【大問】 6つ ※( )内は配点・マーク数
1 A 発音 ( 6・3)
B アクセント ( 8・4)
2 A 文法・語法 (20・10)
B 語句整序 (12・6)
C 応答文完成 (15・3)
3 A 不要文選択 (15・3)
B 発言の主旨 (18・3)
4 A 図表問題(図およびグラフ)(20・4)
B 図表問題(広告) (20・4)
5 長文読解(日誌) (30・5)
6 長文読解(論説文) (36・9)
もしよかったら、
問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
平成31年度本試験の問題
外国語 英語(筆記)問題を左クリックしてください
※【解答&解説】は、後で紹介します
第6問 【長文読解(論説文)】【解答&解説】
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳しています
同形反復は並列して解説しています
次の文章を読み、下の問い(A・B)に答えよ。
なお、文章左にある(1)〜(6)はパラグラフ(段落)の番号を表わしている。
A リード付き英文完成・英問英答問題 5問
次の問い(問1〜5)の( 46 )〜( 50 )に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の@〜Cのうちから一つずつ選べ。
[設問の先読み]
先に設問をチェックしておいて、どんな文章なのか推測する!
※ ここでは各設問の選択肢@〜Cは省略しています
問1 Which of the following ● is closest to the meaning
どちら 下記 最も近い 意味
(注)● もともと名詞があった場所!
of the underlined word imperative in paragraph (1)? ( 46 )
下線が引かれた単語 imperative 段落 (1) ( 46 )
第1段落 単語 imperative の意味類推 パラフレーズ問題
問2 According to paragraph (2),
M(文頭副詞)
〜によれば 段落 (2)
which of the following statements ● is true? ( 47 )
どちら 下記の陳述 本当の ( 47 )
(注)● もともと名詞があった場所!
第2段落 正しい陳述
問3 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3) ■? ( 48 )
なぜ 例 江戸 導入される 段落 (3) ( 48 )
(注)■ もともと副詞があった場所!
第3段落 江戸の例が導入された理由?
問4 What does paragraph (5) tell us ● about routes? ( 49 )
→
何 段落 (5) 伝える 私たち 〜について 路 ( 49 )
(注)● もともと名詞があった場所!
第5段落 路について伝えている内容?
問5 What is the main point of this article? ( 50 )
何 要点 この記事 ( 50 )
この記事の要点? 文章全体を通しての主張?
B 各段落の要旨指摘問題
次の表は、本文のパラグラフ(段落)の構成と内容をまとめたものである。
( 51 )〜( 54 )に入れるのに最も適当なものを、下の@〜Cのうちから一つずつ選び、表を完成させよ。
ただし、同じものを繰り返し選んではいけない。
Paragraph Content
パラグラフ 内容
(1) Introduction
導入
(2) ( 51 )
(3) ( 52 )
(4) ( 53 )
(5) ( 54 )
(6) Conclusion
結論
@ Creation of roads used by people, animals, and vehicles
創設 道 使われた 〜によって 人々 動物 乗り物
=キーワード
A Developing ways for people to fly from place to place
S´ → P´
発展しつつある方法 人々 飛ぶ 〜から 場所 〜へ 場所
=キーワード
B Establishment of global paths for information transfer
設立 地球規模の道 〜のための 情報伝達
=キーワード
C travel
→ P1´
移動する
Opening of lanes for ships to and
transport things
S´ → P2´
開通 規定航路 船 輸送する もの
=キーワード
あらかじめ各パラグラフの要旨をチェックして、
英文の「テーマ」及び英文の「展開」を推測する!
[本文]
【論説文】 6パラグラフ
【1】 「Introduction」(イントロダクション=導入部)
設問Bより「Introduction」
この文章のテーマ、メインアイデアが登場することが予想される
@ From quiet paths by a stream in a forest
M(文頭副詞)
〜から 静かな小道 〜のそばの 小川 森
to busy roads running through a city,
〜へ 交通量の多い道路 走っている 〜を通して 都市
people have created various forms of routes in different places.
→
人々 生み出してきた さまざまな形態 路 異なる場所
=Theme
A These now exist all around us,
これら 現在 存在する すっかり 〜の周り 私たち
(=various forms of routes)
and .
their use is imperative for societies
それらの使用 imperative 〜にとって 社会
B These routes have enabled people
→ S´
これらの路 可能にした 人々
(=these つまり various forms of routesの言い換え)
S[原因]
move,
→ P1´
移動する
transport things,
→ P2´
輸送する もの
to and
send information from one place to another
→ P3´
送る 情報 〜から ひとつの場所 〜へ もうひとつ
quickly
素早く
and .
safely
安全に
OC[結果]
C Throughout history,
M(文頭副詞)
〜間ずっと 歴史
(=歴史を通して)
they have been important in our daily lives.
それら 重要な 私たちの日々の生活
(=these routes) =Main idea
=Thesis statement (=主題陳述)
設問A 問1解答
問1 Which of the following ● is closest to the meaning
どちら 下記 最も近い 意味
(注)● もともと名詞があった場所!
of the underlined word imperative in paragraph (1)? ( 46 )
下線が引かれた単語 imperative 段落 (1) ( 46 )
@ accidental
偶然の
A essential
不可欠な
B industrial
産業の
C traditional
伝統的な
[ポイント] 論理 コンテキスト(=前後関係) 【因果】
their use is imperative for societies
(=さまざまな形態の路の使用は社会にとってimperative だ)
その理由は、
Cこれらの路のおかげで、人々は移動して、ものを輸送して、
ひとつの場所からもうひとつの場所へ素早く安全に情報を
送ることができる。
設問A 問1( 46 ) 正解は、A
【2】「Body」(ボディ=展開部)@
@ Early routes were often formed naturally on land.
最初の路 しばしば 形づくられた 自然に 〜の上に 陸
=Theme【2】
A They gradually developed over long periods of time
それら 次第に 発展した 〜に渡って 長い期間 時間
(=Early routes)
while
一方
on foot
足 (=徒歩で)
people traveled them or .
horseback
人々 移動した それら 馬に乗って
(=early routes)
設問A 問2@解答の根拠
B A significant turning point in their history arrived
重要な転機 それらの歴史 到来した
when the first wheeled carts appeared in ancient times.
〜とき 最初の車輪付きの荷車 現れた 古代の時代
C Once this happened,
M(文頭副詞)
いったん〜すると このこと 起こる
(=前文の内容)
people recognized the importance of well-maintained routes.
→
人々 認めた 重要性 よく管理された路
D Therefore,
M(文頭副詞)
したがって
towns,
町
cities,
都市
and improved them in order to prosper.
entire countries →
全体の国 改善した それら 〜ために 繁栄する
(=国全体) (=well-maintained routes)
設問A 問2A解答の根拠
問2B解答の根拠
E As a result,
M(文頭副詞)
その結果として
life became more convenient,
生活 なった より便利な
communities grew,
地域社会 発展して
economies evolved,
経済 発展して
and .
cultures expanded
文化 広がった
設問A 問2A解答の根拠
問2B解答の根拠
F The importance of land routes increased further,
重要性 陸路 増した はるかに
especially after the appearance of automobiles.
特に 〜の後 出現 自動車
設問A 問2C解答の根拠
設問A 問2 解答
問2 According to paragraph (2),
M(文頭副詞)
〜によれば 段落 (2)
which of the following statements ● is true? ( 47 )
どちら 次の陳述 本当の ( 47 )
(注)● もともと名詞があった場所!
@ Early routes were created by people
最初の路 生み出された 〜によって 人々
who ● traveled by wheeled carts.
移動した 〜によって 車輪のある荷車
(注)● 名詞の欠落!
【2】A 内容と一致しない → ×
A towns
町
People’s first routes on land followed the growth of and .
→ cities
人々の最初の路 陸地 次に来た 発展 都市
(=人々の最初の陸路)
S[結果] O[原因]
【2】DE 設問の因果の関係が逆で、内容と一致しない → ×
B The development of land routes led to progress
発展 陸路 つながった 発展
S[原因] O[結果]
in many areas of society.
多くの地域 社会
【2】DE 内容と一致する → 〇
C The improvement of routes resulted in the invention
進歩 路 帰着した 発明
S[原因] O[結果]
of the automobile.
自動車
【2】F 陸路の重要性は、特に自動車の出現によってはるかに増した ということで
路の進歩が自動車の発明を生んだという因果関係はない
内容と一致しない → ×
設問A 問2( 47 ) 正解は、B
設問B 【2】のテーマは陸路
( 51 )正解は、@
@ Creation of roads used by people, animals, and vehicles
創設 道 使われた 〜によって 人々 動物 乗り物
=キーワード
【3】「Body」(ボディ=展開部)A
@ People have established routes on water, too.
→
人々 設立してきた 路 〜の上に 水 〜も
=Theme【3】
A Rivers
川
and have served as effective routes
canals
運河 役立った 〜として 効果的な路
move around
→ P1´
動き回る
for people to and .
carry things
S´ → P2´
人々 運ぶ もの
B For instance,
M(文頭副詞)
例えば
in the old Japanese city of Edo,
M(文頭副詞)
古い日本の都市 江戸
water routes were used
水路 使われた
agricultural products,
農産物
seafood,
海産物
for the transportation of and ,
wood
〜のために 輸送 材木
life
生活
which ● supported the city’s and .
economy
支えた 都市の 経済
(注)● 名詞の欠落!
設問A 問3C解答の根拠
C People have also opened routes across the sea.
人々 〜も 開いた 路 〜を横切って 海
D The seaways,
海路
winds,
風
waves,
波
water depths,
水深
which ● developed based on and ,
挿入 coastline geography
発展した 基づいて 海岸線 地形
(注)● 名詞の欠落!
were critical for the navigation of ships,
重要な 〜にとって 航行 船
particularly in the days when they moved mainly by wind power ■.
特に 時代 それら 動く 主に 〜によって 風力
(=ships) (注)■ 副詞の欠落!
E Using these sea routes,
M(文頭副詞)
使って これらの海路
travel great distances
移動する 長い距離
people could and
go to places
人々 〜できた 行く 場所
(that) they had not previously been able to reach ●.
省略 彼ら なかった 以前に 〜できる 到着する
(=以前に到着することができなかった)
(=people) (注)● 名詞の欠落!
F A number of important sea routes emerged,
たくさんの 重要な海路 現れて
S[原因]
natural resources,
天然資源
products,
生産物
leading to the exchange of and .
ideas
つながった 交換 考え
O[結果]
G cities
S1´
都市
This, in turn, helped and thrive.
挿入 → towns
S2´ → P´
このこと 今度は 役立った 町 栄える
(=前文の内容)
設問A 問3解答
問3 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3) ■? ( 48 )
なぜ 例 江戸 導入される 段落 (3) ( 48 )
(注)■ もともと副詞があった場所!
@ To describe the difficulty of creating routes on the water.
〜ために 述べる 困難 生み出す 路 海
[−]マイナスイメージ (=海路)
本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
A To emphasize the fact that it was an important city.
=同格名詞節
〜ために 強調する 事実 それ 重要な都市
(=Edo)
本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
B To explain the use of water routes to move along the coastlines.
〜ために 説明する 使用 水路 移動する 〜に沿って 海岸線
この設問は【3】の海路の設立のもうひとつの具体例で
江戸の例が導入された理由ではない
内容と一致しない → ×
C To illustrate the important routes of water routes for cities.
〜ために 説明する 重要な路 水路 〜へ 都市
【3】B 内容と一致する → 〇
設問A 問3( 48 ) 正解は、C
設問B 【3】のテーマは海路
( 52 )正解は、C
C travel
→ P1´
移動する
Opening of lanes for ships to and
transport things
S´ → P2´
開通 規定航路 船 輸送する もの
=キーワード
【4】「Body」(ボディ=展開部)B
@ People have gone on to open routes in the sky as well.
人々 続いてした 設立する 路 〜の中で 空 〜も
=Theme【4】
A Since the invention of the airplane,
M(文頭副詞)
〜以来 発明 飛行機
these routes have made it possible
→ 仮O
S´ → P´
これらの路 した 可能な
for people to travel long distances easily.
真O S´ → P´
人々 移動する 長い距離 容易に
B They found the best routes
→
彼ら 見つけた 最適の路
(=people)
winds
風
by considering conditions such as and .
air currents
〜によって よく考える 状況 〜のような 気流
C Eventually,
M(文頭副詞) ついには
safely
安全に
people became able to travel and high in the sky,
comfortably
人々 なった 〜できる 移動する 快適に 高く 空
and
.
going vast distances only took a small amount of time.
→
進む 膨大な距離 〜だけ かかった 小さい程度 時間
(=少しの時間しかかからなかった)
D In fact,
M(文頭副詞)
実際
people used to need more than one month
→
人々 かつて〜だった 必要とする 〜以上 1ヵ月
to travel to Europe from Japan by ship,
〜ために 移動する 〜へ ヨーロッパ 〜から 日本 〜で 船
whereas
一方
today
M(文頭副詞)
今日
they can travel between them in a single day by airplane.
彼ら 〜できる 移動する 〜の間 それら ほんの1日 〜で 飛行機
(=people) (=Japan and Europe)
E Owing to the establishment of these sky routes,
M(文頭副詞)
〜によって 設立 これらの空路
a great number of people now travel around the world
非常にたくさんの人々 今 移動する 〜の周り 世界
(=世界中)
sightseeing,
観光
visiting friends,
訪れる 友人
for and .
doing business
〜ために する ビジネス
設問B ( 53 )解答
【4】のテーマは空路
正解は、A Developing ways for people to fly from place to place
S´ → P´
発展しつつある方法 人々 飛ぶ 〜から 場所 〜へ 場所
=キーワード
【5】「Body」(ボディ=展開部)C
@ Today,
M(文頭副詞) 今日
we have a new type of route, the Internet,
→ 同格
私たち もつ 新しいタイプ 路 インターネット
=Theme【5】
which ● specializes in the electronic exchange of information.
専門に扱う 電子交換 情報
(注)● 名詞の欠落!
設問A 問4@解答の根拠
A By using this worldwide route,
M(文頭副詞)
〜によって 使う この世界的に広がった路
people can easily obtain information
→
人々 〜できる 簡単に 得る 情報
books
本
that ● once was available mainly from and .
face to face communication
かつて 入手できる 主に 〜から 対面コミュニケーション
(注)● 名詞の欠落!
B They can also instantly send messages to large numbers of people
→
彼ら 〜できる 〜も 即座に 送る メッセージ 〜へ 多くの数 人々
(=people)
all at once.
すっかり ただちに
(=一度にそろって)
C According to one study,
M(文頭副詞)
〜によれば ある研究
more than 3.5 billion people,
〜以上 350億の人々
which ● is about half of the global population,
挿入 およそ 半分 全世界の人口
(注)● 名詞の欠落!
have access to this electronic route today.
→
もつ アクセス この電子の路 今日
(=入手できる)
設問A 問4C解答の根拠
D As technology advances,
M(文頭副詞)
【比例】
〜つれて 技術 進歩する
more and more people will take advantage of this route
→
ますます多くの人々 〜だろう 取る 利益 この路
(=うまく利用する)
gather information
集める 情報
to and .
communicate
意思疎通する
設問A 問4C解答の根拠
設問A ( 49 )問4 解答
問4 What does paragraph (5) tell us ● about routes? ( 49 )
→
何 段落 (5) 伝える 私たち 〜について 路 ( 49 )
(注)● もともと名詞があった場所!
@ Routes can be thought of as existing invisibly in the world.
S´ → P´
路 〜ありうる 考えられている 存在している 目に見えないように 世界
(=考えられうる)
【5】@ 内容と一致する → 〇
A Routes that ● move information can be regarded
S´
路 移動させる 情報 〜ありうる みなされる
(注)● 名詞の欠落!
as dangerous.
→ P´
危険な
[−]マイナスイメージ
本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
B The fundamental functions of routes are declining.
基本的な機能 路 減りつつある
[−]マイナスイメージ
本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
C The importance of different kinds of routes is the same.
重要性 異なる種類の路 同じ
【5】CD 350億人という全世界のおよそ半分の人口が利用できて、
ますます多くの人々が情報を集めたり意思疎通のためにインターネットを
活用することが予想されるので重要は大きい
内容と一致しない → ×
設問A ( 49 )問4 正解は、@
設問B ( 54 )【5】のテーマは インターネット
正解は、B Establishment of global paths for information transfer
設立 地球規模の道 〜のための 情報伝達
=キーワード
【6】「Conclusion」(コンクルージョン=結論部)
@ As long as there have been people,
M(文頭副詞) M(誘導副詞)
〜限り いる 人々
there have been routes to connect them.
M(誘導副詞) ある 路 つなぐ 彼ら
(=people)
A These have contributed
これら 貢献してきた
(=routes to connect them)
S[原因]
people,
人々
things,
もの
not only to the movement of and ,
information,
〜だけでなく 移動 情報
O1[結果]
but
communities,
地域社会
economies,
経済
also to the development of our and .
cultures
〜も 発展 文化
O2[結果]
設問A ( 50 )問5解答の根拠
B Routes have played significant roles
→
路 果たしてきた 重要な役割
development
発展
in the and of humankind.
prosperity
繁栄 人類
設問A ( 50 )問5解答の根拠
C Currently unknown routes will surely take us even further
→
現在は知られていない路 〜だろう 確かに 連れて行く 私たち はるかに 遠く
in the future.
将来
設問A ( 50 )問5解答
問5 What is the main point of this article? ( 50 )
何 要点 この記事 ( 50 )
@ Humankind first created various types of convenient routes on land.
→
人類 最初に 生み出した さまざまな種類の便利な道 陸地
(=陸路)
第2段落だけの記述 設問の内容と一致しない → ×
A Improvements in transportation have come at great cost.
進歩 輸送 生じている 多大な費用
本文に記述なし → ×(設問の内容と合致しない)
B Technology has interfered with opening up routes around the world.
技術 妨げてきた 切り開く 路 〜の周り 世界
(=世界中)
本文に記述なし → ×(設問の内容と合致しない)
C The advancement of humanity was aided by the development of routes.
進歩 人類 助けられた 〜によって 発展 路
【6】AB 内容と一致する → 〇
設問A ( 50 )問5 正解は、C
B すでに解答済み
Paragraph Content
パラグラフ 内容
(1) Introduction
導入
(2) ( 51 )
(3) ( 52 )
(4) ( 53 )
(5) ( 54 )
(6) Conclusion
結論
@ Creation of roads used by people, animals, and vehicles
創設 道 使われた 〜によって 人々 動物 乗り物
=キーワード
A Developing ways for people to fly from place to place
S´ → P´
発展しつつある方法 人々 飛ぶ 〜から 場所 〜へ 場所
=キーワード
B Establishment of global paths for information transfer
設立 地球規模の道 〜のための 情報伝達
=キーワード
C travel
→ P1´
移動する
Opening of lanes for ships to and
transport things
S´ → P2´
開通 規定航路 船 輸送する もの
=キーワード
設問B 全正解は、
( 51 )@ ( 52 )C ( 53 )A ( 54 )B
以上で、第6問の解答&解説は終了です

これで、2019年 大学入試センター試験 英語(筆記)すべての解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん”Happy English School”

大学入試センター試験 英語(筆記) 傾向と対策! ( 1 6 2017)
(参考)2015センター試験を例にして紹介しています
大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 1 13 2017)
[ポイント] &【第6問】対策

「横書き」を読むスーパー速読1週間! ( 2 19 2012)
速読速解トレーニング最適な本です

2017年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 2 23 2017)
2018年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 1 15 2019)