2021年01月28日

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【4】

Crown English Communication T

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【4】
        おなじみいいやつチャーリー・ブラウン

【4】
@ The Peanuts cartoons are not funny in the ordinary way.
   『ピーナッツ』のマンガ   〜ない おかしい  いつもの通りなら
                   (=おかしくない) 

A We are more likely to smile
 私たち     〜しそうである 微笑む 
 「人々一般」

 than to burst out laughing.
 〜より  どっと笑う  

B But
 しかし

 somehow
 M(文頭副詞)
 どういうわけか

 they make us feel good.
      → S´→ P´ 
 それら させる 私たち 感じる 心地よい
 (=the Peanuts cartoons) (=満足な気分にさせてくれる)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´


C           Charlie Brown
            チャーリー・ブラウン  
             and
            Linus
            ライナス
             and
            Snoopy
            スヌーピー
 We want to see  and               
            all the other Peanuts characters
 私たち 〜したいと思う 会う すべての他の『ピーナッツ』 の登場人物   
 「人々一般」
            again tomorrow in our newspaper.
             再び 明日     新聞

PEANUTS.jpg

D If they are not there,
 M(文頭副詞) 
 もし〜 彼ら いない そこに
   (=Charlie Brown and Linus and Snoopy and all the other Peanuts characters)

 we will miss them
       →
 私たち (きっと)〜だろう いないので寂しく思う 彼ら
「人々一般」
  (=Charlie Brown and Linus and Snoopy and all the other Peanuts characters)

 as we might miss a friend who ● has gone away.
 【様態】 
 〜のように 私たち いないので寂しく思う 友人   姿を消した
      「人々一般」        (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現        (参考)副詞
 確信度 強  must    〜に違いない       [副] certainly
        ◎will     (きっと)〜だろう      [副] certainly
         would   (きっと)〜でしょう
         ought to  恐らく〜だろう
         should  (当然)〜だろう      [副] probably
         can    〜の可能性がある
         may    〜かもしれない      [副] perhaps / maybe
        ◎might   〜かもしれない      [副] possibly
        could   〜の可能性がある


E    not because our friend always makes us laugh,
                              S´ → P´
    〜ない なぜなら 私たちの友人 いつも させる 私たち 笑う
                              「人々一般」
 It is  but                            .
    because he always makes us feel good about ourselves
                     S´ → P´
 そのこと   なぜなら 彼 いつも させてくれる 私たち 感じる 心地よい 〜について 自分たち自身
 (=前文の内容)  (=our friend) (=満足な気分にさせてくれる)

@ Charles M. Schulz seems to suggest that →レポート文  
  チャールズ・M・シュルツ 思われる  それとなく言う 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 
                           money,
                           お金 
                           fame,
                           名声
 real success in life is not a matter of  and    .
                           power
 本当の成功  人生  〜ない  問題    権力 

A Rather,
 M(文頭副詞)
 むしろ  
            hope,
            希望  
            courage,
            勇気
            respect for others
            敬意 〜に対して 他者
               【感情の対象】
 it is defined by  and,         .
 それ 定義される 〜によって 
 (=real success in life)
            above all,
            とりわけ

          by a sense of humor
          〜によって センス ユーモア

B He once said,
     →
 彼 かつて 言った   
 (=Charles M. Schulz)

 “If I were given the opportunity  【仮定法】
 M(文頭副詞)
 もし〜なら 私 与えられる 機会 

 to present a gift to young people,
   贈る  贈り物 〜へ 若者 
 ※ 形容詞句 前の名詞(opportunity)を修飾(=説明)!

 it would be the ability
 それ 〜だろう   能力 
 (=real success in life)

 for each individual to learn to laugh at himself.”
        S´     → P´ 
    各個人     学ぶ    笑う 〜を 自分自身
 ※ 形容詞句 前の名詞(ability)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!
  

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


TIME Magazine Cover April 9 1965.jpg

LIFE Magazine 1967 March 17.jpg


posted by ついてるレオ at 10:43| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。