Lesson 13 Two Rock Stars of Social Change(2)
【3】
@ The initiatives that ● have grown
from their leadership 計画 成長した 〜から 彼らの指導力
【出所・起源・由来】 (注) ● 名詞の欠落! many
多くの
are and .
varied
さまざまな
A One is an innovative for-profit social enterprise
called Me to We, ひとつ 革新的な 営利目的の社会的企業 呼ばれている「Me to We」
※ 形容詞句 前の名詞(enterprise)を修飾(=説明)する! 【読解鉄則】 斜字体(italics)
主な用法は
@語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名、団体名、作品名など B外国語をとりあげる
ここではA企業名 です! Craig クレイグ
which ● was co-founded
by and in 2008.
Marc 共同設立された
〜によって マーク 2008年
(注) ● 名詞の欠落! 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
SV…, which ● …
文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落! 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす! (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!B leadership training
指導力 訓練
It offers and
→ volunteer trips to developing countries
ボランティアの旅行 〜へ 発展途上国
それ 提供している
(=Me to We) to 1,300 students a year.
〜へ 1300名の生徒 毎年
【読解鉄則】 代名詞・指示語
代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
必ず文中の英語でチェックする!C
Me to We donates half of its net profits to
Free The Children,
→
「Me to We」 寄付する 半分 その純利益 〜へ 「フリー・ザ・チルドレン」
and
this support enables a greater percentage of charitable donations
→
S´ この援助 可能にする より大きな割合 慈善の寄付
S[原因(手段)] to go
directly to humanitarian projects.
→P´ 行く 直接 〜へ 人道的な事業
OC[結果] (=この援助のおかげで、慈善の寄付のより多くの額が
直接、人道的な事業に当てることができている)
【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S enable O to V 「SはOが〜することを可能にする」
→ S´→ P to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
(参考)to は「→」(=矢印『指し示す』) 【読解鉄則】 無生物主語構文!
S enable O to V 「SはOが〜することを可能にする」
→ S´→ P´
S[原因(手段)] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
(参考)主語を副詞的に訳して「〜のおかげで、S´ は〜できる」D A simple question might come into your mind:
単純な疑問
〜かもしれない くる 〜の中に あなたの心
A『抽象』 【読解鉄則】 A:(コロン)B
A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
ここでは@説明の用法です!
A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう! B『具体』 Where did all this snowballing energy come from ●?
どこ すべてのこの雪だまり式に増えるエネルギー 来た 〜から
【出所・起源・由来】 (注)● もともと名詞があった場所!【4】
@ Craig’s role model
for getting involved in social change クレイグ ロールモデル 〜に対する 関わる 社会変化
【感情・趣味・適性などの対象】 ※ 形容詞句 前の名詞(model)を修飾(=説明)する! was
だった
his elder brother Marc.
同格 彼の兄 マーク
A
At age 13, M(文頭副詞) 年齢 13
(=13歳のとき)
became interested in environmental issues
興味をもつ 〜に 環境問題
Mark and
eventually マーク ついに
developed environment-friendly cleaning products
→
開発した 環境に優しい洗剤
for a high school science project.
〜のために 高校の科学プロジェクト
【利益・影響】B started collecting signatures
→
始めた 集める 署名
for various environmental initiatives 〜のために さまざまな環境計画
【利益・影響】 he and
asked his younger brother to help out.
→
S´ → P´ 彼 頼んだ 弟 助ける
(=Mark) (=Craigの言い換え) 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S ask O to V 「SはOに〜することを頼む」
→ S´→ P to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
(参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)C So
それで
the seed of social consciousness was
already planted
種 社会的意識 すでに 植えつけられていた
when, 〜とき
at age 12, 挿入 年齢 12
【読解鉄則】 , 挿入 , (コンマによる挿入)
用法は、接続副詞、挿入句・節を入れる! Craig saw an article in the Toronto Star クレイグ 見た 記事 「トロント スター」
about the murder of another 12-year-old, Iqbal Masih, 〜について 殺人 もうひとりの 12歳 イクバル・マシー
a freed child laborer from Pakistan.
同格 解放された児童労働 〜から パキスタン

D
Indeed, M(文頭副詞) 実のところ
Craig was
so moved by Iqbal’s struggles
クレイグ 心を動かされた
〜によって イクバルの闘争
child labor 児童労働
to end and his eventual murder 〜ための 終わらせる 彼の結果として起こる殺人
※ 形容詞句 前の名詞(struggles)を修飾(=説明)する! that he couldn’t stop thinking about it. 彼 〜できなかった 終える 考える
〜について それ
(=Craig) (=前文の内容) 【読解鉄則】 so [such] 〜 that− 構文
so [such] 〜 that −
そんなに〜 どんなに-
核心的内容 ⇒ 具体的説明
「情報予告」 「情報展開」【5】
@ Craig recalled Marc’s zeal
→
クレイグ 思い出した マークの熱意
in raising people’s awareness of environmental issues 〜において 高める 人々の認識[関心] 環境問題
【性質・能力・芸などの分野】 and
that struck a chord.
→
そのこと 打った コード
(=前文の内容) (=心の琴線にふれた)
A He says,
→
彼 言う
(=Craig) “I remember thinking,
「僕 思い出した 考えたこと
‘
If he could do it, 『もし〜なら 彼 〜できる する それ
(=Mark) (=前文の内容) I can
(do it),
too’.”
省略 僕 〜できる 〜も』」
【読解鉄則】 省略
省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること! 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!B
A few weeks later, M(文頭副詞) 数週間後
gathered enough information
→
集めていた 十分な情報
Craig had and
mustered up the courage
→
クレイグ 奮い起こしていた 勇気
talk to his Grade 7 class about child labor 話す 彼の7年生のクラス 〜について 児童労働
to and .
ask them to start a group to fight against it S´→ P´ 〜ための 頼む 彼ら 始める グループ
〜ために 戦う
〜に対して それ (=his Grade 7 class) (=child labor) ※ 形容詞句 前の名詞(courage)を修飾(=説明)する!C This small group
eventually gained the participation
→
この小さなグループ 結局 得た 参加
of hundreds of children in 35 countries.
何百人の子どもたち 35か国