2021年10月16日

英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】

 パラグラフリーディング(paragraph reading)

 文や語句に焦点を当てた読み方でなく
 パラグラフという単位に焦点を当てた読み方、

 つまり

 パラグラフ全体が何を伝えているのかをつかむ読み方です

 大切なことは2つあります

1 トピック・センテンス(topic sentence)がどの文であるか?

  トピック・センテンス(topic sentence)とは
  Theme(=テーマ)と Assertion or Main Idea(=筆者の主張)を提示する働きをする文


  例えば

  Music     |arouses many different emotions in listeners.
  主題(Theme)  説述(Rheme)
  =Theme    =Main Idea
  音楽       引き起こす 多くの異なった感情 〜の中に 聴衆

  Theme(=テーマ):「音楽」
  Assertion つまり Main Idea(=筆者の主張):「聴衆に多くの異なった感情を引き起こす」

  トピック・センテンス(topic sentence)を見つけることで、
  そのパラグラフのMain Idea(=筆者の主張)がわかります


2 トピック・センテンスと他の文との関係がどうなっているのか?

 「アカデミック・ライティング」理論に基づいて
  パラグラフ全体を一つの単位として英文の展開を予想する

 「主題進行」と「連結」(前回紹介)に気をつけて文と文の論理的関係をつかむ

では、演習してみましょう

【演習@】 次の英文を、フレーズリーディング(phrase reading)して、後の質問に答えましょう。

フレーズリーディング(phrase reading)の方法:
フレーズ(phrase)毎に /(斜め線)を入れる。文の終わりには//(ダブルスラッシュ)を入れる

@ We sometimes see a person with a strange skill.

A One of my friends has a unique skill I much admire.

B He is able to move his stomach muscles in such a way

 that it looks like his stomach is rolling around in a circle.

C He loves to pull up his shirt at parties to show off his trick.

D To keep his stomach flexible, he exercises every day.

E By virtue of this special skill, he has a lot of friends and is very popular among us.


【質問】

1 この英文のIntroductory sentence(導入文)はどれでしょう?

2 この英文のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?

3 この英文のSupporting sentences(支持文)はどれでしょう?

4 この英文のConcluding sentence(結論文)はどれでしょう?

5 この英文を簡単に要約しましょう。


 どうでしたか?

【フレーズリーディング】※ 縦書きにしています

@ We sometimes see a person /

  with a strange skill. //

A One of my friends has a unique skill /

  I much admire. //

B He is able to move his stomach muscles /

  in such a way /

  that it looks /

 like his stomach is rolling around in a circle. //

C  He loves /

 to pull up his shirt at parties /

 to show off his trick. //

D To keep his stomach flexible, /

 he exercises every day. //

E By virtue of this special skill, /

 he has a lot of friends

  /and/

is very popular among us.//


【構文解説】&【主題進行】

 ※ 「主題(シーム)」に下線を引いています

@ We sometimes see a person with a strange skill.
            →
 私たち ときどき 見る  人 〜を持つ 奇妙な技
 「人々一般」  ※ 形容詞句 前の名詞(person)を修飾(=説明)!

 ⇒Introductory sentence(導入文)
  we(私たち)「人々一般」を主題にもってきて「一般論」を語ります!


A One of my friends has a unique skill (that) I much admire ●.
              →          省略 
 ひとり 〜の 私の友人 もつ 独自の技    とても 称賛する
                          (注)● 名詞の欠落!

 ⇒Topic sentence(主題文)パラグラフ全体を包括するMain Idea(=筆者の主張)

  Topic sentence(主題文)は抽象的かつ主観的な表現です

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!

  
 ⇒ここからSupporting sentences(支持文) 
  Theme(=メインテーマ)a unique skillについて具体的に説明していきます

 
  Supporting sentences(支持文)は、客観的かつ具体的な表現です

 B He is able to move his stomach muscles
  彼 = 〜できる 動かす お腹の筋肉
  (=one of my friends)

  【読解鉄則】 代名詞・指示語
  代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
  指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
  必ず文中の英語でチェックする!


  in such a way that
       方法 
 (そのような〜) (どのような)

   it looks like his stomach is rolling around in a circle.
   構文のit 見える 〜のように お腹 動き回っている 円形に  

  【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
  so [such] 〜      that −
  そんなに〜       どんなに-
  核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」
      「情報展開」      

 C He loves to pull up his shirt at parties
      →
  彼 大好き 引っ張りあげる シャツ 〜で パーティー
  (=one of my friends)

   to show off his trick.
   〜ために 見せびらかせる 自分の技

 D To keep his stomach flexible,
  M(文頭副詞)  S´→ P´ 
  〜ために ままにする お腹 しなやかに

  【読解鉄則】 SVO
  第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  Skeep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
    → S´→ P´
  
   (参考)keep「状態継続動詞」
 
  he exercises every day.
  彼 練習している 毎日
  (=one of my friends)

E By virtue of this special skill,
  M(文頭副詞) 
  〜のおかげで この特別な技

    has a lot of friends
    →
    もつ たくさんの友人 

 he  and            .
    is very popular among us.
 彼 =  とても 人気のある 〜の間で 私たち 
 (=one of my friends)

 ⇒Concluding sentence(結論文)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 
【正解】

1 Introductory sentence(導入文)は@文

  Theme(=テーマ): a strange skill(奇妙な技)

2 Topic sentence(主題文)はA文

  この英文は
  Theme(=メインテーマ)「a unique skill」について
  Main Idea(=筆者の主張):I much admire (私がとても称賛する)


3 Supporting sentences(支持文)はB〜D文

  この英文は@のTopic sentence(主題文)を受けて
  具体的に説明しています

4 Concluding sentence(結論文)はE

  テーマを再度述べて
  「彼は友人が多くて私たちの間でとても人気がある」と述べています

5 (正解例)友人に私が大好きな奇妙な技をもっている人がいます。彼は
  お腹の筋肉を丸く回すように動かすことできて、日頃の練習の成果を
  パーティーでも披露しています。そのおかげで、彼は友人が多くて
  私たちの間でとても人気があります。

まとめ

 【Topic sentence(主題文)の位置】

 第1文に述べられることが多いですが、中間文や最終文に来ることもあります

 最初にTopic sentence(主題文)がきた場合は、
 トップダウン(top-down)つまり
 大きな抽象的テーマから小さな具体的な話に展開することを予測、推測して読みましょう


 【topic sentence(主題文)を見つけるためのポイント】

 1 トピックセンテンスになるのは、現在形の文だけである。
 2 must, shouldなどの助動詞を含む文は、トピックセンテンスになることが多い。
 3 文頭の疑問文は、筆者の問題提起で、トピックセンテンスになることが多い。
 4 逆接語(but, howeverなど)の後の文は、トピックセンテンスになることが多い。
 5 筆者の主観的な判断をあらわす表現、It is important I thinkなどは
   トピックセンテンスになることが多い

 
 次回は、英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】

 について学びます (^.^)


[関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 Writing Academic English! ( 1 13 2012)
 洋書である本を紹介しています

[参考書籍]本.gif

Writing Academic English.jpg

 Writing Academic English
 Alice Oshima, Ann Hogue(共著) PEARSON LONGMAN

 この洋書は3つのパートからなり
 T Writing a paragraph で
 英語のエッセイ、論文を書くアカデミックライティングの基礎理論が学べます (^.^)

[参考おすすめ書籍]83.gif

富田の英文読解100の原則(上).JPG

富田の英文読解100の原則(上)
富田 和彦(とみた かずひこ)大和書房

(1994年9月5日  第1刷発行)
(1997年8月15日 第12刷発行)

富田の英文読解100の原則(下).JPG

富田の英文読解100の原則(下)
富田 和彦(とみた かずひこ)(著)  大和書房

(1994年9月5日  第1刷発行)
(1998年1月15日 第12刷発行)

代ゼミ講師 彼のモットーは
英語は「なんとなく」「勘で」分かるものなどではない。
誰にでも完全に、正しく理解できるものである228.gif

(上)(下)で 英文読解16問

私立大学の入試問題が多いですが、単一パラグラフの問題演習を通して
〈読解の原則〉(1〜100)228.gifをマスターすれば
英文読解力が飛躍的にあがりますよ

富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解 構文把握編.JPG

富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解
基本ルール編
富田 和彦(とみた かずひこ)(著) 代々木ライブラリー

(2003年10月30日 初版発行)
(2005年 2月20日 第3刷発行)

STEP 1 問1 〜問30
STEP 2 問31〜問70
STEP 3 問71〜問126

かなりの難問もありますがぐ.gif
チャレンジする価値のある参考書です (^.^)



posted by ついてるレオ at 10:01| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする