Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【3】
「不気味の谷」を越えること
【3】
@ Ishiguro believes that →レポート文
→
石黒 信じている
there are two steps in creating androids
M(誘導副詞) ある 2つの段階 〜際に 創作する アンドロイド
which ● will look fully human.
〜だろう 見える 十分に 人間の
(注)● 名詞の欠落!
A First,
M(文頭副詞)
最初に
you have to capture typical characteristics of humans ―
→
あなた 〜しなければならない とらえる 典型的な特徴 人間
「人々一般」 A
【読解鉄則】 A(ダッシュ)― B
A(核心的内容)― B(具体的な内容)
(注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
B
expressions
表情
their and .
body movements
彼らの からだの動き
B Second,
M(文頭副詞)
第二に
you need remote-control machines
→
あなた 必要とする 遠隔操作の機械装置
「人々一般」
speech
言葉
to transfer human and to the android.
movements
伝える 人間の 動き 〜へ アンドロイド
※ 形容詞句 前の名詞(machines)を修飾(=説明)!
C Ishiguro believes that →レポート文
→
石黒 信じている
this will lead to androids
このこと 〜だろう つながる 〜へ アンドロイド
(=前文の内容)
S[原因] O[結果]
look
見える
that ● and like human beings.
speak (注)共通のM!
話す 〜のように 人間
(注)● 名詞の欠落!
*共通構文 解説はラスト!
【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
S lead to O「SがOにつながる」
S[原因] ⇒ O[結果]
@ Ishiguro is sometimes asked to send Geminoid HI to conference abroad.
S´ → P´
石黒 時々 頼まれる 送る ジェミノイドHI 〜へ 会議 外国の
【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S ask O to V 「SはOに〜することを頼む」 【能動態】
→ S´→ P´
S be asked to V 「Sは〜することを頼まれる」 【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
A stays in Japan
いる 日本
He and .
controls Geminoid HI remotely through his computer
→
彼 操作する ジェミノイドHI 遠隔で 〜を通して 自分のコンピューター
(=Ishiguro)
B When Geminoid HI speaks,
M(文頭副詞)
〜とき ジェミノイドHI 話す
people actually feel that Ishiguro is there.
→
人々 実際に 思う 石黒 いる そこに
@ Why is Ishiguro working so hard
なぜ 石黒 働いている とても一生懸命に
to create such androids?
〜ために 創作する そのようなアンドロイド?
A There are many robots
M(誘導副詞) ある 多くのロボット
do not look human,
〜ない 見える 人間の
which ● yet しかし .
provide a lot of useful service to us
提供する たくさんの役に立つサービス 〜へ 私たち
(注)● 名詞の欠落!
B Take cleaning robots, for example.
→
取り上げてください 掃除ロボット 例えば
C So
そこで
why humanlike robots?
なぜ 人間のようなロボット?
@ Ishiguro’s reason for creating androids is
石黒の理由 〜に対する 創作する アンドロイド =
to discover what it means ● to be human.
仮S 真S
発見すること 何 意味する 人間である
(=人間であることは何を意味するのか)
(注)● もともと名詞があった場所!
【読解鉄則】 end weight
長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
文の後に置く[真S=真の主語]!
A In fact,
M(文頭副詞)
実際に
androids have taught him interesting things.
→
アンドロイド 教えてきた 彼 興味深いこと
(=Ishiguro)
【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
【現在完了形】のイメージ:
「 (過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
(注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
(参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
B When someone touches an android,
M(文頭副詞)
〜とき 誰か 触れる アンドロイド
the operator feels it too.
→
オペレーター 感じる それ 〜も
(=an android)
C This kind of experience can teach us how our brain works ■.
→ 【方法】
この種の経験 〜ありうる 教える 私たち どのように 私たちの脳 機能する
S[原因] O1O2[結果]
(注)■ もともと副詞があった場所!
(=この種の経験のおかげで、
私たちはどのように脳が機能するのかを学ぶことができる)
【読解鉄則】 無生物主語構文
S[事実・経験など] teach O1<人> O2<モノ・コト>
→
「SはO1<人>にO2<モノ・コト>を教える、悟らせる」
S[原因] ⇒ O1O2[結果] 【因果関係】!
(参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、O1<人>はO2〈モノ・コト〉を学ぶ」
D Ishiguro believes that →レポート文
→
石黒 信じている
his research can be seen
S´
自分の研究 〜ありうる みなされる
as a new way to look at human nature.
→ P´
〜として 新しい方法 目を向ける 〜に 人間の本性
(=見る)
【読解鉄則】 SVOCの受動態
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S see O as C 「SはOを Cとみなす」 【能動態】
→ 〜として
S´→ P´
S be seen as C 「SはCであるとみなされる」【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
「同形反復」ともいいます!
@ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
To make chairs and to sell them was the job of the old man.
=
(イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)
[英語構文]
To make chairs
and was the job of the old man.
to sell them =
A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
Everyone hopes to love and to be loved.
→
(誰もが愛し愛されることを望んでいる)
[英語構文]
to love
Everyone hopes and .
→ to be loved
B 主語[S]と補語[C] の共通構文
Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
=
(何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)
[英語構文]
killed
Hundreds of people were or in the plane crash.
= seriously injured
C 助動詞[v] と述語動詞[V] の共通構文
We have been, and will be, good friends.
= =
(私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
[英語構文]
have been,
We and good friends.
will be, (注)共通のC!
D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文 (注)訳し方に注意!
I like the color and smell of this rose.
→ 限定 名詞 説明
(私はこのバラの色とにおいが好きです)
[英語構文]
color
I like the and of this rose.
→ smell (注)共通のM
限定 名詞[M´] 説明[M]
(参考)共通構文を見つけるコツ!
1 A and B の発見!
2 Bの形を押さえる!
3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
(参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!
この英文は、Aの応用パターン述語動詞[V] と修飾語[M] です!
【関連する記事】
- Optional Lesson Heroic Losers 【2】
- Optional Lesson Heroic Losers 【1】
- Reading 2 Love Potion 【2】
- Reading 2 Love Potion 【1】
- Lesson 10 Optional Reading The PEANUTS C..
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【5】
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【4】
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【3】
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【2】
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【1】
- Lesson 9 Optional Reading Are Robots Go..
- Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” ..
- Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” ..
- Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” ..
- Lesson 8 Optional Reading Images from th..
- Lesson 8 Not So Long Ago 【4】
- Lesson 8 Not So Long Ago 【3】
- Lesson 8 Not So Long Ago 【2】
- Lesson 8 Not So Long Ago 【1】
- Lesson 7 Optional Reading You Built Your..