】
@        locate
          → 
         位置を突き止める 
 Robots can   and      mines.
         even explode  (注)共通のO!
              →
 ロボット  〜さえ 爆発させる 地雷  

A However,
 M(文頭副詞)
 しかしながら  

 machines with mental detectors cannot locate all mines.
                          →
  機械   〜を持つ 金属探知機  〜できない 位置を突き止める すべての地雷 
       (=すべての地雷の位置を突き止められるとは限らない 部分否定)

B Some mines have no mental parts at all;
            →
 一部の地雷 もつ 〜ない 金属の部分 まったく
       (=金属の部分がまったくない 全否定)
      

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
  

    

 others use such a small amount of mental
      →
 他のもの 使う 非常に少しの量    金属 

   that the detectors make mistakes,
        探知機   する  ミス 

   picking up things like bottle caps instead.
     拾う   もの 〜のような  瓶のフタ その代わり

  (=非常に少しの金属しか使っていないので、探知機がミスをして
    その代わりに瓶のフタのようなものを拾ってしまうものもある)

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 


【3】
@ Sniffer dogs can locate mines,
              →
  探知犬  〜できる 位置を突き止める 地雷 

  but           .
  しかし

  this method is dangerous
  この方法    危険な    

A Each dog has a human handler.
        →
 各自の犬 もつ 人間の調教師  

B    the dog
      犬
 Both  and      can trigger a mine
     the handler      →
 両方  調教師  〜ありうる  引き起こす 地雷 

    stepping on it
    踏む     それ
           (=a mine)
 by    or            .
    stumbling over a tripwire
  〜によって つまずく 〜に 仕掛け線 

【4】
@ Large African rodents, called Hero Rats,
        S´           挿入  
  大きなアフリカのげっ歯類の動物 呼ばれている ヒーローラッツ

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!


 can be trained to identity explosives.
            →P´  
 〜できる 教え込まれる  確認する  爆発物 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S train O to V   「SはOに〜するように教え込む」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be trained to V 「Sは〜するように教え込まれる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
  
 
A The rats work on a long leash,
  そのネズミ 活動する  長い革ひも 
            (=革ひもにつないで)

  so
 だから

 the human handlers are safe.
  人間の調教師       安全な 

B However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら 

 they are the only suited for the sub-Saharan African climate.
 それら  〜だけ 適する 〜に対して サハラ以南のアフリカの気候  
 (=the rats)

HeroRAT.jpg

【5】
@ An ingenious idea for finding mines has been proposed
   独創的な考え 〜に対する 見つける 地雷    提案された  
   A『抽象』

 by researchers at the University of Montana:
 〜によって 研究者たち   大学   モンタナ

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 honeybees.
 ミツバチ 
 B『具体』

honeybee.jpg

A Bees can easily fly up to five kilometers,
 ミツバチ 〜できる 簡単に 飛ぶ 〜まで 5キロメートル 

  and

  a typical colony of honeybees may make
                         →
  典型的なコロニー  ミツバチ  〜かもしれない する  

  tens of thousands of individual forays each day.
    何万もの      個々の探索     毎日  

B So
 だから 

 bees can explore the area around their hive
        →
 ミツバチ 〜できる 探検する 地域 〜の周り 巣  

 very thoroughly.
 とても 徹底的に  

【6】
@    have a good sense of smell
      →
     もつ  良い感覚   におい
            (=嗅覚)
 Bees  and
 S´   can be trained in one or two days
 ミツバチ 〜できる 教え込まれる 1 それとも 2日

 to identify explosives
 →P´ 
  確認する 爆発物 

A All sorts of honeybees can be used all over the world.
 すべての種類 ミツバチ 〜できる 使われる  世界中 

B Hives can be kept    outside the mined areas
 ミツバチ 〜できる 飼われる 〜の外側で 地雷区域
      (=飼うことができる)
  and                   .
 no humans have to enter the danger zone
               →
 〜ない 人間 〜するしかない 入る 危険地帯
(=人間が危険地帯に入らなくてもよい)  

C When the bees swarm over a mine,
 M(文頭副詞)
 〜とき  ミツバチ 群がる 〜の上に 地雷 

 its location can be mapped
 その場所  〜できる 地図上に描かれる 

     binoculars
     双眼鏡
 using  or       .
     video cameras
 使って  ビデオカメラ 

D Then
 M(文頭副詞)
  それから

 it can be disarmed by machines.
 それ 〜できる 安全化される 〜によって 機械  
 (=a mine)

【7】
@ Perhaps in the future
 M(文頭副詞)
 もしかして 将来

 there will be collaboration
 M(誘導副詞) 〜だろう  ある コラボレーション 

        Japanese scientists like Hirose Shigeo
        日本の科学者たち   〜のような 広瀬 茂男  

 between    and
                                Cambodia,
                                カンボジア  
                                Afghanistan,
                                アフガニスタン
                                Angola
                                アンゴラ 
        local beekeepers in countries like  and
                                Mozambique
 〜の間   地元の養蜂家(ようほうか) 国々 〜のような モザンビーク 

 to free the land from mines.
                  
    除去する 国土  〜から 地雷

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+ 
 S free A from 「SはAをBから除去する」

       〜から 
 Sが力をAに及ぼしてBを起点にするイメージ!



posted by ついてるレオ at 11:35| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

Lesson 8 Working against the Clock 【4】

Crown English Communication U

Lesson 8 Working against the Clock 【4】
      時間と闘いながら働くこと

【4】
@ Back in Japan,
  M(文頭副詞) 
  戻って 日本 

 Hirose went(=got) to work to solve the problems
 広瀬  取りかかった 仕事 〜ために 解決する  問題 

 (that) he had found ● in Afghanistan.
  省略 彼 見つけた   アフガニスタン
   (=Hirose)      (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

A The idea (that) he came up with ● was
   考え   省略  彼 思いついた 
           (=Hirose)    (注)● 名詞の欠落! 

 to use an ordinary four-wheel vehicle.
   使うこと   普通の4輪車

B He developed Gryphon X,
       →
 彼  開発した  グリフォン5号  
 (=Hirose)

 which ● has a movable arm that ● can locate mines.
       もつ  動かせる腕    〜できる 位置を突き止める 地雷 
   (注)● 名詞の欠落!         (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


Gryphon X.jpg

C Extending its long arm,
 M(文頭副詞) 
 伸ばして その長い腕  

 it can mark (the place) where the mines are ■.
      →    省略 
 それ 〜できる 印をつける 場所 地雷 ある
 (=Gryphon X)                 (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the place, the date など)
 省略されることもある!
 <(the place) [where S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
    省略           ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whereが導く名詞節と考えてもよい!



D After that,
  M(文頭副詞) 
 〜の後 そのこと 
      (=前文の内容)

 Afghan workers can remove them with simple tools,
                →
 アフガニスタンの労働者 〜できる 取り除く それら 〜で 単純な道具 
                    (=the mines)

 which ● means that they can keep their jobs.
       意味する  彼ら 〜できる 維持する 自分たちの仕事
             (=Afghan workers)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのコトは)…

 先行詞「前文」の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
 

E        is much less expensive    
          はるかに より少なく 高価な 
               (=費用がかからない)

          than Titan IX
          〜より タイタン9号

 Gryphon X   and              .

          can be easily fixed 
 グリフォン5号 〜できる 簡単に 修理される 
          (=簡単に修理できる) 

         if it breaks
         もし それ 壊れる
          (=Gryphon X)
F And
 そして  

 this new robot is simple for Afghan workers to operate ●.
                          S´   → P´                            
 この新しいロボット 簡単な    アフガニスタンの労働者 操作する
                        (注)● もともと名詞があった場所! 
                 ※ 副詞句 前の形容詞(simple)を修飾(=説明)!                 

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!



@          scientists
            科学者 
Other Japanese   and    have been working
           engineers       
 他の日本人の   技術者    取り組んでいる
  
 to develop different types of robots.
 〜ために 開発する 違う型 ロボット  

 【読解鉄則】 S have (has) been Ving(=動詞のing)  
 【現在完了進行形】のイメージ:
 「過去の出来事が 現在に迫る & 躍動感」!
  have (has) been Ving〜は〜(ずっと)している」
         =  後ろは『説明』  
 (参考)Ving=「躍動感」=動作の「イキイキ感」をあらわす!
  

A Researchers at a university in Chiba are working
  研究者たち     大学     千葉    取り組んでいる 

 on an insect-like robot   with a metal detector.
  昆虫のようなロボット    〜を持つ 金属の探知機

Insect-like robot.jpg  

B An NPO has developed a robot
            →
   NPO   開発した ロボット  

 which ● shows an image of the mine on a screen.
      見せる  映像    地雷 〜の上に 画面  
    (注)● 名詞の欠落!

C A company in Yamanashi has developed a machine
                       →
   会社   山梨          開発した  機械  

 which ● clears the ground of mines by exploding them.
                       
      取り除く   地面     地雷 〜によって 爆発する それら
  (注)● 名詞の欠落!                    (=mines)

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S clear A of  「SはAからを取り除く」

       離脱 
 Sが力をAに及ぼしてBから離れさせるイメージ!


対人地雷除去機.jpg


@ Hirose
  広瀬

  and
            scientists
            技術者 
 other Japanese   and      are making good progress
            engineers
 他の日本人の    科学者    している 望ましい進歩 
                     (=順調に進んでいる)

 in demining technology.
 〜において  地雷除去技術 

A Japan is contributing to the international movement
  日本  貢献している 〜に  国際的な動き  

 to clear the earth of mines.
                
  取り除く  地球   地雷


@ There is no time to lose.
 M(誘導副詞) ある 〜ない 時間 失う
       (=ぐずぐずしている時間はない)
            ※ 形容詞句 前の名詞(time)を修飾(=説明)! 

A We are working against the clock.
 私たち   働いている 〜に逆らって 時間
      (=時間と闘いながら働いている)


posted by ついてるレオ at 13:21| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

Lesson 8 Working against the Clock 【3】

Crown English Communication U

Lesson 8 Working against the Clock 【3】
      時間と闘いながら働くこと

【3】
@ In 2002,
 M(文頭副詞) 
  2002年 

 the Japanese government formed a study group
                    →
     日本政府        作った  研究グループ   

                      detecting
                      発見する
 to look into the technology for  and    mines.
                      removing  (注)共通のO! 
    調べる  技術   〜のための 取り除く 地雷 

A The study group was Japan’s part of international effort
   研究グループ     日本の一部   国際的な努力 

 to help Afghanistan recover from the ravages of war.
          S´    → P´ 
  手伝う  アフガニスタン 回復する 〜から 損害 戦争
                  (=戦禍)

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することを手伝う」
    → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!



B Hirose went to Afghanistan with this group.
 広瀬 行った 〜へ アフガニスタン 〜と一緒に このグループ 


@ He watched the local people disarming mines
      →          S´      → P´  
 彼  見た   地元の人々   安全化している 地雷 
 (=Hirose)

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S watch O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
   →  S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



 ― one by one
    挿入・強調 
   一つずつ  

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!  
  (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!


 with simple tools.
 〜で  単純な道具  

A First
 M(文頭副詞) 
 最初に

 they had to locate the mine.
           →
 彼ら 〜しなければならなかった 位置を突き止める 地雷
 (=the local people)

B Then
 M(文頭副詞) 
 それから

    dug around it very carefully with a knife
    掘って 〜の周り それ とても注意深く 〜で ナイフ
           (=the mine)
 they  and             .
    cleared dirt from the top
       →
 彼ら 取り除いた 泥  〜から 上
 (=the local people)

C When they could see the mine,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼ら 〜できた 見る 地雷 
     (=the local people)

    removed the fuse with their fingers
       →
    取り除く   信管 〜で 自分たちの手
 they  or              .
    blew it up with a detonator
      →
 彼ら  吹き飛ばす それ 〜で 起爆装置
 (=the local people) (=the mine)

D Having seen how dangerous this work was ■,
 M(文頭副詞)
 感嘆副詞  
 わかって 何と  危険な  この仕事   (注) ■ もともと形容詞があった場所! 

 Hirose thought (that)  →レポート文
       →    省略  
 広瀬 考えた

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 there must be a way
 M(誘導副詞) 〜に違いない ある 方法

 to do it with his robots.
 対処する それ 〜で 自分のロボット 
   (=this work)
 ※ 形容詞句 前の名詞(way)を修飾(=説明)!


@ Hirose explained to the Afghan people
        →
 広瀬 説明した  〜へ  アフガニスタンの人々  

 how Titan IX could help them clear mines ■.                
 【方法】              S´ → P´
 どのように タイタン9号 〜できる 役立つ 彼ら 取り除く 地雷 
                (=the Afghan people)
                     (注)■ もともと副詞があった場所!  

A To his surprise,
 M(文頭副詞) 
 〜へ 彼の驚き
  (=驚いたことに)

 they did not think that →レポート文  
          →  
 彼ら 〜なかった 考える 
 (=the Afghan people)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 this robot would work in Afghanistan.
 このロボット 〜だろう 働く アフガニスタン

(=彼らは、このロボットはアフガニスタンでは働かないだろうと考えた)

 【読解鉄則】 転移否定
 I don’t think  <(that) ・・・>.「私は ・・・でないと思う」
     →
   主節      従属節
 主節 thinkの動詞が否定されているが、
意味的には従属節の内容が否定される!
 (参考)否定語(not)を前に置くことで 「従属節の否定の内容を緩和する」働き!



B There were a couple of problems.
 M(誘導副詞) あった 2,3の問題 

C First of all,
 M(文頭副詞) 
 まず第一に  

 it was too expensive.
 それ   あまりに 高価な 
 (=this robot)

D Second,
 M(文頭副詞) 
 第二に

 it was difficult to fix ●
 それ   難しい     直す
  (=this robot)    (注)● もともと名詞があった場所! 

  (参考) It was difficult to fix it.
       仮S         真S (=this robot)
 
      【読解鉄則】 end weight
        長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
        文の後に置く[真S=真の主語]!


 when it broke.
 〜とき それ 壊れた  
   (=this robot) 

E Third, and most important,
 M(文頭副詞) 
 第三に そして 最も重要な 

 the Afghans were afraid that → 一種のレポート文 
 アフガニスタン人   恐れて 

 it would take away their demining jobs.
 それ 〜だろう 奪い去る 自分たちの地雷除去の仕事 
 (=this robot)

posted by ついてるレオ at 10:38| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

Lesson 8 Working against the Clock 【2】

Crown English Communication U

Lesson 8 Working against the Clock 【2】
      時間と闘いながら働くこと

【2】
@ Efforts are being made to eliminate mines.
  努力    されている   除去する 地雷 

A The Ottawa Treaty,
  オタワ条約

 which ● aims to end the use of antipersonnel mines,
  挿入  めざす 終わらせる 使用 対人地雷
   (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」! 
 ここでは「挿入用法」です!



 went into effect in 1999
 発効されて      1999年  

  and                      .

  has now been signed by more than 150 countries
   調印されている  〜によって 〜以上 150ヶ国

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』



B Mine-clearing operations are ongoing.
  地雷除去作業         進行中で


@ The important question, however, is
                    挿入
    重要な質問       しかしながら 

       governments
       政府
 whether   and     can possibly clear *that many mines.
       NGO’s
 〜かどうか  NGO  〜できる なんとかして 取り除く そんなに多くの地雷  

  * that 指示副詞 《口語》 [数量・程度を示す語を限定して] それほど,そんなに
               
A The answer is simple:
    答え     単純な

          A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 this work can never be done
 この仕事 〜できる 決して〜ない される
     (=決してされることはない) 

 without the help of a large number of people.
  〜なしに   助け       大多数の人々  


@ Hirose Shigeo thinks (that)  →レポート文
             →  省略  
 広瀬 茂男 考えている 

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

     
 he has a way to help.
    →
 彼 もつ  方法  助ける  
 (=Hirose Shigeo)

A Japan makes nearly 70 percent of the robots produced in the world,
        →
 日本 作っている ほとんど70パーセント ロボット  製造される 世界  
                      ※ 形容詞句 前の名詞(robots)を修飾(=説明)!
  and

 Hirose has been building robots for many years.
 広瀬  作ってきている ロボット  〜の間 多くの年
                      (長年)

 【読解鉄則】 S have (has) been Ving(=動詞のing)  
 【現在完了進行形】のイメージ:
 「過去の出来事が 現在に迫る & 躍動感」!
  have (has) been Ving〜は〜(ずっと)している」
         =  後ろは『説明』  
 (参考)Ving=「躍動感」=動作の「イキイキ感」をあらわす!
 


B He has been helping with the international effort
 彼    手伝っている     国際的な努力 
 (=Hirose Shigeo)

 to get rid of mines
  取り除く  地雷  

 using robotics since the early 1990’s.
 使って ロボット工学 〜以来 初期 1990年代

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 
 

C In 1996,
 M(文頭副詞) 
  1996年 

 he published his first research paper on mine-removing robots.
      →
 彼  発表した  最初の研究論文 〜に関する 地雷除去ロボット  
 (=Hirose Shigeo)


@ The first robot
       S´ 
  最初のロボット  
                    finding
                    見つける
 that Hirose developed ● for  and    mines
                    removing  (注)共通のO! 
    広瀬 開発した 〜のために 取り除く 地雷   
          (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

 was called Titan IX,
         → P´
  呼ばれた タイタン9号

 a one-meter-long, 90−centimeter-wide robot.
                            同格 
  1メーター 長さ、 90センチメートル 幅 ロボット 
  (=全長1m  全幅90cm)

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
   → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


Titan IX.jpg  

A With its four legs,
 M(文頭副詞) 
 〜を使って 4本の脚  
                       rocks
                       岩
 this robot can walk around  on  and
                       sand
 このロボット 〜できる 歩き回る 〜の上を 砂  

    find
    見つけて
 to  and   mines.
    disarm  (注)共通のO!
 〜ために 安全化する 地雷  

B Hirose is now developing a snake-type robot
  広瀬     今   開発している  ヘビ型ロボット  

 which ● can go through bushes
     〜できる 進む 〜を通して 茂み  
    (注)● 名詞の欠落!

    without putting pressure on mines.
     〜なしに 加える  圧力  〜に 地雷

ヘビ型ロボット.jpg

posted by ついてるレオ at 11:36| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

Lesson 8 Working against the Clock 【1】

Crown English Communication U

Lesson 8 Working against the Clock 【1】
      時間と闘いながら働くこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です


@                         hurt
                          傷つける
 Antipersonnel mines are designed to  or  people.
                           kill  (注)共通のO!
   S´                          → P´  
   対人地雷     設計されている   殺す  人々 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S design O to V   「SはOを〜するように設計する」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be designed to V 「Sは〜するように設計される」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


地雷.jpg 

A                  find
                  見つける
 They are very difficult to  and   ●.
                  remove
 それら  とても  難しい    取り除く  
 (=antipersonnel mines)        (注)● もともと名詞があった場所! 

  (参考) It is very difficult to find and remove them.
        仮S          真S

      【読解鉄則】 end weight
       長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
       文の後に置く[真S=真の主語]!
 

   【読解鉄則】 to V(不定詞) 副詞用法「限定」 形容詞を修飾
   用例 This computer is easy to use ●.
       (このコンピューターは使いやすい)  (注)● もともと名詞があった場所!
   (参考) It is easy to use this computer.
        仮S     真S
 
      【この構文で使われる主な形容詞】
     difficult hard 「難しい」    easy「易しい」
     impossible    「不可能な」   dangerous 「危険な」
 
 

B Japanese scientists have joined the world effort
                    →
  日本の科学者たち   参加した  世界的な努力

   find
   見つける  
 to  and    mines.
   destroy  (注)共通のO!
   破壊する  地雷
  ※ 形容詞句 前の名詞(effort)を修飾(=説明)!  

C Hirose Shigeo has invented several mine-clearing robots.
                →         O[目的語]-分詞
  広瀬 茂男    発明した  いくつかの 地雷除去ロボット

 【読解鉄則】複合形容詞 2つのパターン!
 @ O[目的語],C[補語], M[修飾語]-分詞

    an English-speaking secretary (英語を話す秘書)
       O[目的語]-分詞
    a healthy-looking girl       (健康に見える少女)
       C[補語]-分詞
     home-made vegetables     (自家製[地元産の、国産の]野菜)
     M[修飾語]-分詞
 A 形容詞 –名詞+ed
     four-legged animals      (4つ足の動物)
     a blue-eyed doll       (青い目の人形)
     a shallow-rooted tree    (根が浅い木)
   ※ この英文は@のパターン!
 


【1】
@                     on
                      〜の上に 
 Antipersonnel mines are laid   or   the ground
                     under  (注)共通の前置詞のO! 
  対人地雷    置かれている 〜の下に  地面

 so that they explode when they are stepped on.
 〜ために それら 爆発する 〜とき それら 踏まれる
     (=antipersonnel mines)  (=antipersonnel mines)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

 

A They have only one purpose:
       →
 それら もつ 唯一の ひとつの目的 
 (=antipersonnel mines)  A『抽象』 
 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

   B『具体』 

   kill
   殺す  
 to and   people.
   injure  (注)共通のO!
 〜ために 傷つける 人々  

B Many of those injured by mines die a slow death.
                       →
  多く 人々 傷ついた 〜によって 地雷 死ぬ  遅い死
                      (=ゆっくり死を迎える)
        ※ 形容詞句 前の名詞(those)を修飾(=説明)!

C Those (people) who ● survive
 人々    省略       生き残る
              (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

              misery,
              苦痛
              poverty,
              貧困
 often live lives of   and     .
         →   discrimination
 しばしば 送る 生活  差別  
 (=送ることがよくある) 


@          see
           見る
 Mines cannot  or   .
          hear
 地雷 〜できない 聞く  

A                       a child,
                        B1
                         子ども 
                       a grandmother,
                        B2
                         祖母
                       a cow,
                        B3 
                         牛
 They can not tell a soldier from   or        .
           →             an elephant
                       B4 
 それら 〜できない 区別する 兵士  〜から    ゾウ   
 (mines)

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+ 
 S tell A from 「SはAとを区別する」

       〜から 
 Sが力をAに及ぼしてBを起点にするイメージ!


地雷の種類.jpg 

B When anything touches them,
 M(文頭副詞) 
 〜とき  何か  触れる  それら 
               (mines)
 they explode.
 それら 爆発する 
 (mines)

C They remain active    
 それら 〜のままである 活動中の  
 (mines)

 for a very long time
 〜の間 とても長い期間 
       

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 

  

 50 years,
  50年    

 maybe even a century
.
 もしかしたら 〜さえ 一世紀
  

@ No one knows exactly
        →
 誰も〜ない 知っている 正確に
  (=誰も知らない)

 how many mines there are ● all over the world.
 【程度】     M(誘導副詞) 
 どのくらい多くの地雷     ある    世界中  
 (注)● もともと名詞があった場所! 

A In 2001,
 M(文頭副詞) 
 2001年

 there were as many as 50 million mines.
 M(誘導副詞) あった 〜も 5千万個 地雷 

B Progress is being made,
  進歩     されている 

  but  
  しかし

 still
 [接続詞的に] 
 それにもかかわらず
  

 in 2015,
 M(文頭副詞) 
 2015年 
                 killed
                 亡くなった
 over 6,400 people were   or   by mines.
                 injured   (注)共通のM!
 〜以上 6千4百人    けがをした 〜によって 地雷
                 *共通構文

 *共通構文 解説はラスト!    

C Civilians made up 78 percent of the victims;
        →
  一般人 占める 78パーセント 被害者
     
 
 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!

          
 38 percent of those were children.
 38パーセント  それらの人々   子ども
                  

D There’s one victim every 80 minutes.
 M(誘導副詞) ある 1人の被害者 毎 80分


 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Bのパターンです!
  


posted by ついてるレオ at 10:48| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

Lesson 7 Optional Reading Learning from Lotus Leaves and Lizards

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 7 Learning from Lotus Leaves and Lizards
      ハスの葉とヤモリから学ぶこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ There are more and more examples of biomimicry,
  M(誘導副詞) ある ますます多くの例    バイオミミクリー  
  and               .

 some of them are very interesting
 一部    それら     とても 興味深い 
 (=more and more examples)
 (=それらの中にはとても興味深いものがある)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

  

【2】
@ Do you know  →レポート文  
       →  
   あなた 知っていますか 
   「人々一般」
 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 why water does not stick to leaves ■?
 なぜ  水 〜ない くっつく 〜に  葉 ?
       (=葉にくっつかない) (注)■ もともと副詞があった場所! 

A Is that because they are so smooth?
  そのこと なぜなら  それら とても 滑らかな 
  (=前文の内容)    (=leaves)

B No, (they are) not (smooth) at all.
      省略         省略 
  いいえ、     〜ない     まったく
    (=まったくそうではない)

C In fact,
 M(文頭副詞) 
 実際  

 lotus leaves,
 ハスの葉 

 which ● are one of the most water-repellent leaves in the world,
 挿入       ひとつ    最も 水をはじく葉      世界
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」! 
 ※ ここでは「挿入用法」です!



 aren’t smooth at all;
  〜ない 滑らかな まったく
   (=まったく滑らかでない 全否定)
 
         

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
  

 they are really very rough.
 それら   本当に とても ざらざらした 
 (=lotus leaves)

       

D Just because of that,
 M(文頭副詞) 
 ただ 〜のせいで そのこと 
            (=前文の内容)

          wind              water
          風                水
 even a little  or   in the leaf causes  and  to roll clearly off.
          tilt           →   dirt
                           S´   → P´ 
 〜さえ 少しの   傾き    葉 引き起こす ほこり  転がり落ちる はっきり  
   S[原因]              OC[結果] 
  (=葉の少しの風や傾きによってさえも、
     水やほこりははっきりと転がり落ちる)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S cause O to V  「SはOが〜することを引き起こす、もたらす」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  cause O to V 「SはOが〜することを引き起こす」
    →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜する」



lotus leaves.jpg
  

E Now,
 M(文頭副詞) 
 今  

 a rough surface has been introduced
 ざらざらした表面     導入されている

   
                   paint,
                   塗料  
                   glass,
                   ガラス
  into a new generation of  and    .
                   cloth
  〜へ   新しい世代      布  

   

 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]の受動態
 S introduce A into 「SはAをBにする」【能動態】
        〜へ
 Sが力をAに及ぼしてBの中に入るイメージ!
 
 A be introduced into 「AはBに導入される」【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
 

F                                water
                                 水
 These surfaces based on “lotus effect” repel  and   very well,
                            →   dirt
 これらの表面  基づいている 〜に 「ハス効果」 はじく ほこり  とてもうまく  
           ※ 形容詞句 前の名詞(surfaces)を修飾(=説明)!      

  and                    .

 they depend much less on harmful chemicals
 それら  頼る  とてもより少なく 〜に 有害な化学物質 
 (=these surfaces)
     (=有害な化学物質にはるかに頼ることはない)

G                 raincoats
                  レインコート
 They are very useful for  or   .
                  spotswear
 それら  とても 役に立つ 〜に対して スポーツウエア  
 (=these surfaces)

【3】
@ We can learn another lesson from geckos.
        →
 私たち 〜できる 学ぶ もうひとつの教訓 〜から ヤモリ  

 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ(ひとり)・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何(誰)にたいしてもうひとつ(ひとり)・何と別」なのか? を押さえる!
 

A One of their amazing abilities is
  ひとつ   彼らの驚くべき能力         

    climb smooth walls
    登る 滑らかな壁  
 to  and                   .
       quickly
       素早く
   run   and  upside down across ceilings
       lightly
   走る  軽く    逆さまに 〜を横切って 天井 

B Do you know why ■?
        →
   あなた 知っている なぜ?
   「人々一般」
   (注)■ もともと副詞があった場所! 

C Is it because they are light?
   そのこと なぜなら 彼ら  軽い? 
  (=前々文の内容)   (=geckos)

D The secret lies in the fact that
     秘密  ある   事実  =同格名詞節 

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 

 they have millions of little hairs on their toes.
 彼ら もつ 数百万の 小さな毛 〜の上に 足の指
 (=geckos)

E These hairs hold on to the wall.
          →
 これらの毛  しがみつく 〜に  壁  

F Each hair is not very strong,
  各自の毛   〜ない とても 強い
          (=あまり強くない 部分否定) 
  but                          .
 millions of them working together can hold up the gecko
                    →
 何百万    それら 働いている 一緒に 〜できる 支える   ヤモリ
        (=these hairs)
※ 形容詞句 前の名詞(them)を修飾(=説明)!

G Using this“gecko effect,”
 M(文頭副詞)
  使って この「ヤモリ効果」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 researchers have developed an adhesive
              →
 研究者たち    開発した    粘着テープ  

 so strong that a postcard-size piece can hold on to 320 kilograms.
 そんなに 強い     はがきサイズ  〜できる  持ち続ける 320s
 ※ 前の名詞(adhesive)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」
  

 
 【読解鉄則】【形容詞(=後置修飾)】6パターン+1パターン
 @ 限定 名詞 前置詞…
   that watch on the shelf
   (あの棚の上にある腕時計)
 A 限定 名詞 不定詞(=to V)…
   a lot of homework to do today
    (今日するべきたくさんの宿題)
 B 限定 名詞 現在分詞(=Ving) …
   the man standing over there
    (あそこに立っている男性)
 C 限定 名詞 過去分詞(=Vp.p.) …
    a letter written in English
    (英語で書かれた手紙)
 D 限定 名詞 形容詞…
   a student familiar with computers
   (コンピューターに精通している学生)
 E 限定 名詞 関係詞…
   the man who ● wrote this book
    (この本を書いた男性) (注)● 名詞の欠落! 
   the place where I lived ■
    (私が住んでいた場所) (注)■ 副詞の欠落!
 F 限定 名詞 that SV… (注)同格名詞節 意味:「〜ということ」
   Everybody knows the fact that the earth goes around the sun.
    (誰もが地球は太陽の周りを回っていることを知っている)
   この英文はD+so〜that構文がミックスされたパターンです!です!



H A form of “gecko tape”is being used in hospitals.
   種類  「ヤモリテープ」  使われている   病院 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 商品名 !
 

I In the future,
 M(文頭副詞)
  将来  

 we might be able to climb walls like Spider-Man
 私たち 〜かもしれない 〜できる 登る 壁 〜のように スパイダーマン 

 with a pair of gecko-tape gloves.
 〜を使って 一対の ヤモリテープ手袋

スパイダーマン.jpg

【4】
@ Biomimicry has great potential.
          →
 バイオミミクリー もつ 大きな可能性   

A   is environmentally-friendly
       環境に優しい
 It   and                        .
   draws lessons directly from our natural environment
     →
 それ 得る 教訓  直接に 〜から 私たちの自然環境
 (=biomimicry)

B Nature is rich in wisdom,
 自然    豊かな   知恵  

  and                     .
                  can
                  〜できる  
 there is more (that) we  and   learn ● from it.
 M(誘導副詞)    省略    should
     ある 多くのこと 私たち 〜するべきである 学ぶ 〜から それ
                  *共通構文
                      (注)● 名詞の欠落! (=nature) 
                  
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Cのパターンです!  

posted by ついてるレオ at 10:16| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

Lesson 7 Why Biomimicry?  【4】

Crown English Communication U

Lesson 7 Why Biomimicry?  【4】
       なぜ バイオミミクリー?

@ Benyus believes that →レポート文  
         →  
  ベニュス 信じている 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 biomimicry may help us become more aware of nature,
            → S´ → P´ 
 バイオミミクリー 〜かもしれない 役立つ 私たち なる 気づいて 自然
 S[原因]        OC[結果]
  (=バイオミミクリーのおかげで、
    私たちは自然により気づけるようになるかもしれない)

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
    → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、S´は〜できる」



 thus
 M(文頭副詞) 
 したがって

 leading us to change our way of living.
      S´ → P´
 気にさせる 私たち 変える 方法  生活
               (=生活様式)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

 【読解鉄則】SVO to V 
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S lead O to V   「SはOを〜する気にさせる」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

  

A We cannot keep taking advantage of nature forever,
 私たち 〜できない 続ける 利用する 自然 永遠に
    (=利用し続けることはできない)
  nor 
 〜もまた…ない  【倒置文】

 can we keep dumping our waste into our environment.
  v  S  V
 〜できない 私たち 続ける 投げ捨てる 廃棄物 〜へ 私たちの環境
(=投げ捨てることを続けることはできない)

 【読解鉄則】等位接続詞 nor V S (nor v S V)
 「Sは〜でもない」
 (注)等位接続詞 norの後は倒置が起こる!



@ For too long,
 M(文頭副詞) 
 〜の間 あまりにも長い 

 we have judged our innovations
        →
 私たち 判断してきた 革新してきたもの  

    whether they are good for us,
    〜かどうか それら   良い 〜にとって 私たち 
        (=our innovations)
 by   or             .
    whether they make money
 〜によって 
    〜かどうか それら
 もうける お金
        (=our innovations)

A Benyus suggests that  →レポート文  【仮定法現在】 
         →  
  ベニュス 示唆している 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


    put what ● is good for the whole earth first,
     →
    【動詞の原形】 
    置く こと   良い 〜のために 全体の地球 最初に 
       (=地球全体のために良いこと)
        (注)● 名詞の欠落! 
 We   and
    trust that  →レポート文  
    【動詞の原形】
      →  
 私たち 確信する

    it will also be good for us humans.
                     同格
    それ 〜だろう 〜も 良い 〜にとって 私たち 人類 
    (=what is good for the whole earth)


 【読解鉄則】 仮定法現在 2つのパターン
 話者の心の中の想定をあらわす!

 @ SV (should)V….  →レポート文
     (省略) 動詞の原形
    主節のVが「要求」「提案」「命令」動詞(=demand, suggestなど)の場合
    He demanded that the money (should) be paid at once.
     (彼はそのお金をただちに払うように要求した)
 A S be 形容詞 that S(should)V…. 
   仮S =    真S    (省略) 動詞の原形
    (1) 主節の形容詞が「必要」「重要」「妥当」(=necessary, importantなど)の場合
     It is necessary that he (should) go there at once.
      (彼がただちにそこに行くことが必要です)
    (2) 主節の形容詞が「感情」(=surprising, strangeなど)の場合
     It is surprising that she (should) say such a thing.
     (彼女がそのようなことを言うなんて驚きです)
  (参考)《英》では 助動詞should(=想定のshould)が使われる!
      この英文は@のパターンです!

  

B The new questions should be:
   新しい質問   〜するべきである ある
             (=〜であるべきである)

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV:です!
 

 Will it fit in?
 〜だろうか それ 適合する?
    (=what is good for the whole earth)

C Is there a model for this in nature?
   M(誘導副詞) 
 あるだろうか モデル 〜のための このこと 〜の中に 自然?  
            (=前文の内容)

                 earth
                 地球
D What will it cost the   and        ●?
           →     future generations
 何 〜だろうか それ 犠牲を払わせる 未来の世代
 O2        V      O1
 【結果(推測) 【原因(条件)   
 (注)● もともと名詞があった場所! 
 (=そのせいで、地球と未来の世代はどんな犠牲を払うのだろう?)
 
 
 【読解鉄則】無生物主語構文 SVO1O2型
    →O1<人> O2 <モノ・コト>
 【原因】   【結果】   論理=「因果関係」!
  [代表的な動詞]
  ・give AB「AにBを与える」

   This book will give you a good idea.
              →
   S[原因(条件) ⇒ O1O2[結果(推測)
   (この本を読めば、いいアイデアが浮ぶだろう)
  ・save AB「AにB(労力・負担)を省く」
   TV shopping saves us the trouble of going shopping.
             →
   S[原因]  ⇒ O1O2[結果] 
   (テレビショッピングのおかげで、買い物に行く手間が省ける)
  ・cost AB「AにB(費用・犠牲)を払わせる」
   Carelessness cost him his health.
             →
   S[原因]  ⇒ O1O2[結果]
   (不注意のせいで、彼は健康を損なった)
   (参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでO1<人>は〜」
 


@ Biomimicry is a powerful tool
 バイオミミクリー  強力な手段 

 that ● can play an important role in our future.
    〜ありうる 演じる 重要な役割    私たちの将来
   (注)● 名詞の欠落!

A In the early days,
 M(文頭副詞) 
  初期

 there were just a few of us humans in a very large world.
 M(誘導副詞)             同格
 いた ほんの 少数の私たち 人間 とても広い世界  

B Now,
 M(文頭副詞)
 今 
  
 our population is growing rapidly,
 私たちの人口  増えつつある 急速に 

  and

 we are beginning to have a bad effect on the environment.
 私たち  始めようとしている もつ   悪い影響    〜に 環境
     ×「始めている」はダメ! we have begun…ではない!
     (=環境に悪い影響を与え始めようとしている)

 
 【読解鉄則】進行形 [be Ving(動詞のing形)]の4つの意味!
 @「Sは〜している」 大部分はこの訳!
   He is taking a walk now. 
    (彼は今散歩をしている)
 A「Sは〜するところです」
   go(行く)come(来る)arrive(到着する)などの往来発着動詞の進行形

   Our train is arriving at the terminal station. 
    (列車は終着駅に到着するところです) ×「到着している」はダメ!
 B「Sは〜しかけている、〜しようとしている」
    open(開ける)shut(閉じる)begin(始める)
   stop(止まる)die(死ぬ)become(なる)のように、
   継続することができない動作動詞の進行形

   The bus is stopping. 
    (バスは止まろうとしている) ×「止まっている」はダメ!
 C「Sは〜する(だろう)」
   Aの往来発着動詞が、未来を表わす副詞(句)を伴うとき
   Father is coming home tomorrow.

    (父は明日家に帰ってくる(だろう))
  ※ この英文はBの意味です!

 

C We are finally looking for an answer to the question:
 私たち  ついに  目を向けている 〜を求めて 答え 〜へ その質問
   (=その質問への答えを探している)
 
                 A『抽象』 
 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

 B『具体』 

 “How can we live on our home planet ■
  【方法】  
 「どのように 〜できる 私たち 住む 私たちの故郷の惑星 
                       (注)■ もともと副詞があった場所! 

 without destroying it?”
 〜なしに 破壊する それ」
           (=our home planet)

D Benyus believes that  →レポート文  
         →  
 ベニュス 信じている 
 
           not only a new way of looking at nature
           〜だけでなく 新しい方法  目を向ける 〜に 自然
                          (=自然を見る)
 biomimicry is   but                         .
           also a key to our survival on planet Earth
                     S´  → P´    M´    同格
 バイオミミクリー  〜も 鍵  〜へ 私たちの生存 〜の上惑星 地球
                   (=私たちが地球という惑星で生存する)
               (参考) 
               We survive on planet Earth. の【名詞構文】(=名詞化変形)
               S    V    M

 
  【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


 パターン1 動詞 [自動詞]
        We hope for your quick recovery.  
                  S´  →   P´    
        (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
         (参考) You (will) recover quickly.

         The relationship between men and technology changed
         with the passage of time.     
              P´ ←  S´ 
         (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
          (参考)Time passes.
 パターン2 動詞 [他動詞]
        This poet is widely known for his deep love of nature.
                             S´    → P´ ← O´
          (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
          (参考) He loves nature deeply.
 パターン3 形容詞
        Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                         S´    → P´    M´
          (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
          (参考) Jane was absent from the party.

 [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
        O´(意味上の目的語)
        M´(意味上の修飾語)
   (注) 名詞を述語的に考えて訳しましょう!
  (参考)この英文は パターン1 です!



G We have to learn to live on the earth.
          →
  私たち 〜しなければならない 学ぶ 生きる 〜の上で 地球 

H It is our home,
 それ  私たちの生まれ故郷
 (=the earth)
  but         .
 it is not ours alone
 それ  〜ない 私たちのもの ただ〜だけ
 (=the earth)  (=私たちだけのものではない)

[関連記事]

TED Talk
Janine Benyus: Biomimicry in action

Janine Benyus.jpg

posted by ついてるレオ at 10:30| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

Lesson 7 Why Biomimicry?  【3】

Crown English Communication U

Lesson 7 Why Biomimicry?  【3】
       なぜ バイオミミクリー?

@ Benyus believes that  →レポート文  
         →  
 ベニュス 信じている   

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 we face environmental problems,
 私たち 直面している 環境問題

 not because there are no solutions,
          M(誘導副詞) 
 〜ない なぜなら   ある 〜ない 解決策
            (=解決策がない)
  but                          .
 because we have not been looking in the right direction
 なぜなら  私たち 〜ない 目を向けている  正しい方向
         (=正しい方向を見てこなかった)

 【読解鉄則】 S have (has) been Ving(=動詞のing)  
 【現在完了進行形】のイメージ:
 「過去の出来事が 現在に迫る & 躍動感」!
  have (has) been Ving〜は〜(ずっと)している」
          =  後ろは『説明』  
 (参考)Ving=「躍動感」=動作の「イキイキ感」をあらわす!
  

A Actually,
 M(文頭副詞) 
 実は   

 we can solve many problems,
       →
 私たち 〜できる 解決する 多くの問題

 especially in the area of design,
   特に      分野   デザイン 
  
 by looking to nature for inspiration.
 〜によって 頼る 自然 〜を求めて ひらめき 

@ Engineers in Japan had a problem:
               →
  エンジニア 日本  もった 問題
 
                A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

 Shinkansen trains made a very loud sound
              →
   「新幹線」  たてた とても大きな騒音 

 when going into tunnels.
 〜とき 進む 〜の中に トンネル
    (=トンネルに入る)
 (=when it goes into tunnelsの簡略表現)

 B『具体』

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではA 電車名 です!
 

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
  用例 I felt better after talking to you.
            (=after I talked to you)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

 

A To solve this problem,
 M(文頭副詞)
 〜ために 解決する この問題  

 the engineers turned to the kingfisher,
  エンジニアたち 頼った 〜へ カワセミ  

 a bird that ● dives into water without a splash.
   同格
  鳥      飛び込む 〜の中に 水 〜ない 水しぶき
      (注)● 名詞の欠落! (=水しぶきをたてないで)
       
 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

カワセミ.jpg


B They found the solution:
      →
 彼ら  見つけた   解決策 
 (=engineers)   
            A『抽象』  

 they designed the nose of the train
       →
 彼ら  設計した  先端    電車  
 (=engineers)

 in the same shape as the kingfisher’s beak.
      同じ形   〜のような カワセミのくちばし

 B『具体』 

500系新幹線.jpg

@ The Eastgate Center in Harare, Zimbabwe, is famous
  イーストゲートセンター   ハラレ  ジンバブウェ  有名な  

for its environmentally friendly air conditioning system.
 〜の理由で   環境に優しい       空調システム

Eastgate Center.jpg  

A The architects who ● designed this building were inspired
    建築家たち     設計した  この建物      着想を得た  
            (注)● 名詞の欠落!

 by termite mounds.
 〜によって シロアリの塚

Termite mound.jpg

B Termites keep the living space at a comfortable temperature
         →
 シロアリ  保つ  生活空間  快適な温度  

    opening
    開ける
 by  and  small holes in the mounds.
    closing   (注)共通のO! 
 〜によって 閉める  小さな穴    塚  

C The architects
  建築家たち   

 used a similar system for the Eastgate Center
 V1 →
 使った 同じシステム 〜に対して イーストゲートセンター

  and        .

 saved electricity
 V2 →
 節約した  電気 


@ Sharks are one of the oldest living things on Earth.
  サメ     ひとつ    最も古い生き物   地球 

sharks.jpg

A They are perfectly suited to their environment.
 彼ら      完全に  適して 〜へ   自分たちの環境 
 (=sharks)

B For example,
 M(文頭副詞) 
  例えば  

 the pattern of their skin protects them against bacteria.
                   →
   模様     彼らの皮膚  守る 彼ら  〜から バクテリア  
                       (=sharks)

C Scientists have found out
              →
  科学者  見つけ出した   

 how to use this same pattern on walls
 〜の仕方 使う この同じ模様   〜に 壁  

     to protect ● against bacteria
        守る   〜から  バクテリア
              (注)● もともと名詞があった場所!

     ※ 形容詞句 前の名詞(walls)を修飾(=説明)!
        (参考)protect は【他動詞】

                   
  (=この同じ模様をバクテリアから守る壁に使う方法) 

             schools
             学校
   in places like   and    .
             hospitals
   場所 〜のような 病院


 【読解鉄則】不定詞(=to V)の形容詞用法[形容詞句] 
  前の名詞を修飾(=説明)する!
   
  【名詞+to V の関係】 4つのパターン
  @ 主語(S) と 動詞(V) の関係 S´ → P´(意味上の主語→述語)

    Neil Armstrong was the first man to walk on the moon. 
                        S´ → P´
                   限定 名詞
  説明 (参考)walk【自動詞】
    (ニールアームストロングは月面を歩いた最初の男性です)
  A 目的語(O) と 動詞(V) の関係 O´ → P´(意味上の目的語→述語)
    I have a lot of homework to do ● today.
               O´  → P´
           限定  名詞
   説明 (参考)do【他動詞】
                     (注) ● もともと名詞があった場所!
     (私は今日する宿題がたくさんある)               
  B 前置詞の目的語(O) と 動詞(V)の関係
     This is a nice place to live in ●.
           限定 名詞
  説明 (参考)live【自動詞】
                      (注) ● もともと名詞があった場所!
     (ここは住むには素敵な場所です)              
  C 同格の関係      A = P´
     You have a good chance to succeed.
                  A = P´
            限定  名詞
    説明
     (あなたは成功するチャンスがかなりある)

  この英文はAのパターンです!




posted by ついてるレオ at 10:21| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

Lesson 7 Why Biomimicry?  【2】

Crown English Communication U

Lesson 7 Why Biomimicry?  【2】
       なぜ バイオミミクリー?

@ Janine Benyus suggests that →レポート文  
             →  
 ジャニン・ベニュス 示唆している  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 the answer to this question may be found
    答え 〜へ この質問  〜かもしれない 見つけられる  

 by looking to nature for inspiration.  
 〜によって 頼る 自然 〜を求めて ひらめき
 【手段・方法】

A The word“biomimicry”comes from
          同格 
   単語 「biomimicry」 来る 〜から 
             (=〜に由来する)

 bio,  meaning “life”
 bio   意味する 「生命」  

  and
 mimesis, meaning “imitation.”
 「mimesis」意味する 「模倣」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではB 外国語 です!

  

B She says that  →レポート文  
     →  
 彼女 言っている 
 (=Janine Benyus)

 by imitating nature,
 M(文頭副詞) 
 〜によって 模倣する 自然  

 we should be able to find a way
 私たち(当然)〜だろう 〜できる 見つける 方法  

 to live in a nature-friendly way.
  生きる   自然に優しい方法 

 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現        (参考) 副詞
 確信度 強  must    〜に違いない      [副] certainly
          will     (きっと)〜だろう     [副] certainly
          would   (きっと)〜でしょう
          ought to  恐らく〜だろう
         ◎should  (当然)〜だろう     [副] probably
          can    〜の可能性がある
          may    〜かもしれない     [副] perhaps / maybe
          might   〜かもしれない     [副] possibly
        could   〜の可能性がある



C After all,
 M(文頭副詞) 
 何といっても  

 nature has been able to sustain a life-supporting environment
 自然   ずっと〜できる   支える 生命を維持させる環境 

 for 3.8 billion years.
 〜の間 38億年  

D But
 しかし  
 
 now
 M(文頭副詞) 
 今

 that environment is threatened.
   その環境     脅かされている  

E We humans must learn how to sustain our environment,
     同格       →
 私たち 人間 〜しなければならない 学ぶ 〜の仕方 支える 私たちの環境  

    observing
    観察する 
 by   and       .
    trying to find inspiration from nature
 〜によって 〜しようとする 見つける ひらめき 〜から 自然  

F                   our teacher
                    私たちの教師
 Nature in Benyus’s mind is  and    .
                    our model  
 自然 〜の中 ベニュスの心  私たちのモデル  


@ Benyus reminds us that →レポート文
        →
 ベニュス 思い出させてくれる 私たち 

 once we try to learn from nature,
 M(文頭副詞)
 いったん〜すると 
   私たち 〜しようとする 学ぶ
 「〜から」 自然  
                    
 rather than about her,
 むしろ 〜より 「〜について」 それ
             (=nature)

 (参考) 代名詞 her
      車、船、動物、国家、月、海などを女性扱いして、
      itsまたはitの代わりに用いられることがある。itを用いる方が一般的。
   
            
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 

 【読解鉄則】 A rather than  
 「A むしろ 〜より 
 (=日本語訳 よりむしろ A)
 A: from nature
 B: about her (=nature)
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
  (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



 we may feel a sense of wonder.
       →
 私たち 〜かもしれない 感じる 感覚  感嘆
              (=感嘆の念)

A In fact,
 M(文頭副詞)
 実のところ 
                plants
                植物
 there are all sorts of  and  doing things
 M(誘導副詞)        animals
                 S   → P´ (主語→述語) 
     いる すべての種類  動物  している こと

 【読解鉄則】There(誘導副詞) be S(主語) + P´(=Ving… or Vp.p.…)
 @ S(主語) → Ving… 「Sは〜している」
 A S(主語) → Vp.p.…「Sは〜される」 後ろは『説明』
   S → P´(主語→述語)の関係がある!
  (参考) 「Sがある」という「存在」の意味は薄れる!
  ※ この英文は@です! 



 (that) we can only dream about ●.
  省略  
    私たち 〜できる 〜のみ 夢に描く 〜について 
    (=私たちが夢に描くことしかできない)
              (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!

  

B How about dragonflies,
 〜はどうですか  トンボ 

 which ● move more quickly than our best helicopters?
       動く 素早く 〜より 私たちの最も良いヘリコプター
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!



トンボ.jpg 


C How about hummingbirds,
 〜はどうですか ハチドリ 

 which ● can fly hundreds of kilometers
       〜できる 飛ぶ 数百キロメートル 
    (注)● 名詞の欠落! 

    on less than three grams of fuel?
      〜以下 3グラム  燃料

ハチドリ.jpg 

D How about ants,
 〜はどうですか アリ  

 which ● can carry many times their body weight?
      〜できる 運ぶ 何倍もの  自分たちの体の目方に相当する量 
   (注)● 名詞の欠落!  (=自分たちの体重の何倍もの重さのもの)

E They do these things
      →
 彼ら する これらのこと 
 (=dragonflies, hummingbirds and ants)

 without damaging nature.
 〜なしに 損害を与える 自然

posted by ついてるレオ at 10:29| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

Lesson 7 Why Biomimicry?  【1】

Crown English Communication U

Lesson 7 Why Biomimicry?  【1】
       なぜ バイオミミクリー?


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Science
  科学
  and      have given us a comfortable life.
 technology       →
  技術    与えてきた 私たち  快適な生活   

 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 

A But
 しかし

 sometimes
 M(文頭副詞) 
 時には  

 our technology damages the natural world.
             →
 私たちの技術 損害を与えている 自然界

B Janine Benyus, a science writer,
               同格 
  ジャニン・ベニュス  科学作家   

 suggests a way
    →
 提案している 方法 

 to make our technology conform to nature:
            S´    → P´ 
   させる  私たちの技術   一致する 〜に 自然

  A『抽象』 

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   → S´→ P´
  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!



 “biomimicry.”
 「バイオミミクリー」

   B『具体』

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!

 

【1】

@ No other living thing on earth has accomplished more
                          →
   〜ない 他の生物     地球    成し遂げた  多くのこと  

 than human beings.
 〜より   人類 
  (=地球上で人類ほど多くのことを成し遂げた生物はいない)

 【読解鉄則】最上級相当構文
 原級 や 比較級 を使って最上級に相当する内容を表す構文

 用例 Nothing is as[so] precious as time.
     Nothing is more precious than time.
     Time is more precious   than anything else.

     「時間ほど貴重なものはない」



A We have created many useful things
         →
 私たち 生み出してきた 多くの 有益なもの
               [+]プラスイメージ

               A『抽象』  

 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
  A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

        B『具体』 

       airplanes,
        飛行機
       trains,
        電車
       computers,
        コンピューター
       cell phones,
        携帯電話  
       medicines
        薬 
 such as   and     ,
       pesticides,
 〜のような 殺虫剤  

 as well as institutions
 〜と同様に 公共施設   

       A『抽象』  
 
       schools,
        学校
       universities,
        大学
       hospitals
        病院
 such as   and    .
       banks
 〜のような  銀行

         B『具体』

B Without them,  【仮定法】 
 M(文頭副詞) 
 〜なしに それら 
 (=many useful things)
  (=もしそれらがなかったら)

 modern world would not exist.
 現代の世界 〜だろう 〜ない 存在する 
         (=存在しないだろう)

 【読解鉄則】 条件節(=if節)のない仮定法!(=反実仮想)
 S would V(動詞の原形)…「Sは〜だろう」  
 (注) 条件は 前置詞句(=Without )にある! 
  (参考)この場合「助動詞の過去形」は現実との「距離感」を示します!
  


@              travel far and wide,
               → P1´
               旅をする はるか彼方  

               gather information quickly,
               → P2´
               集める 情報 素早く 

               educate ourselves,
               → P1´
               教育する 自分たち自身
               (=学習する)  

 These things let us  and        .
          →   treat diseases
             S´  → P4´ 
 これらのもの させる 私たち 治療する 病気
 (=これらのもののおかげで、私たちは・・・できる)
 S[原因]        OC[結果]

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)OC 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´
  

 【読解鉄則】 無生物主語構文! 
 S let O V(原形不定詞)… 「SはOにさせる」
   → S´→ P´ 
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=「因果関係」! 

 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、Oは〜できる」



A However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら  

 things (that) we have created ●
      省略
 もの      私たち 生み出してきた  
            (注)● 名詞の欠落!

 can be harmful.
 〜ありうる 有害な
      [−]マイナスイメージ 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!

  

B        kill insects
         → 
         殺す 害虫
 Pesticides  but         .
         can poison the soil
             →
  殺虫剤  〜ありうる 汚染する 土壌  

C We need cars,
      →
 私たち 必要とする 車

  but                        .

 CO2 may be one of the main causes of global warming
 二酸化炭素 〜かもしれない 
           ひとつ
  主要な原因   地球温暖化 

@ Now
 M(文頭副詞) 
 今  

 the question (that) we must ask ● is:
          省略
    質問      私たち 〜しなければならない する
                (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!

 

 If we were to live in harmony with nature  【仮定法】
 M(文頭副詞)
 もし仮に〜なら 私たち 生きる 〜と調和して 自然  

 could we maintain our comfortable way of living?
         →
 〜できる 私たち 維持する  快適な 方法  生活?  
                (=快適な生活様式)

 【読解鉄則】If S were to 〜 【仮定法未来】(=反実仮想)
 条件節:If S were to 〜
 「もし仮にSが〜なら」「未来」の実現の可能性が乏しい仮定を述べる場合)
 帰結節:S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「助動詞の過去形」は現実との「距離感」を示します!

  

A In other words,
 M(文頭副詞)
 言い換えれば

 how is it possible for us to live a sustainable life ■?
 【方法】    仮S   真S S´  → P´ 
 どのように 可能な  私たち  送る 持続可能な生活?
                        (注)■ もともと副詞があった場所! 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 

posted by ついてるレオ at 11:08| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

Lesson 6 Optional Reading Reading Faces

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 6 Reading Faces
      顔を読むこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Harashima Hiroshi of the University of Tokyo has examined
                                    →
   原島    博        大学     東京    調べた  

 each one of Ashura’s faces
 各自のもの  阿修羅の顔 
    (=face)
 (=阿修羅の顔の一つ一つ)  

 to determine what emotions they express ●.
 〜ために 決める  どんな感情  それら 表している 
                (=Ashura’s faces) (注)● もともと名詞があった場所!

 
 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

   

A When you are trying to determine a person’s emotions,
 M(文頭副詞)
 〜とき あなたたち 〜しようとする 決める 人の感情 
     「人々一般」

 what do you look at ● first?
 何 あなたたち 目を向ける 〜に 最初に  
     「人々一般」  (=見る)
         (注)● もともと名詞があった場所! 

B The answer may depend upon
   答え   〜かもしれない 〜次第である 

             Japanese
             日本人 
 whether you are   or    .
             American
 〜かどうか あなたたち  アメリカ人 
     「人々一般」

【2】
@ Researchers at the University of Alberta, Canada,
  研究者たち       大学      アルバータ カナダ 

            Japanese
            日本の 
 compared how   and    cultures interpret images ■
    →  【方法】 American
 比較した どのように アメリカの文化  解釈する  画像  
                   (注)■ もともと副詞があった場所! 

 which ● convey a range of emotions.
       伝える  多種多様な感情 
     (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

A They found that →レポート文  
       →  
 彼ら 気づいた  
 (=Researchers at the University of Alberta)

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 our culture may play an important role
 私たちの文化 〜かもしれない 果たす 重要な役割  

 in determining how we interpret facial expressions ■.
 【方法】  
 〜際に 決める どのように 私たち 解釈する 顔の表情
                  (注)■ もともと副詞があった場所!  

【3】
@ In cultures
 M(文頭副詞) 
    文化  
    A『抽象』 

 where people do not show their emotions openly ■,
      人々 〜ない 表わす 自分たちの感情  あからさまに 
        (=表わさない)         (注)■ 副詞の欠落!

 such as Japan,
 〜のような 日本
       B『具体』

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 focus is placed on the eyes
 焦点   置かれる 〜に  目

 to interpret emotions.
 〜ために 解釈する 感情 

A In cultures
 M(文頭副詞) 
     文化
     A『抽象』 

 where emotion is openly expressed ■,
     感情  あからさまに 表わされる
                 (注)■ 副詞の欠落! 

 such as the United States,
 〜のように アメリカ合衆国
         B『具体』

 focus is (placed) on the mouth.
        省略
  焦点 (置かれる) 〜に   口

 
 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!

 

【4】
@“Our culture plays a very strong role
 「私たちの文化 果たす とても強い役割  

 in determining how we perceive emotions ■.
          【方法】  
 〜際に 決める どのように 私たち 理解する 感情 
              (注)■ もともと副詞があった場所! 

A Culture needs to be considered
 文化   必要とする よく考えられる
      (=よく考える必要がある) 

 when interpreting facial expressions,
 〜とき  解釈する  顔の表情」
 (when we interpret facial expressionsの簡略表現)

 said University of Alberta researcher Masuda Takahiko.
  →                        同格 
 言った  大学 アルバータ  研究者  増田 貴彦

 
 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
 用例 I felt better after talking to you.
           (=after I talked to you)
    「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!



【5】
@ These cultural differences are even noticeable
  これらの文化的な違い       〜でさえ  顕著な  

 in computer emoticons,
  コンピューターの顔文字  

 which ● are used
       使われる 
 (注)● 名詞の欠落!
                        e-mail
                        Eメール
 to convey a writer’s emotions in  and     .
                        text-messaging
  〜ために 伝える 書き手の感情   携帯電話のメール

A (Being) Consistent with the research findings,
  省略 
 M(文頭副詞) 一致する 〜と 研究結果 

 
 【読解鉄則】  Being (Having been)の省略
 分詞構文 M(副詞)付帯状況
  Being (Having been) は、よく省略される!
  

                    happiness
                    幸せ
 the Japanese emotions for   and    vary
                    sadness
  日本人の感情  〜に対する  悲しみ    異なる  

 in terms of how the eyes are depicted ■,
         【方法】  
  〜の点で  どのように 目   描写される 
                 (注)■ もともと副詞があった場所!
         

 while
 一方 

 American emotions vary with the direction of the mouth.
  アメリカ人の顔文字 異なる    方向       口
        

 
 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: the Japanese emotions … vary in terms of how the eyes are depicted
 B: American emotions vary with the direction of the mouth
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

B In the United States,
 M(文頭副詞)
    アメリカ  
           : )
           : )
 the emoticons and  denote a happy face,
            :-)   →
  顔文字     :-)   意味する  幸せな顔

        

 whereas
 一方
           : (
           : (
 the emoticons or denote a sad face.
           :-(
   顔文字    :-(  意味する 悲しい顔
 
        

 
 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , whereas  B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: the emoticons : )and :-) denote a happy face
 B: the emoticons : ( or :-( denote a sad face
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
    『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

C However,
 M(文頭副詞)
 しかしながら

 Japanese tend to use
        →
 日本人 傾向がある 使う  

 the symbol (^_^) to indicate a happy face
    記号 (^_^) 〜ために 表わす 幸せな顔
   and                  .
 (the symbol) (;_;) to indicate a sad face
   省略 
   (記号)   (;_;) 〜ために 表わす 悲しい顔  

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!

 

【6】
@“We think (that)  →レポート文
      →  省略 
 「私たち 考えている  

 it is quite interesting that
 仮S  とても興味深い  真S  

 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!

 

 a culture that ● tends to mask its emotions,
  文化        傾向がある 隠す 感情     
  A『抽象』  (注)● 名詞の欠落!

 such as Japan,
 〜のような 日本
      B『具体』

 would focus on a person’s eyes
 〜だろう 焦点を合わせる 〜に 人の目

 when determining emotion,
 〜とき  決める    感情
 (=when they determine emotionの簡略表現)

 as eyes tend to be quite subtle,
 〜ので 目 傾向がある とても 微妙な」 

 said Masuda.
  →
 言った 増田  

A“In the United States,
 M(文頭副詞) アメリカ

 where overt emotion is quite common ■,
     明らかに表に出された感情 まったく 普通の 
              (注)■ 副詞の欠落! 

 it makes sense to focus on the mouth,
 仮S →       真S  
   道理にかなう  焦点を合わせる 〜に 口


 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!



 which is ● most expressive feature on a person’s face.”
         最も表情のある特徴       人の顔」
 (注)● 名詞の欠落! 



posted by ついてるレオ at 10:55| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【4】

Crown English Communication U

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【4】
       阿修羅  ―3つの顔をもつ仏像―

@ Ashura is very different from the other Hachibushu.
  阿修羅  とても異なる  〜から   他の「八部衆」
                             

 
 【読解鉄則】 A be different from   
 「Aは 異なる 〜から 
  A: Ashura
  B: the other Hachibushu
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

A For one thing,
 M(文頭副詞)
 〜として ひとつの理由  

      three faces
      3つの顔 
 he has  and    .
   →  six arms
 彼 もつ 6本の腕 
 (=Ashura) 

B For another,
 M(文頭副詞)
 〜として もうひとつの理由

 he is wearing a sash,
 彼 身に着けている 飾り帯   
 (=Ashura)
       

 while the other statues are wearing armor.
 一方     他の像   身に着けている よろい
      

 
 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: he is wearing a sash
 B: the other statues are wearing armor
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
 『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

C But
 しかし
 
 above all,
 M(文頭副詞) とりわけ  

 Ashura looks lifelike,
 阿修羅 見える 生きているような  

 with human expressions on his faces.
           O        → P´ 
    人間の表情       〜の上に 顔
      (=顔に人間の表情を浮かべて) 

 
 【読解鉄則】 with+ 前置詞句 
 付帯状況 「Oを〜(の状態)にして」
 O(前置詞の目的語)→ P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

 

D In fact,
 M(文頭副詞) 実際
 
 he seems to have something on his mind ―
 彼 思われる もつ   何か    心
 (=Ashura)            

 
 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


 
 what is it?
 何  それ
     (=something)
      


@ Harashima Hiroshi,
   平島    博  

 who ● studied facial expressions,
 挿入   研究した  顔の表情
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
  
      ここでは「挿入用法」です!



 has an idea.
  →
 もつ  考え

A He calls your attention to the eyes in Ashura’s three faces.
    →
  向けさせる   注意 〜へ   目      阿修羅の3つの顔
 (=Harashima Hiroshi)

阿修羅 3つの顔.jpg

B                              to the right
                               〜へ 右 
 If you look at the three faces from the left   and     ,
 M(文頭副詞)                        to the front,
 もし あなたたち 目を向ける 〜に 3つの顔 〜から 左 〜へ 正面
 「人々一般」 (=3つの顔を見る)

 you will notice that the eyes go up.
        →
 あなたたち 〜だろう 気づく  目 上がる 
 「人々一般」 

C Hirashima says that  →レポート文  
         →  
 平島 言っている 

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 this change shows Ashura becoming mature.
               S´   → P´  
  この変化 表している 阿修羅 なりつつある 成熟した
                   (=成熟しつつある)

 
 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

  

D The left face shows Ashura as a young angry man.
            →
  左の顔 表している 阿修羅 若い怒っている男性  

E                  pain
                  苦痛
 His right face expresses  and  .
            →     regret
  彼の右の顔 表している  後悔  

F His central face shows repentance.
             →
  彼の中央の顔 表している 悔い改め


@ As you stand face to face with Ashura,
 M(文頭副詞) 
 【時】 〜とき あなたたち 立つ 面と向かって  阿修羅
    「人々一般」

 you may find yourself wondering what he is trying to tell you ●.
            S´   → P´  
 あなたたち 〜かもしれない 
      気づく 自分自身 思っている  何  彼 〜しようとしている 語る 自分たち

 「人々一般」                   (=Ashura)
                             (注)● もともと名詞があった場所!
 (=彼は何を自分たちに語ろうとしているのかしらと思う自分に気づくかもしれない)

 
 【読解鉄則】 SV(=知覚[認識]動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S find O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのに気づく」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



A And
 そして

 so have many others over the years.   【倒置文】 
    V      S
 そう 多くの他の人  長年にわたって
  (=他の多くの人も、長年にわたり彼は何を自分たちに語ろうとしているのかしらと思ってきた)

 (参考)Many others have wondered what he is trying to tell them over the years.

 
 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある

 
 

@ People have worshipped in front of him
            →
 人々   参拝してきた  〜の前で    彼
                         (=Ashura)   
  to repent
  〜ために 悔い改める 
   and           .
  to pray for purification
  〜ために 祈る 〜を求めて 浄化  

 
 【読解鉄則】  to V(=to 不定詞)
 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 toは「⇒」(=矢印『指し示す』)
 この英文では、People have worshiped → repented and prayed for purification!
 この流れで理解すればOK!

 速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!

 

A          friend
           友人
 Like a gentle   and     ,
 M(文頭副詞)    teacher,
 〜のように 優しい 先生 

 Ashura has guided them through this process.
          →
 阿修羅 導いてきた 彼ら 〜を通して この過程 
            (=people)

B Perhaps
 M(文頭副詞) 
 ことによると 

 one of the reasons
 ひとつ   理由 

 why so many are attracted to this statue
   とても多くの人々 引きつけられる 〜へ この像 

   after nearly 1,300 years ■
   〜の後  近く1300年 (注)■ 副詞の欠落!

 is that   

 it gives people a sense of healing
 それ 与える 人々  感覚   癒し  
 (=this statue)

 which ● is much needed in an age of uncertainty.
       とても必要とされる    時代    不確実
     (注)● 名詞の欠落!



posted by ついてるレオ at 10:37| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【3】

Crown English Communication U

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【3】
       阿修羅  ―3つの顔をもつ仏像―


@ The statue of Ashura (that) you see ● now has survived
                 省略
     像     阿修羅     あなたたち 見る 今 生き残ってきた
                    「人々一般」  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!

 

 nearly 1,300 years;
 近く  1300年

    

 
 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
  


 the original colors have changed
   初期の色        変わって
 
  and                .

 cracks have developed on its faces
 ひび割れ 現われている  〜の上に 顔
 
    

阿修羅.jpg

A You may want to know what Ashura looked like ●
         →
 あなたたち 〜かもしれない 
        〜したいと思う 知る
 何 阿修羅 見える 〜のように 
 「人々一般」        (=どのように阿修羅が見えるのか)                  
                        (注)● もともと名詞があった場所! 

 at the time (when) it was first created in 734 ■.
         関係副詞
          省略  
      時     それ   最初に 作られた  734年 
             (=Ashura)    (注)■ 副詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
 名詞 + [(when) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略     (注)■ 副詞の欠落!

 

B It is possible to find out.
 仮S         真S  
   可能な  見つけ出す 

 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!

 

C All (that) you need to do ● is to visit the Nara National Museum,
     省略
 すべて あなたたち 必要とする する   訪れる 奈良国立博物館
 「人々一般」  (注)● 名詞の欠落! 
  (=奈良国立博物館を訪れるだけでよい)

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!



奈良国立博物館.jpg 
 

 where you can see a replica of Ashura in its original colors ■.
   あなたたち 〜できる 見る 複製品  阿修羅 その最初の色
   「人々一般」 (=見ることができる)             (注)■ 副詞の欠落! 


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, where SV
 文が終わる ⇒ (その場所で)… (注) ■ 副詞の欠落!

 先行詞「場所」の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 

阿修羅 レプリカ.jpg


@ The replica wears a golden ornament,
           →
  複製品  身に着けている  金色の装飾品 

 which ● shows some influence from ancient Greece.
       見せる      影響   〜から 古代ギリシア
  (注)● 名詞の欠落!

A The sash over its shoulder may remind you of ancient India.
                        →         
  飾り帯 〜の上をおおう 肩 〜かもしれない 思い出させる あなたたち 古代インド
                            「人々一般」

 
 【読解鉄則】 分離動詞句 他動詞 A+前置詞+ 
 S remind A<人> of B<モノ・コト> 「SはAにを思い出させる」

           明確化 
 Sが力をAに及ぼしてBを明確にさせるイメージ!

 

B The red skin color seems to suggest that →レポート文  
                     → 
  赤の皮膚の色  思われる 示している 

 
 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 Ashura had some connection with the sun god of ancient Persia.
 阿修羅 もつ     関係    〜と   太陽神  古代ペルシャ  


@ The first Buddhist statues were made
  最初の仏像            作られた 

    Gandhara,
     ガンダーラ 
 in   or              in the first century,
   すなわち
    present-day Pakistan,
     現在のパキスタン        1世紀 

 under the influence of ancient Greek art.
 〜の下で    影響    古代ギリシア芸術

Buddha from Gandhara.jpg  

A In the following centuries,
 M(文頭副詞) 
 次の数世紀                     Central Asia,
                             中央アジア 

                             the Middle East
                              中東
 Chinese empires came into contact with  and       .
                             the West
   中国の帝国  接触した            西洋   

B Western influence led the Chinese to look at art in a new way,
                →    S´   → P´
 西洋の影響 〜する気にさせた 中国人  目を向ける 〜に 芸術  新しい方法 
(=西洋の影響のせいで、中国人は新しい方法で芸術を見るようになった) 
  S[原因]               OC[結果] 

 
 【読解鉄則】SVO to V 
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S lead O to V   「SはOを〜する気にさせる」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!  
  lead O to V  「SはOに〜する気にさせる
    → S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=「因果関係」!

 (参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでOは〜する気になる」
 
  

 which ● eventually had a great impact on Japanese art.
        やがて  もった 大きな影響   〜に 日本の芸術 
            (=大きな影響を与えた)

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのコトは)…

 先行詞「前文」の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 

posted by ついてるレオ at 10:25| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月09日

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【2】

Crown English Communication U

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【2】
       阿修羅  ―3つの顔をもつ仏像―

@ Through the centuries,
 M(文頭副詞) 
 〜を通して 何世紀
 (=何世紀にもわたって)

          buildings
           建物
 many of the   and    at Kofukuji Temple have been destroyed
          statues                 
 多くのもの   仏像     興福寺        破壊されてきた 

       fire,
       火災、
       war,
       戦争、
 by the  and        .
      natural disasters
       自然災害

 
 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 
 

A However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら  

 Ashura
 阿修羅 
  and             have survived to the present day.
 the other Hachibushu
  他の「八部衆」      生き残ってきた 〜へ 今日 

 
 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

B One of the reasons for their survival is that
 ひとつ     理由  〜に対する それらの生存  

      are light
      軽い 
 they  and            .
     could be easily carried
 それら 〜できた  簡単に 運ばれる  
 (=Ashura and the other Hachibushu) 

 when there was an emergency
 M(誘導副詞) 
 〜とき     あった 緊急事態   

C     for instance,
        挿入  
           例えば

       is 153 centimeters tall
         副詞的目的格【程度】
         153cm      高い 
                  【程度】
 Ashura,  but              .
       weighs only about 15 kilometers.
 阿修羅   重さがある ただ  約 15kg
      (=約15kgの重さしかない)


@ How do you make such light statues ■?
           →
 【方法】  
 どのように あなたたち つくる そのような軽い仏像 
       「人々一般」      (注)■ もともと副詞があった場所! 

A First,
 M(文頭副詞) 
 最初に 

     make a wooden frame
      →
     つくる 木のフレーム  
 you  and then      .
       それから
     put clay around it.
      →
 あなたたち 置く 粘土 〜の周り それ
 「人々一般」 (=粘土をくっつける)
                  (=a wooden frame)

 
 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



B Then
 M(文頭副詞) 
 それから 

     wrap it in cloth soaked in lacquer
      →
    くるむ それ  布   浸された うるし
                ※ 形容詞句 前の名詞(cloth)を修飾(=説明)する!    
      (=a wooden frame ※ 粘土がくっつけられている) 
 you   and
    let it dry.
     → S´→ P´
 あなたたち させる それ 乾かす 
 「人々一般」 (=a wooden frame 
            ※ 粘土がくっつけられていて、うるしに浸された布でくるまれている)


 
 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´

  

C You repeat this process several times.
      →
 あなたたち 繰り返す この工程   数回
 「人々一般」 (=布でくるみ乾燥させる工程)

D Next,
 M(文頭副詞) 
 次に

             the clay
             粘土
 you remove both   and    ,
     →       the wood
 あなたたち 取り除く 両方  木 
 「人々一般」 

 leaving a light, hollow statue.
 残す     軽い、空洞の像

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

E Lastly,
 M(文頭副詞) 
 最後に

     put a light wooden frame inside for support
      →
     置く  軽い木のフレーム  内側に 〜のために 支え
     (=取り付ける)
 you   and
    add details    using wood powder mixed with lacquer.
     →
 あなたたち 加える 細部 使って 木の粉   混ぜられた   うるし
 「人々一般」                 ※ 形容詞句 前の名詞(powder)を修飾(=説明)する!
                  (=うるしが混ざった木の粉を使って)

F This method,
  この方法 

 which ● is called dakkatsu kanshitsu (dry lacquer),
  挿入     呼ばれている 「脱活乾漆」(乾燥ウルシ)
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではA 漆工の技法 です!
 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」! 
     ここでは「挿入用法」です!



 was introduced by artists from Korea,
   紹介された 〜によって 芸術家たち 〜出身 朝鮮  
 
                        Ashura
                        阿修羅
 who ● are thought to have made  and         .
                        the other Hachibushu
       考えられている 作った   他の「八部衆」  
  (注)● 名詞の欠落! 


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!




posted by ついてるレオ at 10:27| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【1】

Crown English Communication U

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【1】
      阿修羅  ―3つの顔をもつ仏像―


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ In 2009
 M(文頭副詞) 
 2009年 

 an exhibition of Buddhist statues was held
   展覧会       仏像       開催された  

  in Tokyo,
    東京 
   and later  .
      その後 
  in Kyushu
    九州 
 
A It was a remarkable success,
 それ       驚くべき 成功       
 (=an exhibition of Buddhist statues)

 with over 1,650,000 visitors.
 〜で  〜以上 165万人の訪問者 

B The most popular feature was the statue with three faces:
    最も人気のある呼び物       仏像  〜を持つ 3つの顔
                       A『抽象』  

 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 Ashura.
 阿修羅像 
 B『具体』

阿修羅像.jpg

【1】

@ In Nara Park
 M(文頭副詞) 
  奈良公園

 you can see the Five-Storied Pagoda of Kofukuji Temple.
       →
 あなたたち 〜できる 見る 五重の塔  興福寺
 「人々一般」

興福寺.jpg

A On the temple grounds is      【倒置文】 
  M               V 
   寺の敷地         ある 

 the Kofukuji National Treasure Museum,
           S
        興福寺国宝館
        新情報(New)           

 
 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある
  

 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)や長く複雑な構造のものは、文の最後に置かれる!

 

興福寺国宝館.jpg


  and

 this is (the place)
 ここ      省略 

 where you can find one of the best-known Buddhist statues in Japan ■:
 場所 あなたたち 〜できる 見つける ひとつ 最もよく知られている仏像  日本
    「人々一般」                  (注)■ 副詞の欠落! 
              A『抽象』 

 
 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the place, the date など)
 省略されることもある!
 <(the place) [where S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
     省略          ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whereが導く名詞節と考えてもよい!

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

 

 Ashura.
 阿修羅像 
 B『具体』 


@ Kofukuji Temple was built  by the Fujiwara family
   興福寺      建てられた 〜によって 藤原家  

 when Nara became the capital in 710.
 〜とき 奈良 なった    首都  710年 

A It was one of the “Four Great Temples” of Nara.
  それ   ひとつ      「四大寺」       奈良
 (=Kofukuji Temple)

 
 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!



@ In 734
 M(文頭副詞) 734年
             established a hall to remember her mother
                →
             建てた    お堂  〜ために 記憶しておく 母
 Empress Komyo   and           .
             enshrined 28 statues
                →
   光明皇后    安置した  28の仏像 
   
A Among them are the Hachibushu,    【倒置文】 
  M        V       S 
 〜の中に それら ある     「八部衆」
      (=28 statues)    新情報(New) 

 the protectors of Buddha.
    同格
   守護神    仏陀 

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!



八部衆.jpg


B There is a story that               
 M(誘導副詞)      =同格名詞節
       ある 話 


 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!



 Ashura was once a cruel warrior,
 阿修羅   だった かつて 冷酷な戦士  

 constantly fighting with Taishakuten.
  絶えず   戦う  〜と 「帝釈天」

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

C Later,
 M(文頭副詞) 
 その後  

    woke up to see the truth,
   目覚めて  悟る   真理  

   repented
   後悔して
 He  and        .
    became one of the protectors.
 彼  なった ひとり 守護神 
 (=Ashura)

D From earliest times,
 M(文頭副詞) 
 〜から 最も早い時代  

 people have prayed to the Hachibushu
 人々  祈ってきた  〜へ 「八部衆」 
  
    healing
    癒し
 for  and    .
    purification
 〜を求めて 浄化  

 
 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 



posted by ついてるレオ at 10:02| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

Reading 1 Sun-Powered Car 【4】

Crown English Communication U

Reading 1 Sun-Powered Car 【4】
       太陽(サン)を動力源とする車

Reading 1(3).JPG

 Malcolm stood there
 マルコム 立った そこ 

 shaking his head.
 振りながら 首を横に  

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

 

 He should have known better than to think (that)
                              省略
 彼 〜するべきであった 知る 以上 〜より   考える
 (=Malcolm)  (=もっと分別をもつべきだったのに) 

  he would be so lucky.
  彼 〜だろう とても 幸運な 
  (=Malcolm)

   went back into Helen’s
   戻って 〜の中に ヘレン  
          =where
 He  and        .
   started eating
     →
 彼  始めた 食べること  
 (=Malcolm)

 Then
 M(文頭副詞) 
 その時

 it hit him.
   →
 そのこと 浮かんだ 彼  
 (=後文の内容)  (=Malcolm)

 Ned’s car was not the technical breakthrough story (that)
                                     省略 
 ネッドの車 〜ない    技術的ブレークスルーの話

 he had thought it was ●.
 彼 思っていた  それ 
 (=Malcolm)  (=Ned’s car) 
             (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

 【読解鉄則】 関係代名詞の主格の省略
 関係代名詞の主格(that)省略されることがある!
 名詞 + [(that)S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!

 

 But
 しかし 
         strange
         不思議な
 it  was a   and     human interest story.
         wonderful
 それ「だった」 素晴らしい 人情話 
 (=Ned’s car) 

 It was not going to be a lousy day after all.
 非人称のit だった 〜なかった 〜しそうだ ひどい日 結局
 【時間】 (=結局、ひどい日になりそうではなかった)

 【読解鉄則】 S be going to V…
 @「Sは〜するつもりである」 [前もって考えていた意図]
 
  ※ 将来、実現するかどうかは不確定! 
 A「Sは〜しそうだ」      [近い未来の予告(予測)] 
  「未来に起こる原因がすでにあり、これから〜しそうだ」!
  
 (参考)to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 この場合はAのケース!
 



posted by ついてるレオ at 10:47| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月01日

Reading 1 Sun-Powered Car 【3】

Crown English Communication U

Reading 1 Sun-Powered Car 【3】
       太陽(サン)を動力源とする車

Malcolm walked over to Ned’s table.
マルコム 歩いて行った 〜へ ネッドのテーブル  
              =where

(I’m) Sorry to bother you,
  省略 
(私)すまないと思って 迷惑をかける あなた
  (=ご迷惑をかけてすみませんが)

 but

 I heard you say that your car is sun-powered.” →レポート文 
    → S´→ P´
 私 聞いた あなた 言う あなたの車 太陽を動力源とする」 

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)OC
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O V(原形不定詞)…「SはOが〜するのを聞く」
   →  S´→ P´
  

“That’s right,”
「その通りです」

 said Ned.
  →
 言った ネッド  

 The two young men nodded in agreement
    二人の若者  うなずいた  同意して

 as they stuffed their faces.
 【時】  
 〜しながら 彼ら 頬(ほお)張る 口いっぱい
       (=the two young men)

“So, does it use any batteries?”
        →
それで それ 使う バッテリー?」
     (=your car)

“Sure.   
もちろん 

 I can’t be driving around in the dark.
 私 〜できない 運転する 暗やみの中で 

 (I) Might hit a cow.”
 省略   →
 (私)〜かもしれない ぶつかる 牛」  

“You mean (that)
     →  省略 
〜ということですか 

 you only have batteries
 あなた ただ もつ バッテリー 

 so (that) you can run your headlights?”
    省略 
 〜ために あなた 動かす ヘッドライト 
  (=ヘッドライトを動かすためだけにバッテリーがある)

“And taillights.
そして テールライト  

 One battery.
 『ひとつの』バッテリー 

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは@語(句)の強調です!
 

 That’s all.”
 それだけです」 

“You’re kidding me,”
あなた からかっている 私」  
  (=冗談でしょ?)

 said Malcolm.
  →
 言った マルコム

“Nope. Just the one six-volt battery.”
「いいえ  ただ ひとつ 6ボルトバッテリー」 

Wow.  That’s amazing.
おお  そのこと 驚くべき  
      (=前文の内容)  (=見事だ)

 (Do you) Mind if I take a look?”
   省略   →
 (あなた)嫌と思う もし〜 私 取る 目を向けること                 
 (=拝見してもかまいませんか?) (=見る)

“No problem.  Come on.”
「いいですよ  さあ、どうぞ」 

     stood up
     立ち上がって 
 Ned   and               .
     led Malcolm out to his invention
      →
 ネッド 案内した マルコム 外へ 彼の発明品 

“Check this out,”
「よく調べてください これ」 

 he said,
    →
 彼 言った  
 (=Ned)

 opening the hood.
 開けながら ボンネット 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

 Malcolm could not keep his jaw from dropping.
               →   S´←・→P´ 
 マルコム 〜できなかった 妨げる あご 落ちる
      (=開いた口をふさぐことができなかった)

 【読解鉄則】 SV [=prevent, keep, stop] O from Ving 
 第5文型 SVO from Vingは、O(目的語)とfrom Ving に必ず 
 S´←・→P´(意味上の主語←・→述語)の関係がある!
 S keep  O from Ving 「SはOが〜することを妨げる」
    →  S´←・→P´



 There was nothing under the hood except a six-volt battery.
 M(誘導副詞) あった 何も〜ない 〜の下に ボンネット 〜を除いて 6ボルトのバッテリー
   (=6ボルトのバッテリー以外何もなかった) 

     closed the hood
      →
     閉じて  ボンネット  
 Ned   and                 .
     walked around to the side of the car
 ネッド 歩いた まわり 〜へ  側  車 
   (=歩いて車の横に回り込んだ) 


“Back here is where the action is.”
「後のここ   場所 楽しいこと」          

 He opened the back seat door.
      →
 彼 開けた 後の座席のドア   
 (=Ned)

Reading 1(2).JPG

 Malcolm was confused.
 マルコム   困惑して 

“What’s this?”
「何 これ?」 

“This is where the power comes from ●.”
「ここ   場所     動力  来る 〜から
                     (注)● もともと名詞があった場所!
 Malcolm took a closer look.
       →
 マルコム 取った より近い 目を向けること
      (=より近づいて見た)  

 The floor had been cut out
  床       切り取られていた 

 【読解鉄則】 S had been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【過去完了形 受動態】のイメージ:
  「 (過去の前の動作が) 過去に迫る & 受身」!

 S had been Vp.p. 〜(すでに)〜されていた

         = 後ろは『説明』    
 (参考)Vp.p. =「受身」動作を受ける!
 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない! 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

               bicycle gears,
               自転車のギア
               chains
               チェーン
 to make room for   and    .
               pedals
 〜ために 開ける 場所 〜のために ペダル 


“I thought (that) you said (that) this car was solar-powered.”
        省略       省略 
「私 思った あなた 言った この車  太陽を動力源とする」

“Solar-powered?  
「『太陽』を動力源とする?  

 No.
 いいえ  

 I said (that) it was son-powered.
   → 省略
 私 言った  それ  息子(サン)を動力源とする 
      (=this car)

 That’s what I call it –
 そのこと  こと 私 呼ぶ それ 
 (=前文の内容)     (=this car)

 my son-powered car.”
 私の息子(サン)を動力源とする車」 

               walked out of Helen’s
               歩いて 〜から ヘレン  
               (=歩いて出てきて)
 The two young men   and
               took their places in the back seat,
                →
  2人の若い男性   取った   場所   後の座席  

               putting their boots on the pedals.
               置きながら  ブーツ 〜の上に ペダル 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

Well, then what’s this?”
ええと、 では、 何  これ?」  

Malcolm pointed to the solar panel on top of the car.
マルコム 指さした 〜へ ソーラーパネル 上   車 

“That’s a solar panel.”
「あれ   ソーラーパネル」 

Then why don’t you use it?”
             →
それなら なぜ あなた 使わない それ?」
               (=a solar panel) 
“I tried.
「私 やってみた   

 But it only gives me enough power to run the headlights.”
         →
 だけど それ ただ 与える 私 十分なパワー 動かす ヘッドライト」
     (=a solar panel)  (=ヘッドライトをつけるだけのパワーしかなかった)

    got into the driver’s seat
     入って 〜の中に 運転席
 Ned   and            .
    shut the door
     →
 ネッド 閉じた  ドア 

“Let’s go, boys.”
「行きましょう 息子たち」  

 His two sons began to pedal
          →
 2人の息子 始めた ペダルを踏む 

 as Ned steered the car onto the road.
 【時】  
 〜とき ネッド 進ませた 車 〜の上へ 道 

posted by ついてるレオ at 15:00| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月30日

Reading 1 Sun-Powered Car 【2】

Crown English Communication U

Reading 1 Sun-Powered Car 【2】
       太陽(サン)を動力源とする車

 Inside the restaurant,
 M(文頭副詞)
 〜の中で そのレストラン  
  =where 

 a woman walked to the men’s table.
  女性 歩いてきた 〜へ その男性たちのテーブル 
 =who         =where
 
“Howdy, Ned. How are you boys doing?”
                 同格
「やあ、ネッド みなさん ご機嫌いかが?」

“We’re fine, Helen.”
「私たち 元気な、 ヘレン」

“Well, what’ll you have ●?”
ええと、何 〜だろう あなたたち 食べる?」  
              (注)● もともと名詞があった場所!

 One of the younger men looked like he was about to speak
 ひとり  若い男性  見えた 〜のように 彼 まさに〜しようとする 話す
                   (=one of the younger men)

 when Ned said,
 〜とき ネッド 言った 

Just give us the usual.”
      →
「ただ ください 私たち いつもの」  

“Okey-dokey.”
「オーケー」  

 She called back to the kitchen,
 彼女 呼び返した 〜へ キッチン 
 (=Helen)

“Three hamburgers with onion rings,
「3つ ハンバーガー 付けて オニオンリング   

 one vanilla shake  
 1つ バニラシェイク
  and
 two chocolate shakes.”
 2つ チョコレートシェイク

 The bell on the door jingled
    鐘     ドア  チリンチリンと鳴った 

 as a man entered the restaurant.
 【時】  
 〜とき ひとりの男性 入ってきた そのレストラン 
      =who

“What did you do ● to your car, Ned?”
「何  お前 した 〜へ あなたの車 ネッド?」
           (注)● もともと名詞があった場所! 

 Ned smiles.
 ネッド 微笑んだ 

“I finally got it right, Jake.
「俺 ついに やった ジェイク    

 It’s my greatest invention.”
 それ 俺の最大の発明品」 
 (=my car)

 The men talked about Ned’s car a few more seconds.
 その男性達 話した 〜について ネッドの車  さらに数秒間 

 Helen came to take Malcolm’s order.
 ヘレン 来た 〜ために 取る マルコムの注文 
        =where

“What can I get you ● today, sir?”
何 〜ありうる 私 持ってくる あなた 今日?」        
    (=今日は何になさいますか?) 
         (注)● もともと名詞があった場所!

“Uh… what’s good today?”
そうですね… 何 いい 今日?」
    (=今日は何がおすすめですか?)

“You’re not from around here, are you?”
あなた いる 〜ない 〜から あたり ここ ですよね?」
      (=このあたりの方ではないですね?) 

 【読解鉄則】 付加疑問文 
 @ 軽い疑問(〜でしょう?) 語尾のイントネーション[↑]
 A 念押し (〜だよね?)  語尾のイントネーション[↓]
 (参考)肯定文なら否定疑問文 / 否定文なら肯定疑問文を付け加える!
 ※ この英文は@!



“No, (I’m not from around here) ma’am.”
       省略
「はい 奥さん」
 (注)「いいえ」はダメ!
   (=はい、このあたりの者ではないです)
  
  【文法解説】英語の応答は、日本語の応答とは違って、自分の発言を中心にして答える。
         自分の発言が[肯定]ならYes! [否定]ならNo!
         日本語の応答は、相手の質問を中心にして答える。


   用例 “Do you like English?”「英語は好きですか?」【肯定疑問文】
        ―“Yes, I do (=like it).” 「はい、好きです」
             [肯定]
        ―“No, I don’t (like it) .”「いいえ、好きではないです」
             [否定] (省略)

      “Don’t you like English? ”「英語は好きではないですね?」【否定疑問文】
        ―“Yes, I do (=like it).” 「いいえ、好きです」
             [肯定]
        ―“No, I don’t (like it) .”「はい、好きではないです」
             [否定] (省略)



“But   you do look kind of familiar for some reason.”
だけど あなた 本当に 見える 少し 見慣れた どういう訳か

Malcolm tried not to smile.
      →
マルコム 〜しようとした 〜ない 微笑む
     (=微笑まないようにした)  

“You ever watch Channel 12 News?”
「あなた いつも 見ます チャンネル12ニュース?」

“Yes. Sometimes.
「はい  時々 

 It’s not my favorite, but…”
 それ 〜ない 私のお気に入り ですが…」
   (=お気に入りではないですが…)  
 (=Channel 12 News)

“I’m a reporter for Channel 12.
「私   記者   チャンネル12 

 (I have) Been there for over 25 years.”
   省略 
  (私) 勤めています そこ 〜の間 〜以上 25年」

“You’re the *anchor?”
「あなた アンカー?」

 * 《米》テレビ・ラジオのニュース番組の責任者兼キャスター

“No, I’m not an anchor.
いいえ、私   〜ない アンカー」
   (=アンカーではありません)  

    Should have been (an anchor),
                  省略 
   (当然)〜であるべきである (アンカー)
 (I)    but         .
   never quite made it.
 省略           状況のit
 (私) 決して〜ない まったく うまくいく
     (=全然うまくいかなかった 全否定)

 Just give me a hamburger, fries and a coffee.”
     →
 まあ ください ハンバーガー、フライドポテトとコーヒー」

“Coming right up.”
 「すぐにお持ちします」 

 Helen turned to walk away.
 ヘレン 向きを変えた 〜ために 歩き去る 

“Oh, one other thing, if you don’t mind,
「ああ、 ひとつ ほかのこと もしよろしければ  

 I just wanted to ask you about that man over there – Ned.”
       →
 私 ただ 〜したいと思った たずねる あなた 〜について あの男性 むこう−ネッド」 

“Yes?  What about him?”
「ええ? 何 〜について 彼」
              (=Ned) 

“I heard him saying that his car is sun-powered.”
   →  S´→ P´
「私 聞いた 彼 言っている  自分の車  太陽を動力源とする」
     (=Ned)

“Yeah. Isn’t that something?
「はい 〜ではないですか そのこと すごいこと?
             (=前文の内容)

 He finally got it working.”
        → S´→ P´ 
 彼 ついに させた それ 動く」
 (=Ned)       (=his car) 

 【読解鉄則】SVO(=使役動詞to V
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S get O <モノ・コト> Ving(現在分詞)  「SはOをさせる」
   → S´       → P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!

 

“He did it (by) himself?”
   →  省略 
彼 した そのこと ひとりで?」
 (=Ned) (=前文の内容)

“Yeah.  He loves to invent things. ”
        →
「はい  彼 大好き 発明する ものごと」 
    (=Ned)

“Is that  what he does ● for a living?”
そのこと  こと 彼 する 〜のために 生計?」 
 (=前文の内容)    (=Ned) (注)● 名詞の欠落!
         

“No.   He’s a farmer.
いいえ  彼  農場経営者  
     (=Ned)

 But   he used to work for an airplane company.
 しかし  彼 かつて〜だった 働く  航空会社  
     (=Ned)

 Then he took over his daddy’s farm.”
        →
 それから 彼  引き継いだ 父親の農場」
      (=Ned)

 Malcolm’s mouth began to water –
              →
 マルコムの口 始めた よだれを出す 

 but
 しかし                     
                         hamburger
                         ハンバーガー
 (It did) not (begin to water) for the   and    .
  省略       省略            fries
 (それ) 〜ない (始めた よだれを出す) 〜のために フライドポテト 
 (=Malcolm’s mouth) (=ハンバーガーやフライドポテトのためではなかった)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!
 


 What a story, he thought:   【中間話法】
              →
 何という話  彼 思った 
        (=Malcolm)
  A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

 Here is a farmer who ● is smarter
 M(誘導副詞) 
 ここ いる 農場経営者     頭がいい  
                (注)● 名詞の欠落!

 than all those young high-tech geniuses.
 〜より すべて 若いハイテクの天才たち

  He has built the first practical solar-powered automobile –
       →
 彼  作った 最初の実用的な 太陽を動力源とする車  
 (=Ned)

 in the form of a ’57 Chevy.
      形  57年のシェビー
  (=〜の形式で)  
  B『具体』 

posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

Reading 1 Sun-Powered Car 【1】

Crown English Communication U

Reading 1 Sun-Powered Car 【1】 
       太陽(サン)を動力源とする車

【小説・物語文(ストーリー)読解の鉄則の鉄則】
 1 人物チェック! who(だれ) 
 2 場面チェック! when(いつ), where(どこ)
 3 展開チェック! what(何)  
             Why?(なぜ) How?(どのように) 
 小説・物語(ストーリー)は人物を中心に場面&話展開する! 


 特に 3つの順序を考慮して読みましょう!
 1 Time  (時間) 始めから終りまでの出来事を列挙する
 2 Place  (場所) 目的地への説明など

 3 Sequence(論理) 順序や配列を示す一連の表現

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


 It was just another lousy day
 非人称のit   ただの もうひとつのひどい日 
 【時間】         [−]マイナスイメージ

 in the life of a has-been TV news reporter.
     生活   落ち目のテレビニュース記者  

 Malcolm was on his way back to the city.
 マルコム      戻る途中 〜へ    都市   
 =who      =where

 He was hungry.
 彼    空腹の
 (=Malcolm) 

 He decided to stop at the next restaurant (that) he saw ●  –
     →                       省略
 彼 決めた  止まる   次のレストラン        彼 見た
 (=Malcolm)         =where           (=Malcolm) 
                  A『抽象』          (注)● 名詞の欠落! 

 no matter what it looked like ●.
 たとえどんな     それ 見える 〜のように 
        (=the next restaurant)  (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
          省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 


“Helen’s Hamburgers: The best hamburgers in town,”
「ヘレンのハンバーガー: 最高のハンバーガー    町」
  B『具体』

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 看板名です!
 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 the sign read.
       →
 看板  読めた 

 Malcolm suspected that →レポート文 
         →
 マルコム 思った 

 Helen’s might be the only hamburger shop in this little town.
 〜かもしれない  唯一のハンバーガーショップ    この小さな町 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは@語(句)の強調です!
 

    parked his car
      →
    駐車して 車
 He   and    .
    got out.
 彼 出た 外へ
 (=Malcolm) 


 Just as he was about to go inside,
 M(文頭副詞)
 【時】  
 ちょうど 〜とき 彼 まさに〜しようとする 入る 中へ
   (=Malcolm)  

 he heard something coming up the street.
    →     S´   → P´
 彼 聞いた 何か 近づいている   街  
 (=Malcolm)  

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを聞く」
   →  S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



      too noisy to be a bicycle,
      あまりに やかましい である 自転車 
 It was    yet              .
      too quiet to be a car
 それ あまりに 静かな である 車
 (=something)

 【読解鉄則】 too … to 〜  構文
  too …            to 〜
 あまりに〜(すぎる)    〜するには

 核心的内容      ⇒ 具体的説明
  「情報予告」        「情報展開」

 ※「〜することを基準に考えれば、あまりに〜すぎる」
 (参考)「あまりに … なので 〜できない」 論理=「因果関係」!
 

 He turned around.
 彼  振り返った
 (=Malcolm) 

 It was a 1957 Chevy pulling in behind his car.
 それ 1957型シェビー 停車しようとしている 〜の後に 彼の車
 (=something)

Chevrolet 1957.jpg

 It was in good shape for a 50–year-old car.
 それ  よい状態   〜の割には  50年の車  
 (=something)

 But
 しかし

 it had a strange-looking luggage rack on the top.
   →
 それ もった 外見が奇妙な 荷物ラック 上 
 (=something)

 Why was the engine so quiet ■?   【中間話法】
 なぜ    エンジン  そんなに 静かな
               (注)■ もともと副詞があった場所!

 【読解鉄則】話法 (narration)
 中間話法:直接話法でも間接話法でもない中間的な話法

 (参考)小説や随筆に現れる作者の心理描写の手法、修辞法のひとつ!
 ☆2つのパターン
 (1)伝達動詞がある場合

    How does a fish get air? You will ask.
    (どのようにして魚は空気を手に入れるのだろう? あなたはたずねるだろう。
 (2)伝達動詞がない場合 (=描出話法)
     At midnight there was a light tap on her door.
    Who could it be?
    She began to feel uneasy, for she was sure
    there was no one else in the house.   
    (真夜中に彼女の家のドアを軽くたたく音が聞こえた。
     誰だろう?彼女は不安を感じはじめた。というのは、
     家の中には他には誰もいないことは確かだったから。
)  
  ※この英文では(2)のパターンです!



 Then
 それから

 he realized that  →レポート文 
     →
 彼  気づいた  
 (=Malcolm)

 the flat thing on the car was not a luggage rack –
  平らなもの 〜の上の 車    〜ない  荷物ラック

 it was a solar panel.
 それ  ソーラーパネル 
 (=the flat thing)

Reading 1(1).JPG

 A middle-aged man wearing overalls
 中年の男性   着ている オーバーオール  
 =who

  and                      got out of the car.
 two strong young men in T-shirts
 二人の強い若い男性 着た Tシャツ   出てきた 〜から その車  
 =who 

posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

Lesson 5 Optional Reading Reviving Warrongo

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 5 Reviving Warrongo 
       ワロゴ語を復活すること


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Cherokee is not the only endangered language.
 チェロキー語  〜ない 唯一の絶滅の危機にさらされている言語  

A Around the world,
 M(文頭副詞) 
 〜の周り 世界
 (=世界中)  

 people are working to revive traditional languages.
 人々  働いている 〜ために 復活する 伝統的な言語  

B Tasaku Tsunoda, a Japanese linguist,
                  同格  
   太作 角田   日本の言語学者  

  is one of those people.
   ひとり それらの人々

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!
 

【2】
@ In 1971,
 M(文頭副詞) 
  1971年 

 when he was a student,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼     学生  
    (=Tsunoda) 

 Tsunoda went
 角田   行った

 to do fieldwork
 〜ために する フィールドワーク  

 in North Queensland, Australia
.
 ノース・クィーンズランド オーストラリア  

A There
 M(文頭副詞) 
 そこで

 he met a man named Alf Palmer,
    →
 彼 会った 男性 名づけられた アルフ・パーマー 
 (=Tsunoda)

 one of the last fluent speakers of Warrongo,
  同格 
 ひとり  最後の流暢な話す人 ワロゴ語
      (=ワロゴ語を流暢に話す最後の人)  

 an Aboriginal language spoken in that area.
           同格 
   アボリジニの言語  話されている  その地域

【3】
@ Tsunoda remembers:
           →
  角田  覚えている 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV:です!


 “When I was doing fieldwork with him,
  M(文頭副詞) 
  〜とき 私 している フィールドワーク 〜と 彼
                           (=Alf Palmer)

 he used to tell me
 彼 〜したものだった 言う 私に 
 (=Alf Palmer) 

 ‘I’m the last one to speak Warrongo.
 『私  最後の人  話す  ワロゴ語  

 【読解鉄則】 S used to V(動詞の原形)… 
 「Sは〜したものだった」【過去の動作・状態】

  必ず「現在」との対比をあらわす!


A When I die,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私 死ぬ 

 this language will die.
 この言語 〜だろう 死ぬ   

B I’ll teach you everything (that) I know ●,
                    省略
 私 〜します 教える あなた すべてのこと 私 知っている 
               (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略       (注) ● 名詞の欠落!
  

 so
 だから

 put it down properly.’”
 書き留めてください それ 適切に』」
    (=everything)

C Tsunoda tried to preserve the language
         →
 角田 〜しようとした 保存する その言語 

  and

 eventually
 最終的に

 made a dictionary of Warrongo
   →
 作って  辞書  ワロゴ語 

  and                     .

 wrote a book, A Grammar of Warrongo (2011),
   →          同格
 書いた 本   「ワロゴ語の文法」(2011)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではB 書名 です!
 

 which ● is dedicated to his teacher Alf Palmer
                           同格  
        捧げられた 〜へ 彼の先生 アルフ・パーマー
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
 


【4】
@ Three decades later, in 2002,
 M(文頭副詞) 
 30年後 2002年 

 the Warrongo community in North Queensland invited Tsunoda to return
                                 →     S´   → P´
   ワロゴ族共同体  北クイーンズランド  要請した 角田   戻る

 to teach them the Warrongo language.
 〜ために 教える 彼ら ワロゴ語   
         (=the Warrongo community)
 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S invite O to V  「SはOに〜することを(正式に)要請する」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

  

ASince Alf Palmer had died in 1981,
 M(文頭副詞) 
 〜以来  アルフ・パーマー 亡くなる  1981年 

 there were no longer any fluent speakers of Warrongo.
 M(誘導副詞) ある もはや〜ない 流暢な話す人 ワロゴ語
 (=もはや流暢にワロゴ語を話す人はまったくいなくなった 全否定)

B Tsunoda was the only speaker of the language
  角田      唯一の話す人  その言語  
                    (=Warrongoの言い換え)

 who ● could help the Warrongo people to learn their ancestral language.
                       S´     → P´ 
     〜ありうる 役立つ ワロゴ族の人々  学ぶ 自分たちの先祖の言語 

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
 【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!

 

C Tsunoda was warmly welcomed by the Warrongo people.
  角田     温かく迎えられた 〜によって ワロゴ族の人々 

D He thanked them
       →
 彼 感謝した 彼ら  
  (=Tsunoda)   (=the Warrongo people)
 
 by teaching them their heritage language.
 〜によって 教える 彼ら 彼らの文化的遺産の言語
        (=the Warrongo people)  

【5】
@ During one of his stays in North Queensland,
 M(文頭副詞) 
 〜の間  ひとつ  彼の滞在  北クイーンズランド  

 Tsunoda visited Palmer’s grave,
        →
 角田  訪れた パーマーの墓

 where he told his teacher Alf Palmer ■, in Warrongo,
                    同格 
    彼 言った 自分の先生 アルフ・パーマー  ワロゴ語
     (=Tsunoda)                 (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
 

  that  →レポート文 

     was reviving the language
     復活している その言語 
  he    and                     .
     showed him the book, A Grammar of Warrongo.
  彼  見せた 彼    本   「ワロゴ語の文法」  
  (=Tsunoda)   (=Alf Palmer)

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
   


【6】
@ Tsunoda says  →レポート文
        →
 角田 言っている 

 that language connect you with your ancestors,
     言語 結びつける あなた 〜と あなたの先祖 
               「人々一般」
                          

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S connect A with 「SはAをと結びつける」
    →   つながり
 Sが力をAに及ぼしてBと関係させるイメージ! 
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


  and                     .

 that it’s very important part of your identity
    それ とても  重要な部分  あなたのアイデンティティ 
    (=language)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

 

A He explains:
     →
 彼 説明する 
  (=Tsunoda)

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 “Language is something like a vessel.
  「言語      何か 〜のような 容器  

B When a language disappears,
 M(文頭副詞) 
 〜とき   言語 消える  

 it becomes very difficult
 仮S なる   とても 難しい  

 to transmit traditional knowledge.
 真S 伝える  伝統的な知識

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

C There are certain aspects of culture
 M(誘導副詞) ある 確かな側面 文化  

 that ● cannot be translated into another language.”
     〜できない 翻訳される  〜へ  他の言語 」
     (=翻訳することができない)    
   (注)● 名詞の欠落! 

posted by ついてるレオ at 11:01| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月17日

Lesson 5 Saving Cherokee 【4】

Crown English Communication U

Lesson 5 Saving Cherokee 【4】
      チェロキー語を救うこと

【4】

@ Linguists do their part
        →
  言語学者 果たす 自分たちの役割  

 to preserve dying languages
 〜ために 保護する 消えつつある言語   

 by making dictionaries
 〜によって 作る 辞書

   and               .
          histories
            歴史
 by recording  and
          stories
 〜によって 記録する 物語  

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 


A The Eastern Band of Cherokee Indians themselves
                            同格強調 
  イースタンバンド  チェロキーインディアン  彼ら自身 

 are doing their part
 果たしている 自分たちの役割   

 to make their language live again.
            S´    → P´ 
 〜ために する 自分たちの言語 活動的な 再び

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」
  

B They are using it
 彼ら 使っている それ  
 (=The Eastern Band of Cherokee Indians)   (=their language)

 for daily communication
 〜のために 日常のコミュニケーション  

  and                .

                science
                 科学
 even for discussion of  and
                math
 〜さえ 〜ために 討論    数学

C They have an ambitious program to save Cherokee.
      → 
 彼ら  もつ 意欲的なプログラム 〜ための 救う チェロキー語 
 (=The Eastern Band of Cherokee Indians) 


@ An immersion program has been started in the schools.
  イマージョンプログラム  始められている    学校  

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』



A High school classes are now taught in Cherokee.
    高校のクラス     今  教えられている チェロキー語 

B To graduate,
 M(文頭副詞) 
 〜ために 卒業する  

 students are required to speak the language.
  S´               → P´ 
  生徒  要求される    話す   その言語 

 【読解鉄則】S V O to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S require O to V 「SはOが〜することを要求する」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be required to V 「Sは〜することを要求される」 【受動態】
 S´      → P´ 
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



C Cherokee is also offered at the local university.
 チェロキー語   〜も 提供される  地元の大学 

D It is advancing into the IT age more quickly
 それ  進出している  IT 時代  より急速に 
 (=Cherokee)

 than anyone expected;
 〜より 誰も 予期した

    

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


 you can now use Cherokee on computer programs.
       →
 あなたたち 〜できる 今 使う チェロキー語 コンピュータープログラム
 「人々一般」

 

E There is an application
  M(誘導副詞) ある アプリケーション 

 which ● lets you text in Cherokee letters.
           S´→ P´  
      させる あなたたち メールを打つ チェロキー語の文字
         「人々一般」 

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´
  


@ Preserving their language is a matter of life and death
  保護すること 自分たちの言語  問題    生死  
                      (=死活問題)
 for the Cherokee.
 〜にとって チェロキー族

A As Chief Chad Smith recently said:
 【様態】 
 〜のように 族長 チャド・スミス 最近 言った 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


@“Don’t forget our legacy….
 「忘れてはいけない 私たちの遺産・・・

A Pass it on, stronger and stronger to your children.          
 伝える それ    ますます強く    〜へ あなたの子どもたち
    (=our legacy)

B                   laugh,
                    → P1´  
                    笑う  
                    speak,
                    → P2´  
                    話す
 Let the Cherokee language  and again.
  →                 sing
            S´        → P3´  
 させよう   チェロキー語     歌う 再び  

C             known
              → P1´
              知らせる  
 Let our history be  and   .
  →          discussed.
        S´     → P2´ 
 させよう 私たちの歴史  討論させる  

D Live by our wisdom.
 生きよう 〜に従って 私たちの知恵  

E Don’t let us die as a people.”
       → S´→ P´ 
 させてはいけない 私たち 死ぬ 〜として 民族」


posted by ついてるレオ at 10:49| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

Lesson 5 Saving Cherokee 【3】

Crown English Communication U

Lesson 5 Saving Cherokee 【3】
      チェロキー語を救うこと

【3】

@ Whenever a language is lost ■,
 M(文頭副詞) 
  いつでも  言語  失われる   
                (注)■ 副詞の欠落! 

 we lose a special way of seeing the world;
    →
 私たち 失う 特別な方法 見る 世界
               

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


 we lose a unique culture.
    →
 私たち 失う 独自の文化  
             


A Cherokee shows how languages carry culture ■. →レポート文 
          → 【方法】 
 チェロキー語  示している どのように 言語 伝える 文化 
                   (注)■ もともと副詞があった場所!  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
それ 保護する 古代の知恵 〜について 人々 
 (=Cherokee) 

C       not only identifies plants
               →
        〜だけでなく 見分ける  植物  

 Cherokee   but 

        also tells  →レポート文 
            →
 チェロキー語 〜も 伝える 

 whether they are safe to eat
 〜かどうか それら   安全な  食べる
      (=plants) 
       (=食べるのに安全か)

  and                .
 whether they can be used as medicine
 〜かどうか それら 〜できる 使われる 〜として 薬 
      (=plants) (=薬として使うことができる)


@ Cherokee has a unique way of explaining how people act ■.
         →                【方法】 
 チェロキー語 もつ 独自の方法 説明する どのように 人々 行動する  
                  (注)■ もともと副詞があった場所!  

A In English
 M(文頭副詞) 英語 

 only about 25% of words are verbs,
 〜のみ およそ 25% 単語    動詞 

  but                .

 75% of Cherokee words are verbs
 75%  チェロキー語    動詞  

B They tell
      →
 それら 伝える  
 (=verbs)

 not only what ● happens
 〜だけでなく 何   起こる  
        (注)● もともと名詞があった場所! 

  but also
    〜も  

 who ● is acting
 誰      行動している   
  (注)● もともと名詞があった場所! 

  and/or       .
  そして/もしくは

 what is acted upon ●
 何    行動されている 〜に従って
 (=何に従って行動しているのか?) 
          (注)● もともと名詞があった場所! 

C For example,
 M(文頭副詞) 
 例えば  

            “lawyer”
            「弁護士」
 take the words   and      
  →         “police officer.”
 取り上げなさい 単語 「警察官」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 


D The Cherokee say (that)  →レポート文
            →  省略 
  チェロキー人  言う 

 a lawyer is“(a person) arguing on purpose with a purpose.”
  弁護士  「 (人)  議論する 故意に 〜を持って 目的」 

E And
                               finally
                               最後に
 a police officer is“(a person) catching them  and   .”
                               for good
   警察官     「 (人)   捕まえる 彼ら    永久に」
                        (=the Cherokee)
 
@ Writing is one way to preserve culture.
 書くこと   ひとつの方法  保護する  文化 

A Without it,
 M(文頭副詞) 
  〜なしに それ  
      (=writing)

 once the last speaker dies,
 M(文頭副詞) 
 いったん〜すると 最後の話し手 亡くなる  

 the language is lost forever.
  その言語   失われる 永遠に  

B Therefore,
 M(文頭副詞) 
 したがって

 it is fortunate that
 仮S  幸運で  真S  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

 a writing system was introduced
   書記体系      導入された 

  by Sequoyah, a Cherokee scholar,
               同格
 〜によって シクウォイア チェロキーの学者 

 in 1821.
 1821年

@ However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら 

 it is not enough
 仮S 〜ない 十分な 
     (=十分でない)  

 to preserve the language only in written documents.
 真S 保護する  その言語   〜だけ 文書

A In order to keep the language alive,
 M(文頭副詞)          S´   → P´ 
 〜ために ままにする  言語  存続して
      (=その言語を存続させる) 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
    → S´→ P´
  
  (参考)keep「状態継続動詞」

  

 people must use the spoken language
          →
 人々 〜しなければならない 使う 話し言葉  

 as a regular means of communication.
 〜として 正規の手段     コミュニケーション

posted by ついてるレオ at 10:13| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月15日

Lesson 5 Saving Cherokee 【2】

Crown English Communication U

Lesson 5 Saving Cherokee 【2】
      チェロキー語を救うこと

【2】

@ Cherokee is not the only endangered language.
 チェロキー語  〜ない 唯一の絶滅の危機にさらされている言語  

A Over the past century,
 M(文頭副詞) 
 〜以上 過去一世紀 

 around 400 languages
         S´
 およそ400言語

 ― about one every three months ―
         挿入 
   ― およそ ひとつ 毎3ヵ月―
    (=およそ3ヵ月毎にひとつ)
  

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!
  (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!
 


 are said to have been lost.
               →P´ 
   言われている 失われた  

 【読解鉄則】 S be said to have Vp.p.(過去分詞)
 S be said to have Vp.p.(過去分詞) 
 S´      → P´ (意味上の主語→述語)
 「Sは〜だったと言われている」 【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文! 
    この形の【能動態】の文はない!
 


B Fifty percent of the world’s 6,5000 languages will be gone
  50パーセント 世界の6500の言語        〜だろう 消える 

 by the end of this century.
 〜までに 終わり   今世紀  

C                         the U.S.
                          合衆国
 Almost all the minority languages in   and
                          Canada
   大部分のすべての少数言語       カナダ  

 are in danger.
    危険な  

@ Languages disappear for many reasons.
  言語   消える   〜のために 多くの理由  

A The dominant language of a country is often
   支配的な言語           国   しばしば  

 the result of huge empires.
    結果   巨大な帝国  

B When one country takes over another,
 M(文頭副詞) 
 〜とき  ひとつの国 占領する もうひとつ  

 the defeated country
    敗戦国

        adopts the language of the invaders
           →
        取り入れる  言語    侵略者
 usually   and                  .
        makes it the official language
          → S´       → P´ 
 たいてい   する それ       公用語  
            (=the language of the invaders)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O [名詞]  「SはOをにする」
   →  S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」
  

C             Central
               中央
  Most countries in  and   America use Spanish
               South        → 
  大部分の国       南  アメリカ 使う スペイン語 

 for that reason.
 〜のために その理由
  

@ Speaking the official language is the key
  話すこと    公用語           鍵  

    jobs,
    仕事 
    education
    教育
 to  and        .
    opportunity
 〜へ 機会  

A Sometimes,
 M(文頭副詞) 
 時には  

 immigrants decide not to teach their children their native language,
          →
  移民   決める 〜ない 教える  自分たちの子ども   自分たちの母国語  

 because
 なぜなら

 they think (that)  →レポート文
         省略 
 彼ら 考える  
 (=immigrants) 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 it may limit their chances for success.
 それ 〜かもしれない 
      制限する  機会 〜のための 成功  
 (=their native language)


@ But
 しかし  

 does it really matter
    仮S 
     本当に 重要なのだろうか?

 if a language spoken by only a few people is lost?
 真S       ※ 形容詞句 前の名詞(language)を修飾(=説明)!
 〜かどうか 言語 話される 〜によって ほんの少数の人々  失われる
 (=ほんの少数の人々によって話される言語が失われるかどうか) 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

A Whatever you may think ●,
 M(文頭副詞) 
  何 あなたたち  考える 
  「人々一般」
 (=たとえ何を考えようが) 
               (注)● 名詞の欠落!

 isn’t language extinction simply a fact of life?
 〜ではないか   言語の消滅  単に  事実 人生?
                       (=人生の現実)


@ There are good reasons for not letting language die.
 M(誘導副詞)                       S´  → P´
    ある 正当な根拠 〜に対する 〜ない させる 言語 死ぬ
               (=言語を死なせない)

A Language is one thing
  言語     ひとつのもの 

 that ● makes us different from all other living things.
           S´  → P´ 
     する 私たち 異なる 〜から すべて他の生きている物
   (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


B Furthermore,
 M(文頭副詞) そのうえ 

 for people to keep a unique culture,
 M(文頭副詞) 
     S´  → P´
 〜ために 人々 保つ 独自の文化

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 


 they must have their own language.
         →
 彼ら 〜しなければならない           
 (=people) もつ 自分たち自身の言語 

C Shouldn’t it be protected?     【反語文(=修辞疑問文)】
 〜するべきではないのか それ 保護される?
    (=それは保護されるべきではないのか?)
    (=それは保護されるべきである)
   (=their own language)



posted by ついてるレオ at 10:04| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

Lesson 5 Saving Cherokee 【1】

Crown English Communication U

Lesson 5 Saving Cherokee 【1】
      チェロキー語を救うこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Languages are endangered
   言語    絶滅の危機にさらされる  

            die
            死ぬ
 when speakers  or            .
            move into modern society
 〜とき 話す人  移動する 〜へ  現代の社会  

A Cherokee is one of those languages.
 チェロキー語  ひとつ そのような言語  

【1】

@ In 1830,
 M(文頭副詞) 1830年 

 nearly 125,000 Native Americans
 およそ12,5000人 ネイティブアメリカン  

 lived in the southeastern United States.
 住んでいた 南東のアメリカ合衆国  

A But
 しかし  

 in 1838,
 M(文頭副詞) 1838年

 they were forced to move west.
 S´          → P´
 彼ら   強いられた 移動する 西へ
      (=強制的に移動させられた)
 (=Native Americans) 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S force O to V   「SはOに強いてさせる」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be forced to V 「Sは〜するように強いられる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

 

B Over 15,000 Cherokees walked to Oklahoma
 〜以上 15,000人 チェロキー族 歩いた 〜へ オクラホマ

 in the dead of winter.
 〜のさなか    冬
    (=真冬に) 

C About 5,000 seem to have died.
 およそ 5000人 思われる 死んだ  

D Their descendants are now the Cherokee Nation.
  彼らの子孫        今   チェロキー先住民  


@ Some Cherokees,  under a leader named Tsali,
 一部のチェロキー族  〜のもと 指導者  名づけられた ツァリ 

 refused to leave.
    →
 拒んだ  去る 

A There was a fight
 M(誘導副詞) あった 戦い  

  and           .

 some soldiers were killed
 一部の兵士    殺された 

B The army told Tsali that  →レポート文  
         →  
  軍隊   言った ツァリ  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

     surrendered
     降伏する 
 if he   and                     ,
     paid the price for the death of the soldiers
 もし〜なら
   彼 払う 代償 〜に対する  死   兵士  
   (=Tsali)

 the others could stay in their homes.
 他の人たち 〜できる とどまる  自分たちの家
         (=とどまることができる)


@    surrendered
     降伏して
 Tsali  and
     was shot
 ツァリ   撃たれた

    so that his followers could stay.
    〜ために  彼の信奉者  〜できる とどまる 

A Their descendants today are the Eastern Band of Cherokee Indians.
    彼らの子孫   今日     イースタンバンド  チェロキーインディアン・

B Tsali is remembered as a hero.
 ツァリ   覚えられている 〜として 英雄

C The Eastern Band has struggled
  イースタンバンド  努力してきた  

 to keep their culture alive.
           S´  → P´ 
 〜ために ままにする 自分たちの文化 存続して

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
    → S´→ P´
  
  keep「状態継続動詞」

  

D But
 しかし 

 by the end of the 20th century,
 M(文頭副詞) 
 〜までに 終わり 20世紀 

 children were no longer learning the language.
 子どもたち  もはや〜なかった 学んでいる  その言語 
      (=もはや学んでいなかった)

E Cherokee was endangered.
 チェロキー語  絶滅の危機にさらされた

Eastern Band of Cherokee Indians.jpg
posted by ついてるレオ at 10:40| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする