2021年 大学入学共通テスト 英語(リスニング) 第5問
【大問】6問 分野 ※( )内はマーク数・配点
第1問 A 短文発話 内容一致問題 (4・16)
B 短文発話 イラスト選択問題 (3・9)
第2問 対話文 イラスト選択問題 (4・16)
第3問 対話文 質問選択問題 (6・18)
第4問 A モノローグ型 図表完成問題 (8・8)
B モノローグ型 質問選択問題 (1・4)
第5問 モノローグ型 長文 (7・15)
ワークシート完成・選択問題第6問 A 対話文質問選択問題 (2・6)
B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)
もしよかったら、
実際に問題にチャレンジしましょう

問題はこちら
2021 大学入学共通テスト 英語リスニング 第5問&音声問題※【解答&解説】は、後で紹介します第5問
音声は1回流れます。
第5問は問27から問33までの7問です。次に続きを聞き、問33に答えなさい。
状況、ワークシート、問い及び図表を読む時間が与えられた後、音声が流れます。 (7・15)
状況 あなたはアメリカの大学で、幸福観についての講義を、ワークシートにメモを取りながら聞いています。
ワークシート

問27 ワークシートの空欄( 27 )に入れるのに最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。
@ a sustainable development goal beyond
A a sustainable economy supporting
B a sustainable natural environment for
C a sustainable society challenging
問28〜31 ワークシートの空欄( 28 )〜( 31 )に入れるのに最も適切なものを、六つの選択肢(@〜E)のうちから一つずつ選びなさい。
選択肢は2回以上使ってもかまいません。 @ goods A relationships B tasks
C everywhere D indoors E outdoors
問32 講義の内容と一致するものはどれか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。( 32 )
@ Danish people are against high taxes to maintain a standard of living.
A Danish people spend less money on basic needs than on socializing.
B Danish people’s income is large enough to encourage a life of luxury.
C Danish people’s welfare system allows them to live meaningful lives.
問33 講義の続きを聞き、下の図から読み取れる情報と講義全体の内容からどのようなことが言えるか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。 ( 33 )
@ People in Denmark do less overtime work while maintaining their productivity.
A People in Denmark enjoy working time more, even though their income
is guaranteed.
B People in OECD countries are more productive because they work more over time.
C People in the US have an expensive lifestyle but the most time for leisure.
【第5問】傾向と対策第5問 モノローグ型 長文ワークシート完成・選択問題 (7・15)
[出題形式]
講義を聞き、問いの答えとして最も適切な選択肢を選ぶ問題
[ポイント]
@ 日本語の場面・状況を読む!
何を表わしているのか? ↓A ワークシート・質問文&選択肢の先読み!
何について書かれているか?
4つの選択肢の違い(=特徴)をつかむ! ↓B 必要な情報をつかむ! 講義で聴いた内容と
グラフから読み取れる情報を組み合わせて要点を把握する!【マーク式問題の大原則】
解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現【解答へのアプローチ】
質問文の対応文(=解答の根拠)を探すつもりで、
英文を聴いて情報を処理していく!【先読み】 状況 あなたはアメリカの大学で、幸福観についての講義を、
ワークシートにメモを取りながら聞いています。
Theme(=テーマ)は「幸福感」【ワークシート先読み】
[point]
・Theme(=テーマ)「幸福感」について
資料World Happiness Report(世界幸福度報告)から説明される
・目的は、(27)幸福と福祉を促進すること【質問文&選択肢の先読み】問27 ワークシートの空欄( 27 )に入れるのに最も適切なものを、
四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。
@ a sustainable development goal beyond
持続可能な開発目標 〜を越えて
A a sustainable economy supporting
持続可能な経済 支援する
B a sustainable natural environment for
持続可能な自然環境 〜のための
C a sustainable society challenging
持続可能な社会 挑戦する
・スカンジナビアの国々は2012年以来世界の中で一貫して幸福である
その理由は、デンマークの「Hygge」?な生活スタイルが
2016年から世界中に広がっているから
(参考)未知単は本文のなかで説明されるからその時に考えればよい! ・Hyggeの解釈
Hyggeの一般的なイメージ 何?(28)どこで?(30)
デンマークの実際のHygge 何?(29)どこで?(31)をつかむ
問28〜31 ワークシートの空欄( 28 )〜( 31 )に入れるのに最も適切なものを、六つの選択肢(@〜E)のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません。
@ goods A relationships B tasks
商品 関係 仕事
C everywhere D indoors E outdoors
至る所 屋内で 屋外で
問33 講義の続きを聞き、下の図から読み取れる情報と講義全体の内容からどのようなことが言えるか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。 ( 33 )
【図表の概要】
内容 [題名]
Theme(=テーマ)
Work-Life Balance =work and life balance 仕事と生活のバランス
[グラフ] 棒グラフ(2つ以上の値を比較したりするのに使われる)
デンマーク、アメリカ合衆国、OECD(経済協力開発機構)平均
それぞれの
Overtime Work(過労時間) [〜につき 週] と
Leisure and Personal Care(余暇とパーソナルケア)[〜につき 週]
【解答&解説】(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説していますQuestion No. 27 to 32 スクリプト【1】
@ What is happiness?
何 = 幸福?
=Theme(=テーマ)A be happy
なる 幸福な
Can we and ?
promote sustainable development
→
〜できるのか 私たち 促進する 持続可能な開発
「人々一般」 【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説していますB
Since 2012, M(文頭副詞) 〜以来 2012
the
World Happiness Report has been issued
世界幸福度報告 = 発行されている
【読解鉄則】 斜字体(italics)
主な用法は
@語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
ここでは Aレポート名 です! by a United Nations organization
〜によって 国際連合の組織
to develop new approaches to economic sustainability 〜ために 開発する 新しいアプローチ 〜へ 経済的持続性
happiness 幸福
for the sake of and .
well-being 〜のために 福祉
(参考)the World Happiness Report 世界幸福度報告
国際連合の持続可能開発ソリューションネットワークが
発行する幸福度調査のレポート
[ポイント] 問27 対応文(=解答の根拠)C The reports show that
→レポート文 →
報告 示している
【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。 Scandinavian countries are
consistently ranked
S´ スカンジナビアの国々 = 一貫して 位置づけられている
as the happiest societies on Earth.
→ P´ 最も幸福な社会 地球上で
【読解鉄則】 SVOCの受動態
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S rank O as C 「SはOを Cと位置づける」 【能動態】
→ 〜として
S´→ P´
S be ranked as C 「SはCと位置づけられる」【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
D But
what ● makes them
so happy?
→
S´ → P´ 何 する 彼ら とても幸福な
(=Scandinavian countries の人々) S[原因] OC[結果] 【読解鉄則】 SVOC
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S make O C [形容詞] 「SはOをC(の状態)にする」
→ S´→ P´ (参考)make「作為動詞」 【読解鉄則】 無生物主語構文!
S make O C [形容詞] 「SはOをC(の状態)にする」
→ S´→ P´
S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜なる」E
In Denmark, for example, M(文頭副詞) 挿入 デンマーク 例えば
【読解鉄則】 , 挿入 , (コンマによる挿入)
用法は、接続副詞、挿入句・節を入れる! leisure time is
often spent with others.
余暇 = よく 過ごされる 〜と 他人
F That kind of environment makes Danish people happy
→
S´ → P´ その種類 環境 する デンマークの人々 幸福な
thanks to a tradition called“hygge,”spelled H-Y-G-G-E.
〜のおかげで 伝統 呼ばれている 「hygge」 つづられる H-Y-G-G-E
=Main Idea(=筆者の主張)
資料the World Happiness Report(世界幸福度報告)を通して主張しているG coziness
居心地の良さ
means or
→ comfort
意味する 快適さ
Hygge and .
describes the feeling of being loved
→
Hygge 表している 感情 愛されている
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています【2】
@ This word became well-known
worldwide in 2016 この語 なった 有名な 世界中で 2016
(=Hyggeの言い換え) mindfulness
*マインドフルネス
as an interpretation of or .
wellness
〜として 解釈 健康であること
* マインドフルネス
自分の身に今起きていることに意識を集中させて、
自分の感情・思考・感覚を冷静に認識して、現実を受け入れることA
Now, M(文頭副詞) 今
hygge is at risk of being commercialized.
hygge = 危険な 商業化される
B But
しかし
hygge is
not about the material things
hygge = 〜ない 〜について 物質的なもの
A (that) we see ● in popular images
省略 私たち 見る 一般的なイメージ
(注)● 名詞の欠落! candlelit rooms
ろうそくの明かりに照らされた部屋
like and .
cozy bedrooms with hand-knit blankets
〜のような 居心地の良い寝室 〜を持つ 手編みの毛布
B 【読解鉄則】 A like B
「A 〜のような B」 ※ 比喩表現 simile 直喩、明喩!
A: the material things we see in popular images
B: candlelit rooms and cozy bedrooms with hand-knit blankets
(参考) 比較対象 AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! [ポイント] 問28&30 対応文(=解答の根拠)C Real hygge happens
anywhere―
実際のhygge 起こる 至る所
A 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― B A(核心的内容)― B(具体的な内容) (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合 B in public
人前で
or
in private,
私的に
indoors
屋内で
or
outdoors,
屋外で
with
〜を持つ
or candles
without
(注)共通の前置詞のO! 〜なしに ろうそく
[ポイント] 問31 対応文(=解答の根拠)D The main point of hygge is
主要なポイント hygge =
to live a life
connected with loved ones 送る 生活
つながった 〜と 愛する人
※ 形容詞句 前の名詞(life)を修飾(=説明)! meaningful 有意義な
→ P1´ while making ordinary essential tasks and .
joyful S´ → P2´ 〜と同時に する 普通の 必須の仕事 楽しそう
(=while they make ordinary essential tasks meaningful and joyfulの簡略表現) 【読解鉄則】 接続詞+Ving…
一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
(after, before, when, while, since, while)
用例 I felt better after talking to you. (=after I talked to you)
「あなたと話をした後、気分がよくなった」 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!【3】
@
Perhaps M(文頭副詞) ことによると
Danish people are better at
デンマークの人々 = より上手な
appreciating the small, “hygge” things in life
真価を認める 小さな“hygge”なもの
〜の中で 生活
(than any other people around the world) 省略 (〜より どんな 他の人々 世界中) because they have no worries about basic necessities.
なぜなら 彼ら もつ どんな〜もない 心配
〜について 基本的な生活必需品
(=Danish people)(=まったく心配がない)
A Danish people
willingly pay from 30 to 50 percent of their income
デンマークの人々 喜んで 払う 〜から 30 〜へ 50 パーセント 自分たちの収入
in tax.
税金
[ポイント] 問32@ 対応文(=解答の根拠)B These high taxes pay for a good welfare system
これらの高い税金 払う
〜に よい福祉制度
healthcare
医療
that ● provides free and .
education
提供する 無料の 教育
[ポイント] 問32C 対応文(=解答の根拠)C
Once basic needs are met, M(文頭副詞) いったん〜すると 基本的ニーズ 満たされる
more money does
n’t guarantee more happiness.
→
より多くのお金 〜ない 保証する より多くの幸福な
(=保証しない)
[ポイント] 問32C 対応文(=解答の根拠)D
money お金
While and seem to be highly valued M(文頭副詞) material goods 〜とは言え 物 思われる 高く 評価される
in some countries like the US, 一部の国々
〜のような アメリカ合衆国
people in Denmark place more value on socializing.
→
人々 デンマーク 置く より多くの価値 〜に 社交的に活動する
[ポイント] 問32C 対応文(=解答の根拠)E
Nevertheless, M(文頭副詞) 〜にもかかわらず Denmark has above-average productivity
→
デンマーク もつ 平均以上の生産性
according to the OECD.
〜によれば OECD(経済協力開発機構)
[ポイント] 問33 対応文(=解答の根拠)【解答のアプローチ】 問27 ワークシートの空欄( 27 )に入れるのに最も適切なものを、
四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。
@ a sustainable development goal beyond
持続可能な開発目標 〜を越えて
A a sustainable economy supporting
持続可能な経済 支援する
B a sustainable natural environment for
持続可能な自然環境 〜のための
C a sustainable society challenging
持続可能な社会 挑戦する
[ポイント] 対応文【1】Bより to develop new approaches to economic sustainability 〜ために 開発する 新しいアプローチ 〜へ 経済的持続性
happiness 幸福
for the sake of and .
well-being 〜のために 福祉
Purpose: To Promote 〔 27 〕 happiness and well-being
目的: 促進すること 幸福 と 福祉
[解答] 正解は、A a sustainable economy supporting ( 27 )・Hyggeの解釈
Hyggeの一般的なイメージ 何?(28)どこで?(30)
問28〜31 ワークシートの空欄( 28 )〜( 31 )に入れるのに
最も適切なものを、六つの選択肢(@〜E)のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません。
@ goods A relationships B tasks
商品 関係 仕事
C everywhere D indoors E outdoors
至る所 屋内で 屋外で
[point] 対応文【2】Bより Hyggeの一般的なイメージ 何?
(28)@ 商品 Hyggeの一般的なイメージ どこで?
(30)D 屋内で ・Hyggeの解釈
デンマークの実際のHygge 何?(29)をどこで?(31)
問28〜31 ワークシートの空欄( 28 )〜( 31 )に入れるのに最も適切なものを、六つの選択肢(@〜E)のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません。
@ goods A relationships B tasks
商品 関係 仕事
C everywhere D indoors E outdoors
至る所 屋内で 屋外で
デンマークの実際のHygge どこで?(31)
[ポイント] 対応文【2】Cより C 至る所 デンマークの実際のHygge 何?(29)
[ポイント] 対応文【2】Dより A 関係 [解答] 【正解】(28)@ (29)A (30)D (31)C問32 講義の内容と一致するものはどれか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。( 32 )
@ Danish people are against high taxes
デンマークの人々 = 〜に反対して 高い税金
to maintain a standard of living.
〜ために 維持する 水準 生活
[ポイント] 【3】A 対応文該当箇所のすりかえ → ×(内容と合致しない) A Danish people spend less money on basic needs
→
デンマークの人々 費やす より少ないお金 〜に 基本的ニーズ
A than (they do) on socializing.
省略 〜より 〜に 社交的に活動する
B (=デンマークの人々は、社交的に活動することより基本的ニーズにより少ないお金を使う
=デンマークの人々は、社交的に活動することより基本的ニーズにお金を使わない)
≒デンマークの人々は、基本的ニーズより社交的に活動することにお金を使う)
[ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
本文には、デンマークの人々が基本的ニーズと社交的に活動することのどちらに
より多くのお金を使うのかという記述はありません。
この選択肢はひっかかりやすいので注意しましょう! 【読解鉄則】比較構文(相対比較) 読解のポイント
1 比較対象 比較対象は? AとB
2 比較基準 何を基準にして?
3 比較結果 その結果は? A>B or A<B
比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
(参考) 対比表現は『差異』を押さえる! 【読解鉄則】 比較構文(相対比較)
比較対象(AとB)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
A: on basic needs
B: on socializing
(参考) 比較対象 AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現 比較結果
on basic needs <
on socializing A B (〜に 基本的ニーズ) spend money
(〜に 社交的に活動すること) 比較対象 比較基準
比較対象 B Danish people’s income is large
デンマークの人々の収入 = 多い
enough to encourage a life of luxury.
十分な 促進する 生活 ぜいたく
[ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない) C Danish people’s welfare system allows them
→
S´ S[原因] デンマークの人々の福祉制度 許す 彼ら
(=Danish people) to live meaningful lives.
→P1´ 送る 有意義な生活
OC[結果] (=デンマークの人々の福祉制度のおかげで、彼らは有意義な生活を送ることができる)
[ポイント] 【3】BCD 対応文該当箇所の言い換え → ○(内容と合致する) 【読解鉄則】 無生物主語構文!
S allow O to V「SはOが 〜することを許す」
→ S´→ P´
S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
(参考)主語を副詞的に訳して「SのおかげでOは〜できる」 [解答] 【正解】(32)C問33 講義の続きを聞き、下の図から読み取れる情報と講義全体の内容からどのようなことが言えるか。最も適切なものを、四つの選択肢(@〜C)のうちから一つ選びなさい。 ( 33 )
【図表の概要】
内容 [題名]
Theme(=テーマ)
Work-Life Balance =work and life balance 仕事と生活のバランス
[グラフ] 棒グラフ(2つ以上の値を比較したりするのに使われる)
デンマーク、アメリカ合衆国、OECD(経済協力開発機構)平均
それぞれの
Overtime Work(過労時間) [〜につき 週] と
Leisure and Personal Care(余暇とパーソナルケア)[〜につき 週]
@
Here’s a graph
based on OECD data.
M(誘導副詞) ここ = ある グラフ 〜に基づく OECD のデータ
※ 形容詞句 前の名詞(graph)を修飾(=説明)!A People in Denmark value private life over work,
→
人々 デンマーク 置く 私生活 〜の上方に 仕事
but .
しかし
it doesn’t mean
(that) they produce less
→レポート文 →
省略 それ 〜ない 意味する 彼ら 生産する より少なく
(=意味しない) (=あまり生産しない)
(=前文の内容) (=people in Denmark) 【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。B The OECD found that
→レポート文 →
OECD わかった
beyond a certain number of hours, M(文頭副詞) 〜を越えて ある数 時間
(=一定の時間を超えると)
working more overtime led to lower productivity.
働くこと より時間外に つながった より低い生産性
S[原因] O[結果] (=時間外労働が多いことが生産性が低くなることになった)
【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
S lead to O「SがOにつながる」
S[原因] ⇒ O[結果]C What do you think ●?
→
どのように あなた 考える
【解答のアプローチ】 @ People in Denmark do less overtime work
→
人々 デンマーク する より少ない 時間外労働
(=あまり時間外労働をしない)
while maintaining their productivity.
〜と同時に 維持する 自分たちの生産性
(=while they maintain their productivityの簡略表現) 【読解鉄則】 接続詞+Ving…
一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
(after, before, when, while, since, while)
用例 I felt better after talking to you. (=after I talked to you)
「あなたと話をした後、気分がよくなった」 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です! [ポイント] 講義【3】D の対応文 及び グラフより → ○(内容と合致する) A People in Denmark enjoy working more,
→
人々 デンマーク 楽しむ 働くこと より
even though their income is guaranteed.
〜であるけれども 自分たちの収入 保証されている
[ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない) B People in OECD countries are more productive
人々 OECDの国々 = 生産的な
because they work more overtime.
なぜなら 彼ら 働く より時間外に
(=people in OECD) [ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない) C an expensive lifestyle
費用のかかるライフスタイル
People in the US have but .
→ しかし
the most time for leisure
人々 アメリカ合衆国 もつ 大部分の時間
〜のために 余暇
[ポイント] 本文に記述なし → ×(内容と合致しない) [解答] 正解は、B (33)以上で、第5問の解答&解説は終了です

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編 (12 29 2021)
大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編 (12 30 2021)