【6】
@ Although his work saved thousands of lives,
M(文頭副詞)
〜けれども 彼の仕事 救った 何千の命
the Army told the Red Cross
→ S´
陸軍 命令した 赤十字社
to keep blood donated by black people separate from blood donated by whites.
→P S´ → P´
保つ 血液 提供された 黒人 離れて 〜から 血液 提供された 白人
(=黒人から提供された血液と白人から提供された血液を区別しておく)
(注)separate 形容詞「(〜から)離れて」
【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S tell O to V 「SはOに〜するように命令する」
→ S´→ P
to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
(参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
【読解鉄則】 SVO C
第5文型 SVO Cは、
O(目的語)と Cに必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S keep O C [形容詞]「SはOを〜(状態)のままにしておく」【持続】
→ S´→ P´
A Some white people disliked blacks so much
→
一部の白人 大嫌い 黒人 そんなに
(=大嫌いな白人もいた)
that they did not want to get any“black”blood,
(どんなに)
彼ら 〜したいと思わなかった 受ける いかなる「黒人」の血液
(=some white people)
【読解鉄則】
so [such] 〜 that -
そんなに〜 どんなに-
核心的内容 ⇒ 具体的説明
「情報予告」 「情報展開」
even if it might save their lives.
たとえ それ 〜かもしれない 救う 命
(=“black blood”)
B Charles Drew explained that →レポート文
→
チャールズ・ドリュー 説明した
this was not right:
このこと 〜ない 正しい
(=前文の内容)
“black”
「黒人」の
there is no such thing as and blood.
M(誘導副詞) “white” (注)共通の前置詞のO
A『抽象』 B『具体』
ひとつの〜もない そのようなもの 〜のような 「白人」の血液
(=「黒人」の血液や「白人」の血液のようなものは全くない)
【読解鉄則】 such A as B
such A(核心的な内容)⇒ as B(具体的な説明)
A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
C Blood is blood.
血液 血液
D But
しかし
no one listened.
ひとりも〜ない 人 耳を傾けた
(=誰ひとりも耳を傾けなかった)
E To make his point,
M(文頭副詞)
〜ために する 主張
(=自分の主張を通すために)
Drew resigned from the Red Cross in protest.
ドリュー 辞職した 〜から 赤十字社 講義して
F The Red Cross continued to segregate blood
→
赤十字社 続けた 分離する 血液
on racial grounds throughout World War II,
人種的な理由 〜の間ずっと 第2次世界大戦
but しかし
civil rights reformers eventually persuaded the organization
→ S´
公民権 改革派 結局 説得した 組織
to stop this racist practice.
→P´
やめる この人種差別主義の慣例
【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S persuade O to V 「SはOが〜するように説得する」
→ S´→ P
to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
(参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

【7】
@ By using his talents to help other people,
M(文頭副詞)
〜によって 使う 彼の才能 助ける 他の人々
Charles Drew set an example for people of all races.
→
チャールズ・ドリュー 示した 手本 〜に対して 人々 すべての人種
A He proved that →レポート文
→
彼 証明した
(=Charles Drew)
【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
it is what you achieve ● in life,
【強調構文】
A
こと あなた 達成する 人生
(注) ● 名詞の欠落!
not the color of your skin,
〜ない 色 あなたの肌
B
【読解鉄則】 強調構文
It 〜 that -
〜 に強調したい語(句)・節がくる!
(注) 「区別化構文」「(他のなにものでもなくて)〜である」!
【読解鉄則】 対比表現
A , not B 「Aであり、Bではない」
A:what you achieve in life
B:the color of your skin
(注)対比表現は『差異』を押さえる!
(参考)AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
that ● shows your true worth as a person.
示す あなたの本当の価値 〜として 人
(注)● もともと名詞があった場所!
【関連する記事】
- Lesson 2 Blood is Blood (1)
- Lesson 2 Blood is Blood (2)
- Lesson 3 Australia and its Creatures (1)..
- Lesson 1 The $100,000 Salt and Pepper Sh..
- Lesson 15 Light Pollution (5)
- Lesson 15 Light Pollution (4)
- Lesson 15 Light Pollution (3)
- Lesson 15 Light Pollution (2)
- Lesson 15 Light Pollution (1)
- Lesson 14 Learning a First Culture (4)
- Lesson 14 Learning a First Culture (3)
- Lesson 14 Learning a First Culture (2)
- Lesson 14 Learning a First Culture (1)
- Lesson 10 Friendship over Time Part 4
- Lesson 13 Extinction of Languages (5)
- Lesson 13 Extinction of Languages (4)
- Lesson 13 Extinction of Languages (3)
- Lesson 13 Extinction of Languages (2)
- Lesson 13 Extinction of Languages (1)
- Lesson 12 Mona Lisa: Behind the Fame 【5】..