2020年12月14日

Lesson 8 Not So Long Ago 【3】

Crown English Communication T

Lesson 8 Not So Long Ago 【3】
     さほど遠くない昔

@ Now
 M(文頭副詞) さて 

 let’s take a look at this picture.
     →
 〜しましょう する 目を向けること 〜に この写真
        (=この写真を見ましょう) 

Kim Phuc after bombing, South Vietnam, 1972.jpg

A I’m sure (that)  → 一種のレポート文
        省略
 私   確かな 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 some of you have seen it before.
              →
 一部  あなたたち 見たことがある それ 以前に 
 (=あなたたちの中には以前にそれを見たことがある人もいる)
    「人々一般」    (=this picture) 

B It was taken at the time of the Vietnam War in 1972.
 それ  撮影された   時    ベトナム戦争    1972年   
  (=this picture)

C Here
 M(文頭副詞) 
 ここ  

 a young girl, Kim Phuc,
 幼い女の子   キム・フック   
            同格

 is running down a road in pain,
  走っている 〜を  道   苦痛で

 with her clothes burned off.
        O     → P´ 
      服     焼け落ちて

 【読解鉄則】 with O + P´ 【付帯状況分詞構文】 
 @ with O + Ving…「〜して、〜しながら」
 A with O + Vp.p.…「〜されて」
 O(前置詞の目的語)→ P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 ※ この英文はAのパターン!

 

D This is what she once said ● about the experience:
 このこと  こと 彼女 かつて 言った 〜について その経験 
 (=後文の内容)   (=Kim Phuc)

 A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

  B『具体』  

@ “I didn’t hear anything,
       →
 「私 〜なかった 聞く 何も
    (=何も聞こえなかった) 

  but           .
  しかし

 I saw the fire around me
   →
 私 見た  火  〜の周り 私 

A And
 そして

 suddenly
 M(文頭副詞) 
 突然

 my clothes were gone
 私の服    なくなった

 because of the fire.
 〜のせいで   火

B And

 I saw the fire over my body,
   →
 私 見た 火  〜の上に 私の身体 

 especially my arm.
 特に    私の腕  

C But
 しかし

 my feet weren’t burned.
 私の足   〜なかった 燃えて

D I was crying,
 私   泣いていた

  and             .

 I was running out of the fire
 私  走っていた 〜から外へ 火

E I kept running and running and running.”
 私 続けた 走って 走って 走って」


@ “I was in the hospital.
 「私     病院  

A (For) Fourteen months.
  省略
 (〜の間) 14ヵ月  

B I went through 17 operations
   →
 私  経験した  17回の手術  

 to repair the burns over half my body.
 〜ために 治す やけど 〜以上 半分 私の身体 

C And
 そして  

 that thing changed my life.
         →
 そのこと  変えた 私の人生
 (=前文の内容)

D It made me think about
    →  S´→ P´  
 それ させた 私 考える 〜について 
 (=that thing)
 S[原因]   OC[結果]
 (=そのせいで、私は〜について考えざるを得なくなった)

 how I could help people ■.”
 【方法】 
 どのように 私 〜できる 助ける 人々 
                   (注)■ もともと副詞があった場所!

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´
  

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  make O V(原形不定詞)   「Sは(強制的に)Oをさせる」
    →  S´→ P
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでOは〜せざるをえない」
 


@ “When my parents first showed me the picture from the newspaper,
 M(文頭副詞) 
 「〜とき 私の両親 最初に 見せた 私 その写真 〜から 新聞  

 I couldn’t believe that it was me,
         →
 私 〜できなかった 信じる   それ   私  
 (=信じることができなかった) (=the picture)

 because it was so terrible.
 なぜなら  それ   とても ひどい 
      (=the picture) 

A I want everybody to see that picture,
    →  S´      → P´ 
 私 〜したいと思う 誰も  見る  その写真

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S want O to V  「SはOに〜してほしいと思う」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
 

 because
 なぜなら  

 in that picture
 M(文頭副詞) 
 〜の中で その写真  

 people can see     what war is ●.
 人々 〜できる 理解する 何  戦争
     (=理解できる) (注)● もともと名詞があった場所!

B It’s terrible for the children.
 それ  ひどい 〜にとって  子どもたち 
 (=that picture)

C You can see everything in my face.
        →
 あなたたち 〜できる 見る すべてのこと 〜の中で 私の顔
 「人々一般」

D I want people to learn from it.”
    →  S´  → P´ 
 私 〜してほしいと思う 人々 学ぶ 〜から それ」
                 (=that picture)

posted by ついてるレオ at 13:37| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。