
1 フレーズリーディング!
2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
3 パラグラフリーディング!【演習@】
4 パラグラフリーディング!【演習A】
5 パラグラフリーディング!【演習B】
6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
8 スキミング(Skimming)!
9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
英語長文読解入門 10 実践編!

これまで学んできた英文読解技術を
実際の問題で実践トレーニングを行います

今回の演習は
英語長文読解入門 6
パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
英語長文読解入門8
スキミング(Skimming)!
その演習で使った
2019年(平成31年)大学入試センター試験
第6問の論説文を再び取り上げます
【演習】
次の英文を読んで、下の問いの答えとして最も適当なものを、
それぞれ下の@〜Cのうちから一つずつ選べ。
(注)【 】パラグラフの数字 〇 英文の数字
【1】
@ From quiet paths by a stream in a forest to busy roads running through a city, people have created various forms of routes in different places.
A These now exist all around us, and their use is imperative for societies.
B These routes have enabled people to move, transport things, and send information from one place to another quickly and safely.
C Throughout history, they have been important in our daily lives.
【2】
@ Early routes were often formed naturally on land.
A They gradually developed over long periods of time while people traveled them on foot or horseback.
B A significant turning point in their history arrived when the first wheeled carts appeared in ancient times.
C Once this happened, people recognized the importance of well-maintained routes.
D Therefore, towns, cities, and entire countries improved them in order to prosper.
E As a result, life became more convenient, communities grew, economies evolved, and cultures expanded.
F The importance of land routes increased further, especially after the appearance of automobiles.
【3】
@ People have established routes on water, too.
A Rivers and canals have served as effective routes for people to move around and carry things.
B For instance, in the old Japanese city of Edo, water routes were used for the transportation of agricultural products, seafood, and wood, which supported the city’s life and economy.
C People have also opened routes across the sea.
D The seaways, which developed based on winds, waves, and coastline geography, were critical for the navigation of ships, particularly in the days when they moved mainly by wind power.
E Using these sea routes, people could travel great distances and go to places they had not previously been able to reach.
F A number of important sea routes emerged, leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.
G This, in turn, helped cities and towns thrive.
【4】
@ People have gone on to open routes in the sky as well.
A Since the invention of the airplane, these routes have made it possible for people to travel long distances easily.
B They found the best routes by considering conditions such as winds and air currents.
C Eventually, people became able to travel safely and comfortably high in the sky, and going vast distances only took a small amount of time.
D In fact, people used to need more than one month to travel to Europe from Japan by ship, whereas today they can travel between them in a single day by airplane.
E Owing to the establishment of these sky routes, a great number of people now travel around the world for sightseeing, visiting friends, and doing business.
【5】
@ Today, we have a new type of route, the Internet, which specializes in the electronic exchange of information.
A By using this worldwide route, people can easily obtain information that once was available mainly from books and face to face communication.
B They can also instantly send messages to large numbers of people all at once.
C According to one study, more than 3.5 billion people, which is about half of the global population, have access to this electronic route today.
D As technology advances, more and more people will take advantage of this route to gather information and communicate.
【6】
@ As long as there have been people, there have been routes to connect them.
A These have contributed not only to the movement of people, things, and information, but also to the development of our communities, economies, and cultures.
B Routes have played significant roles in the development and prosperity of humankind.
C Currently unknown routes will surely take us even further in the future.
問1 According to paragraph (2), which of the following statements is
true?
@ Early routes were created by people who traveled by wheeled carts.
A People’s first routes on land followed the growth of towns and cities.
B The development of land routes led to progress in many areas of
society.
C The improvement of routes resulted in the invention of the automobile.
問2 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3)?
@ To describe the difficulty of creating routes on the water.
A To emphasize the fact that it was an important city.
B To explain the use of water routes to move along the coastlines.
C To illustrate the important routes of water routes for cities.
問3 What does paragraph (5) tell us about routes?
@ Routes can be thought of as existing invisibly in the world.
A Routes that move information can be regarded as dangerous.
B The fundamental functions of routes are declining.
C The importance of different kinds of routes is the same.
問4 What is the main point of this article?
@ Humankind first created various types of convenient routes on land.
A Improvements in transportation have come at great cost.
B Technology has interfered with opening up routes around the world.
C The advancement of humanity was aided by the development of routes.
【正解】
問1( )問2( )問3( )問4( )
【解答のアプローチ】
1 英文全体をスキミング(Skimming)

段落は6段落
英文の展開を予想する
【1】T Introduction(序論)
【2】U Body @(展開)
【3】U Body A(展開)
【4】U Body B(展開)
【5】U Body C(展開)
【6】V Conclusion(結論)
2 英文全体のTheme(=テーマ)& Main Idea of the Essay(=筆者の主張)を押さえる

【1】T Introduction(序論)より
Theme(=テーマ)
@ various forms of routes (様々な形態の路)
Main Idea of the Essay(=筆者の主張)
C Throughout history, they have been important in our daily lives.
(歴史を通して、それら(=これらの路)は私たちの日々の生活で重要であった)
この文章は
「歴史を通して、私たちの日々の生活に重要であった様々な路が紹介される」ことが予想されます
3 先に問いをチェック

問1 According to paragraph (2),
M(文頭副詞)
〜によれば 段落 (2)
which of the following statements ● is true?
どちら 下記の陳述 本当の
(注)● もともと名詞があった場所!
第2段落 正しい陳述
問2 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3) ■?
なぜ 例 江戸 導入される 段落 (3)
(注)■ もともと副詞があった場所!
第3段落 江戸の例が導入された理由?
問3 What does paragraph (5) tell us ● about routes?
→
何 段落 (5) 伝える 私たち 〜について 路
(注)● もともと名詞があった場所!
第5段落 路について伝えている内容?
問4 What is the main point of this article?
何 要点 この記事
この記事の要点? 文章全体を通しての主張?
4 スキャニング(Scanning)

【マーク式問題の大原則】
解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現
選択肢を読んで、それぞれの選択肢の対応文(=解答の根拠)を探す!
問1 According to paragraph (2),
M(文頭副詞)
〜によれば 段落 (2)
which of the following statements ● is true?
どちら 次の陳述 本当の
(注)● もともと名詞があった場所!
【2】パラグラフをスキャニング
【2】
@ Early routes were often formed naturally on land.
A They gradually developed over long periods of time while people traveled them on foot or horseback.
B A significant turning point in their history arrived when the first wheeled carts appeared in ancient times.
C Once this happened, people recognized the importance of well-maintained routes.
D Therefore, towns, cities, and entire countries improved them in order to prosper.
E As a result, life became more convenient, communities grew, economies evolved, and cultures expanded.
F The importance of land routes increased further, especially after the appearance of automobiles.
[選択肢]
@ Early routes were created by people
最初の路 生み出された 〜によって 人々
who ● traveled by wheeled carts.
移動した 〜によって 車輪のある荷車
(注)● 名詞の欠落!
【2】A 内容と一致しない → ×
A towns
町
People’s first routes on land followed the growth of and .
→ cities
人々の最初の路 陸地 次に来た 発展 都市
(=人々の最初の陸路)
S[結果] O[原因]
【2】DE 設問の因果の関係が逆で、内容と一致しない → ×
(注)因果のすり替えはひっかかりやすいので注意しましょう
B The development of land routes led to progress
発展 陸路 つながった 発展
S[原因] O[結果]
in many areas of society.
多くの地域 社会
【2】DE 内容と一致する → 〇
C The improvement of routes resulted in the invention
進歩 路 帰着した 発明
S[原因] O[結果]
of the automobile.
自動車
【2】F 陸路の重要性は、特に自動車の出現によってはるかに増した ということで
路の進歩が自動車の発明を生んだという因果関係はない
内容と一致しない → ×
問1 正解は、B
問2 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3) ■?
なぜ 例 江戸 導入される 段落 (3)
=キーワード
(注)■ もともと副詞があった場所!
【3】をスキャニング
【3】
@ People have established routes on water, too.
A Rivers and canals have served as effective routes for people to move around and carry things.
B For instance, in the old Japanese city of Edo, water routes were used for the transportation of agricultural products, seafood, and wood, which supported the city’s life and economy.
C People have also opened routes across the sea.
D The seaways, which developed based on winds, waves, and coastline geography, were critical for the navigation of ships, particularly in the days when they moved mainly by wind power.
E Using these sea routes, people could travel great distances and go to places they had not previously been able to reach.
F A number of important sea routes emerged, leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.
G This, in turn, helped cities and towns thrive.
[選択肢]
@ To describe the difficulty of creating routes on the water.
〜ために 述べる 困難 生み出す 路 海
[−]マイナスイメージ (=海路)
本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
A To emphasize the fact that it was an important city.
=同格名詞節
〜ために 強調する 事実 それ 重要な都市
(=Edo)
本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
B To explain the use of water routes to move along the coastlines.
〜ために 説明する 使用 水路 移動する 〜に沿って 海岸線
この設問は【3】の海路の設立のもうひとつの具体例で
江戸の例が導入された理由ではない
内容と一致しない → ×
C To illustrate the important routes of water routes for cities.
〜ために 説明する 重要な路 水路 〜へ 都市
【3】B 内容と一致する → 〇
問2 正解は、C
問3 What does paragraph (5) tell us ● about routes?
→
何 段落 (5) 伝える 私たち 〜について 路
(注)● もともと名詞があった場所!
【5】をスキャニング
【5】
@ Today, we have a new type of route, the Internet, which specializes in the electronic exchange of information.
A By using this worldwide route, people can easily obtain information that once was available mainly from books and face to face communication.
B They can also instantly send messages to large numbers of people all at once.
C According to one study, more than 3.5 billion people, which is about half of the global population, have access to this electronic route today.
D As technology advances, more and more people will take advantage of this route to gather information and communicate.
[選択肢]
@ Routes can be thought of as existing invisibly in the world.
S´ → P´
路 〜ありうる 考えられている 存在している 目に見えないように 世界
(=考えられうる)
【5】@ 内容と一致する → 〇
【読解鉄則】 SVOCの受動態
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S think of O as C 「SはOを Cと考える」 【能動態】
→ 〜として
S´→ P´
S be thought of as C「SはCと考えられる」【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
(参考)第5文型 S+V+O+CのバリエーションAの受動態
(=第8文型 S + be Vp.p.(過去分詞) + C(=補語))
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"

英文読解入門 1 序論&基本5文型+α! ( 9 27 2021)
A Routes that ● move information can be regarded
S´
路 移動させる 情報 〜ありうる みなされる
(注)● 名詞の欠落!
as dangerous.
→ P´
危険な
[−]マイナスイメージ
本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
【読解鉄則】 SVOCの受動態
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S regard O as C 「SはOを Cとみなす」 【能動態】
→ 〜として
S´→ P´
S be regarded as C 「SはCであるとみなされる」【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
B The fundamental functions of routes are declining.
基本的な機能 路 減りつつある
[−]マイナスイメージ
本文に記述なし → ×(内容と合致しない)
C The importance of different kinds of routes is the same.
重要性 異なる種類の路 同じ
【5】CD 350億人という全世界のおよそ半分の人口が利用できて、
ますます多くの人々が情報を集めたり意思疎通のためにインターネットを
活用することが予想されるので重要は大きい
内容と一致しない → ×
問3 正解は、@
問4 What is the main point of this article?
何 要点 この記事
主に【6】をスキャニング
[選択肢]
@ Humankind first created various types of convenient routes on land.
→
人類 最初に 生み出した さまざまな種類の便利な道 陸地
(=陸路)
第2段落だけの記述 設問の内容と一致しない → ×
A Improvements in transportation have come at great cost.
進歩 輸送 生じている 多大な費用
本文に記述なし → ×(設問の内容と合致しない)
B Technology has interfered with opening up routes around the world.
技術 妨げてきた 切り開く 路 〜の周り 世界
(=世界中)
本文に記述なし → ×(設問の内容と合致しない)
C The advancement of humanity was aided by the development of routes.
進歩 人類 助けられた 〜によって 発展 路
【6】AB 内容と一致する → 〇
問4 正解は、C
【正解】 問1 B 問2 C 問3 @ 問4 C
ということになります
※ 【構文解説】&【主題進行】はこちら

英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
まとめ
この英語長文読解入門を通して
スラッシュリーディング(Slash Reading)
パラグラフリーディング(Paragraph Reading)
スキミング(Skimming)
スキャニング(Scanning)などの
いろいろな英文読解技術を紹介してきました
これらの技術が身につくと
過去の大学入試センター試験

現在の大学入試共通テスト

国公立2次試験

選択肢のキーワードを短時間で探せるようになるので、
それだけ解答時間が速くなります

でも、この技術をマスターするには
トレーニングが必要です。
Practice makes perfect!

「練習することで完璧になる」
自分に合った参考書や問題集、過去問を使って
楽しくトレーニングをして
英文読解技術を向上させていきましょう
これで 英語長文読解入門を終わります (^.^)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"

速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015)
速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015)
速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015)
【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"

大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 1 13 2017)
※ 2015年の大学入試センター試験を例にあげています
2017年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 2 23 2017)
2018年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 1 15 2019)
2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 (10 10 2019)
[参考おすすめ書籍]
英語小論文の書き方

加藤 恭子(かとう きょうこ)ヴァネッサ・ハーディ(著) 講談社現代新書
(1992年11月20日 第1刷発行)
(1993年1月25日 第2刷発行)
めっちゃ古い本ですが、英語のロジック、日本語のロジックについても学べます

英文読解講座 [新装復刊]

高橋 義昭(たかはし よしあき)(著) 研究社
(1986年12月10日 初版発行)
(1996年12月2日 10刷発行)
(2010年6月1日 新装復刊)
(2014年12月5日 5刷発行)
「中級以上の英文が読めるようになりたい」人のための
独習用読解力講座
「形にこだわって読む」訓練です
英文和訳講座 [新装復刊]

高橋 義昭(たかはし よしあき)(著) 研究社
(1990年1月15日 初版発行)
(2010年6月1日 新装復刊)
(2015年2月13日 新装4刷)
「中級程度の英文和訳が出来るようになりたい」人のための
独習用和訳力講座です
英文解釈の技術100 [CD付新装改訂版]

杉野 隆(すぎの たかし)・桑原 信淑(くわはら のぶよし)共著 桐原書店
(1991年7月30日 初版第1 刷発行)
(2008年8月20日 初版第47刷発行)
(2009年2月10日 新装改訂版第1刷発行)
(2011年1月10日 新装改訂版第7刷発行)
昔からのロングセラーの英文解釈の技術

こちらは難関大・最難関大レベル総仕上げです
英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から

太 庸吉(ふとり ようきち)(著) 研究社
(2009年11月1日 初版発行)
(2021年6月18日 5版発行)
代々木ゼミナール講師を経て、
現在、河合塾、駿台予備校講師
英語をミクロとマクロの視点からとらえて
情報構造についても詳しく解説されています
英文レベルは国公立最難関大レベル(笑い)ですが
英文読解に必要な精読の力

現代英文法講義 安藤 貞雄(あんどう さだお)開拓社

(2005年10月20日 第1版第1刷発行)
(2019年11月16日 第13刷発行)
半世紀にわたる著者の英文法研究を集大成し、
渾身の力をふりしぼって書き上げられたライフワーク

こちらは、英語を研究したり、
学校、塾、予備校などで
英語を指導する人に向いている本です (^.^)