2025年02月21日

有名人の演説

【バックナンバー】有名人の演説638.gif

スティーブ・ジョブ ズ 伝説のスピーチ.jpg

スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(1) ( 5 14 2014)
スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(2) ( 5 14 2014)
スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ(3)最終回 ( 5 14 2014)

米アップルの共同創業者であり
前最高経営責任者(CEO)
スティーブ・ジョブズ氏150.gif

彼は、2005年6月12日
米国スタンフォード大卒業式学校.gifに招かれて
約15分間のスピーチを行いました



The Gettysburg Address Abraham Lincoln.jpg

The Gettysburg Address Abraham Lincoln ( 6 4 2014)

1863年11月19日
ペンシルベニア州
ゲティスバーグにある
国立戦没者墓地の奉献式において、

南北戦争154.gif(1861-65)当時、
合衆国大統領の座にあった
エイブラハム・リンカーンが演説を行いました



Barack Obama's Victory Speech 2008.jpg

Barack Obama's Victory Speech 2008 (1) ( 6 18 2014)  
Barack Obama's Victory Speech 2008 (2) ( 6 19 2014) 
Barack Obama's Victory Speech 2008 (3) ( 6 20 2014)   
Barack Obama's Victory Speech 2008 (4) ( 6 21 2014)  

2008年11月4日 アメリカ 
イリノイ州 シカゴで
24万人もの聴衆を前に
オバマ氏が選挙の勝利演説を行ないました150.gif

"後世に語り継がれるであろう傑出した演説"150.gif



バラク・オバマ大統領のプラハ演説(核軍縮演説).jpg

The President in Prague (1) ( 3 21 2016)
The President in Prague (2) ( 3 22 2016)
The President in Prague (3) ( 3 23 2016)
The President in Prague (4) ( 3 24 2016)
The President in Prague (5) ( 3 25 2016)

バラク・オバマ大統領のプラハ演説(核軍縮演説)

2009年4月5日
バラク・オバマ大統領が
チェコ共和国の首都プラハ

プラハフラチャニ広場にて
演説を行ないました150.gif



President Obama's Speech at Wakefield High School 1.jpg

President Obama's Speech at Wakefield High School(1) ( 6 8 2017)
President Obama's Speech at Wakefield High School(2) ( 6 9 2017)
President Obama's Speech at Wakefield High School(3) ( 6 10 2017)

2009年9月新学年スタートの日

バラク・オバマ アメリカ合衆国大統領が
バージニア州、ウェイクフィールド高校学校.gif
全米の子どもたちに向けてスピーチを行いました150.gif



オバマ大統領 勝利演説 2012.jpg

President Barack Obama Victory Speech 2012 (1) ( 3 28 2016)
President Barack Obama Victory Speech 2012 (2) ( 3 29 2016)
President Barack Obama Victory Speech 2012 (3) ( 3 30 2016)
President Barack Obama Victory Speech 2012 (4) ( 3 31 2016)

アメリカ大統領に再選された
バラク・オバマ大統領150.gif

2012年11月7日午前1時半ごろ
(日本時間同午後3時半ごろ)
イリノイ州シカゴで
支援者の前で勝利演説を行いました



George Saunders Commencement Speech 2013.jpg

George Saunders Commencement Speech 2013 ( 2 6 2021)

アメリカの小説家70.gif
George Saunders(ジョージ・ソーンダーズ)氏150.gif

母校シラキュース大学の
2013年度卒業式学校.gifでスピーチを行いました



Malala Yousafzai speech 1.jpg

Malala Yousafzai addresses United Nations Youth Assembly(1) ( 6 16 2017)
Malala Yousafzai addresses United Nations Youth Assembly(2) ( 6 17 2017)
Malala Yousafzai addresses United Nations Youth Assembly(3) ( 6 19 2017)

2013年7月12日
国連本部でのマララ・ユスフザイさんのスピーチ150.gif



Nobel Peace Prize Laureate 2014  .jpg

Malala Yousafzai Nobel Peace Prize Speech (1) ( 7 12 2017)
Malala Yousafzai Nobel Peace Prize Speech (2) ( 7 13 2017)
Malala Yousafzai Nobel Peace Prize Speech (3) ( 7 14 2017)
Malala Yousafzai Nobel Peace Prize Speech (4) ( 7 15 2017)

2014年12月10日
ノルウェーの首都オスロで開かれた
ノーベル平和賞授賞式

ノーベル平和賞を受賞した
マララ・ユスフザイさんが
受賞スピーチを行いました150.gif



オバマ大統領 広島演説   .jpg

President Obama Participates in a Wreath Laying Ceremony ( 5 29 2016)

2016年5月27日(金曜日)
伊勢志摩サミットを終えて
現職のアメリカ大統領として
初めて、被爆地 広島を訪問

平和記念公園で
原爆死没者慰霊碑に献花をして
哀悼の意を示すスピーチをしました150.gif



President Obama's Speech at Wakefield High School.jpg

President Obama Farewell Address(1) ( 1 17 2017)
President Obama Farewell Address(2) ( 1 18 2017)
President Obama Farewell Address(3) ( 1 19 2017)

2期8年の任期を終えるオバマ米大統領
10日夜(日本時間11日午前)
地元イリノイ州シカゴで
最後の演説を行いました150.gif



カズオ・イシグロ氏 晩餐会スピーチ.jpg

Kazuo Ishiguro Banquet Speech (12 19 2017)

2017年ノーベル賞文学賞を受賞した
日系イギリス人作家のカズオ・イシグロ氏150.gif

12月10日(日本時間11日早朝)、
スウェーデン、ストックホルム市庁舎での
授賞式の後で行われた晩餐会で、
受賞者恒例のスピーチを行いました



グレタ・トゥーンベリさん.jpg

Greta Thunberg to world leaders (10 13 2019)

2019年9月23日
アメリカ・ニューヨーク国連本部で開かれた「気候行動サミット」

地球温暖化対策を訴えている
スウェーデンの16歳グレタ・トゥーンベリさんが出席して
各国の首脳らを前に演説を行いました150.gif



COP25 Greta Thunberg.jpg

Greta Thunberg COP25 Speech (12 16 2019)

スウェーデンの環境活動家
グレタ・トゥーンベリさん150.gif

日本時間、2019年12月11日
スペイン・マドリードで開催された
国連気候変動枠組み条約
第25回締約国会議(COP25)で
スピーチを行いました



グレタ・トゥーンベリ ダボス会議 .jpg

Greta Thunberg Davos Speech 2020 ( 1 25 2020)

スウェーデンの環境活動家
グレタ・トゥーンベリさん150.gif

2020年1月21日、スイスで開催された
世界経済フォーラムの年次総会
「ダボス会議」で演説しました


President Joe Biden Inauguration Speech 1.jpg

President Joe Biden's Inauguration Speech (1) ( 2 12 2021)
President Joe Biden's Inauguration Speech (2) ( 2 13 2021)
President Joe Biden's Inauguration Speech (3) ( 2 14 2021)

2021年1月20日(日本時間21日未明)
アメリカ第46代大統領に就任した
ジョー・バイデン150.gif

首都ワシントンの就任式で演説をしました


もし興味があればお読みください (^.^)

posted by ついてるレオ at 15:03 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

【バックナンバー】日記 [基礎編]

【バックナンバー】日記 [基礎編]83.gif

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
2014年以来ここで紹介してきた日記の記事のバックナンバーですハート.gif

もしピンキラキラ.gifときたら
あなたにとって大切なお話かもえく.gif


英語理解の大原則! ( 5 7 2014)

(参考)

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif

「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012) 
 英語は主語に近いものから表わす

「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012) 
 英語は、物理的・論理的移動順序で表わす

「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012)
 英語はイメージでとらえる


英語の歴史[3回シリーズ]

英語の歴史 @古英語の誕生 ( 1 22 2015)
英語の歴史 A中英語     ( 1 23 2015)
英語の歴史 B近代英語    ( 1 24 2015)


英語を学ぶ大原則! 基礎知識編[3回シリーズ]

英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート1 『語順』      ( 3 22 2021)
英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 ( 3 23 2021)
英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)


話すための英文法![5回シリーズ]

話すための英文法! @基本文型 ( 6 28 2021)
話すための英文法! A修飾方向 ( 6 29 2021)
話すための英文法! B配置転換 ( 6 30 2021)
話すための英文法! C時(とき)表現! ( 7 1 2021)
話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現 ( 7 2 2021)


日本語と英語の違い![6回シリーズ]

日本語と英語の違い! @主語  ( 7 5 2021)
日本語と英語の違い! A結論  ( 7 6 2021)
日本語と英語の違い! B表現  ( 7 7 2021)
日本語と英語の違い! C名詞  ( 7 8 2021)
日本語と英語の違い! D状況依存度 ( 7 9 2021)
日本語と英語の違い! E思考法 ( 7 10 2021)


英文読解入門 [9回シリーズ]

1 序論&基本5文型+α!  ( 9 27 2021)
2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察) ( 9 28 2021)
3 句(phrase):to V(不定詞)! ( 9 29 2021)
4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)! ( 9 30 2021)
5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!      ( 10 1 2021)
6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)! ( 10 2 2021)
7 句(phrase)の判別法! ( 10 3 2021)
8 節(clause)!       ( 10 4 2021)
9 節(clause)の判別法! ( 10 5 2021)


英語長文読解入門 [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!  ( 10 14 2021)
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】 ( 10 15 2021)
 3 パラグラフリーディング!【演習@】 ( 10 16 2021)
 4 パラグラフリーディング!【演習A】 ( 10 17 2021)
 5 パラグラフリーディング!【演習B】 ( 10 18 2021)
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】 ( 10 19 2021)
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】 ( 10 20 2021)
 8 スキミング(Skimming)!  ( 10 21 2021)
 9 スキャニング(Scanning)! ( 10 22 2021)
10 実践編!           ( 10 23 2021)


 [関連記事]

大学入学共通テスト《英語》[4回シリーズ]

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編 (12 27 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編 (12 28 2021)

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング)【解答&解説】

2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第1問 A ( 1 6 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第1問 B ( 1 7 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第2問 A ( 1 8 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第2問 B ( 1 9 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第3問 A ( 1 9 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第3問 B ( 1 10 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第4問   ( 1 12 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第5問   ( 1 13 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第6問 A ( 1 14 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リーディング) 第6問 B ( 1 14 2022)

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング)【解答&解説】

2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第1問 A ( 1 17 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第1問 B ( 1 18 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第2問   ( 1 19 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第3問   ( 1 20 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第4問 A ( 1 21 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第4問 B ( 1 22 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第5問   ( 1 23 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第6問 A ( 1 24 2022)
2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第6問 B ( 1 25 2022)

 
 [関連記事]
 
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif

【初級編】 英語上達のヒント!
 
英語上達のヒント! (1) ( 6 5 2014)
英語上達のヒント! (2) ハインリッヒ・シュリーマンのお話 ( 6 6 2014)
英語上達のヒント! (3) ( 6 7 2014)
英語上達のヒント! (4) 「内在化」のお話 ( 6 10 2014)
英語上達のヒント! (5) 「知的記憶」と「運動記憶」のお話  ( 6 11 2014)
英語上達のヒント! (6) 「日本語脳」と「英語脳」のお話   ( 6 12 2014)
英語上達のヒント! (7) 英語はそのままの英語で理解する ( 6 14 2014)
英語上達のヒント! (8) 「英語脳」をつくる方法        ( 6 18 2014)
英語上達のヒント! (9) 「英語脳」をつくる方法 洋書編   ( 6 17 2014)
英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)     ( 6 23 2014)
英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)     ( 6 24 2014)
英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)     ( 6 25 2014)
英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) ( 6 26 2014)
英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2) ( 6 28 2014)
英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014) 
  
【中級編】

英語上達のヒント!(16) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(1) (10 8 2015)
英語上達のヒント!(17) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(2) (10 9 2015)
英語上達のヒント!(18) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(3) (10 10 2015)
英語上達のヒント!(19) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(4) (10 14 2015)

【速読速解のコツ】

速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015)
速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015)
 
興味のある方だけお読みください (^.^)



posted by ついてるレオ at 11:46 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

日本語と英語の違い! E思考法

日本語と英語の違い! 6回めは

E 思考法151.gif

 最初に、日本語の文章は、
 「起承転結」(きしょうてんけつ)で話は展開します

 江戸時代後期の
 歴史家、思想家、漢詩人、文人であった
 頼山陽(らい さんよう)150.gif

頼 山陽.jpg

 その人の作品に
 江戸小唄があります

 この唄の話の展開は
 まさにその典型です151.gif


 起 大阪本町糸屋の娘

 承 姉は十六、妹は十五

 転 諸国大名は弓矢で殺す

 結 糸屋の娘は目で殺す

 
 話の内容ですが

 「起」「承」は・・・
 
 「大阪本町・糸屋に娘がいたのですが
  上の娘は十六歳、下の娘は十五歳なんですよ」

 ここまでは普通の展開

 でも

 「転」で「武士、大名は弓矢で人を殺します」

 いきなり物騒な話おどろき.gif152.gif
 一見無関係な話題が登場しています

 そして 

 「結」「糸屋の娘は、目で男を殺すのですよね」

 このような展開です

 糸屋の娘は、絶世の美人
 今、流行りの『目力』(めじから)139.gif
 男を魅了していたのです

糸屋の娘.jpg

 そもそも「起承転結」は
 中国の漢詩(かんし)という韻文で
 『五言絶句』
 『七言絶句』をつくる作法だった

 それが、日本語の文章の書き方に
 応用されたのですね。

  "余韻を残すのが達人の文章"150.gif

 そのために情緒的な表現や擬人法が
 多く使われてきたのです。

 一方、英語はそのような思考はしないぐ.gif

 先に、

 結論を述べてから、その根拠(理由)を述べる158.gif

 たとえば、ペットのお話169.gif

ねこ.jpg

 <例>  Cats are nicer pets than dogs in some ways.
      First, cats are cleaner. They love to be very clean.
      Cats are also quieter than dogs.
      Cats are safer, too.
      Dogs sometimes bite people, but cats almost never do.
      And it is easier to look after cats.

     「ネコは犬よりいくつかの点で素敵なペットである」

      最初に結論を述べて、その後、その根拠

      @ キレイ好き 
      A 静かである 
      B 安全である 
      C 世話がしやすい
 
      を挙げて話を展開しています

      この話、ワンちゃん好きな人にはゴメンナサイ(^^;


 さて、今日の本題の 思考法 の話に入ります150.gif

 日本の小学校の作文では

 「いつどこへ
  誰と行った。
  楽しかった。」139.gif

 そんな感想文(紀行文)って多いかも?

 日本の作文は
 自分の体験した事実に基づいて
 自分の意見(感想)を述べるスタイルが多いですよね
 

 一方、欧米の小学校で習う文章は全く違って
 必ず、結論が先で その後に理由を述べる

 "Why-Because 方式" 151.gif

 「私はこう思う。
  なぜならば〜。」

 このような練習の積み重ねが
 自分の思考をまとめ、理由を述べる
 論理的なコミュニケーションの力を
 向上させることになるのでしょうねぐ.gif


 まとめ

 日本語は 起承転結158.gif

 英語は  Why-Because 方式158.gif  (^.^)


 The End 150.gif

posted by ついてるレオ at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

日本語と英語の違い! D状況依存度

日本語と英語の違い! 5回めは

D 状況依存度150.gif

 いきなり例文です

 <例>

 A: おい、あれ出しておいてくれ。 
 B: はい、どうぞ。

 日本の職場や家庭でも、
 こういう会話139.gif
 よく耳にしますよね

 この状況では
 Aさんが「おい」と呼んだだけで
 Bさんが自分のことを呼んでいるのだと
 理解して、答えている。

 また、答えるだけでなく、
 Aさんの指示している「あれ」
 という"モノ"を暗黙に理解して
 Aさんに渡している。

 日本では、けっこう
 職場の上司と部下、
 家庭の夫婦の間でも
 このようなやりとりがなされていますよね

 でも、英語文化圏の人間が聞いたら
 少し戸惑うかも?おどろき.gif

 みなさんは"状況依存度"150.gifという言葉を
 聞いたことがありますか?

 「状況依存度」とは

 「言葉が発せられたとき、
  その背景や前提となる文脈情報に、
  言葉の解釈がどれほど依存しているか?」151.gif

 ということを意味します。

 「えっ、ちょっと難しい162.gifのですが?」

 「は〜い でも
  次の説明でOKと思います」

 <例>

 A: あれ とって! 
 B: ハーイ!

 これはお互いに背景や前提の共有度が高い
 「状況依存度」が高いケース145.gif です


 <例>

 A: あれ とって! 
 B: えっ 何のことですか?

 これはお互いの背景や前提の共有度が低い
 「状況依存度」が低いケース156.gifです。


 では、ここで質問です

 英語はどちらの言語でしょうか⁉
 状況依存度が高い? or 状況依存度が低い?

 次の例文から考えてください

 答えは後で紹介します

 <例>

 A: John, can you take out that file, please? 
   (ジョン、あのファイルを取ってくれないか?)
 B: All right. Here you are.
   (わかりました。 はいどうぞ)

 ヒント Hey! と声を発するだけでなく
   Johnと相手の名前139.gifを呼んでいる。

   "あれ"ではなく"that file"と具体的に
   モノを名詞で説明している

 もうひとつの例です

 職場のある商品の売り上げについての会話

 A: 例の商品、売れてるかい?
 B: ええ、まあまあ。

   これを無理やりぐ.gif英語にすると

 A: Is this stuff sold well? 
 B: Yeah, not too bad.

   これもあり得ないことはないですが(^^;
   どうも英語らしくないかも? 

 A: How many cases of Item 483 we sold so far this week?
   (例の483の商品、今週これまでに何ケース売れたのか?) 
 B: More than 200 sets.
   (200ケース以上です)

   この方が英語らしいぐ.gif

   「例の商品」の製品番号をあげて、
   「今週これまでに」という時間限定を加えて
   「何ケース売れたのか」と具体的に数量をたずねています。

   答える方もNot too bad. のような曖昧な答えはよくない
   はっきり「200ケース以上です」と答える。

   コミュニケーションは
   ある程度の共通理解が
   成立している前提で初めて成り立つぐ.gif

   のですよね。


 昔の日本で 風呂温泉.gif、飯、寝る157.gif
 この3つだけで済ました亭主がいたそうですよね

 今時そんな亭主はいないでしょうね

 もし、アメリカで ハズバンドが
 “Bath, Supper, Sleep!”って言っても
 ワイフは So what⁉(それがどうしたの?)

 そのうち、相手の愛情も感じなくなって
 離婚138.gifかも?


 話が変わりますが
 みなさんもご存じ

 日本の文化である俳句139.gifや短歌は
 17文字、31文字というわずかな文字で
 ひとつの世界を伝えています

 そのために
 俳句の季語や短歌の枕言葉、本歌取りなど
 短い言葉の中に
 たくさんの意味を込めるための技術151.gifがあります。

 日本人同士のコミュニケーションでも
 お互いにある程度共有している情報が多いので
 行動や要求を表わす言葉を省略しても
 意図が通じるのですね

 つまり

 日本語は、状況依存度が高い150.gif 言葉なのですね


 さて、さきほどの質問

 英語はどちらの言語でしょうか?
 状況依存度が高い? or 状況依存度が低い? 

 みなさんの予想通り

 答え 英語は 状況依存度が低い151.gif


 今、全世界で英語の話し手は
 20億人にものぼるそうですおどろき ハート.gif

 世界に広がる英語の話者が
 さまざまな背景で言葉を話しています。

 英語圏では
 日本人同士とのコミュニケーションとは違って
 お互いに情報を共有している度合いは低い156.gif

 そのような条件のなかで
 お互いにコミュニケーションを
 成立させるためには
 誰にでもわかりやすく、
 合理的に説明しなければならないですよね151.gif

 まとめ

  英語は   状況依存度が低い158.gif

  日本語は 状況依存度が高い のですね158.gif  (^.^)


 (続く)


posted by ついてるレオ at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

日本語と英語の違い! C名詞

日本語と英語の違い! 4回めは

 C名詞150.gif

 みなさんもご存じの通り
 名詞は「人・もの・コト」を表わす言葉228.gif

 名詞には

 一般的事物をあらわす名詞
 pen(ペン)、water(水)

 個別のものについた名前
 Tom(トム)、Japan(日本)などがあります。

 名詞そのものの意味は
 日本語でも英語でも
 大差はないですよね


 (参考)学校文法学校.gifでは5種類に分類キラキラ.gif

 (1)普通名詞・・・同じ種類の人や物に共通して使われる名詞

    用例 Do you have a smart phone? (スマートフォンを持っていますか?)
        How many languages do you speak?(何か国語を話しますか?)

 (2)集合名詞・・・人や物の集合体を表わす名詞

    a) 集合体1単位 ⇒普通名詞 単数扱い&複数扱い

    用例 He has a large family.(彼は大家族です)
        Three families live in this apartment.(3世帯がこのアパートに住んでいます)

    b) 1人1人の構成員 ⇒集合名詞 形は単数形でも複数扱い

    用例 My family are all early risers.(私の家族はみんな早起きです)

 (3)固有名詞・・・特定の人や物や場所など固有の名詞を表わす名詞

    用例 Barack Obama was born in Honolulu, Hawaii.
       (バラク・オバマはハワイ州ホノルルで生まれた)

 (4)物質名詞・・・一定の形や区切りやない物質に対して使われる名詞

    用例 My father drinks beer at dinner every day.(父は毎日夕食時ビールを飲む)
        I always put some sugar in my coffee.(私はいつもコーヒーに砂糖をいれます)

 (5)抽象名詞・・・具体的な形を持たない抽象的な概念を表わす名詞

    用例 Happiness consists in contentment.(幸福は満足にある)
        There is some truth in what he say.(彼の言葉には何らかの真実がある)

 でも、大きく異なるのは
 名詞の捉(とら)え方なのですぐ.gif

 では、今日も例文を使って紹介します

 <例> × I have pen. 144.gif
    (僕はペンを持っている)

    この英文はネイティブにとって
    かなり不自然な文です

    「ブロークンな英語」
    「これで伝わればいいや」ならOK150.gif
    
    「僕はペンを持っている」
    日本語でもこれで十分わかりますよね

    でも、ネイティブスピーカー並みの高い
    英語力を目指す皆様なら
    これからの説明も理解してください

    この英文は、ネイティブスピーカーには
    "もの足りなく感じられる文"144.gif

    「もっとしっかり
     クッキリpenを説明してよ」

    となります。


 ネイティブスピーカーは、名詞を3つの観点から捉えます!

 @ 数えられるのか [可算 =countable]? or  数えられないのか [不可算=uncountable]?

 A 数えられるのならば、 単数[ひとつ]なのか?  or  複数[二つ以上]なのか?

 B 不特定なものか? or  特定なものか?


 英語は 名詞をとても繊細(せんさい)に詳しく説明する言葉151.gif

 まず @ 可算・不可算について

 <例> 次の単語は[C](可算名詞)ですか、[U](不可算名詞)ですか?

    略語:[C](=countable noun 可算名詞)
        [U](=uncountable noun 不可算名詞)

    dog, cat, tree, pen, child は?

    water, gas, cheese, rain, love は?

    なかなか難問162.gifですね

 答え 上の5つは、[C](可算名詞)(数えられる)
     下の5つは、[U](不可算名詞)(数えれられない)です158.gif

    区別するポイントは

    【具体的で決まった形があるかどうか?】150.gif

 次に

    A 単数・複数について

      [C](可算名詞)は、ものが1つ(単数形)なら
      文中では、前に「限定詞」(a(n), the, myなど)が
      必ず必要です。

 (参考) 「限定詞」(=determiner)について151.gif ここめっちゃ大切

     「限定詞」とは、
     後続する名詞の文脈・場面上の意味、数量を限定する言葉ぐ.gif

     a(n), theなどの冠詞、
     some, many, much などの数量形容詞、
     my, yourなどの人称代名詞(所有格)
     this, thatなどの指示代名詞を含みます

 <例>  I have a dog.
     (私は犬を飼っています)

     必ず a dog になります

     ワンちゃんには
    「ひとつの具体的な形」がありますよね

不定冠詞 (a, an)のイメージ.JPG
    不定冠詞(a, an)のイメージ:「(他にもある)ある1つのもの」

     × I have dog.

     この文だと 
     形のない"幽霊のようなイヌ"おどろき.gifを飼っていることになります

     もし、2匹飼っているなら dogは複数形になって

      I have two dogs。
     (私は犬を二匹飼っています) となります

 [U](不可算名詞)の例では

 <例> Water is a vital resource.
     (水226.gifは貴重な資源です)

    water(水)は[U](不可算名詞)
    常に単数形で存在して複数形はありません

    具体的な形がないので
    × A water is a vital resource. 
    のように前に a がつくこともありません

無冠詞のイメージ.JPG

     無冠詞のイメージ:「物質」や「概念」=「境界線のない形のあいまいなもの」

 <例> Could I have some water?
     (水をいただけますか)

    不可算名詞でも限定詞someを加えると
    「水をいくらか」ある分量をもった
    「水」をあらわします

 ちょっと詳しくなって162.gifきましたが
 いよいよ最後です

 B 不特定なものか? or  特定なものか?

 <例> I like dogs.
    (僕は犬が好きです)

    dogs の前には限定詞はありません(無冠詞)
    不特定な表現で具体的な犬は想起されていない

    「犬一般」つまり単に「犬好き」だと言っているのです

 <例> I like the dog next door.
    (僕は隣の犬が好きです)

    the dogは隣の美人マダムハート.gifが飼っている犬
    シロやポチといった特定な犬を指しているのです

定冠詞(the)のイメージ.JPG
     定冠詞(the)のイメージ:「1つに決まるもの」


 ただし、可算や不可算は「臨機応変」に使われます151.gif
 
 (参考)学校文法学校.gifでは「名詞の転用」といいます

 <例>  The parcel was wrapped in pink paper.
     (その小包はピンクの紙に包まれていた) paper [U](不可算名詞)

      I saw the ad in a paper.
     (私は新聞でその広告を見た)       paper [C](可算名詞)

 <例>  Beauty is a cultural concept.
     (美139.gifというのは文化によって違う)    beauty [U](不可算名詞)

     She is a great beauty.     
     (彼女はとても美人だ)           beauty [C](可算名詞)
 
 <例> Love is blind.
     (恋ハート.gifは盲目)                 love [U](不可算名詞)

     A love like this is hard to find.
     (このような愛ハート.gifはなかなか見つけ難い)  love [C](可算名詞)


 くれぐれも 可算・不可算の区別は単純ぐ.gif
 「数えられる」か? 「数えられない」のか?

 その判断基準は
 【具体的で決まった形があるかどうか?】 


 まとめ
 
 日本語の名詞表現は、あいまい

 英語 の名詞表現は、繊細 なのですね  (^.^)


(続く)


[関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
シリーズ 日本人の英語! ( 1 30 2014)

【ブログ】の記事の中の一節キラキラ.gif

 先日、アメリカ12.gifに留学している
 日本人の友達から手紙がきて、
 手紙の中の文章にこう書かれていました。

 Last night, I ate a chicken in the backyard.

 日本語では「昨夜、私は裏庭でチキンを食べた」
 そう思われる方もいらしゃるでしょうね。

 しかし、この英文の意味は

 「昨夜、私は鶏を1羽裏庭で食べた」142.gif

 という意味になります。

 「えっ、どうしてですか159.gif」(笑い)

 はい(笑い)

 おそらく友だちは
 アメリカのある家庭のバーベキューパーティーで
 鶏肉を食べたということを言いたかったのでしょう。

 それなら、

 × I ate a chicken. でなく

 ○ I ate chicken.  なのですね。

 日本の文法書では、
 “a(an)”の用法は
 「名詞に a がつくかつかないか」と考えます。

 しかし、ネイティブ・スピーカーは
 「名詞に a をつける」とは考えずに
 「a に名詞をつける」151.gif

 つまり、

 英語を話すとき
 ―ものを書くとき、考えるとき―も
 先行して意味的カテゴリーを決めるのは
 名詞でなく“a”の有無なのです150.gif

日本人の英語.JPG

[関連書籍]

マーク・ピーターセンの図解英文法入門.JPG

マーク・ピーターセンの図解 英文法入門

マーク・ピーターセン(著) アスコム

2007年1月30日 初版発行

本文 D 冠詞の問題より

 「a か the か、それとも冠詞ナシかなんて小さな問題、気にしません!」なんて、
  冠詞の問題を軽く考えてはいけません・・・ぐ.gif

マーク・ピーターセン:

 「a を付けるか the を付けるか……」と言いますが、
 実はこの言い方はちょっとヘンです。

 あえて「付ける」という言葉を用いるなら、本当は

 「a や the のあとに名詞を付ける」と言ったほうが正確なのです337.gif

 みなさんは、この3種類の英文の正確な意味(イメージ)の違い228.gifが分かりますか?

 @ I saw an eel.
       |
      不定冠詞  

 A I saw the eel.
       |
      定冠詞   

 B I saw eel.
      |
     冠詞なし

 【正解】

 @ 私は(ある1匹の)ウナギを見かけた。

   [解説] I saw an ...と言った時点で、話者の頭の中には

   「どのウナギでもいいんだけど、とにかくウナギの形をした1匹の生き物」が浮かんで

    eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw an eel.と言います。


 A 私は(例の1匹の)ウナギを見かけた。

   [解説] I saw the ...となると、話者の頭の中には

   「他のどれでもない、1つに決まるもの」(例えば、浜名湖産のウナギ)が浮かんで、

    eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw the eel.と言います。


 B 私は ウナギ(肉)を見かけた。

  [解説] I saw ... となると、話者の頭の中には

    漠然と「(決まった形のない)ウナギという物質」が浮かんで

    eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw eel.と言います。

eel.jpg

Contents
@ 過去と現在完了
A 現在形と進行形
B will と be going to
C 関係詞の2つの用法
D 冠詞の問題
E 名詞の「数」
F have と get
G 使役動詞のいろいろ
H 「聞く」動詞
I 「見る」動詞
J will と would
K wish と hope
L at と in と on
M work in/at/for
N by と until
O 「AのB」の表し方
P 能動態と受動態
Q 2つの you

マーク・ピーターセンの見るだけで分かる英文法.JPG

マーク・ピーターセンの見るだけでわかる英文法

マーク・ピーターセン(著) アスコム

発行日 2013年10月24日

この本の内容は、「マーク・ピーターセンの図解 英文法入門」と同じです

posted by ついてるレオ at 09:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月07日

日本語と英語の違い! B表現

日本語と英語の違い! 3回めは 

B表現150.gif

 英語は、 行為は明示するキラキラ.gif

 日本語は、行為は暗示するキラキラ.gif

 ある学校の教室において
 授業中に数人の生徒が
 おしゃべりをしていたとします。

 この場合、

 相手をたしなめる言葉として
 日本人の教師はこう言います。

 「うるさい158.gif152.gif

 でも、この言葉って
 状況を指摘しているだけですよね

 これを、英語で
 “It is noisy!” と言っても
 メッセージは伝わらない。

 相手は
 “So what159.gif”(だから何?)と
 言って終わり


 日本語では、
 相手に行動を命令したり、
 強要したりする表現をさける
 傾向があるかも?

 現状を説明したら、
 後は、相手が察してくれて
 行動してくれるだろう、
 と暗示の理解があるのです。

 一方、さきほどのケース

 英語の教師なら、こう言うでしょう

 “Be quiet158.gif”  (静かにしろ!)

 “Cut it out158.gif” (黙れ!)

 英語では、相手が静かになるように
 直接行為を明示して相手に行動を求める。

 もうひとつ例をあげますね

 あるマダムが
 有名宝石店でダイアモンドの指輪を購入しました150.gif

 でも、その指輪が少しゆるくなったので
 宝石店に行って店員に言います。

 “This ring is a little loose.”
 (この指輪少しゆるいのです)

 このケースも英国圏の店員なら
 心の中では
 “So what159.gif”(だから何?)と思うかも?

 このマダムが相手に期待するのは

 「この指輪を今の状態よりも
  すこしきつくしてほしい」

 だから、店員には

 “Could you make this ring a little bit tighter159.gif
 (この指輪を少しきつくしていただけませんか)

 が通じる英語になります。

 最後の例として

 あなたが勤務するデパートの
 数台あるエレベーターの
 1台が故障して使えなくなりました144.gif

 あなたは上司から
 「エレベーターが使えない」という内容の
 張り紙を貼るように命令されましたぐ.gif

 さて、どんな言葉が浮かびますか

 日本人の私たちなら

 「このエレベーター 使用禁止」152.gif

 「このエレベーターは使えません」

 となるかも?

 これを 英語にすると

  Don't use this elevator. ぐ.gif
 (このエレベーターは使えません)

 これは、間違いではないですよね


 でも、より英語的な表現は

  Use another elevator.139.gif
 (他のエレベーターを使用してください)

 日本語の「このエレベーターは使えません」ぐ.gif
 単に状態を述べているだけ

 英語の Use another elevator. は
 状況から「では、どうしたらいいのか」という 
 具体的な行為を明示しています

 最初に少しお話しましたが

 日本人は

 「相手に現状を説明したら、
  それを察して、
  明確に指摘されなくても行動にうつす」

 それが美徳とされてきたのかも

 いちいち言われなくても
 行動に移して
 相手に具体的な指示という
 手間、心理的負担162.gifをかけさせないという
 思いやりの表われかもしれないですね

 しかし

 英語は、現状から
 「次にどうするのか」を考えて
 直接的で、方向性のはっきりした
 具体的な表現を好むぐ.gif (^.^)

 (続く)

posted by ついてるレオ at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

日本語と英語の違い! A結論

日本語と英語の違い! A結論

 昨日の問題151.gif

 ノーベル文学賞作家
 川端康成の代表的作品83.gif
 「雪国」4.gifの冒頭の部分


  国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

  夜の底が白くなった。

  信号所に汽車がとまった。


 問題は、これを英語に直す


 【解答例】

  The train came out of the long tunnel

  into the snow country.

  The earth lay white under the night sky.

  The train pulled up at a signal stop.


 【解説】鉛筆.gif

 日本の小説を英語に翻訳するにしても
 当たり前ですが主語が必要になります。

 @ まず「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」

  The train came out of the long tunnel
  into the snow country.

  (汽車7.gifは向かってきた 長いトンネルから 雪国4.gifへ)

  最初の文は、the train(汽車)を主語にして
  動詞は came (「来た」:こちらに近づいてくるイメージ)を使いました

 A 次に 「夜の底が白くなった。」
 
  The earth lay white under the night sky.

  (大地は白くなっていた150.gif 夜の空の下)

  夜の底 という主語は the earth(大地)に置き換えました。
  動詞は lay (自動詞 lie-lay-lain)を使いました

 B そして「信号所に汽車がとまった。」

  The train pulled up at a signal stop.

  (汽車はとまったぐ.gif 信号所に)

  この文は、日本語と英語の主語と動詞は同じですね

 さて、みなさん どうでしたか159.gif

 日本語の文学作品においては、
 主語がないほうが
 情景を自由に想像できるので
 味わいのある文章と感じられるかも159.gif

 でも、

 英語では、必ず主語を明確にする必要があるぐ.gif

 日本語の文と比べると
 ストレートな表現になりますよね


 日本語と英語の違い158.gif

2回めは 

A 結論
 
 英語では、言いたいことは先に来る151.gif

 <例> I think Mary is gorgeous.
   (私はメアリーが素敵139.gifだと思う)

    英語は『主語+述語』が結びついているので
    結論は最初に来ますぐ.gif

    もし メアリーが素敵じゃなかったら(メアリーさんに失礼ですが・・・)
    I don't think Mary is gorgeous.
    (私はメアリーが素敵じゃないと思う)

    ここである疑問 この英文は
     「私はメアリーが素敵だと思わない」
    という日本語の意味になるのでは159.gif

    その疑問への答え
    この表現は「転移(てんい)否定」150.gifといって
    英語は否定語(notなど)は前に置くというルールがあります。

    もちろん
    I think Mary is not gorgeous.
    (私はメアリーが素敵だと思わない)
    という英文も可能ですが(^^;

    あまりにもストレート過ぎるので
    否定語のnotを前に置くことで、
    否定の内容を緩和しているのです。   

 一方

 日本語は 言いたいことが後に来る151.gif


 <例> 私はメアリーが素敵だと思う。

    先ほどの例文の日本語訳ですが
    日本語は主語と述語が離れている。

    述語はいつも最後に来ますよね。

    最後まで読まないと
    メアリーが素敵139.gifかどうかわからない144.gif

    日本語は、文が「肯定」「否定」「疑問」なのか?
    いつのとき(現在・過去・未来)の話なのかも
    最後まで読まないとわからないのですね。 

 まとめ

  英語では、言いたいことは先に来る158.gif   
   
  日本語は 言いたいことは後に来る158.gif  (^.^)

 
 (続く)

posted by ついてるレオ at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月05日

日本語と英語の違い! @主語

日本語と英語の違い! @主語

「日本語と英語にはどんな違いがあるのでしょうえく.gif

今日から6回に渡り紹介します

第1回めは

@ 主語について

 【英語】 主語は必要・明示する151.gif

 英文の設計図は「基本文型」228.gif

 英語を使うということは
 "英語のキモチ"で文に接する150.gif

 英語をネイティブスピーカーと同じように
 使いこなすには、まず主語のとらえ方なのです

 英語は「配置の言葉」
 主語は必ず必要でその後に動詞が来る158.gif

 <例>   I walk every day.          【自動詞型】
     (私 歩く 毎日) 

     I walk my dog every morning.   【他動詞型】
       →
     (私 歩かせる 私の犬 毎朝)

     She is a beautiful woman.     【説明型】
     (彼女 = 美しい女性)

     どの型だろうが "主語+動詞"の流れがあります151.gif


 (参考) 英語で主語が省略されるケース

 ケース1 命令文

 <例>  Kiss me! (キスして!)ハート.gif
      Be quiet! (静かに!)

    これはいわゆる「時のない文」
    主語の youを省略して動詞の原形で始めます!

    命令文が動詞の原形で始まる理由は、
    命令文の内容が現在や過去の事実ではないから

    動詞の原形=非現実、つまり「未確定状態」150.gifをあらわすのですね

 
 ケース2 主語がIで始まる日記文

 <例>  (I) Got up at six.  (6時に起きた。
      It was raining.  (雨3.gifが降っていた)

      解説はいらないですね

 ケース3 定型表現

 <例>  Thank you.     (ありがとう)
      OK. OK, I got it.  (わかった、わかったよ)
 
 ケース3 友達同士の気楽な会話・メール・ネットの書き込み

 <例> (Are you) Enjoying the party?  (パーティー139.gif楽しんでる?)

    I heard you were sick.     (病気だって聞いたよ。
    (I) Hope you recover soon!    早く治ればいいね)

 (注)  ただし、こうした文はかなりくだけた響きをもつ。

    英語に慣れて「正しく」こうした文を使えるようになるまでは
    「主語は必要」だと考えることが大切だそうです

 一方 

 【日本語】 省略することが多い151.gif

       場合によっては不明なケースもある


 <例> 「雨3.gifに降られて、大変だった」

   「こういう事態にどう対処したら141.gifよいのだろう?」

    「今こそ、一致団結ぐ.gifしなければならない」 など・・・

    日本語では主語を明示しない文が
    当たり前のように使われています。

    主語を明示しない ということは
    "誰が"行動の主体なのか159.gif
    "何が"テーマになっているのか159.gif
    が"ボケ"てしまいます144.gifよね


  この主語の有無って、
  日本語と英語の違いの1つぐ.gif

  よく日本語があいまいな表現162.gifと言われるのは
  ここに原因があるのかも159.gif

  日本語では文における主語が、
  明確でない方が
  味わいのある作品になるのかもしれないですね

  でも、英語は「論理の言葉」
  論理学で「命題」には必ず主語が不可欠なように
  英語では主語を明示することが必要なのですぐ.gif


 最後に 有名な文学上の作品83.gifの冒頭の文を紹介します


  国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
  夜の底が白くなった。
  信号所に汽車がとまった。
 
  みなさまもご存じの通り

  ノーベル文学賞作家
  川端康成の代表的作品
  「雪国」4.gifの冒頭の部分ですね

  じゃ、ここで問題
  これを、英語に直してください (^.^)
 
  答えは、次回紹介しますハート.gif (^.^)
 
  (続く)

posted by ついてるレオ at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現

 話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現
 
 昨日の問題の解答228.gif

 問  あなたが車でデパートに行って
     デパートの駐車場に車を駐車しました。

     買い物を終えて、
     車の停めた場所をふと考えました

 1 Where did I park my car?

 2 Where have I parked my car?


 答え 

 1 「(私は)車をどこに停めたかな?」

   過去形「遠く離れた」距離を表すぐ.gif

   たとえば、私がデパートのそごうに
   入ってきたときの出来事に意識があって
   「あのとき、どこに停めたかな?」って感じ

 一方

 2 「(私は)車をどこに停めたかな?」

   日本語はまったく同じですが
   現在完了形は「迫ってくる」164.gifので
   話し手の意識は「今」にあります

   「今150.gif、車はどこにあるかな?」って感じです

   1でも2でもどちらも正解ですが、
   このニュアンスが捉えられれば
   ネイティブスピーカー並みです

 さて、今日は 話すための英文法 最後のラスト

 未来表現150.gif

 実は、ネイティブスピーカーは
 さまざまな未来表現を使って
 異なるニュアンスの未来をあらわします

 1 willの描く未来

   これは中学2年生で習いましたね

   助動詞 willの描く未来は
   「意志(〜します)」と「予測(〜だろう)」

 <例> I will see her tomorrow.
     (明日彼女に会おう)

    「意志(〜します)」は
    その場で決めたことがポイント150.gif
   
    頭にスイッチがカチッ!と入って
    「〜するよ」と決めたタイミングで使われます

    この英文は自分が勝手に
    「明日彼女に会おう」ぐ.gifと決めた表現です

 <例> It will rain this afternoon.
     (午後は雨3.gifだろう)

    「予測(〜だろう)」
    話し手は未来の出来事を
    鮮明に見通す意識で使っています

 2 be going to V (動詞の原形)の描く未来

    be going to は goの進行形ですよね

    「to以下の状況に向かっているところ」150.gif

    ここから
    「意図(〜するつもり)」と「予告(〜しそう)」
    というニュアンスで使われます

 <例> I'm going to see her tomorrow.
    (私は明日彼女と会うつもりです)

    be going to では、
    心づもりが「すでに」できています

    すでに決心していて
    出来事の流れの中にいる

    でも、上の英文はそう思っている(be going)が
    彼女と会う具体的な行動には入っていないので
    会えるかどうかは不確実です(^^;

 <例> It's going to rain.
     (雨3.gifが降りそうだ)

    「予告(〜しそう)」は
    未来に起こる目に見える原因から
    ある状況に向かう「流れ」が意識されていますぐ.gif

    空が急に曇ってきたなどの原因があり
    このまま進むと雨が降る144.gifというニュアンスです

 3 現在形のあらわす未来

    現在形は現在の事実をあらわす形。
    でも、現在形があらわす未来があります。

    それは、カレンダー・時刻表・プログラムなど
    「現時点で確定したゆるがない未来」ぐ.gif

 <例> The baseball game begins at six.
    (野球の試合は6時に始まります)

    プロ野球野球.gifのナイターの開始時間は
    すでに決定していますよね

 <例> I leave for London on Thursday.
     (木曜日にロンドンに出発します)

    会社の出張などで
    日程が個人のカレンダーカレンダー.gifに組み込まれています


 4 進行形が描く未来

    進行形は「予定(〜する予定です)」という意味で
    未来を表現します

 <例>  I'm seeing her tomorrow.
     (明日彼女に会う予定です)

    未来のある時点を意識しながら
    「そのときは〜している」
    
    くれぐれもVingは「動き(action)」
    「生き生きとした躍動感」ぐ.gifを表わします

    上の英文はbe going to とは違って
    彼女とはもうすでに会う約束をしていて
    よほどのことがない限り
    彼女に会うのは確実というニュアンス

    「彼女と会っている」155.gif
    そんなワクワク感を感じます139.gif


 5 will + 進行形を使った未来

    助動詞 will「予測(〜だろう)」+ 進行形

    「予測」+「動き」で
    未来に行なわれている出来事を想像し
    見通しているニュアンスが加わっています

 <例> I will be seeing tomorrow.
    (明日彼女に会うことになるだろう)

    このままいけば明日彼女と会う、
    成り行き上、彼女と明日会うことになる ということです
    
    
 最後に

 6 be to Vの描く未来

    学校文法では「be to+不定詞」とか言われますね

    be toは「進むべき道を指し示す」
    to Vの「指し示す」の意味が表現されています

 <例> The party is to be held tomorrow.
     (そのパーティーは明日開かれる予定です)
    
    公式な予定などに使われる表現です   (^.^)


 The End 150.gif


[関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif

一億人の英会話! ( 7 2 2021)

 一億人の英会話.JPG


posted by ついてるレオ at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月01日

話すための英文法! C時(とき)表現!

 話すための英文法! C時(とき)表現!

 最後は「時(とき)表現」150.gif

 「時(とき)表現」とは

 文の表わす状況や出来事を
 時の流れの上に位置づけるさまざまな表現151.gif
 
 (参考)学校文法学校.gifでは「時制」とか呼ばれています

 英語の基本の「時表現」は6つ!

  現在・過去と進行・完了を組み合わせた

  現在形、   過去形
  現在進行形、過去進行形
  現在完了形、過去完了形 

   さらに 

  +α 数種類の未来表現

 ネイティブスピーカーは
 時(とき)表現を感覚150.gif

 遠近 つまり 距離 でとらえていますぐ.gif

 現在にいる話し手から見て

  過去形は   「遠く離れた」
  現在形は   「包み込む」
  現在完了形は「迫ってくる」164.gif

 そのような感覚でとらえることが大切ですぐ.gif

 たとえば、1年前にオーストラリア12.gifに行って
 ワニの肉を食べたとします

 <例> I ate alligator tails. 【過去形】
    (僕はワニの尻尾を食べたよ)
    単に「遠い」過去の出来事と感じますよね

 でもこちらは

 <例> I've eaten alligator tails.【現在完了形】
    (僕はワニの尻尾を食べたことがあるよ)

    「今も自分のもっている経験」と考えれば
    現在完了形になります

    過去の出来事が
    現在に「迫って」164.gifきます


 でも、実は、時(とき)表現は
 「過去形は現在よりも前の出来事をあらわす」など
 機械的に定義することはできないぐ.gif

 話し手のもつ感覚によって
 時(とき)表現は自在に変わってくる150.gif

 <例> I was reading a book in bed last night
     when suddenly the room starts to shake
     and the lights go out. I freaked out!

   (昨日の夜184.gifベッドで本83.gifを読んでいたら、その時
    突然部屋が揺れ始めて電気が消えたの。
    そーっおどろき.gifとしたわ)

   みなさんもお分かりでしょうが
   過去進行形で始まった文が
   接続詞when以降 現在形に変わっています

  「えっ、こんな文あるの159.gif

  「はい、あります。

   ネイティブスピーカーにとっては朝飯前ぐ.gif
   彼らは時(とき)表現を感覚で使っている。

   昨晩のことを話しているうちに
   話し手は自分がその場にいるような
   「包み込まれる」感覚150.gifになった

   だから当然 startsやgoのように
   現在形にスイッチしたのです。

   ただし、最後は 
   freakedと過去形に戻っています 」

 こんなケースもあります

 <例> You're going to see
     Johnny Depp's latest movie tonight?
      Tell me what it was like tomorrow, OK?

   (あなたは今晩ジョニー・デップの
    最新映画167.gifを見るつもりなの?
    どんなふうだったのか明日教えてね139.gif いい?)

    時(とき)表現は「意識」が大切。
    物理的な時間の前後ではなく
    話し手がその出来事を「どう感じるか?」ぐ.gif

    「映画を見る」のは未来(今晩)の出来事
    ですが it was...と過去形が使われている。

    それは話し手が明日の時点に
    自分がいる意識で話しているから。

    明日の自分からすれば
     tonightは過去になりますよね。

    日本語でも
    「明日会ったら、そのときどうだったか話してね」
    『どうだった』って過去形になりますよね

    
 では ひとつ問題です

 次の英文の2つのニュアンスの違いは

 問  あなたが車9.gifでデパートに行って
     デパートの駐車場に車を駐車しました。

     買い物プレゼント.pngを終えて、
     車の停めた場所をふと考えました


 1 Where did I park my car?

 2 Where have I parked my car?


  答えは、次回紹介します (^.^)


 (続く)

posted by ついてるレオ at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月30日

話すための英文法! B配置転換

 話すための英文法! B配置を崩してみる!

 今回は「配置転換」ハート.gif

 基本文型・修飾ルールによって
 作られた、英語の配置は
 しばしば意図的に崩されるぐ.gif

 たとえば、疑問文

 <例> Are you a student? (あなたは学生ですか)

    この文は、通常の配置
    You are a student.から
    be動詞 are が文頭に出されています

    中学1年生で習うルールですから
    誰もがご存じですよね

 でも、ここで、ある疑問

 「なぜ、疑問文になると
  配置が崩れるのでしょう159.gif

 「はい
  その理由は【配置転換ルール】150.gifがあるから」


 【配置転換ルール】とは

  配置が動かされるときには、感情・意図がある150.gif


 実は、疑問文の語順(倒置形)は
 疑問文だけの形ではないのです。

 感情が大きく動いたときの表現法なのです

 <例> Am I surprised! 
    (びぃぃっくり142.gifしたよ)

    「えっ、こんなのあるの?」

    「はい あります」

     I am really surprised. より
     はるかに強い感情を表わす文なのですぐ.gif

 "相づち文"なんかもそうです

 <例> I love Backstreet Boys. ― So do I.
    (私はバックストリート・ボーイズ大好きなの 僕もだよ)

 <例> I've not prepared for this test. ― Neither have I.
     (私 この試験学校.gifの準備をしてないの 僕もだよ)

     相手の発言が肯定文なら So v S.
     相手の発言が否定文なら Neither v S. で受けます   


 文頭に置かれた否定語句の後に倒置を続けると
 文に大きな感情の抑揚を込めることができます

<例> Never have I seen such a beautiful sight.
    (こんなに美しい景色ハート.gif 見たことがない)
 
    旅行に行って
    今まで見たことがない
    素晴らしい景色を見て感動139.gif

    「キャー、キレイ」おどろき.gifハート.gif
    「超感動」

    I have never seen such a beautiful sight.
    では表現が物足りない156.gifですよね

    
 大きな感情の動きをあらわす
 感嘆(かんたん)文も
 【配置転換ルール】の典型です

 <例> What a nice camera you have!
    (なんてすばらしいカメラカメラ.gifをもっているんだろう)

    →You have a very nice camera.

 <例> How fast he runs!
    (なんて速く164.gif彼は走るのだろう)

    →He runs very fast.

 <例> How cute that girl is!
    (あの女の子はなんてかわいいハート.gifんだろう)

    →That girl is very cute.

  (参考) 矢印の文は、普通の語順の文です


 最後に、疑問文や倒置文、感嘆文のような
 "派手な"配置転換以外でも
 定位置から要素が動かされるときがあります

 そのときでも 感情・意図がともないます

 <例> Yesterday, we had a party.

    (昨日、パーティー139.gifをしたんだ)

     時をあらわす語句は、文末が定位置だけど
     その配置が崩れ、前にだされているのは
    
     「ねえ、昨日のことなんだけど、僕らは・・・」
     とyesterdayにハイライトを当てているのです

 <例> In class she is as quiet as a mouse, but
     at karaoke she is wild!

    (授業中は彼女は静かだけど、カラオケじゃすごいおどろき.gifのよ)

     in class(授業中)を目立つ文頭において、
     at karaoke(カラオケ)57.gifと対比させています

     場所をあらわす語句も文末が定位置ですが
     「授業中は・・・、でもカラオケでは・・・」と
     文頭に出されています

 
 英語のネイティブスピーカーにとって

 配置は 英語文の設計図&意味を理解するよりどころ150.gif

 それだけに、
 ネイティブスピーカーは
 配置の変化には
 非常に敏感なのです

 今回は配置転換のルール151.gif
  
  配置が動かされるときには、感情・意図がある158.gif

 (続く)

  
posted by ついてるレオ at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

話すための英文法! A修飾方向

 話すための英文法! A修飾方向を身につける!

 今回は「修飾」151.gif

 修飾の基本は、2つ!

 「前」に置いて『限定』
 「後」に置いて『説明』

 たった これだけですぐ.gif


 たとえば 形容詞 red(赤い)に注目してください!

 <例>  That is a red car. (あれは赤い車です)

     この red は 名詞carの前に置かれて『限定』

    (参考)学校文法学校.gifでは【限定用法】と呼ばれています
 
 <例>  That car is red.  (あの車は赤い)

     この red は 後ろに置かれて『説明』です

    (参考)学校文法学校.gifでは【叙述的用法】と呼ばれています

 実は、

 「前」に置いて『限定』
 「後」に置いて『説明』

 この2つのテクニックは

 形容詞が名詞を修飾(=説明)するだけでなく
 あらゆる修飾(=説明)にも当てはまるのです
ぐ.gif

 じゃ、具体的にそのルールを見ていきましょう

 1 『限定』ルール (前から限定)

 <例> Ken is very tall. (ケンはとても背が高い)

    副詞  very(とても)が 
    形容詞 tall(背が高い)の前に
    置かれて意味を限定しています

 <例> I saw a dog in the park. (私は公園で(一匹の)犬を見た)

    限定詞 a(an)、the、some、many、muchなども
    名詞の前に置かれます

    (参考)学校文法では a(an)は「不定冠詞」、theは「定冠詞」、some、many、muchなどは「数量形容詞」と呼ばれています

    日本人はもちろん
    ネイティブスピーカーでも
    難しい162.gif限定詞

    限定詞を名詞の前に置くことで
    名詞が"文脈上どのような意味をもつのか"を限定しています

 <例> There is an apple on the table.
     (テーブルの上にりんごがあります)

    Come and have some fun with us.
     (おいで、僕たちと一緒に楽しもう)

    前置詞 on, withも
    名詞の前に置かれます。
    
    この前置詞も日本人が苦手な分野のひとつ144.gif

    その理由は、1つの前置詞には
    いろいろな意味があるから162.gif

    でも、前置詞の基本のイメージ150.gifをつかめば
    大丈夫ですよね

 <例> She may be sick. (彼女は病気かもしれない)

    助動詞 may が 
    動詞 beの前に置かれています

    助動詞は、動詞句の意味を限定します

    She is sick.   なら「彼女は病気です」となりますが
    She may be sick.  なら「病気かもしれない」
    She must be sick. なら「病気にちがいない」
    助動詞をbe sickの前に置くことで
    be illのいろいろな状態を限定するのです

 次に

 2 『説明』のルール (後ろから説明)

   英語では、名詞に説明を加えるとき、
   その語句は常に後ろに置かれます

   1の『限定』ルールが「絞り込む意識」に対して
   2の『説明』ルールは「説明を加えていく意識」

 すでに 昨日の日記 B主+動+説明語句【説明型】で 
 その一部を紹介していますが
 再度、ここでも説明します150.gif

 <例> Mike is a student. (マイクは学生です)

    主語 Mike について
    a student(学生)を
    後ろに置いて説明しています
 
    名詞句だけでなく 
    現在分詞(Ving)や過去分詞(Vp.p.)「前置詞+名詞」などを
    後ろに置くことで英文を作ることができます

 <例> Mike is  playing soccer.   【Ving】(進行形の文)
    (マイクはサッカーをしています)

    Mike is loved by everyone.  【Vp.p.】(受動態の文)
    (マイクはみんなに愛されています139.gif

    Mike is at home.      【前置詞句】
    (マイクは家自宅.gifにいます)


    場所や時をあらわす語句も『説明』ルールと同じです。
    「前置詞+名詞」を後ろに置けばいいのです

 <例> I met Mike at the station. 【前置詞句】(場所をあらわす副詞句)
    (私は駅でマイクに会った)

    I met Mike at seven p.m.   【前置詞句】(時をあらわす副詞句)
    (私は午後7時にマイクに会った) 


 次は 名詞句の説明ルール

 <例> The man crossing the street over there is Mr. Brown.
    【現在分詞(Ving)】
    (向こうの通りを横断している男性は、ブラウンさんです)

    That is a picture painted by Monet.  【過去分詞(Vp.p.)】
    (あれはモネによって描かれた絵です)

    I have a lot of work to do today.   【不定詞(to V)】
    (私はきょうする仕事がたくさんあります)

    それぞれ
    the man  の後ろに crossing the street over there
    a picture  の後ろに painted by Monet 
    a lot of workの後ろに to do today 
    を置いて名詞を後ろから説明しています

 次に、中学3年生で習った関係代名詞
 これは「wh修飾」と呼ばれて 同じ名詞句の説明です

 <例> This is the boy  who loves Mary. 
    (こちらはメアリーを愛している139.gif男の子です)

    この英文は もともとは2つの文
    @ This is the boy.
    A He loves Mary.  

    その文を こちらは「男の子」です と先に予告して(笑い)
    その後ろに who(heの代わり)loves Mary(メアリーを愛している)を置いて
    説明しているのです

 (参考) 関係詞(関係代名詞&関係副詞)についてはこちら
 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"自宅.gif
 「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート2 ( 1 21 2012)
   3 関係詞 を参考にしてください (^.^)


 次は 動詞句の説明ぐ.gif

 <例> I spend two hours cleaning the house.
    (私は2時間家の掃除をして過ごした)

    I left a note on the door, finding nobody home.
    (私は誰も家にいないとわかったのでドアのところに置き手紙を置いた)
   
    それぞれ
    I spend two hours      の後ろに cleaning the house    
    I left a note on the door の後ろに finding nobody home    
    を置いて 説明しています


 最後に[応用]タイムぐ.gif

 「学校文法学校.gifでは 
  第5文型 SVOC (主語+動詞+目的語+補語)があるのに
  昨日の基本文型では、その説明がありませんでした。
  どうなっているのですかえく.gif

 「はい 実は、
  第5文型 SVOC (主語+動詞+目的語+補語)は
  今日の『説明』のルール(後ろから説明)を
  使って説明できるのです。

  これは
  【目的語説明文】といって
  【他動詞型】の応用です 」


 <例> We     call  him  Ken.
     (私たちは彼をケンと呼んでいる)
     Everyone believes  him  a genius.
     (みんな彼のことを天才と信じている)
     I consider  him  honest.
     (私は彼が正直だと思っている)

    『説明』ルールは「説明は後ろから」150.gif

    上の英文は、him(彼)の後ろに
    Ken(ケン)
    a genius(天才)
    honest(正直な)
    名詞や形容詞を置いて説明しているのです
 
    説明語句には、名詞や形容詞以外も自由に置くことができます

 <例> I saw a dog cross the street.      【原形不定詞】
     (私は犬が通りを横断しているのを見た)

     I saw him running in the park.     【現在分詞(Ving)】
     (私は彼が公園を走っているのを見た)

     I heard my name called in the classroom. 【過去分詞(Vp.p.)】
      (私は教室で名前が呼ばれるのを聞いた)

     My homeroom teacher always tells us to study harder.
     【不定詞(to V)】
     (私の担任の先生はいつも私たちにもっと一生懸命162.gif勉強するように言う)


 今日のまとめ A 修飾方向151.gif
 
 「前」に置いて『限定』 
 「後」に置いて『説明』 

  たった2つです  (^.^)

  (続く)

posted by ついてるレオ at 10:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

話すための英文法! @基本文型

 話すための英文法! @基本文型

 英語はとても単純な言葉です228.gif

 そして、

 最終目的は

 英語は話すことができて初めて役に立つぐ.gif

 そのためには
 英語のシステム150.gifを理解しなければならない

 ネイティブ(英語母国語話者:ネイティブスピーカー)がもつ
 シンプルなシステム150.gifを理解することで
 英語力は飛躍的に上がる145.gif

 英語で話すための文法事項は4つ150.gif

 @ 基本文型
 A 修飾方向
 B 配置転換
 C 時(とき)表現

 この4つのポイントさえ押さえていれば
 どんな英語文もつくることができるますぐ.gif


 今日は @基本文型について158.gif

 英語を勉強されている方は
 ご存じの通り

 英語の大原則151.gif

 英語は「言葉の順序」で意味を伝える言語で
 その語順は厳密に決められている。

 英文理解の鍵は文型にある228.gif

 学校文法学校.gifでは、文型はこのように習いました

 T SV  (主語+動詞)
 U SVC (主語+動詞+補語)
 V SVO (主語+動詞+目的語)
 W SVOO(主語+動詞+目的語+目的語)
 X SVOC (主語+動詞+目的語+補語)

 一方、「話すための英文法」では「基本文型」は4つぐ.gif

 @ 主+動+目【他動詞型】

 <例> I walk my dog every day.(私は毎日犬を散歩させる)
      →

     【他動詞型】のポイントは「力を及ぼす」151.gif
     主語(I)が目的語(my dog)に動作の力を及している!
   
     英語の語順発想228.gif
     「私→歩かせている→私の犬→毎日」

 (参考) この英語の語順発想139.gif 左→右への発想は大切かも159.gif

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"自宅.gif

  「英語を学ぶ大原則!」      ( 1 16 2012)
  「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
  「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)
  「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012)
 
 次に 

 A 主+動【自動詞型】

 <例> I walk every day.(私は毎日歩きます)

     【自動詞型】は 主語の「単なる動作」151.gif 
     「私→歩きます→毎日」です

 そして

 B 主+動+説明語句【説明型】

 <例> She is a beautiful woman. (彼女は美しい女性です)

     【説明型】は「主語を説明する」型

     英語の語順発想228.gif
     「彼女 = (ひとり) 美しい 女性」

 (参考) 学校文法では習いません162.gif
     「be動詞には意味がない」という考え方があります

     「じゃ、何ですか?」というと
     ネイティブの意識では「単なるつなぎの言葉」ぐ.gif

     先ほどの is は「自動的に自然についてくる」感じで
     実際は She = a beautiful woman ということです158.gif

 [応用]

 この説明型はいろいろな要素を自由に使うことができます‼

 <例>  Ken was  angry at me.
    (ケンは    私に怒って141.gifいた)    【形容詞句】
     Ken was  a teacher.
            先生学校.gifだった)       【名詞句】
     Ken was  at home.
            家自宅.gifにいた)        【前置詞句】
     Ken was  reading a book.
            本83.gifを読んでいた)    【Ving】 (現在分詞)
     Ken was  surprised at the news.
            その知らせに驚いたおどろき.gif)  【Vp.p.】(過去分詞)
     Ken was  never to return home. 
           二度と故郷には帰らなかった) 【to V】(不定詞)

     学校文法では、
     「進行形」とか「受動態」とか呼ばれている文も
     実は【説明型】の文なのですね。

     ちなみに be動詞はwas(過去形)なので
     時間的に「遠く離れた」イメージ158.gif

 最後に

 C 主+動+目+目【授与型】

 <例>  I gave her a present. (私は彼女にプレゼントをあげた)
       →

     【授与型】のポイントは「手渡し」151.gif
     
     英語の語順発想228.gif
     「私→与えた→彼女→ひとつのプレゼント」プレゼント.png


 今日は英語の設計図
 @基本文型を紹介しました150.gif


 (続く)


 【追伸で〜す】

 「学校文法学校.gifでは 
  第5文型 SVOC (主語+動詞+目的語+補語)があるのに
  ここの基本文型では、その説明がありませんでした。
  どうなっているのですかえく.gif

  そんな声が聞こえてきそうですね

 「はい。第5文型 SVOC (主語+動詞+目的語+補語)は
  次回の『説明』のルール(後ろから説明)を使って説明します。」337.gif

 よろしくお願いします(^.^)

 
posted by ついてるレオ at 11:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編

 英語を学ぶ大原則! 
 基礎知識編 パート3は 『機能語』 後編
 
 英語の世界では"準動詞"と言われている

  to 不定詞
  Ving(動名詞、現在分詞)
  Vp.p.(過去分詞) 

 「難しそう」と
 思う人もいるかもしれませんが
 本質的な考えを学べば簡単ですぐ.gif

 5 to 不定詞  ※to V で表記します。

   to V =「これから起こること」
        「これから起こる可能性のあること」

 <例1> She wants to be an actress.

    「彼女→したいと思っている→(これから起こることは: to)→
     です → 一人の女優 」

     彼女が願っていることが最初で 
     これから起こること(可能性があること)が女優なのですね。

     この to V は「名詞用法」と言われます。

 <例2> He has many friends to help him.

    「彼→持っています→たくさんの友人→
    (これから起こることは: to)→ 助ける → 彼 」

     この to V は 前の名詞(friends)を修飾(説明)する
     「形容詞用法」と言われます。

 <例3> He went to the library to read books.

    「彼→行った→(to)→ その図書館 →
    (これから起こることは: to)→ 読む → 本本.gif

     この to V は 述語動詞 wentを修飾(説明)する
     「副詞用法」と言われます。

   でも、ネイティブスピーカーは
   「名詞用法」「形容詞用法」「副詞用法」なんて考えていません

   日本の学校文法ではどのような用法だろうと

   to V =「これから起こること」「これから起こる可能性のあること」
 
    このことしか考えていないのですね

 6 Ving

    Ving = 「すでにしていること」

 <例4> She is cooking dinner now.

    「彼女→いる→(すでにしていることは: Ving)→料理する→
     夕食→今 」

    「彼女は存在しているのですが、
     すでに料理を始めている 夕食 今」
  
     だから、今も目の前で料理をしているのですね。

     くれぐれも、進行形は「一時的な動作」を表わします

 <例5>  Look at the dog walking with that girl.

    「(あなた)目を向けなさい →(at)→ その犬 →
     (すでにしていることは: Ving)→ 歩いている→ (with)→ あの女の子 」

     学校文法では この walking with that girl は 
     現在分詞の形容詞用法って言って
     「後ろから前の名詞を修飾(=説明)する」なんて説明されますよね。

     でも、くれぐれも英語の理解は、語順通り
     名詞の後に準動詞がきたら
     「名詞の説明が始まる」ということです

 <例7> Walking along the street, I met one of my friends.

    「(すでにしていることは: Ving)歩く→(along)→ その通り
     私 → 会った → ひとり →(of)→ 私の友人 」

     学校文法で 文頭の Walking along the streetは
     分詞構文(分詞の副詞用法)と呼ばれます。

     大切なことは 前の文と後ろの文の相関関係ですね。

 <例8> I remember seeing her before.

    「私 → 覚えている →(すでにしていることは: Ving)会う → 彼女 → 以前 」

     学校文法では、この seeing her before は
     動名詞でrememberの目的語であるとか説明されます。

     でも「英語を学ぶ大原則!」では 
     動名詞だろうが現在分詞だろうがひとつ
     
     Ving = 「すでにしていること」なのです


 7 過去分詞  ※Vp.p.と表記します。

   Vp.p. =「すでにされたこと」

    (注)「完了」と「受身」の意味です
        

 <例9>  English is spoken in America.

    「英語 → です→(すでにされたことは: Vp.p.)話す →(in)アメリカ 」

    「英語は存在しているのですが、
     すでに話されている アメリカで」
     
     学校文法では、
     この英文は受動態(受け身形)の文で  
     動詞の形は「be+過去分詞[Vp.p.]」と説明されます。

     ここで、能動態と受動態の文の違い)

     Everyone likes her.
     「みんな → 好き → 彼女」
     この英文は能動態の文で
     「S(主語)→V→O(目的語)」(Sから力が出ている)

     一方、
      
     She is liked by everyone.
     「彼女 → いる → 好かれる →(by)→ みんな」
  
     この英文は受動態の文で
     「S(主語)→ be(存在)→過去分詞 by 力の根源」
     (Sが力を受けている)
     
     能動態の文と受動態の文の違いは
     「Sから力がでている」のか「Sが力を受けている」のか
     ここがポイントなのですね。

     くれぐれも、過去分詞(Vp.p.)に過去の意味はないぐ.gif

     過去分詞(Vp.p.)は2つの意味「完了」と「受身」だけ。

     「過去分詞」という用語は
     「受身・完了分詞」って考えた方がイイですね
     (上の英文の場合は「受身」です)  

 <例10> She has lived in Canada for three years.

     「彼女 → 持っている →(すでに完了したことは: Vp.p.)住む →
     (in)→ カナダ →(for)→ 3年 」

    (注) 学校文法では助動詞である
       have(has)をあえて「持っている」と訳しています!


     学校文法では、この英文は現在完了の文で
     動詞の形は「have(has)+Vp.p.」
     『継続』『完了』『結果』『経験』の用法がある
     なんて説明されますよね。
     (ちなみに、上の英文は『継続』用法です)

     でも、実際、ネイティブスピーカーはそんな用法は意識しない

     現在完了形の動詞は「have(has)+Vp.p.」
     これはネイティブ感覚では
     『have(has)は「現在」+Vp.p.は「完了」(すでに完了したこと)』

     現在完了形の理解のポイントは
     『主語がすでに「完了」したことを現在も持っている』


     過去形の文が「過去に起こったことだけ」を表現していて、
     現在とは何の関係もないのにたいして

     現在完了形の文は
     「完了したことが現在に及んでいる」ということなのです。

     先ほども説明しましたが、
     過去分詞は2つの意味「完了」と「受身」だけです。
     (上の英文の場合は「完了」です)
 
 <例11> I read the story written by Shiba Ryotaro.

     「私 → 読んだ → その小説→
     (すでにされたことは: Vp.p.)書く →(by)司馬 遼太郎 」

     学校文法では この written by Shiba Ryotaro は 
     過去分詞の形容詞用法って言って
     「後ろから前の名詞を修飾(=説明)する」なんて説明されますよね。

     しかし、英語は、

    "私(主語)"を中心に順序通り広がる構造を持っている

     「私が読んだのはその小説なのだが
      その小説は書かれた 司馬遼太郎に」

     先ほども紹介しましたが、

     名詞の後に準動詞が来たら
     「名詞の説明が始まる」ということです


  最後に、くれぐれも 

  英語の語順構造にそって理解すること

  単語が並べられた順序にそって理解すること

  この『英語の大原則』が理解できれば
  リーディング力が向上します。

  もちろん、このことは、
  リスニング、スピーキング、
  ライティングにも応用できます

  リーディングは、文字を目で見て“理解”する。
  リスニング は、音声を耳で聴いて“理解”する。
  スピーキングは、“理解”したことを話すこと。  
  ライティングは、“理解”したことを文字で書くこと。

  この4つの分野はすべて“理解”という共通点があります。

  世界のどこの国の人間も、
  言葉が発せられた順に理解している

  本を読むときでも
  ひとつの文章が終わった後、
  文末から逆さ(←)に理解していく読者っていますかえく.gif

  単語が並んでいる順番(→)に
  理解していきますよね

  話されている言葉でも
  単語が口から発せれられた瞬間に、
  一つ一つ順番に理解していきますよね

  でも、なぜ日本人は英語を文末から読んで理解しようとするのですかえく.gif

  英語の単語の並べ方、つまり、
  語順というものは
  "ネイティブスピーカーの思考法"から始まったもの

  英語的な思考を学ぶことは
  "ネイティブスピーカーが考える方法で思考すること"

  『英語を学ぶ大原則』を理解して
  英語の世界をエンジョイしましょう   (^.^)


  The End キラキラ.gif


[関連記事]
 
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 英語理解の大原則! ( 5 7 2014)

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
 「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)
 「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012)

【初級編】 英語上達のヒント!
 
 英語上達のヒント! (1) ( 6 5 2014)
 英語上達のヒント! (2) ハインリッヒ・シュリーマンのお話 ( 6 6 2014)
 英語上達のヒント! (3) ( 6 7 2014)
 英語上達のヒント! (4) 「内在化」のお話 ( 6 10 2014)
 英語上達のヒント! (5) 「知的記憶」と「運動記憶」のお話  ( 6 11 2014)
 英語上達のヒント! (6) 「日本語脳」と「英語脳」のお話   ( 6 12 2014)
 英語上達のヒント! (7) 英語はそのままの英語で理解する ( 6 14 2014)
 英語上達のヒント! (8) 「英語脳」をつくる方法        ( 6 18 2014)
 英語上達のヒント! (9) 「英語脳」をつくる方法 洋書編   ( 6 17 2014)
 英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)     ( 6 23 2014)
 英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)     ( 6 24 2014)
 英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)     ( 6 25 2014)
 英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) ( 6 26 2014)
 英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2) ( 6 28 2014)
 英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014) 
  
 【中級編】

 英語上達のヒント!(16) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(1) (10 8 2015)
 英語上達のヒント!(17) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(2) (10 9 2015)
 英語上達のヒント!(18) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(3) (10 10 2015)
 英語上達のヒント!(19) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(4) (10 14 2015)
 

【練習問題】 Space odysseys

Space odysseys.jpg

 Cygnus X, one of the most active regions of star birth
 in the Milky Way galaxy, is pictured in this NASA handout image
 obtained by Reuters January 10, 2012.

 「シグナスX → ひとつ →(of)→ 最も活動的な場所 →
 (of)→ 星の誕生→ in)→ 銀河系 → です → 撮影された→
 (in)→ このNASAの画像 →
 (すでにされたことは: Vp.p.)→ 獲得された→(by)→ ロイター→1月10日 2012年」

 The composite infrared image  taken by NASA's Spitzer
 Space Telescope shows the cloud of dust and gas 4,500
 light years away from earth in the constellation Cygnus.

 「その赤外線合成画像 →(すでにされたことは: Vp.p.)撮影された→
 (by)→ NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡 →
  表わしている → その雲 →(of)→ ほこりとガス→
  4千500光年→(away)→(from)→ 地球→(in)→ 星座 シグナス」

 Most stars are thought to form in huge star-forming regions
 like Cygnus X.

 「ほとんどの恒星 → です →(すでにされたことは: Vp.p.)思われている →
 (これから起こることは: to)→ 形成する →
 (in)→ 巨大な 恒星を形成している → 場所 →(like)→ シグナスX」


posted by ついてるレオ at 11:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編


 英語を学ぶ大原則! 
 基礎知識編 パート2は 『機能語』 前編キラキラ.gif

 英語には、内容語機能語があります。

 内容語(content words)は、

 主に、名詞、動詞、形容詞、副詞、
 疑問詞、指示代名詞があり、

 これらの語は、前回説明した
 「ネイティブスピーカーに思考法に基づいた語順」で
 『文章の骨組み』を構成していきます。

 一方、機能語(function words)
 主に、冠詞、助動詞、前置詞、
 接続詞、関係詞、人称代名詞があり、

 「単語と単語」「語句と語句」「単語と文(節)」、
 「文(節)と文(節)」
をつなぐ働きがあります。

 人間のからだで言えば

 内容語は、「頭、胴体、手、足などの土台」
 機能語は、「関節」と思ってください。

 今回からは、機能語の知識勉強です

 ある調査によれば、
 機能語を100単語覚えるだけで
 すべての英文の50%が理解でき、

 1000単語を使いこなせれば
 75%程度の理解が可能になる 

 だから、

 最初に、前回紹介した
 「英語の思考と語順」を完全に理解して、
 次に、今回から2回に渡り紹介する
 「機能語」を自分のものにするぐ.gif

 そうすれば、後は、
 英語の理解速度と
 ボキャブラリーを増やす145.gifだけなのです。

 じゃ、本題に入ります

 1 前置詞

 学校文法では
 「名詞の前に置かれて、場所や時などをあらわす」と説明されます。

 実際、前置詞は 

 「2つの対象(事物、概念)の相関関係をあらわす」

 その理解の鍵は前置詞の"イメージ"

 ここでは、in on at について説明します 

 <例1> He lives in Osaka.

   学校では「彼は大阪に住んでいます」で正解○
   でも、英語は「S(主語)から広がりのあるように単語が並ぶ」

   「彼 → 住んでいます →(in) → 大阪」

   学校文法では 「A in B」は「Bの中に」
   実際は    『Aが中にあり、外を取り囲んでいるのはB』

   「A(彼)が存在して、
    その外を取り囲んでいるのは大阪B(大阪)なのですね」

 <例2> Tom met Mary at the station.

   「トム → 会った → メアリー →(at) → その駅」

   学校文法では 「A at B」は「Bに」
   実際は    『Aが対象に点で接していて、その地点はB』

   「トムは誰にあったのか 
    その対象はメアリー
    そのメアリー(A)はどこかに点で接していた
    その地点はどこかというとその駅(B)だった」

 <例3> I sit on the chair.

   「私 → すわった →(on)→ その椅子」

   学校文法では 「A on B」 「Bの上に」
   実際は    『Aが面に接していて、その接している面はB』
 
   もしよかったら、
   その場で立ち上がって、
   どこかにある椅子に座ってください

   私(A)が座る姿勢をとって、
   お尻をある面に降ろしますよね。
   その接している面は椅子(B)です。

   私は、接触面を経て、椅子に出会った。
   この接触面こそが"onの感覚" なのですね。

 
 2 助動詞

 助動詞は「話者や筆者の主観的な感情を表わす語」
 とても大切な語なので 主語の後、つまり動詞の前に置かれます。

 「主語 → 助動詞 → 動詞(原形)→ 目的語」というイメージ

  助動詞のもっている要素は3つ

  1 外部から強制される力
  2 実現の可能性
  3 義務

  外部から強制される力が
  強ければ、主語が持つ負担/義務/拘束力が強くて、
  弱ければ、許可の意味を含む。

  あっ、難しい説明よりも例文で紹介しましょう

 助動詞の実現の可能性について紹介します。

 It is raining in Osaka now. 雨が降っています     (100%)

 It must be raining in Osaka now. 雨が降っているに違いない (95%)

 It will be raining in Osaka now. きっと雨が降っているだろう (90%)
 
 It would be raining in Osaka now. おそらく雨が降っているだろう

 It ought to be raining in Osaka now. 当然雨が降っているはずだ

 It should be raining in Osaka now. 当然雨が降っているだろう

 It can be raining in Osaka now.  雨が降っているのではないか

 It may be raining in Osaka now. 雨が降っているかもしれない   

 It might be raining in Osaka now. もしかしたら雨が降っているかもしれない

 It could be raining in Osaka now. もしかしたら雨が降っているのではないか

 (参考)ジーニアス大辞典には実現の可能性はこのように書かれています。

    must>will>would>ought to>should>can>may>might>could


 3 関係詞


  「関係詞」は、学校文法では「名詞を説明する節(文)の先頭に来る語」と
  説明されますが、実際はどんな文章拡張法なのでしょう?

   関係詞=前に出てきた名詞の繰り返しを避けるために、
         別の言葉を使って文を拡張(=結合)する語 で

   関係代名詞関係副詞があります。
                            
 関係代名詞の場合

 <例1> I met a woman who lives next door.

    「私→会った → 一人の女性
                  ↓ who
                 彼女 → 住んでいる→隣 」

     私は会ったのは一人の女性だが、
     その女性は住んでいる 隣に ということ
 
   (参考) I met a woman.
               ↓
              She lives next door.

      関係代名詞(who)は、
      「代名詞の代わりに使われる語」で、
      この文の場合は、a woman(=she) の代わりに使われて
      文を拡張(=結合)しているのですね。

(参考)関係代名詞は 他には which, whose, whom, that, what があります。

 関係副詞の場合
 
 <例2> Sunday is the day when she is happy.

    「日曜日→です→ その日
                ↓ when 
              (その時に)彼女→です→幸せな 」

 (参考) Sunday is the day.

              She is happy on the day.
                        ↓
                       whenに置き換えて前に移動!

      関係副詞(when)
      「副詞の代わりに使われる語」で、
      この文の場合は on the day の代わりに使われて
      その関係副詞(when)が sheの前に移動して
      文が拡張(=結合)されているのですね。
      
 (参考)関係副詞は、他には where, why, how, thatがあります。


 4 接続詞

 接続詞は、2種類あって

 等位接続詞は「単語と単語」「語句と語句」
 「文(節)と文(節)」をつなぐ働き

 従属接続詞は「文(節)と文(節)」をつなぐ働きがありますが
 ここでは従属接続詞の「文(節)と文(節)」関係について紹介します。

 接続詞も、前置詞と同様に2つの文の相関関係を考えることが大切です。

 <例1> I will arrive after you leave.

   この英文は「私はあなたが去った後、到着するだろう」は△×ダメ144.gif

   「私 → だろう → 到着する → 
   (前に起こったのは: after)→ あなた → 去る 」

   学校文法なら 「A after B」は 「Bした後」
   実際は    『Aして、前に起こったのは B』

   「僕は到着するだろうが あなたは去ってるね」

 <例2> I take a bath before I go to bed.

   「私 → 取る → ひとつの風呂温泉.gif → 
   (後に起こったのは: before)→ 私 → 行く → ベッド 」

   学校文法なら 「A before B」は 「Bする前」
   実際は    『Aして、後に起こったのは B』
   
 <例3> I fell asleep while I was reading.

   「私 → 落ちた → 眠り →
   (同時に起こったのは: while)→ 私 → だった →
   (すでにしていることは: Ving) → 読む 」

   学校文法なら 「A while B」は 「Bする間」
   実際は    『Aして、同時に起こっていることは B』 

   「僕 寝ちゃったずー.gif 
    同時に起こっていることは 僕 本を読んでいた」
 
  (続く)

[関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語理解の大原則! ( 5 7 2014)

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)
「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012)


【練習問題】 Apple unveils interactive iPad textbooks

Apple unveils interactive iPad textbooks.jpg

 Apple's new iBooks 2 app is demonstrated for the media
 on an iPad at an event in the Guggenheim Museum
 January 19, 2012 in New York City.

 「アップル社の新しいiBooks 2 app → ある → 説明された →
  (for)→ そのマスメディア →
  (on)→ an iPad →(at)→ ひとつのイベント → (in)→ グッゲンハイム美術館
  1月19日 2012年 (in)→ ニューヨーク市」

 iBooks 2 is a new free app featuring iPad interactive textbooks.

 「iBooks 2 → ある → ひとつの新しい自由な app→
  (すでにしていることは: Ving)特徴づける →
  iPad 対話式のテキスト 」

 The company also announced iBook Author,
 an application to create digital textbooks, and
 iTunes U, an educational app for students and teachers.

 「その会社 → また → 発表した → iBook Author
  ひとつの応用 → (to) → 創造する → デジタルのテキスト → そして
  iTunes U → ひとつの教育的なアプリケーションソフト →
  (for)→ 生徒 → と → 教師 」

posted by ついてるレオ at 15:08| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月22日

英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート1 『語順』

 英語を学ぶ大原則! 
 基礎知識編 パート1は『語順』キラキラ.gif

 英語という言語は『言葉の順序』が大切

 学校文法では、『5文型』というのを学びました学校.gif

 第1文型 S+V    
 第2文型 S+V+C
 第3文型 S+V+O   
 第4文型 S+V+O+O                  
 第5文型 S+V+O+C

 (参考)S(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)

 もちろん、この『5文型』は受験英語の基本中の基本228.gifですが

 「英語を学ぶ大原則!」 

 基礎知識編 パート1ではこのように考えますキラキラ.gif

 1 主語は存在する

 <例1> I am.

   「私 → 存在する」

   英語はV(動詞)に「be動詞」がありますが、
   「be動詞」は「主語の存在」を表わします

 <例2> I am a student.

   「私 → 存在する → ひとりの学生 」

    常に主語という"存在"が最初にあって、
    その存在の状態について
    表現することができるのですね。

    よく S(主語)=C(補語) とか言いますが
   「Sが存在して、その状態がC」ということなのです。

 2 主語からの広がりを表わす

 <例3> Tom works for a bank in Tokyo.

    この英語は「トムの職業」を表わしています。

   「トム → 働いている →(for)→ ひとつの銀行 →
   (in)→ 東京」

   ちなみに、このV(work)は『一般動詞』の『自動詞』(じどうし)キラキラ.gif
   「S(主語)自らがある動作をとる!」

   『自動詞』は、S(主語)の力が
    "主語自体の領域で終わるケース"で
   「主語+自動詞+目的語」(×)の形はとらないぐ.gif

   (注) for a bank や in Tokyo のように
      修飾語(M:Modifier)は頻繁に用いられます‼

    だって、「トムは働いている」 といっても 
    「何のために」「どこで」という情報は必要です


    そして、自動詞の場合、
    主語の力を外部の対象(O[目的語])に及ぼすには
    その助けとして"前置詞"が必要ですぐ.gif
    「主語+自動詞+前置詞+目的語」(○)

 <例4>  I looked at her.

   「私 → 目を向けた(looked)→(at)→ 彼女」

    この場合、look は 自動詞なので 前置詞 at が必要です。

    I looked her.(×)はダメ144.gif

    くれぐれもこの構文は 
    前置詞のイメージの理解が大切になります
228.gif


 <例5> She looks happy.

   「彼女 → 見えます → 幸せなハート.gif」 

    いわゆる第2文型(S+V+C)
    「彼女は 外見を見ると 幸せ」
    この英文はOKですキラキラ.gif


 <例6> He jumped into a pool of water.

    くれぐれも、従来の日本語の翻訳
    「彼は水のプールへ飛び降りた」はダメ144.gif

    英語は語順どおりにS(主語)からの広がりを表わす

    先ほどの英文は

    「彼 → 飛び降りた →(into)→ プール →
     (of)→ 水 」 

    自分が彼(he)となって映像をイメージしてくださいキラキラ.gif

    自分(=he)が飛び込み台の上から下に飛びこみました。
    当然、からだは下に落ちます。

    どこに落ちるのか? 

    落ちた先は、プール
    そのプールの中に入ってみると、その中身は水だった。

 <例7> Tom married Mary last year.

    「トム → 結婚した → メアリー → 去年」

    marry「〜と結婚する」は『一般動詞』の『他動詞』(たどうし)と呼ばれていますキラキラ.gif
    S(主語)の動作が、必ず
    外部の対象(O[目的語])に影響を及ぼすケース

    いわゆる、学校文法の五文型の第3文型(S+V+O)で
    S(主語)の力がO(目的語)に直接加わります。

    これは仮定なのですが
    トムがメアリーを愛していてダブル.gif
    いつも「好きだよ」とか言ったりして
    アプローチをして、彼女にデートの誘いをして、
    彼女が認めてくれて、デートを重ねて
    ついに「僕と結婚してください」と
    プロポーズをして、彼女の承諾を得て結婚した155.gif
  
    そんな"たくさんの力"が想像できます

    くれぐれも marry は『他動詞』なので
    日本語の「〜と結婚する」につられて

    Tom married with Mary.(×)はダメ144.gif

    英語では『自動詞』と『他動詞』の区別はめっちゃ大切です


 <例8> I gave him a book.

    「私 → あげた → 彼に → 一冊の本本.gif」ですね

    いわゆる、学校文法の五文型の第4文型(S+V+O+O)
    give「与える」はもちろん『一般動詞』で『他動詞』
    よく『授与(じゅよ)動詞』とか言われます。

    くれぐれも、与える対象は、
    まず「人」その次に「モノ/コト」です。

    「人」が優先なのですね


 <例9> I made him a doctor.

    「私 → した → 彼 → ひとりの医者」

    S(主語)から"作る力"が生まれ、
    その力の影響を受ける対象O(目的語)が"彼"で、
    "彼"は"医者"であった。

    いわゆる、学校文法の五文型の第5文型(S+V+O+C)
    この英文、"彼"の次に"医者"が登場したら
    "彼"が"医者"だと考えませんでしたかえく.gif

    つまり"彼"がmadeされた結果が"医者"なのです。

    あくまで、仮定の話ですが(笑い)
    S(主語)が彼の父で、病院病院.gifを経営する産婦人科の医者であり、
    自分の息子にぜひ病院を継いでもらいたくて
    猛勉強をさせて医学部に行かせて、
    医師の国家試験に合格させて、医者にしたとかね

 <例10> Tom made Mary happy.

    「トム → した → メアリー → 幸せにハート.gif

    主語トムが出した力の対象がメアリーで 
    その結果、メアリーは幸せになった。

    主語からの流れはいたって論理的ですよね。

    ちなみに、
    <例8>から<例11>までは<例7>の応用かもえく.gif

    <例7>の 第3文型(S+V+O)のO(目的語)が
        「O+Oになるのか」
        「O+Cになるのか」ということです。 

  結局、英文は、5文型じゃなく3文型

  1 S(主語)+ 主語の存在をあらわす動詞 + 補語(C)

    <例> 主語 → be動詞 → 補語(名詞 / 形容詞)
    上の例文では<例1> <例2> <例5> に当てはまります

  2 S(主語)+ 主語の動作・状態      

    <例> 主語 → 一般動詞(自動詞) ※M(修飾語)あり
    上の例文では<例3> <例6> に当てはまります

  3 S(主語)+ 主語の動作・状態 + 目的語(O)  

    <例> 主語 → 一般動詞(他動詞)→ 目的語 ※応用あり
    上の例文では<例7> <例8> <例9> <例10> に当てはまります

    (注)<例4>もここに当てはまります
  
  残りの英文は、この基本の3文型に、文章が拡張されただけ なのです (^.^)
  

 (続く)

[関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
英語理解の大原則! ( 5 7 2014)

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)
「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012)


【練習問題】 The Straits of Hormuz

The Straits of Hormuz.jpg

 Iranian naval ships take part in a naval parade
 on the last day of the Velayat-90 war game
 in the Sea of Oman near the Strait of Hormuz
 in southern Iran, January 3, 2012.

 「イランの海軍の軍艦 → 取る → 部分 →  (in) → ひとつの海軍のパレード
  (on)→ その最後の日 → (of)→ その 法学90戦争ゲーム→
  (in)→ その海 → (of)→ オマーン →
  (near)→ その海峡 → (of)→ホルムズ → 
  (in)→ 南のイラン → 1月3日 2012年 」

posted by ついてるレオ at 13:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

英語の歴史 B近代英語

 B 近代英語

 14世紀からのルネサンス時代✨

 古典ギリシャ語、
 古典ラテン語の研究が盛んになり

 それらの言語からの借用語が
 英語に流入してきます

 16世紀ごろ

 近代英語(Modern English)がスタート✨

 英単語、名文句を量産した達人は

 シェイクスピア✨ (1564-1616) 

シェイクスピア.jpg
 
 ノルマン・コンクエスト以降は
 王侯貴族など支配階級は
 フランス語を話していて

 知的階級の書き言葉はラテン語であり
 庶民の言葉の英語は好まれなかった😵

 しかし、シェークスピアは

 四大悲劇
 「ハムレット」「マクベス」「オセロ」「リア王」をはじめ

 「ロミオとジュリエット」
 「ヴェニスの商人」
 「夏の夜の夢」
 「ジュリアス・シーザー」など

 多くの傑作を英語で表現しました。

 1604 英語で初の辞書

      Robert Cawdrey’s “A Table Alphabeticall” 登場

 1611  欽定訳聖書📖 King James Bible

      ジェイムズ1世 (James I) が
      英訳聖書の編集を命令
      英語で聖書が紹介されました

 その一節💡

 Our father which art in heauen, hallowed be thy name.
 Thy kingdom come. Thy will be done in earth as it is in heauen.
 Giue us this day our daily bread.
 And forgiue us our debts as we forgiue our debters.
 And lead us not into temptation, but deliuer us from euill. Amen.

 かなり、現代の英語に近くなってきましたね💕(笑い)
 

 この時期から英語で記述することが本格的にスタート
 英語は、教会を通して一般国民に普及して
 その後、多くの表現が一般人にも定着してきます。

 
 そして、何よりも 近代英語の確立に貢献したのは


 印刷革命✨


 印刷機の導入です。


 みなさんもご存じの通り(笑い)

 1445年頃には

ヨハネス・グーテンベルク.jpg

 ドイツ人 ヨハネス・グーテンベルクが
 活版印刷術を発明していました


 当時の庶民の英語には
 多くの方言があり
 印刷する際には

 スペリングを統一する必要性がありました👊

 そこで印刷地である
 ロンドン英語のスペリングが使われ、
 大量の印刷物を通して
 ロンドン英語のスペリングが広がり定着しました。

 これによりロンドン英語が
 「標準英語」💡となるきっかけができて
 近代英語は大きく前進します⤴

 翻訳技術の進歩により
 庶民に無縁だった
 ラテン語の書物も
 英語に訳されるようになります。


 そして、イギリスは絶対主義体制の中
 北米、オーストラリア、インドなどを植民地化👊

 「大英帝国」💡(=イギリス帝国)を築きます

大英帝国.png

 この地図のピンク色がすべてイギリスの領土です

 すごいですよね😞💕(笑い)

 これを機に英語圏が世界中に広がる土台ができました。

 17世紀 

 1620 メイフラワー号 アメリカ到着🚢

      イギリス英語がアメリカに渡ります 
 
 18世紀 イギリスで産業革命✨

 その後、イギリスから独立した
 アメリカ合衆国の発展⤴が
 英語の国際的地位に多大なる影響を与えていきます。

The White House.jpg

 英語圏は世界中に広がり、

 米語、英語、インド英語、オーストラリア英語、
 
 などさまざまな英語が生まれてきました

 英語の標準は
 イギリス英語
 という考えは薄くなり、

 それぞれの民族が
 独自の文化背景に溶け込んだ
 英語を話すスタイルが確立してきました👊

 20世紀後半

 電子革命✨

 インターネット普及後、
 ますます英語の普及は
 世界中に加速していきます💕
 
 現代では、

 世界の商取引の半分以上
 科学論文の3分の2
 世界の郵便の7割は 英語と言われています💡


 3回に渡り
 英語の歴史を紹介してきましたが

 英語は当初から様々な言語の影響を
 柔軟に受け入れて変化していった言語✨

 英語はこのような歴史的背景とともに
 いろいろな民族に
 受け入れられる素地があったのですね 💓 (^.^)


 The End✨




 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School" 🏢

 LESSON 7 World Englishes Part 1 (10 28 2014)
 LESSON 7 World Englishes Part 2 (10 28 2014)
 LESSON 7 World Englishes Part 3 (10 29 2014)
 LESSON 7 World Englishes Part 4 (10 29 2014)

  日本の英語教科書📖
  「PRO-VISION English Course U」より
  世界の英語を紹介しています (^.^)


 最近では Globish グロービッシュ💡

 基本1,500語のみ使い
 短い文でゆっくり話す英語

 「言語」ではなくて
 「道具」として

 ブロークンな英語ですが、
 世界のグローバル化とともに、
 各国の非ネイティブたちが
 ビジネスなどで交わす英語が登場しています❗

 [関連記事]

 Lesson 10 Is“Globish”a New Lingua Franca? Part 1 ( 4 23 2015)
 Lesson 10 Is“Globish”a New Lingua Franca? Part 2 ( 4 23 2015)
 Lesson 10 Is“Globish”a New Lingua Franca? Part 3 ( 4 24 2015)
 Lesson 10 Is“Globish”a New Lingua Franca? Part 4 ( 4 23 2015)
 
 日本の英語教科書📖
 「Perspective English Communication U」より
 
 
 もしお時間があれば寄ってね (^.^)


posted by ついてるレオ at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

英語の歴史 A中英語

 A中英語

 1066  英語史における 大きな出来事が起こります

 The Norman Conquest of Englandひらめき

 (ノルマン・コンクエスト)

 ノルマン人のイングランド征服パンチ

Norman Conquest.jpg

 フランスのノルマンディー公ギヨーム2世は
 1066年のヘイスティングの戦い爆弾に勝利パンチ

Norman invasion.jpg

 ウィリアム1世としてノルマン朝を開きます。

 以後イングランドは
 150年間ノルマン人の支配に入ります。

 (参考)
 ノルマン人も、イングランド人と同様に同じゲルマン人です

 これにより、イングランドは
 デンマークの強い政治的・文化的影響から
 ラテン系のフランスの影響へと変わっていきます。

 公式の言語、文学、宮廷ではフランス語が主流ぴかぴか(新しい)

 つまり上流階級はフランス語を使い
 英語は庶民の話し言葉で
 書き言葉としては使われなくなりましたふらふら

 いわゆる、言語の二重構造が生まれたのですね。

 (参考)教会・法律文書はラテン語


 この時期(1100−1500年)の英語を


 「中英語」ぴかぴか(新しい)(Middle English)と呼びます。


 この英語の特徴は

 文法的には 他のゲルマン諸語と比べて簡素化が進みますひらめき
 
 具体的に説明しますと
 複雑な語尾屈折が消失します。

 古英語の場合
 名詞には四つの格、それぞれ単数形と複数形
 形容詞はたくさんの屈折語尾
 動詞では、すべての人称に人称語尾がつき、
 単数形と複数形で異なり、過去形も単数形と複数形は異なっていた。
 
 古英語はめっちゃ複雑だったちっ(怒った顔)のですね(笑い)

 
 また、語順による文法関係も生まれてきます

 古英語では SOV「主語+目的語+動詞」の語順も多かったが、
 簡素化されてSVO「主語+動詞+目的語」の語順になった


 そして、やがて、英語に大量のフランス語が入ってきますひらめき

 たとえば 
 enemy  (敵)    battle (戦い)  peace (平和) 
 religion (宗教)   service(奉仕)  miracle(奇跡)
 design  (デザイン) beauty(美)   romance(ロマンス)

 (注) フランス語はラテン語系の言語なので、
    その語源はラテン語、そしてギリシャ語になります
 
 この数は、少なくとも一万語だそうですがく〜(落胆した顔)ハートたち(複数ハート)(笑い)


 ここで、みなさまに質問

 「英語の動詞で『閉じる』はexclamation&question

 そう(笑い)

 close ですね

 でも、shut でもOKですね

 実は
 close は 古フランス語(ラテン系)から
 shut は 古英語(ゲルマン系)から

 「どうして、同じ意味の単語が2つもあるのexclamation&question

 はい(笑い) 

 この時代を想像してもらえばわかると思いますが

 中英語では  

 ラテン系 VS ゲルマン系 の対決むかっ(怒り)が起こります(笑い)

 支配階級(ノルマン人)が使う単語は
 ラテン系の起源をもち

 平民(アングロサクソン人)が使う単語は
 古英語、ゲルマン系の起源をもつというケースが多いのですね。

 たとえば 
 
 reply    answer  「答える」
 annual   yearly  「毎年の」
 demand  ask    「たずねる」
 chamber  room   「部屋」
 desire   wish   「願望」
 power    might  「力」

 ※ 前者はラテン系 後者はゲルマン系


 そして、フランス語の影響でスペリングにも変化がうまれます

 複数形は、フランス語流に -s に

 用例 house「家」 の複数形は、ゲルマン系ではhousen が houses  
     shoe 「くつ」 の複数形は、ゲルマン系ではshoen が shoes

 ちなみに、

 現代英語でも
 ゲルマン系複数のなごりがわずかに見られます

 用例 man 「男性」  - men、
     ox  「雄牛」  - oxen
     foot 「足」   - feet
     tooth「歯」   - teeth
     child「子ども」 - children

    よくテストペンに出ますよね(笑い)

 また、

 ノルマン人は、英単語を自分たちに聞こえたとおりに
 フランス語式に書いたのでスペルが変化しました

 用例 wæs → was

 古英語のæ や ð、 þなどは使われなくなった

 それでも、中英語は、まだまだ現代の英語らしくないあせあせ(飛び散る汗)
 
 中英語の例では  (ワイクリフ、1384) 

 Oure fadir ţat art in heuenes halwid be ţi name;
 ţi reume or kyngdom come to be.
 Be ţi wille don in herţe as it is dounin heuene.
 yeue to us today oure eche dayes bred.
 And foryeue to us oure dettis ţat is oure synnys as we foryeuen
 to oure dettouris ţat is to men ţat han synned in us.
 And lede us not into temptacion but delyuere us from euyl.

 まだ、さっぱりわからないですよね(笑い)
 

 さて、その時代の歴史に戻ります

 13世紀半ばまでには、
 ノルマン系の人々も、
 自分たちをイングランド人と考えるようになりました

 いわゆる民族としての
 「アイデンティティ」の誕生ぴかぴか(新しい)ですね(笑い)

 1348-1350 黒死病(ペスト)がく〜(落胆した顔)
 
 イングランドの人口は半減バッド(下向き矢印)
 支配層(教育者)も多数亡くなりもうやだ〜(悲しい顔)
 英語しか知らない教員が教育を担うことになった。

 その後、百年戦争爆弾(1337−1453)が起こります

 フランス王国の王位継承をめぐり
 ヴァロワ朝フランス王国と、
 プランタジネット朝およびランカスター朝イングランド王国が戦います

 現在のフランスとイギリスの国境線を決定した戦争ですね

 この戦争の際に
 敵国の言葉であるフランス語は権威を喪失し、
 公用語としての地位をむかっ(怒り)失いますバッド(下向き矢印)

 一方、

 1483年 

 エドワード4世が議会での法案を
 初めて英語で起案するなど、
 その地位が向上しましたグッド(上向き矢印)

 さきほども述べたようにこの時期に
 大量のフランス語の語彙が英語に流入するようになります。

 英語が主流になるにつれ英語に不足していた語彙が
 ラテン語、フランス語経由で入ってきたためです。

 文芸面では

 1395 「カンタベリー物語」

 「英国文学の父」チョーサーが英語で書いた物語が大成功ぴかぴか(新しい)

 英語の地位は確固たるものとなってきましたひらめき



 最後に、この時期、言語史上大きな現象が起こります

 15世紀に始まった 

 大母音(だいぼいん)推移ひらめき

 一言で言えば「母音体系の一連の歴史上の変化」パンチ

 強勢のある長母音の調音位置が一段ずつ高くなり、
 これ以上高くなることのできない
  [iː] [uː] はいわゆる「音の割れ」を起こして二重母音化しました

 具体的には

 ・長母音 [aː] → 二重母音→[eɪ] への変化。
            nameなど「ナーメ」→「ネィム」

 ・長母音 [εː] や [eː] → 長母音 [iː] への変化。
            feelなど「フェール」→「フィール」

 ・長母音 [iː] → 二重母音 [aɪ] への変化。
            timeなど「ティーメ」→「タィム

 ・長母音 [ɔː] → 二重母音 [oʊ] への変化。
            homeなど。「ホーメ」→「ホゥム」

 ・長母音 [oː] →長母音 [uː] への変化。
            foolなど「フォール」→「フール」

 ・長母音 [uː] →二重母音 [aʊ] への変化。
            nowなど。「ヌー」→「ナウ」

 わずか200〜300年という短期間に起きた現象ですが
 これほどの大変化が起きた原因はわからなくて
 現在も謎のままだそうです

 しかし、

 黒死病により少数の知識階級の人々が死んだため、
 大多数を占める下層階級の人々の間で使われていた
 発音が表に出てきたという説もあるそうですぴかぴか(新しい)

 この大母音推移以前は、
 英語の綴りはその発音にほぼ忠実に書かれていたため、
 他の言語とほぼ同様の「発音と綴り」は一致していました

 日本におけるローマ字の読み方に近かった。

 しかし大母音推移後は、
 発音とつづり字の不一致ふらふらという
 英語特有の現象が起こることとなったのです


 to be continuedぴかぴか(新しい)


 
posted by ついてるレオ at 13:13| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月22日

英語の歴史 @古英語の誕生


 今では世界の共通語としての地位を確立した英語ひらめき

 英語はどのようにして生まれ、
 そしてどのようなプロセスを経て
 現在のような言語になったのでしょうexclamation&question

 英語は言語学的に言えば
 インド・ヨーロッパ語族ひらめき(Indo-European languages)
 そのゲルマン語派に属します。

 ちなみに、ゲルマン語派には
 ドイツ語、オランダ語、デンマーク語、
 スウェーデン語、ノルウェー語、アイスランド語があります。

 英語は他のゲルマン諸語と比較して
 文法が簡素化しており
 語彙的にはフランス語の影響が目立ちます

 英語の歴史は、4つに分けると

 @ 5世紀   古英語 (Old English)  
 A 12世紀  中英語 (Middle English)   
 B 16世紀  初期近代英語(Early Modern English)   
 C 18世紀  近代英語(Modern English)

 または

 @ 5世紀   古英語 (Old English)  
 A 12世紀  中英語 (Middle English)   
 B 16世紀  近代英語(Modern English)   
 C 20世紀  現代英語(Present-day English)


 ですが、このシリーズでは

 @ 5世紀   古英語 (Old English)  
 A 12世紀   中英語 (Middle English)   
 B 16世紀〜 近代英語(Modern English)

 3つで紹介させていただきますぴかぴか(新しい)


  @ 古英語(Old English)の誕生ひらめき 

 英語は、昔は
 ブリテン島(イギリス本島)と
 アイルランド島で話される一言語にすぎませんでした。

 でも、ブリテン島に
 はじめから英語を話す人が
 住んでいたわけではありませんよパンチ(笑い)


 では、先住民族は 誰なのでしょうexclamation&question


 およそ500(?)BC〜紀元後410頃

 ブリテン島には、先住民族である
 ケルト人ぴかぴか(新しい)(Celts)が定住して
 ケルト語をしゃべっていました。

 ブリテンという地名も
 ケルト人の「一部族の名前」に由来します位置情報

 その後、43-410

 ローマ人が支配しますパンチ

ローマ帝国.jpg

 当時、ローマ帝国はめっちゃ強かったがく〜(落胆した顔)(笑い)

ローマ帝国軍.jpg
  
 ローマ帝国が4万人の兵を送り
 ブリテン島の主要部分を占領して
 ローマ帝国の一部となります

 支配階級はラテン語ぴかぴか(新しい)をしゃべりました。

 (参考) その支配は、410までに終了ぴかぴか(新しい)

 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy Life"
 世界遺産 ヨーロッパ編 17 ローマ帝国の国境 (連合王国・ドイツ共同)
 ( 2 13 2007) 

 ハドリアヌスの長城ぴかぴか(新しい)

 イングランド北部のスコットランドとの境界線近くにある長城で
 ローマ帝国が北方諸部族の進入を防ぐために築きましたパンチ



 当時は

 ヨーロッパと北アフリカで ゲルマン民族が大移動ぴかぴか(新しい)


 ゲルマン民族 375(ミナイ)どうダッシュ(走り出すさま)(笑い)   

 ここ世界史ビルで習いましたよね(笑い)


 5世紀の中頃(449)

Anglo-Saxon invasions.jpg

 ユトランド半島付近から
 ゲルマン系のアングロ、サクソン、ジュート
 3部族がブリテン島に侵入し、ケルト人を征服しますパンチ

 彼らの話していた言語が
 「英語の原型にあたる言葉」で

 このときに

 「古英語」(Old English) が誕生しますぴかぴか(新しい)

 ちなみに「イングランド」という地名は
 「Angla+land」(アングロ人の土地)が語源です。


 古英語の文法は現代英語と比べると
 はるかに複雑がく〜(落胆した顔)
 名詞の性も存在し、格変化もありました。

 ちなみに、こちらが 古英語の例 (1000年頃)

 Fćder ure ţuţe eart on heofonum
 si ţin nama gehalgod tobecume ţin rice gewurţe ţin willa
 on eorđan swa swa on heofonum
 urne gedćghwamlican hlaf syle us to dćg
 and forgyf us ure gyltas swa swa we forgyfađ urum gyltendum
 and ne gelćd ţu us on costnunge ac alys us of yfele soţlice.

 まったく、わからないですよね(笑い)

 古代ドイツ語みたいな英語で
 今の英語とあまりにも違うので
 Old EnglishよりもAnglo-Saxonと呼ぶ人もいるようです


 6世紀ごろ アーサー王伝説本 誕生

 アーサーはケルト系のブリトン人の王ひらめき

 侵入する「サクソン人」をしばしば撃退パンチしたとされる伝説の英雄ですね

 927 the Kingdom of England 成立

 しかし、

 9,10世紀 

the vikings.JPG

 北欧バイキングが現デンマークからたびたび来襲むかっ(怒り)
 やがて一部(スコットランドの半分)を占領します。

 1016–1035 
 デーン人 Canute がイングランド国王になりますぴかぴか(新しい)

 その後、英語史のおける 大きな出来事が起こります爆弾

ノルマン人.jpg

 1066  Norman Conquest of Englandぴかぴか(新しい)  

      ノルマン人に征服されますあせあせ(飛び散る汗)

 これ以降150年

 イギリスはノルマン人(元Vikings)が支配することになります 揺れるハート (^.^)

 
 to be continued (^.^)


posted by ついてるレオ at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

英語理解の大原則!


1 英語は「配置の言語」150.gif 英語理解の鍵は基本5文型にある158.gif

  T:S+V      【自動詞型】
  U:S+V+C    【説明型】 (=主語説明文)
       =
  V:S+V+O    【他動詞型】
       →
  W:S+V+O+O 【授与型】
       →
  X:S+V+O+C 【他動詞型+説明型】(=目的語説明文)
       →
  +&

  Y:S+be Vp.p.(過去分詞)    【Vの受動態】
  Z:S+be Vp.p.(過去分詞)+O 【Wの受動態】
  [:S+be Vp.p.(過去分詞)+C 【Xの受動態】

  【略語】S(主語)、V(述語動詞)、O(目的語)、C(補語)
  他動詞[V]に→(矢印=力が及ぶ!)を入れています! 

  [関連記事]
  【ブログ】ついてるレオさん”ハッピー日記”169.gif
   「英語を学ぶ大原則!」 ( 1 16 2012)

  
2 英語はS(主語=主体)から順序通り広がる構造を持っている158.gif

  英語理解は左から右へ カタマリで 決して戻り読みをしないぐ.gif

 <例> The pine tree stands   / on the top of high mountain.
    その松の木  立っている       頂上   高い山 

    その松の木は高い山の頂上に立っている(△×)


  [関連記事]
  【ブログ】ついてるレオさん”ハッピー日記”169.gif
   「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
   「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)

 
3 状況をイメージする158.gif

 <例> Mary is sleeping under the branches of an apple tree.
    メアリー 寝ている  〜の下   その枝 一本のりんごの木

   Vingのイメージ:「生き生きとした躍動感」150.gif
   前置詞 under のイメージ:「〜の下」150.gif

   [関連記事]
  【ブログ】ついてるレオさん”ハッピー日記”169.gif
   「英語を学ぶ大原則!」 第3法則  ( 1 19 2012)


 [追加記事]

 英語のキモチハート.gif 〜日本語と英語の捉え方の違い〜

 英語を理解して、使えるようになるには、
 「英語のキモチ」で英文に接することが大切です158.gif
 
 <例> 日本語 (1) 純子は英語が好きです。
      
     英語   (2) Junko likes English.

 日本語は「て・に・を・は」などの
 「助詞」を名詞に貼り付けて文の中で働きを示す言葉です。

 (1)の「純子」には主語を示す「は」が貼り付いています。
 「純子は、英語が…」とペタペタと貼り付けていくのが特徴です。

 一方、英語は「配置の言語」つまり、位置によって機能が示される言葉です。
 (2)のJunkoは「主語[S]は述語の前に置く」
 これだけで主語であることが示される。
 
 英語のキモチで接するには日本語の「貼り付ける」感覚から「置いていく」感覚。
 
 <例> Junko likes English.  
     純子 好きです 英語

 主語に「は」、目的語に「が」(を・に)を付けずに「置いておく」150.gif

 これが英語のキモチですハート.gif

(参考)このテキスト解説には
     基本的に「助詞」は貼り付けていません(^^;
     よろしくお願いします(^.^)

posted by ついてるレオ at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする