Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【2】
「不気味の谷」を越えること
【2】
@ The android in Sayonara was created by Ishiguro Hiroshi.
アンドロイド 「さようなら」 創作された 〜によって 石黒 浩
A In high school,
M(文頭副詞)
高校
he would often think about becoming an artist.
彼 〜したものだった よく 考える 〜について なる アーチスト
(=Ishiguro Hiroshi)
【読解鉄則】 S would V(動詞の原形)…
「Sはよく〜したものだった」 【過去の習慣】
(注) Vは「動作動詞」のみ!
B In his early 30’s,
M(文頭副詞)
初め 30代
he started building robots.
→
彼 始めた 作る ロボット
(=Ishiguro Hiroshi)
C These days,
M(文頭副詞)
最近
he is making androids.
彼 作っている アンドロイド
(=Ishiguro Hiroshi)
@ Ishiguro’s first android was modeled on his four-year-old daughter.
石黒の最初のアンドロイド 作られた 〜に基づいて 彼の4歳の娘
A When he took the android in his arms for the first time,
M(文頭副詞)
〜とき 彼 取る アンドロイド 腕に 初めて
(=Ishiguro)
something very strange happened:
何か とても不思議な 起こった
A『抽象』
【読解鉄則】 A:(コロン)B
A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
ここでは@説明の用法です!
A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
B『具体』
it seemed to smell like his daughter.
それ 思われた 匂う 〜のように 自分の娘
(=the android)
B His second android was made for an exhibition.
彼の2番目のアンドロイド 作られた 〜のために 展覧会
C This female android looked so human
この女性のアンドロイド 見えた そんなに 人間の
that many people didn’t notice that it was a robot.
多くの人々 〜なかった 気づく それ ロボット
(=気づかなかった) (=this female android)
【読解鉄則】 so [such] 〜 that− 構文
so [such] 〜 that −
そんなに〜 どんなに-
核心的内容 ⇒ 具体的説明
「情報予告」 「情報展開」
@ The third android (that) Ishiguro made ● was a copy of himself.
省略
3番目のアンドロイド 石黒 作った 複製 自分自身
(注)● 名詞の欠落!
A He named it Geminoid HI.
→ S´ → P´
彼 名づけた それ ジェミノイドHI
(=Ishiguro) (=a copy of himself)
【読解鉄則】 SVOC
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S name O C [名詞] 「SはOをCと名づける」
→ S´→ P´

B It speaks with his voice.
それ 話す 〜で 彼の声
(=Geminoid HI)
C When he tilts his head,
M(文頭副詞)
〜とき 彼 傾ける 頭
(=Ishiguro)
Geminoid HI tilts its head too.
→
ジェミノイドHI 傾ける 頭 〜も
@ Most people can have a natural conversation with Geminoid HI,
→
大部分の人々 〜できる もつ 自然の会話 〜と ジェミノイドHI
(=自然に会話をすることができる)
but .
しかし
not everyone feels at ease with it
〜ない 誰も 感じる 気楽に 〜と共に それ
(=Geminoid HI)
(=誰もがそれと一緒にいると安心するとは限らない 部分否定)
A seem almost human
思われる ほとんど 人間の
When androids but しかし ,
M(文頭副詞) are not quite human
〜とき アンドロイド 〜ない まったく 人間の
(=まったく人間とは限らない 部分否定)
many people feel uneasy.
多くの人々 感じる 落ち着かない
B They might even feel that →レポート文
→
彼ら 〜かもしれない 〜さえ 思う
(=many people)
androids are “creepy.”
アンドロイド 「不気味な」
【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’)
主な用法は
@話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
ここではB 特定の言葉の強調 です!
C This creepiness is sometimes called the “uncanny valley.”
S´ → P´
この不気味さ 時には 呼ばれている 「不気味の谷」
【読解鉄則】 SVOCの受動態
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S call O C [名詞] 「SはOをCと呼ぶ」 【能動態】
→ S´→ P´
S be called C [名詞] 「SはCと呼ばれる」 【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
D Now
M(文頭副詞)
現在
Ishiguro is working to cross over this valley.
石黒 研究している 〜ために 横切る 〜の上を この谷
(=この谷を渡る)
E How does he do that ■?
【方法】 →
どのように 彼 する そのこと
(=Ishiguro) (=前文の内容)
(注)■ もともと副詞があった場所!
【関連する記事】
- Optional Lesson Heroic Losers 【2】
- Optional Lesson Heroic Losers 【1】
- Reading 2 Love Potion 【2】
- Reading 2 Love Potion 【1】
- Lesson 10 Optional Reading The PEANUTS C..
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【5】
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【4】
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【3】
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【2】
- Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【1】
- Lesson 9 Optional Reading Are Robots Go..
- Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” ..
- Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” ..
- Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” ..
- Lesson 8 Optional Reading Images from th..
- Lesson 8 Not So Long Ago 【4】
- Lesson 8 Not So Long Ago 【3】
- Lesson 8 Not So Long Ago 【2】
- Lesson 8 Not So Long Ago 【1】
- Lesson 7 Optional Reading You Built Your..