2017年01月12日

大学入試センター試験 英語(筆記) 第5問

大学入試センター試験 英語(筆記) 第5問

※ 2015年 大学入試センター試験を例にあげています!

2016年の大学入試センター試験では
第5問だけに出題変更があり
物語(小説・ストーリー)が出題されました



第5問  ※( )内は配点

長文読解(メール・手紙) (30) マーク数:5 語数:854

2種類の文章がある

@ Annaの父親が担任 岡本先生に宛てに送ったメール
A 岡本先生からの返信メール

設問の先読み  

※ ここでは、設問の選択肢@〜Cは省略しています

問1 What was Anna probably like ● at her school in Chicago? ( 42 )
   何     アンナ おそらく 〜のような  学校   シカゴ  
                    (注)● もともと名詞があった場所!
                    
    Annaのシカゴの学校でのようす

問2 The phrase has a penchant for in the second paragraph
    言い回し has a penchant for     第2パラグラフ

    of Mr. Whitmore’s email is closest in meaning to ( 43 ) .
    ホイットモア氏のEメール    最も近い   意味    〜へ

    熟語 has a penchant for の意味類推問題 

問3 Which of the following statements ● is true
    どちら    次の記述          本当の  
                  (注)● もともと名詞があった場所!

   according to the information in the email messages? ( 44 )
   〜によれば       情報           電子メール  

    電子メール情報で正しいもの 
  
問4 Unlike Mr. Whitmore,
   〜と違って ホイットモア氏

   Mr. Okamoto thinks that Anna ( 45 ) . →レポート文                 
            →          省略
    岡本先生 考えている    アンナ (45) 

    Anna の父親と違っている、岡本先生のアンナへの考え

問5 Which of the following statements ● is NOT one of
    どちら     次の記述        〜でない ひとつ  
                   (注)● もともと名詞があった場所!

  Mr. Okamoto’s suggestions for Mr. Whitmore? ( 46 )
    岡本先生の提案     〜に対する ホイットモア氏  

    岡本先生のアンナの父親であるホイットモア氏への提案
    (注)NOT より 提案でないものを選ぶ ※ 要注意問題



 【マーク式問題の大原則】
 解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現



 これらの設問の
 対応文(=解答の根拠)を探すつもりで、
 英文を読んで情報を処理していく!



[本文]

@ Annaの父親 (=Jeff Whitmore)が岡本先生に宛てに送ったメール


From: Jeff Whitmore <JeffW@xxxxxx.com>
〜から:ジェフ・ホイットモア   
To: Kenji Okamoto < okamoto@xxxxxx.com>
〜へ けんじ 岡本
Date: January 10 2015
日付:1月10日 2015年
Subject: Request for advice
件名:リクエスト 〜のための アドバイス

【メール文】(=説明文) 3パラグラフ

Dear Mr. Okamoto 
親愛なる 岡本先生 

【1】
@ My name is Jeff Whitmore,
 私の名前   ジェフ・ホイットモア

  and

 my daughter, Anna, is one of your students.
          同格  =
  私の娘  アンナ  ひとり  あなたの生徒

A As you know,
  ご存じの通り  

 we just moved back to Japan six months ago
 私たち ちょうど戻ってきた 〜へ 日本 6ヶ月前

 after living in Chicago for three years.
 〜後  住む   シカゴ  〜の間 3年


 【読解鉄則】 S1V1… after S2V2…
  S2V2… 後に S1V1… △(×)
  S1V1 その前 S2V2   ○
 
  (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
     英語の語順で戻らずに読みましょう!


 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
  一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
  (after, before, when, while, since)
 
   用例 After talking to you I felt better.
       (=After I talked to you)
      「あなたと話をした後、気分がよくなった」  
  (参考)接続詞+SV…の簡略した表現です!



B Although she had attended schools in Japan
  〜けれども 彼女 通っていた 学校 日本
  
 before we went to Chicago,
 〜前に 私たち 行く  シカゴ

 it’s Anna’s first year at a Japanese junior high school.
 状況のit  アンナの最初の年 日本の中学校

C My wife
   and  are a little worried about her,
    I          [−]  
  私の妻と私  少し 心配している 〜について 彼女

   and

  we’re hoping that   →レポート文
  私たち 望んでいる

  it would be okay to ask you for advice.
  仮S          真S 
  〜だろう 大丈夫  頼む あなた 〜を求めて アドバイス

【2】
@   ’s getting good grades
    取っている よい成績
    [ポイント] 問3 B 対応文(=解答の根拠)

 She  and
           classes
    likes her   and   .
     →     teachers
 彼女 好きである 授業と先生

A In particular,
  特に

    has a penchant for numbers
     →
     has a penchant for   数字
 she   and                    .
    loves her math class
     →
     [+]
 彼女 大好きである 数学の授業

 問2の対応文 【同意内容書き換え問題】(=パラフレーズ問題)

   【解答の大原則】
   ・文法問題はすぐに解答する!
   ・内容(思考)問題はじっくり解答する!

  
     ここは文法問題なので、すぐに解答!

   【マーク式問題】 解答を導く2つのアプローチ! 
   @「論理」
   A「構文」(=英文の構造)

 
  この場合は、@「論理」 

  She has a penchant for・・・ ,   
     [+]イメージ 
    and
  She loves・・・         
     [+]イメージ

   文と文は、等位接続詞(and)なので論理は【順接】

 [選択肢] 
  @ is collecting
     集めている
  A is exchanging
     交換している  
  B is fond of      
     大好きである
      [+]プラスイメージ 
  C is unsure about   
     不確かである 〜について
      [−]マイナスイメージ
  
  正解A



B She often talks about your fun English class, too.                    
  彼女 よく 話している 〜について あなたの楽しい英語の授業 〜も
                     [+]
  [ポイント] 問3@の対応文(=解答の根拠)

C However,
しかしながら 

 after almost half a year,
 〜後  ほとんど 半年

 it doesn’t seem like she’s made any friends.
 状況のit 思われる 〜のように 彼女は誰とも友達になっていない

D Last week,
  先週

 she said that   →レポート文
    →
 彼女  言った
 [ポイント] 問3 @の対応文(=解答の根拠)

 she usually reads by herself during breaks between classes
 彼女 たいてい 読んでいる ひとりで  〜の間  休憩時間  〜の間 授業

 [ポイント] 問1対応文(=解答の根拠)@

 while
 一方 
            hanging out
            たむろしたり
 other girls are   and     .
            chatting
 他の女の子たち   おしゃべりをしている


  【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
  A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A 一方、
  A: she usually reads by herself…
  B: other girls are hanging out…
 (参考)whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
  (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



E Anna also mentioned that   →レポート文
          → 
 アンナ 〜も  言った

  she walks to school alone every day.
  彼女 歩く 〜へ 学校  ひとりで 毎日
  [ポイント] 問1の対応文(=解答の根拠)A

F This is very different from
  このこと とても 違う 〜から
 (=前文の内容)                     
   

  how she was ■ in the US.
  どのように 彼女 だった アメリカ
  (=彼女のアメリカでのようす)  
         (注)■ もともと形容詞があった場所!   

  [ポイント] 問1の対応文(=解答の根拠)B 


  【読解鉄則】 A be different from   
  「A 異なる 〜から 
  A: This
  B:how she was in the US
  (注) 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
     対比表現は『差異』を押さえる!

  (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



 [ポイント] 問1
 @ 休憩時間にひとりで本を読む
 A 学校にひとりで行く
 B これはアメリカにいた様子とは違う より


 [選択肢] 
 @ She liked to be alone in the classroom.
       →
   彼女 好きだった ひとりでいること 教室

 A She showed off her Japanese ability.  [−]マイナスイメージ
       →
   彼女 見せびらかした 彼女の日本語能力    

 B She spent a lot of time with friends.    [+]プラスイメージ
       →
   彼女 過ごした 多くの時間   〜と 友達  

 C She was jealous of the other students.   [−]マイナスイメージ
       =
   彼女   嫉妬していた  他の生徒

 正解はB


【3】
@ I understand that   →レポート文
      →
 私  わかっている

 it can take time to make friends at a new school.
 仮S          真S
   〜ありうる かかる 時間 友達をつくる 〜で 新しい学校

 
  【読解鉄則】 end weight
  長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
  文の後に置く[真S=真の主語]!
 


A I still have concerns
      →  [−]
 私 それでも もつ 心配事   

 that she may be a bit isolated.
 =同格名詞節
   彼女 〜かもしれない 少し 孤立している 


  【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
  that(接続詞)以下は同格名詞節!
  (抽象)名詞の内容を説明している! 
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!



B I think (that) →レポート文  
    →  省略
 私 思う  

  it would be better
  仮S〜だろう よい  

  for her to develop a group of good friends as soon as possible.
  真S S´ → P´
     彼女 持つようになる グループ 親友 できるだけ


  【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
  for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!



C Even justone close friend would be a good first step.
                       =  [+]
 〜でさえ ほんのひとりの親友  〜だろう よい最初のステップ 

D ’ve never contacted one of my daughter’s homeroom teachers before
            →
    一度もない 連絡をとる ひとり  私の娘の担任の先生  以前に
    [ポイント] 問3 Cの対応文(=解答の根拠)

 I   and

   hope that I’m not bothering you.   →レポート文
    →
 私 望んでいる  私が困らせていない あなた

E I just thought that  →レポート文
      →
 私 ただ 思った 

 you might know more about her life at school.
 あなた 〜かもしれない 知っている 多くのこと 〜について 彼女 学校で  

F If you have any ideas about
 もし〜なら あなた もつ 考え 〜について 

 how she can make more personal connections ■,
 どのようして 彼女 つくり より個人的な関係
                     (注)■ もともと副詞があった場所!

 I would be happy to hear them.
 私 〜だろう うれしい 聞いて それら
                (=any ideas) 

Sincerely,
 敬具

Jeff Whitmore
ジェフ・ホイットモア


 これで、@のメールは終了


 ここで 問3を解答してみます


  【マーク式問題の大原則】
  解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現



  問3 Which of the following statements ● is true
     according to the information in the email messages? ( 44 )

 [選択肢] 

 @ Anna does not talk about her school life with her parents at home.
   アンナ  話をしない 〜について 彼女の学校生活  〜と  親 〜で 家
   対応文【2】3・5・6の文と一致しない → ×

 A Anna prefers her Japanese language class to her English class.
        →                A     >       B
   アンナ 好きである   日本語の授業   〜へ(より) 英語の授業 要注意問題

   対応文【2】B アンナは英語の授業については楽しい[+]と述べているが、
   日本語の授業とは比較していない

   この英文からは判断できない つまり、本文に記述なし → ×


 B Mr. Whitmore is concerned about Anna’s academic performance.
            =   [−]
   ホイットモア氏   心配している 〜について アンナの学業成績

   対応文【2】@の文と一致しない → ×

 C This is the first email message
   これ    最初の電子メール

   (that) Mr. Whitmore has sent Mr. Okamoto ●.
   省略   ホイットモア氏  送った 岡本先生
                      (注) ● 名詞の欠落!

   対応文【3】Cと一致する → 〇

 正解はC


残る問題は あと 問4・問5の2問

A 岡本先生からの返信メール

From: Kenji Okamoto < okamoto@xxxxxx.com>
〜から: けんじ 岡本
To: Jeff Whitmore  <JeffW@xxxxxx.com>
〜へ: ジェフ・ホイットモア 
Date: January 11 2015
日付:1月11日 2015年
Subject: Re: Request for advice  
件名:Re: リクエスト 〜ための アドバイス 

【メール文】(=説明文)  4パラグラフ

Dear Mr. Whitmore
親愛なる ホイットモア氏

【1】
@ It’s always nice to hear from a parent of one of my students,
 仮S =     真S 
 いつも 素敵な 便りをもらう 〜から 親 ひとり 私の生徒 

  and

 I’ll be happy to help you if I can (help you) .
                        省略
  私 うれしい  手伝う あなた  もしできるなら 

A  ’ve talked with Anna one-on-one on several occasions
    話をしたことがある 〜と アンナ マンツーマン いくつかの機会に  

 I  and
                                confident
                                自信がある
   find her to be a delightful person who ● is  and .
    → S´                 → P´         friendly
私 認めている 彼女   楽しい人          優しい  
                  (注)● 名詞の欠落!

B Actually,
  実際

 I’m surprised to hear about your concerns
                       [−]
 私  驚いている  聞いて 〜について あなたの心配事 

 as she seems to get along well with other students in the class.
〜ので 彼女 思われる うまくやっている 〜と 他の生徒 クラス  

  (参考)接続詞 as のイメージ:「同時」

C Probably,   
  たぶん 

 she’ll soon form close friendships,
          →
 彼女 〜だろう すぐに つくる 親しい友情関係 
 (=she will)

  but しかし  

 I do have a few ideas
  強調 →
 私 ある いくつかの考え  

 for you to consider ●
    S´  → P´
   あなたが考える
             (注)● もともと名詞があった場所!

 that ● may help her do this.
             S´→ P´
  〜かもしれない 役立つ 彼女 する これ  
  (注) ● 名詞の欠落!

 (注)先行詞は a few ideas

【2】
@ First,   
 最初に  

 our school has many different clubs
         →
 私たちの学校 ある 多くの異なるクラブ   

 that ● offer good environments for developing friendships.
      提供する  よい環境  〜ための 持つようになる 友情関係
   (注) ● 名詞の欠落!

A I know that she enjoys music,   →レポート文
    → 
  私 知っている 彼女 楽しんでいる 音楽  

 so それで 

 perhaps
 たぶん   

 she would like to join the chorus.
         →
 彼女 〜だろう 〜したいと思う 参加する コーラス部
 [ポイント] 問5@ 対応文(=解答の根拠) 

B If she prefers sports,
 もし 彼女 好きである スポーツ 

       a volleyball club,
        バレーボール部
       a soccer club,
        サッカー部
 we have    and       .
    →  even a karate club
 私たち ある 〜でさえ カラテ部
 [ポイント] 問5@ 対応文(=解答の根拠)

C Also,
 また 

 I’m currently organizing a new English club.
 私 最近 計画している 新しい 英語部
 [ポイント] 問5B 対応文(=解答の根拠)

D We will meet once a week
 私たち 〜する 会う 一度 一週   

 to talk
   話をする
  and               .
       music
 to enjoy  and  in English
       movies
 〜ために 楽しむ 音楽と映画  英語で

  【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
  等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
  何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
  比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  (参考)同形反復は並列して解説しています

  

E      joins       
        参加する  
 If Anna   or              ,
       even takes a leadership role
 もし アンナ 〜さえ とる リーダーシップの役割

 she can connect with other students
 彼女 〜できる つながる 〜と 他の生徒 

 who ● have a shared interest ― English.
      もつ   共有した興味 すなわち 英語
   (注) ● 名詞の欠落!
 [ポイント] 問5B 対応文(=解答の根拠)

F I know of one Japanese student from another class
 私 知っている  ひとりの日本人の生徒 〜から 他のクラス 
 
       has spent time in New Zealand
       過ごした  時間  ニュージーランド
 who ●   and            .
       is planning to participate
       つもりである   参加する 
  (注) ● 名詞の欠落!
 
G They may find a lot in common.
          →
  彼女たち 〜かもしれない 見つける 多くのこと 共通の
 (=one Japanese student from another class and Anna)


【3】
@ Another approach is to create social situations
 もうひとつのアプローチ   生み出す 社交的な立場

 where she can be the center of attention ■.
     彼女 〜ありうる 中心 注目   
                     (注)■ 副詞の欠落!

A Anna told me (that) →レポート文
      →    省略 
 アンナ 話した 私に 

 you often had barbecue parties in your garden in the U.S.
 あなた よく した バーベキューパーティー 庭で アメリカ  

B If it’s possible (to have barbecue parties in your garden),
 もし 可能なら        省略 

        have an American-style barbecue party
         →
        する アメリカ式のバーベキューパーティー  
 you could   and .
        invite some of the students in her class
         →
 あなた 〜できる 招待する 何人  生徒 彼女のクラス
  [ポイント] 問5 A 対応文(=解答の根拠)

C I’m sure  (that)
          省略 
 私 確かな

it would be an exciting experience for them.
 状況のit 〜だろう わくわくする経験 〜に  とって 彼女たち
                 (=some of the students in her class)

D Possibly,   
 ひょっとしたら 

 Anna would be more herself at home
 アンナ 〜だろう のんびりくつろいで 

  and

 they would get to know her better.
             →
 彼女たち 〜だろう 知るようになる 彼女 もっと  
(=some of the students in her class)     (=Anna)

【4】
@ From my experience,
 〜から 私の経験

 I honestly think (that) →レポート文
         →  省略
 私 正直に言って 思う  

     have nothing to worry about ●
     何もない 心配する
                  (注)● もともと名詞があった場所!
 you    and                                >.
     feel confident (that) →レポート文
               省略
 あなた 感じる 自信をもつ

  she will establish friendships soon or later on her own
  彼女 〜だろう 構築する 友情関係 遅かれ早かれ 自分自身で
  [ポイント] 問4の対応文(=解答の根拠)

A But,
 しかし

 if you feel that any of my ideas will help,   →レポート文
 もし あなた 思う  いかなること 私の考え 〜だろう 役に立つ 

 please let me know,
      → S´→ P´
 どうぞ させる 私に 知る
 (=どうか私に知らせてください)  

  and

 we can consider the next step.
        →
 私たち 〜できる 考える 次のステップ

Best regards,
よろしく

Kenji Okamoto
けんじ 岡本



 残る問題は あと2問

 まず 第4問

 問4 Unlike Mr. Whitmore,
     Mr. Okamoto thinks that Anna ( 45 ) . 

     Anna の父親と違っている岡本先生のアンナへの考え

 [選択肢] 
  @ is isolated from other students in her class  
    孤立している 〜から 他の生徒  クラス  
    [−]マイナスイメージ


  A spends a lot of time reading in school
    過ごしている  多くの時間  本を読んで  学校

  B will have trouble getting good grades           →  [−]
    〜だろう もつ 問題  よい成績をとる
    [−]マイナスイメージ


  C will make friends without any special help.   
      →
    〜だろう 友達をつくる 〜なしに いかなる特別な援助
    [+]プラスイメージ


  正解C

そして、第5問

 問5 Which of the following statements ● is NOT one of
    Mr. Okamoto’s suggestions for Mr. Whitmore? ( 46 )

   岡本先生のアンナの父親であるホイットモア氏への提案   
   (注)NOT より 提案でないものを選ぶ ※ 要注意問題


 [選択肢] 
                sports
  @ Have Anna join a  or   club.
      →         music
       S´→ P´
    させる アンナ 参加する スポーツ もしくは 音楽クラブ
    【2】第2、3文と一致する

  A Invite Anna’s classmates to an event
      →
    招待する アンナのクラスメート 〜へ あるイベント
    【3】第3文と一致する

  B Let Anna participate in the English club.
     → S´→ P´
    〜させる アンナ 参加する 英語クラブ
    【2】第4、6文と一致する
  
  C Take Anna on a trip to New Zealand.
      → 
    連れいく アンナ  小旅行 〜へ ニュージーランド
    本文に記述なし → 一致しない

正解は、C

 以上で解答は終了です


第5問 長文読解(メール・手紙)対策

 2つの複数情報に関して
 共通する情報と別視点の情報に気をつけて読解する



 【追伸で〜す】

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School”学校.gif

 本日12日 [ブログカテゴリ] サークル/部活/学校

 初の第1位199.gif  / 15150ブログ中

 感謝してます


【関連する記事】
posted by ついてるレオ at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学入試センター試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック