2021年12月30日

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 対策編

前回は、
大学入試共通テスト 
英語(リスニング)の傾向について紹介しましたキラキラ.gif

今回は大学入試共通テスト 英語(リスニング)対策編

ポイントは3つ228.gif

【大学入試共通テストリスニング対策】199.gif

@ 高校の教科書レベルの英文を
  シャドーイングする


  「シャドーイング」(shadowing practice)とは

  英文を見ないで、音声を聞きながら、
  輪唱するように1〜2語遅れて
  聞えた音をそのまま声に出していく練習方法

  同時通訳のトレーニング方法のひとつです

  ただし、このことができるためには、
  教科書及びセンター試験レベルの単語、熟語を
  必ず口に出して発音して覚えておく。

  自分で発音できない音は聞き取れない!

  そして、教科書レベルの英文を音読できて
  意味が理解できていることが前提です。

  つまり

  リスニング上達の秘訣は
 「意味のよくわかった英文」を
  ひたすらシャドーイングすること


  トレーニングキラキラ.gif がんばりましょう337.gif

  (参考) 書き取り(ディクテーション)を通じて
       聴き取った英語を書く方法も、
       リスニング力アップのいい練習になります。 
 
A 聴き取れない理由を追求する
  
  問題を解いて、解答する際に
  自分が聞き取れなかったところは、
  スクリプト(=音声を文字化した英文)を見て
  
  どの部分が聞き取れなかったのか?

  なぜ聞き取れなかったのか?

  音の脱落? 速度の問題? など

  具体的に納得するまで追求しておきましょう。

  リスニング上達の第一歩は、
 「本当の英語の音」を真似ること!


  このことができるための前提の学習は、

  最初は、

  @ 個々の単語の発音(特に[l][r][f][v][θ][ð]を含む語)
 
    〈例1〉 leaf 「葉」
         [líːf]  (=明瞭なL clear L)

      日本人の英語学習者にとって最もやっかいな音       
      コツは、舌先を上の前歯の裏(=歯茎 はぐき)につける
      日本語のラ行は舌先を歯茎につけないので
      この音は日本語にはない音です


      ただし、次に来る語が子音の場合や語尾にくる場合 
      (曖昧なL dark L)

    〈例2〉 solve「解く」    smile「微笑む」
         [sˈɔlv]        [smάɪl]

      この場合は、舌先を上の歯茎につけずに、軽く上げるだけでOK

      実際には 上の2つの単語は
      「ソォブ」「スマイ」のように聞こえます
        
    〈例3〉 road「道路」
         [róʊd]

      日本語のラ行とは違う音  
      コツは、舌先を軽く上げるだけ(=舌先をどこにもつけない)

      [ポイント] [l]と[r]の区別

           [l]は舌先を歯茎につける!
           [r]は舌先をどこにもつけない! 

    〈例4〉 face「顔」
         [féɪs]

         [f]は、次の[v]と同様に日本語にない音
        慣れない日本人は[h]で間に合わせようとします
(^^;

        コツは、下唇を上の前歯に当て、そのすき間から強く
        「フ」と「いき」を出す(=摩擦音 無声音)
         

    〈例5〉 van「バン、トラック」
         [vˈæn]

        ※前の[f]と同様に日本語にない音
         慣れない日本人は[b]で間に合わせようとします
(^^;

        コツは、下唇を上の前歯に当て、そのすき間から強く
        「ヴ」と「いき」を出す(=摩擦音 有声音)
       
 
    〈例6〉 theme  「テーマ」
         [θíːm]

         この音も日本語にないので慣れが必要です
         慣れないうちは[s]で間に合わせようとします
(^^;

         コツは、舌の先を上下の前歯の間に置き、
         軽くかむ気持ちで音を出す(=摩擦音 無声音)


    〈例7〉 brother 「兄、弟」
         [brˈʌðɚ]

         この音も日本語にないので慣れが必要です
         慣れないうちは[z]で間に合わせようとします
(^^;

         コツは、舌の先を上下の前歯の間に置き、
         軽くかむ気持ちで音を出す(=摩擦音 有声音)

  
       次に、ちょっとした応用

        1つの単語で音が変化する場合の学習

    〈例8〉 water「水」
          [wˈɔːṭɚ]
          「ウォーター」⇒「ウォー」のように聞こえます
  
        アルファベットのTの後に
        「アクセントのない母音」がある場合、
        Tの音がタ行(タチツテト)ではなく、
        ラ行(ラリルレロ)に近い音で聞こえます。

    〈例9〉 lady 「淑女」
          [léɪdi]
          「レイディー」 こちらは問題なし           

        Lの後ろに、母音が来る場合⇒明瞭なL
        (音声学では clear L)    

        しかし、次の場合 ⇒ 微妙なL(音声学では dark L)

    〈例10〉 beautiful 「美しい」
          [bjúːṭɪf(ə)l]
          「ビューティフル」⇒「ビューティフォー
         のように聞こえます

         Lが語尾に来る場合  ※ こちらはよく知られています

    〈例11〉 salt「塩」
          [sˈɔːlt]
          「ソールト」⇒「ソールゥ」のように聞こえます

    〈例12〉 goals「目標、ゴール」(goalの複数形)
          [góʊlz]  
          「ゴオウル」⇒「ゴウゥズ」のように聞こえます

         Lの後ろに子音が来る場合 ※ こちらは要注意

         他にもいろいろあります。

     そして 2つ以上単語が続く時の音の変化 

     【基本は3つのパターン】

     1 音の連鎖( Liaison リエゾン)※ 「子音連結」ともいいます

       2つ以上の単語が連結されて発音される

    〈例13〉 Let's take a look.「見てみましょう」
          [lètstéɪlʊ(k) ]
          「レッツティカル」

     2 音の脱落( Elision エリジョン)※ 「子音消失」ともいいます

       単語の最後の音が発音されない(聞こえない)
  
    〈例14〉 Let me go!「行かせて! 自由にさせて!」
          [lémigóu]
          「ミーゴウ」
          [t]の音が脱落しています
 
     3 音の同化(Assimilation アシミレーション)

       ある音が他の音の影響で別の音に変化すること。

    〈例15〉 I told you.「言ったでしょ」
          [άɪtóʊlu]
          「アイトゥルジュ」     

      これらのことが理解できていないと
      英語が聞き取れないので、当然
      英文の内容が理解できません


  A アクセント

    英語は2音節以上の単語には必ず1か所アクセントがあります。

    〈例〉 famous「有名な」
        [féɪməs]

        important「重要な」
        [ɪmpˈɔɚtnt]

        understand 「理解する」
        [`ʌndɚstˈænd]

    英語の音の学習も大事ですが、
    リスニング、そしてスピーキングでも
    さらに、重要なのは

  B 文の抑揚(イントネーション)、リズム(強弱)

    英語は、文のなかでは、
    そのアクセントが等間隔に訪れます。(=強勢等間隔)

    英語は、文レベルでも、
    アクセントの強弱がはっきりしていていて
    強いところ(=内容語)はゆっくりとはっきり読まれて   
    弱いところ(機能語)は速く飛ばして読まれます。

    その結果、

    アクセントのある部分で「弾むような」勢いがつき、
    英語のリズムには
    豊かな「抑揚」(=イントネーション)が生まれます。 
    
    ここで日本語と英語を比較してみます。

   〈例〉「今日は晴れですね」 

     この日本語の文は8音節です。

     「音節=シラブル(syllable)」は
     1つのまとまりとなった音ですが、
     日本語では1つの音節に通常1つの母音が含まれます。

     日本語の仮名は原則的に母音で終わるので、
     日本語の場合、仮名の数が音節の数になります。

     きょ/お/わ/は/れ/で/す/ね。
     (kyo / o / wa / ha / re / de / su / ne)

     これらの8つの音節で、
     どれかを特に強く発音するということはありません。

     つまり、8音節で8拍子で
     抑揚に乏しく、リズムは単調です。

     一方、英語はどうでしょう。
    
   〈例〉It’s a fine day today, isn’t it?

      イッ・ツァ/ファイン/デイ/トゥ・デイ/イズ・ニッ

      音節の数は同じ8ですが、その中の
      5つが強く(長く、はっきりと)発音されます。
      (=8音節で5拍)


      音節数より拍数が少ないために、
      抑揚(=イントネーション)が生まれます。

      イッ・ツァ/ファイン/デイ/トゥ・デイ/イズ・ニッ

      この片仮名を抑揚をつけずに日本語のように読むと
      元の英語とはかなり違うものになります。

        
      英語の音声学は高等学校では
      あまり詳しく教わらないと思います(^^;

      ですので、参考までに
      音声の学習に最適な教材を紹介しておきます

 英語の発音がよくなる本.JPG

 英語の発音がよくなる本83.gif
 巽 一郎(著) 中経出版
 
 超低速メソッド英語発音トレーニング.JPG 

 超低速メソッド英語発音トレーニング83.gif
 内海 克泰(かつひろ)(著) 国際語学社

超低速メソッド英語発音トレーニング Advanced.JPG

 超低速メソッド英語発音トレーニング Advanced83.gif 
 内海 克泰(かつひろ)(著) 国際語学社

英語で歌おう! ポップスからマザーグースまで.JPG

 英語で歌おう! ポップスからマザーグースまで83.gif
 柏木 厚子 アルク

 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif

 英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)          
 ( 6 23 2014)
 英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)         
 ( 6 24 2014)
 英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)         
 ( 6 25 2014)
 英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) 
 ( 6 26 2014)
 英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2)  
 ( 6 28 2014)
 英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014)


B 情報処理能力を向上させる

  音声が流れる前に
  選択肢、イラスト、図表、質問文、
  ワークシートを先読みして、
  聴き取るポイントを予測しておくキラキラ.gif

  英文を聞く際は、
  答えを待ち構えるように能動的に聴くキラキラ.gif

  メモを取ったりして
  複数の情報を整理して
  効率的に情報を処理するキラキラ.gif

  特に、共通テストでは
  第3問以降は音声は1回しか流れない

  実践なトレーニングを重ねておきましょう337.gif

 まとめ

 英語リスニング対策のポイント 3つ

 @ 高校の教科書レベルの英文を
  シャドーイングする
キラキラ.gif

 A 聴き取れない理由を追求するキラキラ.gif

 B 情報処理能力を向上させるキラキラ.gif 

 くれぐれも、

 大学入試センター試験の英語リスニング問題は
 初心者向けのレベル、
 英検で言えば準2級レベル228.gif

 難解な英文は出題されることはありませんぐ.gif

 学習のポイントを押さえて
 継続的にトレーニングしていきましょう  (^.^)


  [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif

 大学入試センター試験 英語(リスニング)傾向と対策! ( 1 23 2017) 

 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第1問 
 ( 1 25 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第2問 
 ( 1 26 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第3問A
 ( 1 27 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第3問B
 ( 1 28 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第4問A
 ( 1 30 2017) 
 2017年 大学入試センター試験 英語(リスニング) 第4問B
 ( 1 31 2017) 

 

posted by ついてるレオ at 11:37| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編

大学入学共通テスト《英語》(リスニング)傾向と対策! 傾向編

今年2021年1月初めて実施された
大学入試共通テスト 英語(リスニング)81.gifについて
昨年のセンター試験と比較しながら
共通テストの傾向を紹介します

1 概略

  全問   「マーク式」(同じ)
  試験時間 30分   (同じ)

  配点   50点から100点 昨年より50点増加62.gif
  大問数  4問から6問   昨年より2問増加62.gif
  マーク数 25 から 37   昨年より12増加62.gif

  読み上げ回数 昨年は全4問2回でしたが

           第1問と第2問は2回
           第3問以降では1回

  出題語数は、昨年より1,528語増加62.gif

2 出題分野

 2020 センター試験

 【大問】 4問   ※( )内はマーク数・配点

 第1問  対話文 イラスト選択問題       (6・12)
 第2問  対話文 応答完成問題         (7・14)
 第3問A 対話文 質問選択問題         (3・6)
     B 対話文 長文ヴィジュアル選択問題 (3・6)
 第4問A モノローグ 長文内容把握問題    (3・6)
     B 会話長文  質問選択問題      (3・6)
                            (25・50)

 2021年 共通テスト ※( )内はマーク数・配点

 【大問】 6問   

 第1問A 短文発話 内容一致問題    (4・16)
     B 短文発話 イラスト選択問題  (3・9)
 第2問  対話文  イラスト選択問題   (4・16)
 第3問  対話文  質問選択問題     (6・18)
 第4問A モノローグ型 図表完成問題  (8・8)
     B モノローグ型 質問選択問題  (1・4)
 第5問  モノローグ型 長文        (7・15)
       ワークシート完成・選択問題
 第6問A 対話文質問選択問題      (2・6)
     B 会話長文意見・図表選択問題 (2・8)
                         (37・100)

3 出題傾向

 センター試験で試された、
 音声を正確に聴き取り、選択肢を正しく読み取り
 複数の情報を整理する力に加えて、

 図表などを正しく読み取り、
 聴き取った情報と総合して解答する力が問われています

 また、読み上げ回数が、
 第3問以降は1回になり
 出題形式も多岐に渡りました337.gif

 次回は、大学入試共通テスト 英語(リスニング)81.gif

 対策編について紹介します  (^.^)

 
 [関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 大学入試センター試験 英語(リスニング)傾向と対策! ( 1 23 2017)

posted by ついてるレオ at 10:09| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 対策編

前回は、
大学入試共通テスト 
英語(リーディング)の傾向について紹介しましたキラキラ.gif

今回は大学入試共通テスト 英語(リーディング)対策編

ポイントは3つ228.gif

【大学入試共通テストリーディング対策】199.gif

@ 英語の基礎を固める

  何事も基本が大切です。
  これは、勉強でも、スポーツでもそうですよね

  例えば、フルマラソンランニング.gifをするにしても
  1qぐらいしか走れない人は絶対に完走は無理でしょう(笑い)

  大会を目標にする人は
  自分で本を買ってきて独学もいいですが
  できれば・・・

  最初は、ランニング、マラソンの講義を受ける!(=理論)  

  そして、

  トレーニングを積み重ねる!(=実践)

  英語の基礎は「知識」と「能力」228.gif

  そのために、するべきことは3つ

 (1)学校の授業を大切にする

    学生さんなら学校の授業を真面目に受ける(笑い)

    余裕がある生徒さんなら
    「予習」からスタートしてもいいですが、
    みなさんにとって、重要なことは
    習ったことはしっかり「復習」しておく

    大学入学共通テストの英文のレベルは
    「教科書レベル」228.gifです

    国公立大学二次試験のような
    難関な英文は出題されていないので
    真面目に学習を継続していきましょう337.gif    

 (2)英単語・熟語を覚える

    日本語でも、小学校・中学校時代は、
    国語の教科書の漢字の意味を調べたり、
    何度も読んだり書いたりして覚えてきました

    英文は英語ですので(当たり前(笑い)
    知らない単語・熟語が多ければ
    さっぱりわからないですよね

    コツコツ覚えていきましょう337.gif

   [参考記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
    最強の英単語&熟語集! (10 18 2014)

 (3)英文法をマスターする

    英語は外国語なので(当たり前(笑い)
    日本語とは言語の構造も違います

    英語の「知識」を深めて
    4領域の「能力」(「読む」「書く」「聞く」「話す」)を
    バランスよく高めていきましょう!

   [参考記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"鉛筆.gif
    英語理解の大原則! ( 5 7 2014)
 
   【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
   「英語を学ぶ大原則!」 ( 1 16 2012)

   「英語を学ぶ大原則!」 第1法則 ( 1 17 2012)
   「英語を学ぶ大原則!」 第2法則 ( 1 18 2012)
   「英語を学ぶ大原則!」 第3法則 ( 1 19 2012) 

   「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート1 ( 1 20 2012) 
   「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート2 ( 1 21 2012)   
   「英語を学ぶ大原則!」 基礎知識編 パート3 ( 1 22 2012)
  
   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"鉛筆.gif
 
   英文読解入門 1 序論&基本5文型+α! ( 9 27 2021) 
   英文読解入門 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
    ( 9 28 2021)
   英文読解入門 3 句(phrase):to V(不定詞)!
   ( 9 29 2021) 
   英文読解入門 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
   ( 9 30 2021) 
   英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
   (10 1 2021) 
   英文読解入門 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
   (10 2 2021) 
   英文読解入門 7 句(phrase)の判別法! (10 3 2021) 
   英文読解入門 8 節(clause)!     (10 4 2021) 
   英文読解入門 9 節(clause)の判別法! (10 5 2021)

A 英語脳を育てる

  英語は、英語の語順で理解する228.gif

  昔のように、いちいち後ろから前に戻って理解してはダメぐ.gif

  そのためのリーディングの基礎のトレーニングは
  「フレーズリーディング(phrase reading)」キラキラ.gif

  (参考)日本では別名「スラッシュリーディング」とも呼ばれています

  英文を「左から右」に「意味のカタマリ」で区切って
  リーディングしていく方法です

  この方法に慣れてくれば、
  英文をネイティブの脳(英語脳)の流れで
  速く読んで速く理解する228.gif

  いわゆる「速読速解」ができるようになります337.gif

   [参考記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"鉛筆.gif 
   英語長文読解入門 1 フレーズリーディング! (10 14 2021) 

   【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
   速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
   速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015)
   速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015)

  そして、パラグラフリーディング(paragraph reading)キラキラ.gif

  一般に英文はいくつかの段落があるのですが
  その段落の構成は、一定のパターンがあります

  このパターンに慣れると
  文章全体の展開が理解しやすくなります337.gif

   [参考記事]

   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"鉛筆.gif

   英語長文読解入門 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】 
   (10 15 2021) 
   英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】
   (10 16 2021) 
   英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】
   (10 17 2021) 
   英語長文読解入門 5 パラグラフリーディング!【演習B】
   (10 18 2021) 
   英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
   (10 19 2021) 
   英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】 
   (10 20 2021)

B 効率的に解答する技術のレベルアップ

  試験時間が60分に短縮63.gifされたなかで、
  さまざまな形式の読解問題が出題され、
  かつ【英文】や【図表】の概要や要点を把握して
  情報を正確に読み取って解答しなければならないぐ.gif

  マーク数は47キラキラ.gif

  単純に1問に1分かかるとしたら
  これだけで47分かかり
  試験時間はあと13分しか残っていません汗.gif

  効率的に解答する技術は
  スキミング(Skimming)&スキャニング(Scanning)キラキラ.gif

  この技術に慣れてくると
  効率的に解答しやすくなります337.gif

  [参考記事]

  【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
  英語長文読解入門 8 スキミング(Skimming)! (10 21 2021)
  英語長文読解入門 9 スキャニング(Scanning)! (10 22 2021) 
  英語長文読解入門 10 実践編! (10 23 2021)

 まとめ

 @ 英語の基礎を固めるキラキラ.gif

 A 英語脳を育てるキラキラ.gif

 B 効率的に解答する技術のレベルアップキラキラ.gif

 英語の基礎をしっかり固めて
 英文を読むテクニックを習得して

 自分のレベルに合うテキストを見つけて
 実践的なトレーニングを継続していきましょう   (^.^)


  [参考記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 大学入試センター試験 英語(筆記) 傾向と対策! ( 1 6 2017) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第1問  
 ( 8 7 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第2問A 
 ( 8 8 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第2問B 
 ( 8 9 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第2問C 
 ( 8 10 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第3問A 
 ( 9 17 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第3問B 
 ( 9 18 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第4問A 
 ( 9 19 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第4問B 
 ( 9 20 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第5問 
 ( 10 9 2019) 

 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 
 ( 10 10 2019)

 
posted by ついてるレオ at 14:59| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編

大学入学共通テスト《英語》(リーディング)傾向と対策! 傾向編

今年2021年1月キラキラ.gif
30年にわたり実施されてきた
大学入試センター試験(センター試験)から変更された
大学入学共通テスト(共通テスト)が初めて実施されました

これまで「知識・技能」の評価から、
「知識」を前提に、それを活用する
「思考力・判断力・表現力」を
一層重視した評価に変更することとなりました228.gif

さて、《英語》(リーディング)について
昨年のセンター試験と比較しながら
共通テストの傾向を紹介します337.gif
 
1 概略

  大問数   6問 全問「マーク式」は同じ
  試験時間  80分から60分に変更63.gif(20分短縮)

  配点は   200点から100点に変更63.gif
        
  マーク数は 54から47に減少63.gif(7問減少)

  出題語数は、問題・図・設問・選択肢すべて含め
  センター試験よりも約1000語増加しました62.gif

2 出題分野

 2020 センター試験鉛筆.gif

 【大問】 6問   ※( )内はマーク数・配点キラキラ.gif
 
 第1問 A 発音            (3・6)
      B アクセント        (4・8)
 第2問 A 文法・語法         (10・20)
      B 語句整序         (6・12)
      C 応答文完成        (3・15)
 第3問 A 不要文選択        (3・15)
      B 発言の主旨         (3・18)
 第4問 A ビジュアル読解問題(図) (4・20)
      B 図表問題     (告知) (4・20)
 第5問 長文読解(物語)         (5・30)
 第6問 長文読解(論説文)       (9・36)
                      (54・200)

 2021年 共通テスト鉛筆.gif

 【大問】 6問   
       
 第1問 A 携帯メールのメッセージ        (2・4)
      B ファンクラブのホームページ       (3・6)
 第2問 A 学園祭のバンドコンペの審査資料   (5・10)
      B ネット掲示板のメールのやりとり    (5・10)
 第3問 A 旅行情報ウェブサイトのQ&A     (2・6)
      B 交換留学生が書いた学校通信のメッセージ(6・9)
 第4問 先生と生徒のメールのやりとり       (6・16)
 第5問 ニュース記事からスライド資料作成      (9・15)
 第6問 A アイスホッケーの安全性に関する
       記事からポスターを作成         (4・12)
      B 甘味料について書かれた教科書(論説文)(5・12)
                           (47・100)

 全問すべてが、読解問題になりました

3 出題傾向

 【携帯メール】【ホームページ】【図表】を含む
  さまざまな形式の読解問題が出題されて、

 【英文】や【図表】から概要や要点を把握する力、
  情報を正確に読み取る力という
  総合的な英語の読解力が問われています337.gif 

 次回は、大学入試共通テスト 英語(リーディング)鉛筆.gif

 対策編を紹介します  (^.^)

 
 [参考記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 大学入試センター試験 英語(筆記) 傾向と対策! ( 1 6 2017)
 


posted by ついてるレオ at 10:56| 大学入学共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする