2020年12月15日

Lesson 8 Not So Long Ago 【4】

Crown English Communication T

Lesson 8 Not So Long Ago 【4】
      さほど遠くない昔

@ So
 だから  

 photographs tell us a lot.
           →
 写真    語る 私たち たくさんのこと

A They show us what ● happened in the past.
       →
 それら 見せる 私たち 何  起こった  過去
 (=photographs)    (注)● もともと名詞があった場所!

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


B They sometimes show us things
               →
 それら 時には  見せる 私たち もの  
 (=photographs) 

 (that) we may not wish to see ●.
  省略 私たち 〜かもしれない 〜したいと思う 見る
        (=見たいと思わないかもしれない)
                      (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
   関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
  名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!
  


@ The 20th century was a century of war.
    20世紀          世紀    戦争

A         two world wars,
          2つの世界戦争  

          a cold war,
           冷戦
 There were  and               .
          smaller wars all over the world
 M(誘導副詞) あった 小さい戦争  世界中  

B A Japanese journalist even called the 20th century
                      →     S´
   日本人のジャーナリスト 〜さえ 呼んだ 20世紀 

 “36,000 days of suffering.”
    → P´
  「36,000日    苦悩」 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
   → S´→ P´
 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 


C It is perhaps difficult
 仮S もしかすると 難しい 

 to find any sign of hope in the photos here,
 真S 見つける 兆候 希望 〜の中に 写真 ここ  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 but
 しかし   

 we can (find any sign of hope in the photos)
       省略 
 私たち 〜できる
 
 if we try (to find any sign of hope in the photos) .
         省略
 もし〜なら 私たち 努力する

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!
 


@ Kim Phuc’s story is a good example.
 キム・フックの話     良い例  

A With warm support from a great many people,
 M(文頭副詞) 
 〜のおかげで  温かい支え   〜から 非常にたくさんの人々
 【原因】  

 she now enjoys a happy family life in Canada.
        →
 彼女 今  楽しんでいる  幸せな家族生活   カナダ
 (=Kim Phuc)

B She says,
      →
 彼女 言っている
 (=Kim Phuc)

 “I have to show my son
 「私 〜しなければならない 見せる 私の息子 

 what ● happened  to his mom, to her country,
 何    起こった  〜へ 自分の母親 〜へ 自分の国
   (注)● もともと名詞があった場所!

 and

 that there should never be war again.”
    M(誘導副詞) 〜するべきである 決して〜ない ある 戦争 再び」
      (=戦争は決して再びあってはいけない)


@ There should never be war again.
 M(誘導副詞) 〜するべきである 決して〜ない ある 戦争 再び」
      (=戦争は決して再びあってはいけない) 

A This is the message (that)
                省略  
 このこと   メッセージ 
 (=前文の内容)

 we would like the photographs of this exhibition
              S´ 
 私たち 〜したいと思う   写真    この展示会 

 to bring ● to you today.
 → P´
   もたらす 〜へ あなたたち 今日
         「人々一般」
    (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S would like O to V  「SはOに〜してほしいと思う」
   →    S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

B I would like to leave you
      →
 私 〜したいと思う 残す あなたたち      
               「人々一般」

 with the thought that       
            =同格名詞節
       思い

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 

 all this happened not so long ago.
 すべて このこと 起こった さほど遠くない昔


posted by ついてるレオ at 11:05| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。