2021年10月23日

英語長文読解入門 10 実践編!

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!

 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
 


 英語長文読解入門 10 実践編!

 これまで学んできた英文読解技術を
 実際の問題で実践トレーニングを行います

 今回の演習は

 英語長文読解入門 6
 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】

 英語長文読解入門8
 スキミング(Skimming)!

 その演習で使った
 2019年(平成31年)大学入試センター試験
 第6問の論説文を再び取り上げます

【演習】

次の英文を読んで、下の問いの答えとして最も適当なものを、
それぞれ下の@〜Cのうちから一つずつ選べ。

(注)【 】パラグラフの数字 〇 英文の数字

【1】 
@ From quiet paths by a stream in a forest to busy roads running through a city, people have created various forms of routes in different places.
A These now exist all around us, and their use is imperative for societies.
B These routes have enabled people to move, transport things, and send information from one place to another quickly and safely.
C Throughout history, they have been important in our daily lives.

【2】
@ Early routes were often formed naturally on land.
A They gradually developed over long periods of time while people traveled them on foot or horseback.
B A significant turning point in their history arrived when the first wheeled carts appeared in ancient times.
C Once this happened, people recognized the importance of well-maintained routes.
D Therefore, towns, cities, and entire countries improved them in order to prosper.
E As a result, life became more convenient, communities grew, economies evolved, and cultures expanded.
F The importance of land routes increased further, especially after the appearance of automobiles.

【3】
@ People have established routes on water, too.
A Rivers and canals have served as effective routes for people to move around and carry things.
B For instance, in the old Japanese city of Edo, water routes were used for the transportation of agricultural products, seafood, and wood, which supported the city’s life and economy.
C People have also opened routes across the sea.
D The seaways, which developed based on winds, waves, and coastline geography, were critical for the navigation of ships, particularly in the days when they moved mainly by wind power.
E Using these sea routes, people could travel great distances and go to places they had not previously been able to reach.
F A number of important sea routes emerged, leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.
G This, in turn, helped cities and towns thrive.

【4】
@ People have gone on to open routes in the sky as well.
A Since the invention of the airplane, these routes have made it possible for people to travel long distances easily.
B They found the best routes by considering conditions such as winds and air currents.
C Eventually, people became able to travel safely and comfortably high in the sky, and going vast distances only took a small amount of time.
D In fact, people used to need more than one month to travel to Europe from Japan by ship, whereas today they can travel between them in a single day by airplane.
E Owing to the establishment of these sky routes, a great number of people now travel around the world for sightseeing, visiting friends, and doing business.


【5】
@ Today, we have a new type of route, the Internet, which specializes in the electronic exchange of information.
A By using this worldwide route, people can easily obtain information that once was available mainly from books and face to face communication.
B They can also instantly send messages to large numbers of people all at once.
C According to one study, more than 3.5 billion people, which is about half of the global population, have access to this electronic route today.
D As technology advances, more and more people will take advantage of this route to gather information and communicate.


【6】
@ As long as there have been people, there have been routes to connect them.
A These have contributed not only to the movement of people, things, and information, but also to the development of our communities, economies, and cultures.
B Routes have played significant roles in the development and prosperity of humankind.
C Currently unknown routes will surely take us even further in the future.


問1 According to paragraph (2), which of the following statements is

true?

@ Early routes were created by people who traveled by wheeled carts.

A People’s first routes on land followed the growth of towns and cities.

B The development of land routes led to progress in many areas of

society.

C The improvement of routes resulted in the invention of the automobile.


問2 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3)?

@ To describe the difficulty of creating routes on the water.

A To emphasize the fact that it was an important city.

B To explain the use of water routes to move along the coastlines.

C To illustrate the important routes of water routes for cities.


問3 What does paragraph (5) tell us about routes?              

@ Routes can be thought of as existing invisibly in the world.

A Routes that move information can be regarded as dangerous.
 
B The fundamental functions of routes are declining.

C The importance of different kinds of routes is the same.


問4 What is the main point of this article?

@ Humankind first created various types of convenient routes on land.

A Improvements in transportation have come at great cost.

B Technology has interfered with opening up routes around the world.

C The advancement of humanity was aided by the development of routes.

【正解】

 問1(  )問2(  )問3(  )問4(  )


【解答のアプローチ】

1 英文全体をスキミング(Skimming)

  段落は6段落

  英文の展開を予想する

  【1】T Introduction(序論)
  【2】U Body @(展開)
  【3】U Body A(展開)
  【4】U Body B(展開)
  【5】U Body C(展開)

  【6】V Conclusion(結論)

2 英文全体のTheme(=テーマ)& Main Idea of the Essay(=筆者の主張)を押さえる

  【1】T Introduction(序論)より

  Theme(=テーマ)
  @ various forms of routes (様々な形態の路)

  Main Idea of the Essay(=筆者の主張)
  C Throughout history, they have been important in our daily lives.

   (歴史を通して、それら(=これらの路)は私たちの日々の生活で重要であった)

  この文章は

 「歴史を通して、私たちの日々の生活に重要であった様々な路が紹介される」ことが予想されます

3 先に問いをチェック その際、選択肢は読まない

 問1 According to paragraph (2),
    M(文頭副詞) 
    〜によれば 段落 (2) 

    which of the following statements ● is true?
    どちら      下記の陳述         本当の 
                      (注)● もともと名詞があった場所!  

   第2段落 正しい陳述

 問2 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3) ■?
    なぜ      例     江戸 導入される 段落 (3)
                           (注)■ もともと副詞があった場所!
   第3段落 江戸の例が導入された理由?

 問3 What does paragraph (5) tell us ● about routes?
                      →
    何     段落 (5)  伝える 私たち 〜について 路
                 (注)● もともと名詞があった場所!

   第5段落 路について伝えている内容?

 問4 What is the main point of this article?
    何     要点    この記事 

   この記事の要点? 文章全体を通しての主張?


4 スキャニング(Scanning)

  【マーク式問題の大原則】
  解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現


  選択肢を読んで、それぞれの選択肢の対応文(=解答の根拠)を探す!

問1 According to paragraph (2),
   M(文頭副詞) 
   〜によれば 段落 (2) 

    which of the following statements ● is true?
    どちら      次の陳述         本当の 
 
                    (注)● もともと名詞があった場所!  

【2】パラグラフをスキャニング 

【2】
@ Early routes were often formed naturally on land.
A They gradually developed over long periods of time while people traveled them on foot or horseback.
B A significant turning point in their history arrived when the first wheeled carts appeared in ancient times.
C Once this happened, people recognized the importance of well-maintained routes.
D Therefore, towns, cities, and entire countries improved them in order to prosper.
E As a result, life became more convenient, communities grew, economies evolved, and cultures expanded.
F The importance of land routes increased further, especially after the appearance of automobiles.

 [選択肢]

 @ Early routes were created by people
   最初の路 生み出された 〜によって 人々  

   who ● traveled by wheeled carts.
        移動した 〜によって 車輪のある荷車
    (注)● 名詞の欠落!

   【2】A 内容と一致しない → ×

 A                                    towns
                                       町
   People’s first routes on land followed the growth of  and  .
                         →            cities
   人々の最初の路  陸地   次に来た    発展    都市 
   (=人々の最初の陸路)
     S[結果]                   O[原因] 

   【2】DE 設問の因果の関係が逆で、内容と一致しない → ×

   (注)因果のすり替えはひっかかりやすいので注意しましょう

 B The development of land routes led to progress
      発展       陸路      つながった  発展  
      S[原因]                O[結果] 

   in many areas of society.
     多くの地域   社会  

   【2】DE 内容と一致する → 〇 

 C The improvement of routes resulted in the invention
      進歩         路   帰着した   発明   
     S[原因]                  O[結果]

   of the automobile.
       自動車 

   【2】F 陸路の重要性は、特に自動車の出現によってはるかに増した ということで
    路の進歩が自動車の発明を生んだという因果関係はない
    内容と一致しない → ×


   問1 正解は、B

問2 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3) ■?
    なぜ      例     江戸 導入される 段落 (3)
        =キーワード
                         (注)■ もともと副詞があった場所!
 【3】をスキャニング 

【3】
@ People have established routes on water, too.
A Rivers and canals have served as effective routes for people to move around and carry things.
B For instance, in the old Japanese city of Edo, water routes were used for the transportation of agricultural products, seafood, and wood, which supported the city’s life and economy.
C People have also opened routes across the sea.
D The seaways, which developed based on winds, waves, and coastline geography, were critical for the navigation of ships, particularly in the days when they moved mainly by wind power.
E Using these sea routes, people could travel great distances and go to places they had not previously been able to reach.
F A number of important sea routes emerged, leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.
G This, in turn, helped cities and towns thrive.

 [選択肢]

 @ To describe the difficulty of creating routes on the water.
   〜ために 述べる   困難   生み出す 路   海
           [−]マイナスイメージ    (=海路)

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 A To emphasize the fact that it was an important city.
                  =同格名詞節 
   〜ために 強調する 事実 それ 重要な都市
                   (=Edo)

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 B To explain the use of water routes to move along the coastlines.
   〜ために 説明する 使用   水路     移動する 〜に沿って 海岸線

   この設問は【3】の海路の設立のもうひとつの具体例で
           江戸の例が導入された理由ではない
           内容と一致しない → ×


 C To illustrate the important routes of water routes for cities.
   〜ために 説明する 重要な路       水路 〜へ 都市


  【3】B 内容と一致する → 〇

  問2 正解は、C

問3 What does paragraph (5) tell us ● about routes?
                      →
    何     段落 (5)  伝える 私たち 〜について 路
                 (注)● もともと名詞があった場所!
 【5】をスキャニング 

【5】
@ Today, we have a new type of route, the Internet, which specializes in the electronic exchange of information.
A By using this worldwide route, people can easily obtain information that once was available mainly from books and face to face communication.
B They can also instantly send messages to large numbers of people all at once.
C According to one study, more than 3.5 billion people, which is about half of the global population, have access to this electronic route today.
D As technology advances, more and more people will take advantage of this route to gather information and communicate.

 [選択肢]

 @ Routes can be thought of as existing invisibly in the world.
   S´                       → P´ 
   路 〜ありうる 考えられている 存在している 目に見えないように 世界
     (=考えられうる)

   【5】@ 内容と一致する → 〇 


  【読解鉄則】 SVOの受動態
  第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
  S think of O as C 「SはOを と考える」 【能動態】
     →  〜として
         S´→ P´
  S be thought of as C「Sはと考えられる」【受動態】
  S´         → P´
  (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


  (参考)第5文型 S+V+O+CのバリエーションAの受動態
  (=第8文型 S + be Vp.p.(過去分詞) + C(=補語))


   【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif    
   英文読解入門 1 序論&基本5文型+α! ( 9 27 2021)

 A Routes that ● move information can be regarded
   S´                        
   路        移動させる 情報 〜ありうる みなされる
      (注)● 名詞の欠落!
                        
  as dangerous.
  → P´
    危険な 
  [−]マイナスイメージ
               
   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S regard O as C 「SはOを とみなす」  【能動態】
    → 〜として
       S´→ P´
 S be regarded as C 「Sはであるとみなされる」【受動態】
 S´        → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!

 
 B The fundamental functions of routes are declining.
     基本的な機能    路         減りつつある
                          [−]マイナスイメージ

   本文に記述なし → ×(内容と合致しない)

 C The importance of different kinds of routes is the same.
      重要性     異なる種類の路        同じ

  【5】CD 350億人という全世界のおよそ半分の人口が利用できて、
        ますます多くの人々が情報を集めたり意思疎通のためにインターネットを
        活用することが予想されるので重要は大きい

        内容と一致しない → ×


  問3 正解は、@

問4 What is the main point of this article?
     何      要点      この記事

   主に【6】をスキャニング

 [選択肢]

 @ Humankind first created various types of convenient routes on land.
               →
   人類 最初に 生み出した さまざまな種類の便利な道 陸地
                                     (=陸路)

    第2段落だけの記述 設問の内容と一致しない → ×

 A Improvements in transportation have come at great cost.
    進歩       輸送      生じている  多大な費用  

    本文に記述なし → ×(設問の内容と合致しない)

 B Technology has interfered with opening up routes around the world.
    技術     妨げてきた     切り開く  路  〜の周り 世界
                                    (=世界中)
  
    本文に記述なし → ×(設問の内容と合致しない)

 C The advancement of humanity was aided by the development of routes.
      進歩       人類   助けられた 〜によって  発展    路

    【6】AB 内容と一致する → 〇

  問4 正解は、C

  
 【正解】 問1 B 問2 C 問3 @ 問4 C

 ということになります

※ 【構文解説】&【主題進行】はこちら
  英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】


 まとめ

 この英語長文読解入門を通して

 スラッシュリーディング(Slash Reading)
 パラグラフリーディング(Paragraph Reading)
 スキミング(Skimming)
 スキャニング(Scanning)などの

 いろいろな英文読解技術を紹介してきました


 これらの技術が身につくと

 過去の大学入試センター試験鉛筆.gifもそうでしたが
 現在の大学入試共通テスト鉛筆.gif
 国公立2次試験鉛筆.gifでも
 選択肢のキーワードを短時間で探せるようになるので、
 それだけ解答時間が速くなります


 でも、この技術をマスターするには
 トレーニングが必要です。

 Practice makes perfect!228.gif
 「練習することで完璧になる」

 自分に合った参考書や問題集、過去問を使って
 楽しくトレーニングをして
 英文読解技術を向上させていきましょう


 これで 英語長文読解入門を終わります  (^.^)


 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 
 速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
 速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015) 
 速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015) 

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 1 13 2017) 
 ※ 2015年の大学入試センター試験を例にあげています

 2017年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 2 23 2017) 
 2018年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 ( 1 15 2019) 
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 (10 10 2019) 


 [参考おすすめ書籍]

英語小論文の書き方.JPG

英語小論文の書き方
加藤 恭子(かとう きょうこ)ヴァネッサ・ハーディ(著) 講談社現代新書

(1992年11月20日 第1刷発行)
(1993年1月25日  第2刷発行)

めっちゃ古い本ですが、英語のロジック、日本語のロジックについても学べます

英文読解講座 [新装復刊] .JPG

英文読解講座 [新装復刊]
高橋 義昭(たかはし よしあき)(著) 研究社

(1986年12月10日 初版発行)
(1996年12月2日 10刷発行)
(2010年6月1日 新装復刊)
(2014年12月5日 5刷発行)

「中級以上の英文が読めるようになりたい」人のための
独習用読解力講座
「形にこだわって読む」訓練です


英文和訳講座 [新装復刊] .JPG

英文和訳講座 [新装復刊]
高橋 義昭(たかはし よしあき)(著) 研究社

(1990年1月15日 初版発行)
(2010年6月1日 新装復刊)
(2015年2月13日 新装4刷)

「中級程度の英文和訳が出来るようになりたい」人のための
独習用和訳力講座です


英文解釈の技術 [CD付新装改訂版].JPG

英文解釈の技術100 [CD付新装改訂版]
杉野 隆(すぎの たかし)・桑原 信淑(くわはら のぶよし)共著 桐原書店

(1991年7月30日 初版第1 刷発行)
(2008年8月20日 初版第47刷発行)
(2009年2月10日 新装改訂版第1刷発行)
(2011年1月10日 新装改訂版第7刷発行)

昔からのロングセラーの英文解釈の技術150.gif(全3冊)
こちらは難関大・最難関大レベル総仕上げです

英文精読へのアプローチ.JPG

英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から
太 庸吉(ふとり ようきち)(著) 研究社

(2009年11月1日 初版発行)
(2021年6月18日 5版発行)

代々木ゼミナール講師を経て、
現在、河合塾、駿台予備校講師

英語をミクロとマクロの視点からとらえて
情報構造についても詳しく解説されています

英文レベルは国公立最難関大レベル(笑い)ですが
英文読解に必要な精読の力150.gifを身につけるのには最適な一冊です (^.^)

現代英文法講義.JPG

現代英文法講義 安藤 貞雄(あんどう さだお)開拓社

(2005年10月20日 第1版第1刷発行)
(2019年11月16日    第13刷発行)

半世紀にわたる著者の英文法研究を集大成し、
渾身の力をふりしぼって書き上げられたライフワーク

こちらは、英語を研究したり、
学校、塾、予備校などで
英語を指導する人に向いている本です (^.^)



posted by ついてるレオ at 10:00| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

英語長文読解入門 9 スキャニング(Scanning)!

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!
 
 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英語長文読解入門 9 スキャニング(Scanning)!

 英文速読技術のもうひとつである
 スキャニング(Scanning)
について考察していきます

 スキャニング(Scanning)は
 「特定の情報を素早く探し出す(scan)ように読む」リーディング方法
228.gif
  
 (参考)
  scan [動] 〈新聞などを〉ざっと見る,走り読みする.
  用例 scan the headlines 見出しにざっと目を通す.

 例えば、辞書から特定の単語を調べる
 名簿から特定の人物を探す
 本の索引から特定の情報を探すなど


 探している単語やアイデア以外のものには注意を払わず、
 できるだけ速く自分の求めているものにたどり着く読み方


 スキャニング(Scanning)すると
 特定の部分しか読まないので
 読む速度は断然速くなります

 【スキャニング(Scanning)のメリット】

 ・探している単語やアイデアを速く見つけられるようになる!
 ・知りたいことは何であるかを瞬時に判断できるようになる!
 ・必要のない単語やアイデアを飛ばして読む要領が身につく!
 ・簡単なトレーニングで効果が上がる!
 ・読むスピードが速くなりTOEIC・TOFULのスコアが上がる!


 スキャニング(Scanning)で
 探したいキーワードや情報を
 速く見つけられるようになると、

 問いや選択肢のキーワードを
 短時間で探せるようになるので、
 それだけ解答時間が速くなります。


 
 【スキャニング(Scanning)のコツ】

 @ 探しているものを暗記する!

   単語を探すときはそのつづりを暗記しておき、
   数字を探すときはその数字を覚えておいてから、見つけるようにしましょう。

 A 関係ないものは探さない!

   スキャニング(Scanning)は、自分の探しているものはわかっているということが前提になります。
   したがって、関係ないものは見ないで飛ばすようにしましょう。

 B 視野を広くして目の動きを速くする!
  
   スラッシュリーディング&パラグラフリーディングを意識して、
   視野を広くして英文の意味のカタマリでとらえて
   できるだけ速く目を左から右、上から下へ移動するようにしましょう。

  「視野の広さ」150.gif

「視野の広さ」.jpg

  「目を動かす速さ」150.gif

「目を動かす速さ」.jpg
  
 C トレーニングを継続する!

  日頃からスキャニングのためのトレーニングをすることも大切です。

 [関連記事]
 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 速読速解のコツ! 前編 (10 15 2015) 
 速読速解のコツ! 中編 (10 16 2015) 
 速読速解のコツ! 後編 (10 17 2015) 

では、演習してみましょう 

【演習】次の英文を読んで、あとの問いに答えましょう。

Singapore's“Don't Miss”

【1】
@ Singapore is one of Aisia's most popular places to visit. A If you're lucky enough to visit, here are some activities you should not miss.

【2】
1. @ Try the Malay, Chinese, and Indian“die, die must try”(Singlish for“delicious”) food, like satay meat kebabs with peanut sauce, wonton noodles, and tandoori chicken.

【3】
2. @ Go to see art at the Museum of Contemporary Arts (MOCA). A The museum is in a beautiful 19th-century building.

【4】
3. @ Visit the world-famous rainforest zoo. A You can see an elephant show, watch them feed the animals, and take a ride on the little zoo train.

【5】
4. @ Explore Orchard Road. A You will really enjoy this popular 2.2-kilometer stretch of shops and restaurants.

【6】
@ Singapore has something for everyone, from lovers of food and art to shoppers. A The only problem is deciding what to do first!


 [問い]

 What kind of show can you see at the zoo? (英語で答えましょう)

 どうでしたか?


【解答のアプローチ】

1 題名チェック!

 【大原則】英文の題名は、ショートエッセイの主題や主張を最も簡潔にあらわしている

 題名「Singapore's“Don't Miss”」(シンガポールの「お見逃しなく」)より

 「シンガポールの見逃すべきではないもの」が紹介されています。

2 文章の構成をチェックする!

 この文章の段落は6段落 

 構成は

 【1】T Introduction(序論)
 【2】U Body @(展開)
 【3】U Body A(展開)
 【4】U Body B(展開)
 【5】U Body C(展開)

 【6】V Conclusion(結論)

3 問いをチェック!

 【マーク式問題の大原則】
 解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現


 問い What kind of show can you see at the zoo? 

 キーワードは“show”(ショー)と“zoo”(動物園)

4 解答する!

 キーワードをスキャニング(Scanning)すると

 【4】
 3. @ Visit the world-famous rainforest zoo.
 A You can see an elephant show, watch them feed the animals, and take a ride on the little zoo train.

 このパラグラフに対応文(=解答の根拠)があります


【構文解説】&【主題進行】

 ※ 「主題(シーム)」に下線を引いています

Singapore's“Don't Miss”
シンガポールの「お見逃しなく」

【1】
@ Singapore is one of Aisia's most popular places to visit.
  シンガポール  = ひとつ アジアの最も有名な場所 訪問する 
                        
           ※ 形容詞句 前の名詞(places)を修飾(=説明)!

A If you're lucky enough to visit,
 M(文頭副詞)
 もし あなた 幸運な 十分に 訪れる
  「人々一般」

 here are some activities (that) you should not miss ●.
 M(誘導副詞)              省略
 ここ = ある  活動       あなた 〜するべきである 〜ない 見逃す
                   「人々一般」         (注)● 名詞の欠落! 

  【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
  前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

  【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
   関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
  名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略         (注) ● 名詞の欠落!


【2】
1.

@ Try the Malay, Chinese, and Indian“die, die must try”
  →
 試しなさい マレー半島、中国の インドの「die, die must try」
                        =Theme(=テーマ)

 (Singlish for“delicious”) food,
 (シングリッシュ 〜に対する「美味しい」)食べ物

     satay meat kebabs with peanut sauce,
     サテ肉ケバブ     ピーナッツソース

satay meat with peanut sauce.jpg

     wonton noodles,
     ワンタン麺

wonton noodles.jpg

  like   and                 .
     tandoori chicken
  〜のような タンドリーチキン

tandoori chicken.jpg

【3】
2.

@ Go to see art at the Museum of Contemporary Arts (MOCA).
  →
 行って見なさい シンガポール現代美術館 (MOCA)
                =Theme(=テーマ)

the Museum of Contemporary Arts.jpg

A The museum is in a beautiful 19th-century building.
 その美術館  = 〜の中に 美しい19世紀の建物

【4】
3.

@ Visit the world-famous rainforest zoo.
  →
 訪れなさい 世界的に有名な熱帯雨林の動物園
             =Theme(=テーマ)

シンガポール動物園.jpg

A       see an elephant show,
        →
       見る 象のショー

       watch them feed the animals,
        →   S´→ P´  
       見る 彼ら 餌をやる 動物 
          (=elephants)

 You can  and         .
       take a ride on the little zoo train
        →
  あなた 〜できる する 乗ること 〜の上に 小さな動物園の汽車
 「人々一般」   (=乗る)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S watch O V(原形不定詞)…「SはOが〜するのを見る」
   →   S´→ P´


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


【5】
4.

@ Explore Orchard Road.
  →
 探検する オーチャード・ロード
        =Theme(=テーマ)

Orchard Road.jpg

A You will really enjoy this popular 2.2-kilometer stretch
           →
 あなた 〜だろう 本当に 楽しむ この人気のある2.2キロメートルの広がり
 「人々一般」

     shops
     店
  of and    .          
     restaurants
     レストラン

【6】
@ Singapore has something for everyone,
         →
 シンガポール もつ 何か 〜のための みなさん 

             food
             食べ物
  from lovers of  and   to shoppers.
             art
  〜から 愛好家 美術 〜へ 買い物客

A The only problem is deciding what to do ● first!
              = 
  唯一の問題    決めること 何 するべきか 最初に!
                     (注)● もともと名詞があった場所!


【正解】

 You can see an elephant show, watch them feed the animals, and
 take a ride on the little zoo train.

(象のショーを見ることができて、彼らが動物に餌をやるのを見たり、
 小さな動物園の列車に乗ることができる)
 

 次回は、英語長文読解入門 10 実践編!

 これまで学んできた英文読解技術を
 実際の問題で実践するトレーニングを行います (^.^)


[関連記事]

[参考おすすめ書籍]本.gif

「横書き」を読むスーパー速読1週間.JPG 

「横書き」を読むスーパー速読1週間
井田 彰(いだ あきら)祥伝社(しょうでんしゃ)
(2011年11月10日 初版第1刷発行)

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
「横書き」を読むスーパー速読1週間! ( 2 19 2012) 

新書1冊を15分で読む技術.JPG

新書1冊を15分で読む技術−スーパー速読1週間!
井田 彰(いだ あきら)祥伝社(しょうでんしゃ)
(2009年12月10日 初版第1刷発行)

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
新書1冊を15分で読む技術−スーパー速読1週間! ( 3 14 2012) 

 興味のある方だけお読みください (^.^)

posted by ついてるレオ at 10:00| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

英語長文読解入門 8 スキミング(Skimming)!

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!

 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英語長文読解入門 8 スキミング(Skimming)

 英文速読技術のひとつである
 スキミング(Skimming)
について考察していきます

 スキミング(Skimming)は
 「要点だけをすくい取る(skim)ように読む」リーディング方法
228.gif

 アメリカの大学学校.gifでは正規の科目として教えられている、
 いわゆる、欧米型の速読を代表するリーディング方法です。

 (参考)
  skim [動]
   (スプーンなどで)〈液体の〉上澄みなどをすくう.
  用例 skim soup スープの上澄みをすくい取る.
  〈上皮・浮きかすなどを〉〔液体から〕すくい取る.
  用例 skim (off) the cream from milk 牛乳からクリームをすくい取る. 


 文章の中には文章を理解する上で
 重要な部分とそうでない部分が存在します。

 スキミングとは文章に目を通しながらも、
 重要でない部分を読み飛ばし、
 重要な部分のみを読んでいく読み方です。


 読み飛ばす部分があるので、
 当然読む速度は上がりますが、
 「どこが重要な部分なのか」を見分ける必要があります。

 もちろん、これは簡単なことではありませんが、
 これまで学んできたように文章にはある程度
 「展開の型」というものがあります。

 文章の展開を予想して、
 文章構造を把握できるようになれば
 スキミングは決して難しい技術ではありません

【スキミング(Skimming)のコツ】

@ Theme(=テーマ)とMain Idea(=筆者の主張)を考える習慣をつける

  T Introduction(序論)で
  Theme(=テーマ)とMain Idea of the Essay(=筆者の主張)をおさえる


  各段落はTopic sentence(主題文)とMain Idea(=筆者の主張)を
  おさえることで文章の全体の概要が理解できます。


A 言い換え表現を理解する

  一般的に、抽象表現やむずかしい単語具体的表現で説明されたり、
  やさしい単語で置き換えられたりします。


  その具体的表現や置き換えを理解できれば、英文が理解しやすくなります。
   
B 代名詞の意味を考える

  いくら読み飛ばす場合でも「代名詞は何を指すか?」をおさえながら読みましょう。
  あいまいなまま読むと、余計に時間がかかり内容も正確に把握できなくなります。

C 内容を要約する

  読んだ英文の内容を要約することで、話の流れや展開を正確に把握できるようになります。

D 全体を想像する

  @〜Cまでのスキルを身につけることにより、
  記事やエッセイ、論文などの全体像を想像できるようになります。

  全体像を把握できると、細かい部分の全体における位置や重要性、
  役割もはっきり理解できるようになります。


 今回の演習は
 前回の2019年(平成31年)大学入試センター試験
 第6問の論説文を再度読んでスキミングをしてみましょう

 前回の学習でこの6段落からなる
 英文の展開、文章の構造は理解しています

 これができていればスキミングは簡単です

【演習】次の英文を読んで、あとの質問に答えましょう。

【1】
@ From quiet paths by a stream in a forest to busy roads running through a city, people have created various forms of routes in different places.
A These now exist all around us, and their use is imperative for societies.
BThese routes have enabled people to move, transport things, and send information from one place to another quickly and safely.
C Throughout history, they have been important in our daily lives.

【2】
@ Early routes were often formed naturally on land.
A They gradually developed over long periods of time while people traveled them on foot or horseback.
B A significant turning point in their history arrived when the first wheeled carts appeared in ancient times.
C Once this happened, people recognized the importance of well-maintained routes.
D Therefore, towns, cities, and entire countries improved them in order to prosper.
E As a result, life became more convenient, communities grew, economies evolved, and cultures expanded.
F The importance of land routes increased further, especially after the appearance of automobiles.

【3】
@ People have established routes on water, too.
A Rivers and canals have served as effective routes for people to move around and carry things.
B For instance, in the old Japanese city of Edo, water routes were used for the transportation of agricultural products, seafood and wood, which supported the city’s life and economy.
C People have also opened routes across the sea.
D The seaways, which developed based on winds, waves, water depths, and coastline geography were critical for the navigation of ships, particularly in the days when they moved mainly by wind power.
E Using these sea routes, people could travel great distances and go to places they had not previously been able to reach.
F A number of important sea routes emerged, leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.
G This, in turn, helped cities and towns thrive.

【4】
@ People have gone on to open routes in the sky as well.
A Since the invention of the airplane, these routes have made it possible for people to travel long distances easily.
B They found the best routes by considering conditions such as winds and air currents.
C Eventually, people became able to travel safely and comfortably high in the sky, and going vast distances only took a small amount of time.
D In fact, people used to need more than one month to travel to Europe from Japan by ship, whereas today they can travel between them in a single day by airplane.
E Owing to the establishment of these sky routes, a great number of people now travel around the world for sightseeing, visiting friends, and doing business.

【5】
@ Today, we have a new type of route, the Internet, which specializes in the electronic exchange of information.
A By using this worldwide route, people can easily obtain information that once was available mainly from books and face to face communication.
B They can also instantly send messages to large numbers of people all at once.
C According to one study, more than 3.5 billion people, which is about half of the global population, have access to this electronic route today.
D As technology advances, more and more people will take advantage of this route to gather information and communicate.

【6】
@ As long as there have been people, there have been routes to connect them.
A These have contributed not only to the movement of people, things, and information, but also to the development of our communities, economies, and cultures.
B Routes have played significant roles in the development and prosperity of humankind.
C Currently unknown routes will surely take us even further in the future.


【質問】

1 次の表は、本文のパラグラフ(段落)の構成と内容をまとめたものです。
( 1 )〜( 4 )に入れるのに最も適当なものを、下の@〜Cのうちから一つずつ選び、
表を完成させましょう。ただし、同じものを繰り返し選んではいけません。

 Paragraph   Content

  (1)      Introduction
  (2)       ( 1 )
  (3)       ( 2 )
  (4)       ( 3 )
  (5)       ( 4 )
  (6)      Conclusion

 @ Creation of roads used by people, animals, and vehicles
          
 A Developing ways for people to fly from place to place                  

 B Establishment of global paths for information transfer

 C Opening of lanes for ships to traveland transport things
              
 【解答】 (1)   (2)   (3)   (4)

2 この英文を簡単に要約してください (日本語で答えましょう)

 【解答】


さてどうでしたか?

【解答のアプローチ】

  【マーク式問題の大原則】
  解答は必ず本文の対応文(=解答の根拠)を中心とした表現


  各段落の要旨指摘問題

1 最初に英文全体をパラグラフリーディング&スキミング!

  英文全体Theme(=テーマ)&Main Idea of the Essay(=筆者の主張)をつかむ

  【1】T Introduction(序論)より

  Theme(=テーマ)
  @ various forms of routes
  Main Idea(=筆者の主張)
  C Throughout history, they have been important in our daily lives.

                
  U Body (展開)Topic sentence(主題文)をチェックする!

  【2】@ Early routes were often formed naturally on land.
  【3】@ People have established routes on water, too.
  【4】@ People have gone on to open routes in the sky as well.
  【5】@ Today, we have a new type of route, the Internet.

     
   【6】V Conclusion(結論)をチェックする!
    
   B Routes have played significant roles in the development and
    prosperity of humankind.
   C Currently unknown routes will surely take us even further
    in the future.


   英文全体の筆者の論の展開を予測する!

2 選択肢をチェックして、キーワードをつかむ!

  @ Creation of roads used by people, animals, and vehicles
     創設    道  使われた 〜によって 人々 動物 乗り物 
             =キーワード

  A Developing ways for people to fly from place to place
                  S´     → P´ 
    発展しつつある方法  人々 飛ぶ 〜から 場所 〜へ 場所  
             =キーワード

  B Establishment of global paths for information transfer
     設立       地球規模の道 〜のための 情報伝達  
               =キーワード 

  C                     travel
                        → P1´ 
                        移動する
    Opening of lanes for ships to  and
                        transport things
                  S´       → P2´
     開通  規定航路 船    輸送する もの
            =キーワード

3 キーワードを基に、本文の対応文(=解答の根拠)をさがす!

 要約問題

 必ず、Theme(=テーマ)とMain Idea of the Essay(=筆者の主張)は
 入れる!

 解答の根拠、理由は簡単にまとめる!
 結論は必要があれば入れる!

 
【正解】 

1 Paragraph    Content
  パラグラフ     内容

   (1)      Introduction
            導入
 
   (2)       ( 1 )
   (3)       ( 2 )
   (4)       ( 3 )
   (5)       ( 4 )

   (6)      Conclusion
            結論


 (1)【2】のテーマは「陸路」 ( 1 ) 正解は、@
   
 (2)【3】のテーマは「海路」 ( 2 ) 正解は、C

 (3)【4】のテーマは「空路」 ( 3 ) 正解は、A
   
 (4)【5】のテーマは「インターネット」( 4 ) 正解は、B

 【正解】(1)@ (2)C (3)A (4)B

2【正解例】

  歴史を通して、陸路、水路、空路、インターネットなどの路は
  私たちの日々の生活に重要なものであり、人類の発展と繁栄に重要な役割を
  果たしてきた。そして、将来、新しい路が私たちをはるか遠くに連れて行く
  だろう。

※ 【構文解説】&【主題進行】はこちら
  英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】


 次回は、英語長文読解入門 9 スキャニング! です (^.^)

 
 [参考おすすめ書籍]本.gif

英語長文読解の王道4 解き方編 記述(要約・説明)問題のストラテジー.JPG

英語長文読解の王道4 解き方編 記述(要約・説明)問題のストラテジー
福崎 伍郎(ふくざき ごろう)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版

(1999年5月12日 初版第1刷発行)

英語長文読解の王道シリーズ 4冊目(全4冊シリーズ)

ずいぶん昔の本ですが、要約問題、説明問題について丁寧に解説していて、
最後は、総合問題、国立大学(10問)にチャレンジするようになっています

(参考)
英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(1)読み方・解き方編 
島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
(2005年8月1日 初版第1刷)
英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(2)実践編私立大対策
島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
(2005年12月1日 初版第1刷)
英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(3)実践編国公立大対策
島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
(2005年12月1日 初版第1刷)

 新版が出版されています150.gif

英語要旨大意問題演習.JPG

英語要旨大意問題演習
伊藤 和夫(いとう かずお)(著) 駿台文庫

(1987年1月23日 初版第1刷発行)
(2015年1月25日 初版第33刷発行)

駿台予備学校英語科専任講師を約30年間務めた
「受験英語の神様」「受験英語界の巨人」(笑い)

初版が1987年ですが、
2015年第33刷のロングセラー書籍

PART ONE 17問
Chapter 1 単一主題
Chapter 2 主題と展開
Chapter 3 主題と非主題
Chapter 4 複合主題
難関大学学校.gifの入試問題より「主題の提示」と「その発展の仕方」を学びます

PART TWO 13問
著者がテストで使った洋書からの出典です

英文要旨要約問題の解法.JPG

英文要旨要約問題の解法
高橋 義昭(たかはし よしあき)(著) 駿台文庫

(2001年11月22日 初版第1刷発行)
(2014年1月30日  初版第13刷発行)

Part 1 解法研究
Part 2 実戦問題演習【01】〜【45】

実戦問題は東大学校.gifの問題が多いなかなかやりがいのある書籍です(^.^)

posted by ついてるレオ at 10:00| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!
  
 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



英語長文読解入門 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】

前回の【演習】の【質問】はこちらでした

1 この英文のT Introduction(序論)はどれでしょう? 

  【解答】第(  )パラグラフ

  また、Theme(=テーマ)と Main Idea of the Essay(=筆者の主張)はそれぞれ何ですか?
  (英語で答えましょう)
   
  【解答】Theme(=テーマ):
      Main Idea of the Essay(=筆者の主張):

2 この英文のU Body (展開) はどれでしょう?

  【解答】第(   )パラグラフ から 第(   )パラグラフ

3 【2】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

  また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」
 
4 【3】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

  また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

5 【4】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

  また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

6 【5】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

  また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

7 この英文のV Conclusion(結論) はどれでしょう?

  【解答】第(  )パラグラフ 

【フレーズリーディング(phrase reading)解答例】

【1】 
@ From quiet paths by a stream in a forest /to busy roads running through a city,/ people have created various forms of routes in different places. //
A These now exist all around us, /and their use is imperative for societies.//
B These routes have enabled people /to move, transport things, and send information from one place to another quickly and safely. //
C Throughout history,/ they have been important in our daily lives. //

【2】
@ Early routes were often formed naturally on land. //
A They gradually developed over long periods of time / while people traveled them on foot or horseback. //
B A significant turning point in their history arrived /when the first wheeled carts appeared in ancient times. //
C Once this happened,/ people recognized the importance of well-maintained routes. //
D Therefore,/ towns, cities, and entire countries improved them /in order to prosper. //
E As a result,/ life became more convenient,/ communities grew,/ economies evolved,/ and cultures expanded. //
F The importance of land routes increased further, / especially after the appearance of automobiles. //

【3】
@ People have established routes on water, too.//
A Rivers and canals have served as effective routes/ for people to move around and carry things.//
B For instance,/ in the old Japanese city of Edo,/ water routes were used / for the transportation of agricultural products, seafood, and wood, /which supported the city’s life and economy. //
C People have also opened routes across the sea.//
D The seaways,/ which developed based on winds, waves, and coastline geography,/ were critical for the navigation of ships,/ particularly in the days/ when they moved mainly by wind power.//
E Using these sea routes,/ people could travel great distances/ and go to places/ they had not previously been able to reach. //
F A number of important sea routes emerged,/ leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.//
G This,/ in turn,/ helped cities and towns thrive.//

【4】
@ People have gone on to open routes in the sky as well.//
A Since the invention of the airplane,/ these routes have made it possible/ for people to travel long distances easily.//
B They found the best routes/ by considering conditions such as winds and air currents.//
C Eventually,/ people became able to travel safely and comfortably/ high in the sky,/ and going vast distances only took a small amount of time. //
D In fact,/ people used to need more than one month/ to travel to Europe from Japan by ship,/ whereas today they can travel between them in a single day by airplane.//
E Owing to the establishment of these sky routes,/ a great number of people now travel around the world/ for sightseeing, visiting friends, and doing business.//

【5】
@ Today,/ we have a new type of route,/ the Internet,/ which specializes in the electronic exchange of information. //
A By using this worldwide route,/ people can easily obtain information/ that once was available /mainly from books and face to face communication. //
B They can also instantly send messages /to large numbers of people all at once. //
C According to one study,/ more than 3.5 billion people,/ which is about half of the global population,/ have access to this electronic route today. //
D As technology advances,/ more and more people will take advantage of this route/ to gather information and communicate. //

【6】
@ As long as there have been people,/ there have been routes to connect them.//
A These have contributed /not only to the movement of people, things, and information,/ but also to the development of our communities, economies, and cultures.//
B Routes have played significant roles/ in the development and prosperity of humankind. //
C Currently unknown routes will surely take us even further/ in the future. //

フレーズリーディング(phrase reading)に慣れてくると
英文をリズミカルに読めると同時に意味も理解しやすいですよね

 
【構文解説】&【主題進行】

 ※ 「主題(シーム)」に下線を引いています

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



【1】 「Introduction」(イントロダクション=導入部)

@ From quiet paths by a stream in a forest
 M(文頭副詞)
 〜から 静かな小道 〜のそばの 小川  森   

 to busy roads running through a city,
 〜へ 交通量の多い道路 走っている 〜を通して 都市  

 people have created various forms of routes in different places.
           →
  人々 生み出してきた  さまざまな形態 路 異なる場所
 「人々一般」        =Theme

A These now exist all around us,
 これら 現在 存在する すっかり 〜の周り 私たち  
 (=various forms of routes) 
  and                       .
 their use is imperative for societies
 それらの使用   不可欠な 〜にとって 社会 

B  These routes have enabled people
                  →   S´ 
   これらの路   可能にした 人々  
  (=these つまり various forms of routesの言い換え)
  S[原因] 
 
      move,
      → P1´ 
      移動する 
             
      transport things,
      → P2´ 
      輸送する もの   
  to    and
      send information from one place to another 
      → P3´                    
      送る 情報  〜から ひとつの場所 〜へ もうひとつ  

       quickly
        素早く
        and    .
       safely
        安全に
   OC[結果]


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S enable O to V  「SはOが〜することを可能にする」
    →  S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  enable O to V「SはOが〜することを可能にする」
     →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「SのおかげでOは〜できる」



C Throughout history,
 M(文頭副詞)
 〜間ずっと 歴史
  (=歴史を通して) 

 they have been important in our daily lives.
 それら   =   重要な  私たちの日々の生活
 (=these routes) =Main idea of the Essay
 =Thesis statement(=主題陳述)

  ※ 形容詞 important 筆者の主観的な表現です

【2】「Body」(ボディ=展開部)@

@ Early routes were often formed naturally on land.
   最初の路   = しばしば 形づくられた 自然に 〜の上に 陸
                           =Theme【2】

A They gradually developed over long periods of time
  それら 次第に 発展した 〜に渡って 長い期間  時間  
  (=Early routes) 

  while
  一方
  【逆接】=対比
                  on foot
                  足 (=徒歩で)
  people traveled them    or    .
                  horseback
  人々 移動した それら  馬に乗って
          (=early routes)

B A significant turning point in their history arrived
       重要な転機    それらの歴史    到来した

  when the first wheeled carts appeared in ancient times.
  〜とき 最初の車輪付きの荷車 現れた 古代の時代

wheeled carts.jpg  

C Once this happened,
   M(文頭副詞)
   いったん〜すると このこと 起こる  
     (=前文の内容)

  people recognized the importance of well-maintained routes.
          →
  人々  認めた      重要性    よく管理された路  

D Therefore,
  M(文頭副詞) 
  したがって
  【因果】(原因→結果

  towns,
  町 
  cities,
  都市
   and         improved them in order to prosper.
  entire countries    →
  全体の国     改善した それら 〜ために 繁栄する   
  (=国全体)     (=well-maintained routes)


E As a result,
  M(文頭副詞)
  その結果として
  【因果】(原因→結果

  life became more convenient,
  生活 なった より便利な  

  communities grew,
  地域社会   発展して 

  economies evolved,
  経済    発展して  
   and        .
  cultures expanded
  文化   広がった  

F The importance of land routes increased further,
      重要性      陸路    増した はるかに  

  especially after the appearance of automobiles.
   特に   〜の後    出現     自動車

自動車.jpg

【3】「Body」(ボディ=展開部)A

@ People have established routes on water, too.
              →
   人々  設立してきた    路  〜の上に 水 〜も
                       =Theme【3】

A Rivers
   川 
   and  have served as effective routes
  canals
  運河   役立った 〜として 効果的な路   

           move around
           → P1´ 
            動き回る
  for people to   and     .
           carry things
      S´     → P2´
     人々   運ぶ もの
 
 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


B For instance,
 M(文頭副詞) 
 例えば
 【同義】=例示

 in the old Japanese city of Edo,
 M(文頭副詞)
 古い日本の都市  江戸  

 water routes were used
   水路     使われた   

                  agricultural products,
                   農産物  
                  seafood,
                   海産物
 for the transportation of   and       ,
                   wood
 〜のために 輸送         材木  

                      life
                      生活 
 which ● supported the city’s  and   .
                      economy
       支えた   都市の   経済  
    (注)● 名詞の欠落!

海路.jpg

C People have also opened routes across the sea.
   人々     〜も 開いた 路  〜を横切って 海  
  
D The seaways,
     海路   
                      winds,
                      風  
                      waves,   
                      波  
                      water depths,
                      水深
 which ● developed based on   and        ,
 挿入                  coastline geography
       発展した 基づいて 海岸線 地形
    (注)● 名詞の欠落!

 were critical for the navigation of ships,
     重要な 〜にとって  航行   船 

 particularly in the days when they moved mainly by wind power ■.
  特に       時代     それら  動く 主に  〜によって 風力
                    (=ships)        (注)■ 副詞の欠落!

E Using these sea routes,
  M(文頭副詞) 
  使って これらの海路

           travel great distances
           移動する 長い距離  
 people could   and
           go to places
 人々 〜できた 行く   場所  
  
 (that) they had not previously been able to reach ●.
  省略 彼ら なかった 以前に 〜できる 到着する 
          (=以前に到着することができなかった)
     (=people)              (注)● 名詞の欠落! 

F A number of important sea routes emerged,
  たくさんの   重要な海路      現れて  
   S[原因] 

                    natural resources,
                    天然資源
                    products,
                    生産物
 leading to the exchange of   and        .
                    ideas
 つながった   交換      考え   
         O[結果]

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
       lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]


G              cities  
                S1´
               都市 
 This, in turn, helped  and   thrive.
      挿入  →   towns
                S2´   → P´
 このこと 今度は 役立った 町 栄える 
 (=前文の内容)

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
 【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!



【4】「Body」(ボディ=展開部)B

@ People have gone on to open routes in the sky as well.
   人々   続いてした  設立する 路 〜の中で 空  〜も
                          =Theme【4】

ジェット機.jpg

A Since the invention of the airplane,
  M(文頭副詞)
  〜以来    発明    飛行機   

 these routes have made it possible
              → 仮O  
                 S´ → P´
 これらの路     した    可能な

 for people to travel long distances easily.
 真O S´      → P´
   人々 移動する 長い距離 容易に

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 Smake O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」 

 【読解鉄則】 end weight
 長い目的語[O]は、it [仮O=仮目的語(形式目的語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真O=真の目的語]!


B They found the best routes
      →
 彼ら 見つけた 最適の路 
 (=people) 
                         winds
                         風
 by considering conditions such as  and    .
                        air currents
 〜によって よく考える 状況 〜のような 気流   

C Eventually,
 M(文頭副詞) ついには  

                     safely
                     安全に  
 people became able to travel  and      high in the sky,
                     comfortably
 人々 なった 〜できる 移動する 快適に   高く   空  
 
  and  
                            .
 going vast distances only took a small amount of time.
                   →
 進む 膨大な距離 〜だけ かかった  小さい程度  時間
         (=少しの時間しかかからなかった)  

D In fact,
  M(文頭副詞) 
  実際  

 people used to need more than one month
            →
 人々 かつて〜だった 必要とする 〜以上 1ヵ月 
 
 to travel to Europe from Japan by ship,
 〜ために 移動する 〜へ ヨーロッパ 〜から 日本 〜で 船  

 whereas
 一方
 【逆接】=対比

 today
 M(文頭副詞) 
 今日  

 they can travel between them in a single day by airplane.
 彼ら 〜できる 移動する 〜の間 それら ほんの1日  〜で  飛行機  
 (=people)               (=Japan and Europe)

E Owing to the establishment of these sky routes,
  M(文頭副詞)
  〜によって     設立    これらの空路 

 a great number of people now travel around the world
 非常にたくさんの人々  今 移動する 〜の周り 世界  
                         (=世界中)

     sightseeing,
     観光    
     visiting friends,
     訪れる 友人
 for   and        .
     doing business
 〜ために する ビジネス  

【5】「Body」(ボディ=展開部)C

@ Today,
  M(文頭副詞) 今日 

 we have a new type of route, the Internet,
     →                 同格
 私たち もつ 新しいタイプ 路 インターネット
                   =Theme【5】

 which ● specializes in the electronic exchange of information.
       専門に扱う      電子交換         情報 
   (注)● 名詞の欠落!

インターネット.jpg 

A By using this worldwide route,
  M(文頭副詞)
  〜によって 使う この世界的に広がった路  

  people can easily obtain information
               →
  人々 〜できる 簡単に 得る 情報

                             books
                              本  
  that ● once was available mainly from    and        .
                             face to face communication
      かつて  入手できる 主に 〜から   対面コミュニケーション 
    (注)● 名詞の欠落! 

B They can also instantly send messages to large numbers of people
                    →
   彼ら 〜できる 〜も 即座に 送る メッセージ 〜へ 多くの数 人々 
   (=people)

  all at once.
  すっかり ただちに
  (=一度にそろって)  

C According to one study,
  M(文頭副詞)
  〜によれば ある研究  

  more than 3.5 billion people,
  〜以上 350億の人々   

  which ● is about half of the global population,
  挿入  およそ 半分    全世界の人口
    (注)● 名詞の欠落! 

  have access to this electronic route today.
    →
  もつ アクセス この電子の路  今日 
  (=入手できる) 
  
D As technology advances,
  M(文頭副詞) 
  【比例】 
  〜つれて 技術 進歩する 

  more and more people will take advantage of this route
                    →
  ますます多くの人々 〜だろう 取る 利益 この路
                 (=うまく利用する)  

    gather information
    集める  情報 
 to  and        .
    communicate
    意思疎通する 

【6】「Conclusion」(コンクルージョン=結論部)

@ As long as there have been people,
  M(文頭副詞) M(誘導副詞) 
  〜限り     いる    人々

  there have been routes to connect them.
  M(誘導副詞) ある  路   つなぐ 彼ら  
                        (=people)
             ※ 形容詞句 前の名詞(routes)を修飾(=説明)!
A These have contributed
  これら    貢献してきた 
  (=routes to connect them)
  S[原因]  
 
                     people,
                     人々 
                     things,
                     もの
 not only to the movement of  and     ,
                     information,
 〜だけでなく    移動       情報   
          O1[結果]

  but
                      communities,
                      地域社会
                      economies,
                      経済
 also to the development of our  and    .
                      cultures
 〜も       発展         文化  
        O2[結果]

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
  contribute to O「はOの一因[原因]となる」
 S[原因]  ⇒    O[結果]


   
B Routes have played significant roles
            →
   路  果たしてきた 重要な役割    

       development
       発展
  in the   and      of humankind.
       prosperity
       繁栄       人類 

C Currently unknown routes will surely take us even further
                     →
   現在は知られていない路 〜だろう 確かに 連れて行く 私たち はるかに 遠く  

  in the future.
    将来


【解答】

1 この英文のT Introduction(序論)はどれでしょう? 

  【解答】第(1)パラグラフ

  また、Theme(=テーマ)とMain Idea of the Essay(=筆者の主張)はそれぞれ何ですか?
  (英語で答えましょう)

  【解答】
   Theme(=テーマ):
   @ various forms of routes (様々な形態の路)
   Main Idea of the Essay(=筆者の主張):
   C Throughout history, they have been important in our daily lives.

   (歴史を通して、それら(=これらの路)は私たちの日々の生活で重要であった)

2 この英文のU Body (展開) はどれでしょう?

  【解答】第(2)パラグラフ から 第(5)パラグラフ

3 【2】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

  また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(@)文 テーマ「陸路」
 
4 【3】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

  また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(@)文 テーマ「水路」

5 【4】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

  また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(@)文 テーマ「空路」

6 【5】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

  また、テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(@)文 テーマ「インターネット」

7 この英文のV Conclusion(結論) はどれでしょう?

  【解答】第(6)パラグラフ 


まとめ

 【論説文(=複数のパラグラフ)の理解のコツ】

 ・文章全体の Theme(=テーマ)と Main Idea of the Essay(=筆者の主張)を見つける!


  T Introduction(序論)第1段落に述べられていますが、この文章は「何について」書かれていて、
  筆者は「何を言いたいのか」
がわかるので、パラグラフの展開が推測しやすくなります

 ・第2段落以降の U Body (展開)の流れをつかむ!

  各パラグラフの筆者の主張を裏付ける根拠、理由がわかります

 ・V Conclusion(結論)をつかむ!

  最終段落で、文章全体のテーマの要約や結論がわかります


 次回は 英語長文読解入門
 8 スキミング(Skimming)について学びます (^.^)


 [関連記事]
 
 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 2019年 大学入試センター試験 英語(筆記) 第6問 (10 10 2019) 

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 Writing Academic English! ( 1 13 2012)

 「アカデミック・ライティング」についての洋書を紹介しています

Writing Academic English.jpg

 興味がある人だけ寄ってください (^.^)

 [参考おすすめ書籍]

肘井 学のゼロからの英語長文が面白いほどわかる本 .JPG

 大学入試 肘井 学のゼロからの英語長文が面白いほどわかる本
 肘井 学(ひじい がく)(著) 株式会社KADOKAWA

 (2017年7月15日 初版発行)

 リクルートが主催するネット講義サービス
 「受験サプリ」でも登場

 300語レベル(8問)・500語レベル(8問)の長文演習
 解説もすごくていねいでわかりやすいです

難関大のための上級問題 特訓リーディング.JPG

 難関大のための上級問題 特訓リーディング
 肘井 学(ひじい がく)(著) 旺文社

 (2016年7月21日 初版発行)

 第1章 500語レベル(14問)
 第2章 700語レベル(14問)
 第3章 900語レベル(7問)の長文演習

 こちらは大学入試センター試験や
 大学入試共通テストの長文読解力がある方にお勧めの参考書です (^.^)

posted by ついてるレオ at 10:00| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!
  
 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】

 「パラグラフリーディング」とは、
 英語長文の論説文を読解するときに使う方法

 長文をパラグラフ(=段落)ごとのカタマリでとらえて、
 長文全体の流れや主張を素早く読み取る方法です

 国公立大学入試の論説文は
 6〜8段落ある文章が多い

 パラグラフリーディングを学ぶことで 
 ある程度の長さの文章を
 英文全体の構造を把握して、
 各段落の内容を整理して理解することができます


 「アカデミック・ライティング」では
 複数のパラグラフの典型的な展開パターンはこのようになります

 (参考)アカデミック・ライティング 
     課題レポートや卒業論文のような大学で求められる「学術的な文章」を書くこと


T 第1パラグラフ 導入部 (=Introduction)

  文章全体のTheme(=テーマ)とMain Idea(=筆者の主張)を提示
  一般陳述 (=General statements)
  命題陳述 (=Thesis statement)  =Main Idea of the Essay


    ↓  

U 第2パラグラフ以降〜 展開部 (=Body)

  文章全体のテーマを具体的に説明していきます
  (注)通例、複数のパラグラフがあります


    ↓

V 最終パラグラフ     結論部 (=Conclusion)
  文章全体のテーマを要約したり結論を述べる



例えば 6段落の論説文は

T Introduction(導入)

 第1段落
 一般陳述 (=General statements)

 命題陳述 (=Thesis statement)  =Main Idea of the Essay
 文章全体のテーマと筆者の主張を提示します
    ↓
U Body (展開)

 第2段落
 @ Topic sentence(主題文)
 A Supporting sentence(支持文)
 B Supporting sentence(支持文)
 C Supporting sentence(支持文)

  (Concluding sentence(結論文))
    ↓  
 第3段落
 @ Topic sentence(主題文)
 A Supporting sentence(支持文)
 B Supporting sentence(支持文)
 C Supporting sentence(支持文)

  (Concluding sentence(結論文))
    ↓
 第4段落
 @ Topic sentence(主題文)
 A Supporting sentence(支持文)
 B Supporting sentence(支持文)
 C Supporting sentence(支持文)

  (Concluding sentence(結論文))
    ↓
 第5段落
 @ Topic sentence(主題文)
 A Supporting sentence(支持文)
 B Supporting sentence(支持文)
 C Supporting sentence(支持文)

  (Concluding sentence(結論文))
  文章全体のテーマを具体的に説明してきます
    ↓
V Conclusion(結論)

 第6段落
 文章全体のテーマを要約したり結論を述べる

  という展開になることが多いです


 そして英語長文を読む際の大原則をおさえておきましょう

 【英文の大原則】

  「一つの一貫したTheme(=テーマ)と Assertion つまり Main Idea(=筆者の主張)がある」


  これはT Introduction(序論)【1】(第1パラグラフ)に述べられることが多い

 【パラグラフの大原則】

  One Theme in One Paragraph

  「1つのパラグラフ(=段落)には1つのTheme(=テーマ)がある」

  One Topic sentence in One Paragraph

  「1つのパラグラフ(=段落)には1つのTopic sentence(主題文)がある」


 この英文は6段落なので、

 簡単に言えば、6つの話がある

 そう考えればいいのですね

では、2019年(平成31年)大学入試センター試験
第6問の論説文を読んでみましょう

【演習】次の英文を、フレーズリーディング(phrase reading)して、後の質問に答えましょう。

フレーズリーディング(phrase reading)の方法:
フレーズ(phrase)毎に /(斜め線)を入れる。文の終わりには//(ダブルスラッシュ)を入れる

(注)【 】パラグラフの数字 〇 英文の数字

【1】 
@ From quiet paths by a stream in a forest to busy roads running through a city, people have created various forms of routes in different places.
A These now exist all around us, and their use is imperative for societies.
B These routes have enabled people to move, transport things, and send information from one place to another quickly and safely.
C Throughout history, they have been important in our daily lives.

【2】
@ Early routes were often formed naturally on land.
A They gradually developed over long periods of time while people traveled them on foot or horseback.
B A significant turning point in their history arrived when the first wheeled carts appeared in ancient times.
C Once this happened, people recognized the importance of well-maintained routes.
D Therefore, towns, cities, and entire countries improved them in order to prosper.
E As a result, life became more convenient, communities grew, economies evolved, and cultures expanded.
F The importance of land routes increased further, especially after the appearance of automobiles.

【3】
@ People have established routes on water, too.
A Rivers and canals have served as effective routes for people to move around and carry things.
B For instance, in the old Japanese city of Edo, water routes were used for the transportation of agricultural products, seafood, and wood, which supported the city’s life and economy.
C People have also opened routes across the sea.
D The seaways, which developed based on winds, waves, and coastline geography, were critical for the navigation of ships, particularly in the days when they moved mainly by wind power.
E Using these sea routes, people could travel great distances and go to places they had not previously been able to reach.
F A number of important sea routes emerged, leading to the exchange of natural resources, products, and ideas.
G This, in turn, helped cities and towns thrive.

【4】
@ People have gone on to open routes in the sky as well.
A Since the invention of the airplane, these routes have made it possible for people to travel long distances easily.
B They found the best routes by considering conditions such as winds and air currents.
C Eventually, people became able to travel safely and comfortably high in the sky, and going vast distances only took a small amount of time.
D In fact, people used to need more than one month to travel to Europe from Japan by ship, whereas today they can travel between them in a single day by airplane.
E Owing to the establishment of these sky routes, a great number of people now travel around the world for sightseeing, visiting friends, and doing business.

【5】
@ Today, we have a new type of route, the Internet, which specializes in the electronic exchange of information.
A By using this worldwide route, people can easily obtain information that once was available mainly from books and face to face communication.
B They can also instantly send messages to large numbers of people all at once.
C According to one study, more than 3.5 billion people, which is about half of the global population, have access to this electronic route today.
D As technology advances, more and more people will take advantage of this route to gather information and communicate.

【6】
@ As long as there have been people, there have been routes to connect them.
A These have contributed not only to the movement of people, things, and information, but also to the development of our communities, economies, and cultures.
B Routes have played significant roles in the development and prosperity of humankind.
C Currently unknown routes will surely take us even further in the future.

【質問】

1 この英文のT Introduction(序論)はどれでしょう? 

  【解答】第(  )パラグラフ

  Theme(=テーマ)とMain Idea of the Essay(=筆者の主張)はそれぞれ何ですか?
 (英語で答えましょう)
   
  【解答】Theme(=テーマ):
       Main Idea of the Essay(=筆者の主張):

2 この英文のU Body (展開) はどれでしょう?

  【解答】第(   )パラグラフ から 第(   )パラグラフ

3 【2】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

   テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」
 
4 【3】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

   テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

5 【4】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

   テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

6 【5】のTopic sentence(主題文)はどれでしょう? 

   テーマは何でしょう? (簡単な日本語でOK)

  【解答】第(  )文 テーマ「    」

7 この英文のV Conclusion(結論)はどれでしょう?

  【解答】第(  )パラグラフ 


 どうでしたか?

 ちなみに、この英語長文の語数は840語150.gif

 最初から最後まで読むと
 めっちゃ長く感じられたかもしれないですね(笑い)

 しかし

 フレーズリーディング(phrase reading)に慣れて
 1分間200wpm(words per minute)の人なら4分と少しで読めますね

 (参考)wpm(words per minute)1分間当たりに読める単語数のこと
     

 【解答】は次回 英語長文読解入門 7 
  パラグラフリーディング!【演習解答・解説】で紹介します (^.^) 


 [参考図書]本.gif

Writing Academic English.jpg

 Writing Academic English
 Alice Oshima, Ann Hogue(共著) PEARSON LONGMAN

 この洋書は3つのパートからなり
 U Writing an essay で
 実際に英語の論文を書くアカデミックライティングの技術が学べます

 [参考おすすめ書籍]83.gif

英語長文読解の王道1 読み方編 パラグラフリーディングのストラテジー.JPG

 英語長文読解の王道1 読み方編 パラグラフリーディングのストラテジー
 福崎 伍郎(ふくざき ごろう)・島田 浩史(しまだ ひろし) 河合出版

 (1999年3月12日 初版第1刷発行)

 英語長文読解の王道 1冊目(全4冊シリーズ)
 古い本ですが、パラグラフリーディング(Paragraph Reading)入門には
 最適な本だと思います

(参考)
 英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
 (1)読み方・解き方編 
 島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
 (2005年8月1日 初版第1刷)
 英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
 (2)実践編私立大対策
 島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
 (2005年12月1日 初版第1刷)
 英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
 (3)実践編国公立大対策
 島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
 (2005年12月1日 初版第1刷)

 新版が出版されています150.gif
書ける!英語ライティング問題.JPG

 書ける!英語ライティング問題
 奥中 規夫(おくなか のりお)+ランダル・オエン・ペニントンJr. (著) 研究社

 (2011年9月1日 初版発行)

 第4章 200語の英文に挑戦! 
 第5章 300語以上の英文に挑戦!

 実際に複数のパラグラフの英語論文を書くことで、
 パラグラフリーディングを学ぶことができます

【新装版】英文解釈要約精講.JPG

 【新装版】英文解釈要約精講
 峯村 純一郎(みねむら じゅんいちろう)
 竹内 一誠(たけうち いっせい)
 相原 仁郎(あいはら さとお)     (著) 開拓者

 (1988年1月30日 第1版第1刷発行)
 (2019年8月29日 新装版第1刷発行)

 古い書籍ですが、新装版で登場

 Part T 基礎編 基本的な英文構造の型とTopic sentence(主題文)のとらえ方
 Part U 応用編 基礎編の知識を応用して2,3パラグラフの英文を要約する
 Part V 発展編 英文を正しく読むという観点を加味して入試問題演習【1】〜【15】
 Part W 完成編 入試問題演習【16】〜【27】

 パラグラフの基本から応用までじっくり学べます (^.^)

posted by ついてるレオ at 10:00| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

英語長文読解入門 5 パラグラフリーディング!【演習B】

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!

 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



英語長文読解入門 5 パラグラフリーディング!【演習B】

今回も演習です

【演習B】次の英文を、フレーズリーディング(phrase reading)して、後の質問に答えましょう。

フレーズリーディング(phrase reading)の方法:
フレーズ(phrase)毎に /(斜め線)を入れる。文の終わりには//(ダブルスラッシュ)を入れる

@ Every day two types of daily newspapers go on sale: the quality press and the popular press.

A The quality newspapers are published both in the morning and evening.

B But the popular newspapers are published only in the evening.

C A comparison of these two types of papers reveals some remarkable differences in their content.

D The quality press covers both national and international topics in a thorough and analytical manner.

E On the other hand, the popular press is more interested in news of a sensational or entertaining nature, for example, political or sexual scandals, sporting events, games and so on.

F From the above, it becomes clear that the two types differ from each other in crucial ways.  

【質問】

1 この英文のIntroductory sentence(導入文)はどれでしょう?

2 この英文のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?

3 この英文のSupporting sentences(支持文)はどれでしょう?

4 この英文のConcluding sentence(結論文)はどれでしょう?

5 この英文を簡単に要約しましょう。

 どうでしたか?

【フレーズリーディング】※ 縦書きにしています

@ Every day /

 two types of daily newspapers go on sale:/

 the quality press and the popular press.//

A The quality newspapers are published /

 both in the morning and evening. //

B But /

 the popular newspapers are published /

 only in the evening. //

C A comparison of these two types of papers /

 reveals some remarkable differences /

 in their content.//

D The quality press covers /

 both national and international topics /

 in a thorough and analytical manner. //

E On the other hand, /

 the popular press is more interested /

 in news of a sensational or entertaining nature, /

 for example, /

 political or sexual scandals, /

 sporting events, /

 games / and / so on.

F From the above, /

 it becomes clear / 

 that the two types differ from each other /

 in crucial ways.//


【構文解説】&【主題進行】

 ※ 「主題(シーム)」に下線を引いています

@ Every day
 M(文頭副詞)
 毎日

 two types of daily newspapers go on sale:
  2種類    日刊新聞    発売されている
 Theme(=テーマ)

  A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!



 B『具体』 

 the quality press
   高級紙
   and       .
 the popular press
   大衆紙

A The quality newspapers are published /
    高級紙         = 発行されている 

          morning
          朝
 both in the   and  .
          evening
 両方       夕方

B But /
 しかし 【逆接】

 the popular newspapers are published
                = 
   大衆紙          発行されている

 only in the evening.
 〜だけ 夕方

C A comparison of these two types of papers
    比較      これらの2種類の新聞

 reveals some remarkable differences
  →
 明らかにする  著しい違い 

 in their content.
   その内容

 ⇒Topic sentence(主題文)  

D The quality press covers
              →
    高級紙   報道している 

     national
     国内の
 both  and       topics
     international
 両方  国際的な    話題

    thorough
     徹底的な
 in a  and     manner.
    analytical
 〜で  分析的な 方法 
【方法・形式】

高級紙.jpg

E On the other hand,
 M(文頭副詞)
 他方 【逆接】(⇔)対比

 the popular press is more interested
    大衆紙     =    興味がある 

          sensational
          人騒がせな
 in news of a   or       nature,
          entertaining
  ニュース    愉快な    性質

 for example,
 例えば
 【同義】=例示

 political
 政治的な
  or    scandals,
 sexual
 男女関係のスキャンダル

 sporting events,
 スポーツ大会 

 games
 試合
  and      .
 so on
 など

大衆紙.jpg

F From the above,
 M(文頭副詞)
 〜から 上述

 it becomes clear
 仮S なる 明らかな

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

 that the two types differ from each other in crucial ways.
 真S 2種類   違う  〜から お互い   重大な点

 ⇒Concluding sentence(結論文)


【正解】

1 Introductory sentence(導入文)はありません

  この英文では省略されています

2 Topic sentence(主題文)はC文

  Theme(=テーマ)the quality press and the popular press
  Main Idea(=筆者の主張):reveals some remarkable differences in their content
  内容に著しい違いがある


  「高級紙と大衆紙には内容に著しい違いがある」

  形容詞 remarkable は、筆者の主観的な強調表現です

3 Supporting sentences(支持文)は@〜B文、D・E

  前半@でTheme(=テーマ)を提示 ABで新聞の発行する時間について説明

  後半DEは、Topic sentence(主題文)を受けて
  2つの新聞の内容の著しい違いを具体的な事実で述べています  

4 Concluding sentence(結論文)はF文

  Theme(=テーマ)とMain Idea(=筆者の主張)を再度繰り返しています

5 (正解例)
  「新聞は朝夕発行される高級紙と夕刊のみの大衆紙の2種類がある。
   高級紙は国内外の話題を報道しているが、大衆紙は政治家や男女関係の
   スキャンダルを扱うなど新聞の内容には著しい違いがある」

まとめ

 【Topic sentence(主題文)の位置】

 第1文に述べられることが多いですが、中間文や最終文に来ることもあります

 中間文にTopic sentence(主題文)がきた場合は、
 その文の前後はSupporting sentences(支持文)です


 ボトムアップ(bottom-up)とトップダウン(top-down)を組み合わせて
 筆者の文の展開を読みましょう


 【topic sentence(主題文)を見つけるためのポイント】

 1 トピックセンテンスになるのは、現在形の文だけである。
 2 must, shouldなどの助動詞を含む文は、トピックセンテンスになることが多い。
 3 文頭の疑問文は、筆者の問題提起で、トピックセンテンスになることが多い。
 4 逆接語(but, howeverなど)の後の文は、トピックセンテンスになることが多い。
 5 筆者の主観的な判断をあらわす表現、It is important I thinkなどは
   トピックセンテンスになることが多い

 
次回は、英語長文読解入門 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ】

 について学びます (^.^)


 [参考おすすめ書籍]

英語リーディングの秘密.JPG

英語リーディングの秘密
薬袋 善郎(みない よしろう)(著) 研究社出版

(1996年10月25日 初版発行)
(1998年6月15日 5版発行)

英語リーディングの真実.JPG

英語リーディングの真実
薬袋 善郎(みない よしろう)(著) 研究社出版

(1997年8月20日 初版発行)
(1997年11月20日 2版発行)

TIMEを読むための10のステップ.JPG

TIMEを読むための10のステップ
薬袋 善郎(みない よしろう)(著) 研究社出版

(1999年12月1日 初版発行)

1923年創刊、発行部数368万部。
世界200カ国、2000万人が読む世界最大の英文週刊ニュース誌「TIME」

TIME .jpg

政治、経済、環境、文化、エンターテイメント、最新医療事情等、
様々な分野をグローバルな観点から鋭く切り込む世界のオピニオンリーダー

ついてるレオさん

この雑誌を読めるようになりたくて(笑い)
TIMEを購読しながら、
アルク社のタイムマラソン講座も受講していました

TIME 基礎語彙 頻度順 6000.JPG

TIME 基礎語彙 頻度順 6000 アルク社

時事英語(TIME)を読むための語彙力をつけるには
時事英語(TIME)によく使われる単語を覚えることです

頻度で言えば約9000語を覚えれば十分なのですが、
この9000語には、a, the, book, deskなど
誰でも知っている単語もたくさんあるので、
最終的に覚えなければならない語彙数は6000語に絞られます (^.^)

 
posted by ついてるレオ at 10:00| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!
 
 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】

今回も演習です

【演習A】次の英文を、フレーズリーディング(phrase reading)して、後の質問に答えましょう。

フレーズリーディング(phrase reading)の方法:
フレーズ(phrase)毎に /(斜め線)を入れる。文の終わりには//(ダブルスラッシュ)を入れる

@ Last October in the halls of the American Museum of Natural History in New York City, there was a buzz of excitement.

A During a meeting at the museum, photographs of a new fossil from China were shown for the first time.

B The photographs were of a feathered dinosaur.

C Therefore, a direct connection could be made between mammals and dinosaurs.


【質問】

1 この英文のIntroductory sentence(導入文)はどれでしょう?

2 この英文のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?

3 この英文のSupporting sentences(支持文)はどれでしょう?

4 この英文のConcluding sentence(結論文)はどれでしょう?

5 この英文を簡単に要約しましょう。


 どうでしたか?

【フレーズリーディング】※ 縦書きにしています

@ Last October /

 in the halls /

 of the American Museum of Natural History /

 in New York City,/

 there was a buzz of excitement.//

A During a meeting at the museum,/

 photographs of a new fossil from China /

   were shown /

 for the first time.//

B The photographs were /

  of a feathered dinosaur.

C Therefore, /

 a direct connection could be made /

 between mammals and dinosaurs.//


【構文解説】&【主題進行】

 ※ 「主題(シーム)」に下線を引いています

@ Last October in the halls
 M(文頭副詞)
 昨年の10月    ホール
 =when      =where

 of the American Museum of Natural History in New York City,
   アメリカ自然史博物館           ニューヨーク市

 there was a buzz of excitement.
 M(誘導副詞) =
    あった ざわめき 興奮

アメリカ自然史博物館.jpg

A During a meeting at the museum,
 M(文頭副詞)
 〜の間  会合    その博物館

 photographs of a new fossil from China were shown
  写真     新しい化石 〜から 中国  = 見せられた

 for the first time.
 初めて

B The photographs were of a feathered dinosaur.
    その写真    =  〜の  羽毛のある恐竜

C Therefore,
 M(文頭副詞)
 したがって 【因果】(原因結果

 a direct connection could be made
                  =
  直接のつながり  〜ありうる された  

       mammals
       哺乳類
 between  and    .
       dinosaurs
 〜の間   恐竜  


【正解】

1 Introductory sentence(導入文)はありません

  この英文では省略されています

2 Topic sentence(主題文)はC文(最終文)

  この英文は
  Theme(=テーマ):恐竜の写真
  Main Idea(=筆者の主張):哺乳類と恐竜の間の直接的なつながりがなされた
  (=哺乳類と恐竜が直接的に関係をもった)


3 Supporting sentences(支持文)は@〜B文

  @ 時間(time):昨年の10月
    場所(place):アメリカ自然史博物館 ニューヨーク
  A 博物館での会合 新しい化石の写真の展示
  B 羽毛のある恐竜の写真  

  どれもTheme(=テーマ)につながる具体的な情報です

4 Concluding sentence(結論文)はC

  この英文ではConcluding sentence(結論文)Topic sentence(主題文)を兼ねています   

5 (正解例)
  昨年の10月、アメリカ、ニューヨーク市にあるアメリカ自然史博物館で
  中国からの新しい化石の写真が展示された。このことで哺乳類と恐竜が
  直接的に関係をもつことになった。

まとめ

 【Topic sentence(主題文)の位置】

 第1文に述べられることが多いですが、中間文や最終文に来ることもあります

 最終文にTopic sentence(主題文)がきた場合は、
 ボトムアップ(bottom-up)つまり
 小さな具体的な事実から大きな抽象的テーマに展開することを予測、推測して読みましょう


 【topic sentence(主題文)を見つけるためのポイント】

 1 トピックセンテンスになるのは、現在形の文だけである。
 2 must, shouldなどの助動詞を含む文は、トピックセンテンスになることが多い。
 3 文頭の疑問文は、筆者の問題提起で、トピックセンテンスになることが多い。
 4 逆接語(but, howeverなど)の後の文は、トピックセンテンスになることが多い。
 5 筆者の主観的な判断をあらわす表現、It is important I thinkなどは
   トピックセンテンスになることが多い

 
 次回は、英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】

 について学びます (^.^)


 [参考おすすめ書籍]

英語パラグラフ・ライティング講座.JPG

英語パラグラフ・ライティング講座
ケリー伊藤(著) 研究社 
 
(2002年12月1日 初版発行)

ずいぶん昔の本ですが、この本は米国の子供たちが
小学校3年から高校にかけて国語教育で学ぶ
paragraph writing を1冊で体験できる本です

第1章 準備編(情報の整理)
第2章 実践編(構成の仕方)ここで paragraph writing の実践に入ります
    Topic sentence(主題文)
    Detain sentence(=Supporting sentence(支持文))
    について学びます
    ライティングはもちろんのこと、リーディングにも役に立ちます
第3章 応用編(論理と技術)
    大学入試で出される自由英作文の形式での演習で
    paragraph writing の書き方を訓練します

英語のニューリーディング.JPG

英語のニューリーディング
谷口 賢一郎(たにぐち けんいちろう)大修館書店

(1992年6月30日 初版発行)

こちらもずいぶん昔の本ですが、
リーディングの画期的なアイデアがつまっている本

第1章 スキーマ理論からの取り組み
第2章 機能文法からの取り組み
第3章 パラグラフからの取り組み
第4章 テクスト分析からの取り組み
第5章 強調
第6章 テクニカルな面からの取り組み

残念ながら書籍は絶版(笑い)
中古品には超プレミア価格お金.gifがついています

どちらかというと、英語を研究したり、
学校、塾、予備校などで
英語を指導する人に向いている本です (^.^)



posted by ついてるレオ at 10:00| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】

 パラグラフリーディング(paragraph reading)

 文や語句に焦点を当てた読み方でなく
 パラグラフという単位に焦点を当てた読み方、

 つまり

 パラグラフ全体が何を伝えているのかをつかむ読み方です

 大切なことは2つあります

1 トピック・センテンス(topic sentence)がどの文であるか?

  トピック・センテンス(topic sentence)とは
  Theme(=テーマ)と Assertion or Main Idea(=筆者の主張)を提示する働きをする文


  例えば

  Music     |arouses many different emotions in listeners.
  主題(Theme)  説述(Rheme)
  =Theme    =Main Idea
  音楽       引き起こす 多くの異なった感情 〜の中に 聴衆

  Theme(=テーマ):「音楽」
  Assertion つまり Main Idea(=筆者の主張):「聴衆に多くの異なった感情を引き起こす」

  トピック・センテンス(topic sentence)を見つけることで、
  そのパラグラフのMain Idea(=筆者の主張)がわかります


2 トピック・センテンスと他の文との関係がどうなっているのか?

 「アカデミック・ライティング」理論に基づいて
  パラグラフ全体を一つの単位として英文の展開を予想する

 「主題進行」と「連結」(前回紹介)に気をつけて文と文の論理的関係をつかむ

では、演習してみましょう

【演習@】 次の英文を、フレーズリーディング(phrase reading)して、後の質問に答えましょう。

フレーズリーディング(phrase reading)の方法:
フレーズ(phrase)毎に /(斜め線)を入れる。文の終わりには//(ダブルスラッシュ)を入れる

@ We sometimes see a person with a strange skill.

A One of my friends has a unique skill I much admire.

B He is able to move his stomach muscles in such a way

 that it looks like his stomach is rolling around in a circle.

C He loves to pull up his shirt at parties to show off his trick.

D To keep his stomach flexible, he exercises every day.

E By virtue of this special skill, he has a lot of friends and is very popular among us.


【質問】

1 この英文のIntroductory sentence(導入文)はどれでしょう?

2 この英文のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?

3 この英文のSupporting sentences(支持文)はどれでしょう?

4 この英文のConcluding sentence(結論文)はどれでしょう?

5 この英文を簡単に要約しましょう。


 どうでしたか?

【フレーズリーディング】※ 縦書きにしています

@ We sometimes see a person /

  with a strange skill. //

A One of my friends has a unique skill /

  I much admire. //

B He is able to move his stomach muscles /

  in such a way /

  that it looks /

 like his stomach is rolling around in a circle. //

C  He loves /

 to pull up his shirt at parties /

 to show off his trick. //

D To keep his stomach flexible, /

 he exercises every day. //

E By virtue of this special skill, /

 he has a lot of friends

  /and/

is very popular among us.//


【構文解説】&【主題進行】

 ※ 「主題(シーム)」に下線を引いています

@ We sometimes see a person with a strange skill.
            →
 私たち ときどき 見る  人 〜を持つ 奇妙な技
 「人々一般」  ※ 形容詞句 前の名詞(person)を修飾(=説明)!

 ⇒Introductory sentence(導入文)
  we(私たち)「人々一般」を主題にもってきて「一般論」を語ります!


A One of my friends has a unique skill (that) I much admire ●.
              →          省略 
 ひとり 〜の 私の友人 もつ 独自の技    とても 称賛する
                          (注)● 名詞の欠落!

 ⇒Topic sentence(主題文)パラグラフ全体を包括するMain Idea(=筆者の主張)

  Topic sentence(主題文)は抽象的かつ主観的な表現です

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!

  
 ⇒ここからSupporting sentences(支持文) 
  Theme(=メインテーマ)a unique skillについて具体的に説明していきます

 
  Supporting sentences(支持文)は、客観的かつ具体的な表現です

 B He is able to move his stomach muscles
  彼 = 〜できる 動かす お腹の筋肉
  (=one of my friends)

  【読解鉄則】 代名詞・指示語
  代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
  指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
  必ず文中の英語でチェックする!


  in such a way that
       方法 
 (そのような〜) (どのような)

   it looks like his stomach is rolling around in a circle.
   構文のit 見える 〜のように お腹 動き回っている 円形に  

  【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
  so [such] 〜      that −
  そんなに〜       どんなに-
  核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」
      「情報展開」      

 C He loves to pull up his shirt at parties
      →
  彼 大好き 引っ張りあげる シャツ 〜で パーティー
  (=one of my friends)

   to show off his trick.
   〜ために 見せびらかせる 自分の技

 D To keep his stomach flexible,
  M(文頭副詞)  S´→ P´ 
  〜ために ままにする お腹 しなやかに

  【読解鉄則】 SVO
  第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  Skeep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
    → S´→ P´
  
   (参考)keep「状態継続動詞」
 
  he exercises every day.
  彼 練習している 毎日
  (=one of my friends)

E By virtue of this special skill,
  M(文頭副詞) 
  〜のおかげで この特別な技

    has a lot of friends
    →
    もつ たくさんの友人 

 he  and            .
    is very popular among us.
 彼 =  とても 人気のある 〜の間で 私たち 
 (=one of my friends)

 ⇒Concluding sentence(結論文)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 
【正解】

1 Introductory sentence(導入文)は@文

  Theme(=テーマ): a strange skill(奇妙な技)

2 Topic sentence(主題文)はA文

  この英文は
  Theme(=メインテーマ)「a unique skill」について
  Main Idea(=筆者の主張):I much admire (私がとても称賛する)


3 Supporting sentences(支持文)はB〜D文

  この英文は@のTopic sentence(主題文)を受けて
  具体的に説明しています

4 Concluding sentence(結論文)はE

  テーマを再度述べて
  「彼は友人が多くて私たちの間でとても人気がある」と述べています

5 (正解例)友人に私が大好きな奇妙な技をもっている人がいます。彼は
  お腹の筋肉を丸く回すように動かすことできて、日頃の練習の成果を
  パーティーでも披露しています。そのおかげで、彼は友人が多くて
  私たちの間でとても人気があります。

まとめ

 【Topic sentence(主題文)の位置】

 第1文に述べられることが多いですが、中間文や最終文に来ることもあります

 最初にTopic sentence(主題文)がきた場合は、
 トップダウン(top-down)つまり
 大きな抽象的テーマから小さな具体的な話に展開することを予測、推測して読みましょう


 【topic sentence(主題文)を見つけるためのポイント】

 1 トピックセンテンスになるのは、現在形の文だけである。
 2 must, shouldなどの助動詞を含む文は、トピックセンテンスになることが多い。
 3 文頭の疑問文は、筆者の問題提起で、トピックセンテンスになることが多い。
 4 逆接語(but, howeverなど)の後の文は、トピックセンテンスになることが多い。
 5 筆者の主観的な判断をあらわす表現、It is important I thinkなどは
   トピックセンテンスになることが多い

 
 次回は、英語長文読解入門 4 パラグラフリーディング!【演習A】

 について学びます (^.^)


[関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 Writing Academic English! ( 1 13 2012)
 洋書である本を紹介しています

[参考書籍]本.gif

Writing Academic English.jpg

 Writing Academic English
 Alice Oshima, Ann Hogue(共著) PEARSON LONGMAN

 この洋書は3つのパートからなり
 T Writing a paragraph で
 英語のエッセイ、論文を書くアカデミックライティングの基礎理論が学べます (^.^)

[参考おすすめ書籍]83.gif

富田の英文読解100の原則(上).JPG

富田の英文読解100の原則(上)
富田 和彦(とみた かずひこ)大和書房

(1994年9月5日  第1刷発行)
(1997年8月15日 第12刷発行)

富田の英文読解100の原則(下).JPG

富田の英文読解100の原則(下)
富田 和彦(とみた かずひこ)(著)  大和書房

(1994年9月5日  第1刷発行)
(1998年1月15日 第12刷発行)

代ゼミ講師 彼のモットーは
英語は「なんとなく」「勘で」分かるものなどではない。
誰にでも完全に、正しく理解できるものである228.gif

(上)(下)で 英文読解16問

私立大学の入試問題が多いですが、単一パラグラフの問題演習を通して
〈読解の原則〉(1〜100)228.gifをマスターすれば
英文読解力が飛躍的にあがりますよ

富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解 構文把握編.JPG

富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解
基本ルール編
富田 和彦(とみた かずひこ)(著) 代々木ライブラリー

(2003年10月30日 初版発行)
(2005年 2月20日 第3刷発行)

STEP 1 問1 〜問30
STEP 2 問31〜問70
STEP 3 問71〜問126

かなりの難問もありますがぐ.gif
チャレンジする価値のある参考書です (^.^)



posted by ついてるレオ at 10:01| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

英語長文読解入門 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】

英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

 1 フレーズリーディング!
 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
 3 パラグラフリーディング!【演習@】
 4 パラグラフリーディング!【演習A】
 5 パラグラフリーディング!【演習B】
 6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
 7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
 8 スキミング(Skimming)!
 9 スキャニング(Scanning)!
10 実践編!
 
 (注)日本語訳は英語の語順に従って
  カタマリで原則的に左から右に訳して、
  同形反復は並列して解説しています



 英語長文読解入門 2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】

 西欧では古代ギリシア、ローマから
 現在にいたるまで
 「修辞学(rhetoric)」が行われてきました

 (参考)修辞学

  弁論・演説・説得の技術に関する学問分野。
  弁論術、雄弁術、説得術、レートリケー、レトリックともいいます


 現在、アメリカでは「修辞学(rhetoric)」は
 「コンポジション(composition 作文)」という形式で
 段階別に各学校で教えられています。 

 そのなかで
 パラグラフ(paragraph 段落)は
 授業の中心になっていて


 アメリカ人にとって
 パラグラフは英語の文章を書く場合に
 根幹となる概念なのですね


 だから、私たち日本人が
 英文を読む際も
 パラグラフについての概念
 しっかり理解しておく必要があります

 「パラグラフとは何か?」

 私たちが話したり書いたりして
 伝えたいことは
 一つの文で表すことは少なくて、
 普通複数の文から成り立っています

 このような文のまとまりを
 パラグラフ(paragraph 段落)といいます


 パラグラフには2つの定義があります

 【パラグラフの大原則 @】

  One Theme in One Paragraph


  「1つのパラグラフ(=段落)には1つのTheme(=テーマ)がある」

 【パラグラフの大原則 A】

  One Topic sentence in One Paragraph


  「1つのパラグラフ(=段落)には1つのTopic sentence(=主題文)がある」
 
 そして、

 「アカデミック・ライティング」では
 一般的に、1つのパラグラフは次のような展開をとることが多い


 (参考)アカデミック・ライティング

   課題レポートや卒業論文のような大学で求められる「学術的な文章」を書くこと



 A Introductory sentence(導入文)=イントロダクトリー・センテンス

   文頭に置かれ、以下に述べる Theme(=テーマ)
   読者に知らせたり、ほのめかしたりする働きをする文 
   (注)省略されることもよくあります
     ↓
 B Topic sentence(主題文)=トピック・センテンス

   Theme(=テーマ)と Assertion つまり Main Idea(=筆者の主張)を提示する働きをする文

     ↓
 C Supporting sentences(支持文)=サポーティング・センテンシーズ
              
   Topic sentence(主題文)を読者に納得させるために、
   理由、実例、例示、比較、対照
   分類、定義、分析など詳しく述べる働きをする文
   (注)通例、複数文あります。
     ↓
 D Concluding sentence(結論文)=コンクルーディングセンテンス

   主題文を言い換えたり、トピックについての結論を述べたりする
   働きをする文
   (注)省略されることもよくあります


 では、前回 英語長文読解入門1 フレーズリーディング!でも読んだ
 英文を再び取り上げます。

【演習】

 次の英文を読んで、後の質問に答えて、パラグラフの展開を学びましょう

@ Gold, a precious metal, is prized for two important characteristics.

A First of all, gold has a beauty that is resistant to rust.

B Therefore, it is suitable for jewelry, coins, and ornamental purposes.

C Gold never needs to be polished and will remain beautiful forever.

D For example, a Greek coin remains the same today as the day it was made

 23 centuries ago.

E Another important characteristic of gold is its usefulness to industry and science.

F For many years, it has been used in hundreds of industrial applications.

G The most recent use of gold is in the suits of astronauts.

H Astronauts wear gold-plated heat shields for protection outside spaceship.

I In conclusion, gold is treasured not only for its beauty but also for its utility.


 【質問】

 1 この英文のIntroductory sentence(導入文)はどれでしょう?

 2 この英文のTopic sentence(主題文)はどれでしょう?

 3 この英文のSupporting sentences(支持文)はどれでしょう?

 4 この英文のConcluding sentence(結論文)はどれでしょう?

 5 この英文を簡単に要約しましょう。


 どうでしたか? 

 前回一度フレーズリーディング(phrase reading)をしているので
 英文は読みやすかったと思います

 【解答のアプローチ】

 2つのことに気をつけて読みましょう!

 1 主題進行 
 
   機能文法では、文の先頭に来る語(句)を「主題(シーム)」といい
   その後ろに「説述(リーム)」が続きます。

   主題進行とは、パラグラフ内の各文の先頭にくる語句
   「主題(シーム)」の進行を追うこと

    主題進行を行うことで、筆者の文の論理的な流れを知り、
    パラグラフ全体の方向を追う読み方ができます


    主題(シーム)は、主語Sの場合もあるし、
    副詞、副詞句、副詞節目的語O補語Cがくる場合もあります  

 2 連結

   テクスト(この場合は単一パラグラフ)内は
   各文(節)に関連性があります

   この関連性を表す用語は2つ
   (1)結束性(cohesion):
      局部的なつながりで読みのマイクロプロセスに関連するもの
   (2)統括性(coherence):
      テクスト全体の統一に役立つすべての総合的なつながり
      読みのマクロプロセスに関連するもの です

   各文は結束性(cohesion)が取れていないと
   統括性(coherence)が取れないので
   書き手は各文を適切に結んでいきます。

   文と文(節と節)のいろいろなつながりを「連結」(transition)といいます

   この「連結」は等位接続詞や従属接続詞、
   論理展開語(ディスコースマーカー discourse Marker)などで表されますので、
   これらの語(句)を見つけることで
   文と文(節と節)の論理関係をつかむことができます   

 (参考)文と文(節と節)の論理関係 4つのパターン!

 (1)【同義】A=B 
    〈例〉for example / For instance(例えば)【例示】
       in other words(言い換えれば)【言い換え】
       in short (要するに)/ :(コロン)
       in fact, as matter of fact,(実際は) 【前言の強調】
 (2)【追加】A+B
    〈例〉that is (to say) / also / moreover (〜も)
       similarly / likewise(同様に)
 (3)【逆接】A⇔B
    〈例〉but / although…(しかし 〜だけれども)
       however / nevertheless (しかしながら、にもかかわらず)
       on the other hand, (一方)/ by contrast(対照的に)【対比】
       ※ 対比も一種の【逆接】と考えます
 (4)【因果】原因結果)or(結果原因
    〈例〉therefore, so(したがって それで)because (なぜなら〜)
       as a result / consequently (その結果〜)        
     ※ 因果の向きに注意しましょう!

【英文展開】(=主題進行)※ 「主題(シーム)」に下線を引いています

@ Gold, a precious metal, is prized for two important characteristics.
  金   貴重な金属   重んじられる 〜のため 2つの重要な特徴
 Theme(=メインテーマ)  Main Idea(=筆者の主張)   

 ⇒Topic sentence(主題文)「金は2つの重要な特徴のために重んじられる」

  ここからは、Supporting sentences(支持文)

A First of all,
 最初に 【同義】=理由説明@

 gold has a beauty that is resistant to rust.
  金 もつ  美しさ   抵抗力がある 〜に さび  

B Therefore,
 したがって 【因果】(原因→結果

 it is suitable for jewelry, coins, and ornamental purposes.
 それ 適する 〜用に 宝石、硬貨と装飾的な用途 
 (=gold)   

C Gold never needs to be polished and will remain beautiful forever.
 金 決して〜ない 必要とする 磨かれる 〜だろう 〜のままである 美しい 永遠に
   (=決して必要としない)
 
D For example, a Greek coin remains the same today as the day it was made 23 centuries ago.
 例えば、  ギリシャの硬貨 〜のままである 同じ 今日 〜のように 時代 それ 作られた 23世紀 〜の前 
 【同義】=Cの例示

E Another important characteristic of gold is its usefulness to industry and science.
 もうひとつの重要な特徴          金   その 有用性 〜へ 産業と科学
  【追加】(+)=理由説明A       (=gold's)

  (注)【追加】(+)の論理に注意しましょう
 
F For many years, it has been used in hundreds of industrial applications.
  長い間      それ 使われてきた 〜において 何百の工業的利用
           (=gold)

G The most recent use of gold is in the suits of astronauts.
  最も最近の使用       金 = 〜において 服  宇宙飛行士

H Astronauts wear gold-plated heat shields for protection outside spaceship.
 宇宙飛行士 身に着ける 金メッキの遮熱材(しゃねつざい) 〜のために 保護 〜の外部で 宇宙船
                     
I In conclusion, gold is treasured not only for its beauty but also for its utility.
  結論として   金  = 大事にされる 〜だけでなく その美しさ 〜も その有用性
 【同義】=要約
   
 ⇒Concluding sentence(結論文) 


【正解】

1 Introductory sentence(導入文)はありません

  この英文では省略されています

2 Topic sentence(主題文)は@文

  この英文は 
  テーマGold「金」について
  is prized for two important characteristics (筆者の主張)である
  「2つの重要な特徴において重んじられている」


3 Supporting sentences(支持文)はA〜H文

  この英文は@のTopic sentence(主題文)を受けて
  その根拠を2つ述べている
   
  根拠の1つめはA〜D 色あせない美しさ (例:宝石、コイン、装飾品)
  根拠の2つめはE〜H 産業における有用性(例:宇宙服)


4 Concluding sentence(結論文)はI

  テーマとメインアイデアを再度述べて
  「金は美しさと有用性によって重宝されている」

5 (正解例)金は、色あせない美しさと産業における有用性という2つの特徴があるために
  重宝されている。


【構文解説】は 前回 
 英語長文読解入門 1 フレーズリーディング!【序論】で紹介しているので参考にしてください


 まとめ

 ・【パラグラフの大原則 @】

  One Theme in One Paragraph

  「1つのパラグラフ(=段落)には1つのTheme(=テーマ)がある」


   「何」についての話なのかをつかむ!

 ・【パラグラフの大原則 A】

  One Topic sentence in One Paragraph

  「1つのパラグラフ(=段落)には1つのTopic sentence(=主題文)がある」


   Topic sentence(主題文)を見つけることで、「筆者の主張」がわかる

 ・【パラグラフの展開】(アカデミック・ライティング)

  A Introductory sentence(導入文)=イントロダクトリー・センテンス
    (注)省略されることもよくあります
     ↓
  B Topic sentence(主題文)=トピック・センテンス
     ↓  
  C Supporting sentences(支持文)=サポーティング・センテンシーズ
     ↓ 
  D Concluding sentence(結論文)=コンクルーディングセンテンス 
    (注)省略されることもよくあります

 ・主題進行と連結に気をつけて、文の論理的展開を読む!


 次回は、英語長文読解入門 3 パラグラフリーディング!【演習@】

 について学びます (^.^)


 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 Writing Academic English! ( 1 13 2012)
 洋書である本を紹介しています 

 [参考書籍]本.gif

Writing Academic English.jpg

 Writing Academic English
 Alice Oshima, Ann Hogue(共著) PEARSON LONGMAN

 この洋書は3つのパートからなり
 T Writing a paragraph で
 英語のエッセイ、論文を書くアカデミックライティングの基礎理論が学べます

 [参考おすすめ書籍]

英語の発想.JPG

英語の発想 
上田 明子(うえだ あきこ)岩波書店

(1997年4月15日 第1刷発行)

ずいぶん昔の本ですが、

談話分析(discourse analysis)について
新しい視点、つまり、

トピック・センテンスから
パラグラフに発展させる従来の手法に加えて、
情報の流れの立場から
各文の構成を考える方法が紹介されています

目次

1.英語で書くということ
2.パラグラフという単位
3.パラグラフの種類と構造
4.読者を引き込む手法
5.文と文をつなげてパラグラフを構成する

  「主題(シーム)」と「説述(リーム)」について
  詳しく説明されています

(注)この本の著者は
   @順序を表す表現(first, then など)
   A接続詞・接続を表す副詞(句)など(and, in other wordsなど)
   B筆者の判断を表す語句(fortunately, in my opinionなど)

   文の最初に来ても「主題(シーム)」とはしていません  

6.パラグラフをつなげて文章を構成する
7.パラグラフ内とパラグラフ間の結束性
8.パラグラフと文法
9.日本語の特徴を考える
10.明快な英文を書くために

パラグラフの書き方や情報の流れの考え方の基礎を学び
実践的な読解力・作文力がトレーニングできる本です(^.^)

英語長文読解の王道1 読み方編 パラグラフリーディングのストラテジー.JPG

英語長文読解の王道1 読み方編 パラグラフリーディングのストラテジー
福崎 伍郎(ふくざき ごろう)島田 浩史(しまだ ひろし)
米山 達郎(よねやま たつろう)小林 裕之(こばやし ひろゆき)
早川 勝己(はやかわ かつや)河合出版

(1999年3月12日 初版第1刷)

英語長文読解の王道 1冊目(全4冊)150.gif

ずいぶん昔の本ですが
パラグラフリーディングの基礎から学ぶことができます

(参考)
英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(1)読み方・解き方編 河合出版
(2005年8月1日 初版第1刷)

英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(2)実践編私立大対策
島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
(2005年12月1日 初版第1刷)

英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー
(3)実践編国公立大対策
島田 浩史(しまだ ひろし)米山 達郎(よねやま たつろう)河合出版
(2005年12月1日 初版第1刷)

新版が出版されていますね150.gif

アメリカ人なら小学校え学ぶ英文ライティング入門.JPG

 アメリカ人なら小学校で学ぶ
 英文ライティング入門

 リーパーすみ子/横川綾子(著) アルク
 (2014年8月11日初版)

 アメリカの小学校では、
 スペルがつづれるようになったころから、
 ライティングの基礎教育が行われます

書ける!英語ライティング問題.JPG

 書ける!英語ライティング問題
 奥中 規夫(おくなか のりお)+ランダル・オエン・ペニントンJr. (著) 研究社

 (2011年9月1日 初版発行)

 第1章 パラグラフの基本
 ここで
 トピック・センテンス(topic sentence)
 サポーティング・センテンス(supporting sentence)について学びます

 第2章 100語の英文に挑戦!
 第3章 150語の英文に挑戦!

 実際に単一パラグラフの英文を書くことで
 パラグラフリーディングを学ぶことができます (^.^)

posted by ついてるレオ at 10:06| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

英語長文読解入門 1 フレーズリーディング!

 英語長文読解入門鉛筆.gif [10回シリーズ]

  1 フレーズリーディング!
  2 パラグラフリーディング!【単一のパラグラフ】
  3 パラグラフリーディング!【演習@】
  4 パラグラフリーディング!【演習A】
  5 パラグラフリーディング!【演習B】
  6 パラグラフリーディング!【複数のパラグラフ&演習】
  7 パラグラフリーディング!【演習解答・解説】
  8 スキミング(Skimming)!
  9 スキャニング(Scanning)!
 10 実践編!
 
 (注)日本語訳は英語の語順に従って
    カタマリで原則的に左から右に訳して、
    同形反復は並列して解説しています



 英語長文読解入門 1 フレーズリーディング!

 新しい講座「英語長文読解入門」スタート638.gif

 今回は第1回め150.gif

 フレーズリーディング(phrase reading)!

 日本語でもそうですが
 私たちは文を読むときは
 1語1語を読むのではなく
 意味のまとまりごとに読んでいます。
 
 例えば

 In a nation such as the United States, wealth and social position are not fixed at birth.

 この英文をフレーズリーディング(phrase reading)しますと

 
     In a nation / 

  such as the United States, /

  wealth and social position /

  are not fixed at birth.//


 となります
 

 【構文解説】

 In a nation /
 〜では 国家 

 such as the United States,/
 〜のような アメリカ    

 wealth
  富
  and       / are not fixed/ at birth.//
 social position  =
 社会的立場   〜ない 定められる 生まれた時に        
        (=定まっていない)


 / /で囲まれた語句は、
 文法的、意味的なまとまりがあり
 フレーズ(phrase)と呼ばれます

 このように

 フレーズ(phrase)「意味のカタマリ」ごとに読むことを
 フレーズリーディング(phrase reading)
といいます

 フレーズリーディング(phrase reading)の利点は

 1 1回の固視(こし)で多くの情報が得られる!

   (参考)固視 

       見ようとしている物体(固視目標)の像を
       網膜の中心(中心窩)でとらえること


 「視野の広さ」.jpg

 2 ストーリーを覚えやすい!    
 
 3 ストーリーを思い出しやすい!

   私たちが読んだものを記憶するときは
   語句全部を記憶するのではなく、

   目から情報を取り入れた時に
   取捨選択(しゅしゃせんたく)して、
   長期記憶事項になるものだけを
   記憶しています。

   私たちが思い出すときは
   1語1語を思い出すのではなく
   この「意味のカタマリ」としての
   長期記憶事項を思い出すのです。
 
 4 語やアイデアを推測しやすい!

   次の英文の(  )には 1語の英単語が入ります

   さて、どんな英単語でしょう?

   In recalling a meaningful sentences /

   many more than five(  )/ may be remembered.

  フレーズリーディング(phrase reading)に慣れている人は
  英文を「意味のカタマリ」で読んでいるので
  (  )の単語が見えにくかったり、消えていても推測できます。

  正解は words です

  【構文解説】

  In recalling a meaningful sentences /
  〜際に 思い出す 意味のある文

  many more than five words / may be remembered.
  多くの 〜以上 5語   〜かもしれない 思い出される
  (=5語以上の語)


  「フレーズリーディング(phrase reading)」は

 「英文を速く読んで速く理解する」
228.gif

 速読速解のための効果的なリーディング方法なのです

 日本では、別名「スラッシュリーディング(slash reading)」と呼ばれています。

 (参考)slash とは「斜め線」という意味です

 フレーズリーディングは
 英文を頭から「意味のカタマリ」に区切って
 スラッシュを入れて読んでいく方法


 ただし「意味のカタマリ」は
 常に定まったものではなく
 どのくらいの長さで区切って
 読むのかは個人差もあります。

 次の《区切り方ルール》を参考にしてください。

 【フレーズリーディング 区切り方ルール】228.gif

 @ M(文頭副詞)の後/
 A to V(不定詞)の前   文のS、O、C 後ろは説明 or 後ろは説明
 B /Ving (現在分詞)の前 後ろは説明
 C /Vp.p.(過去分詞)の前 後ろは説明
 D /前置詞の前        後ろは説明 or 後ろは説明
 E /接続詞の前(後)      後ろは説明
 F /関係詞の前        後ろは説明
 G 長い主語[S]の後/
 H /長い目的語[O]補語[C]の前  SV/O SVO/O SV/C SVO/C
 I ,(コンマ)、; (セミコロン)、:(コロン)、ダッシュ(―)の後

 では、実際に演習してみましょう

 【演習】

 次の英文を「意味のカタマリ」に区切ってスラッシュ(/)を入れて読んでいきましょう

 なお、文の終わりにはダブルスラッシュ(//)を入れましょう

 (注)〇 英文の数字

@ Gold, a precious metal, is prized for two important characteristics.

A First of all, gold has a beauty that is resistant to rust.

B Therefore, it is suitable for jewelry, coins, and ornamental purposes.

C Gold never needs to be polished and will remain beautiful forever.

D For example, a Greek coin remains the same today as the day it was made

 23 centuries ago.

E Another important characteristic of gold is its usefulness to industry and science.

F For many years, it has been used in hundreds of industrial applications.

G The most recent use of gold is in the suits of astronauts.

H Astronauts wear gold-plated heat shields for protection outside spaceship.

I In conclusion, gold is treasured not only for its beauty but also for its utility.

  
 どうでしたか? 


 【正解例】 

 @ Gold,/ a precious metal,/ is prized / for two important characteristics.//
 A First of all,/ gold has a beauty /that is resistant to rust. //
 B Therefore,/ it is suitable /for jewelry, coins, and ornamental purposes.//
 C Gold never needs to be polished /and will remain beautiful forever. //
 D For example, /a Greek coin remains the same today /as the day / it was made 23
  centuries ago.//
 E Another important characteristic of gold/ is its usefulness /to industry and science.//
 F For many years, /it has been used/ in hundreds of industrial applications.//
 G The most recent use of gold/ is /in the suits of astronauts.//
 H Astronauts wear gold-plated heat shields /for protection outside spaceship.//
 I In conclusion,/ gold is treasured /not only for its beauty /but also for its utility.//

 フレーズリーディングが初めての方も
 「意味のカタマリ」を意識してスラッシュ(/)を入れて読んでいくと
 速く読めて英文の意味も理解しやすいですよね

 
 このフレーズリーディング(phrase reading)に慣れるためには
 フレーズ(phrase)毎に
 1フレーズ1行に書き直してみましょう 

【フレーズリーディング】※ ここでは縦書きにしています

 @   Gold,/

   a precious metal,/

    is prized /

   for two important characteristics.//

 A   First of all,/

   gold has a beauty /

   that is resistant to rust. //

 B Therefore,/

   it is suitable /

   for jewelry, coins, and ornamental purposes.//

 C Gold never needs to be polished /

   and will remain beautiful forever. //

 D For example, /

  a Greek coin remains the same today /

  as the day /

  it was made 23 centuries ago.//

 E Another important characteristic of gold/

   is its usefulness /

  to industry and science.//

 F For many years, /

  it has been used/

  in hundreds of industrial applications.//

 G The most recent use of gold/

     is /

  in the suits of astronauts.//

 H Astronauts wear gold-plated heat shields /

  for protection outside spaceship.//

 I In conclusion,/

  gold is treasured /

  not only for its beauty /

  but also for its utility.// 

 どうでしたか?

 このように縦書きにすると
 目はフレーズ(phrase)毎に意味をとらえることに慣れて
 上から下に読むこともできます

 Practice makes perfect!228.gif
 (練習することで完璧になる)

 このフレーズリーディング(=スラッシュリーディング)の技術は
 「英語長文読解のスタート」

 高校生の方は、
 今自分が使っている教科書や問題集を活用して
 楽しく英文が読めるためのトレーニングをしましょう (^.^)

 
【構文解説】

 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください


gold.jpg

@ Gold,/ a precious metal,/ is prized /for two important characteristics.//
         同格
   金   貴重な金属  重んじられる 〜のため 2つの重要な特徴
                      【原因・理由】
 =Theme              =Main Idea    

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!


 【読解鉄則】 英文の展開の原則!
 抽象[核心]的内容  ⇒ 具体的説明 
 (メインアイデア)      (サポート)


A First of all,/
 M(文頭副詞)
 最初に
 
 gold has a beauty /that ● is resistant to rust.//
    →
 金 もつ  美しさ       抵抗力がある 〜に さび
               (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


B Therefore,/
 M(文頭副詞)
 したがって 
             jewelry,
             宝石
            coins,
             硬貨
 it is suitable /for  and          .//
            ornamental purposes
 それ 適する 〜用に  装飾的な用途 
 (=gold)  【用途・指定・適否】

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


C    never needs to be polished /
        →
     決して〜ない 必要とする 磨かれる
     (=決して必要としない)
 Gold  and                .//
     will remain beautiful forever
 金  〜だろう 〜のままである 美しい 永遠に

D For example,/
 M(文頭副詞)
 例えば 

 a Greek coin remains the same today/
 ギリシャの硬貨 〜のままである 同じ 今日

 as the day /(when) it was made ■ 23 centuries ago.//
        関係副詞
        省略
 〜のように 時代    それ 作られた 23世紀 〜の前 
              (=gold)   (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)省略されることがある!
  名詞 + [(when) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略 (注)■ 副詞の欠落!

E Another important characteristic of gold/ is
    もうひとつの重要な特徴        金   =

 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ(ひとり)・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何(誰)にたいしてもうひとつ(ひとり)・何と別」なのか? を押さえる!


             industry
              産業
 its usefulness/ to   and   . //
             science
 その 有用性 〜へ 科学
 (=gold's)
 S´   → P´      M´

 (参考)It is useful to industry and science. 【名詞構文】(=名詞化変形)
     (それ(=金)は工業や科学に役立つ)


 ※ 【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)解説はラスト!

F For many years,/
 M(文頭副詞)
 〜の間 多くの年
 (=長い間)

 it has been used/ in hundreds of industrial applications.//
 それ = 使われてきた 何百の  工業用途
 (=gold)

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


G The most recent use of gold/ is /in the suits of astronauts.//
   最も最近の使用  金  = 〜において 服  宇宙飛行士
                    【範囲】

H Astronauts wear gold-plated heat shields /for protection outside spaceship.//
         →
 宇宙飛行士 身に着ける 金メッキの遮熱材(しゃねつざい) 〜のために 保護 〜の外部で 宇宙船
                          【利益・影響】

宇宙服.jpg               
                     
I In conclusion,/
 M(文頭副詞)
 結論として 
             /not only for its beauty
              〜だけでなく 〜のために その美しさ
                 【原因・理由】
 gold is treasured  /but also        . //
              〜も 
               for its utility
 金  = 大事にされる  〜のために その有用性
              【原因・理由】


 ※ 【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


 パターン1 動詞 [自動詞]
        We hope for your quick recovery.  
                  S´   →    P´    
        (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
         (参考) You (will) recover quickly.

         The relationship between men and technology changed
         with the passage of time.     
                P´ ←  S´ 
         (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
          (参考)Time passes.
 パターン2 動詞 [他動詞]
        This poet is widely known for his deep love of nature.
                            S´      → P´ ← O´
          (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
          (参考) He loves nature deeply.
 パターン3 形容詞
        Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                         S´    → P´    M´
          (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
          (参考) Jane was absent from the party.

 [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
        O´(意味上の目的語)
        M´(意味上の修飾語)
   (注) 名詞を述語的に考えて訳しましょう!
  (参考)この英文は パターン3 です!



 次回は、英語長文読解入門 2 
 パラグラフリーディング!【序論】について学んでいきます (^.^)


 [参考おすすめ書籍]

スラッシュ式 英語長文攻略法.JPG

 スラッシュ式 英語長文攻略法
 山崎 健生(やまざき たけお)(著) ゴマブックス
 (1996年9月30日 初版第1刷発行)

 すごく昔の本ですが、
 スラッシュリーディング(Slash Reading)入門には読みやすくて最適な本です

英語は絶対に逆から学ぶな!.JPG

 英語は絶対に逆から学ぶな!
 読むだけで“語順”どおりに英語が理解できる本

 崔宰鳳(チェ・ジェボン)(著) スカイ出版株式会社
 (2010年12月31日 初版発行)

 英語を母国語のように、すべて語順どおりに
 理解するための最短・最速の学習法が書かれています

 ただし、この書籍は絶版で
 中古本にはとんでもないプレミア価格お金.gifがついています

英語は絶対に逆から学ぶな!実践編.JPG

 英語は絶対に逆から学ぶな! 実践編
 英語力を激変させる英字新聞活用術

 崔宰鳳(チェ・ジェボン)(著) スカイ出版株式会社

 (2011年11月15日 初版発行)

 50の英字新聞をテキストにより実践的で具体的な学習方法を紹介しています

1回1分!で英語脳をつくる タテ読み長文速読ドリル.JPG

 NHK英語でしゃべらナイト CD付き
 1回1分!で英語脳をつくる タテ読み長文速読ドリル

 デイビッド・A・セイン (著) 主婦の友生活シリーズ

 意味の区切りで改行した英文をタテに読んでスピードリーディング
 フレーズリーディング(phrase reading)に最適な教材です

 この教材は速読の教材として
 約1分間に約200wpm(words per minute)を目標としています

(参考)wpm(words per minute)1分間当たりに読める単語数のこと

 このレベルまで読めるようになると
 リーディング能力だけでなく、
 スピーキング能力、リスニング能力もついてきます

英語で読む 世界昔ばなし Book 1.JPG

 英語で読む 世界昔ばなし Book 1 CD付き
 ベンジャミン ウッドワード (編集) The Japan Times

 (2006年3月5日 初版発行)
 (2007年4月5日 第5刷発行)

 ・白雪姫
 ・アリ・ババと40人の盗賊
 ・ヘンゼルとグレーテル
 ・3匹の子ぶた
 ・パンドラの箱

 字が大きくて絵や写真もあり読みやすい
 解説も日本語訳もあります

 上手な読み手は自分の既に持っている
 スキーマをもとに
 あらゆる面で予測や推測をします

 ストーリもよく知っているので
 リーディング入門には最適な本です

 [英語で読む世界昔ばなし]
 このシリーズは Book 1 から Book 5 まであります

 [英語で読む日本昔ばなし]シリーズ
 Book 1 から Book 5 もあります   (^.^)

 
 [関連記事]
 
  【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 
 英語理解の大原則! ( 5 7 2014)

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif

 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート1 『語順』 ( 3 22 2021) 
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 ( 3 23 2021) 
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)
 
 話すための英文法! @基本文型 ( 6 28 2021)
 話すための英文法! A修飾方向 ( 6 29 2021)
 話すための英文法! B配置転換 ( 6 30 2021) 
 話すための英文法! C時(とき)表現! ( 7 1 2021) 
 話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現 ( 7 2 2021) 
 
 興味のある方だけお読みください (^.^)

posted by ついてるレオ at 11:41| 英語長文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

英文読解入門 9 節(clause)の判別法!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門《基礎編》9 節(clause)の判別法!

 前回、英文の英文構造上4つのパターン

 @ 単文(simple sentence)
 A 重文(compound sentence)
 B 複文(complex sentence)
 C 混文(mixed sentence)


 を紹介しました

 基本レベルでは

 @単文&A重文は比較的理解しやすいですね

  ただし、複雑な同形反復がある文は要注意です

 しかし、

 B複文&C混文は、

 1つの文に
 「S+V」の構造をもつ文(=節)が複数あるので
 主節と従属節の区別して
 従属節の働き[=役割]を判別していかないと
 英文を正しく理解できなくなることがよくあります


 これらの英文をl「正確に読む」には、
 節(clause)の判別が大切になってきます

 【節(clause)の判別法】 ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 この順序で英文を読んでいけば
 節(clause)の働き[=役割]を理解することができます228.gif

 1 必ず英文全体を見る

 2 主節のV(述語動詞)をチェックする

   V(述語動詞)に印をつけておく

   自動詞 → 下線
   be動詞 → =
   他動詞 → →(矢印)

   従属節はひとつのカタマリと考える!

   (参考)このことで、ふつうV(述語動詞)の前のカタマリはS(主語)になる

 3 節(clause)を判別する

  【大原則】 節(clause)はひとつのカタマリとして見る!

         従属節の先頭には、関係詞、(従属)接続詞、疑問詞がくる!

         「か(関係詞)」「せ(接続詞)」「ぎ(疑問詞)」でしたね


  【大原則】 判別の順序は 名詞節 → 形容詞節 → 副詞節
                  (メイ)    (ケイ)     (フク)              

      1 文の要素(文のS、O、C)かどうか? 
  
        文の要素(文のS、O、C)なら名詞節=名詞用法

          ↓

        そうでなければ

          ↓

        M(修飾語(句))の判別

          ↓

      2 M(名詞修飾)かどうか? 

        カタマリが前の名詞を修飾[=説明]しているなら形容詞節=形容詞用法

          ↓

        そうでなければ

          ↓

      3 M(名詞以外を修飾) 副詞節=副詞用法

        
      必ずこの順序で考える!

         
    3つのカッコで囲む!

    <名詞節> → [形容詞節] → (副詞節)


 【大原則】品詞と文の要素のルール

  名詞  → 文のS、O、C 前置詞のO
        
         ただし「前置詞+名詞」はM(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)
  形容詞 → M(名詞修飾) or 文のC
  副詞  → M(名詞以外を修飾)
  

 では、総合演習にチャレンジしましょう

 【総合演習】次の英文を読んで、主節のV(述語動詞)に印を入れましょう。また、
  節(clause)を見つけて、3つのカッコのいずれかで囲み、その働き[=役割]を答えましょう

  解答方法:V(述語動詞)の印 ⇒ 下線(自動詞)、=(be動詞)、→(他動詞)
        働き[=役割]    ⇒ 名詞節、形容詞節、副詞節

  〈例〉〈That you have come early〉 is a good thing. 【正解】名詞用法
                        =
      S(主語)             V      C
      従属節(名詞節)
      主節
          あなた 来た 早く   〜です よいこと

     【判別法】 名詞節〇 

     「せ(接続詞)」である従属接続詞(that) you have come early が
      文のS(主語)の位置にきている


  (参考)長い名詞節がS(主語)になるときは、
      形式主語(借主語)のitで文をはじめることが多い

      It is a good thing 〈that you have come early〉.  
      仮S          真S  
 
      【読解鉄則】 end weight
      長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
      文の後に置く[真S=真の主語]!



 1 If it is fine tomorrow, I will go fishing.

   【正解】

 2 This is the watch that I bought at the department yesterday.

   【正解】

 3 I bought the dress because it was cheap.

   【正解】

 4 I think that they will be late.

   【正解】

 5 I remember the day when we first met.   

   【正解】

 6 I wonder if she is married.

   【正解】

 7 I asked her what she wanted for her birthday.

   【正解】

 8 We drank some coffee after we enjoyed shopping.

   【正解】

 9 What is done cannot be undone.

   【正解】
      
 どうでしたか?

 【正解】

 1 (If it is fine tomorrow),   【正解】副詞節「条件」
   M(文頭副詞)        
   従属節(副詞節)     
   もし〜なら 非人称のit 
     晴れの 明日
     【天候】

   I will go fishing. 
   S   V
   主節
   私 〜します 行く 魚をつりに         

   【判別法】名詞節× → 形容詞節× → 副詞節〇

   「せ(接続詞)」であるif(従属接続詞)it is fine tomorrow が
    M(文頭副詞)の位置にきている⇒副詞節

    副詞節の意味は7つ
    @「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」
  

 2 This is the watch [that I bought ● at the department yesterday]. 【正解】形容詞節
      =   
    S V   C     M(名詞修飾)   
   主節          従属節(形容詞節) (注)● 名詞の欠落!
   これ = 腕時計      私 買った 〜で デパート 昨日
   
   【判別法】 名詞節× → 形容詞節〇
   「か(関係詞)」であるthat(関係代名詞)I bought ● yesterday が
    前の名詞(=先行詞)watchを修飾[=説明]している⇒形容詞節


   【読解鉄則】 関係代名詞
   前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
   (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 3 I bought the dress (because it was cheap). 【正解】副詞節「理由」
     →
   S V    O     M(名詞以外を修飾)
   主節          従属節(副詞節)
   私 買った ドレス  なぜなら それ 安い
                (=dress)

   【判別法】 名詞節× → 形容詞節× → 副詞句節
   「せ(接続詞)」であるbecause(従属接続詞)it was cheap が 
   主節の動詞(bought)を修飾(=説明)!
          
    副詞節の意味は7つ
    @「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」


 4 I think 〈that they will be late〉. 【正解】名詞用法
     →
   S V    O          →レポート文 
   主節   従属節(名詞節)
   私 思う  彼ら 〜だろう 遅れる

   【判別法】 名詞節〇
   「せ(接続詞)」であるthat(従属接続詞)they will be late が
   文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節

       
   【読解鉄則】 レポート文 
    筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
   (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 5 I remember the day [when we first met ■].  【正解】形容詞節
     →
   S  V       O  M(名詞修飾) 
   主節           従属節(形容詞節) (注)■ 副詞の欠落!
   私 覚えている 日     私たち 最初に 会った

   【判別法】 名詞節× → 形容詞節〇
   「か(関係詞)」である when(関係副詞)we first met が
   前の名詞(=先行詞)dayを修飾[=説明]している⇒形容詞節


   【読解鉄則】 関係副詞 
   前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
   (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 6 I wonder 〈if she is married〉. 【正解】名詞用法
     →
   S V    O          →レポート文 
   主節    従属節(名詞節)
   私 〜かしらと思う 〜かどうか 彼女 結婚している 

   【判別法】名詞節〇
   「せ(接続詞)」である if(従属接続詞)she is married が
   文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節

       
   【読解鉄則】 レポート文 
   筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
   (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 7 I asked her 〈what she wanted ● for her birthday〉. 【正解】名詞用法
     →
   S V  O1   O2
   主節     従属節(名詞節) (注)● もともと名詞があった場所!
   私 尋ねた 彼女 何 彼女 欲する 〜のために 彼女の誕生日 

   【判別法】 名詞節〇  
   「ぎ(疑問詞)」である what(疑問詞)she wanted for her birthday が
   文のO2(=直接目的語)の位置にきている⇒名詞節


   (参考)主節のV(述語動詞)が「疑問」を表わす動詞(ask「尋ねる」tell「教える」など)の場合は
       whatは疑問詞の意味になるのが普通です


 8 We drank some coffee (after we enjoyed shopping). 【正解】副詞節「時」
       →
   S   V      O    M(名詞以外を修飾)
   主節             従属節(副詞節)
   私たち 飲んだ コーヒー 〜の後 私たち 楽しんだ 買い物

   【判別法】名詞節× → 形容詞節× → 副詞節〇
   「せ(接続詞)」である after(従属接続詞)we enjoyed shopping が 
   主節の動詞(bought)を修飾(=説明)!
         
   副詞節の意味は7つ
   @「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」


 9 〈What ● is done〉 cannot be undone. 【正解】名詞節
                    =
    S                 V    C
   従属節(名詞節)
   主節  (注) ● 名詞の欠落!
   こと  された  はずがない = なされていない
   (=一度したことは取り返しがつかない「覆水盆に返らず」 )

   【判別法】 名詞節〇
   「か(関係詞)」である what(関係代名詞)is done が
   文のS(主語)の位置にきている⇒名詞節


   【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
   先行詞を含み名詞節を導く!
   (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

      
 どうでしたか?

 まとめ

 どんな英文でも

 主節のV(述語動詞)を発見して、
 節(clause)を判別して意味のカタマリが、
 名詞の働き(=名詞用法)形容詞の働き(=形容詞の働き)副詞の働き(=副詞用法)
 のいずれかが理解できれば

 英文を「正確に読む」ことができます


 Practice makes perfect!228.gif
 (練習することで完璧になる)

 自分のレベルにあった参考書や問題集で
 楽しくトレーニングがんばりましょう

 これで、英文読解入門鉛筆.gif は終了です (^.^)


  [参考おすすめ書籍] 

富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編.JPG

 富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編

 富田 和彦(とみた かずひこ)(著) 代々木ライブラリー

 (2003年4月 1日 初版発行)
 (2004年4月30日 第4版発行)

 代ゼミで「東大英語」「総合英語」などの講座を担当150.gif
 基本を解説していますが、内容は濃い(笑い)

 この本の主な目的は
 「英語という言語を体系づけているシステム全体を概括すること」228.gif

入門 英文解釈の技術70.JPG

 入門 英文解釈の技術70

 桑原 信淑(くわはら のぶよし)(著) 桐原書店

 (2008年10月20日 初版第1刷発行)
 (2010年1 月20日 初版第4刷発行)

 中学校から高校1年生レベルの文法項目を復習しながら
 英文解釈の技術が学べます

基礎 英文解釈の技術100 [CD付新装改訂版].JPG

基礎 英文解釈の技術100 [CD付新装改訂版]
桑原 信淑(くわはら のぶよし)・杉野 隆(すぎの たかし)共著 桐原書店

(1994年7月30日 初版第1 刷発行)
(2008年8月20日 初版第43刷発行)
(2008年12月12日 新装改訂版第1刷発行)
(2010年11月1日 新装改訂版第9刷発行)

昔からのロングセラーの英文解釈の技術が
新装改訂版として登場

こちらは入試基礎レベルから難問大レベルです

肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本.JPG

大学入試 肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本
肘井 学(ひじい がく)(著) 株式会社KADOKAWA

(2015年12月11日 第1刷発行)
(2016年2月24日 第2刷発行)

リクルートが主催するネット講義サービス
「受験サプリ」でも登場

3つのカッコを使っているのはついてるレオさんと同じパターン(笑い)
(著者は〈名詞〉は同じですが(形容詞)[副詞]ですね)

英文を読むのに不可欠な33のテーマを取り上げています
解説はとてもていねいでわかりやすいので
入門者には最適な参考書です

大学入試“一目でわかる”英文読解.JPG

大学入試“一目でわかる”英文読解
登木 健司(とき けんじ)(著) 教学社

(2021年8月25日 初版第1刷発行)

超最新の河合塾の英語講師の参考書
3つのカッコを使っていますが
[名詞] (形容詞)〈副詞〉
ついてるレオさんとすべて違うカッコです(笑い)

ある程度基礎が固まった方が
大学受験に向かって総復習するのに最適です (^.^)

 [関連記事]
 
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"鉛筆.gif
 
 英語理解の大原則! ( 5 7 2014)

 最強の英単語&熟語集! (10 18 2014)

 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート1 『語順』 ( 3 22 2021) 
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 ( 3 23 2021) 
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)
 

 話すための英文法! @基本文型 ( 6 28 2021)
 話すための英文法! A修飾方向 ( 6 29 2021)
 話すための英文法! B配置転換 ( 6 30 2021) 
 話すための英文法! C時(とき)表現! ( 7 1 2021) 
 話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現 ( 7 2 2021)

 
 日本語と英語の違い! @主語 ( 7 5 2021) 
 日本語と英語の違い! A結論 ( 7 6 2021) 
 日本語と英語の違い! B表現 ( 7 7 2021) 
 日本語と英語の違い! C名詞 ( 7 8 2021) 
 日本語と英語の違い! D状況依存度 ( 7 9 2021) 
 日本語と英語の違い! E思考法 ( 7 10 2021)
 

 【初級編】 英語上達のヒント!
 
 英語上達のヒント! (1) ( 6 5 2014)
 英語上達のヒント! (2) ハインリッヒ・シュリーマンのお話 ( 6 6 2014)
 英語上達のヒント! (3) ( 6 7 2014)
 英語上達のヒント! (4) 「内在化」のお話 ( 6 10 2014)
 英語上達のヒント! (5) 「知的記憶」と「運動記憶」のお話  ( 6 11 2014)
 英語上達のヒント! (6) 「日本語脳」と「英語脳」のお話   ( 6 12 2014)
 英語上達のヒント! (7) 英語はそのままの英語で理解する ( 6 14 2014)
 英語上達のヒント! (8) 「英語脳」をつくる方法        ( 6 18 2014)
 英語上達のヒント! (9) 「英語脳」をつくる方法 洋書編   ( 6 17 2014)
 英語上達のヒント! (10) 英語発音トレーニング(1)     ( 6 23 2014)
 英語上達のヒント! (11) 英語発音トレーニング(2)     ( 6 24 2014)
 英語上達のヒント! (12) 英語発音トレーニング(3)     ( 6 25 2014)
 英語上達のヒント! (13) 英語発音トレーニング Advanced(1) ( 6 26 2014)
 英語上達のヒント! (14) 英語発音トレーニング Advanced(2) ( 6 28 2014)
 英語上達のヒント! (15) 英語で歌おう! ( 6 30 2014) 
  
 【中級編】

 英語上達のヒント!(16) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(1) (10 8 2015)
 英語上達のヒント!(17) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(2) (10 9 2015)
 英語上達のヒント!(18) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(3) (10 10 2015)
 英語上達のヒント!(19) 【中級編】 英語で考える 英語で話す(4) (10 14 2015)
 
 興味のある方だけお読みください (^.^)

posted by ついてるレオ at 10:57| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月04日

英文読解入門 8 節(clause)!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門《基礎編》8 節(clause)!

 英文は、英文構造上4つのパターンがあります ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 @ 単文(simple sentence)
 A 重文(compound sentence)
 B 複文(complex sentence)
 C 混文(mixed sentence)


 最初に、@とAを紹介します

 @ 単文(simple sentence)

   単文は、SVが一組の文です

   【大原則】英文は、基本は1文1動詞!

   S(構造上の主語)+V(述語動詞)・・・.

    1つの英文にV(述語動詞)は1つです


    (注)準動詞はV(述語動詞)にはなれない   
 
   用例 I saw her in the park yesterday.
        →
       S V O  M(場所)  M(時)
      私 会った 彼女 〜の中で 公園 昨日

  この英文解釈入門《基礎編》1〜7まで取り上げた文は
  すべて単文(simple sentence)でした

  (注)厳密に言えば、単文もひとつの節(clause)です

 A 重文(compound sentence)

   重文は、等位接続詞 (and, but, or, so, for, nor, yet)で結ばれている文です

   この文は、同形反復、つまり、等位接続詞が
   何と何をつないでいるかを理解することが大切です228.gif

   【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
   等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
   何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
   (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
   (参考)同形反復は並列して解説しています


   用例 School was over, and all the students went home.
        S1   V1 C            S2   V2
       学校  = 終わって  すべての生徒 行った 家へ
      (学校が終わって、すべての生徒は帰宅した)

   【構文解説】

    School was over,

        and            .

    all the students went home 

    この英文は、文(等位節)と文(等位節)が and(等位接続詞)で対等につながれています

    (参考) 同形反復は並列して解説しています!

 
 ここからは 節(clause)について

 句(phrase)は、2つ以上の語が集まって
 そのなかに「S+V」を含まないものでしたが、

 節(clause)は2つ以上の語が集まって
 そのなかに「S+V」を含むもので

 文中で1つの品詞の働き[=役割]
 (名詞、形容詞副詞のいずれかの働き)
をします ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 ここからはやや英文が複雑になってきますが
 がんばりましょう
       
 B 複文(complex sentence)

   複文は、従属接続詞(that, when, if など)、関係詞、疑問詞で結ばれている文で

   主節(main clause)と従属節(subordinate clause)の2つの節が登場します

   主節は、文の主役となるSVを含む節 
       
   従属節は、文の脇役となって名詞形容詞副詞の働き[=役割]をする節

    従属節の先頭には、関係詞、(従属)接続詞、疑問詞がくる!

    「か(関係詞)」「せ(接続詞)」「ぎ(疑問詞)」と覚えましょう


    か(関係詞)せ(接続詞)ぎ(疑問詞)[稼(かせ)ぎ]お金.gifがいいと
    生活にも余裕がうまれますよね(笑い)

   【複文のパターン】4つ

   1 従属接続詞が名詞節を導く場合 (that, whether, if)

     用例  I know that Ken lives near here. →レポート文
           →
         S V   O
        主節    従属節(名詞節)
        私 知っている ケン 住んでいる 近くに ここ

     【解説】that Ken lives near here が文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節
       
      (参考)名詞の働き:文のS、O、C 前置詞のO


      (注)ただし、この従属接続詞(that)は省略されることが多い
       
     【読解鉄則】 レポート文 
      筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
     (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


     (参考)同格名詞節を導くthat

     用例 Everybody knows the fact that the earth goes around the sun.
                 →        =同格名詞節
           S     V    O  
         誰も   知っている 事実 〜という 地球 進む 〜の周り 太陽

     【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
      that(接続詞)以下は同格名詞節!
     (抽象)名詞の内容を説明している! 
     (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


   2 従属接続詞が副詞節を導く場合 (when, if, becauseなど)

     用例 When I came home, my father was watching TV in the living room.
                             = 
        M(文頭副詞)       S      V    O  M(修飾語(句))
        従属節(副詞節)   主節
        〜とき 私 来た 家へ 私の父 見ていた テレビ 〜の中で リビングルーム

     【解説】When I came home がM(文頭副詞)の位置にきている⇒副詞節
         副詞節の意味は7つ
         @「時」A「理由」B「目的」C「結果・程度」D「条件」E「譲歩」F「様態」


   3 関係詞(関係代名詞 or 関係副詞)が形容詞節を導く場合 (who, which, when, whereなど) 
    
     用例 Look at the woman who ● has some flowers in her hand.
         →        
          V      O    M(名詞修飾) 
        主節           従属節(形容詞節)
       目を向けなさい 〜へ 女性      もつ 花  〜の中に 手
       (=見てごらんなさい)(注) ● 名詞の欠落!

    【解説】who has some flowers in her hand が
        前の名詞(=先行詞)womanを修飾[=説明]している⇒形容詞節

    
     【読解鉄則】関係代名詞 
     前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
     (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


     用例 That is the house where he lives ■.
             = 
         S  V   C    M(名詞修飾) 
        主節          従属節(形容詞節)
        あれ  = 家      彼 住んでいる (注) ■ 副詞の欠落!

    【解説】where he lives が前の名詞(=先行詞)を修飾[=説明]している⇒形容詞節

    【読解鉄則】 関係副詞 
     前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
     (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


    ただし、関係代名詞(what), 関係副詞(how)は名詞節を導く

     用例 What he said ● is true.
                   =
         S         V  C
        従属節(名詞節)
        主節   
        こと 彼 言った = 本当の
            (注) ● 名詞の欠落! 

      【解説】what he said が文のS(主語)の位置にきている⇒名詞節

       【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
       先行詞を含み名詞節を導く!
       (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


     用例 This is how we came to know each other ■.
            =
         S  V  C
        主節  従属節(名詞節)     (注) ■ 副詞の欠落!
        これ = 方法 私たち 〜するようになった 知る お互いを
        (=このようにして、私たちは知り合うようになった)

       【解説】how we came to know each other が 文のC(補語)の位置にきている⇒名詞節

       (参考)この英文は 
           This is the way how we came to know each other.のthe wayが省略された文
           現代英語では the way how…の用法はありません

        【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
         関係副詞の先行詞(the way) 必ず省略される!
         <(the way) [how S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
           省略          ■ 副詞の欠落!  
         (参考)【別解説】疑問詞howが導く名詞節と考えてもよい!
    
   4 疑問詞が名詞節を導く場合 (what, who, when, where, howなど)

     用例 I know what this word means ●.
           →   
        S V   O     (注) ● もともと名詞があった場所!
        主節  従属節(名詞節) 
        私 知っている 何 この単語 意味する

     【解説】what this word means が文のO(目的語)の位置にきている⇒名詞節

      (参考)学校文法では、間接疑問文と呼ばれています

 最後に

 C 混文(mixed sentence)

   混文とは、1つの文に、等位接続詞と従属接続詞が混ざっている文

   用例 She went to the U.S.A. after she graduated from college,
       S1  V1  M    M(副詞節)
      彼女 行った 〜へ アメリカ 〜の後 彼女 卒業した 〜から 大学 

      and she became a journalist.
        S2  V2    C
        彼女 なった  ジャーナリスト

   【構文解説】

    She went to the U.S.A. after she graduated from college,  
    S1  V1  M    M(副詞節)

      and
                                .
    she became a journalist.
    S2  V2    C

    【混文理解のコツ】

    1 必ず全文を見る!

    2 等位接続詞を見つけて、等位節と等位節の同形反復をつかむ!

    3 それぞれの等位節の構文を理解していく!



 次回は、英文読解入門 9 節の判別法!

 について学びます(^.^)


 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 
 ( 3 23 2021) 

 この日記で 3関係詞 4接続詞を紹介しています (^.^)

[参考おすすめ書籍]83.gif

基礎徹底そこが知りたい英文法.JPG

基礎徹底そこが知りたい英文法
高橋 義昭(たかはし よしあき)・山口 玲児(やまぐち れいじ)・田上 芳彦(たがみ よしひこ)共著 
駿台文庫

(1999年4月30日 初版第 1刷発行)
(2014年1月24日 初版第15刷発行)

第1章 品詞
第2章 文
第3章 文型
第4章 時制
第5章 助動詞
第6章 受動態
第7章 不定詞
第8章 動名詞
第9章 分詞
第10章 分詞構文
第11章 仮定法
第12章 名詞節
第13章 形容詞節(関係詞)
第14章 副詞節
第15章 It...と There...
第16章 比較

「独習用」&「英語の基礎力」を作るための問題集

英文読解そして英語長文読解の基礎は語彙力と文法力です

この問題集レベルの基礎は絶対にクリアしておきましょう (^.^)

Practical English Usage .JPG

Practical English Usage(洋書)
Michael Swan(マイケル スワン)Oxford University Press

中級、および上級レベルの学生、それに
英語教師のために書かれた実用的参考書です

オックスフォード 実例 現代英語用法辞典 【改訂最新版】.JPG

オックスフォード 実例 現代英語用法辞典 【改訂最新版】
マイケル・スワン(著) 吉田正治(よしだ せいじ)訳
研究社出版/オックスフォード 大学出版局

Michael Swan(マイケル スワン)Practical English Usage の
実質的な全訳版です (^.^)

 
posted by ついてるレオ at 10:42| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

英文読解入門 7 句(phrase)の判別法!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門《基礎編》7 句(phrase)の判別法!

 復習ですが

 句(phrase)をつくるのは 

 1 to V(不定詞)
 2 Ving(動名詞)or Ving(現在分詞)
 3 Vp.p.(過去分詞)
 4 前置詞句(前置詞+名詞)

 の4つでした


 では、文中にあるさまざまな句をどのように
 判別すればいいのでしょう?

 【句(phrase)の判別法】 ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 この順序で英文を読んでいけば
 句(phrase)の働き[=役割]を理解することができます228.gif

 1 必ず英文全体を見る

 2 V(述語動詞)をチェックする

   V(述語動詞)に印をつけておく

   自動詞 → 下線
   be動詞 → =
   他動詞 → →(矢印)

   (参考)このことで、ふつうV(述語動詞)の前のカタマリはS(主語)になる

 3 句(phrase)を発見して、判別する

  【大原則】 句(phrase)はひとつのカタマリとして見る!

  【大原則】 判別の順序は 名詞句 → 形容詞句 → 副詞句
                   (メイ)   (ケイ)     (フク)              

      1 文の要素(文のS、O、C)かどうか? 
  
        文の要素(文のS、O、C)なら名詞句=名詞用法

          ↓

        そうでなければ

          ↓

        M(修飾語(句))の判別

          ↓

      2 M(名詞修飾)かどうか? 

        カタマリが前の名詞を修飾[=説明]しているなら形容詞句=形容詞用法

          ↓

        そうでなければ

          ↓

      3 M(名詞以外を修飾) 副詞句=副詞用法

        
      必ずこの順序で考える!

         
    3つのカッコで囲む!

    <名詞句> → [形容詞句] → (副詞句)


 【大原則】品詞と文の要素のルール

  名詞  → 文のS、O、C 前置詞のO
        
         ただし「前置詞+名詞」はM(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)
  形容詞 → M(名詞修飾) or 文のC
  副詞  → M(名詞以外を修飾)  

 最後に、総合演習に挑戦しましょうぐ.gif

 【総合演習】

  次の英文を読んで、V(述語動詞)に印を入れましょう。また、
  句(phrase)を見つけて、3つのカッコのいずれかで囲み、
  その働き[=役割]を答えましょう

  解答方法:V(述語動詞)の印 ⇒ 下線(自動詞)、=(be動詞)、→(他動詞)
        働き[=役割]    ⇒ 名詞用法、形容詞用法、副詞用法

  〈例〉He came home (before ten).   【正解】副詞用法  
     S  V   M  M(名詞以外を修飾)
     彼 来た 家へ 〜の前 10時
      (帰ってきた)
     ※ 副詞句 前の動詞(came)を修飾(=説明)!

     【判別法】 名詞句× → 形容詞句× → 副詞句〇   


 1 I have just finished reading the book.  

   【正解】 
 
 2 We got up early to catch the 7:00 train.  

   【正解】

 3 He lives in a house with four bedrooms and two baths. 

   【正解】

 4 I don't know what to do next.

   【正解】

 5 Feeling sick, he stayed in bed.       

   【正解】

 6 One of the women introduced to us at the party told us an interesting story. 

   【正解】

 7 Visiting foreign countries is interesting to me. 

   【正解】

 8 There was no time to lose. 

   【正解】

 9 I was able to understand him by talking with him. 

   【正解】

 どうでしたか?

 【正解】

 1 I have just finished 〈reading the book〉.    【正解】名詞用法
           →
   S       V    O(目的語)     
   私  ちょうど 終えたところです 読む その本

   【判別法】 名詞句〇  文の要素であるO(目的語)   
 
 2 We got up early (to catch the 7:00 train).  【正解】副詞用法「目的」
   S  V   M   M(名詞以外を修飾)
   私たち 起きた 早く 〜ために 乗る 7時の電車
   
   【判別法】 名詞句× → 形容詞句× → 副詞句〇           
    副詞句 前の動詞(got up)を修飾(=説明)! 

 3 He lives in a house [with four bedrooms and two baths]. 【正解】形容詞用法
   S  V   M     M(修飾語(句))
   彼 住んでいる 家 〜のある 4つの寝室と2つの風呂
              【所持・所有】

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句〇
   形容詞句 前の名詞(house)を修飾(=説明)!
 
 4 I don't know 〈what to do next〉.   【正解】名詞用法
        →
   S    V   O(目的語)
   私 わからない 何 する 次に

   【判別法】名詞句〇 疑問詞+to V(不定詞)が文の要素であるO(目的語)

 5 (Feeling sick),    【正解】副詞用法「理由」
   M(文頭副詞)  
   感じる 気分が悪い 

  he stayed in bed. 
  S  V   M
  彼 いた 〜の中に ベッド
   (気分が悪かったので)

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句× → 副詞句〇
   文頭にきた副詞句 主文の動詞(stayed)を修飾(=説明)!

 6 One of the women [introduced to us at the party] told us an interesting story. 
                                     →
      S        M(修飾語(句))             V  O1         O2
   ひとり  女性  紹介された 〜へ 私たち パーティー 話した 私たち 興味深い話
   (パーティーで私たちに紹介された女性のひとりが、私たちに興味深い話をした)

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句〇
   形容詞句 前の名詞(women)を修飾(=説明)!

   (注)introduced to us at the party のintroduced は、Vp.p.(過去分詞)です

   【正解】形容詞用法

 7 〈Visiting foreign countries〉 is interesting (to me). 【正解】名詞用法副詞用法
                      =
    S(主語)             V  C    M(修飾語(句))
   訪れること 外国         = 興味深い  〜へ 私

   【判別法】 名詞句〇 文の要素であるS(主語)  

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句× → 副詞句〇
   副詞句 前の形容詞(interesting)を修飾(=説明)!

   (注)このように、1つの英文に句(phrase)が複数ある場合もよくある

 8 There was no time [to lose]. 【正解】形容詞用法
       =
   M(誘導副詞) V S M(名詞修飾)
       どんな〜もない 時間 失う
   (失うどんな時間もなかった=ぐずぐずしている時間はなかった)

   【判別法】 名詞句× → 形容詞句〇
   形容詞句 前の名詞(lose)を修飾(=説明)!

 9 I was able to understand him (by 〈talking with him〉). 【正解】名詞用法
     =
   S       V        O  M(修飾語(句)) 前置詞のO
   私 できた  理解する 彼 〜によって 話をする 〜と 彼
                   【手段・方法】
   (私は、彼と話をすることで彼を理解することができた)
                    
   【判別法】 名詞句〇 前置詞のO(目的語) 

   (注)ただし、by talking with him のカタマリはM(名詞以外を修飾)なので副詞用法
      前の動詞(was able to understand)を修飾(=説明)します。


      実践では「前置詞+名詞」M(修飾語(句))のカタマリでとらえましょう

 どうでしたか?

 このように句(phrase)を判別して
 意味のカタマリが、
 名詞の働き(=名詞用法)形容詞の働き(=形容詞の働き)副詞の働き(=副詞用法)
 のいずれかが理解できれば
 英文を「正確に読む」ことができます

 Practice makes perfect!228.gif
 「練習することで完璧になる」

 自分のレベルにあった参考書や問題集で
 楽しくトレーニングがんばりましょう

 これで句(phrase)の学習は終わりです。

 次回は英文読解入門 8 節(clause)!

 について考察していきます (^.^)


 [関連記事]

 【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif
 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート3 『機能語』 後編 ( 3 24 2021)
 

 [参考おすすめ書籍] 83.gif

英語構文のオリエンテーション.JPG

 英語構文のオリエンテーション
 薬袋 善郎(みない よしろう)(著) 駿台文庫

 (1995年12月 6日 初版第1刷発行)
 (1997年 4月21日 初版第4刷発行)

 ずいぶん昔の本ですが、英語構文の学習には最適な本

 著者のFrame of Reference(英語構文の判断枠組み)という
 ユニークな考え方は、英語構文理解にとても役に立ちます
 ただし、この本は絶版で中古書籍はプレミア価格お金.gifがついています

基本からわかる英語リーディング教本.JPG

 基本からわかる英語リーディング教本
 薬袋 善郎(みない よしろう)(著)研究者出版

 (2000年4月25日 初版第1刷発行)

 内容は「英語構文のオリエンテーション」とほぼ同じで
 「品詞と働き」など少し解説が追加されています

posted by ついてるレオ at 10:53| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

英文読解入門 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています



 英文読解入門《基礎編》6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!

 意外と盲点な分野です

 「前置詞句(前置詞+名詞)」は文の要素(文のS、O、C)にはなりません
 (注)ごく少数の例外はあります

 カタマリで M(修飾語(句))つまり
 M(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾) どちらかの働き[=役割]をします

 【M(修飾語(句)判別法】 ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif 

  1 M(名詞修飾)かどうか? 

    カタマリが前の名詞を修飾[=説明]しているなら形容詞句=形容詞用法

    そうでなければ

     ↓

  2 M(名詞以外を修飾) となります

 早速、演習です
 
 【演習4】次の英文を読んで、前置詞句の働き[=役割]を答えましょう

  解答方法:M(名詞修飾)、M(名詞以外を修飾)

  1 The houses on that street are expensive.

  2 She had a shower before breakfast.

  3 He ate an apple on the table.

 どうでしたか?

 【正解】

 1 The houses on that street are expensive.  M(名詞修飾)
                      = 
     S     M(修飾語(句))  V  C
     家  〜の あの通り   高価な
    (=あの通りの家は高価です)
     ※ 形容詞句 前の名詞(houses)を修飾(=説明)!

   (参考)英語構文的に慣れてくれば
       the houses on that street
       全体を文のS(主語)ととらえれば効率的ですね


 2 She had a shower before breakfast.    M(名詞以外を修飾) 
      →
    S  V   O   M(修飾語(句)) 
   彼女 もった シャワー 〜の前に 朝食
   (=彼女は朝食前にシャワーをあびた)
     ※ 副詞句 前の動詞(had)を修飾(=説明)!

 3 He ate an apple on the table.       M(名詞修飾)
      →
   S  V  O    M(修飾語(句))
   彼 食べた りんご 〜の上の テーブル
    ※ 形容詞句 前の名詞(apple)を修飾(=説明)!
   (彼はテーブルの上のりんごを食べた)

  [別解]
   He ate an apple on the table.       M(名詞以外を修飾)
      →
   S  V  O    M(修飾語(句))
   彼 食べた りんご 〜の上で テーブル
    ※ 副詞句 前の動詞(ate)を修飾(=説明)!
   (彼はテーブルの上でりんごを食べた)

   ちょっと行儀が悪いですが(笑い)
   構文的にはこの可能性もあるので正解です

 《例外用法》

  用例 This machine is of no use.  形容詞句
               = (=useless)
         S     V  C(補語)
     この機械   役に立たない
     ※ 前置詞句が文の要素であるC(補語)として働いている
            

 このことから

 【大原則】前置詞句(前置詞+名詞)の働き  ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

 前置詞句(前置詞+名詞)の働き: M(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)

  (注)名詞用法はありません

 次回は、英文読解入門 7 句(phrase)の判別法!

 について学びます (^.^)

 [関連記事]

【ブログ】ついてるレオさん"Happy English School"学校.gif

 英語を学ぶ大原則! 基礎知識編 パート2 『機能語』 前編 ( 3 23 2021) 

 この日記で 1 前置詞を紹介しています (^.^)

posted by ついてるレオ at 10:14| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月01日

英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!

 英文読解入門鉛筆.gif [9回シリーズ]

 1 序論&基本5文型+α!
 2 英語構文ルールの理解!(品詞からの考察)
 3 句(phrase):to V(不定詞)!
 4 句(phrase):Ving(動名詞・現在分詞)!
 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!
 6 句(phrase):前置詞句(前置詞+名詞)!
 7 句(phrase)の判別法!
 8 節(clause)!
 9 節(clause)の判別法!

 (注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています


 
 英文読解入門 5 句(phrase):Vp.p.(過去分詞)!

 次は 3 Vp.p.(過去分詞)

 《略語》動詞(Verb) の過去分詞(past participle)
      略して、Vp.p. と表記しています
 
 【演習3】次の英文を読んで、Vp.p.(過去分詞)の働き[=役割]を答えましょう

  解答方法:M(名詞修飾)、M(名詞以外を修飾)

 1 These are cameras made in Japan.

 2 The dinner cooked by my mother is very good.

 3 Seen from outer space, the earth looks blue.

 どうでしたか?

 【正解】

 1 These are cameras made in Japan.  M(名詞修飾)
        =   
    S   V   C   M(修飾語(句))
   これら  =  カメラ  作られた 〜で 日本
     ※ 形容詞句 前の名詞(cameras)を修飾(=説明)!

 2 The dinner cooked by my mother is very good. M(名詞修飾)
                          = 
       S   M(修飾語(句))       V   C
    夕食  料理された 〜によって 母親  = とても美味しい
     ※ 形容詞句 前の名詞(dinner)を修飾(=説明)!

   (参考)英語構文的に慣れてくれば
       The dinner cooked by my mother
       全体を文のS(主語)ととらえれば効率的ですね


 3 Seen from outer space,   M(名詞以外を修飾)
   M(文頭副詞)        
   見られる 〜から 宇宙 
 
   the earth looks blue.
      S    V  C
   地球  見える 青色の
  (=宇宙から見ると、地球は青く見える)

   ※ 副詞句 主文の動詞(looks)を修飾(=説明)!

  (参考)学校文法では分詞構文(Ving(現在分詞)が副詞の働きをする用法)といいます

   もともとの英文は Being seen from outer space, the earth looks blue.

   この英文の Beingが省略された形です

   【読解鉄則】  Being (Having been)の省略
   分詞構文 M(副詞)付帯状況
    Being (Having been) は、よく省略される!

アース・ライズ.jpg

 このことから

 【大原則】Vp.p.(過去分詞)の働き  ←ここは重要 試験にでます鉛筆.gif

  Vp.p.(過去分詞)の働き: M(名詞修飾) or M(名詞以外を修飾)

  (注)名詞用法はありません

 次回は、英文読解入門 6 句(phrase)前置詞句(前置詞+名詞)!

 について学びます (^.^)



posted by ついてるレオ at 11:15| 英文読解入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする