2016年03月17日

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【7】

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【7】

【7】
@ The Fibonacci sequence is named after Leonardo of Pisa,
  フィボナッチの数列    名づけられた 〜の名にちなんで レオナルド ピサ

 a talented Italian mathematician in the 13th century
   同格
   才能のあるイタリアの数学者      13世紀

 who ● was known as Fibonacci.
      知られている 〜として フィボナッチ
  (注) ● 名詞の欠落!

A It is a prime example of     【例示関係】 
 それ  最も重要な例
 (=The Fibonacci sequence)

 how mathematics is connected to
 【方法】
 どのように 数学 結びつけられている 〜へ
       

 what ● appears to be unrelated things.
 もの  思われる   関係のないもの
   (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]の受動態
 S connect A to B<モノ・コト> 「SはAとBを結ぶ」【能動態】
       〜へ
 Sが力をAに及ぼしてBに到達するイメージ!

 A be connected to B<モノ・コト> 「AはBと結ばれる」【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



B Even though these numbers were introduced in 1202
 M(文頭副詞)
  〜けれども これらの数  紹介された 1202年

 in Fibonacci’s book Liber Abaci,
  フィボナッチの本  「算盤の書(そろばんのしょ)」

Liber Abaci.jpg

          fascinating
          魅惑的な
 they remain   and       to people today.
          mysterious
 それら 〜のままである 不可解な  〜へ 人々 今日
 (=these numbers)


 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではA書名 です!



 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 最強の英単語&熟語集! (10 18 2014)
 

 【初級編】 英語上達のヒント!
 
 英語上達のヒント! (1) ( 6 5 2014)
 英語上達のヒント! (2) ハインリッヒ・シュリーマンのお話 ( 6 6 2014)
 英語上達のヒント! (3) ( 6 7 2014)
 英語上達のヒント! (4) 「内在化」のお話 ( 6 10 2014)
 英語上達のヒント! (5) 「知的記憶」と「運動記憶」のお話  ( 6 11 2014)
 英語上達のヒント! (6) 「日本語脳」と「英語脳」のお話   ( 6 12 2014)
 英語上達のヒント! (7) 英語はそのままの英語で理解する ( 6 14 2014)
 英語上達のヒント! (8) 「英語脳」をつくる方法        ( 6 18 2014)
 英語上達のヒント! (9) 「英語脳」をつくる方法 洋書編   ( 6 17 2014)
 英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)     ( 6 23 2014)
 英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)     ( 6 24 2014)
 英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)     ( 6 25 2014)
 英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) ( 6 26 2014)
 英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2) ( 6 28 2014)
 英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014)
 
  
 【中級編】

 英語上達のヒント!(16) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(1) (10 8 2015)
 英語上達のヒント!(17) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(2) (10 9 2015)
 英語上達のヒント!(18) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(3) (10 10 2015)
 英語上達のヒント!(19) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(4) (10 14 2015)
 
 速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
 速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015) 
 速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015) 

 いかに速く読んで速く理解できるか?  

 興味のある方だけお読みください (^.^)

 
posted by ついてるレオ at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【6】

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【6】

【6】
@ In mathematics,
 M(文頭副詞) 
 〜において 数学
 【分野】 

 these specific numbers are called
           S´
 これらの特別な数    呼ばれている

 the Fibonacci numbers
     →P´ 
   フィボナッチの数

   or 【換言のor】すなわち

 the Fibonacci sequence,
   フィボナッチの数列


 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
    → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



 the series of numbers in the following integer sequence:
 同格 連続    数            次の整数列

 A『抽象』  

 B『具体』

  0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, …

A By definition,
 M(文頭副詞) 
 定義によれば 

 the first two numbers in the Fibonacci sequence
   最初の2つの数        フィボナッチの数列

    0
 are and ,
    1
  0と1

 and

 as can be seen from above,
 M(文頭副詞)
 〜ように 〜できる 見られる 〜から 上 
 (=上で見られたように) 
 (注)疑似関係代名詞のas 解説はラスト!

 each subsequent number is obtained
  各自の後に続く数   得られる 

 by adding the two previous numbers together.
 〜によって 加える 2つの前の数 一緒に
 【手段・方法】

B The equation goes as follows:
     等式   進む  次の通り

 A『抽象』  


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 『抽象』から『具体』の流れをつかもう!



  Fn = Fn-1 + Fn-2, F0 = 0, F1 = 1

   B『具体』


 【読解鉄則】asの用法
 [原義] A as B 「A = B」(同じ)
 @ 前置詞 3つのパターン
   (1) 「〜として」
     He lived as a saint.
(彼は聖人の生活をした)
   (2) 「〜と」述語動詞 regard / see / view / think of / look onなど
     He thinks of himself as a novelist.
                      
     (彼は自分自身を小説家と思っている)
   (参考)分離動詞句 [他動詞 +前置詞+]
         think of as と思う」
   (3) 「〜の頃」as a child / a boy / a girl / an adult / a grown-up など
     As a child, he was surrounded by love.
     (子どもの頃、彼は愛情に包まれていた)
 A 接続詞 7つのパターン
    (1) 【時のas】「〜時」 
     I saw Ken as I was getting off the bus.
     (バスを降りている時、私はケンを見た)
    (2) 【理由のas】「〜ので」
     As he worked hard, he got tired.
     (一生懸命に働いたので、彼は疲れた)
    (3) 【比例のas】 「〜つれて」 変化を表わす動詞(increase, becomeなど)や比較級がくる
     As it grew darker, it became colder.
     (暗くなるにつれて、寒くなった)
    (4) 【様態のas】「〜のように」 
     Do in Rome as the Romans do.
     (ローマではローマ人がするようにせよ『諺』郷に入っては郷に従え)
    (5) 【譲歩のas】「〜けれども」
     Young as he is, he is very efficient.
     (若いけれども、彼はとても有能である)
     (参考)【理由のas】「Sは〜なので」
         Rich as he is, he can buy anything he wants.
         (金持ちなので、彼はほしいものは何でも買える)
         コンテキスト(=前後関係)で判断する!
    (6) 【対比のas】「〜と違って」否定文中で使われる
      I don’t like soccer as my brother does.
      (私は兄[弟]と違ってサッカーが好きではない)
      (注)「〜のように」【様態】と訳さないこと!
    (7) 【名詞限定のas】
      This is the English as it is spoken in London.
      (これはロンドンで話されている英語です)
      (注)as節内が「完全な文」であることに注意!
  B 関係代名詞 (=疑似関係代名詞) 3つのパターン
    (1) the same 〜 as − 「−と同じような〜」
      I have the same book as you have ●.
      (私はあなたが持っているのと同じような本を持っている)
    (2) such 〜 as − 「−するような〜」
      Try to read such books as ● will benefit you.
      (ためになるような本を読もうとしなさい)
      (注)節内が「不完全な文」(名詞の欠落 ●)がくる!
    (3)【主節の内容を表わすas】 原則としてbe動詞が続き、文語調の構文になる
      As is often the case with him, he is often late for school.
      (彼にはよくあることだが、よく遅刻をする)

  ※ この英文はB 関係代名詞 (3) 【主節の内容を表すas】のパターンです!
posted by ついてるレオ at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【5】

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【5】

【5】
@ The same kind of behavior with other simple fractions occur
   同じ種類     作用  〜に関して  他の単分数   起こる 

 for many other plants.
 〜に対して 多くの他の植物


 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ・別の」
 the same, another, other など
 「何と同じ・何にたいしてもうひとつ・何と別」なのか? を押さえる!


 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ・別の
 the same, another, other など
 「何と同じ・何にたいしてもうひとつ・何と別なのか? を押さえる!



A The ones listed in the following table
    もの  一覧表にされた  次の表
   (=fractions)
       ※ 形容詞句 前の名詞(ones)を修飾(=説明)する!

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



 are closely related to the numbers in petals.
                   
   密接に 関係している 〜へ 数 花びら


 【読解鉄則】 分離動詞句 [=他動詞 A+前置詞+]の受動態
 S relate A to 「SはAをBに関係[関連]させる」【能動態】
       〜へ 
 Sが力をAに及ぼしてBに到達するイメージ!

 A be related to 「AはBと関係させられている」【受動態】
                 (=関係している)
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



 Fraction of a turn between     plants
   successive leaves
 分数 一周り 〜の間 連続する葉     植物

       1/2             grasses
                      牧草  
       1/3             beech, hazel
                      ブナ、  ハシバミ 
       2/5             oak, apricot
                      オーク、アンズの木 
       3/8             poplar,    pear
                      ポプラ(ユリノキ) セイヨウナシの木
       5/13             willow, almond
                      ヤナギ、アーモンド

B Each fraction in the list is formed
   各分数      リスト  作られている 

 from two of the numbers 1, 2, 3, 5, 8, 13.
                 同格
 〜から 二つ  数  1,2,3,5,8,13
 

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞
 (注) 間に,(コンマ)を入れることが多いが、この英文は, (コンマ)なし!
 (参考) 後ろは『説明』!


C         1
 Apart from  and ,
 M(文頭副詞)   2
 〜は別として 1と2

 these are all petal numbers.
 これら   すべて 花びらの数  

D This is not a complete surprise,
 これ 〜ない   全くの驚き
 (=前文の内容)  
 
 because petals are modified leaves,
 なぜなら  花びら   変更された葉

   but              .

 it still seems mysterious
 それ 今でも 思われる 不可解な
 (=this)

posted by ついてるレオ at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【4】

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【4】

【4】
@ A typical case occurs for an angle of 135°,
 典型的な場合  起こる  〜に対して 角度 135度

 which ● is three eights of a full circle.
          3/8      一周 
   (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


A If we say that the first leaf is at angle 0°,
 M(文頭副詞) もし 私たち 言う 最初の葉  0度 

 then

 the second (leaf) will be at 135°,
    2番め 省略 〜だろう 135度

 the third (leaf will be) at 270°,
    3番め 省略     270度

   and            .

 so on
 など


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, butなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは、『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!



B The angles of successive leaves are the integer multiples of 135°.
    角度     連続する葉           整数の倍数 135度

B Subtracting 360°
 M(文頭副詞)
 引く 360度     

 whenever the numbers become larger than a full turn,
 いつでも     数    なる   大きい 〜より フルターン 

 we obtain the following sequence of angles,
     →
 私たち 得る    次の数列 角度

 with the corresponding fractions of a full circle listed underneath:
 【付帯状況】     対応する分数      一周   表にされて 下に
                O                   → P´(意味上の主語→述語)

       A『抽象』

 【読解鉄則】 with O + P´ 【付帯状況分詞構文】 
 @ with O + Ving…「〜して、〜しながら」
 A with O + Vp.p.…「〜されて」
 O(前置詞の目的語)→P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 ※ この英文はAのパターン!


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 0° 135° 270° 45° 180° 315° 90° 225° 0°
 0  3/8  6/8  1/8  4/8  7/8  2/8  5/8  0


 

posted by ついてるレオ at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【3】

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【3】

【3】
@ To deepen the mystery,
 M(文頭副詞) 
 〜ために 深める その不可解なこと

 the same curious numbers show up elsewhere in the plant kingdom.
    同じ奇妙な数     現われる そのほかの場所で   植物王国


 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ・別の」
 the same, another, other など
 「何と同じ・何にたいしてもうひとつ・何と別」なのか? を押さえる!



A A notable example is      【例示関係】   
  顕著な例    
  
 the arrangement of leaves on the stem of a plant.
    配列        葉  〜の上の  茎   植物 

B Many plants arrange their leaves in a helix.
           →
 多くの植物 配列する それらの葉 〜に らせん状
                     【配置・形状】

C If we look down on a plant from above,
 M(文頭副詞)
 もし〜なら 私たち 目を向ける 下に 〜の上 植物 〜から 上
            (=見る)

 (=もし私たちが上から植物を見ると)

 the leaves are often arranged
    葉     しばしば配列されている

 so that leaves above do not hide leaves below.
 〜ために  葉 上の  〜ない 隠す  葉 下の 

 (=上の葉が下の葉を隠さないように) 

D This means that
       →
 このこと  〜ということになる
 (=前文の内容)
 S[原因]

         gets a good share of the sunlight
         得る  良い共有        日光
 each (leaf)  and
 各自 省略  catches the most rain
         つかまえる  最も多くの雨  

         to channel down to the roots
         〜ために 運ぶ 下へ 〜へ  根

         as it runs down the leaf to the stem.
         〜とき それ 流れる 〜の下へ 葉 〜へ 茎
         【時】
           (=the most rain)

         (=それ(=最も多くの雨)が葉を流れ落ちて茎へ移動するとき))
  
 O[結果]

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s) など)は「何を受ける」!
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す」! 
 必ず文中の英語でチェックする!


E Successive leaves along the stem are placed
   連続する葉  〜に沿った 茎   配置されている

 at a specific angle relative to the previous leaf.
 〜で 特別な角度   比例して 〜へ 前の葉
         ※ 形容詞句 前の名詞(angle)を修飾(=説明)する!

F And
 そして 

 those angles involve the same list of specific numbers.
           →
 それらの角度  含む     同じリスト   特定な数

posted by ついてるレオ at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【2】

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【2】

【2】
@ From today’s gene-centered viewpoint,
 M(文頭副詞) 
 〜から 今日の遺伝子を中心とした観点
 【視点・観点】 

 a plant could presumably have any reasonable number of petals,
                  →
 植物 〜ありうる おそらく   もつ どんな〜でも 妥当な数 花びら 

 depending on the“instructions”coded in its genes.
 〜次第で      「指定」   コード化された その遺伝子


 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB特定の言葉の強調 です!



A So
 それで

 we would expect to find specific numbers for particular species,
        →
 私たち 〜だろう 予期する 見つける 特定な数 〜に対する 特別な種 

 but
 しかし

 (we would) not (expect to find)
    省略 〜ない   省略

 the same limited list of rather strange numbers
  同じ限られたリスト   幾分 不思議な数 

 for many different species.
 〜に対する 多くの異なる種


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, butなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは、『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!



B However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら

 this is what nature supplies ●,
 このこと  こと 自然 供給する  
 (=前文の内容)         (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
 先行詞を含み名詞節を導く!
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!



 as the following table indicates.
 〜のように  次の表    示す 
 【様態】

C Other numbers are much rarer,
    他の数      はるかに まれな 

 though they sometimes do occur.
      強調 
 〜けれども それら ときどき  本当に起こる
  (=other numbers)

 No. of petals       Flowers
    3       iris, lily
            アイリス、ユリ
    5       buttercup, columbine, wild rose
            キンポウゲ、 コロンバイン、野生バラ
    8       coreopsis, delphinium
            ハルシャギク、デルフィニウム
    13       cineraria, marigold, ragwort 
            シネラリア、マリーゴールド、サワギク
    21       aster, black-eyed susan, chicory
            アスター、アラゲハンゴンソウ、チコリー
    34       plantain, daisy, pyrethrum
            オオバコ、ヒナギク、ジョチュウギク
    55       daisy, sunflower
            ヒナギク、ヒマワリ
    89       daisy, sunflower
            ヒナギク、ヒマワリ
   144       sunflower
            ヒマワリ


posted by ついてるレオ at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【1】

Perspective English Communication V
Lesson 17 Natures Loves Mathematics 【1】
       自然は数学を愛する

【1】
@ Marigolds have 13 petals.
         →
 マリーゴールド もつ 13の花びら

マリーゴールド.jpg

A Asters have 21 (petals).
       →     省略
 アスター(エゾギク)もつ 21

アスター(エゾギク).jpg
 

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解する!



B Many daisies have 34 petals;
            →
 多くのヒナギク もつ 34 花びら

ヒナギク.jpg


 if they don’t (have 34 petals),
 M(文頭副詞)       省略
 もし それら 〜ない
 (=many daisies)

             55
 they usually have or (petals).
             89  省略
 それら たいてい もつ 55 もしくは 89
 (=many daisies)


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



C Sunflowers,
 ヒマワリ 

ひまわり.jpg

 which ● also belong to the daisy family,
 挿入    〜も 属する 〜へ   キク科

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 ※ ここでは「挿入用法」です! 
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



           55,
           89,
 usually have  or petals.
      →    144
 たいてい もつ 55 89 もしくは 144 花びら

D At first sight,
 M(文頭副詞) 
 一目では 

 there seems to be no particular reason
 M(誘導副詞) 思われる ひとつも〜ない 特別な理由  

 why nature should favor these specific numbers ■.
   自然 (当然)〜だろう 〜の方を好む  これらの特定な数 花びら 
                     (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!



E Petals are arranged
  花びら 配列されている
     

 like the spokes of a wheel
 〜のように スポーク 車輪 
        

  around the central region of a flower.
  〜の周りの   中央部       花

 【読解鉄則】 A like B
 「
A 〜のような B」 ※ 比喩表現 simile 直喩、明喩!
 (参考)日本語訳 「Bのような
 A: petals
 B: the spokes of a wheel… 
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


スポーク.jpg

F Just as a wheel can have any number of spokes,
 M(文頭副詞) 
ちょうど 〜のように 車輪 〜ありうる もつ どんな〜でも 数 スポーク
     【様態】

 there seems to be no obvious restriction on
 M(誘導副詞) 思われる ひとつも〜ない 明らかな制限 〜に対して   

 how many petals can fit into the available space.
 【程度】
 いくつの花びら 〜ありうる はまる 入手できる場所 


 【読解鉄則】 類似表現
 Just as B(=S2V2),
A(=S1V1) 「ちょうどS2V2であるように、S1V1」
 B:a wheel can have any number of spokes,
 A:there seems to be no obvious restriction on…
 (参考)比喩表現 simile 直喩、明喩
 (参考)B(=S2V2), A(=S1V1)は
  『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
      ただし、この英文は「同形反復」の例外です!



G This makes the limited list of numbers distinctly mysterious.
      →           S´                     → P´
 このこと している   限られたリスト  数  はっきりと  不可解な 
 (=前文の内容)
 S[原因]              OC[結果]
 
 (=このせいで、限られた数のリストははっきりと不可思議なものとなっている)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´

  (参考)make「作為動詞」

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´  
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜なる」

posted by ついてるレオ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (5)

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (5)

【6】
@ It’s fair to remember that  →レポート文
  仮S    真S 
    公平な  覚えておく


 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 


 Steve Jobs,
 スティーブ・ジョブズ

Steve Jobs.jpg

 for all his other characteristics,
 挿入 
 〜にもかかわらず 彼の他の特徴


 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
 

    a CEO
     CEO(=chief executive officer)最高経営責任者
 was  and    .
    a salesman
     セールスマン

A But
 しかし 

 it’s also fair to argue that  →レポート文
 仮S       真S 
 〜も 公平な  主張する

 
 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



 he was in some ways different
 彼    ある点では   異なる 
 (=Steve Jobs)
 

 from other captains of industry.
 〜から   他の指導者    産業
 【区別・相違】   

(参考) captain 指導者、リーダー ある組織や分野で大きな影響力を持つ人


 【読解鉄則】 A be different from   
 「A 異なる 〜と 
 A: he(=Steve Jobs)
 B: other captains of the industry
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



B It is true that      【譲歩構文】を予測!  
 仮S      真S 
   本当の
  (=確かに) 

 they also invented remarkable products
 彼ら 〜も 発明した   すぐれた製品  
 (=other captains of the industry)

 
 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



 which ● changed the way (that) we lived ■ ,
       変えた   方法  省略 私たち 生きる
  (注) ● 名詞の欠落!               (注)■ 副詞の欠落! 


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)省略されることがある!
 the way + [(that) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
         省略   (注)■ 副詞の欠落!
 (参考)このthatは必ず省略される!


 but
 しかし  

 Job’s inventions got inside
 ジョブズの発明品  入った 内部に 

 not just our lives
 〜だけでなく 私たちの生活 
 
   but also 〜も      

     our heads
     私たちの頭  

      and,     .

     improbably,      
     挿入 
     本当とは思えないほどに

     our hearts
     私たちの心

C That,
  そのこと
 (=前文の内容)

 of course,
 挿入 もちろん

 is the way (that) it is with living things ■.    
        省略               
   方法     それ  〜と一緒に  生きているもの
           (=that)        (注) ■ 副詞の欠落!


[関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif

スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(1) (10 7 2011)
スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(2) (10 8 2011)
スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(3)最終回 (10 9 2011)

もしお時間があれば寄ってね (^.^)


 
posted by ついてるレオ at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (4)

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (4)

【5】
@ Apple has cleverly controlled the power
                 →
  アップル  利口に  操作してきた  力

 of an even more sophisticated kind of biology:
   はるかに洗練された種類の生物学

         A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 『抽象』から『具体』の流れをつかもう!


 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「 (過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
  (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』



 B『具体』

 the products don’t just perform,
  その製品   〜ない ただ 演じる
 (=Appleの言い換え)

  (but)
  省略

 they actually exhibit behavior.
            →
 それら 実際に  示す  行為
 (=the products)  

 (注)英文は、原則、コンマ(,)で文と文[節と節]を結びつけることはできない!

A    think about your music collection
      考える 〜について 音楽クレクション
 They   and                   ;
     organize it as nicely
       →
 それら まとめる それ 〜同じように すてきに
 (=the products)  (=music collection)

    as you would (do) if you had the time   【仮定法】
             省略
              代動詞 (=organize it)
    〜のように あなた〜だろう もし あなた ある 時間
    【様態】
  
  (=もしあなたに時間があればするように)

    
 
 【読解鉄則】比較構文 A be asas B.  
 Aは (同じように) 〜 のように B ※ 比喩表現(直喩)!
 比較対象(Aと
 A: they organize it(=music collection)
 B: you would (do) if you had the time
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


 【読解鉄則】 仮定法 話者の仮定、願望(=反実仮想)
 条件節(=if節)内 は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 「もし〜なら、…だろう」
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!


 【読解鉄則】 従属節内 
 従属接続詞(as, than)が導く従属節内では

 1 省略 [語(語句)を省く]
 2 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
 3 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!

 ※ この英文は@&Aのパターンです!

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!


 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)は「どのような動作・状態を指す?」
 必ず文中の英語でチェックすること!
 
 
 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン) ,(カンマ)よりも大きな分離を示す
 独立した2つの節を結び付け、関連性を強調する
 A;(セミコロン)
B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


  

                    your mom
                    あなたの母
 they’ve taken over ● from    or
       →            your big sister
 それら  引き継いだ  〜から あなたの姉
 (=the products)

      (注)● 句動詞【他動詞】なのにO(目的語)がない?
         ⇒O(目的語)の後置を予測する!


 who ● faithfully kept the family photos albums,
     忠実に 取っておいた 家族の写真アルバム
  (注) ● 名詞の欠落!

 caring for your pictures
 O1 面倒を見る あなたの写真

  and

 putting them safely away
 O2 置く それら 安全に 離れて
     (=your pictures)

 (=それらを安全にしまい込む)
                          by date,
                          〜で 日付
                          by place,
                          〜で 場所
    where you can always find them   (and)
                           省略 
                          by face
    ところ あなた 〜できる いつも 
              見つける それら 〜で  顔
                          【手段・媒体】
                      (=your pictures)

 新情報(New)

 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は原則として旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)や長く複雑な構造のものは、文の最後に置かれる!
  

 【読解鉄則】 SVO 文の要素の移動!
 他動詞のO(目的語)が新情報(New)として文の後に移動することがある!

 (注)「前置詞+名詞」はM(修飾語)

 (参考)S take over (句動詞【他動詞】)O(=目的語)M(修飾語)
     「SはO(=目的語)をM(修飾語)から引き継ぐ」
     この英文の新情報(New)であるO1・O2(=目的語)が長いので後置されている


B And
 そして
                  iPhone
                  iPhone(アイフォーン)
 with  the arrival of the  and ,
 M(文頭副詞)           iPad
 〜とともに  到着      iPad(アイパッド)
 【同時・同程度・同方向】
             【主格のof 】
         P´   ←    S´
       (意味上の述語)  (意味上の主語)
       【名詞構文】(=名詞化変形) パターン1 動詞 [自動詞] 解説はラスト!


(=iPhone(アイフォーン)とiPad(アイパッド)が到着するとともに)
  
(参考) The iPhone and iPad arrive. の変形


the final human-machine barrier
   最後の 人間と機械の障害

― realizing the intimacy of touch ―
  挿入  気づくこと  親密さ  触れること 

 
 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!
 ここでは 前のthe final human-machine barrierを具体的に説明している!  
 (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!
 


 has been hurdled.
    克服されている


 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


アイフォーン.png

C There is no mouse;
 M(誘導副詞) ひとつも〜ない マウス

 there is no keyboard.
 M(誘導副詞) ひとつも〜ない キーボード

D Your hands are always all over your iPad:
 あなたの両手  いつも すっかり 
              〜の上に あなたのiPad(アイパッド)
                          【接触した位置】

                    A『抽象』

アイパッド.jpg


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 『抽象』から『具体』の流れをつかもう!



 B『具体』

 you take it to bed with you
     →
 あなた 連れて行く それ 〜へ ベッド 一緒に
     (=iPad)

       read
       読む
       or
       write

       書く
 as you   or                      .
      engage in the very personal business of sending emails
 
 〜とき あなた 従事する まさに私的な用事 送ること eメール
 

  【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


  パターン1 動詞 [自動詞]
         We hope for your quick recovery.  
                   S´   →   P´    
         (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
          (参考) You (will) recover quickly.

          The relationship between men and technology changed
          with the passage of time.
                   【主格のof】
                 P´    ← S´ 
          (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
           (参考)Time passes.
  パターン2 動詞 [他動詞]
         This poet is widely known for his deep love of nature.
                                    【目的格のof 】
                              S´      → P´ ← O´
           (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
           (参考) He loves nature deeply.
  パターン3 形容詞
         Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                          S´    → P´   M´
           (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
           (参考) Jane was absent from the party.

  [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
         O´(意味上の目的語)

         M´(意味上の修飾語)
  (参考)名詞を述語的に考えて訳しましょう!


posted by ついてるレオ at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (3)

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (3)

【4】
@ Even from the earliest days of Apple,
 M(文頭副詞)
 〜でさえ 〜から 最も初期の時代 アップル

     seemed to know all this
     思われた 知っている すべて これ
                (=前文の内容)
 Jobs    and
     design his machines accordingly.
       →
 ジョブズ  設計した 彼の機械 それに応じて


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



A The very name Apple,
   まさに 名前 アップル

アップル ロゴ .png

 with its rounded, organic logo
 挿入  
 〜を持つ その丸みを帯びた 有機体のロゴ
 【所持・所有】

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!


 that someone already seemed to have been unable
     誰も   すでに 思われる  〜できなかった  

 to resist taking a bite of ●,
   抵抗する  食べる 一口
              (注) ● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!



 contrasted nicely
 対照して目立った うまく

 with the look of machine-like computers
 〜と    外観   機械のようなコンピューター
 【比較の対象】 

 made by other companies.
 つくられた 〜によって 他の会社

 ※ 形容詞句 前の名詞(computers)を修飾(=説明)する!


B The first Macintosh was a higher form of this human-like art:
    最初のマッキントッシュ  高度な型   この人間のような芸術
                                A『抽象』

The first Macintosh computer.gif

 B『具体』

 cute,
 かわいい  
 small
 小さい
  and
 rectangular,
 長方形の
  but           .
 without sharp corners
 〜ない 鋭い角 


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 『抽象』から『具体』の流れをつかもう!



C In what ● became that machine’s signature advertising image,
 M(文頭副詞) 
   もの   なった    その機械のサイン   広告する イメージ
  (注) ● 名詞の欠落!

  the little screen displayed
              →
   小さなスクリーン 表示した 

 not the Apple logo
 〜でなく アップル ロゴ          
       

 but rather むしろ     .

 the word hello in all small letters
    語 「hello」 〜で すべて小文字
        【道具・材料・表現形式】


 【読解鉄則】 not but rather
 「 ではなく A」
 B: the Apple logo
 A: the word hello in all small letters
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)とBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは@語句の強調 です!



D Certainly,       【譲歩構文】を予想!
 M(文頭副詞) 確かに

        the Mac’s utility
        マックの実用性 
 it was      and
 【強調構文】 then-revolutionary icons
        当時革新的なアイコン
          and
        pull-down menus
        プルダウン・メニュー

 that ● made it a hit
         S´→ P´ 
      した それ ヒット
      (=the first Macintosh)
 (注)● もともと名詞があった場所!

 once people got their hands on it,
 いったん〜 人々 手に入れる   それ
       【イディオム】 (=the first Macintosh)

   but しかし

 it was such a friendly feeling
 【強調構文】 親しみのある感情

 that ● helped (to) get them to want
           省略     S´  → P´
   役に立った させる 彼ら 〜したいと思う
               (=people)
 (注)● もともと名詞があった場所!

 to try the Macintosh    
  試す マッキントッシュ
               
 in the first place.
    最初に

 【読解鉄則】S help (to)
 S〈モノ・コト〉help (to)  
 「Sは〜することに役に立つ、助けになる」

 【用法】
 《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
 《主に英》Oの後にto Vを用いる
 《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!



 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S get O<人> to V 「SはO<人>(説得して)をさせる」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


posted by ついてるレオ at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (2)

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (2)

【2】
@ Smart designers have long understood
                     →
  賢明なデザイナー    長く 理解していた


 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「 (過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
  (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


                              organic
                              有機物
 the power of blurring the line between the  and   .
                              inorganic
   力   ぼんやりさせる  線 〜の間      無機物
     【同格のof】

          ※ 形容詞句 前の名詞(line)を修飾(=説明)する!


 【読解鉄則】 英文の展開の原則!
 抽象[核心]的内容  ⇒ 具体的説明 
 (メインアイデア)      (サポート)



A Race drivers who ● nicknamed their cars
  レーサー      あだ名をつけた 自分たちの車
         (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!



 always went for something like Lulu,
 いつも 進んだ 〜へ 何か 〜のような ルル 
     「〜を好む、〜にする、〜を選ぶ」

  【イディオム】
   go for〜「〜が好きである、〜を選ぶ」
     

 despite the fact
 〜にもかかわらず 事実

 that
 =同格名詞節

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


 what they were putting female names on ●
 もの  彼ら   つけている 女性の名前    
    (=car racers)          (注) ● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
 先行詞を含み名詞節を導く!
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

 were strong, roaring, smoking, powerful machines.
    強い  ごうごういう 煙のでる 力強い機械

B Nobody ever called a sports car Bill.
           →        S´ → P´
  だれも〜しない 今まで 呼ぶ スポーツカー  ビル

 =Nobody has never called a sports car Bill.


 【読解鉄則】 S(否定語) ever 過去形…
  「誰も今までに〜しなかった」
   =S have(has) + Vp.p. (過去分詞)
   「誰も今までに〜してこなかった、したことがない」
  《米》では、過去形で現在完了の意味をあらわすことがある!
  (注)ただし、ever は原則、否定文、疑問文に限られる!
    用例 Did you ever see that movie? 《米》
       「今までにその映画見たことある?」


 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
    →  S´→ P´



【3】
@ Machines don’t have to operate
                  →
  機械 〜ない 〜しなければならない 働く

    (=働く必要はない)

 in such a way to be loved.
 〜で そのような方法  愛される
 【方法・形式】

    ※ 形容詞句 前の名詞(way)を修飾(=説明)する!

A The same car industry
    同じ 自動車工業

 that ● gave us powerful racing machines
      与えた 私たち 力強いレースカー 
   (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ・別の」
 the same, another, other など
 「何と同じ・何にたいしてもうひとつ・何と別」なのか? を押さえる!



 also gave us a totally different type of product:
     →
 〜も 与えた 私たち   全く違う型   製品 

                 A『抽象』

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
   

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 『抽象』から『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 cars that ● beg
  車     願う 
      (注) ● 名詞の欠落!

 to be hugged
 抱きしめられる

 as much as
 〜と同じ程度の

 (to be) driven
 省略 運転される
 

 【読解鉄則】従属節内 
 従属接続詞(as, than)が導く従属節内では
  @ 省略 [語(語句)を省く]  
  A 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
  B 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!
  ※ この英文は@ 省略!


 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解する!



B Part of what ●’s at work here is strong compassion.
  部分   こと  作用している ここ   強い  同情心
         (注) ● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
 先行詞を含み名詞節を導く!
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


C Another powerful aspect,
  もうひとつの力強い面


 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何にたいしてもうひとつ・何と別」なのか? を押さえる!



 at least in the case of some machines,
 挿入 
 少なくとも    場合  一部の機械


 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
  用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!



 is what ● are known as babylike features.
  もの   知られている 〜として 赤ん坊のような特徴
   S´                  → P´
     (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S know O as C 「SはOを と知っている」 【能動態】 
    → 〜として
      S´→ P´
 S be known as C 「Sはと知られている」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



 (参考)接頭辞 -like「〜のような」
    名詞に-likeをつけて「〜のような」という形容詞をつくる
    
    babylike [形] 赤ん坊のような
    【語源】 baby(赤ん坊) + like(形容詞語尾)

 用例 childlike [形] 子供らしい;純粋な ⇔ adultlike [形] 大人らしい
    【語源】 child like(形容詞語尾)
    (注)childish「幼稚な」と違ってよい意味[+]で使われる。     
    businesslike [形] 事務的な、てきぱきした、几帳面な
    【語源】 business like(形容詞語尾)
    (注)日本語の「ビジネスライク」と違い、必ずしも「冷たい」という
       悪い含みはなく「効率がいい」というよい意味[+]で使われることが多い。
    lifelike [形] 生きているような、真にせまった
    【語源】 life(本物)like(形容詞語尾)
    (参考) lifeには「本物」という意味がある
    warlike [形] 戦争のための、軍事の;好戦的な
    【語源】 war like(〜しそうな)


posted by ついてるレオ at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (1)

Perspective English Communication V
Lesson 16 Beauty, Biology and Machines (1)
       美と生物学と機械

【1】
@ Steve Jobs was one of the greatest biologists of our time.
 スティーブ・ジョブズ ひとり 〜の 
                 最も偉大な生物学者 〜の中で 私たちの時代
               【部分のof】         【期間のof】

スティーブ・ジョブズ.jpg

The late Apple leader will be rightly remembered
 故 アップル社の指導者 〜だろう 正当に 記憶されている 

       his design
       彼のデザイン
for       and      ,
      marketing genius

〜に対して マーケティングの才能
【感情・趣味・適性などの対象】

(参考) マーケティング
     製品やサービスの市場調査・開拓を行い、販売に至るまでの一連のプロセスを指す。
     宣伝広告などによる市場の開拓、価格決定、パッケージデザインの選定なども含まれる。


 but
 しかし

                       look
                       外観
 it was his understanding of the  and  of organism ―
 【強調構文】      【目的格のof】  behavior  (注)共通のM!
    彼の理解             習性     生物
     S´  → P´          ← O´
    (意味上の主語 → 述語)    (意味上の目的語)

    【名詞構文】(=名詞化変形)パターン2 動詞 [他動詞]

     
 (=彼が生物の外観と習性を理解していた)

     

 (参考) He understood the look and behavior of organism. の変形

 【読解鉄則】 強調構文
 It 〜 that -
 〜 に強調したい語(句)・節がくる!
 (注) 「区別化構文」「(他のなにものでもなくて)〜である」!
 
        
  【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


  パターン1 動詞 [自動詞]
         We hope for your quick recovery.  
                   S´   →   P´    
         (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
          (参考) You (will) recover quickly.

          The relationship between men and technology changed
          with the passage of time.
                   【主格のof】
                 P´    ← S´ 
          (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
           (参考)Time passes.
  パターン2 動詞 [他動詞]
         This poet is widely known for his deep love of nature.
                                    【目的格のof 】
                              S´      → P´ ← O´
           (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
           (参考) He loves nature deeply.
  パターン3 形容詞
         Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                          S´    → P´   M´
           (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
           (参考) Jane was absent from the party.

  [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
         O´(意味上の目的語)

         M´(意味上の修飾語)
  (参考)名詞を述語的に考えて訳しましょう!
 ※ この英文はAのパターンです!


not to mention
挿入 
言うまでもなく  

the psychology of the most sophisticated organism of all ―
   心理        最も 洗練された生物        すべて 
    


 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
  用法は、挿入句・節を入れる! 
 (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!
 

 【読解鉄則】 対比表現! 
 A not to mention B 「A 言うまでもなく B
 A:his understanding of the look and behavior or organism
 B: the psychology of the most sophisticated organism of all
  (注)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



that ● is the reason
         理由 
(注)● もともと名詞があった場所!

(why)  people have been so sad about his death.
省略   人々    そんなに悲しい 〜について 彼の死


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)省略されることがある!
  名詞 + [(why) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
        省略 (注)■ 副詞の欠落!


B Human beings have always loved to biologize their machines.
                     →
  人間    いつも大好きである    生物化する 自分たちの機械


 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「 (過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
  (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


  (参考)接頭辞 -ize(《米》〜化する、する) 《英》では-ise
      biologize
     【語源】bio(生物)logy(学)+ ize(動詞語尾)

  用例 sympathize [動] 同情する、賛同する
     【語源】 sym(一緒に)pathy(感情)ize(動詞語尾)
     capitalize [動] 〜を大文字で書く
     【語源】 capital(大文字の)ize(動詞語尾)
     categorize [動] 〜を分類する(=classify)
     【語源】 category(カテゴリー)ize(動詞語尾)
     jeopardize [動] 〜を危険にさらす
     【語源】 jeopardy(危険)ize(動詞語尾)



 【読解鉄則】 英文の展開の原則!
 抽象[核心]的内容  ⇒ 具体的説明 
 (メインアイデア)      (サポート)



C Favorite old cars don’t just break down;
  お気に入りの中古車  〜ない ただ 壊れる 
         

  【読解鉄則】 A;(セミコロン)   
  (;)(セミコロン)=接続詞の代用
  A → B 「理由」 or 「対比」



 they die.
 それら 死ぬ
 (=Favorite old cars)


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



D Computers don’t power down;
 コンピューター 〜ない 電源を切る

 they sleep.
 それら 眠る 
 (=Computers)

E Manual typewriters
  手動式タイプライター 
    and         are spoken of ●
  old record players
  古いレコード・プレーヤー  話しかけられる 
                     (注)● もともと名詞があった場所!

 with a special deep feeling
 〜をもって 特別な 深い感情
 【やり方・状況・様子】  

 usually reserved for late relatives.
 たいてい 取っておかれた 〜のために 故 親類の人
            【利益・影響】

 ※ 形容詞句 前の名詞(feeling)を修飾(=説明)する!

  (=たいてい亡くなった親類の人だけに使われる特別な深い感情をもって)
posted by ついてるレオ at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

Lesson 15 The Optimism Bias (4)

Lesson 15 The Optimism Bias (4)

【7】
@ In fact,
 M(文頭副詞) 
 実のところ 

 a growing body of scientific evidence points to the conclusion
  増えつつある多数の科学的な証拠    指摘している 〜へ 結論

 (=結論を指摘している科学的な証拠は増えつつある)

 that optimism may be hardwired by evolution
 =同格名詞節
   楽観主義 〜かもしれない 
           もともと備わっている 〜によって 進化

 into the human brain.
 〜の中に 人間の脳 
    新情報(New)

 【構文解説】
 Optimism may be hardwired into the human brain by evolution.
 この英文の副詞句 into the human brain が後置されたもの (=新情報(New)


 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 


A The science of optimism is opening a new window
                     →
科学   楽観主義   開けようとしている 新しい窓
                (注)「開けている」はダメ! 

 on the workings of human consciousness.
 〜を知る  作用       人間の意識

 ※ 形容詞句 前の名詞(window)を修飾(=説明)する!

  【イディオム】a window on/into the world
         (外の)世界を知る手段[方法]、世界に通じる窓 
          [出典:ロングマン英和辞典]


 【読解鉄則】進行形 [be Ving(動詞のing形)]の4つの意味!
 @「Sは〜している」 大部分はこの訳!
   He is taking a walk now. 
    (彼は今散歩をしている)
 A「Sは〜するところです」
   go(行く)come(来る)arrive(到着する)などの往来発着動詞の進行形

   Our train is arriving at the terminal station. 
    (列車は終着駅に到着するところです) ×「到着している」はダメ!
 B「Sは〜しかけている、〜しようとしている」
    open(開ける)shut(閉じる)begin(始める)
   stop(止まる)die(死ぬ)become(なる)のように、
   継続することができない動作動詞の進行形

   The bus is stopping. 
    (バスは止まろうとしている) ×「止まっている」はダメ!
 C「Sは〜する(だろう)」
   Aの往来発着動詞が、未来を表わす副詞(句)を伴うとき

   Father is coming home tomorrow.
    (父は明日家に帰ってくる(だろう))
  ※ この英文はBの意味です!
 

B What it shows ● could fuel a revolution in psychology,
                  →
 こと それ 示している 〜ありうる あおる 革命  心理学  
   (=the science of optimism)
 

 【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
 先行詞を含み名詞節を導く!
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!



 as the field gathers evidence
 〜につれて その分野 集める  証拠
 【比例】
   (=the science of optimismの言い換え)

 that our brains aren’t just stamped by the past.
 =同格名詞節
   私たちの脳 〜ない 
         ただ 深く刻みこまれている 〜によって 過去

C They are constantly being shaped by the future.    
 それら    絶えず  形成されつつある 〜によって 未来
 (=our brains)



[関連記事] TED
Tali Sharot:
ターリ・シャロット:楽観主義バイアス



posted by ついてるレオ at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 15 The Optimism Bias (3)

Lesson 15 The Optimism Bias (3)

【5】
@ To make progress,
 M(文頭副詞) 
 〜ために する 進歩

 we need to be able to imagine alternative, better realities,
    →
 私たち 必要とする 〜できる 想像する 代わりの、よりより現実
 「人々一般」

  and

 we need to believe that →レポート文
    →
 私たち 必要とする 信じる


 【読解鉄則】 レポート文
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 we can achieve them.
 私たち 〜できる 
      成し遂げる それら
          (=alternative, better realities)


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


            
A Such a belief helps (to) motivate us to achieve our goals.
            →  省略        S´  → P´ 
 そのような 信念  役立つ  やる気にさせる 私たち 成し遂げる 私たちの目標 
 S[原因]                  OC[結果]

  (=そのような信念を持つことで、目標を成し遂げる気になることができる)


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S motivate O<人> to V 「SはOに〜する意欲を起こさせる」
     →   S´ → P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  motivate O<人> to V 「SはOに〜する意欲を起こさせる」
     →   S´ → P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のおかげで、S´ は〜する気になる」

 

B Optimists in general
  楽観主義者  一般に  

 work longer hours
 働く  長い時間 
     副詞的目的格【時】 解説はラスト!

  and         .

 tend to earn more
 傾向がある 稼ぐ より多く

C Economists at Duke University found that   →レポート文
                        →
経済学者     デューク大学  発見した

 optimists even save more.
 楽観主義者 〜さえ 貯蓄する より多く

D And そして 

 although they are not less likely to break up with their partners,
 〜けれども  彼ら  より少なく 〜しそうである 別れる 〜と パートナー
      (=optimists) (=別れそうにない)

 they are more likely to remarry ―
 彼ら  より多く〜しそうである  再結婚する
 (=optimists)

 

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 

 an act that ● is,
  行為
      (注) ● 名詞の欠落!

 as Samuel Johnson wrote,
  挿入     S    V
 〜のように サムエル・ジョンソン 書いた


 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!



 the victory of hope  over  experience.
   勝利     希望 〜に対する  経験
          【支配・影響】

 (=経験に対する希望の勝利)

Samuel Johnson.jpg

 【読解鉄則】副詞的目的格 (Adverbial Objective) 5つのパターン!
 時・距離・方法・程度などを表す名詞が副詞的に働く用法
 @ 時・回数
   The parcel arrived last week.
   (荷物は先週届いた)
   He came here three times.
   (彼は3度ここに来た)
 A 距離・方向
   They jogged three miles to the beach.
   (彼らは浜辺まで3マイルジョギングした)
   He lives three doors from the post office.
   (彼は郵便局から3軒めに住んでいる)
 B 方法
   Do it (in) this way.
   こんな風にやりなさい)
   They cook (the) French style.
   (彼らはフランス流に料理する)
 C 程度
   They are all seventeen years old.
   (彼らはみな17歳です)
   She is three inches taller than her mother.
   (彼女はお母さんより3インチ背が高い)
 D 様態・付帯状況
   They traveled second-class.
   (彼らは2等で旅をした)
   We discussed the matter heart to heart.
   (私たちはその問題を腹を割って話した)
  ※ この英文は@のパターンです!


【6】
@ Even if that better future is often an illusion,
 M(文頭副詞)
 たとえ もし〜 そのよい未来  しばしば 幻想

 optimism has clear benefits in the present.
       →      
  楽観主義  ある 明確な恩恵    現在
             [+]プラスイメージ  

A    keeps our minds at ease,
      →     S´   → P´ 
     保つ  私たちの心 リラックスして  

     【読解鉄則】 SVO
     第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
     S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
     S keep O C[形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
        → S´→ P´
  
      (参考)keep「状態継続動詞」
     (注)ここでは 「前置詞+名詞」が C [形容詞]の働きをしています!

     lowers stress
      →
     下げる ストレス 

 Hope  and          .

     improves physical health
      →
 希望  向上させる  肉体的な健康


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 
B Researchers studying heart-disease patients found that →レポート文
                                →  
  研究者      研究している 心臓病の患者  発見した

      ※ 形容詞句 前の名詞(researchers)を修飾(=説明)する!  

 optimistic patients were more likely   (注)to V… がない?
 楽観的な患者       より〜しそうである
     

 【構文予想】be likely to V… 「〜しそうである」
        to V…が、後置されていることを予測する!



 than non-optimistic patients
 〜より 非楽観的な患者
        

   take vitamins,
   取る ビタミン  
   eat low-fat diets
   食べる 低脂肪の規定食
 to  and
   exercise,
   運動をする 

   新情報(New)

 (=楽観的な患者は非楽観的な患者より、
  ビタミンを取って低脂肪の規定物を食べて運動しそうである)

 【構文解説】
  Optimistic patients were more likely to take vitamins, eat low-fat diets and exercise
      
  than non-optimistic patients.
        

  この英文の副詞句 than non-optimistic patients が likelyの後に移動して、
  新情報(New) to take vitamins, eat low-fat diets and exercise が後置されたもの


 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は原則として旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)や長く複雑な構造のものは、文の最後に置かれる!


 【読解鉄則】比較構文(相対比較) 比較級による比較 読解のポイント 【優劣比較】
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A> or A<
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!


 【読解鉄則】 比較構文(相対比較)
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: optimistic patients
 B: non-optimistic patients
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 


 thereby reducing their general coronary risk.
 それによって 減らす   一般的な心臓発作の危険性

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報) 
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
     VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



C A study of cancer patients revealed that   →レポート文
                     →
   研究   がん患者    明らかにした

 pessimistic patients under the age of 60
   悲観的な患者   〜の下 年齢 60
        

     ※ 形容詞句 前の名詞(patients)を修飾(=説明)する!

 were more likely to die within eight months
  より〜しそうである 死ぬ 〜以内に 8ヶ月

                                   health
                                   健康、
                                   status
                                   立場、
 than non-pessimistic patients of the same initial,  and  .
                                   age
 〜より   非悲観的な患者       同じ最初の    年齢
                      
                (=初期の健康、立場、年齢が同じ)


 【読解鉄則】 比較構文(相対比較)
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: pessimistic patients under the age of 60
 B: non-pessimistic patients of the same initial health, status, and age
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!






posted by ついてるレオ at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 15 The Optimism Bias (2)

Lesson 15 The Optimism Bias (2)

【3】
@ You might expect optimism to erode
          →     S´      → P´        
 あなた 〜かもしれない 予期する 楽観主義 減じる
 「人々一般」         [−]マイナスイメージ

in the face of news
 〜に直面して ニュース

      violent conflicts,
      武力衝突
      high unemployment,
      高い失業率
      tornados and floods,
      トルネードや洪水
 about   and           .
 〜について
           threats
           脅威
     all the   and   that ● shape human life
           failures   (注)共通のM!
     すべての  失敗      形作る 人間生活
                 (注) ● 名詞の欠落!
 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


A Collectively,
  M(文頭副詞) 
 集団として

 we can grow pessimistic ―
 私たち 〜ありうる なる 悲観的な
 「人々一般」  [−]マイナスイメージ

  

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

   

      the direction of our country
        動向    私たちの国
 about     or
 〜について                  improve education
                        向上させる 教育                        
      the ability of our leaders to   and         .
                        reduce crime                
        能力  私たちの指導者  減らす 犯罪

          M1:「前置詞+名詞」 M2:「to V(不定詞)」

     ※ 形容詞句 どちらも前の名詞(ability)を修飾(=説明)する!


B But
 しかし

 private optimism,
 私的な楽観主義

 about our personal future,
 挿入
 〜について 私たちの個人的な未来


 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!



 remains very strong.
 〜のままである とても強い
           [+]プラスイメージ

C A survey conducted in 2007 found that  →レポート文 
                      →
   調査  行われた 2007年 発見した

     ※ 形容詞句 前の名詞(survey)を修飾(=説明)する!


 【読解鉄則】 レポート文
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示す」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 while 70% of respondents thought (that)  →レポート文            
                        省略
 一方  70% 回答者      思った 

 families in general were less successful
  家族   一般      より少なく 栄えて
                (=栄えない)
 than (families) in their parents’ day,
 〜より  省略   彼ら自身の親の時代


 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現

                比較結果
  families in general    <    (families) in their parents’ day
              successful       
    比較対象     比較基準      比較対象

 

 76% (of respondents) were optimistic.
 76%   省略         楽観的な 
       
 about the future of their own family.
 〜について 未来   彼ら自身の家族


 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す!
 While B(=S2V2) , A(=S1V1) 「S2V2である 一方 S1V1」
 B: 70% of respondents thought …
 A: 76% (of respondents) were optimistic …
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる! 
 (参考) B(=S2V2)とA(=S1V1)は
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です



【4】
@ Very positive assumptions can lead to
 とても肯定的な思い込み 〜ありうる つながる 〜へ 
 S[原因]        

 disastrous miscalculations:
 悲惨な見込み違い
 O[結果]

 (=とても肯定的な思い込みが、悲惨な見込み違いになることがありうる)

 A『抽象』


 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
       lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]


 【読解鉄則】 無生物主語構文
       lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]

 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のせいで、…になる」

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 they can make us
        →  S´
 それら 〜ありうる する 私たち
 (=very positive assumptions)

           get health checkups,
           受ける 健康診断    
           apply sunscreen
           塗る 日焼け止め    
 less likely to    or
    →P1´   open a savings account,
 より少なく      開く 普通預金口座
   〜しそうである 
 (=〜しそうにない)

  and

 more likely to bet the farm on a bad investment.
 より〜しそうである  全財産を賭ける 悪い投資
  →P2´     (=イディオム)
 
 (=それら(=とても肯定的な思い込み)のせいで、
   健康診断を受けたり、日焼け止めを塗ったり、
   普通預金口座を開くことをしなくなったり、
   悪い投資に全財産をかけたりしそうになったりする)


 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´

  (参考)make「作為動詞」

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´  
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜なる」


A But 
 しかし
                  protects   (注)他動詞なのにOがない?
                   →
                  守る
 the (optimism) bias also   and   us:
    省略            inspires  (注)共通のO
                   →
 そのバイアス     〜も  鼓舞する 私たち 

  A『抽象』

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!

 
  B『具体』

 it keeps us moving forward
    →  S´→ P´   
 それ ままにする 私たち 動く 前方へ 
  (=the bias)   
 S[原因] OC[結果] 

 
 【読解鉄則】 SV(=状態継続動詞)Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O Ving(現在分詞)  「SはOがさせておく、したままにする」【持続】
    → S´→ P´

 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O Ving(現在分詞)  「SはOがさせておく、したままにする」【持続】
    → S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、Oは〜を続ける」



 rather than giving up.
 むしろ 〜より あきらめる
           
 
 (=それがあるおかげで、あきらめるより前に進み続けることができている)
         
 【読解鉄則】 A rather than  
 「A むしろ 〜より 
 (参考)日本語訳 「よりむしろ
 A: moving forward
 B: giving up
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 
 

B Without optimism,   【仮定法】
 M(文頭副詞) 
 もし楽観主義がなかったら 
 
 our ancestors might never have ventured far from their groups
 私たちの先祖 〜かもしれない
             決して〜ない 思い切って進んだ 遠く 〜から 彼らの集団

 (=私たちの祖先は決して自分たちの集団から思い切って遠くへ進まなかったかもしれない)


 【読解鉄則】 条件節(=if節)のない仮定法! 話者の仮定、願望(=反実仮想)
 S might not have Vp.p.…「現在」から「過去」を推量)
 「Sは〜しなかったかもしれない」(=実際にはSは〜した)
 (注) 条件は 前置詞句(=Without optimism)にある!
 (参考)この場合「助動詞の過去形」は現実との「距離感」を示します!


  and

 we might all be cave dwellers,
       同格
 私たち 〜かもしれない すべて 穴居(けっきょ)人

 (=私たちは皆、穴居人かもしれない)

 still (being) gathered together
    省略
 今でも    集まって  一緒に
 
  and
         light
          光
 dreaming of  and  .
         heat
 夢見ている   熱 


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】 being (or having been)の省略
 分詞構文  M(副詞)付帯状況
 being (or having been) は、よく省略される!



posted by ついてるレオ at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 15 The Optimism Bias (1)

Perspective English Communication V
Lesson 15 The Optimism Bias (1)
        楽観主義バイアス

『出典 Tali Sharot The Optimism Bias. Time May 28, 2011』

Time.jpg

英字新聞『Time』からの記事です

【1】
@ We like to think of ourselves as rational creatures.
     →          S´              → P´ 
 私たち 好む  考える   自分達自身   理性的な動物
 「人々一般」
 
 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S think of O as  「SはOを と考える」 
    →    〜として
        S´→ P´
 

A   watch our backs,
      →
    警戒する (=イディオム)

    weigh the odds,
      →
    比較検討する 可能性

 We   and

    pack an umbrella.
     →
 私たち 詰める  傘

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



B But
 しかし

     neuroscience
      神経科学
 both   and       suggest that  →レポート文
     social science    →
 両方   社会科学    示唆している


 【読解鉄則】 レポート文
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示す」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 we are more optimistic
             
 私たち     楽観的な   

 than (we are) realistic.
      省略   
 〜より      現実的な


 【読解鉄則】 比較表現(相対比較) 自者比較
 「ある1人(1つのモノ)の状態を述べる表現」
  more A than B 「A 〜より B
  (参考)日本語訳「Bより
  A: optimistic
  B: realistic
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

 (参考) 相対比較 比較対象がある用法!
      @ 他者比較…他の人・モノと比べる
      A 自者比較…1人(1つのモノ)の状態を述べる

      絶対比較 比較対象がない構文;単に非常に程度が高いことをのべる!

 【読解鉄則】 従属節内 
 従属接続詞(as, than)が導く従属節内では

 1 省略 [語(語句)を省く]
 2 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
 3 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!

 ※ この英文は@のパターンです!

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!
 

 (参考) 人文科学(humanities)
       自然科学(natural science)
       社会科学(social science)

C On average,
 M(文頭副詞) 
 概して

 we expect things to turn out better
    →     S´   → P´  
 私たち 期待する 
        事態 (結果的に)〜になる よりより
                   [+]プラスイメージ

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、
 O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S expect O to V  「SはOが〜することを期待する」
     →   S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

     

 than they wind up being (things).
                   省略
 〜より それら 結果となる (=事態)
     (=things)       
          [−]マイナスイメージ

 (=事態が結果として事態となる
  =事態が結果として変わらない)

 (=私たちは事態が結果として変わらないより、
   より良いものになることを期待する)

 【語法】 wind up Ving 結局〈…する〉結果となる, 〈…する〉はめになる.
  用例 You'll wind up feeling disappointed. 最後は失望することになりますよ


 【読解鉄則】 従属節内 
 従属接続詞(as, than)が導く従属節内では

 1 省略 [語(語句)を省く]
 2 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
 3 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!

 ※ この英文はAのパターンです!

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



D People hugely
  人々  大いに
                       breaking up,
                       破綻(はたん)する

                       losing their job
                       失う  自分達の仕事
 underestimate their chances of    or            ;
    →                  being diagnosed with cancer
 過小評価する 自分達の機会     診断される    〜と がん
 V1                 【同格のof】      【原因】
 [−]マイナスイメージ chance [原義] (好ましい)偶然

              
 expect their children to be extraordinary gifted;
  →       S´                     → P´ 
 期待する 自分達の子ども 並外れて 才能がある
 V2
                                friends
                                 友人 
 imagine themselves achieving more than their   and ;
  →      S´    → P´               co-workers
 想像する 自分達自身 達成している 多くのこと 〜より 同僚
 V3

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S imagine O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを想像する」
    →   S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


  and

 overestimate their likely life span,
    →
 過大に評価する 自分達自身のありそうな寿命
 V4
 [+]プラスイメージ

 sometimes by 20 years or more.
  時々   〜だけ 20年やそれ以上
       【程度・比率】

【2】
@ The belief      
     信念 
     S´                      past
                            過去
 that the future will be better than the   and
 =同格名詞節                    present
     未来  〜だろう よりよい 〜より   現在
                            

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


 【読解鉄則】比較構文(相対比較) 比較級による比較 読解のポイント 【優劣比較】
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A> or A<
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!


 【読解鉄則】 比較構文(相対比較)
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: the future
 B: the past and present
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

 
 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現

          比較結果
  the future    >   the past and present
          good        
  比較対象  比較基準    比較対象
    


 is known as the optimistic bias.
             →P´
 知られている 〜として  楽観主義バイアス
          =Theme(=テーマ)

 
 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S know O as C 「SはOを と知っている」 【能動態】 
    → 〜として
      S´→ P´
 S be known as C 「Sはと知られている」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



A              race,
               民族、
               region
               地域、
 It is found in every   and          .
              socioeconomic group
 それ 発見されている どの 社会的経済的な集団 
 (=the optimistic bias)


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



B Children playing when-I-grow-up are generally optimists,
  子ども   遊ぶ     大人ごっこ    概して  楽観主義者

      ※ 形容詞句 前の名詞(children)を修飾(=説明)する!

 but しかし

 so are grownups:   【倒置文(=相づち文) 】
 そう   大人
 C   V   S 
 旧情報(Given) 新情報(New)

     A『抽象』


 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は原則として旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 C(補語)VSの倒置文 
 C(補語)が旧情報(Given)、S(主語)は新情報(New)
 旧情報(Given)を前提として、新情報(New)を導入する働きがある!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)は文の後ろに置かれる!


 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 a 2005 study found that →レポート文
           →
 2005年の研究  発見した 

 adults over 60 are just as likely
 大人 〜以上 60歳   まさに 〜同じように ありそうな
   
  

 to see the glass (to be) half full
         S´           → P´ 
 わかる   コップ      半分いっぱいの
             (=半分入りの)

 as young adults   (are likely)     
 〜のように 若い大人  省略.
      

 【読解鉄則】SV(=知覚動詞)O (to be)
 第5文型 SVO (to be) は、O(目的語)と(to be) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O (to be) C[形容詞] 「SはOが〜であるとわかる」
   → S´      → P´


 【読解鉄則】比較構文(相対比較) 原級による比較  as 〜 as  【同等比較】
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A=
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!


 【読解鉄則】 比較構文(相対比較)
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: adults over 60
 B: young adults
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 

Optimism Bias & Hope.jpg

posted by ついてるレオ at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

Lesson 14 Feathers of Love  (4)

Lesson 14 Feathers of Love (4)

【7】
@ There are more serious threats to the birds’ welfare.
  M(誘導副詞)      より深刻な脅威  〜へ  鳥たちの繁栄

A Large farms use up thousands of acres of forest
           →
  大農場   使い尽くす  何千  エーカー 森

 where birds of paradise once lived ■,
      鳥    極楽  かつて 住んだ
      (=極楽鳥)        (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 as does large-scale industrial logging.    【倒置】
   V                 S  
 〜のように  する 大規模の工業上の伐採
  (=use up)

  (=as large-scale industrial logging does)

                      
 【読解鉄則】 従属節内 
 従属接続詞(as, than)が導く従属節内では

 1 省略 [語(語句)を省く]
 2 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
 3 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!

 ※ この英文はA&Bのパターンです!
 
 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)は「どのような動作・状態を指す?」
 必ず文中の英語でチェックすること!


 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置】
 話者の「感情・意図」がある!

 ※ この英文はバランス(SV… as VS =左右対称)を取るための倒置です!


B    prospecting
     試掘
 Oil   and   also present dangers to New Guinea’s forests.  
    mining       →
 石油  鉱業  〜も 引き起こしている 危険 〜へ ニューギニアの森林


 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



C Meanwhile,
 M(文頭副詞) 
 そうしている間に 

 human populations continue to grow.
               →
  人間の人口数   続ける    増える

【8】
@ However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら

 there may be some good news for the birds.
 M(誘導副詞)
 〜かもしれない   よい知らせ 〜にとって その鳥たち
                    【利益・影響】

A David Mitchell,   a conservationist,
                同格
  デイヴィッド・ミッチェル  保護主義者

 is having local villages record
 もっている   地元の村の記録

 where the birds display ■.
     鳥たち  見せる  
             (注)■ 副詞の欠落! 

B      not only to gather data,
        〜だけでなく 集める データ

 He hopes   but also  .
   →        〜も
        to encourage protection of the birds’ habitat.
 彼 望む    奨励する    保護     鳥たちの生息地
 (=David Mitchell)

C The strategy seems to be working.
   その戦術  思われる  機能している

D         cut down some trees
           切り倒す 一部の木
 “I had come to   and         ,”
           plant yam vines
 「私 来ていた 
      〜ために 植える ヤマノイモのつた 」

 says Ambrose Joseph, a farmer.
   →          同格
 言う アンブローズ・ヨーゼフ 農夫


 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


E“Then
 M(文頭副詞) 
 「その時

 I saw the birds there,
 私 見た 鳥たち  そこに

  so それで

 I left the trees alone.”
         S´→ P´
 私 そのままにした その木々 孤立して」
  (=触らないでおいた)


 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S leave O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにしておく」【放置】
    → S´→ P´
  
 (参考) leave「状態継続動詞」  


F For millions of years
 M(文頭副詞) 
 〜の間 何百万年  

 these birds have danced
 これらの鳥たち 踊ってきた 

 to find their mates.
 〜ために 見つける 自分たちのつがい

G They’ll keep dancing
 彼ら 〜だろう 続ける 踊る 
 (=these birds) 

 for as long as the forest offers them a stage.
 〜の間 〜する限り   森  提供する 彼ら 舞台
                     (=these birds)




posted by ついてるレオ at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 14 Feathers of Love  (3)

Lesson 14 Feathers of Love (3)

【5】
@ The diversity of New Guinea’s birds also springs
    多様性    ニューギニアの鳥   〜も 生じる


 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



 from its varied environments:
 〜から  その変化に富んだ環境
 
     A『抽象』


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!



 from humid coastal plains to high-elevation cloud forests,
 〜から 湿気のある海岸平野 〜へ 高地の雲の森

 B1『具体』

 from swamps to mountains rising as high as 5,000 meters.
 〜から 沼地 〜へ 山脈    高くなった 〜も 5000m

 B2『具体』   ※ 形容詞句 前の名詞(mountains)を修飾(=説明)する!

極楽鳥 ニューギニア.jpg

A The landscape has many physical barriers
            →
  その景色    もつ 多くの物理的な障害物

  S[原因]
 
 that ● isolate animal populations,
     隔離させる 動物の個体数 
   (注) ● 名詞の欠落!
                      separate
                      独自の
 allowing them to develop into  and    species.
        S´    → P´      distinct      
 可能にする  彼ら  発達する 〜に 他とまったく別の種
      (=animal populations) 【変化・結果】

        OC[結果] 

 (=その景色は動物の個体数を隔離させる物理的な障害物がたくさんあるので、
   そのおかげで、彼らは発達して独自の他とまったく別の種になる)

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S allow O to V 「SはOが〜することを可能にする」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  allow O to V 「SはOが〜することを可能にする」
    →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のおかげで、S´ は〜できる」



【6】
@ In the past,
 M(文頭副詞) 
 昔は

 demand for the birds’ beautiful feathers
 需要  〜を求める 鳥たちの美しい羽毛
     【獲得・追求・期待の対象】     
 
 S[原因]

 resulted in a huge amount of hunting.
 結果になる   巨大な量   狩り

            O[結果]
 
 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
       result in O「はOの結果になる」
 S[原因]  ⇒    O[結果]



A At the peak of the trade,
 M(文頭副詞) 最盛期 商売

 in the early 1900s,
 M(文頭副詞) 初期 1900年代 羽毛  

 the feathers of 80,000 birds a year were exported
  8万の鳥たち      〜につき 年  輸出された  

 from New Guinea to European ladies’ hat.
 〜から ニューギニア 〜へ ヨーロッパの淑女の帽子

B However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら

 surprisingly
 M(文頭副詞) 
 驚くべきことに

 few birds die      
 ほとんど〜ない 鳥たち 死ぬ 

 (=鳥たちのほとんどは死なない) 

 for these costumes nowadays.
 〜のため これらの衣装 今日
 【原因・理由】

C Ceremonial feathers are passed down
   儀式用の羽毛    伝えられている

 from generation to generation.
 〜から 世代  〜へ 世代


posted by ついてるレオ at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 14 Feathers of Love  (2)

Lesson 14 Feathers of Love (2)

【3】
@ These brilliantly-colored birds of paradise have evolved
 これらの鮮やかな色調の鳥  極楽        進化してきた
             (=極楽鳥)

 【読解鉄則】 複合形容詞 2つのパターン!
 @
 O[目的語],C[補語],M[修飾語] -分詞
    an English-speaking secretary (英語を話す秘書)
      O[目的語]-分詞
    a healthy-looking girl   (健康に見える少女)
      C[補語]-分詞
   home-made vegetables   (自家製[地元産の、国産の]野菜)
   M[修飾語] -分詞
 A 形容詞–名詞+ed
    four-legged animals    (4つ足の動物)
    a blue-eyed doll      (青い目の人形)
    a shallow-rooted tree  (根が浅い木)
 ※ この英文は@ M[修飾語]-分詞のパターンです!
 
 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「 (過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
  (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


 over millions of years
 〜の間  何百万年  

 from ancient birds
 〜から  古代の鳥 
 【出所・起源・由来】
                dark
                黒ずんで
 whose feathers were  and   in comparison.
                boring
    羽毛         味気ない  比較すると

A Of today’s 38 brightly-colored species of birds of paradise,
 M(文頭副詞)
 〜のうちで  今日の38の色鮮やかな種     鳥  極楽
                            (=極楽鳥)

 34  (species) live
 34  省略   住む

       New Guinea
       ニューギニア
 only on   and            .
       the surrounding islands
 〜だけ  周辺の島々 

B These birds of paradise invite us to solve a mystery of nature.
                  →   S´ → P´ 
   これらの鳥 極楽 誘う 私たち  解決する  謎 自然
     (=極楽鳥)     「人々一般」
     S[原因]           OC[結果]

  (=これらの極楽鳥のおかげで、自然の謎を解決する気になる)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S invite O to V 「SはOを〜するように誘う」
    →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】SVO to V 
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S invite O to V 「SはOを〜するように誘う」
   →  S´→ P´

  (参考)主語を副詞的に訳して「〜のせいで、S´ は〜する気になる」


C It seems to be a contradiction  
 【構文のit】 思われる    矛盾

 that
 =同格名詞節


 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!



            feathers
            羽毛
 such extreme   and    could have been favored
            colors
 そのような 極端な 色   〜ありうる  支持されてきた 

 by the process of evolution.
 〜によって 過程   進化


 【読解鉄則】 S could have Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 S could have Vp.p.「Sは〜だったかもしれない」
 「現在」 から「過去」を推量
 (参考)助動詞は、筆者(=話者)の主観的感情をあらわす!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、過去の意味はありません!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 

D After all,
 M(文頭副詞) 
 何といっても

 these same brightly-colored feathers that ● attract males also
 これらの同じ色鮮やかな羽毛            引きつける 雄 〜も
                           (注) ● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


 make them much more noticeable to predators
  →  S´              →P´ 
        はるかにより目立つ 〜へ 捕食者
    (=birds of paradise)


 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´

  (参考)make「作為動詞」 

    and  
 
 slow the birds down,
  →    
 速度を遅らせる 鳥たち  
        (=極楽鳥)
   (=birds of paradiseの言い換え) 

 making fleeing from those predators more difficult.
      S´                      →P´ 
 する  逃げること 〜から それらの捕食者  より難しい

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 


E The answer lies
   その答え  ある

   the safe environment in which the birds live,
      安全な環境            鳥   住む

      前置詞のO1

   【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
   関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
   (注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!



 in   and

   a process of evolution known as“sexual selection.”
    過程     進化    知られている 〜として 「雌雄選択」

    前置詞のO2

   ※ 形容詞句 前の名詞(process )を修飾(=説明)する!(遠方修飾)

 
 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB特定の言葉の強調 です!



【4】
@ Fruit
  果物
  and   are abundant all year round
 insects
  昆虫    豊富で   1年中  

 in the forests of New Guinea,
       森    ニューギニア

  and

 predators are few.
 捕食者   ほとんどいない  

A The result is a perfect environment for birds.
  その結果        完璧な環境 〜にとって 鳥たち
                      【利益・影響】

B Sexual selection has thus been the driving force
  雌雄選択      したがって          原動力

 in the evolution of birds of paradise.
      進化      鳥  極楽
             (=極楽鳥)

 ※ 形容詞句 前の名詞(force)を修飾(=説明)する!

C (Being) Free of other pressures,
  省略
  M(文頭副詞) ない     他の圧力  
 

 【読解鉄則】  文頭の Being (or Having been)の省略  
 分詞構文 M(文頭副詞)  
 文頭の Being (or Having been)は、よく省略される! 

 birds of paradise began to specialize in attracting mates.
             →
  鳥  極楽   始めた   専門にする     引きつける つがい
   (=極楽鳥)

D Over millions of years,
 M(文頭副詞) 〜の間 数百万年 

 they have slowly undergone changes
              →
 彼ら   ゆっくりと 経験した 変化
 (=birds of paradise)

       color,
        色
       feathers,
       羽毛 
 in their  and   .
       talents
  〜の   才能

 ※ 形容詞句 前の名詞(change)を修飾(=説明)する!

E Characteristics
    特質

 that ● made one bird more attractive than another
             S´       → P´
      した 1羽の鳥 より魅力的な  〜より 他のもの
  (注) ● 名詞の欠落!

     passed on
     伝えられて
 were   and         .
     enhanced over time
     高められた 時間と共に
 

posted by ついてるレオ at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 14 Feathers of Love  (1)

Perspective English Communication V
Lesson 14 Feathers of Love (1)
       愛の羽毛

【1】
@    dense
     密集した
 In the  and   jungle of New Guinea      【倒置文】
      humid
 M  湿気のあるジャングル ニューギニア

 is nature’s most unusual theater,         
 V               S
 ある 自然のとても珍しい劇場 

   (注)比喩表現 metaphor 隠喩 ⇔ simile 直喩、明喩


          新情報(New)


 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は原則として旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 M(副詞要素)VS(= vSV)の倒置文 
 M(副詞要素)=旧情報(Given)、 S(主語)は新情報(New)
 旧情報(Given)を前提として、新情報(New)を導入する働きがある!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)は文の後ろに置かれる!


 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある
 


 the very special mating game of the birds of paradise.
                 同格
    とても特別なつがいのゲーム   鳥  極楽
                      (=極楽鳥)

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
 (注)後ろは『説明』!


極楽鳥 ニューギニア  .jpg

A To attract females,
 M(文頭副詞)
 〜ために 引きつける 雌

 the males’ feathers resemble costumes worthy of the stage.
                →
   雄の羽毛    似ている   衣装   ふさわしい  舞台

       ※ 形容詞句 前の名詞(costumes)を修飾(=説明)する!

B        reds,
         赤色
         yellows,
         黄色、
 The bright  and    of their feathers
         blues    (注)共通のM!
  明るい  青色    彼らの羽毛 

 stand out sharply against the green of the forest.
 目立つ はっきりと 〜を背景にして   緑      森

C It seems that
 【構文のit】 思われる
                      costume
                      衣装
 the more extreme the male’s  and   (are),
                      colors    省略
 より極端であればあるほど 雄の 色 

 the better his chances of attracting a mate (are).
                               省略

(それだけ)大いにある 機会  引きつける つがい
              【同格のof】


 【読解鉄則】 The+比較級 S1V1, the+比較級 S2V2
 S1がV1すればするほど↑、(それだけ)S2はV2する↑

 (注)V1、V2がbe動詞の場合は、よく省略される!


【2】
@ Not only do most male birds of paradise  【倒置文】
  M     v        S    
〜だけでなく  大部分の雄  鳥  極楽
                 (=極楽鳥)

 have extremely beautiful feathers,
  →
 V
 もつ   極めて  美しい   羽毛
 

 【読解鉄則】 配置転換ルール
 話者の「感情・意図」がある


 (but)
 省略

 they also know how to use them.
        →
 彼ら 〜も 知っている 〜の仕方 使う それら
 (=most male birds of paradise)  (=extremely beautiful feathers)
                 新情報(New)

 【読解鉄則】M(副詞要素・否定語句)VSO(= vSVO)の倒置文 
 M(副詞要素)=旧情報(Given)、 O(目的語)=新情報(New)
 旧情報(Given)を前提として、新情報(New)を導入する働きがある!


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!

 

A Each species has its own type of display behavior.
           →
 各々の種   もつ   それ自身の型    表示動作

 
B Some (species) dance remarkably complex dances on the ground,  
       省略                  
  一部の種     踊る    非常に複雑な踊り           地面
                           
                  cleared
                  きれいにして                           
 in areas that they have   and   ●
                  prepared 
  場所     彼ら       準備した 
  同格  (=some (species))     (注) ● 名詞の欠落!

 like their own version of a dance floor.         
 〜のような  彼ら自身の異形 ダンスフロアー
             

 【読解鉄則】 A like B
 「A 〜のような B」 ※ 比喩表現 simile 直喩、明喩!
 (参考)日本語訳 「Bのような
  A: remarkably complex dances on the ground
  B: their own version of a dance floor 
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 


C Others perform their display high in the trees.
        →
 他の種  演じる  彼らの誇示行動  高く    木々
 (=other species)

posted by ついてるレオ at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月08日

Lesson 13 Two Rock Stars of Social Change (3)

Lesson 13 Two Rock Stars of Social Change(3)

【6】
@ You might wonder     →レポート文 
          →
 あなた 〜かもしれない 〜かしらと思う 
 「人々一般」


 【読解鉄則】 レポート文
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 if,   
 〜かどうか   

 as brothers,
 挿入 〜〜として 兄弟 

 they are interchangeable.
 彼ら    取り替えできる
 (=Craig and Marc)
 
A They are indeed working together
 彼ら     実際  働いている 一緒に
 (=Craig and Marc)

 to show the youth of the world   →レポート文 

 〜ために 証明する  若者 世界 

 that anyone can become involved in meaningful social change.
    だれでも 〜できる なる  関わる 〜に  有意義な 社会変化
                     【行為・活動・従事】
B But
 しかし

 these two brothers are not the same.
 これら二人の兄弟     〜でない 同じ

C     is passionate
         情熱的な
 Craig   and         .
      follows his heart
       →
クレイグ 従う   彼の心

     (=感情に従って行動する)

Craig Kielburger.jpg

D Everyone gets swept up in his dreams.
  みんな  〜なる 熱狂する 〜に 彼の夢

E He spends much of his time
      →
  彼  過ごす 多く  彼の時間
 (=Craig)

 traveling to projects overseas
 旅行する  〜へ  プロジェクト 外国の

   and  

 delivering his message about social engagement
 伝える   彼のメッセージ 〜について 社会的関与 

            students,
             学生
            parents 
              親 
 to thousands of   and         .
            business people
 〜へ 何千人の   ビジネスマン 

F    in contrast,
     挿入 対照的に

      is analytical
       分析的な 
 Marc,   and         .
      leads with his head
 マーク  導く 〜で  頭脳
         【道具・手段】

Marc Kielburger.jpg

G   has reliable character
     →
    もつ 信頼できる性格
 He   and
    once wanted to be a lawyer.  
          →
 彼  かつて〜したいと思った なる 弁護士
 (=Marc)

H However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら

                  Harvard University
                  ハーバード大学  
 after he graduated from   and then       with a law degree,
 M(文頭副詞)           Oxford University
 〜後 彼 卒業する 〜から オックスフォード大学 〜を持って 法律学の学位
    (=Marc)       【出所・起源・由来】    【所持・所有】

    turned down profitable investment banking jobs
      →
    断り      もうけの多い 投資銀行の仕事
 he    and                    .
    joined Craig to build social networks
      →
 彼 加わった クレイグ 〜ために つくる 社会的ネットワーク
 (=Marc)

I Their differing styles complement each other nicely.
                   →
   彼らの違ったスタイル 補足している お互い うまく 

【7】
@ The two brothers obviously enjoy working together
   二人の兄弟  明らかに  楽しむ  働く 一緒に  

   and

 the world will continue to watch their passionate endeavors.
           →
 世界 〜だろう 続ける  見る  彼らの情熱的な努力

A Craig
  クレイグ
  and  Kielburger are rock stars of social change,
  Marc        
 マーク キールバーガー  ロック・スター  社会変革   

 giving millions of people
       O1
 与えている 何百万の人々  

 the inspiration
    O2
    激励

  and
    
 the message 
    O2
  メッセージ
        
 that
 =同格名詞節

 
 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
  (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!



 it’s cool to care.
 仮S       真S 
   かっこいい 気にかける

 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!



 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif

 最強の英単語&熟語集! (10 18 2014)
 

 【初級編】

 
 英語上達のヒント! (1) ( 6 5 2014)
 英語上達のヒント! (2) ハインリッヒ・シュリーマンのお話 ( 6 6 2014)
 英語上達のヒント! (3) ( 6 7 2014)
 英語上達のヒント! (4) 「内在化」のお話 ( 6 10 2014)
 英語上達のヒント! (5) 「知的記憶」と「運動記憶」のお話  ( 6 11 2014)
 英語上達のヒント! (6) 「日本語脳」と「英語脳」のお話   ( 6 12 2014)
 英語上達のヒント! (7) 英語はそのままの英語で理解する ( 6 14 2014)
 英語上達のヒント! (8) 「英語脳」をつくる方法        ( 6 18 2014)
 英語上達のヒント! (9) 「英語脳」をつくる方法 洋書編   ( 6 17 2014)
 英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)     ( 6 23 2014)
 英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)     ( 6 24 2014)
 英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)     ( 6 25 2014)
 英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) ( 6 26 2014)
 英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2) ( 6 28 2014)
 英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014)
 
  
 【中級編】

 英語上達のヒント!(16) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(1) (10 8 2015)
 http://tsuiteru-reosan4949.seesaa.net/article/427451955.html
 英語上達のヒント!(17) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(2) (10 9 2015)
 http://tsuiteru-reosan4949.seesaa.net/article/427506875.html
 英語上達のヒント!(18) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(3) (10 10 2015)
 http://tsuiteru-reosan4949.seesaa.net/article/427553326.html
 英語上達のヒント!(19) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(4) (10 14 2015)
 http://tsuiteru-reosan4949.seesaa.net/article/427802585.html

 速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015)
 http://tsuiteru-reosan4949.seesaa.net/article/427866553.html 
 速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015)
 http://tsuiteru-reosan4949.seesaa.net/article/427925896.html
 速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015) 
 http://tsuiteru-reosan4949.seesaa.net/article/427989364.html

  いかに速く読んで速く理解できるか?  


 興味のある方だけお読みください (^.^)

posted by ついてるレオ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 13 Two Rock Stars of Social Change (2)

Lesson 13 Two Rock Stars of Social Change(2)

【3】
@ The initiatives that ● have grown from their leadership
     計画          成長した  〜から 彼らの指導力
                        【出所・起源・由来】
             (注) ● 名詞の欠落!
    many
    多くの 
 are  and  .
    varied
    さまざまな

A One is an innovative for-profit social enterprise called Me to We,     
 ひとつ   革新的な 営利目的の社会的企業  呼ばれている「Me to We」

        ※ 形容詞句 前の名詞(enterprise)を修飾(=説明)する!

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名、団体名、作品名など B外国語をとりあげる
 ここではA企業名 です!


                     Craig
                     クレイグ
 which ● was co-founded by  and   in 2008.
                     Marc
    共同設立された 〜によって マーク   2008年
    (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


B       leadership training
        指導力   訓練
 It offers   and
    →   volunteer trips to developing countries
        ボランティアの旅行 〜へ 発展途上国 
 それ 提供している
 (=Me to We)
        to 1,300 students a year.
        〜へ 1300名の生徒   毎年


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



C Me to We donates half of its net profits to Free The Children,
          →
 「Me to We」 寄付する 半分 その純利益 〜へ 「フリー・ザ・チルドレン」

  and

 this support enables a greater percentage of charitable donations
           →            S´    
 この援助   可能にする   より大きな割合    慈善の寄付 
 S[原因(手段) 

 to go directly to humanitarian projects.   
 →P´
 行く 直接 〜へ  人道的な事業
 OC[結果]

 (=この援助のおかげで、慈善の寄付のより多くの額が
   直接、人道的な事業に当てることができている)


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S enable O to V  「SはOが〜することを可能にする」
    →  S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  enable O to V 「SはOが〜することを可能にする」
    →  S´→ P´
 S[原因(手段) ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のおかげで、S´ は〜できる」



D A simple question might come into your mind:
   単純な疑問 〜かもしれない くる 〜の中に あなたの心 

    A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 Where did all this snowballing energy come from ●?
 どこ    すべてのこの雪だまり式に増えるエネルギー 来た 〜から
                           【出所・起源・由来】
                          (注)● もともと名詞があった場所!

【4】
@ Craig’s role model for getting involved in social change
 クレイグ ロールモデル 〜に対する 関わる 社会変化
             【感情・趣味・適性などの対象】

     ※ 形容詞句 前の名詞(model)を修飾(=説明)する!
 was
 だった

 his elder brother Marc.
             同格
    彼の兄  マーク

A At age 13,
 M(文頭副詞)
    年齢 13
 (=13歳のとき)

     became interested in environmental issues
     興味をもつ   〜に    環境問題

 Mark    and eventually
 マーク      ついに
     developed environment-friendly cleaning products
       →
     開発した     環境に優しい洗剤 

     for a high school science project.
     〜のために 高校の科学プロジェクト
     【利益・影響】

B   started collecting signatures
      →
    始めた  集める 署名

    for various environmental initiatives
    〜のために さまざまな環境計画
    【利益・影響】

 he   and

    asked his younger brother to help out.
     →           S´    → P´
 彼   頼んだ         弟     助ける
 (=Mark)        (=Craigの言い換え)


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)



C So
 それで  

 the seed of social consciousness was already planted
    種     社会的意識      すでに  植えつけられていた

 when,
 〜とき

 at age 12,
 挿入 年齢 12


 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
  用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!



 Craig saw an article in the Toronto Star
 クレイグ 見た  記事   「トロント スター」

 about the murder of another 12-year-old, Iqbal Masih,
 〜について  殺人  もうひとりの 12歳 イクバル・マシー

 a freed child laborer from Pakistan.
          同格
  解放された児童労働  〜から パキスタン


イクバル・マシー.jpg

D Indeed,
 M(文頭副詞)
 実のところ  
  
 Craig was so moved by Iqbal’s struggles
 クレイグ 心を動かされた 〜によって イクバルの闘争 

        child labor
        児童労働
  to end   and
        his eventual murder
  〜ための 終わらせる 彼の結果として起こる殺人

  ※ 形容詞句 前の名詞(struggles)を修飾(=説明)する!

 that he couldn’t stop thinking about it.
   彼 〜できなかった 終える 考える 〜について それ
   (=Craig)              (=前文の内容)


 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」
      「情報展開」


【5】
@ Craig recalled Marc’s zeal
        →
 クレイグ 思い出した マークの熱意

 in raising people’s awareness of environmental issues
 〜において 高める  人々の認識[関心]    環境問題
 【性質・能力・芸などの分野】

   and

 that struck a chord.
     →
 そのこと 打った コード
 (=前文の内容) (=心の琴線にふれた) 

A He says,
    →
  彼 言う
 (=Craig)

“I remember thinking,
「僕 思い出した 考えたこと

 ‘If he could do it,
 『もし〜なら 彼 〜できる する それ
       (=Mark)   (=前文の内容)

  I can (do it), too’.”
      省略
  僕 〜できる 〜も』」

 
 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!


 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



B A few weeks later,
 M(文頭副詞)
 数週間後  

        gathered enough information
         →
        集めていた 十分な情報
 Craig had   and
        mustered up the courage
         →
 クレイグ  奮い起こしていた 勇気

        talk to his Grade 7 class about child labor
        話す 彼の7年生のクラス 〜について 児童労働 
      to   and                          .
        ask them to start a group to fight against it
            S´→ P´ 
      〜ための 頼む 彼ら 始める グループ 〜ために 戦う 〜に対して それ
             (=his Grade 7 class)             (=child labor)

    ※ 形容詞句 前の名詞(courage)を修飾(=説明)する!

C This small group eventually gained the participation
                →
  この小さなグループ  結局   得た    参加

 of hundreds of children in 35 countries.
   何百人の子どもたち     35か国 

posted by ついてるレオ at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 13 Two Rock Stars of Social Change (1)

Perspective English Communication V
Lesson 13 Two Rock Stars of Social Change(1)
       社会を変革する2人のロックスター

【1】
@ Craig
 クレイグ
  and   Kielburger are world leaders,
 Marc          
 マーク  キールバーガー  世界の指導者

 not  as heads of a government  
 〜でない 〜として 
        長     政府
             
 
 but 
 〜ではなく 

    as individuals
    〜として 個人
         

 who ● have profoundly impacted
         深く 強い影響を与えた  
   (注) ● 名詞の欠落! 

  the lives of millions of young people all over the world.
     命     何百億の     若者        世界中
  

 【読解鉄則】 not but A
 「 ではなく A」
 B: heads of a government
 A: individuals
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)とBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


A                          awards
                            賞
 Both have received many international  and  ,
        →                  honors
 2人    受け取った   多くの国際的な  名誉   
 (=Craig and Marc Kielburger)


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「 (過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
  (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



         honorary doctor’s degrees
         名誉博士号
  including    and             .
         the Order of Canada
  〜を含めて    勲章    カナダ


【2】
@ Craig
  クレイグ
  and  Kielburger are co-founders of Free The Children,
  Marc
  マーク  キールバーガー  共同創設者 「フリー・ザ・チルドレン」 


 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名、団体名、作品名など B外国語をとりあげる
 ここではA団体名 です!



 the world’s largest network of children
 同格  世界最大のネットワーク   子どもたち


 【読解鉄則】 同格
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!



 that ● helps children through education.
    助ける 子どもたち 〜を通して 教育
  (注) ● 名詞の欠落!  【手段・媒体】

A              worked in 45 countries
                働いている   45か国

 The organization has     and
                               schools
                               学校
                built more than 650   and
                              schoolrooms
  その組織        建てた  〜以上 650  教室

                in developing regions,
                  発展途上の地域

 providing education for more than 55,000 children every day.
 提供している 教育 〜ための 〜以上 55000人の子どもたち 毎日
                    


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]
 S provide B<モノ・コト> for A<人>「SはをA<人> に供給する」

               方向
 Sが力をBに及ぼしてAに向かうイメージ!



B              women
                女性 
 It has helped 30,000  and  achieve economic self-sufficiency
               men   
                S´    → P´(意味上の主語→述語)     
 それ  役立っている 3万人の男性  達成する 経済の自給自足
 (=The organization)
 S[原因]             OC[結果]

      small financial loans
       少しの経済的な貸付金
 through   and   .    
       supporting income programs
 〜を通して 支援する    所得計画
 【手段・媒体】

  (=そのおかげで、3万人の男女が少しの経済的な貸付金と
   所得計画を支援することを通して経済の自給自足を達成することができた)


 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O<人> (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
 【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のおかげで、S´は〜できる」



C             clear water,
              きれいな水
              sanitation,
               衛生設備
 It also has created   and
         →    health care projects
 それ 〜も 生み出した  健康保険事業
 (=The organization)


 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



 that ● have benefited over 1 million people.
       恩恵をあたえた 〜以上 100万人
  (注) ● 名詞の欠落!
      

posted by ついてるレオ at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

Lesson 12 You Can Be a World Memory Champion! (4)

Lesson 12 You Can Be a World Memory Champion! (4)

【7】
@ The 2006 World Memory Championships were held
   2006年 世界記憶力選手権        開催された

 at Oxford University in England.
 〜で オックスフォード大学 イングランド

A The winner, Clemens Mayer from Germany,
           同格
   優勝者   クレメンス・マイヤー 出身 ドイツ

 【読解鉄則】 同格
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!


Clemens Mayer.jpg
         (middle)

 is the perfect example of
     絶好の例

 how someone with an average memory can improve it ■.
 【方法】
 どのように 人 〜を持つ 平均的な記憶力 〜できる 向上させる それ
                                  (=memory)
                          (注)■ もともと副詞があった場所!

 ※ 形容詞句 前の名詞(someone)を修飾(=説明)する!

B Just three years before,
 M(文頭副詞) 
 ほんの3年前

 Mayer had seen another memory champion on television
        →         S´
 マイヤー 見ていた もうひとりの記憶力チャンピオン 〜で テレビ
                          【方法・手段・器具】

 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ(ひとり)・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何(誰)にたいしてもうひとつ(ひとり)・何と別」なのか? を押さえる!


 memorizing the order of cards in a deck.
  → P´
 記憶していた  順序   トランプ  ひと組


 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
    → S´→ P´

 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!

 

C Mayer didn’t have any special memory skills.
        →
 マイヤー 〜なかった もつ 少しも〜ない  特別な記憶技能

     (=特別な記憶技能は少しもなかった)

D Still,
 M(文頭副詞)[接続詞的に]
 それにもかかわらず

    thought (that) he could do it, too,
      →   省略 
     思った     彼 〜できる する それ 〜も
             (=Mayer)     (=Bの内容の一部)
 he    and

     began to work hard at training his memory.
      →
 彼   始めた 取り組む 熱心に 〜に 訓練する 彼の記憶力
 (=Mayer)           【従事の対象】


E   spent two hours a day practicing
     →
    費やした  2時間  1日  練習する

 He   and

    succeeded in memorizing the cards in about one minute
 彼 成功した    記憶する    トランプ  〜で およそ1分
 (=Mayer)

 at the 2006 championships.
 〜で 2006年 選手権

【8】
@ Although many still think that    →レポート文
 M(文頭副詞)
 〜けれども  多くの人々 今でも 思っている

               good
               良い
 people have either   or   memories from birth,
               bad
 人々 もつ どちらか一方  悪い 記憶力 〜から 誕生
                          【出所・起源・由来】
 that ● need not be true.
 そのこと  必要がある 〜ない 本当の
 (=前文の内容)

 (=そのことは本当である必要がない)

A Don’t be satisfied with limited memory power.
  〜しない 満足する  〜に 限られた記憶力
             【感情・態度の対象】

 (=満足してはいけない)

B  using the methods of grouping,
    使う   方法    グルーピング
    linking to vivid images,
    結びつける 〜へ 鮮明なイメージ
 By   and        
    following landmarks,
 M(文頭副詞)
 〜によって 追う  ランドマーク
 【手段】

 we can all improve our memories.
     同格・強調 →
 私たち 〜できる 皆 向上させる 私たちの記憶力

C You might even become the next World Memory Champion!
 あなた 〜かもしれない 〜さえ なる 次の世界記憶力優勝者


 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
 最強の英単語&熟語集! (10 18 2014)
 

 【初級編】 英語上達のヒント!
 
 英語上達のヒント! (1) ( 6 5 2014)
 英語上達のヒント! (2) ハインリッヒ・シュリーマンのお話 ( 6 6 2014)
 英語上達のヒント! (3) ( 6 7 2014)
 英語上達のヒント! (4) 「内在化」のお話 ( 6 10 2014)
 英語上達のヒント! (5) 「知的記憶」と「運動記憶」のお話  ( 6 11 2014)
 英語上達のヒント! (6) 「日本語脳」と「英語脳」のお話   ( 6 12 2014)
 英語上達のヒント! (7) 英語はそのままの英語で理解する ( 6 14 2014)
 英語上達のヒント! (8) 「英語脳」をつくる方法        ( 6 18 2014)
 英語上達のヒント! (9) 「英語脳」をつくる方法 洋書編   ( 6 17 2014)
 英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)     ( 6 23 2014)
 英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)     ( 6 24 2014)
 英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)     ( 6 25 2014)
 英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) ( 6 26 2014)
 英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2) ( 6 28 2014)
 英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014)
 
  
 【中級編】

 英語上達のヒント!(16) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(1) (10 8 2015)
 英語上達のヒント!(17) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(2) (10 9 2015)
 英語上達のヒント!(18) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(3) (10 10 2015)
 英語上達のヒント!(19) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(4) (10 14 2015)
 
 速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
 速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015) 
 速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015) 

 いかに速く読んで速く理解できるか?  

 興味のある方だけお読みください (^.^)

 
posted by ついてるレオ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 12 You Can Be a World Memory Champion! (3)

Lesson 12 You Can Be a World Memory Champion! (3)

【5】
@ But
 しかし

 what about people with naturally superior memories?
 〜はどうだろう 人々 〜を持つ 生まれつき すぐれた記憶
            【所持・所有】

  ※ 形容詞句 前の名詞(people)を修飾(=説明)する!       

A We’ve all heard of people with photographic memories
     同格・強調
私たち 皆 聞いたことがある 人々   写真記憶
              【所持・所有】
                       A『抽象』

       ※ 形容詞句 前の名詞(people)を修飾(=説明)する!

  B『具体』

 the ability to memorize anything
   能力   記憶する いかなるもの

 just by looking at it.
 ただ 〜によって 
     目を向ける 〜に それ
      (=見る)
           (=anything)

 ※ 形容詞句 前の名詞(ability)を修飾(=説明)する!

B Rajan Mahadevan,
 ラジャン・マハデバン

Rajan Mahadevan.jpg

 born in India in 1957,
 挿入
 生まれた インド 1957年


 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!

 

 seemed to have such a memory.
 思われた もつ そのような記憶

C By the age of five,
 M(文頭副詞) 
 〜までに 年齢 5 (=5歳までに)

 he was able to remember
 彼 〜できた 覚える
 (=Mahadevan)

 the license plate numbers of a parking lot full of cars.
   ナンバープレート番号    駐車場     いっぱいの 車

             ※ 形容詞句 前の名詞(lot)を修飾(=説明)する!

D He was also able to remember a string of 31,811 digits.
 彼 〜できた 〜も 覚える     ひと続き 31811桁
 (=Mahadevan)


 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



E One book claimed that  →レポート文
         →
 ある本   主張した 

 his memory power was a natural talent.
 彼の記憶力        生まれつきの才能

【6】
@ Later,
 M(文頭副詞) 
 その後

 however,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら
 

          visited  (注)他動詞なのにOがない?
           →
          訪れて
 Mahadevan   and       a psychologist
          talked with     (注)共通のO
 マハデバン  話した  〜と   心理学者

 who ● believes that  →レポート文
     信じている
    (注) ● 名詞の欠落!
 
 memory is a matter of sufficient training,
                        
 記憶     問題     十分な訓練             

 not talent.
     
 〜ない 才能


 【読解鉄則】 A, not  
 「A、〜ない 
 A: a matter of sufficient training
 B: talent
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



A They discussed Mahadevan’s memory achievements,
       →
  彼ら 討論した  マハデバンの記憶の偉業

   and

 Mahadevan explained that  →レポート文
          →
 マハデバン 説明した


 【読解鉄則】 レポート文
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 
      spent 1,000 hours
       →
      費やしていた 1000時間

 he had   and             .
       
      used memory techniques  
       →           
 彼    使っていた 記憶の技法   
 (=Mahadevan)
     
      to memorize the 31,811 digits
      〜ために 記憶する 31811桁
      (注)共通のM!


 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


B He admitted that   →レポート文
     →
 彼  認めた
 (=Mahadevan) 

 it was hard training
 【強調構文】  
  だった  大変な訓練
         
       S[原因]

 that ● allowed him to do it,
            S´→ P´(意味上の主語→述語) 
      可能にした  彼  する それ
          (=Mahadevan) (=前文の内容)
            OC[結果]
   (注)● もともと名詞があった場所!

 not a special memory. 
               
 〜でない 特別な記憶力
     

(=彼がそれをすることができるようになったのは、
  困難な訓練のおかげであり、特別な記憶ではなかった)


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S allow O to V 「SはOが〜することを可能にする」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  allow O to V 「SはOが〜することを可能にする」
    →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のおかげで、S´ は〜できる」


 【読解鉄則】 A, not  
 「A、〜ない 
  A: hard training
  B: a special memory
  (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



posted by ついてるレオ at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 12 You Can Be a World Memory Champion! (2)

Lesson 12 You Can Be a World Memory Champion! (2)

【3】
@ One memory champion explained
                  →
ひとりの記憶力チャンピオン 説明した

 his method of recalling the order of the cards in a deck.      
 彼の方法    思い出す    順序    カード   ひと組
       【同格のof】

A      a person,
         人
         A1
        an action,
         行動
         A2
 He links   and     to each card.
    →   a thing    (注)共通のM!
 彼 つなぐ   こと   〜へ 各々のカード
         A3         
 (=One memory champion)

 
 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]
 S link A to 「SはAをにつなぐ」

       〜へ 
 Sが力をAに及ぼしてBに到達するイメージ!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



B For example,
 M(文頭副詞) 
 たとえば

 the king of hearts is:
   キング  ハート

   A『抽象』

the king of hearts.jpg

 B『具体』

 Elvis Presley,
 エルヴィス・プレスリー 
         
 eating quickly, a peanut butter sandwich;
 食べている すばやく ピーナッツバターサンドイッチ

Elvis Presley.jpg 

a peanut butter sandwich.jpg


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!



 the ten of hears is:
    10  ハート

 A『抽象』

the ten of hearts.gif  

 William Shakespeare,
 ウイリアム・シェイクスピア 

 writing Hamlet, a broken pen;
 書いている ハムレット 壊れたペン

William Shakespeare.jpg


 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A作品名 です!


 and

 the three of spades is:
    3    スペード 

 A『抽象』

the three of spades.gif

 Rocky Balboa,
 ロッキー・バルボア

 boxing,
 ボクシング

 Madison Square Garden.
 マジソン・スクエアー・ガーデン

Rocky Balboa.jpg

C Then 
 M(文頭副詞) 
 それから

 any group of three cards creates a vivid image
                   →
 いかなるグループ 3枚のカード 生み出す 鮮明なイメージ

 that ● won’t quickly fade away.
   〜しないだろう 速やかに 消え去る
    (注) ● 名詞の欠落!

D For example:
 M(文頭副詞) 
 たとえば

 “king-of-hears / ten-of-hearts / three-of-spades”
 「ハートの13 / ハートの10 / スペードの3」

 becomes
  なる

 “Elvis Presley writing Hamlet in Madison Square Garden”―
 「エルヴィス・プレスリー 書いている ハムレット マジソン・スクエアー・ガーデン」

   

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

   

 a memorable image.
 記憶しやすいイメージ


【4】
@ Still,
 M(文頭副詞)[接続詞的に]
 それにもかかわらず

 even having created images for each group of three cards,
 M(文頭副詞)
 〜さえ  生み出した イメージ 各々のグループ  3枚

 it is difficult to keep them in order.
 仮S       真S 
    難しい    保つ それら  順番に
          (=images for each group of three cards)

         (=それらを整理しておく)          

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!



A This can be done
 これ 〜できる される
 (=前文の内容) 

 by following landmarks.
 〜によって 追っていく  ランドマーク
 【手段・媒体】

B First,
 M(文頭副詞) 
 最初に

 visualize a path that ● is well-known to you.
  →     
 心に描く   道    よく知っている 〜に あなた
               (注) ● 名詞の欠落!

C Along the path
 M(文頭副詞)
 〜に沿って その道

 there need to be landmarks
      →
 M(誘導副詞) 必要とする ある ランドマーク  

 that you know ● well.
    あなた 知っている よく
         (注) ● 名詞の欠落!
                       
D Into each landmark,
 M(文頭副詞) 
 〜の中へ 各々のランドマーク

 you mentally deposit one of the vivid images
           →
 あなた 心の中で 置く ひとつ 鮮明なイメージ

 (that) you have created ●.
  省略  あなた  生み出した  
               (注) ● 名詞の欠落!
 
E Then,
 M(文頭副詞) 
 それから

 in your mind,
 M(文頭副詞) 
 心の中で

 go back
 もどり
  and,
 follow the path
  →
 後を追う その道

 stopping at each landmark along the way.
 立ち止りながら 各々のランドマーク 〜に沿って その道


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
  文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
  (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



F With practice, 
 M(文頭副詞) 
 練習すれば

 you’ll be able to remember a deck of cards in order.
 あなた 〜だろう 〜できる 思い出す ひと組 カード 順番に

posted by ついてるレオ at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 12 You Can Be a World Memory Champion! (1)

Perspective English Communication V
Lesson 12 You Can Be a World Memory Champion!
       あなたは世界一の記憶力チャンピオンになれる! (1)

【1】
@ Every year,
  M(文頭副詞) 
  毎年

 people with extraordinary memory skills compete
  人々 〜を持つ   並はずれた記憶力     競う
     【所持・所有】

  ※ 形容詞句 前の名詞(people)を修飾(=説明)する!

 at that definitive memory event:
 〜で  その最終的な記憶イベント

    A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


    B『具体』


 the World Memory Championships.
    世界記憶力選手権

A The tasks (that) they have to complete ●
     課題  省略 彼ら 〜しなければならない 終える
              (=people with extraordinary memory)
                          (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

 

 require  tremendous powers of memorizing things:
  →
 必要とする    ものすごい力    記憶する 物事

         A『抽象』
 
 B『具体』

 looking at
 目を向ける 〜に 
 (=見る)
  and    a two-page poem;
 reciting     (注)共通のO
 暗唱する    2ページの詩

 recollecting a page of 40-digit numbers;
 思い出す   ページ  40桁の数字

 remembering the order of 52 cards in a deck;
 思い出す     順序   52枚のカード  ひと組

 memorizing the names of 110 people after looking at their pictures;
 記憶する      名前  110名    〜後 目を向ける 〜に 彼らの写真
                             (=見る)
  and

 several other demanding tasks.
 いくつかの他の困難な課題

  
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 
【2】
@ Completing even one of these tasks
  終える   〜さえ ひとつ これらの課題    
             
 may not seem possible         
 〜かもしれない          
   〜ない 思われる 可能な

 for average person.
 〜にとって 普通の人
 【影響】

A But
 しかし

 scientific evidence seems to show that   →レポート文
  科学的証拠   思われる 示す


 【読解鉄則】 レポート文
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示す」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 even someone with average skills can
 〜さえ 人  〜を持つ 普通の技能 〜できる
         【所持・所有】

     ※ 形容詞句 前の名詞(someone)を修飾(=説明)!
  
 improve his or her memory skills
 向上させる 彼もしくは彼女の 記憶力

  and

 be transformed into a memory champion
 一変させられる  〜に 記憶力チャンピオン
        【変化・結果】
                 

 (=記憶力チャンピオンに変わる)

 through training.
 〜を通して 訓練
 【手段・媒体】


 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]の受動態
 S transform A into  「SはAをに一変させる」【能動態】
        〜の中に 
 Sが力をAに及ぼしてBの中に入るイメージ!
 
 A be transformed into 「Aはに一変させられる」【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!




posted by ついてるレオ at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

Lesson 11 The Man Who Photographed History (4)

Lesson 11 The Man Who Photographed History (4)

【9】

@    had spent his entire fortune of $100,000 on his Civil War Project,
         →
    費やしていた 彼の全体の財産  10万ドル 〜に 彼の南北戦争プロジェクト


    【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
    【過去完了形】のイメージ
    「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
    「Sは〜してしまった・〜していた」 
    (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
    (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
   

 Brady   and

     could not make this money back.
            →
 ブラディ 〜できなかった  する このお金 もどす

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



A At last
 M(文頭副詞) ついに  

 in 1875,
 M(文頭副詞) 1875年 

 Congress purchased his entire collection
         →
 議会  買った  彼の全体のコレクション  

 for only $25,000.
 〜で ほんの 2万5千ドル
 【数量・金額】

B       part with his studio
         手放し 〜を 彼の写真スタジオ
           【分離】
 He had to    and  
        work for other photographers         
 彼 〜しなければならなかった 
 (=Brady)   働く 〜のために 他の写真家
           【利益・影響】 

      to pay back everyone
      〜ために  返済する みんな 

      (that) he owed ●.
       省略 彼 借りた
          (=Brady)
              (注) ● 名詞の欠落!

C When he died in 1896,
 M(文頭副詞)
 〜とき 彼 亡くなった  1896年
    (=Brady)

 he was penniless.
 彼    無一文の
 (=Brady)

【10】

@ Although Brady did not get rich from his Civil War pictures,
 M(文頭副詞)
 〜だけれども ブラディ ならなかった 金持ちの 〜から 南北戦争の写真
                    【出所・起源・由来】
 he
 彼
 (=Brady)
 and    have made our lives richer.
 his work     →     S´   → P´(意味上の主語→述語)
 彼の仕事  した  私たちの生活 豊かに


 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´

  (参考)make「作為動詞」
 

A He showed that    →レポート文
      →
 彼  証明した
 (=Brady)

 the camera could be used
   カメラ 〜ありうる 使われる  

 not just for making portraits
 〜だけでなく 〜のために つくる 肖像写真 

   but also         .
    〜も 
      for recording history
      〜のために 記録する 歴史 

B                    took
                     撮って
 The pictures (which) Brady    or    ●
           省略        collected   
   写真         ブラディ  集めた                      
                           (注) ● 名詞の欠落!  

 give us a remarkable glimpse
  →
 与えている 私たち 驚くべき 一目

 (=驚くべき一瞬を垣間見させてくれる)

              people
              人々 
 of the important   and  of the 19th century.
              events   (注)共通のM!
      重要な    出来事     19世紀

posted by ついてるレオ at 16:14| Comment(2) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 11 The Man Who Photographed History (3)

Lesson 11 The Man Who Photographed History (3)

【6】

@ At that time,
 M(文頭副詞) 
 当時  

           large  
           大きくて 
 cameras were  and  .
           bulky
  カメラ      かさばった  

A It took photographers a long time
 仮S →
  かかった 写真家 長い時間        

 to set up their equipment,
 真S 備える 彼らの機材


 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


  and

 it also took 15 to 30 seconds
 仮S   →
   〜も かかった 15 〜へ 30 秒   
 
 to take a picture.
 真S 撮る 写真


 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



B For these reasons,
 M(文頭副詞)
 〜のために これらの理由 

 the photographers preferred to take photos of soldiers
               →
   写真家      好んだ     撮る   写真 兵士 

   camp
   キャンプ
 in   or       ,
   generals posing
   大将のポース   

                trees
                 木
 often leaning against   or
                tent poles
 しばしば もたれながら 〜にもたれて テントのポール  

 to help them stand still.
       S´  → P´(意味上の主語→述語)
 〜ために 助ける 彼ら 立つ じっとして


 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O<人> (to)  「SはOが〜することを手伝う」
     → S´  → P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!



【7】

@ Photographers also took pictures of fields after the battles ―
               →
   写真家    〜も  撮った  写真   戦場  〜後 戦争
                      
 
 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 

 fields covered with dead soldiers.             
 戦場 覆われている 〜で 死んだ兵士
           【材料・中身】

A Many people at that time imagined war to be a glorious adventure,
                     →   S´     → P´(意味上の主語→述語)
     多くの人々 当時    想像した   戦争 名誉となる冒険


 【読解鉄則】SVO (to be)
 第5文型 SVO (to be) は、O(目的語)と(to be) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S imagine O (to be)
[名詞] 「SはOをだと想像する」
    →   S´   → P´
 
 (参考) imagine「知覚(=認識)動詞」! 

 
 so
 それで  

 the photos,
   写真

 which ● showed the true horrors of war,
 挿入    示している  本当の恐怖  戦争
    (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 ※ ここでは「挿入用法」です! 
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」! 

 shocked them.
   →
 衝撃を与えた 彼ら  
       (=many people at that time)

【8】

@ Brady’s collection of pictures grew and grew
   ブラディの収集     写真   どんどん増えて  

 until,
 〜まで 

 by the end of the war,
 M(文頭副詞)
 〜までに 終わり その戦争
 【期限】

 he had over 3,500 photos.
 彼 持った 〜以上 3500枚  


 【読解鉄則】 S1V1… until S2V2…
 S2V2…までに S1V1… △(×)
 S1V1 〜して、ついに S2V2 ○ 
 
 ※ untilは従属接続詞ですが、等位接続詞のように考える!
 (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
     英語の語順で戻らずに読みましょう!



A He thought (that)  →レポート文
      →   省略    
  彼 思った
 (=Brady) 


 【読解鉄則】 レポート文
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 many people would want to buy his photos,
 多くの人々 〜だろう 〜したいと思う 買う 彼の写真  

  but しかし

 this didn’t happen.
 このこと 〜しなかった 起こる
 (=前文の内容) 

B They didn’t want to see pictures
            →
 彼ら  〜しなかった 〜したいと思う 見る 写真  
 (=many people)

that ● reminded them of the bitter past.
    思い出させる 彼ら    苦い過去
                     
  (注) ● 名詞の欠落! (=many people)

 
 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]
 S remind A<人> of B<モノ・コト> 「SはAにを思い出させる」

       明確化 
 Sが力をAに及ぼしてBを明確にさせるイメージ!



C Besides,
 M(文頭副詞) 
 そのほかに   

 
 【読解鉄則】 追加表現 Besides, 「その上に」
 「何(誰)にたいして〜その上に」なのか? を押さえる!



 most people did not have extra money
               →
 大部分の人々  〜しなかった もつ 余分のお金   

 to spend ● on photos.
 〜ための 費やす 〜に 写真
        (注)● もともと名詞があった場所!

 ※ 形容詞句 前の名詞(money)を修飾(=説明)する!

posted by ついてるレオ at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 11 The Man Who Photographed History (2)

Lesson 11 The Man Who Photographed History (2)

【4】

@ Brady’s New York studio became very popular ―
 ブラディのニューヨークの写真スタジオ なった とても人気のある
     


 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


 

  and

 (It did) not (become very popular)
 省略       省略
      〜なかった           

 only with New Yorkers.
 〜だけ 〜に  ニューヨーク市民
    【感情・態度の対象】  


【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!



A In 1860
 M(文頭副詞) 
 1860年 

 an important Englishman became a customer.
    重要な英国人     なった    顧客  

B It was Prince Edward,
  その人 プリンス・エドワード 
 (=the customer)


 who ● later became King Edward Z of England.
      後に なった   エドワード7世 イギリス 
  (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 
King Edward Z.jpg


C While visiting New York,
 M(文頭副詞) 
 〜の間 訪れて ニューヨーク

 (=While he visited New York,の簡略表現)


 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞(after, before, when, while, since)は
 後ろにVing…がくることもある! 
  用例 After talking to you, I felt better.

      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!


 the price came to Brady’s studio
   王子  来た 〜へ ブラディの写真スタジオ 

 to have his picture taken.
          S´   → P´(意味上の主語→述語)
 〜ために してもらう 彼の写真 撮られる
 (=自分の写真を撮ってもらうために)


 【読解鉄則】S V(=使役動詞)O Vp.p.(過去分詞)
 第5文型 SVO Vp.p.(過去分詞)は、
 O(目的語)とVp.p.(過去分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S have O Vp.p.(過去分詞)…「SはOをさせる、してもらう」
     → S´→ P´
 Vp.p.のイメージ:「〜される」「受身」動作を受ける!
 (注)Vp.p.(過去分詞)には、過去の意味はありません!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 (参考) 原則的には「上から目線」:上の立場の者が、下の立場の者に使う表現!  
     「下から目線」: S ask O to V「SはOに〜するように頼む」【依頼】


【5】

@ The following year,
 M(文頭副詞) 
 翌年 (=1861年) 

 the Civil War broke out.
   南北戦争 始まった  

A    decided to take pictures of the war
      →
     決めた    撮る   写真    戦争

 Brady  and

     set up teams of photographers,
      →
 ブラディ 設立した チーム  写真家   

     providing them with the equipment                           
     提供した 彼ら  〜を  機材               
           (=teams of photographers)
                    

     (which) they needed ●.
     省略   彼ら 必要だった
        (=teams of photographers) 
                  (注) ● 名詞の欠落!

 
 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]
 S provide A<人> with B<モノ・コト> 「SはA<人> にを提供する」

          つながり
 Sが力をAに及ぼしてBと関係させるイメージ!

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
  (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



B These photographers followed the troops across the country.
                  →
   これらの写真家    〜の後を追った 軍隊  〜の至るところに 国
       B:後            A:先(=前)   (=国中)


 【読解鉄則】  follow A.
 「 がAのあとについて行く[来る]」(⇔precede)
  用例 They followed us in their car.
               A
          →   先(=前)

     (彼らは私たちのあとを車でついてきた)
  (参考)順番・位置の前後に気をつけましょう!


C Back in New York,
 M(文頭副詞) 
 戻って ニューヨーク  

      saved   (注) 他動詞なのにOがない?
       →
      とっておいて
 Brady   and      their negatives.
      protected   (注)共通のO
       →
 ブラディ 保護した   彼らのネガ 


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



D In addition,
 M(文頭副詞) また

 【読解鉄則】 追加表現 In addition, 「また〜」
 「何(誰)にたいして〜また」なのか? を押さえる!


 he also bought photos from other photographers.
        →
 彼 〜も 買った 写真 〜から 他の写真家
             【出所・起源・由来】
posted by ついてるレオ at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 11 The Man Who Photographed History (1)

Perspective English Communication V
Lesson 11 The Man Who Photographed History (1)
       歴史を写真に撮った男

【1】
@ One photo in a book of photographs from the time of the Civil War
  1枚の写真    本    写真    〜から   時代   南北戦争

 shows the sad face of Abraham Lincoln staring back at you.
  →        S´                   → P´(意味上の主語→述語) 

 見せている 悲しい顔 エイブラハム・リンカーン 見つめ返している 〜を あなた
                                【方向・目標・目的】      

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S show O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見せる」
    → S´→ P´

 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!
 

Abraham Lincoln.jpg

A In another photo,
  M(文頭副詞) 
 〜の中で もうひとつの写真 


 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ(ひとり)・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何(誰)にたいしてもうひとつ(ひとり)・何と別」なのか? を押さえる!



 an army general leans  against a tree.
  陸軍大将  もたれている 〜によりかかって 木
           (=木にもたれている)

an army general.jpg

B Both photos look
  両方 写真 見える 

 as if they could have come from today’s newspapers.    【仮定法】
 あたかも〜のように それら 〜したかもしれない 来る  〜から 今日の新聞
     (=both photos)   【出所・起源・由来】


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 【読解鉄則】 仮定法 話者の仮定、願望(=反実仮想)
 as if〜「あたかも〜だったかのように」「まるで〜だったように」
 as if節内は、過去完了形! ※「過去」の事を述べる場合
 (参考)この場合「過去完了形」は現実との「距離感」を示します! 

 

C Yet
 しかし  

 they were taken almost 150 years ago,
 それら 撮られた ほとんど 150年前
 (=both photos)

 by a man    named Mathew Brady,
 〜によって 男性  名づけられた マシュー・ブラディ

      ※ 形容詞句 前の名詞(man)を修飾(=説明)する!

Mathew Brady.jpg

 who ● made it his lifework
         仮O
         S´   → P´(意味上の主語→述語)
    した    彼のライフワーク 


 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O [名詞]  「SはOをにする」
    → S´→ P´
  
 (参考)make「作為動詞」


    create  (注)他動詞なのにOがない?
    生み出して
 to  and     pictures of his time.
    collect   (注)共通のO
    集める    写真  彼の時代
 真O

 【読解鉄則】 end weight
 長い目的語[O]は、it [仮O=仮目的語(形式目的語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真O=真の目的語]!



【2】

@ Mathew Brady was born in 1823
 マシュー・ブラディ 生まれた 1823年

 in Wallen County, New York.
 ウォーレン郡 ニューヨーク  

A His parents had come to America from Ireland.
  彼の両親   来ていた  〜へ アメリカ 〜から アイルランド 
                        【出所・起源・由来】


 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 

B At the age of 16,
 M(文頭副詞)
 〜に 年齢 16 (=16歳のときに)

   left home to live in New York City
   出た 実家 〜ために 住む ニューヨーク(市)  

 he and

   began to study photography under Samuel Morse,
     →
 彼  始めた 勉強する 写真術  〜の下で サミュエル・モールス  
 (=Brady)             【支配・監督・影響】

 who ● was a man of many talents.
     だった 男性 〜の 多くの才能 
    (注) ● 名詞の欠落!【性質のof】


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
 

C   quickly learned all that Morse could teach him ●
          →
   素早く  習う  すべて  モールス できた 教える 彼   
                                (=Brady)
                                 (注) ● 名詞の欠落!

    【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
    前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
    (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 He  and,

   in 1844,
   M(文頭副詞)
   1884年

    opened his own photography studio.
      →
 彼  開いた 彼自身の  写真スタジオ
 (=Brady)


【3】

@ Brady worked hard
 ブラディ 働いた 一生懸命  

 to make it in the city,
 〜ために うまくいく 〜で その都市
       【状況のit】

  and

 in 1845
 M(文頭副詞) 
 1845年 

 he started collecting portraits of famous Americans.
    →
 彼 始めた  集める  肖像写真   有名なアメリカ人

A In his lifetime,
 M(文頭副詞)
 〜で 彼の生涯  

 Brady took portraits of 16 presidents,
      →
 ブラディ 撮った 人物写真  16人の大統領  

 photographing Abraham Lincoln several times.
 撮っている   エイブラハム・リンカーン   数度  


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



B One of his best-known portraits of Lincoln was used
  ひとつ  彼の最も知られている 肖像写真  リンカーン  使われた 

 as a model for the image on the U.S. penny.
 〜として モデル 〜に対する イメージ  合衆国ペニー 
        【用途・指定・適否】

合衆国ペニー.jpg


posted by ついてるレオ at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

Lesson 10 A Miracle of Navigation (4)

Lesson 10 A Miracle of Navigation

【6】
@ The researchers then turned to the“brain clock,”
     研究者  それから 移った 〜へ 「脳の時計」

 
 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここでは B特定の言葉の強調 です!



                       season
                       季節
 which ● tells a butterfly the   and     .
                      time of day
 (それは) 教える  蝶         時   日
  (注) ● 名詞の欠落!
    

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


A Butterflies navigating by the sun
  チョウ    飛行している 〜で 太陽  
              【輸送・伝達の手段】

    ※ 形容詞句 前の名詞(butterflies)を修飾(=説明)する! 

 cannot follow it as a fixed object,
       →
 〜できない ついていく それ 〜として 固定物 
          (=the sun)

  but

 instead
 M(文頭副詞)
 その代わりに  

 must adjust their course against the change in the sun’s position
      →
 〜しなければならない 合わせる ルート 〜に反して 変化   太陽の位置 

 as the day passes.
 〜つれて 日 過ぎる
 【比例】

B The researchers found that    →レポート文
              →
    研究者     わかった    

 monarch butterflies’ antenna also had this time-adjusting clock.
    オオカバマダラの触角   〜も  ある  この時間を調節する時計

 
 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



C                  removed
                   取り除かれて
 When their antenna were   or 
 M(文頭副詞)            painted black
 〜とき 彼らの触角       塗られた 黒色に 

 to block light input,
 〜ために 遮断する 光入力 

 they could not fly properly.
 彼ら 〜できなかった  飛ぶ 適切に   
 (=monarch butterflies)

【7】
@ Having identified the organs
 M(文頭副詞) 
 確認して     器官  

         UV recognition
         紫外線光の認識
 involved in   and      ,
         the brain clock
  関係する   脳の時計

 ※ 形容詞句 前の名詞(organs)を修飾(=説明)する! 

 the researchers then sought the bridge between them,
                 →      
    研究者   それから 捜した 橋渡し 〜の間 それら
                       (=UV recognition and the brain clock) 

              ※ 形容詞句 前の名詞(bridge)を修飾(=説明)する!
  
  (注) 動詞の活用 seek – sought – sought  

 the path 
    同格
    道

 that ● would allow a connection
     〜だろう 許す   結合  
  (注) ● 名詞の欠落!

        recognition of the sun
        認識      太陽
 between   and                            .
        understanding of the meaning of the sun’s position
 〜の間    理解すること     意味     太陽の位置

 ※ 形容詞句 前の名詞(connection)を修飾(=説明)する! 

A Finally,
 M(文頭副詞) ついに  

 they identified the neuronal pathway
       →
 研究者  確認した  ニューロンの経路 
 (=the researchers)

               the eye
                目
 that ● connected   and     .
               the brain clock
     結びつける    脳の時計   
  (注) ● 名詞の欠落!

 a discovery that ● provided the final piece of the puzzle.
    同格
    発見      提供する    最後の 1個   パズル 
           (注) ● 名詞の欠落!

B How surprising it is  
 感嘆副詞     仮S
 なんと興味深い

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 that
 真S

 the monarch brain,  
 オオカバマダラの脳 
     
 no larger than the head of a pin,
 挿入
 まったく大きくない 〜より 頭 ピン 

 (=ピンの頭ほどしかない大きさなのだが)


 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
  用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
  (注) 挿入は(   )で囲むと構文が理解しやすい!



 holds such a wonderful navigating mechanism!
 もつ   そのような   すばらしい飛行の仕組み


 (=オオカバマダラの脳は、
   ピンの頭ほどしかない大きさなのだが、
   そのようなすばらしい飛行の仕組みを
   もっているとはなんと興味深いことだろう!)


 【読解鉄則】Academic Writing(アカデミック・ライティング)
 最終パラグラフは「Conclusion」(コンクルージョン=結論部)
 全体のテーマを要約したり結論を述べる!



posted by ついてるレオ at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 10 A Miracle of Navigation (3)

Lesson 10 A Miracle of Navigation

【4】
@ The researchers used a recent valuable contribution
               →
    研究者    使った  最近の価値のある  貢献物 

 to butterfly studies,
 〜へ チョウの研究

 the butterfly “flight simulator.”
 同格
   チョウの「flight simulator」

 【読解鉄則】 同格
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!


 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB特定の言葉の強調 です!


butterfly flight simulator.jpg

A This machine allows a butterfly to be tied to a wire inside a drum.
            →    S´       → P´(意味上の主語→述語)     
  この機械   可能にする  チョウ  結びつけられる 〜へ 針金 〜の内部 ドラム
  (=the butterfly“flight simulator”の言い換え) ※ 形容詞句 前の名詞(wire)を修飾(=説明)する!
   S[原因(手段)   OC[結果] 
 
 (=この機械のおかげで、
    チョウをドラムの内部の針金に結びつけることができる) 


 【読解鉄則】 情報構造(Information Structure)の一般原則
 英語は同じ形の反復を嫌う!  そのための2つのパターン!

 @「重複部分」を省略する       ⇒ 省略!
 A「重複部分」を別の表現に変える ⇒ 言い換え!
 ※ この英文はAのパターンです!

 【読解鉄則】 名詞の言い換え
 the butterfly“flight simulator” ⇒ this machine 
 英語では、同一の名詞を他の語で言い換えることがよくある!


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S allow O to V 「SはOが〜することを可能にする」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  allow O to V 「SはOが〜することを可能にする」
    →  S´→ P´
 S[原因(手段) ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のおかげで、S´ は〜できる」
 
 

B         can   fly in any direction horizontally,
          〜できる  飛ぶ 〜の方へ  いかなる方向  水平に
                  【方向】
 The insects  but
          have no vertical freedom.
           →
 その昆虫    もつ  どんな〜もない 垂直の自由
 (=a butterfly の言い換え 複数形)
        
          (=垂直の方向には飛べない)


 【読解鉄則】 名詞の言い換え
 a butterfly ⇒ the insects
 英語では、同一の名詞を他の語で言い換えることがよくある!



C Researchers can then apply various controlled conditions
                  →
   研究者 〜できる それから 適用する 様々な制御された状況

 inside the drum
 〜の内側で  ドラム   

 to determine the effects on the butterfly.
 〜ために 測定する  影響 〜への チョウ 
                  【影響】 

【5】
@ To identify the light signals for the eye,
 M(文頭副詞) 
 〜ために 確認する 光の信号 〜に対する 目 

 the researchers exposed the insects
             →
    研究者   さらした    昆虫 
                      

 to ultraviolet (UV) light
 〜へ 紫外線光 
   B1 

  and then
    それから 

 to light with a TV screen.
 〜へ 光  〜で テレビ画面
   B2 【道具・手段】

 
 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]
 S expose A to 「SはAをにさらす」

        〜へ 
 Sが力をAに及ぼしてBに到達するイメージ!



A With the UV light,
 M(文頭副詞) 
 〜で 紫外線光
 【道具・手段】

 the butterflies could navigate well        
                 →
     チョウ  〜できた 飛行する うまく  

 within the horizontal plane.
 〜の中で  水平の飛行機

B However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら 

 when the UV light was blocked by the screen,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 紫外線光が遮断された 〜によって 画面  

 the butterflies could only fly around and around in circles
    チョウ    〜できた だけ 飛び回る    〜をなして 円
                       【配置・形状】
 
 (=チョウは円を描くように飛び回ることしかできなかった)

 with no direction to their flight.
 〜で  方向 〜へ 飛行
 【付帯状況】

 (=まったく飛ぶ方向が定まらなくて)  

C The scientists found that     →レポート文
             →
   科学者   わかった


 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 there were receptors
 M(誘導副詞) ある 受容器

            recognizing      (注) 他動詞なのにOなし?
            認知して
 specialized for   and          UV light.
            responding only to  (注)共通のO
専門化した 〜のために 反応する 〜だけ 〜に 紫外線光
       【目的・意向】

(=紫外線光を認知して、
   それだけに反応するための受容器がある)

 ※ 形容詞句 前の名詞(receptors)を修飾(=説明)する!



posted by ついてるレオ at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 10 A Miracle of Navigation (2)

Lesson 10 A Miracle of Navigation

【2】
@ These questions have mystified researchers for some time,
                  →
  これらの疑問    迷わしてきた   研究者   しばらくの間 


 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「 (過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
  (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 


 although there has been plenty of speculation
 〜けれども M(誘導副詞) ある たくさんの推測 

                by the sun
                〜による 太陽
                【輸送・伝達の手段】
 about their navigating   or               .               
                by the Earth’s magnetic pull                
 〜について 彼らの飛行 〜による  地球の磁気を帯びた引力
                【輸送・伝達の手段】

 ※ 形容詞句 前の名詞(speculation)を修飾(=説明)する!
               

 【読解鉄則】 Academic Writing(アカデミック・ライティング)
 第2パラグラフ以降は「Body」(ボディ=展開部)
 文章全体のテーマを具体的に説明していきます!



A It took an investigation
     →
 仮S 要した 研究     

 deep into the molecular level of the extremely small butterfly brain
 深い 〜の中の   分子レベル      きわめて小さいチョウの脳

 ※ 形容詞句 前の名詞(investigation)を修飾(=説明)する!

 to figure out
 真S 解く 

 how these butterflies succeed in flying to their destination ■.
 【方向】                           
 どのように これらのチョウ 成功している 飛ぶ 〜へ 目的地
                          (注)■ もともと副詞があった場所! 


 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!



【3】
@ Butterflies eyes
  チョウの目
  and     
 human eyes
  人間の目  

 function with some of the same tools,
 機能している 〜と一緒に 一部  同じ道具
     【同伴・同居】 

 including light receptors
 〜を含めて 光受容器  

      receive light-based messages
      受け取る 光に基づくメッセージ

 that ●  and              .

      transmit them to the brain
      送る   それら 〜へ 脳
         (=light-based messages)
   (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



A In the butterfly brain
 M(文頭副詞) 
 〜の中には チョウの脳 

 there lies a“brain clock.”    【倒置文】
  M   V     S
  M(誘導副詞) ある 「脳の時計」
 旧情報(Given) 新情報(New)


 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は原則として旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 M(副詞要素)VS(= vSV)の倒置文 
 M(副詞要素)=旧情報(Given)、 S(主語)は新情報(New)
 旧情報(Given)を前提として、新情報(New)を導入する働きがある!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)は文の後ろに置かれる!


 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある


 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調です!
 


B These two parts of the butterfly system
  これらの2つの部分   チョウのシステム 

 must interact
 〜しなければならない 相互に作用する

 for the monarch to make its 3,000-mile voyage
        S´   → P´(意味上の主語→述語)
   オオカバマダラ  する 3000マイルの航行  

 (参考)    1 mile ≒ 1760 yards ≒ 1.6 km 
       3000 mile ≒ 4800 km

 through the North American Continent.
 〜を通って 北アメリカ大陸    
 【貫通・通過】
 
 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


C Researchers figured this out
           →
    研究者  解いた これ
          (=前文の内容) 

    performing experiments
     する    実験
    前置詞(by) のO1   

          that ● examined separately each component
              調べる   別々に 各々の構成要素
           (注) ● 名詞の欠落!                                

             the eye receptors
              目の受容器
           ―    and       ―
             the brain clock
              脳の時計 
               挿入 

            【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
            用法は、挿入句・節を入れる!
            この英文では、前のeach componentを具体的に説明している!
            (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!


 by    and then 
         それから     
    
    identifying the neuronal bridge between them,
 〜によって 見分ける ニューロンのブリッジ 〜の間 それら
 【手段・媒体】                 (=the eye receptors and the brain clock)        
    前置詞(by) のO2     ※ 形容詞句 前の名詞(bridge)を修飾(=説明)する!         

    showing that these two areas interact.
    示す    これら2つの分野 相互に作用している
       
 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています




posted by ついてるレオ at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 10 A Miracle of Navigation (1)

Perspective English Communication V
Lesson 10 A Miracle of Navigation (1)
       飛行の奇跡

【1】
@ Monarch butterflies execute
                 →
  オオカバマダラ     実行する

 what ● seems like a miracle of navigation every year,
 こと   思われる 〜のように  奇跡  飛行      毎年 
  (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
 先行詞を含み名詞節を導く!
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!



 flying from Canada to Mexico and back again.
 同格
 飛ぶ 〜から カナダ 〜へ メキシコ 戻って 再び


 【読解鉄則】 同格
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
 (注)後ろは『説明』!

 

monarch butterfly.gif

A They target their destination with pinpoint accuracy,
       →
 彼ら 目標に定める 目的地    〜をもって 寸分の狂いもない 正確さ
 (=monarch butterflies)       【やり方・状況・様子】
   
                   (=寸分の狂いもない正確さで)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



 sometimes arriving at the very same branches on the same trees
  時々    到着する    まさに 同じ枝           同じ木

 where their ancestors landed ■.
      彼らの祖先    降りた 
                (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


B But
 しかし

 the butterflies that ● fly to Mexico
    チョウ         飛ぶ 〜へ メキシコ  
             (注) ● 名詞の欠落!
    

 are not the same individuals
  〜でない   同じ個体          
          (=butterfliesの言い換え) 

                     
                
 that ● fly to Canada months later.
      飛ぶ 〜へ カナダ 数ヶ月後に
   (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】A be not the same
 「A 〜ない 同じ 
 A: the butterflies that fly to Mexico
 B: the individuals that fly to Canada months later
  比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
  (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


 【読解鉄則】 名詞の言い換え
 butterflies ⇒ individuals
 英語では、同一の名詞を他の語で言い換えることがよくある!


C In fact,
 M(文頭副詞) 
 実際 

 these butterflies may be the great-grandchildren
   これらのチョウ 〜かもしれない  ひ孫

 of those who ● made the southbound trip.   
   もの      した  南に向けて 移動
  (=butterflies)  (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



D How do the butterflies know where Canada is ,   【間接疑問】
  【方法】            →       
  どのように チョウ わかっている   どこ ある カナダ
                           (注)■ もともと副詞があった場所!


 【読解鉄則】 間接疑問
 疑問代名詞(who, what, which)や疑問副詞(where, when, why, how)や
 従属接続詞(whether, if)で始まる節が名詞節を作り、
 文の一部として使われる!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 (参考)名詞の働き:文のS、O、C 前置詞のO


   and

 how do they know when to fly there ■?
          →               
 どのように 彼ら わかっている いつ 飛ぶのか そこ 
     (=the butterflies)       (=to Canada)
                       (注)■ もともと副詞があった場所!

 【読解鉄則】 疑問詞+to V(不定詞)
 名詞句を作り文の一部として使われる!
 (参考)名詞の働き:文のS、O、C 前置詞のO

 【読解鉄則】there (副詞)
 場所・方向をあらわす thereは「どこを指す」?

 必ず文中の英語でチェックすること!


 【読解鉄則】 配置転換ルール 【疑問文】
 話者の「感情・意図」がある
 

 【読解鉄則】 Academic Writing(アカデミック・ライティング)
 第1パラグラフは「Introduction」(イントロダクション=導入部) 
 第@〜C文 General statements(一般陳述) 
 第D   文 Thesis statement  (主題陳述)
      =Main Idea of the essay(文章全体のテーマ=メイン・アイデア)



posted by ついてるレオ at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月24日

Lesson 9 The Loneliest Black Player (4)

Lesson 9 The Loneliest Black Player (4)

【8】
@            played  10 years in the major leagues
              プレーして 10年    大リーグ  
                   副詞的目的格【時】
 Jackie Robinson  and

             was elected to the National Baseball Hall of Fame
 ジャッキー・ロビンソン  選ばれた  〜へ     野球殿堂 

             after his retirement.
             〜の後 引退


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

 

A Most importantly,
 M(文頭副詞)
 最も重要なことは

 he opened the door for other black athletes.
     →
 彼 開いた  扉 〜のための 他の黒人選手
 (=Jackie)        【利益・影響】

   ※ 形容詞句 前の名詞(door)を修飾(=説明)する! 

B Later,
 M(文頭副詞) その後 

 baseball was to have such brilliant legends
 野球  〜することになった もつ 素晴らしい伝説的人物 

                    A『抽象』


 【読解鉄則】 such A as  
 「A 〜のような 」 (参考)日本語訳 「のような
  A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!



   B『具体』 
            
   Willie Mays,
   ウィリー・メイズ 

   Willie Mays.jpg      
   Hank Aaron,
   ハンク・アーロン

   Hank Aaron.jpg
  
 as  and               .

   Reggie Jackson.jpg

   Reggie Jackson
   レジー・ジャクソン

C But
  しかし 

 while their talents were tremendous,
 M(文頭副詞)
 〜けれども 彼らの才能 すばらしい
 【譲歩】
                                  hatred
                                  憎しみ
 it was Jackie Robinson’s willingness to endure   and    
 【強調構文】                           humiliation
       ジャッキー・ロビンソンの進んでしたこと 耐える  屈辱
             S´     → P´     M´
            (意味上の主語→述語)   (意味上の修飾語)

         【名詞構文】(=名詞化変形)パターン3 形容詞

 (参考) Jackie Robinson was willing to endure hatred and humiliation. の変形


 that ● made their careers possible.
               S´     → P´(意味上の主語→述語)
     した   彼らの経歴    可能で

 (=しかし、彼らの才能はすばらしいかったけれども
   彼らの経歴を可能にしたのは(他のなにものでもなく)
   ジャッキー・ロビンソンが進んで憎しみや屈辱に耐えたことだった)

 
 【読解鉄則】 強調構文
 It 〜 that -  〜 に強調したい語(句)・節がくる!

 (注)実際は「区別化構文」「(他のなにものでもなくて)〜である」!  

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´

  (参考)make「作為動詞」

  【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


  パターン1 動詞 [自動詞]
         We hope for your quick recovery.  
                   S´   →   P´    
         (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
          (参考) You (will) recover quickly.

          The relationship between men and technology changed
          with the passage of time.
                   【主格のof】
                 P´    ← S´ 
          (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
           (参考)Time passes.
  パターン2 動詞 [他動詞]
         This poet is widely known for his deep love of nature.
                                    【目的格のof 】
                              S´      → P´ ← O´
           (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
           (参考) He loves nature deeply.
  パターン3 形容詞
         Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                          S´    → P´   M´
           (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
           (参考) Jane was absent from the party.

  [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
         O´(意味上の目的語)

         M´(意味上の修飾語)
  (参考)名詞を述語的に考えて訳しましょう!
 ※ この英文はBのパターンです!


posted by ついてるレオ at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 9 The Loneliest Black Player (3)

Lesson 9 The Loneliest Black Player (3)

【5】
@ After one highly successful year
 M(文頭副詞)          
 〜の後 ひとつ とても成功した年

 on the Dodgers’ Triple-A team,
 【所属】
  ドジャースのトリプルAクラスのチーム

 (=ドジャースのトリプルAクラスのチームで1年とても成功した後)

 Jackie Robinson was ready for the big time.
 ジャッキー・ロビンソン  用意ができて 〜のために 一流
                  【目的・意向】

A In the spring of 1947,
 M(文頭副詞) 
 春 1947年  

     finally put on the Dodgers’ uniform
           →
     ついに  着た  ドジャースのユニフォーム   

               for the first time in the major leagues
                  初めて       大リーグ
 he    and

     had his first taste of racism there.
      →                 
 彼   もった 彼の最初の味 人種差別  そこで
 (=Jackie)                (=in the major leagues)              
   
 (=そこで最初の人種差別を味わった)


 【読解鉄則】there (副詞)
 場所・方向をあらわす thereは「どこを指す」?

 必ず文中の英語でチェックすること!



B When Jackie stepped up to bat,
 M(文頭副詞) 
 〜とき ジャッキー 一歩踏み出す 〜ために 打つ

 many pitchers threw the ball directly at his head.
           →
 多くのピッチャー 投げた ボール 直接 〜をねらって 頭
                     【方向・目標・目的】   

C On the field,
 M(文頭副詞) 
  〜では グラウンド 

 runners would step on his shoe,
           →
 ランナー 〜したものだった 踏みつける 靴 


 【読解鉄則】 S would V(動詞の原形)… 
 「Sはよく〜したものだった」 【過去の習慣】

   (注) Vは「動作動詞」のみ!


 jabbing their spikes into his foot.  
 ぐいと突っ込む スパイク 〜の中に 足  


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



【6】
@ The season wore on,
  シーズン  進んだ

  but しかし  

 Jackie seemed to be making no progress.
 ジャッキー 思われた まったく進歩していない

A He began to wonder     →レポート文
     →
 彼  始めた  〜かしらと思う
 (=Jackie)


 【読解鉄則】 レポート文
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


                       pain
                       痛み
 if it was worth enduring all the  and     .
                       humiliation
 〜かどうか それ 価値がある 耐える すべての  屈辱
  (=前文の内容)

B Nevertheless,
 M(文頭副詞) 
 〜にもかかわらず   

 something inside him would not let him give up.
                      → S´  → P´(意味上の主語→述語)
 何か 〜の内側 彼  どうしても〜しなかった させる 彼 あきらめる
          (=Jackie)          (=Jackie)
                【過去の意志・主張・拒絶】

      ※ 形容詞句 前の名詞(something)を修飾(=説明)!


 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´



C One sportswriter referred to him
                      S´
 あるスポーツ記者  呼んだ     彼
                      (=Jackie) 

 as “the loneliest man (that) I have ever seen ● in sports.”
            →P´  省略 
   「最も孤独な男        私  これまで見た スポーツ」


 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S refer to O as  「SはOを と呼ぶ」 
     →  S´→ P´


 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB特定の言葉の強調 です!
   


【7】
@ However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら 

               patience
               忍耐力
 Jackie Robinson’s   and    finally paid off.
               persistence
 ジャッキー・ロビンソンの粘り強さ ついに 報われた

A By the end of the season,
 M(文頭副詞)
 〜までに 終わり シーズン
 【期限】

    batted .297,
    打った 2割9分7厘 

    led the league in stolen bases,
     →
    導く  大リーグ  盗塁王 

    (=大リーグの盗塁王になり)

 he  and
 
    was named Rookie of the year.
 S´            →P´
 彼  名づけられた 新人王 
 (=Jackie) 
     
    (=新人王になった)


 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S name O [名詞]  「SはOをと名づける」  【能動態】
    → S´→ P´
 S be named [名詞] 「Sはと名づけられる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



B    courageous base-running
     勇気あるベースランニング
 His    and
     strong hitting
 彼の  強い打球

    S[原因]

 helped the Dodgers win their first pennant in six years.
   →     S´    → P´(意味上の主語→述語)
 役立った  ドジャース 勝つ 最初の優勝旗 〜間のうちで 6年

 (=彼の勇気のあるベースランニングと強い打球のおかげで、
   ドジャースは6年ぶりに優勝することができた)

       OC[結果]

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O<人> (to)  「SはOが〜することを手伝う」
     → S´ → P´
 
 【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のおかげで、S´は〜できる」



C His superior athletic skill brought him
                    →
   彼のすぐれた運動技能  もたらした 彼
                     (=Jackie) 

              teammates
              チームメイト
 the respect of his  and        .
              fellow athletes
    尊敬   彼の 仲間の選手 

posted by ついてるレオ at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 9 The Loneliest Black Player (2)

Lesson 9 The Loneliest Black Player (2)

【3】
@ Jackie Robinson was a man of strong moral character
 ジャッキー・ロビンソン    男    強い道徳的な人格
                   【性質のof】 

               power
                力
 with great physical  and  .
               speed
 〜を持つ 大きな物理的な スピード
 【所持・所有】

 ※ 形容詞句 前の名詞(man)を修飾(=説明)する!(遠方修飾) 

A Shortly after he was born,
 M(文頭副詞) 
 すぐに 〜の後 彼 生まれて
         (=Jackie)  

 his father deserted the family.
          →
 彼の父親  見捨てた   家族 

B His mother worked very hard
  彼の母親  働いた  とても一生懸命に  

 to keep her family together
 〜ために 保つ 家族  一緒に

 (=家族が離れ離れにならないために)

  and   
                       self-worth
                       自尊心
 to give her children a sense of  and     .
                       pride
 〜ために 与える 子どもたち 感覚     プライド  


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



【4】
@ Yet,
 しかし

 life was not easy for the young black boy.
 生活  〜ない やさしい 〜にとって 若い黒人の少年
             【影響】 

A White children would often call him badly.
                    →
 白人の子ども 〜したものだった よく 呼ぶ 彼 悪く
                        (=Jackie) 

 【読解鉄則】 S would V(動詞の原形)… 
 「Sはよく〜したものだった」 【過去の習慣】

   (注) Vは「動作動詞」のみ!


B Nonetheless,
 M(文頭副詞)
 〜にもかかわらず 

 he survived the discrimination.
      →
 彼 生き延びた    差別
 (=Jackie Robinson)

C When World War U broke out,
 M(文頭副詞)  
 〜とき 第2次世界大戦 起こった

    joined the army  
     →
    入隊して 陸軍  
 he   and
    became a second lieutenant.
    なった    陸軍少尉
 (=Jackie)

D Still,
 M(文頭副詞)  [接続詞的に] 
 それにもかかわらず 

 racial hatred followed him.
            →
 民族的な憎しみ 〜の後を追った 彼
                (=Jackie)

E One day
 M(文頭副詞) ある日 

 an army bus driver ordered him to move to the back.
                →  S´  → P´(意味上の主語→述語) 
 陸軍のバスの運転手  命令した  彼 動く 〜へ 後ろへ 
                   (=Jackie)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S order O to V  「SはOに〜するようにを説命じる」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


F He refused to move,
      →
 彼  拒否した  動く
 (=Jackie)

                arrest
                逮捕
 which ● led to his   and             .
                trial in a military court
 (そのこと)つながった 彼の 裁判 軍事法廷
 
 S[原因]         O[結果]

 (=そのせいで、彼は逮捕されて軍事法廷で裁判をうけることになった)


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのコトは)…

 先行詞「前文」の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
       lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]


 【読解鉄則】 無生物主語構文
       lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]

 (参考)主語を副詞的に訳して「〜のせいで、…になる」


G Although he was found innocent,
 M(文頭副詞) S´         → P´
 〜けれども 彼  認められた 無罪の
       (=Jackie) 

 
 【読解鉄則】SVO (to be) の受動態
 第5文型 SVO は、O(目的語)とに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S find O C [形容詞] 「SはOがCだと認める」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be found C [形容詞] 「SはCだと認められる」 【受動態】
 S´        → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!

 (参考)find「知覚(=認識)動詞」!


 he never forgot the insult
         →        
 彼 決して 忘れなかった  侮辱行為
 (=Jackie)
 
 (that) he experienced ●.
  省略 彼 経験した 
    (=Jackie)  (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!


posted by ついてるレオ at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 9 The Loneliest Black Player (1)

Perspective English Communication V
Lesson 9 The Loneliest Black Player (1)
      最も孤独な黒人選手  

【1】
@ The meeting lasted three hours.
  その会合   続いた  3時間
               副詞的目的格【時】 解説はラスト!
A Branch Rickey,
  ブランチ・リッキー  

 general manager of the Brooklyn Dodgers,
  同格
  総支配人  ブルックリン・ドジャース  


 【読解鉄則】 同格
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!



 was looking for the right black player
 目を向けていた 〜を求めて  うってつけの黒人選手 
       【獲得・追求・期待の対象】
 (=探していた)

           tolerate great public abuse
           我慢する 大きな大衆の悪態
 who ● could   and
           break into the whites-only world of major league baseball.
    〜できる  乱入する      白人だけの世界       大リーグ
   (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 【読解鉄則】副詞的目的格 (Adverbial Objective) 5つのパターン!
 時・距離・方法・程度などを表す名詞が副詞的に働く用法
 @ 時・回数
   The parcel arrived last week.
   (荷物は先週届いた)
   He came here three times.
   (彼は3度ここに来た)
 A 距離・方向
   They jogged three miles to the beach.
   (彼らは浜辺まで3マイルジョギングした)
   He lives three doors from the post office.
   (彼は郵便局から3軒めに住んでいる)
 B 方法
   Do it (in) this way.
   こんな風にやりなさい)
   They cook (the) French style.
   (彼らはフランス流に料理する)
 C 程度
   They are all seventeen years old.
   (彼らはみな17歳です)
   She is three inches taller than her mother.
   (彼女はお母さんより3インチ背が高い)
 D 様態・付帯状況
   They traveled second-class.
   (彼らは2等で旅をした)
   We discussed the matter heart to heart.
   (私たちはその問題を腹を割って話した)
  ※ この英文は@のパターンです!


【2】
@ The baseball player
    野球選手  

 being interviewed at the meeting on August 28, 1945,
 インタビューされている   会合    8月28日 1945年

 ※ 形容詞句 前の名詞(player)を修飾(=説明)する!

 was Jackie Robinson.
   ジャッキー・ロビンソン 

Jackie Robinson.jpg

A Rickey was tired of seeing black talent go to waste.
                        S´    → P´(意味上の主語→述語)
 リッキー うんざりしていた 〜に 見る  黒人の才能のある人 無駄になる
           【原因のof】

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O V(原形不定詞)…「SはOが〜するのを見る」
   →  S´→ P´

        

B He was sure (that)  → 一種のレポート文
           省略
 彼 確信していた   
 (=Rickey)


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



 Jackie’s superb talents would lead the Dodgers to a pennant.
 ジャッキーのすばらしい才能  〜だろう 導く  ドジャース 〜へ 優勝旗

C He warned Jackie  →レポート文 【間接話法】
      →
 彼 警告した ジャッキー
 (=Rickey)


 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 that being the first black player in the major leagues would be no easy task
    なること   最初の黒人選手     大リーグ    〜だろう 〜ない 簡単な仕事  

  and

 that he would have to face big troubles.
    彼 〜だろう 〜違いない 直面する 大きなトラブル
   (=Jackie)


 (参考)He warned Jackie,
     “being the first black player in the major leagues will be no easy task,
     and you will have to face big troubles.” 【直接話法】



 【読解鉄則】 話法 (narration)
 @ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
 A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形! 
  ※ この英文はAです!
 (参考) 間接話法は、話者(筆者)が
      「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので

      直接話法的に内容をイメージしましょう!

D But
 しかし  

 Rickey knew (that)  →レポート文
       →  省略
 リッキー 分かっていた

 there was only one way
 M(誘導副詞)  ある たったひとつの方法

 (that) it could work ■:
  省略 【状況のit】 〜ありうる 働く (注)■ 副詞の欠落!

     A『抽象』 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)省略されることがある!
 the way + [(that) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
         省略    (注)■ 副詞の欠落!
 (参考)このthatは必ず省略される!
 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!



  B『具体』            
        
 Jackie would have to promise to remain silent
           →
 ジャッキー 〜だろう 〜しなければならない 約束する 〜のままでいる 沈黙の

            vicious racial abuse
            悪意のある民族虐待
 in the face of   and        .
            threats of violence
 〜に直面しても   脅威      暴力

E After telling him these things,
 M(文頭副詞) 
 〜後 話す 彼 これらのこと 
       (=Rickey)

 (=After he told him these things, の簡略表現)
     (=Rickey)  (=Jackie)


 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞(after, before, when, while, since)は
 後ろにVing…がくることもある! 
  用例 After talking to you, I felt better.

      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です! 


 Rickey asked,
       →
 リッキー たずねた

 “Well, do you still want to go through with this job?”
  「では、 あなた それでも 〜したいと思う やり通す この仕事」 

F Jackie firmly replied,“Yes.
            →
 ジャッキー きっぱりと答えた 「はい 

G I’m not afraid to try.”
 私は 恐れない 努力すること」 

 (=私は恐れずに努力する) 

posted by ついてるレオ at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

Lesson 8 Hidden in the Dark (4)

Lesson 8 Hidden in the Dark (4)

【6】
@ How is the Chauvet cave different
  【方法・やり方】
  どのように ショーヴェ洞窟  違う
            

 from that at Lascaux ■?  
 〜から  洞窟  ラスコー
 【区別・相違】
   (=the cave) (注)代名詞
            (注)■ もともと副詞があった場所!


 【読解鉄則】 A be different from   
 「A 異なる 〜と 
 A: the Chauvet cave
 B: that (=the cave) at Lascaux
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



A Although the Chauvet paintings are similar to Lascaux’s,
 M(文頭副詞)
 〜だけれども ショーヴェの絵   似ている  〜へ ラスコーの絵 
                             【適合・一致】 

 they are much older.    
 それら  はるかに古い
 (=the Chauvet paintings)

B In fact,
 M(文頭副詞) 
 実のところ 

 they are an incredible 31,000 years of age!    
 それら    信じられない  3万1千年  年齢! 
 (=the Chauvet paintings)

C The animals on the walls are also different.
    動物       壁     〜も 違う

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


D At Lascaux,
 M(文頭副詞) 
 〜では ラスコー  

 artists painted the gentle animals
        →                     
 画家   描いた    やさしい動物  
       
             A『抽象』 

 which ancient people hunted ●,
       古代人     狩りをした  
               (注) ● 名詞の欠落!

 
 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 」 (参考)日本語訳 「のような
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


       B『具体』

       cows
       雌牛
 such as  and  .
       deer
 〜のような 雌牛や鹿

E They also painted imaginary creatures, for example,
          →                   挿入
  彼ら 〜も 描いた  想像上の生き物   たとえば
 (=ancient people)         

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


 【読解鉄則】 A,(コンマ) B  【一種の同格】
 A(核心的内容), B(具体的な内容) 
 『抽象』から『具体』の流れをつかもう


            four legs
            4つ足
             and
            oval markings on its body,
            楕円形の模様     からだ 

 an animal with  and
                            dots,
                            点
                            arrows,
                            矢
                            lines,
                            線、
            mysterious symbols of  and          .
                            squares
  動物 〜を持つ   神秘的な記号       四角
   【所持・所有】
     ※ 形容詞句 前の名詞()の内容を説明する!
    

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』です!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



F At Chauvet,
 M(文頭副詞) 
 〜で ショーヴェ  
                                 rhinos,
                                 サイ
                                 bears,
                                 クマ、
 the artists pictured such dangerous animals as  and
           →                     a panther.
   画家    描いた     危険な動物 〜のような ヒョウ
                 A『抽象』           B『具体』

 【読解鉄則】 such A as  
 「A 〜のような 」 (参考)日本語訳 「のような
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

Chauvet Cave.jpg

G And
 そして  

 only Chauvet is littered with bones of bears.
 〜のみ ショーヴェ 散らかされている  〜で  骨  クマ  
                 【道具・手段】

H No one knows           →レポート文
        →
 だれも〜ない 知る 
 (=誰も知らない)   

 what the symbols in Lascaux mean ●
  何   その記号   ラスコー  意味する 
                 (注)● もともと名詞があった場所!

   or

 what the people in Chauvet used the cave for ●.
  何   人々   ショーヴェ  使った  洞窟  〜のために 
                 (注)● もともと名詞があった場所!
                    

【7】
@ There in the dark of these caves,
 M(文頭副詞) 
 そこで  暗闇  これらの洞窟   

 we come face to face
 私たち 直面する 

 with the works of those (people)
                  省略 
 〜に   作品      人々

 who ● came before us.
      来た 〜の前に 私たち
   (注) ● 名詞の欠落!
            
A In some parts of the caves,
  M(文頭副詞) 
 〜では ある場所 洞窟  

 searchers have found
            →              
  研究者  見つけた     

 handprints of the artists who ● painted there,
   手形       画家       描いた そこで
                   (注) ● 名詞の欠落!

handprint Chauvet.jpg 

 which ● may have been their signatures.
      〜かもしれない だった 彼らのサイン

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!

 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 【読解鉄則】 S may have Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 S may have Vp.p.「Sは〜した(だった)かもしれない」
 「現在」 から「過去」を推量
 (参考)助動詞は、筆者(=話者)の主観的感情をあらわす!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、過去の意味はありません!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


B Using these handprints,
 M(文頭副詞) 
 使って これらの手形  

 we can guess how they looked ■,
       → 【状態】                
 私たち 〜できる 推測する どのように 彼ら 見えた
             (=the artists who painted there)
               (注)■ もともと形容詞があった場所!

  and

 more importantly,
 M(文頭副詞) 
 さらに重要なことには

 by studying their paintings
 M(文頭副詞) 
 〜によって 研究する 彼らの絵 
 【手段・媒体】

 we can begin to understand
       →
 私たち 〜できる 始める 理解する

        thought
        考えた
 how they  and  ■.
 【方法】   felt 
 どのように 彼ら 感じた             
       (=the artists who painted there) 
          (注)■ もともと副詞があった場所!

posted by ついてるレオ at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Perspective English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする