Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【10】
@ Mpemba’s discovery is a wonderful illustration
ムペンバの発見 = 素晴らしい例
A『抽象』
of many important lessons in science:
多くの重要な教訓 科学
B『具体』
the significance of experiment over theory,
重要性 実験 〜の上位の 理論
the danger of clinging to preconceived notions,
危険性 こだわる 〜に 先入観
and .
the difficulty of making judgment
困難性 下す 判断
on seemingly simple physics problems
〜に関して 一見したところ 単純な物理の問題
A It also shows the importance of perseverance
→
それ 〜も 示している 重要性 忍耐
(=Mpemba’s discovery)
in the face of unreasoned denial.
〜に直面して 不合理な否定
【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
2021年07月19日
Lesson 6 The Mpemba Effect 【9】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【9】
@ The skepticism may be attributed to assuming
懐疑論 〜かもしれない = 〜のせいである 思い込む
A【結果】 B【原因】
that a liquid is characterized by only one scale:
液体 特徴づけられる 〜によって ただ〜 ひとつの尺度
A『抽象』
B『具体』
it’s temperature.
それ = 温度
(=only one)
【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+B] 受動態
S attribute A【結果】to B【原因】 「SはAをBに帰する」【能動態】
→ 〜へ
A【結果】be attributed to B【原因】 「AはBのせいである」【受動態】
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
(参考) 論理=「因果関係」!
A However,
M(文頭副詞)
しかしながら
there are other characteristics of liquid
M(誘導副詞) ある 他の特徴 液体
A『抽象』
that ● could be changed due to its heating:
〜ありうる 変わられる 〜のせいで 熱
(=変わる可能性がある)
B『具体』
the amount of gas,
量 気体
the presence of other solutes,
存在 他の溶質
the presence of convection currents,
存在 対流
and
differences in the rate of temperature change
違い 率 温度の変化
between different parts in the container.
〜の間 異なる部分 容器
B It is important to realize that
仮S 真S
重要な 気づく
a liquid at various temperatures may be characterized
液体 さまざまな温度 〜かもしれない 特徴づけられる
by a number of different properties.
〜によって たくさんの特性
【読解鉄則】 end weight
長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
文の後に置く[真S=真の主語]!
Lesson 6 The Mpemba Effect
【9】
@ The skepticism may be attributed to assuming
懐疑論 〜かもしれない = 〜のせいである 思い込む
A【結果】 B【原因】
that a liquid is characterized by only one scale:
液体 特徴づけられる 〜によって ただ〜 ひとつの尺度
A『抽象』
B『具体』
it’s temperature.
それ = 温度
(=only one)
【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+B] 受動態
S attribute A【結果】to B【原因】 「SはAをBに帰する」【能動態】
→ 〜へ
A【結果】be attributed to B【原因】 「AはBのせいである」【受動態】
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
(参考) 論理=「因果関係」!
A However,
M(文頭副詞)
しかしながら
there are other characteristics of liquid
M(誘導副詞) ある 他の特徴 液体
A『抽象』
that ● could be changed due to its heating:
〜ありうる 変わられる 〜のせいで 熱
(=変わる可能性がある)
B『具体』
the amount of gas,
量 気体
the presence of other solutes,
存在 他の溶質
the presence of convection currents,
存在 対流
and
differences in the rate of temperature change
違い 率 温度の変化
between different parts in the container.
〜の間 異なる部分 容器
B It is important to realize that
仮S 真S
重要な 気づく
a liquid at various temperatures may be characterized
液体 さまざまな温度 〜かもしれない 特徴づけられる
by a number of different properties.
〜によって たくさんの特性
【読解鉄則】 end weight
長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
文の後に置く[真S=真の主語]!
2021年07月18日
Lesson 6 The Mpemba Effect 【8】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【8】
@ Later experiments on the effect have not been clear.
その後の実験 〜に関する 効果 〜ない = 明らかな
A Some (experiments) have seen similar results,
省略 →
一部の(実験) 起こった 同様の結果
while !
一方
others have observed no effect at all
→
他のもの 観察した ひとつも〜ない 効果 まったく
(=other experiments) (=まったく効果が観察されなかった 全否定)
(=同様の結果が得られた実験もあれば、まったく効果が観察されなかったものもあった)
B It seems that
構文のit 思われる
the Mpemba effect depends on the specific experimental circumstances.
ムペンバ効果 〜次第である 特定の実験に基づく状況
C Because of this,
M(文頭副詞)
〜のせいで このこと
(=前文の内容)
some physicists have been skeptical about
一部の物理学者 = 懐疑的な 〜について
whether the effect truly exists.
〜かどうか 効果 本当に 存在する
Lesson 6 The Mpemba Effect
【8】
@ Later experiments on the effect have not been clear.
その後の実験 〜に関する 効果 〜ない = 明らかな
A Some (experiments) have seen similar results,
省略 →
一部の(実験) 起こった 同様の結果
while !
一方
others have observed no effect at all
→
他のもの 観察した ひとつも〜ない 効果 まったく
(=other experiments) (=まったく効果が観察されなかった 全否定)
(=同様の結果が得られた実験もあれば、まったく効果が観察されなかったものもあった)
B It seems that
構文のit 思われる
the Mpemba effect depends on the specific experimental circumstances.
ムペンバ効果 〜次第である 特定の実験に基づく状況
C Because of this,
M(文頭副詞)
〜のせいで このこと
(=前文の内容)
some physicists have been skeptical about
一部の物理学者 = 懐疑的な 〜について
whether the effect truly exists.
〜かどうか 効果 本当に 存在する
Lesson 6 The Mpemba Effect 【7】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【7】
@ kept his word
→
守り 約束
Professor Osborne and .
carried out the experiment (by) himself
→ 省略
教授 オズボーン 行った 実験 ひとりで
【読解鉄則】再帰代名詞 「〜自身」 3つの用法!
@V【他動詞】+oneself = 自動詞的な意味
enjoy+oneself 「楽しむ」 =have a good time
The woman enjoyed herself at the party.
(その女性はパーティで楽しんだ)
A 前置詞+oneself
(1) by oneself 「ひとりで」
The old man lives by himself.
(その老人はひとりで住んでいる)
(2) for oneself 「独力で」 ※「自分のためになるように」
Look into it for yourself.
(独力でそれを調べなさい)
(3) in itself 「それ自体は、本質的に」
The engine in itself is very good.
(そのエンジン自体はとても良い)
B 強調用法 名詞・代名詞と同格になり強調する
I myself saw it. / I saw it myself.
(私はそれを自分の目で見た)
※ この英文はA(1)のパターン!
A He found that →レポート文
→
彼 発見した
(=professor Osborne)
for temperatures up to 20℃,
M(文頭副詞)
〜に関して 温度 〜まで 20℃
【関連】
the time was roughly proportional to the temperature above freezing,
時間 大体 比例する 〜へ 温度 〜を超える 凍結
(=氷点より高い温度)
up to a maximum of 100 minutes at 20℃.
〜まで 最大 100分 20℃
B For higher temperatures, however,
M(文頭副詞) 挿入
〜に関して 高い温度 しかしながら
【関連】
the time dropped dramatically,
時間 下がった 劇的に
down to 40 minutes for water at 80℃.
〜まで 40分 〜に対して 水 80℃
Lesson 6 The Mpemba Effect
【7】
@ kept his word
→
守り 約束
Professor Osborne and .
carried out the experiment (by) himself
→ 省略
教授 オズボーン 行った 実験 ひとりで
【読解鉄則】再帰代名詞 「〜自身」 3つの用法!
@V【他動詞】+oneself = 自動詞的な意味
enjoy+oneself 「楽しむ」 =have a good time
The woman enjoyed herself at the party.
(その女性はパーティで楽しんだ)
A 前置詞+oneself
(1) by oneself 「ひとりで」
The old man lives by himself.
(その老人はひとりで住んでいる)
(2) for oneself 「独力で」 ※「自分のためになるように」
Look into it for yourself.
(独力でそれを調べなさい)
(3) in itself 「それ自体は、本質的に」
The engine in itself is very good.
(そのエンジン自体はとても良い)
B 強調用法 名詞・代名詞と同格になり強調する
I myself saw it. / I saw it myself.
(私はそれを自分の目で見た)
※ この英文はA(1)のパターン!
A He found that →レポート文
→
彼 発見した
(=professor Osborne)
for temperatures up to 20℃,
M(文頭副詞)
〜に関して 温度 〜まで 20℃
【関連】
the time was roughly proportional to the temperature above freezing,
時間 大体 比例する 〜へ 温度 〜を超える 凍結
(=氷点より高い温度)
up to a maximum of 100 minutes at 20℃.
〜まで 最大 100分 20℃
B For higher temperatures, however,
M(文頭副詞) 挿入
〜に関して 高い温度 しかしながら
【関連】
the time dropped dramatically,
時間 下がった 劇的に
down to 40 minutes for water at 80℃.
〜まで 40分 〜に対して 水 80℃
2021年07月17日
Lesson 6 The Mpemba Effect 【6】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【6】
@ One day,
M(文頭副詞)
a college professor named Denis Osborne
大学の教授 名付けられた デニス・オズボーン
=who ※ 形容詞句 前の名詞(professor)を修飾(=説明)!
came to lecture on physics,
来た 講義をする 〜に関して 物理学
giving Mpemba an opportunity to talk to an expert on the subject.
与えた ムペンバ 機会 話す 〜と 専門家 〜に関して その話題
※ 形容詞句 前の名詞(opportunity)を修飾(=説明)!
A He repeated his question,
→
彼 繰り返した 質問
(=Mpemba)
but .
this time
M(文頭副詞)
今回
he got a quite different reaction
→
彼 得た まったく 違う反応
(=Mpemba)
B first smiled
最初に 微笑んで
The professor and
asked, “Is it true?
→
教授 尋ねた 「それ 本当の?
(=his question)
C Have you done it?”
あなた した それ?
(=his question)
D After Mpemba answered “Yes,”
M(文頭副詞)
〜の後 ムペンバ 答えた 「はい」
the professor said,
→
教授 言った
“I do not know,
「私 わからない
but
しかし
I promise to try this experiment
私 約束する する この実験
when I am back at my college.”
〜とき 私 戻って 私の大学」
Lesson 6 The Mpemba Effect
【6】
@ One day,
M(文頭副詞)
a college professor named Denis Osborne
大学の教授 名付けられた デニス・オズボーン
=who ※ 形容詞句 前の名詞(professor)を修飾(=説明)!
came to lecture on physics,
来た 講義をする 〜に関して 物理学
giving Mpemba an opportunity to talk to an expert on the subject.
与えた ムペンバ 機会 話す 〜と 専門家 〜に関して その話題
※ 形容詞句 前の名詞(opportunity)を修飾(=説明)!
A He repeated his question,
→
彼 繰り返した 質問
(=Mpemba)
but .
this time
M(文頭副詞)
今回
he got a quite different reaction
→
彼 得た まったく 違う反応
(=Mpemba)
B first smiled
最初に 微笑んで
The professor and
asked, “Is it true?
→
教授 尋ねた 「それ 本当の?
(=his question)
C Have you done it?”
あなた した それ?
(=his question)
D After Mpemba answered “Yes,”
M(文頭副詞)
〜の後 ムペンバ 答えた 「はい」
the professor said,
→
教授 言った
“I do not know,
「私 わからない
but
しかし
I promise to try this experiment
私 約束する する この実験
when I am back at my college.”
〜とき 私 戻って 私の大学」
Lesson 6 The Mpemba Effect 【5】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【5】
@ did not give up
〜なかった あきらめる
(=あきらめなかった)
Mpemba and .
decided to try the experiment in a biology lab
→
ムペンバ 決めた する 実験 〜の中で 生物学 実験室
=where
A One afternoon,
M(文頭副詞)
ある午後
filled two beakers,
V1→
満たした 2つのビーカー
one with boiling water
もの 〜で 沸騰している水
(=beaker)
and
the second with tap water,
二つめ 〜で 水道水
He and .
put them in the freezer of the lab’s refrigerator
V2 →
彼 置いた それら 冷凍庫 実験室の冷蔵庫
(=Mpemba) (=two beakers)
B After an hour,
M(文頭副詞)
〜の後 1時間
he found (that) →レポート文
→ 省略
彼 発見した
(=Mpemba)
there was more ice in the one
M(誘導副詞) あるより多くの氷 〜の中に もの
(=beaker)
that ● had had boiling water.
もった 沸騰している水
(注)● 名詞の欠落!
Lesson 6 The Mpemba Effect
【5】
@ did not give up
〜なかった あきらめる
(=あきらめなかった)
Mpemba and .
decided to try the experiment in a biology lab
→
ムペンバ 決めた する 実験 〜の中で 生物学 実験室
=where
A One afternoon,
M(文頭副詞)
ある午後
filled two beakers,
V1→
満たした 2つのビーカー
one with boiling water
もの 〜で 沸騰している水
(=beaker)
and
the second with tap water,
二つめ 〜で 水道水
He and .
put them in the freezer of the lab’s refrigerator
V2 →
彼 置いた それら 冷凍庫 実験室の冷蔵庫
(=Mpemba) (=two beakers)
B After an hour,
M(文頭副詞)
〜の後 1時間
he found (that) →レポート文
→ 省略
彼 発見した
(=Mpemba)
there was more ice in the one
M(誘導副詞) あるより多くの氷 〜の中に もの
(=beaker)
that ● had had boiling water.
もった 沸騰している水
(注)● 名詞の欠落!
2021年07月16日
Lesson 6 The Mpemba Effect 【4】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【4】
@ He asked his physics teacher →レポート文 【間接話法】
→
彼 尋ねた 物理の先生
(=Mpemba)
why it had happened like that.
なぜ それ 起こった 〜のように そのこと
(=Mpemba’s tray) (=前文の内容)
【読解鉄則】 話法 (narration)
@ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形!
※ この英文はAです!
(参考)間接話法は、話者(筆者)が
「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので
直接話法的に内容をイメージしましょう!
(参考)He said to his physics teacher, 【直接話法】
“Why did it happen like this?”
A The answer (that) he received ● was,
省略
答え 彼 聞いた =
(=Mpemba) (注)● 名詞の欠落!
“You were confused;
「あなた 混乱している
A
【読解鉄則】 A;(セミコロン)B
;(セミコロン)=関連性の強調
A;(セミコロン)B「具体的説明」
(注)A と B の内容は密接な関係がある!
B
that cannot happen.”
そのこと はずがない 起こる」
(=前文の内容)
B When Mpemba reached high school,
M(文頭副詞)
〜とき ムペンバ 達する 高等学校
he decided to ask his teacher the same question again.
→
彼 決めた 尋ねる 先生 同じ質問 再び
(=Mpemba)
C However,
M(文頭副詞)
しかしながら
the teacher’s response was the same:
先生の返答 = 同じ
A『抽象』
【読解鉄則】 A:(コロン)B
A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
ここでは@説明の用法です!
A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
B『具体』
“The answer (that) I can give ● is that you were confused.”
省略
「答え 私 〜できる する あなた 混乱していた」
(注)● 名詞の欠落!
Lesson 6 The Mpemba Effect
【4】
@ He asked his physics teacher →レポート文 【間接話法】
→
彼 尋ねた 物理の先生
(=Mpemba)
why it had happened like that.
なぜ それ 起こった 〜のように そのこと
(=Mpemba’s tray) (=前文の内容)
【読解鉄則】 話法 (narration)
@ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形!
※ この英文はAです!
(参考)間接話法は、話者(筆者)が
「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので
直接話法的に内容をイメージしましょう!
(参考)He said to his physics teacher, 【直接話法】
“Why did it happen like this?”
A The answer (that) he received ● was,
省略
答え 彼 聞いた =
(=Mpemba) (注)● 名詞の欠落!
“You were confused;
「あなた 混乱している
A
【読解鉄則】 A;(セミコロン)B
;(セミコロン)=関連性の強調
A;(セミコロン)B「具体的説明」
(注)A と B の内容は密接な関係がある!
B
that cannot happen.”
そのこと はずがない 起こる」
(=前文の内容)
B When Mpemba reached high school,
M(文頭副詞)
〜とき ムペンバ 達する 高等学校
he decided to ask his teacher the same question again.
→
彼 決めた 尋ねる 先生 同じ質問 再び
(=Mpemba)
C However,
M(文頭副詞)
しかしながら
the teacher’s response was the same:
先生の返答 = 同じ
A『抽象』
【読解鉄則】 A:(コロン)B
A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
ここでは@説明の用法です!
A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
B『具体』
“The answer (that) I can give ● is that you were confused.”
省略
「答え 私 〜できる する あなた 混乱していた」
(注)● 名詞の欠落!
Lesson 6 The Mpemba Effect 【3】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【3】
@ One day,
M(文頭副詞)
ある日
Mpemba started boiling milk.
→
ムペンバ 始めた 沸騰させる 牛乳
=who
A Another boy, who ● wanted to make ice cream,
挿入
もう一人の少年 〜したいと思う 作る アイスクリーム
=who (注)● 名詞の欠落!
ran to the refrigerator
走った 〜へ 冷蔵庫
=where
when he saw Mpemba boiling up milk.
S´ → P´
〜とき 彼 見た ムペンバ 沸騰する温度まで温めている 牛乳
(=another boy)
=when
【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
SV…, who ● …
文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
※ ここでは「挿入用法」です!
(参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S see O Ving(現在分詞) 「SはOが〜しているのを見る」
→ S´→ P´
Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
(参考)Ving=「躍動感」 動作の「イキイキ感」をあらわす!
B quickly mixed his milk with sugar
→
素早く 混ぜて 牛乳 〜と 砂糖
He and .
poured it in the ice tray without boiling it
→
彼 注いだ それ 〜の中に 製氷皿 〜なしに 沸騰させる それ
(=another boy) (=his milk) (=his milk)
C Mpemba knew that →レポート文
→
ムペンバ 知っていた
【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
if he waited for the boiled milk to cool
M(文頭副詞) S´ → P´
もし〜なら 彼 待つ 沸騰した牛乳 冷える
(=Mpemba)
【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
before placing it in the refrigerator,
〜の前 置く それ 〜の中に 冷蔵庫
(=the boiled milk)
(参考)before he placed it in the refrigeratorの簡略表現
(=もし彼が沸騰した牛乳が冷えるのを待って、その後それを冷蔵庫の中に置いたなら)
【読解鉄則】 S1V1… before S2V2…
S2V2… 〜前に S1V1… △(×)
S1V1… その後 S2V2… ○
用例 I took a shower before I ate dinner.
「私は夕食を食べる前にシャワーを浴びた」△(×)
「私はシャワーを浴びて、その後 夕食を食べた」 ○
(参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
英語の語順で戻らずに読みましょう!
【読解鉄則】 接続詞+Ving…
一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
(after, before, when, while, since)
用例 I took a shower before eating dinner.
(=before I ate dinner)
「私はシャワーを浴びて、 その後 夕食を食べた」
(参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
he would lose the last ice tray.
彼 〜だろう 失う 最後の製氷皿
(=Mpemba)
D So,
だから
he decided to risk ruining the refrigerator
→
彼 決めた あえて〜する 台無しにする 冷蔵庫
(=Mpemba)
by putting hot milk into it.
〜によって 置く 熱い牛乳 〜の中に それ
【手段・方法】 (=the refrigerator)
E The other boy went back an hour and a half later
他の少年 V1 戻って 1時間半 後に
and and
Mpemba found that →レポート文
→
ムペンバ V2 発見した
Mpemba’s tray had frozen into ice cream
ムペンバの皿 凍っていた 〜に アイスクリーム
A (=凍ってアイスクリームになっていた)
【変化・結果】
while .
一方
the other boy’s was still only a thick liquid
他の少年のもの まだ ほんの どろどろの液体
(=the other boy’s tray)
B
【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す!
A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)」
A: Mpemba’s tray had frozen into ice cream
B: the other boy’s was still only a thick liquid
※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
(参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)は
『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
Lesson 6 The Mpemba Effect
【3】
@ One day,
M(文頭副詞)
ある日
Mpemba started boiling milk.
→
ムペンバ 始めた 沸騰させる 牛乳
=who
A Another boy, who ● wanted to make ice cream,
挿入
もう一人の少年 〜したいと思う 作る アイスクリーム
=who (注)● 名詞の欠落!
ran to the refrigerator
走った 〜へ 冷蔵庫
=where
when he saw Mpemba boiling up milk.
S´ → P´
〜とき 彼 見た ムペンバ 沸騰する温度まで温めている 牛乳
(=another boy)
=when
【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
SV…, who ● …
文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
※ ここでは「挿入用法」です!
(参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S see O Ving(現在分詞) 「SはOが〜しているのを見る」
→ S´→ P´
Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
(参考)Ving=「躍動感」 動作の「イキイキ感」をあらわす!
B quickly mixed his milk with sugar
→
素早く 混ぜて 牛乳 〜と 砂糖
He and .
poured it in the ice tray without boiling it
→
彼 注いだ それ 〜の中に 製氷皿 〜なしに 沸騰させる それ
(=another boy) (=his milk) (=his milk)
C Mpemba knew that →レポート文
→
ムペンバ 知っていた
【読解鉄則】 レポート文
筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
if he waited for the boiled milk to cool
M(文頭副詞) S´ → P´
もし〜なら 彼 待つ 沸騰した牛乳 冷える
(=Mpemba)
【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
before placing it in the refrigerator,
〜の前 置く それ 〜の中に 冷蔵庫
(=the boiled milk)
(参考)before he placed it in the refrigeratorの簡略表現
(=もし彼が沸騰した牛乳が冷えるのを待って、その後それを冷蔵庫の中に置いたなら)
【読解鉄則】 S1V1… before S2V2…
S2V2… 〜前に S1V1… △(×)
S1V1… その後 S2V2… ○
用例 I took a shower before I ate dinner.
「私は夕食を食べる前にシャワーを浴びた」△(×)
「私はシャワーを浴びて、その後 夕食を食べた」 ○
(参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
英語の語順で戻らずに読みましょう!
【読解鉄則】 接続詞+Ving…
一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
(after, before, when, while, since)
用例 I took a shower before eating dinner.
(=before I ate dinner)
「私はシャワーを浴びて、 その後 夕食を食べた」
(参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
he would lose the last ice tray.
彼 〜だろう 失う 最後の製氷皿
(=Mpemba)
D So,
だから
he decided to risk ruining the refrigerator
→
彼 決めた あえて〜する 台無しにする 冷蔵庫
(=Mpemba)
by putting hot milk into it.
〜によって 置く 熱い牛乳 〜の中に それ
【手段・方法】 (=the refrigerator)
E The other boy went back an hour and a half later
他の少年 V1 戻って 1時間半 後に
and and
Mpemba found that →レポート文
→
ムペンバ V2 発見した
Mpemba’s tray had frozen into ice cream
ムペンバの皿 凍っていた 〜に アイスクリーム
A (=凍ってアイスクリームになっていた)
【変化・結果】
while .
一方
the other boy’s was still only a thick liquid
他の少年のもの まだ ほんの どろどろの液体
(=the other boy’s tray)
B
【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す!
A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)」
A: Mpemba’s tray had frozen into ice cream
B: the other boy’s was still only a thick liquid
※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
(参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)は
『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
2021年07月15日
Lesson 6 The Mpemba Effect 【2】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
【2】
@ Mpemba made his accidental discovery in Tanzania in 1963,
→
ムペンバ した 偶然の発見 タンザニア 1963年
only 13 years old
ほんの13歳
when he was and .
in secondary school
〜とき 彼 中等学校
(=Mpemba)
A A common activity among the boys of his age was making ice cream.
日常的な活動 〜の間 少年たち 彼の年齢 = つくること アイスクリーム
※ 形容詞句 前の名詞(activity)を修飾(=説明)!
B boil milk
→
沸騰させる 牛乳
and ,
mix it with sugar
→
混ぜる それ 〜と 砂糖
(=milk)
They would and then .
それから
put the combination
→
彼ら 〜したものだった 置く 混ぜたもの
(=the boys of his age)
in the freezer section of the refrigerator
〜の中に 冷凍庫 冷蔵庫
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
【読解鉄則】 S would V(動詞の原形)…
「Sはよく〜したものだった」 【過去の習慣】
(注) Vは「動作動詞」のみ!
C The combination had to cool to room temperature first,
混ぜたもの 〜しなければならなかった
冷ます 〜まで 室温 最初に
because
なぜなら
putting boiling mixtures in the refrigerator could damage it.
置くこと 沸騰している混合物 〜の中の 冷蔵庫 〜ありうる 損害を与える それ
(=refrigerator)
D Limited space in the freezer, however, led to a race among students.
S[原因] 挿入 O[結果]
限られた空間 〜の中の 冷凍庫 しかしながら つながった 競争 〜の間 生徒たち
【直訳】
冷凍庫の中の限られた空間は、生徒たちの間の競争につながった
【意訳】
冷凍庫の中の空間のせいで、生徒たちは競争することになった
(=冷凍庫の中の空間は限られているので)
【読解鉄則】 , 挿入 , (コンマによる挿入)
用法は、接続副詞、挿入句・節を入れる!
【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
S lead to O「SがOにつながる」
S[原因] ⇒ O[結果]
Lesson 6 The Mpemba Effect
【2】
@ Mpemba made his accidental discovery in Tanzania in 1963,
→
ムペンバ した 偶然の発見 タンザニア 1963年
only 13 years old
ほんの13歳
when he was and .
in secondary school
〜とき 彼 中等学校
(=Mpemba)
A A common activity among the boys of his age was making ice cream.
日常的な活動 〜の間 少年たち 彼の年齢 = つくること アイスクリーム
※ 形容詞句 前の名詞(activity)を修飾(=説明)!
B boil milk
→
沸騰させる 牛乳
and ,
mix it with sugar
→
混ぜる それ 〜と 砂糖
(=milk)
They would and then .
それから
put the combination
→
彼ら 〜したものだった 置く 混ぜたもの
(=the boys of his age)
in the freezer section of the refrigerator
〜の中に 冷凍庫 冷蔵庫
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
【読解鉄則】 S would V(動詞の原形)…
「Sはよく〜したものだった」 【過去の習慣】
(注) Vは「動作動詞」のみ!
C The combination had to cool to room temperature first,
混ぜたもの 〜しなければならなかった
冷ます 〜まで 室温 最初に
because
なぜなら
putting boiling mixtures in the refrigerator could damage it.
置くこと 沸騰している混合物 〜の中の 冷蔵庫 〜ありうる 損害を与える それ
(=refrigerator)
D Limited space in the freezer, however, led to a race among students.
S[原因] 挿入 O[結果]
限られた空間 〜の中の 冷凍庫 しかしながら つながった 競争 〜の間 生徒たち
【直訳】
冷凍庫の中の限られた空間は、生徒たちの間の競争につながった
【意訳】
冷凍庫の中の空間のせいで、生徒たちは競争することになった
(=冷凍庫の中の空間は限られているので)
【読解鉄則】 , 挿入 , (コンマによる挿入)
用法は、接続副詞、挿入句・節を入れる!
【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
S lead to O「SがOにつながる」
S[原因] ⇒ O[結果]
Lesson 6 The Mpemba Effect 【1】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 6 The Mpemba Effect
ムペンバ効果
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください
あくまで目標は
「英語を英語のままで速読速解すること」です
【1】
@ This is a story of a Tanzanian student
これ = 話 タンザニアの学生
named Erasto B. Mpemba.
名付けられた エラスト・B・ムペンバ
※ 形容詞句 前の名詞(student)を修飾(=説明)!
【読解鉄則】 英語の修飾の原則!
前は『限定』+名詞+後ろは『説明』
左から右に「イメージ」して読もう!
【読解鉄則】【形容詞(=後置修飾)】6パターン+1パターン
@ 限定 名詞 前置詞…
that watch on the shelf
(あの棚の上にある腕時計)
A 限定 名詞 不定詞(=to V)…
a lot of homework to do today
(今日するべきたくさんの宿題)
B 限定 名詞 現在分詞(=Ving) …
the man standing over there
(あそこに立っている男性)
C 限定 名詞 過去分詞(=Vp.p.) …
a letter written in English
(英語で書かれた手紙)
D 限定 名詞 形容詞…
a student familiar with computers
(コンピューターに精通している学生)
E 限定 名詞 関係詞…
the man who ● wrote this book
(この本を書いた男性) (注)● 名詞の欠落!
the place where I lived ■
(私が住んでいた場所) (注)■ 副詞の欠落!
F 限定 名詞 that SV… (注)同格名詞節 意味:「〜ということ」
Everybody knows the fact that the earth goes around the sun.
(誰もが地球は太陽の周りを回っていることを知っている)
この英文はCです!
A He happened to make an incredible discovery by misusing a refrigerator.
彼 たまたま〜した する 信じられない 発見 〜によって 誤って使う 冷蔵庫
(=Erasto B. Mpemba) 【手段・方法】
【読解鉄則】 代名詞・指示語
代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
必ず文中の英語でチェックする!
B His experience sparked a scientific mystery
→
彼の経験 引き起こした 科学的な謎
that ● has not been solved yet.
〜ない 解決される まだ
(注)● 名詞の欠落!
【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞)
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
C The phenomenon (that) Mpemba found ● is now known
S´ 省略
現象 ムペンバ 見つけた 今 知られている 〜として
(注)● 名詞の欠落!
as the Mpemba effect.
→ P´
ムペンバ効果
=Topic
【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)をイメージする!
省略 (注) ● 名詞の欠落!
【読解鉄則】 SVOCの受動態
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S know O as C 「SはOを Cとして知っている」 【能動態】
→ 〜として
S´→ P´
S be known as C 「SはCであると知られている」【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
D It is the very counterintuitive idea that,
= =同格名詞節
それ まさに 直観と相いれない考え
(=the Mpemba effect)
under certain circumstances,
M(文頭副詞)
〜のもとに ある状況
very hot
とても熱い
or can freeze faster than cold liquid.
even boiling liquid
〜さえ 沸騰している液体 〜ありうる 凍る 速く 〜より 冷たい液体
【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
that(接続詞)以下は同格名詞節!
(抽象)名詞の内容を説明している!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
【読解鉄則】 焦点化副詞 even
「 〜でさえ(も), 〜すら」
事実・極端な事例などを強調する
(注)名詞(代名詞)を修飾する用法もある!
用例 Even a child can do it. (子どもでさえもそれをすることができる)
(参考)Revised ELEMENT English Communication V(改訂版)

Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statistics
Lesson 2 Language Extinction
Lesson 3 Environment or Orangutans? ※ 旧版 Lesson 3
Lesson 4 The Truth about Grit ※ 旧版 Lesson 4
Lesson 5 A Class from Stanford University ※ 旧版 Lesson 7
Lesson 6 The Mpemba Effect ※ 旧版 Lesson 8
Lesson 7 Invisible Gorilla ※ 旧版 Lesson 10
Lesson 8 A Small Crime ※ 旧版 Lesson 1
Lesson 9 Praying Hands ※ 旧版 Lesson 5
Lesson 10 All the Good Things ※ 旧版 Lesson 11
Lesson 6 The Mpemba Effect
ムペンバ効果
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください
あくまで目標は
「英語を英語のままで速読速解すること」です
【1】
@ This is a story of a Tanzanian student
これ = 話 タンザニアの学生
named Erasto B. Mpemba.
名付けられた エラスト・B・ムペンバ
※ 形容詞句 前の名詞(student)を修飾(=説明)!
【読解鉄則】 英語の修飾の原則!
前は『限定』+名詞+後ろは『説明』
左から右に「イメージ」して読もう!
【読解鉄則】【形容詞(=後置修飾)】6パターン+1パターン
@ 限定 名詞 前置詞…
that watch on the shelf
(あの棚の上にある腕時計)
A 限定 名詞 不定詞(=to V)…
a lot of homework to do today
(今日するべきたくさんの宿題)
B 限定 名詞 現在分詞(=Ving) …
the man standing over there
(あそこに立っている男性)
C 限定 名詞 過去分詞(=Vp.p.) …
a letter written in English
(英語で書かれた手紙)
D 限定 名詞 形容詞…
a student familiar with computers
(コンピューターに精通している学生)
E 限定 名詞 関係詞…
the man who ● wrote this book
(この本を書いた男性) (注)● 名詞の欠落!
the place where I lived ■
(私が住んでいた場所) (注)■ 副詞の欠落!
F 限定 名詞 that SV… (注)同格名詞節 意味:「〜ということ」
Everybody knows the fact that the earth goes around the sun.
(誰もが地球は太陽の周りを回っていることを知っている)
この英文はCです!
A He happened to make an incredible discovery by misusing a refrigerator.
彼 たまたま〜した する 信じられない 発見 〜によって 誤って使う 冷蔵庫
(=Erasto B. Mpemba) 【手段・方法】
【読解鉄則】 代名詞・指示語
代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
必ず文中の英語でチェックする!
B His experience sparked a scientific mystery
→
彼の経験 引き起こした 科学的な謎
that ● has not been solved yet.
〜ない 解決される まだ
(注)● 名詞の欠落!
【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞)
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
C The phenomenon (that) Mpemba found ● is now known
S´ 省略
現象 ムペンバ 見つけた 今 知られている 〜として
(注)● 名詞の欠落!
as the Mpemba effect.
→ P´
ムペンバ効果
=Topic
【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)をイメージする!
省略 (注) ● 名詞の欠落!
【読解鉄則】 SVOCの受動態
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S know O as C 「SはOを Cとして知っている」 【能動態】
→ 〜として
S´→ P´
S be known as C 「SはCであると知られている」【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
D It is the very counterintuitive idea that,
= =同格名詞節
それ まさに 直観と相いれない考え
(=the Mpemba effect)
under certain circumstances,
M(文頭副詞)
〜のもとに ある状況
very hot
とても熱い
or can freeze faster than cold liquid.
even boiling liquid
〜さえ 沸騰している液体 〜ありうる 凍る 速く 〜より 冷たい液体
【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
that(接続詞)以下は同格名詞節!
(抽象)名詞の内容を説明している!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
【読解鉄則】 焦点化副詞 even
「 〜でさえ(も), 〜すら」
事実・極端な事例などを強調する
(注)名詞(代名詞)を修飾する用法もある!
用例 Even a child can do it. (子どもでさえもそれをすることができる)
(参考)Revised ELEMENT English Communication V(改訂版)
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statistics
Lesson 2 Language Extinction
Lesson 3 Environment or Orangutans? ※ 旧版 Lesson 3
Lesson 4 The Truth about Grit ※ 旧版 Lesson 4
Lesson 5 A Class from Stanford University ※ 旧版 Lesson 7
Lesson 6 The Mpemba Effect ※ 旧版 Lesson 8
Lesson 7 Invisible Gorilla ※ 旧版 Lesson 10
Lesson 8 A Small Crime ※ 旧版 Lesson 1
Lesson 9 Praying Hands ※ 旧版 Lesson 5
Lesson 10 All the Good Things ※ 旧版 Lesson 11
2021年07月14日
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics 【8】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【8】
@ Statistical methods
統計的手法
and are necessary
statistical terms =
統計用語 必要な
in reporting the mass data
報告する 大量のデータ 「何の?」
social
社会の
and trends,
economic
経済の 動向
business conditions,
景気
opinion polls,
世論調査
of and .
the census
国勢調査
A However,
M(文頭副詞)
しかしながら
writers should use them honestly
→
報告者 〜するべきである 使う それら 誠実に
(=statistical methods and statistical terms)
and
read them correctly
→
読む それら 正確に
(=statistical methods and statistical terms)
readers should be able to and
understand what they actually mean ●.
→
読者 〜するべきである 〜できる 理解する 何 それら 実際に 意味する
(=statistical methods and statistical terms)
(注)● もともと名詞があった場所!
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【8】
@ Statistical methods
統計的手法
and are necessary
statistical terms =
統計用語 必要な
in reporting the mass data
報告する 大量のデータ 「何の?」
social
社会の
and trends,
economic
経済の 動向
business conditions,
景気
opinion polls,
世論調査
of and .
the census
国勢調査
A However,
M(文頭副詞)
しかしながら
writers should use them honestly
→
報告者 〜するべきである 使う それら 誠実に
(=statistical methods and statistical terms)
and
read them correctly
→
読む それら 正確に
(=statistical methods and statistical terms)
readers should be able to and
understand what they actually mean ●.
→
読者 〜するべきである 〜できる 理解する 何 それら 実際に 意味する
(=statistical methods and statistical terms)
(注)● もともと名詞があった場所!
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics 【7】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【7】
@ Now that you have practiced fooling people,
M(文頭副詞)
今や〜なので あなた 練習してきた 騙す 人々
「人々一般」
why stop there?
なぜ やめる そこで?
A You have yet another technique
→
あなた もつ さらに もうひとつの技法
「人々一般」
that ● is far more effective.
はるかに 効果がある
(注)● 名詞の欠落!
B It will make your gentle rise of 10% look livelier
→ S´ → P´
それ 〜だろう させる なだらかな上昇 10% 見える 生き生きとした
(=another technique) A
S[原因] OC[結果]
【読解鉄則】 無生物主語構文!
S make O V(原形不定詞) 「Sは(強制的に)Oを〜させる」
→ S´→ P
S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
(参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでOは〜せざるをえない
than (that of) 100% is supposed to look.
省略
〜より (それ) 100% 〜することになる 見える
【代名詞】
(=the rise)
B
【直訳】
それは、100%の上昇がなることより、なだらかな10%の上昇が生き生きと見えるように
させるだろう
【意訳】
それにより、なだらかな10%の上昇が、100%の上昇がなることより生きと見えるに違いないだろう
【読解鉄則】比較構文(相対比較) 読解のポイント
1 比較対象 比較対象は? AとB
2 比較基準 何を基準にして?
3 比較結果 その結果は? A>B or A<B
比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
(参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
(参考)
@ Your gentle rise of 10% looks lively.
(なだらかな10%の上昇は生き生きと見える)
A The rise of 100% is supposed to look lively.
(100%の上昇は生き生きと見えることになる)
@とAの相対比較
Your gentle rise of 10% looks livelier
A
than (that of) 100% is supposed to looklively.
B 強制削除
(なだらかな10%の上昇は、100%の上昇がなることより
生き生きと見える)
【読解鉄則】 比較構文(相対比較)
比較対象(AとB)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
A: your gentle rise of 10%
B: the rise (=that) of 100%
(参考) 比較対象 AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
【読解鉄則】 従属節内
従属接続詞(as, than)が導く従属節内では
1 省略 [語(語句)を省く]
2 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
3 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!
(注)この英文では、比較対象Bのthat of が省略されています
C vertical
Simply change the proportion between the and axes.
→ horizontal
単に 変えなさい 比率 〜の間 縦軸と横軸
D All (that) you have to do ● is
省略
すべて あなた 〜しなければならない する =
「人々一般」
(=〜しさえすればいい) (注)● 名詞の欠落!
(to) make each mark up the side stand for
省略 S´ → P´
各自の目盛り 〜の上へ 側 表わす
(=縦軸)
only one-tenth as many dollars as before.
ほんの10分の1 〜同じように ドル 〜のように 以前の
(=縦軸の各盛りを以前と同じ金額のほんの10分の1を表わすようにするだけでいい)
E That is impressive, isn’t it?
そのこと = 印象的な ですよね?
【読解鉄則】 付加疑問文
@ 軽い疑問(〜でしょう?) 語尾のイントネーション[↑]
A 念押し (〜だよね?) 語尾のイントネーション[↓]
(参考) 肯定文なら否定疑問文 / 否定文なら肯定疑問文を付け加える!
※ この英文はA!
F Anyone looking at it can just feel the bright future of the country.
→
誰も 目を向けている 〜に それ まさに 感じる 輝かしい未来 国
(=見ている) (=that)
(=それを見ている誰もが)
※ 形容詞句 前の名詞(anyone)を修飾(=説明)!
G It is a subtler equivalent of
それ = 微妙な 同等のもの
(=that)
editing “National income rose 10%”
編集する 「国民所得 上がった 10%」
to read “... climbed a great big 10%.”
〜ために 読む「…上がった 大きく10%」
H It is much more effective, however,
挿入
それ = はるかに 効果がある しかしながら
because
なぜなら
it has no words to damage the illusion of objectivity.
それ もつ どんな〜もない 言葉 損なう 幻想 客観性
(=that) (=言葉はまったくない)
※ 形容詞句 前の名詞(words)を修飾(=説明)!
I No one will even notice what you have done ●.
→
誰も〜ない 〜だろう 〜さえ 気づく こと あなた した
「人々一般」 (注)● 名詞の欠落!
(=誰も気づきさえしないだろう)
【読解鉄則】 焦点化副詞 even
「 〜でさえ(も), 〜すら」
事実・極端な事例などを強調する
(注)名詞(代名詞)を修飾する用法もある!
用例 Even a child can do it. (子どもでさえもそれをすることができる)
【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
先行詞を含み名詞節を導く!
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【7】
@ Now that you have practiced fooling people,
M(文頭副詞)
今や〜なので あなた 練習してきた 騙す 人々
「人々一般」
why stop there?
なぜ やめる そこで?
A You have yet another technique
→
あなた もつ さらに もうひとつの技法
「人々一般」
that ● is far more effective.
はるかに 効果がある
(注)● 名詞の欠落!
B It will make your gentle rise of 10% look livelier
→ S´ → P´
それ 〜だろう させる なだらかな上昇 10% 見える 生き生きとした
(=another technique) A
S[原因] OC[結果]
【読解鉄則】 無生物主語構文!
S make O V(原形不定詞) 「Sは(強制的に)Oを〜させる」
→ S´→ P
S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
(参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでOは〜せざるをえない
than (that of) 100% is supposed to look.
省略
〜より (それ) 100% 〜することになる 見える
【代名詞】
(=the rise)
B
【直訳】
それは、100%の上昇がなることより、なだらかな10%の上昇が生き生きと見えるように
させるだろう
【意訳】
それにより、なだらかな10%の上昇が、100%の上昇がなることより生きと見えるに違いないだろう
【読解鉄則】比較構文(相対比較) 読解のポイント
1 比較対象 比較対象は? AとB
2 比較基準 何を基準にして?
3 比較結果 その結果は? A>B or A<B
比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
(参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
(参考)
@ Your gentle rise of 10% looks lively.
(なだらかな10%の上昇は生き生きと見える)
A The rise of 100% is supposed to look lively.
(100%の上昇は生き生きと見えることになる)
@とAの相対比較
Your gentle rise of 10% looks livelier
A
than (that of) 100% is supposed to look
B 強制削除
(なだらかな10%の上昇は、100%の上昇がなることより
生き生きと見える)
【読解鉄則】 比較構文(相対比較)
比較対象(AとB)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
A: your gentle rise of 10%
B: the rise (=that) of 100%
(参考) 比較対象 AとBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
【読解鉄則】 従属節内
従属接続詞(as, than)が導く従属節内では
1 省略 [語(語句)を省く]
2 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
3 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!
(注)この英文では、比較対象Bのthat of が省略されています
C vertical
Simply change the proportion between the and axes.
→ horizontal
単に 変えなさい 比率 〜の間 縦軸と横軸
D All (that) you have to do ● is
省略
すべて あなた 〜しなければならない する =
「人々一般」
(=〜しさえすればいい) (注)● 名詞の欠落!
(to) make each mark up the side stand for
省略 S´ → P´
各自の目盛り 〜の上へ 側 表わす
(=縦軸)
only one-tenth as many dollars as before.
ほんの10分の1 〜同じように ドル 〜のように 以前の
(=縦軸の各盛りを以前と同じ金額のほんの10分の1を表わすようにするだけでいい)
E That is impressive, isn’t it?
そのこと = 印象的な ですよね?
【読解鉄則】 付加疑問文
@ 軽い疑問(〜でしょう?) 語尾のイントネーション[↑]
A 念押し (〜だよね?) 語尾のイントネーション[↓]
(参考) 肯定文なら否定疑問文 / 否定文なら肯定疑問文を付け加える!
※ この英文はA!
F Anyone looking at it can just feel the bright future of the country.
→
誰も 目を向けている 〜に それ まさに 感じる 輝かしい未来 国
(=見ている) (=that)
(=それを見ている誰もが)
※ 形容詞句 前の名詞(anyone)を修飾(=説明)!
G It is a subtler equivalent of
それ = 微妙な 同等のもの
(=that)
editing “National income rose 10%”
編集する 「国民所得 上がった 10%」
to read “... climbed a great big 10%.”
〜ために 読む「…上がった 大きく10%」
H It is much more effective, however,
挿入
それ = はるかに 効果がある しかしながら
because
なぜなら
it has no words to damage the illusion of objectivity.
それ もつ どんな〜もない 言葉 損なう 幻想 客観性
(=that) (=言葉はまったくない)
※ 形容詞句 前の名詞(words)を修飾(=説明)!
I No one will even notice what you have done ●.
→
誰も〜ない 〜だろう 〜さえ 気づく こと あなた した
「人々一般」 (注)● 名詞の欠落!
(=誰も気づきさえしないだろう)
【読解鉄則】 焦点化副詞 even
「 〜でさえ(も), 〜すら」
事実・極端な事例などを強調する
(注)名詞(代名詞)を修飾する用法もある!
用例 Even a child can do it. (子どもでさえもそれをすることができる)
【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
先行詞を含み名詞節を導く!
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
2021年07月13日
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics 【6】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【6】
@ Now
M(文頭副詞)
さて
that’s more like it.
そのこと
= もっと 〜のような 非人称のit
(=少しはよくなってきた)【状況】
A The figures are the same,
数字 = 同じ
and .
so is the line
同じ = 線
【読解鉄則】 構文上の倒置 相づち表現 2つのパターン!
@ So +V+S 「Sもまた〜である」【肯定文】
用例 “I am very tired.” “So am I.” (私も疲れています)
“I like rock music.”“So do I.” (私も好きです)
A Nor[Neither]+V+S「Sもまた〜でない」【否定文】
用例 “Tom is not tall.”“Nor[Neither]is his brother.” (彼の兄も高くない)
“Bob didn’t go to the concert.”“Neither did Nick.”(ディックも行かなかった)
※ この英文は@のパターン!
B It is the same graph.
それ = 同じグラフ
(=that)
C Nothing has been changed,
何も〜ない = 変えられている
(=何も変わっていない)
apart from the image that it gives ●.
〜は別として 印象 それ 与える
(=that) (注)● 名詞の欠落!
D But
しかし
what the hasty reader sees ● now is
こと 気が早い読者 見る 今 =
(注)● 名詞の欠落!
a national-income line
国民所得の線
that ● has climbed halfway up the paper in 12 months,
上がっている 中間で 〜の上へ 紙 〜で 12か月
(注)● 名詞の欠落!
all because most of the chart isn’t there any more.
まったく なぜなら 大部分 図 〜ない そこ もはや
(=何もかも図の大部分はもはやそこにないからだ)
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【6】
@ Now
M(文頭副詞)
さて
that’s more like it.
そのこと
= もっと 〜のような 非人称のit
(=少しはよくなってきた)【状況】
A The figures are the same,
数字 = 同じ
and .
so is the line
同じ = 線
【読解鉄則】 構文上の倒置 相づち表現 2つのパターン!
@ So +V+S 「Sもまた〜である」【肯定文】
用例 “I am very tired.” “So am I.” (私も疲れています)
“I like rock music.”“So do I.” (私も好きです)
A Nor[Neither]+V+S「Sもまた〜でない」【否定文】
用例 “Tom is not tall.”“Nor[Neither]is his brother.” (彼の兄も高くない)
“Bob didn’t go to the concert.”“Neither did Nick.”(ディックも行かなかった)
※ この英文は@のパターン!
B It is the same graph.
それ = 同じグラフ
(=that)
C Nothing has been changed,
何も〜ない = 変えられている
(=何も変わっていない)
apart from the image that it gives ●.
〜は別として 印象 それ 与える
(=that) (注)● 名詞の欠落!
D But
しかし
what the hasty reader sees ● now is
こと 気が早い読者 見る 今 =
(注)● 名詞の欠落!
a national-income line
国民所得の線
that ● has climbed halfway up the paper in 12 months,
上がっている 中間で 〜の上へ 紙 〜で 12か月
(注)● 名詞の欠落!
all because most of the chart isn’t there any more.
まったく なぜなら 大部分 図 〜ない そこ もはや
(=何もかも図の大部分はもはやそこにないからだ)
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics 【5】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【5】
@ This graph is good
このグラフ = 良い
if all (that) you want to do ● is (to) convey information,
省略 省略
もし〜なら
すべて あなた 〜したいと思う する 伝える 情報
「人々一般」 (注)● 名詞の欠落!
(=情報を伝えたいと思うだけなら)
but
what (will happen)
省略
どうなるだろう?
win an argument,
勝つ 議論
shock a reader,
衝撃を与える 読者
move him into action,
動かす 彼 〜に 行動
(=a reader)
if you wish to or ?
sell him something
もし〜なら
あなた 〜したいと思う 売る 彼 何か
「人々一般」 (=a reader)
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
A For that,
M(文頭副詞)
〜のために そのこと
【獲得・追求・期待の対象】(=前文の内容)
this chart is not impressive enough.
この図 = 〜ない 印象的な 十分に
(=あまり強い印象を与えるものとは限らない 部分否定)
B Let’s cut off the bottom.
→
〜しましょう 切り取る 下部
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【5】
@ This graph is good
このグラフ = 良い
if all (that) you want to do ● is (to) convey information,
省略 省略
もし〜なら
すべて あなた 〜したいと思う する 伝える 情報
「人々一般」 (注)● 名詞の欠落!
(=情報を伝えたいと思うだけなら)
but
what (will happen)
省略
どうなるだろう?
win an argument,
勝つ 議論
shock a reader,
衝撃を与える 読者
move him into action,
動かす 彼 〜に 行動
(=a reader)
if you wish to or ?
sell him something
もし〜なら
あなた 〜したいと思う 売る 彼 何か
「人々一般」 (=a reader)
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
A For that,
M(文頭副詞)
〜のために そのこと
【獲得・追求・期待の対象】(=前文の内容)
this chart is not impressive enough.
この図 = 〜ない 印象的な 十分に
(=あまり強い印象を与えるものとは限らない 部分否定)
B Let’s cut off the bottom.
→
〜しましょう 切り取る 下部
2021年07月12日
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics 【4】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【4】
@ Begin with a piece of paper ruled into squares.
始めなさい 一枚の紙 罫(けい)が引かれた 四角に
※ 形容詞句 前の名詞(paper)を修飾(=説明)!
(参考)罫(けい): 文字をそろえて書くために、紙上に一定の間隔で引いた線。罫線。
A List the months along the bottom.
→
記載しなさい 月 〜に沿って 下部
(=下の横軸に沿って)
B Let one scale show billions of dollars up the side.
→ S´ → P´
させなさい 1目盛り 示す 数十億ドル 〜を上って 側
(=縦軸に沿って)
C points
Draw your and ,
→ line
引きなさい 点と線
and .
そうすれば
your graph will look like this
グラフ 〜だろう 見える 〜のように これ
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【4】
@ Begin with a piece of paper ruled into squares.
始めなさい 一枚の紙 罫(けい)が引かれた 四角に
※ 形容詞句 前の名詞(paper)を修飾(=説明)!
(参考)罫(けい): 文字をそろえて書くために、紙上に一定の間隔で引いた線。罫線。
A List the months along the bottom.
→
記載しなさい 月 〜に沿って 下部
(=下の横軸に沿って)
B Let one scale show billions of dollars up the side.
→ S´ → P´
させなさい 1目盛り 示す 数十億ドル 〜を上って 側
(=縦軸に沿って)
C points
Draw your and ,
→ line
引きなさい 点と線
and .
そうすれば
your graph will look like this
グラフ 〜だろう 見える 〜のように これ
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics 【3】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【3】
@ A line graph is the simplest kind of statistical graph.
折れ線グラフ = 最も単純な種類 統計図表
A It is very useful for showing trends,
それ = とても 便利な 〜のために 示す 傾向
(=a line graph) 【目的・意向】
something (that) many people are actually interested
同格 省略
こと 多くの人々 本当に 興味深い
【読解鉄則】 同格
名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
名詞, 名詞 (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
(注)後ろは『説明』!
showing,
示す
knowing about ,
知る 〜について
spotting ,
見つける
regretting ,
後悔する
in or ● .
predicting
予言する (注)● 共通の名詞の欠落!
【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞)
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)をイメージする!
省略 (注) ● 名詞の欠落!
B We’ll let our graph show how national income increased 10% in a year ■.
→ S´ → P´【方法】
私たち 〜します させる グラフ 示す どのように 国民所得 増えた 10% 一年
(注)■ もともと副詞があった場所!
【読解鉄則】 SV(=使役動詞)OC
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S let O V(原形不定詞)…「SはOに〜させる」
→ S´→ P´
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【3】
@ A line graph is the simplest kind of statistical graph.
折れ線グラフ = 最も単純な種類 統計図表
A It is very useful for showing trends,
それ = とても 便利な 〜のために 示す 傾向
(=a line graph) 【目的・意向】
something (that) many people are actually interested
同格 省略
こと 多くの人々 本当に 興味深い
【読解鉄則】 同格
名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
名詞, 名詞 (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
(注)後ろは『説明』!
showing,
示す
knowing about ,
知る 〜について
spotting ,
見つける
regretting ,
後悔する
in or ● .
predicting
予言する (注)● 共通の名詞の欠落!
【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞)
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)をイメージする!
省略 (注) ● 名詞の欠落!
B We’ll let our graph show how national income increased 10% in a year ■.
→ S´ → P´【方法】
私たち 〜します させる グラフ 示す どのように 国民所得 増えた 10% 一年
(注)■ もともと副詞があった場所!
【読解鉄則】 SV(=使役動詞)OC
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S let O V(原形不定詞)…「SはOに〜させる」
→ S´→ P´
2021年07月11日
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics 【2】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【2】
@ Let’s take a look at this picture.
→
〜しましょう する 見ること 〜を この図
[形式動詞] (=見る)
A This shows how many people get how much ●.
→ 【程度】 【程度】
これ 示している どのくらい多くの人 得る どのくらい多くの量
(何人がいくらを得ている) (注)● もともと名詞があった場所!
B The boss might like to express the situation as“an average pay of $5,700”
→
上司 〜かもしれない 〜したいと思う 言い表す 「平均給与 5700ドル」
【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’)
主な用法は
@話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
ここではB 特定の言葉の強調 です!
the mean,
平均値
using or .
すなわち
【換言のor 】
the average
使って 平均
【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文)
文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」
(注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!
(参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
C Usually, however,
M(文頭副詞) 挿入
たいてい しかしながら
【読解鉄則】 , 挿入 , (コンマによる挿入)
用法は、接続副詞、挿入句・節を入れる!
the median,
中央値
or in the list, tells more about the situation.
すなわち →
【換言のor 】
the middle value
中央値 〜の中の 表 示している より多くのもの 〜について 状況
D Half the people get more than $3,000
→
半分 人々 得る いっそう多くの額 〜より 3000ドル
(=3000ドルより多く得ている)
and
half (the people) get less (than $3,000).
省略 → 省略
半分 (人々) 得る いっそう少ない額 (〜より 3000ドル)
(=3000ドル未満しか得ていない)
E In fact,
M(文頭副詞)
実際
【読解鉄則】 in fact 2つの意味!
@ 前文の話題について詳細な事実を付け加えるとき
「実際に(は)、事実上」
用例 I used to live in France; in fact, not far from where you're going.
A 前文の話題について補足、強調、訂正するとき
「もっとはっきり言えば、それどころか」
用例 I thought the work would be difficult. In actual fact, it's very easy.
※ この英文では@の意味です!
the mode,
最頻値
or ,
すなわち
【換言のor 】
the value that ● occurs most often
値 起こる 最も頻繁に
(注)● 名詞の欠落!
tells us more about the situation:
→
示している 私たち より多くのこと 〜について 状況
A『抽象』
B『具体』
the most common amount of pay in this business is $2,000 a year!
最も共通の額 給与 この会社 = 2000ドル 〜につき 年!
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
【2】
@ Let’s take a look at this picture.
→
〜しましょう する 見ること 〜を この図
[形式動詞] (=見る)
A This shows how many people get how much ●.
→ 【程度】 【程度】
これ 示している どのくらい多くの人 得る どのくらい多くの量
(何人がいくらを得ている) (注)● もともと名詞があった場所!
B The boss might like to express the situation as“an average pay of $5,700”
→
上司 〜かもしれない 〜したいと思う 言い表す 「平均給与 5700ドル」
【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’)
主な用法は
@話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
ここではB 特定の言葉の強調 です!
the mean,
平均値
using or .
すなわち
【換言のor 】
the average
使って 平均
【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文)
文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」
(注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!
(参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
C Usually, however,
M(文頭副詞) 挿入
たいてい しかしながら
【読解鉄則】 , 挿入 , (コンマによる挿入)
用法は、接続副詞、挿入句・節を入れる!
the median,
中央値
or in the list, tells more about the situation.
すなわち →
【換言のor 】
the middle value
中央値 〜の中の 表 示している より多くのもの 〜について 状況
D Half the people get more than $3,000
→
半分 人々 得る いっそう多くの額 〜より 3000ドル
(=3000ドルより多く得ている)
and
half (the people) get less (than $3,000).
省略 → 省略
半分 (人々) 得る いっそう少ない額 (〜より 3000ドル)
(=3000ドル未満しか得ていない)
E In fact,
M(文頭副詞)
実際
【読解鉄則】 in fact 2つの意味!
@ 前文の話題について詳細な事実を付け加えるとき
「実際に(は)、事実上」
用例 I used to live in France; in fact, not far from where you're going.
A 前文の話題について補足、強調、訂正するとき
「もっとはっきり言えば、それどころか」
用例 I thought the work would be difficult. In actual fact, it's very easy.
※ この英文では@の意味です!
the mode,
最頻値
or ,
すなわち
【換言のor 】
the value that ● occurs most often
値 起こる 最も頻繁に
(注)● 名詞の欠落!
tells us more about the situation:
→
示している 私たち より多くのこと 〜について 状況
A『抽象』
B『具体』
the most common amount of pay in this business is $2,000 a year!
最も共通の額 給与 この会社 = 2000ドル 〜につき 年!
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics 【1】
Revised ELEMENT English Communication V
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
嘘、 大嘘 と 統計
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください
あくまで目標は
「英語を英語のままで速読速解すること」です
【1】
@ It was once said that there are three kinds of lies:
仮S 真S M(誘導副詞)
かつて 言われた ある 3種類の嘘
A『抽象』
【読解鉄則】 end weight
長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
文の後に置く[真S=真の主語]!
【読解鉄則】 A:(コロン)B
A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
ここでは@説明の用法です!
A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
【読解鉄則】 時制の一致の例外 4つのパターン!
時制の一致とは、主節の時制が過去なら、従属節の時制も過去にする!
用例 He said to me (that) he loved me.
主節:過去形 従属節:過去形
(彼は私に愛していると言った)
例外
@不変の真理 従属節は現在形
用例 Our teacher told us that oil floats on water.
(私たちの先生は私たちに油は水に浮くと言った)
A現在の習慣 従属節は現在形
用例 Mrs. Smith said that she walks her dog out every morning.
(スミスさんは毎朝犬を散歩に連れて行くと言った)
B過去の出来事 従属節は過去形
用例 Miss Nelson said that man landed on the moon for the first time in 1969.
(ネルソンさんは人類は1969年最初に月に着陸したと言った)
C仮定法
用例 I wished I were as wealthy as you.
(あなたと同じくらい裕福ならいいのにと思った)
※ この英文は@のパターン!
B『具体』
lies,
嘘
damned lies,
大嘘
and .
statistics
統計
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
A Averages,
平均
relationships,
関係
trends,
傾向
and are not always what they seem ●.
graphs =
グラフ 〜ない 必ずしも もの それら 見える
(=averages, relationships, trends, and graphs)
(=必ずしも見かけ通りのものとは限らない 部分否定)
(注)● 名詞の欠落!
【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
先行詞を含み名詞節を導く!
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
【読解鉄則】 代名詞・指示語
代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
必ず文中の英語でチェックする!
B There may be more in them than meets the eye,
M(誘導副詞)
〜かもしれない ある もっと多い 〜の中に それら 〜より 入ってくる 目
(=averages, relationships, trends, and graphs)
(=見た目以上に多くのものがある)
and .
there may be a lot less (in them than meets the eye)
M(誘導副詞) 省略
〜かもしれない ある はるかに より少ない
(=はるかに少ない)
【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略
AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている!
必ずBの省略語(句)を補う!
C When you read a report by a company executive
M(文頭副詞)
〜とき あなた 読む 報告書 〜による 会社幹部
「人々一般」
that the average pay of the people who ● work in his company is so much,
=同格名詞節
平均給与 人々 働く 会社 とても多い
(注)● 名詞の欠落!
【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞)
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
that(接続詞)以下は同格名詞節!
(抽象)名詞の内容を説明している!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
the figure may mean something
→
数字 〜かもしれない 意味する 何か
and .
it may not (mean anything)
→ 省略
それ 〜かもしれない 〜ない (何も)
(=the figure) (何も意味しない 全否定)
(参考)Revised ELEMENT English Communication V(改訂版)

Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statistics
Lesson 2 Language Extinction
Lesson 3 Environment or Orangutans? ※ 旧版 Lesson 3
Lesson 4 The Truth about Grit ※ 旧版 Lesson 4
Lesson 5 A Class from Stanford University ※ 旧版 Lesson 7
Lesson 6 The Mpemba Effect ※ 旧版 Lesson 8
Lesson 7 Invisible Gorilla ※ 旧版 Lesson 10
Lesson 8 A Small Crime ※ 旧版 Lesson 1
Lesson 9 Praying Hands ※ 旧版 Lesson 5
Lesson 10 All the Good Things ※ 旧版 Lesson 11
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statics
嘘、 大嘘 と 統計
(注)日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで原則的に左から右に訳して、
同形反復は並列して解説しています
【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください
あくまで目標は
「英語を英語のままで速読速解すること」です
【1】
@ It was once said that there are three kinds of lies:
仮S 真S M(誘導副詞)
かつて 言われた ある 3種類の嘘
A『抽象』
【読解鉄則】 end weight
長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
文の後に置く[真S=真の主語]!
【読解鉄則】 A:(コロン)B
A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容)
コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
ここでは@説明の用法です!
A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
【読解鉄則】 時制の一致の例外 4つのパターン!
時制の一致とは、主節の時制が過去なら、従属節の時制も過去にする!
用例 He said to me (that) he loved me.
主節:過去形 従属節:過去形
(彼は私に愛していると言った)
例外
@不変の真理 従属節は現在形
用例 Our teacher told us that oil floats on water.
(私たちの先生は私たちに油は水に浮くと言った)
A現在の習慣 従属節は現在形
用例 Mrs. Smith said that she walks her dog out every morning.
(スミスさんは毎朝犬を散歩に連れて行くと言った)
B過去の出来事 従属節は過去形
用例 Miss Nelson said that man landed on the moon for the first time in 1969.
(ネルソンさんは人類は1969年最初に月に着陸したと言った)
C仮定法
用例 I wished I were as wealthy as you.
(あなたと同じくらい裕福ならいいのにと思った)
※ この英文は@のパターン!
B『具体』
lies,
嘘
damned lies,
大嘘
and .
statistics
統計
【読解鉄則】 A and B 同形反復(=共通構文)
等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
(注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
(参考)同形反復は並列して解説しています
A Averages,
平均
relationships,
関係
trends,
傾向
and are not always what they seem ●.
graphs =
グラフ 〜ない 必ずしも もの それら 見える
(=averages, relationships, trends, and graphs)
(=必ずしも見かけ通りのものとは限らない 部分否定)
(注)● 名詞の欠落!
【読解鉄則】関係代名詞 what 意味「もの、こと」
先行詞を含み名詞節を導く!
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
【読解鉄則】 代名詞・指示語
代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
必ず文中の英語でチェックする!
B There may be more in them than meets the eye,
M(誘導副詞)
〜かもしれない ある もっと多い 〜の中に それら 〜より 入ってくる 目
(=averages, relationships, trends, and graphs)
(=見た目以上に多くのものがある)
and .
there may be a lot less (in them than meets the eye)
M(誘導副詞) 省略
〜かもしれない ある はるかに より少ない
(=はるかに少ない)
【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略
AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている!
必ずBの省略語(句)を補う!
C When you read a report by a company executive
M(文頭副詞)
〜とき あなた 読む 報告書 〜による 会社幹部
「人々一般」
that the average pay of the people who ● work in his company is so much,
=同格名詞節
平均給与 人々 働く 会社 とても多い
(注)● 名詞の欠落!
【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞)
前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
that(接続詞)以下は同格名詞節!
(抽象)名詞の内容を説明している!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
the figure may mean something
→
数字 〜かもしれない 意味する 何か
and .
it may not (mean anything)
→ 省略
それ 〜かもしれない 〜ない (何も)
(=the figure) (何も意味しない 全否定)
(参考)Revised ELEMENT English Communication V(改訂版)
Lesson 1 Lies, Damned Lies, and Statistics
Lesson 2 Language Extinction
Lesson 3 Environment or Orangutans? ※ 旧版 Lesson 3
Lesson 4 The Truth about Grit ※ 旧版 Lesson 4
Lesson 5 A Class from Stanford University ※ 旧版 Lesson 7
Lesson 6 The Mpemba Effect ※ 旧版 Lesson 8
Lesson 7 Invisible Gorilla ※ 旧版 Lesson 10
Lesson 8 A Small Crime ※ 旧版 Lesson 1
Lesson 9 Praying Hands ※ 旧版 Lesson 5
Lesson 10 All the Good Things ※ 旧版 Lesson 11
2021年07月10日
日本語と英語の違い! E思考法
日本語と英語の違い! 6回めは
E 思考法
最初に、日本語の文章は、
「起承転結」(きしょうてんけつ)で話は展開します
江戸時代後期の
歴史家、思想家、漢詩人、文人であった
頼山陽(らい さんよう)

その人の作品に
江戸小唄があります
この唄の話の展開は
まさにその典型です
起 大阪本町糸屋の娘
承 姉は十六、妹は十五
転 諸国大名は弓矢で殺す
結 糸屋の娘は目で殺す
話の内容ですが
「起」「承」は・・・
「大阪本町・糸屋に娘がいたのですが
上の娘は十六歳、下の娘は十五歳なんですよ」
ここまでは普通の展開
でも
「転」で「武士、大名は弓矢で人を殺します」
いきなり物騒な話

一見無関係な話題が登場しています
そして
「結」「糸屋の娘は、目で男を殺すのですよね」
このような展開です
糸屋の娘は、絶世の美人
今、流行りの『目力』(めじから)
で
男を魅了していたのです

そもそも「起承転結」は
中国の漢詩(かんし)という韻文で
『五言絶句』
『七言絶句』をつくる作法だった
それが、日本語の文章の書き方に
応用されたのですね。
"余韻を残すのが達人の文章"
そのために情緒的な表現や擬人法が
多く使われてきたのです。
一方、英語はそのような思考はしない
先に、
結論を述べてから、その根拠(理由)を述べる
たとえば、ペットのお話

<例> Cats are nicer pets than dogs in some ways.
First, cats are cleaner. They love to be very clean.
Cats are also quieter than dogs.
Cats are safer, too.
Dogs sometimes bite people, but cats almost never do.
And it is easier to look after cats.
「ネコは犬よりいくつかの点で素敵なペットである」
最初に結論を述べて、その後、その根拠
@ キレイ好き
A 静かである
B 安全である
C 世話がしやすい
を挙げて話を展開しています
この話、ワンちゃん好きな人にはゴメンナサイ(^^;
さて、今日の本題の 思考法 の話に入ります
日本の小学校の作文では
「いつどこへ
誰と行った。
楽しかった。」
そんな感想文(紀行文)って多いかも?
日本の作文は
自分の体験した事実に基づいて
自分の意見(感想)を述べるスタイルが多いですよね
一方、欧米の小学校で習う文章は全く違って
必ず、結論が先で その後に理由を述べる
"Why-Because 方式"
「私はこう思う。
なぜならば〜。」
このような練習の積み重ねが
自分の思考をまとめ、理由を述べる
論理的なコミュニケーションの力を
向上させることになるのでしょうね
まとめ
日本語は 起承転結
英語は Why-Because 方式
(^.^)
The End
E 思考法

最初に、日本語の文章は、
「起承転結」(きしょうてんけつ)で話は展開します
江戸時代後期の
歴史家、思想家、漢詩人、文人であった
頼山陽(らい さんよう)


その人の作品に
江戸小唄があります
この唄の話の展開は
まさにその典型です

起 大阪本町糸屋の娘
承 姉は十六、妹は十五
転 諸国大名は弓矢で殺す
結 糸屋の娘は目で殺す
話の内容ですが
「起」「承」は・・・
「大阪本町・糸屋に娘がいたのですが
上の娘は十六歳、下の娘は十五歳なんですよ」
ここまでは普通の展開
でも
「転」で「武士、大名は弓矢で人を殺します」
いきなり物騒な話


一見無関係な話題が登場しています
そして
「結」「糸屋の娘は、目で男を殺すのですよね」
このような展開です
糸屋の娘は、絶世の美人
今、流行りの『目力』(めじから)

男を魅了していたのです

そもそも「起承転結」は
中国の漢詩(かんし)という韻文で
『五言絶句』
『七言絶句』をつくる作法だった
それが、日本語の文章の書き方に
応用されたのですね。
"余韻を残すのが達人の文章"

そのために情緒的な表現や擬人法が
多く使われてきたのです。
一方、英語はそのような思考はしない

先に、
結論を述べてから、その根拠(理由)を述べる

たとえば、ペットのお話


<例> Cats are nicer pets than dogs in some ways.
First, cats are cleaner. They love to be very clean.
Cats are also quieter than dogs.
Cats are safer, too.
Dogs sometimes bite people, but cats almost never do.
And it is easier to look after cats.
「ネコは犬よりいくつかの点で素敵なペットである」
最初に結論を述べて、その後、その根拠
@ キレイ好き
A 静かである
B 安全である
C 世話がしやすい
を挙げて話を展開しています
この話、ワンちゃん好きな人にはゴメンナサイ(^^;
さて、今日の本題の 思考法 の話に入ります

日本の小学校の作文では
「いつどこへ
誰と行った。
楽しかった。」

そんな感想文(紀行文)って多いかも?
日本の作文は
自分の体験した事実に基づいて
自分の意見(感想)を述べるスタイルが多いですよね
一方、欧米の小学校で習う文章は全く違って
必ず、結論が先で その後に理由を述べる
"Why-Because 方式"

「私はこう思う。
なぜならば〜。」
このような練習の積み重ねが
自分の思考をまとめ、理由を述べる
論理的なコミュニケーションの力を
向上させることになるのでしょうね

まとめ
日本語は 起承転結

英語は Why-Because 方式

The End

2021年07月09日
日本語と英語の違い! D状況依存度
日本語と英語の違い! 5回めは
D 状況依存度
いきなり例文です
<例>
A: おい、あれ出しておいてくれ。
B: はい、どうぞ。
日本の職場や家庭でも、
こういう会話
よく耳にしますよね
この状況では
Aさんが「おい」と呼んだだけで
Bさんが自分のことを呼んでいるのだと
理解して、答えている。
また、答えるだけでなく、
Aさんの指示している「あれ」
という"モノ"を暗黙に理解して
Aさんに渡している。
日本では、けっこう
職場の上司と部下、
家庭の夫婦の間でも
このようなやりとりがなされていますよね
でも、英語文化圏の人間が聞いたら
少し戸惑うかも?
みなさんは"状況依存度"
という言葉を
聞いたことがありますか?
「状況依存度」とは
「言葉が発せられたとき、
その背景や前提となる文脈情報に、
言葉の解釈がどれほど依存しているか?」
ということを意味します。
「えっ、ちょっと難しい
のですが?」
「は〜い でも
次の説明でOKと思います」
<例>
A: あれ とって!
B: ハーイ!
これはお互いに背景や前提の共有度が高い
「状況依存度」が高いケース
です
<例>
A: あれ とって!
B: えっ 何のことですか?
これはお互いの背景や前提の共有度が低い
「状況依存度」が低いケース
です。
では、ここで質問です
英語はどちらの言語でしょうか⁉
状況依存度が高い? or 状況依存度が低い?
次の例文から考えてください
答えは後で紹介します
<例>
A: John, can you take out that file, please?
(ジョン、あのファイルを取ってくれないか?)
B: All right. Here you are.
(わかりました。 はいどうぞ)
ヒント Hey! と声を発するだけでなく
Johnと相手の名前
を呼んでいる。
"あれ"ではなく"that file"と具体的に
モノを名詞で説明している
もうひとつの例です
職場のある商品の売り上げについての会話
A: 例の商品、売れてるかい?
B: ええ、まあまあ。
これを無理やり
英語にすると
A: Is this stuff sold well?
B: Yeah, not too bad.
これもあり得ないことはないですが(^^;
どうも英語らしくないかも?
A: How many cases of Item 483 we sold so far this week?
(例の483の商品、今週これまでに何ケース売れたのか?)
B: More than 200 sets.
(200ケース以上です)
この方が英語らしい
「例の商品」の製品番号をあげて、
「今週これまでに」という時間限定を加えて
「何ケース売れたのか」と具体的に数量をたずねています。
答える方もNot too bad. のような曖昧な答えはよくない
はっきり「200ケース以上です」と答える。
コミュニケーションは
ある程度の共通理解が
成立している前提で初めて成り立つ
のですよね。
昔の日本で 風呂
、飯、寝る
この3つだけで済ました亭主がいたそうですよね
今時そんな亭主はいないでしょうね
もし、アメリカで ハズバンドが
“Bath, Supper, Sleep!”って言っても
ワイフは So what⁉(それがどうしたの?)
そのうち、相手の愛情も感じなくなって
離婚
かも?
話が変わりますが
みなさんもご存じ
日本の文化である俳句
や短歌は
17文字、31文字というわずかな文字で
ひとつの世界を伝えています
そのために
俳句の季語や短歌の枕言葉、本歌取りなど
短い言葉の中に
たくさんの意味を込めるための技術
があります。
日本人同士のコミュニケーションでも
お互いにある程度共有している情報が多いので
行動や要求を表わす言葉を省略しても
意図が通じるのですね
つまり
日本語は、状況依存度が高い
言葉なのですね
さて、さきほどの質問
英語はどちらの言語でしょうか?
状況依存度が高い? or 状況依存度が低い?
みなさんの予想通り
答え 英語は 状況依存度が低い
今、全世界で英語の話し手は
20億人にものぼるそうです
世界に広がる英語の話者が
さまざまな背景で言葉を話しています。
英語圏では
日本人同士とのコミュニケーションとは違って
お互いに情報を共有している度合いは低い
そのような条件のなかで
お互いにコミュニケーションを
成立させるためには
誰にでもわかりやすく、
合理的に説明しなければならないですよね
まとめ
英語は 状況依存度が低い
日本語は 状況依存度が高い のですね
(^.^)
(続く)
D 状況依存度

いきなり例文です
<例>
A: おい、あれ出しておいてくれ。
B: はい、どうぞ。
日本の職場や家庭でも、
こういう会話

よく耳にしますよね
この状況では
Aさんが「おい」と呼んだだけで
Bさんが自分のことを呼んでいるのだと
理解して、答えている。
また、答えるだけでなく、
Aさんの指示している「あれ」
という"モノ"を暗黙に理解して
Aさんに渡している。
日本では、けっこう
職場の上司と部下、
家庭の夫婦の間でも
このようなやりとりがなされていますよね
でも、英語文化圏の人間が聞いたら
少し戸惑うかも?

みなさんは"状況依存度"

聞いたことがありますか?
「状況依存度」とは
「言葉が発せられたとき、
その背景や前提となる文脈情報に、
言葉の解釈がどれほど依存しているか?」

ということを意味します。
「えっ、ちょっと難しい

「は〜い でも
次の説明でOKと思います」
<例>
A: あれ とって!
B: ハーイ!
これはお互いに背景や前提の共有度が高い
「状況依存度」が高いケース

<例>
A: あれ とって!
B: えっ 何のことですか?
これはお互いの背景や前提の共有度が低い
「状況依存度」が低いケース

では、ここで質問です
英語はどちらの言語でしょうか⁉
状況依存度が高い? or 状況依存度が低い?
次の例文から考えてください
答えは後で紹介します
<例>
A: John, can you take out that file, please?
(ジョン、あのファイルを取ってくれないか?)
B: All right. Here you are.
(わかりました。 はいどうぞ)
ヒント Hey! と声を発するだけでなく
Johnと相手の名前

"あれ"ではなく"that file"と具体的に
モノを名詞で説明している
もうひとつの例です
職場のある商品の売り上げについての会話
A: 例の商品、売れてるかい?
B: ええ、まあまあ。
これを無理やり

A: Is this stuff sold well?
B: Yeah, not too bad.
これもあり得ないことはないですが(^^;
どうも英語らしくないかも?
A: How many cases of Item 483 we sold so far this week?
(例の483の商品、今週これまでに何ケース売れたのか?)
B: More than 200 sets.
(200ケース以上です)
この方が英語らしい

「例の商品」の製品番号をあげて、
「今週これまでに」という時間限定を加えて
「何ケース売れたのか」と具体的に数量をたずねています。
答える方もNot too bad. のような曖昧な答えはよくない
はっきり「200ケース以上です」と答える。
コミュニケーションは
ある程度の共通理解が
成立している前提で初めて成り立つ

のですよね。
昔の日本で 風呂


この3つだけで済ました亭主がいたそうですよね
今時そんな亭主はいないでしょうね
もし、アメリカで ハズバンドが
“Bath, Supper, Sleep!”って言っても
ワイフは So what⁉(それがどうしたの?)
そのうち、相手の愛情も感じなくなって
離婚

話が変わりますが
みなさんもご存じ
日本の文化である俳句

17文字、31文字というわずかな文字で
ひとつの世界を伝えています
そのために
俳句の季語や短歌の枕言葉、本歌取りなど
短い言葉の中に
たくさんの意味を込めるための技術

日本人同士のコミュニケーションでも
お互いにある程度共有している情報が多いので
行動や要求を表わす言葉を省略しても
意図が通じるのですね
つまり
日本語は、状況依存度が高い

さて、さきほどの質問
英語はどちらの言語でしょうか?
状況依存度が高い? or 状況依存度が低い?
みなさんの予想通り
答え 英語は 状況依存度が低い

今、全世界で英語の話し手は
20億人にものぼるそうです

世界に広がる英語の話者が
さまざまな背景で言葉を話しています。
英語圏では
日本人同士とのコミュニケーションとは違って
お互いに情報を共有している度合いは低い

そのような条件のなかで
お互いにコミュニケーションを
成立させるためには
誰にでもわかりやすく、
合理的に説明しなければならないですよね

まとめ
英語は 状況依存度が低い

日本語は 状況依存度が高い のですね

(続く)
2021年07月08日
日本語と英語の違い! C名詞
日本語と英語の違い! 4回めは
C名詞
みなさんもご存じの通り
名詞は「人・もの・コト」を表わす言葉
名詞には
一般的事物をあらわす名詞
pen(ペン)、water(水)
個別のものについた名前
Tom(トム)、Japan(日本)などがあります。
名詞そのものの意味は
日本語でも英語でも
大差はないですよね
(参考)学校文法
では5種類に分類
(1)普通名詞・・・同じ種類の人や物に共通して使われる名詞
用例 Do you have a smart phone? (スマートフォンを持っていますか?)
How many languages do you speak?(何か国語を話しますか?)
(2)集合名詞・・・人や物の集合体を表わす名詞
a) 集合体1単位 ⇒普通名詞 単数扱い&複数扱い
用例 He has a large family.(彼は大家族です)
Three families live in this apartment.(3世帯がこのアパートに住んでいます)
b) 1人1人の構成員 ⇒集合名詞 形は単数形でも複数扱い
用例 My family are all early risers.(私の家族はみんな早起きです)
(3)固有名詞・・・特定の人や物や場所など固有の名詞を表わす名詞
用例 Barack Obama was born in Honolulu, Hawaii.
(バラク・オバマはハワイ州ホノルルで生まれた)
(4)物質名詞・・・一定の形や区切りやない物質に対して使われる名詞
用例 My father drinks beer at dinner every day.(父は毎日夕食時ビールを飲む)
I always put some sugar in my coffee.(私はいつもコーヒーに砂糖をいれます)
(5)抽象名詞・・・具体的な形を持たない抽象的な概念を表わす名詞
用例 Happiness consists in contentment.(幸福は満足にある)
There is some truth in what he say.(彼の言葉には何らかの真実がある)
でも、大きく異なるのは
名詞の捉(とら)え方なのです
では、今日も例文を使って紹介します
<例> × I have pen.
(僕はペンを持っている)
この英文はネイティブにとって
かなり不自然な文です
「ブロークンな英語」
「これで伝わればいいや」ならOK
「僕はペンを持っている」
日本語でもこれで十分わかりますよね
でも、ネイティブスピーカー並みの高い
英語力を目指す皆様なら
これからの説明も理解してください
この英文は、ネイティブスピーカーには
"もの足りなく感じられる文"
「もっとしっかり
クッキリpenを説明してよ」
となります。
ネイティブスピーカーは、名詞を3つの観点から捉えます!
@ 数えられるのか [可算 =countable]? or 数えられないのか [不可算=uncountable]?
A 数えられるのならば、 単数[ひとつ]なのか? or 複数[二つ以上]なのか?
B 不特定なものか? or 特定なものか?
英語は 名詞をとても繊細(せんさい)に詳しく説明する言葉
まず @ 可算・不可算について
<例> 次の単語は[C](可算名詞)ですか、[U](不可算名詞)ですか?
略語:[C](=countable noun 可算名詞)
[U](=uncountable noun 不可算名詞)
dog, cat, tree, pen, child は?
water, gas, cheese, rain, love は?
なかなか難問
ですね
答え 上の5つは、[C](可算名詞)(数えられる)
下の5つは、[U](不可算名詞)(数えれられない)です
区別するポイントは
【具体的で決まった形があるかどうか?】
次に
A 単数・複数について
[C](可算名詞)は、ものが1つ(単数形)なら
文中では、前に「限定詞」(a(n), the, myなど)が
必ず必要です。
(参考) 「限定詞」(=determiner)について
ここめっちゃ大切
「限定詞」とは、
後続する名詞の文脈・場面上の意味、数量を限定する言葉
a(n), theなどの冠詞、
some, many, much などの数量形容詞、
my, yourなどの人称代名詞(所有格)
this, thatなどの指示代名詞を含みます
<例> I have a dog.
(私は犬を飼っています)
必ず a dog になります
ワンちゃんには
「ひとつの具体的な形」がありますよね

不定冠詞(a, an)のイメージ:「(他にもある)ある1つのもの」
× I have dog.
この文だと
形のない"幽霊のようなイヌ"
を飼っていることになります
もし、2匹飼っているなら dogは複数形になって
I have two dogs。
(私は犬を二匹飼っています) となります
[U](不可算名詞)の例では
<例> Water is a vital resource.
(水
は貴重な資源です)
water(水)は[U](不可算名詞)
常に単数形で存在して複数形はありません
具体的な形がないので
× A water is a vital resource.
のように前に a がつくこともありません

無冠詞のイメージ:「物質」や「概念」=「境界線のない形のあいまいなもの」
<例> Could I have some water?
(水をいただけますか)
不可算名詞でも限定詞someを加えると
「水をいくらか」ある分量をもった
「水」をあらわします
ちょっと詳しくなって
きましたが
いよいよ最後です
B 不特定なものか? or 特定なものか?
<例> I like dogs.
(僕は犬が好きです)
dogs の前には限定詞はありません(無冠詞)
不特定な表現で具体的な犬は想起されていない
「犬一般」つまり単に「犬好き」だと言っているのです
<例> I like the dog next door.
(僕は隣の犬が好きです)
the dogは隣の美人マダム
が飼っている犬
シロやポチといった特定な犬を指しているのです

定冠詞(the)のイメージ:「1つに決まるもの」
ただし、可算や不可算は「臨機応変」に使われます
(参考)学校文法
では「名詞の転用」といいます
<例> The parcel was wrapped in pink paper.
(その小包はピンクの紙に包まれていた) paper [U](不可算名詞)
I saw the ad in a paper.
(私は新聞でその広告を見た) paper [C](可算名詞)
<例> Beauty is a cultural concept.
(美
というのは文化によって違う) beauty [U](不可算名詞)
She is a great beauty.
(彼女はとても美人だ) beauty [C](可算名詞)
<例> Love is blind.
(恋
は盲目) love [U](不可算名詞)
A love like this is hard to find.
(このような愛
はなかなか見つけ難い) love [C](可算名詞)
くれぐれも 可算・不可算の区別は単純
「数えられる」か? 「数えられない」のか?
その判断基準は
【具体的で決まった形があるかどうか?】
まとめ
日本語の名詞表現は、あいまい
英語 の名詞表現は、繊細 なのですね
(^.^)
(続く)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
シリーズ 日本人の英語! ( 1 30 2014)
【ブログ】の記事の中の一節
先日、アメリカ
に留学している
日本人の友達から手紙がきて、
手紙の中の文章にこう書かれていました。
Last night, I ate a chicken in the backyard.
日本語では「昨夜、私は裏庭でチキンを食べた」
そう思われる方もいらしゃるでしょうね。
しかし、この英文の意味は
「昨夜、私は鶏を1羽裏庭で食べた」
という意味になります。
「えっ、どうしてですか
」(笑い)
はい(笑い)
おそらく友だちは
アメリカのある家庭のバーベキューパーティーで
鶏肉を食べたということを言いたかったのでしょう。
それなら、
× I ate a chicken. でなく
○ I ate chicken. なのですね。
日本の文法書では、
“a(an)”の用法は
「名詞に a がつくかつかないか」と考えます。
しかし、ネイティブ・スピーカーは
「名詞に a をつける」とは考えずに
「a に名詞をつける」
つまり、
英語を話すとき
―ものを書くとき、考えるとき―も
先行して意味的カテゴリーを決めるのは
名詞でなく“a”の有無なのです

[関連書籍]

マーク・ピーターセンの図解 英文法入門
マーク・ピーターセン(著) アスコム
2007年1月30日 初版発行
本文 D 冠詞の問題より
「a か the か、それとも冠詞ナシかなんて小さな問題、気にしません!」なんて、
冠詞の問題を軽く考えてはいけません・・・
マーク・ピーターセン:
「a を付けるか the を付けるか……」と言いますが、
実はこの言い方はちょっとヘンです。
あえて「付ける」という言葉を用いるなら、本当は
「a や the のあとに名詞を付ける」と言ったほうが正確なのです
みなさんは、この3種類の英文の正確な意味(イメージ)の違い
が分かりますか?
@ I saw an eel.
|
不定冠詞
A I saw the eel.
|
定冠詞
B I saw eel.
|
冠詞なし
【正解】
@ 私は(ある1匹の)ウナギを見かけた。
[解説] I saw an ...と言った時点で、話者の頭の中には
「どのウナギでもいいんだけど、とにかくウナギの形をした1匹の生き物」が浮かんで
eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw an eel.と言います。
A 私は(例の1匹の)ウナギを見かけた。
[解説] I saw the ...となると、話者の頭の中には
「他のどれでもない、1つに決まるもの」(例えば、浜名湖産のウナギ)が浮かんで、
eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw the eel.と言います。
B 私は ウナギ(肉)を見かけた。
[解説] I saw ... となると、話者の頭の中には
漠然と「(決まった形のない)ウナギという物質」が浮かんで
eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw eel.と言います。

Contents
@ 過去と現在完了
A 現在形と進行形
B will と be going to
C 関係詞の2つの用法
D 冠詞の問題
E 名詞の「数」
F have と get
G 使役動詞のいろいろ
H 「聞く」動詞
I 「見る」動詞
J will と would
K wish と hope
L at と in と on
M work in/at/for
N by と until
O 「AのB」の表し方
P 能動態と受動態
Q 2つの you

マーク・ピーターセンの見るだけでわかる英文法
マーク・ピーターセン(著) アスコム
発行日 2013年10月24日
この本の内容は、「マーク・ピーターセンの図解 英文法入門」と同じです
C名詞

みなさんもご存じの通り
名詞は「人・もの・コト」を表わす言葉

名詞には
一般的事物をあらわす名詞
pen(ペン)、water(水)
個別のものについた名前
Tom(トム)、Japan(日本)などがあります。
名詞そのものの意味は
日本語でも英語でも
大差はないですよね
(参考)学校文法


(1)普通名詞・・・同じ種類の人や物に共通して使われる名詞
用例 Do you have a smart phone? (スマートフォンを持っていますか?)
How many languages do you speak?(何か国語を話しますか?)
(2)集合名詞・・・人や物の集合体を表わす名詞
a) 集合体1単位 ⇒普通名詞 単数扱い&複数扱い
用例 He has a large family.(彼は大家族です)
Three families live in this apartment.(3世帯がこのアパートに住んでいます)
b) 1人1人の構成員 ⇒集合名詞 形は単数形でも複数扱い
用例 My family are all early risers.(私の家族はみんな早起きです)
(3)固有名詞・・・特定の人や物や場所など固有の名詞を表わす名詞
用例 Barack Obama was born in Honolulu, Hawaii.
(バラク・オバマはハワイ州ホノルルで生まれた)
(4)物質名詞・・・一定の形や区切りやない物質に対して使われる名詞
用例 My father drinks beer at dinner every day.(父は毎日夕食時ビールを飲む)
I always put some sugar in my coffee.(私はいつもコーヒーに砂糖をいれます)
(5)抽象名詞・・・具体的な形を持たない抽象的な概念を表わす名詞
用例 Happiness consists in contentment.(幸福は満足にある)
There is some truth in what he say.(彼の言葉には何らかの真実がある)
でも、大きく異なるのは
名詞の捉(とら)え方なのです

では、今日も例文を使って紹介します
<例> × I have pen.

(僕はペンを持っている)
この英文はネイティブにとって
かなり不自然な文です

「ブロークンな英語」
「これで伝わればいいや」ならOK

「僕はペンを持っている」
日本語でもこれで十分わかりますよね
でも、ネイティブスピーカー並みの高い
英語力を目指す皆様なら
これからの説明も理解してください
この英文は、ネイティブスピーカーには
"もの足りなく感じられる文"

「もっとしっかり
クッキリpenを説明してよ」

となります。
ネイティブスピーカーは、名詞を3つの観点から捉えます!
@ 数えられるのか [可算 =countable]? or 数えられないのか [不可算=uncountable]?

A 数えられるのならば、 単数[ひとつ]なのか? or 複数[二つ以上]なのか?

B 不特定なものか? or 特定なものか?

英語は 名詞をとても繊細(せんさい)に詳しく説明する言葉

まず @ 可算・不可算について

<例> 次の単語は[C](可算名詞)ですか、[U](不可算名詞)ですか?
略語:[C](=countable noun 可算名詞)
[U](=uncountable noun 不可算名詞)
dog, cat, tree, pen, child は?
water, gas, cheese, rain, love は?
なかなか難問

答え 上の5つは、[C](可算名詞)(数えられる)
下の5つは、[U](不可算名詞)(数えれられない)です

区別するポイントは
【具体的で決まった形があるかどうか?】

次に
A 単数・複数について

[C](可算名詞)は、ものが1つ(単数形)なら
文中では、前に「限定詞」(a(n), the, myなど)が
必ず必要です。
(参考) 「限定詞」(=determiner)について


「限定詞」とは、
後続する名詞の文脈・場面上の意味、数量を限定する言葉

a(n), theなどの冠詞、
some, many, much などの数量形容詞、
my, yourなどの人称代名詞(所有格)
this, thatなどの指示代名詞を含みます
<例> I have a dog.
(私は犬を飼っています)
必ず a dog になります
ワンちゃんには
「ひとつの具体的な形」がありますよね
不定冠詞(a, an)のイメージ:「(他にもある)ある1つのもの」
× I have dog.
この文だと
形のない"幽霊のようなイヌ"

もし、2匹飼っているなら dogは複数形になって
I have two dogs。
(私は犬を二匹飼っています) となります
[U](不可算名詞)の例では
<例> Water is a vital resource.
(水

water(水)は[U](不可算名詞)
常に単数形で存在して複数形はありません
具体的な形がないので
× A water is a vital resource.
のように前に a がつくこともありません
無冠詞のイメージ:「物質」や「概念」=「境界線のない形のあいまいなもの」
<例> Could I have some water?
(水をいただけますか)
不可算名詞でも限定詞someを加えると
「水をいくらか」ある分量をもった
「水」をあらわします
ちょっと詳しくなって

いよいよ最後です
B 不特定なものか? or 特定なものか?

<例> I like dogs.
(僕は犬が好きです)
dogs の前には限定詞はありません(無冠詞)
不特定な表現で具体的な犬は想起されていない
「犬一般」つまり単に「犬好き」だと言っているのです
<例> I like the dog next door.
(僕は隣の犬が好きです)
the dogは隣の美人マダム

シロやポチといった特定な犬を指しているのです
定冠詞(the)のイメージ:「1つに決まるもの」
ただし、可算や不可算は「臨機応変」に使われます

(参考)学校文法

<例> The parcel was wrapped in pink paper.
(その小包はピンクの紙に包まれていた) paper [U](不可算名詞)
I saw the ad in a paper.
(私は新聞でその広告を見た) paper [C](可算名詞)
<例> Beauty is a cultural concept.
(美

She is a great beauty.
(彼女はとても美人だ) beauty [C](可算名詞)
<例> Love is blind.
(恋

A love like this is hard to find.
(このような愛

くれぐれも 可算・不可算の区別は単純

「数えられる」か? 「数えられない」のか?
その判断基準は
【具体的で決まった形があるかどうか?】
まとめ
日本語の名詞表現は、あいまい
英語 の名詞表現は、繊細 なのですね

(続く)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"

シリーズ 日本人の英語! ( 1 30 2014)
【ブログ】の記事の中の一節

先日、アメリカ

日本人の友達から手紙がきて、
手紙の中の文章にこう書かれていました。
Last night, I ate a chicken in the backyard.
日本語では「昨夜、私は裏庭でチキンを食べた」
そう思われる方もいらしゃるでしょうね。
しかし、この英文の意味は
「昨夜、私は鶏を1羽裏庭で食べた」

という意味になります。
「えっ、どうしてですか

はい(笑い)
おそらく友だちは
アメリカのある家庭のバーベキューパーティーで
鶏肉を食べたということを言いたかったのでしょう。
それなら、
× I ate a chicken. でなく
○ I ate chicken. なのですね。
日本の文法書では、
“a(an)”の用法は
「名詞に a がつくかつかないか」と考えます。
しかし、ネイティブ・スピーカーは
「名詞に a をつける」とは考えずに
「a に名詞をつける」

つまり、
英語を話すとき
―ものを書くとき、考えるとき―も
先行して意味的カテゴリーを決めるのは
名詞でなく“a”の有無なのです

[関連書籍]
マーク・ピーターセンの図解 英文法入門

マーク・ピーターセン(著) アスコム
2007年1月30日 初版発行
本文 D 冠詞の問題より
「a か the か、それとも冠詞ナシかなんて小さな問題、気にしません!」なんて、
冠詞の問題を軽く考えてはいけません・・・

マーク・ピーターセン:
「a を付けるか the を付けるか……」と言いますが、
実はこの言い方はちょっとヘンです。
あえて「付ける」という言葉を用いるなら、本当は
「a や the のあとに名詞を付ける」と言ったほうが正確なのです

みなさんは、この3種類の英文の正確な意味(イメージ)の違い

@ I saw an eel.
|
不定冠詞
A I saw the eel.
|
定冠詞
B I saw eel.
|
冠詞なし
【正解】
@ 私は(ある1匹の)ウナギを見かけた。
[解説] I saw an ...と言った時点で、話者の頭の中には
「どのウナギでもいいんだけど、とにかくウナギの形をした1匹の生き物」が浮かんで
eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw an eel.と言います。
A 私は(例の1匹の)ウナギを見かけた。
[解説] I saw the ...となると、話者の頭の中には
「他のどれでもない、1つに決まるもの」(例えば、浜名湖産のウナギ)が浮かんで、
eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw the eel.と言います。
B 私は ウナギ(肉)を見かけた。
[解説] I saw ... となると、話者の頭の中には
漠然と「(決まった形のない)ウナギという物質」が浮かんで
eel(ウナギ)という単語をくっつけて、I saw eel.と言います。

Contents
@ 過去と現在完了
A 現在形と進行形
B will と be going to
C 関係詞の2つの用法
D 冠詞の問題
E 名詞の「数」
F have と get
G 使役動詞のいろいろ
H 「聞く」動詞
I 「見る」動詞
J will と would
K wish と hope
L at と in と on
M work in/at/for
N by と until
O 「AのB」の表し方
P 能動態と受動態
Q 2つの you
マーク・ピーターセンの見るだけでわかる英文法

マーク・ピーターセン(著) アスコム
発行日 2013年10月24日
この本の内容は、「マーク・ピーターセンの図解 英文法入門」と同じです

2021年07月07日
日本語と英語の違い! B表現
日本語と英語の違い! 3回めは
B表現
英語は、 行為は明示する
日本語は、行為は暗示する
ある学校の教室において
授業中に数人の生徒が
おしゃべりをしていたとします。
この場合、
相手をたしなめる言葉として
日本人の教師はこう言います。
「うるさい
」
でも、この言葉って
状況を指摘しているだけですよね
これを、英語で
“It is noisy!” と言っても
メッセージは伝わらない。
相手は
“So what
”(だから何?)と
言って終わり
日本語では、
相手に行動を命令したり、
強要したりする表現をさける
傾向があるかも?
現状を説明したら、
後は、相手が察してくれて
行動してくれるだろう、
と暗示の理解があるのです。
一方、さきほどのケース
英語の教師なら、こう言うでしょう
“Be quiet
” (静かにしろ!)
“Cut it out
” (黙れ!)
英語では、相手が静かになるように
直接行為を明示して相手に行動を求める。
もうひとつ例をあげますね
あるマダムが
有名宝石店でダイアモンドの指輪を購入しました
でも、その指輪が少しゆるくなったので
宝石店に行って店員に言います。
“This ring is a little loose.”
(この指輪少しゆるいのです)
このケースも英国圏の店員なら
心の中では
“So what
”(だから何?)と思うかも?
このマダムが相手に期待するのは
「この指輪を今の状態よりも
すこしきつくしてほしい」
だから、店員には
“Could you make this ring a little bit tighter
”
(この指輪を少しきつくしていただけませんか)
が通じる英語になります。
最後の例として
あなたが勤務するデパートの
数台あるエレベーターの
1台が故障して使えなくなりました
あなたは上司から
「エレベーターが使えない」という内容の
張り紙を貼るように命令されました
さて、どんな言葉が浮かびますか
日本人の私たちなら
「このエレベーター 使用禁止」
「このエレベーターは使えません」
となるかも?
これを 英語にすると
Don't use this elevator.
(このエレベーターは使えません)
これは、間違いではないですよね
でも、より英語的な表現は
Use another elevator.
(他のエレベーターを使用してください)
日本語の「このエレベーターは使えません」
は
単に状態を述べているだけ
英語の Use another elevator. は
状況から「では、どうしたらいいのか」という
具体的な行為を明示しています
最初に少しお話しましたが
日本人は
「相手に現状を説明したら、
それを察して、
明確に指摘されなくても行動にうつす」
それが美徳とされてきたのかも
いちいち言われなくても
行動に移して
相手に具体的な指示という
手間、心理的負担
をかけさせないという
思いやりの表われかもしれないですね
しかし
英語は、現状から
「次にどうするのか」を考えて
直接的で、方向性のはっきりした
具体的な表現を好む
(^.^)
(続く)
B表現

英語は、 行為は明示する

日本語は、行為は暗示する

ある学校の教室において
授業中に数人の生徒が
おしゃべりをしていたとします。
この場合、
相手をたしなめる言葉として
日本人の教師はこう言います。
「うるさい


でも、この言葉って
状況を指摘しているだけですよね
これを、英語で
“It is noisy!” と言っても
メッセージは伝わらない。
相手は
“So what

言って終わり
日本語では、
相手に行動を命令したり、
強要したりする表現をさける
傾向があるかも?
現状を説明したら、
後は、相手が察してくれて
行動してくれるだろう、
と暗示の理解があるのです。
一方、さきほどのケース
英語の教師なら、こう言うでしょう
“Be quiet

“Cut it out

英語では、相手が静かになるように
直接行為を明示して相手に行動を求める。
もうひとつ例をあげますね
あるマダムが
有名宝石店でダイアモンドの指輪を購入しました

でも、その指輪が少しゆるくなったので
宝石店に行って店員に言います。
“This ring is a little loose.”
(この指輪少しゆるいのです)
このケースも英国圏の店員なら
心の中では
“So what

このマダムが相手に期待するのは
「この指輪を今の状態よりも
すこしきつくしてほしい」
だから、店員には
“Could you make this ring a little bit tighter

(この指輪を少しきつくしていただけませんか)
が通じる英語になります。
最後の例として
あなたが勤務するデパートの
数台あるエレベーターの
1台が故障して使えなくなりました

あなたは上司から
「エレベーターが使えない」という内容の
張り紙を貼るように命令されました

さて、どんな言葉が浮かびますか
日本人の私たちなら
「このエレベーター 使用禁止」

「このエレベーターは使えません」
となるかも?
これを 英語にすると
Don't use this elevator.

(このエレベーターは使えません)
これは、間違いではないですよね
でも、より英語的な表現は
Use another elevator.

(他のエレベーターを使用してください)
日本語の「このエレベーターは使えません」

単に状態を述べているだけ
英語の Use another elevator. は
状況から「では、どうしたらいいのか」という
具体的な行為を明示しています
最初に少しお話しましたが
日本人は
「相手に現状を説明したら、
それを察して、
明確に指摘されなくても行動にうつす」
それが美徳とされてきたのかも
いちいち言われなくても
行動に移して
相手に具体的な指示という
手間、心理的負担

思いやりの表われかもしれないですね
しかし
英語は、現状から
「次にどうするのか」を考えて
直接的で、方向性のはっきりした
具体的な表現を好む


(続く)
2021年07月06日
日本語と英語の違い! A結論
日本語と英語の違い! A結論
昨日の問題
ノーベル文学賞作家
川端康成の代表的作品
「雪国」
の冒頭の部分
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
夜の底が白くなった。
信号所に汽車がとまった。
問題は、これを英語に直す
【解答例】
The train came out of the long tunnel
into the snow country.
The earth lay white under the night sky.
The train pulled up at a signal stop.
【解説】
日本の小説を英語に翻訳するにしても
当たり前ですが主語が必要になります。
@ まず「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
The train came out of the long tunnel
into the snow country.
(汽車
は向かってきた 長いトンネルから 雪国
へ)
最初の文は、the train(汽車)を主語にして
動詞は came (「来た」:こちらに近づいてくるイメージ)を使いました
A 次に 「夜の底が白くなった。」
The earth lay white under the night sky.
(大地は白くなっていた
夜の空の下)
夜の底 という主語は the earth(大地)に置き換えました。
動詞は lay (自動詞 lie-lay-lain)を使いました
B そして「信号所に汽車がとまった。」
The train pulled up at a signal stop.
(汽車はとまった
信号所に)
この文は、日本語と英語の主語と動詞は同じですね
さて、みなさん どうでしたか
日本語の文学作品においては、
主語がないほうが
情景を自由に想像できるので
味わいのある文章と感じられるかも
でも、
英語では、必ず主語を明確にする必要がある
日本語の文と比べると
ストレートな表現になりますよね
日本語と英語の違い
2回めは
A 結論
英語では、言いたいことは先に来る
<例> I think Mary is gorgeous.
(私はメアリーが素敵
だと思う)
英語は『主語+述語』が結びついているので
結論は最初に来ます
もし メアリーが素敵じゃなかったら(メアリーさんに失礼ですが・・・)
I don't think Mary is gorgeous.
(私はメアリーが素敵じゃないと思う)
ここである疑問 この英文は
「私はメアリーが素敵だと思わない」
という日本語の意味になるのでは
その疑問への答え
この表現は「転移(てんい)否定」
といって
英語は否定語(notなど)は前に置くというルールがあります。
もちろん
I think Mary is not gorgeous.
(私はメアリーが素敵だと思わない)
という英文も可能ですが(^^;
あまりにもストレート過ぎるので
否定語のnotを前に置くことで、
否定の内容を緩和しているのです。
一方
日本語は 言いたいことが後に来る
<例> 私はメアリーが素敵だと思う。
先ほどの例文の日本語訳ですが
日本語は主語と述語が離れている。
述語はいつも最後に来ますよね。
最後まで読まないと
メアリーが素敵
かどうかわからない
日本語は、文が「肯定」「否定」「疑問」なのか?
いつのとき(現在・過去・未来)の話なのかも
最後まで読まないとわからないのですね。
まとめ
英語では、言いたいことは先に来る
日本語は 言いたいことは後に来る
(^.^)
(続く)
昨日の問題

ノーベル文学賞作家
川端康成の代表的作品

「雪国」

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
夜の底が白くなった。
信号所に汽車がとまった。
問題は、これを英語に直す
【解答例】
The train came out of the long tunnel
into the snow country.
The earth lay white under the night sky.
The train pulled up at a signal stop.
【解説】

日本の小説を英語に翻訳するにしても
当たり前ですが主語が必要になります。
@ まず「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
The train came out of the long tunnel
into the snow country.
(汽車


最初の文は、the train(汽車)を主語にして
動詞は came (「来た」:こちらに近づいてくるイメージ)を使いました
A 次に 「夜の底が白くなった。」
The earth lay white under the night sky.
(大地は白くなっていた

夜の底 という主語は the earth(大地)に置き換えました。
動詞は lay (自動詞 lie-lay-lain)を使いました
B そして「信号所に汽車がとまった。」
The train pulled up at a signal stop.
(汽車はとまった

この文は、日本語と英語の主語と動詞は同じですね
さて、みなさん どうでしたか

日本語の文学作品においては、
主語がないほうが
情景を自由に想像できるので
味わいのある文章と感じられるかも

でも、
英語では、必ず主語を明確にする必要がある

日本語の文と比べると
ストレートな表現になりますよね
日本語と英語の違い

2回めは
A 結論
英語では、言いたいことは先に来る

<例> I think Mary is gorgeous.
(私はメアリーが素敵

英語は『主語+述語』が結びついているので
結論は最初に来ます

もし メアリーが素敵じゃなかったら(メアリーさんに失礼ですが・・・)
I don't think Mary is gorgeous.
(私はメアリーが素敵じゃないと思う)
ここである疑問 この英文は
「私はメアリーが素敵だと思わない」
という日本語の意味になるのでは

その疑問への答え
この表現は「転移(てんい)否定」

英語は否定語(notなど)は前に置くというルールがあります。
もちろん
I think Mary is not gorgeous.
(私はメアリーが素敵だと思わない)
という英文も可能ですが(^^;
あまりにもストレート過ぎるので
否定語のnotを前に置くことで、
否定の内容を緩和しているのです。
一方
日本語は 言いたいことが後に来る

<例> 私はメアリーが素敵だと思う。
先ほどの例文の日本語訳ですが
日本語は主語と述語が離れている。
述語はいつも最後に来ますよね。
最後まで読まないと
メアリーが素敵


日本語は、文が「肯定」「否定」「疑問」なのか?
いつのとき(現在・過去・未来)の話なのかも
最後まで読まないとわからないのですね。
まとめ
英語では、言いたいことは先に来る

日本語は 言いたいことは後に来る

(続く)
2021年07月05日
日本語と英語の違い! @主語
日本語と英語の違い! @主語
「日本語と英語にはどんな違いがあるのでしょう
」
今日から6回に渡り紹介します
第1回めは
@ 主語について
【英語】 主語は必要・明示する
英文の設計図は「基本文型」
英語を使うということは
"英語のキモチ"で文に接する
英語をネイティブスピーカーと同じように
使いこなすには、まず主語のとらえ方なのです
英語は「配置の言葉」
主語は必ず必要でその後に動詞が来る
<例> I walk every day. 【自動詞型】
(私 歩く 毎日)
I walk my dog every morning. 【他動詞型】
→
(私 歩かせる 私の犬 毎朝)
She is a beautiful woman. 【説明型】
(彼女 = 美しい女性)
どの型だろうが "主語+動詞"の流れがあります
(参考) 英語で主語が省略されるケース
ケース1 命令文
<例> Kiss me! (キスして!)
Be quiet! (静かに!)
これはいわゆる「時のない文」
主語の youを省略して動詞の原形で始めます!
命令文が動詞の原形で始まる理由は、
命令文の内容が現在や過去の事実ではないから
動詞の原形=非現実、つまり「未確定状態」
をあらわすのですね
ケース2 主語がIで始まる日記文
<例> (I) Got up at six. (6時に起きた。
It was raining. (雨
が降っていた)
解説はいらないですね
ケース3 定型表現
<例> Thank you. (ありがとう)
OK. OK, I got it. (わかった、わかったよ)
ケース3 友達同士の気楽な会話・メール・ネットの書き込み
<例> (Are you) Enjoying the party? (パーティー
楽しんでる?)
I heard you were sick. (病気だって聞いたよ。
(I) Hope you recover soon! 早く治ればいいね)
(注) ただし、こうした文はかなりくだけた響きをもつ。
英語に慣れて「正しく」こうした文を使えるようになるまでは
「主語は必要」だと考えることが大切だそうです
一方
【日本語】 省略することが多い
場合によっては不明なケースもある
<例> 「雨
に降られて、大変だった」
「こういう事態にどう対処したら
よいのだろう?」
「今こそ、一致団結
しなければならない」 など・・・
日本語では主語を明示しない文が
当たり前のように使われています。
主語を明示しない ということは
"誰が"行動の主体なのか
"何が"テーマになっているのか
が"ボケ"てしまいます
よね
この主語の有無って、
日本語と英語の違いの1つ
よく日本語があいまいな表現
と言われるのは
ここに原因があるのかも
日本語では文における主語が、
明確でない方が
味わいのある作品になるのかもしれないですね
でも、英語は「論理の言葉」
論理学で「命題」には必ず主語が不可欠なように
英語では主語を明示することが必要なのです
最後に 有名な文学上の作品
の冒頭の文を紹介します
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
夜の底が白くなった。
信号所に汽車がとまった。
みなさまもご存じの通り
ノーベル文学賞作家
川端康成の代表的作品
「雪国」
の冒頭の部分ですね
じゃ、ここで問題
これを、英語に直してください
(^.^)
答えは、次回紹介します
(^.^)
(続く)
「日本語と英語にはどんな違いがあるのでしょう

今日から6回に渡り紹介します
第1回めは
@ 主語について
【英語】 主語は必要・明示する

英文の設計図は「基本文型」

英語を使うということは
"英語のキモチ"で文に接する

英語をネイティブスピーカーと同じように
使いこなすには、まず主語のとらえ方なのです
英語は「配置の言葉」
主語は必ず必要でその後に動詞が来る

<例> I walk every day. 【自動詞型】
(私 歩く 毎日)
I walk my dog every morning. 【他動詞型】
→
(私 歩かせる 私の犬 毎朝)
She is a beautiful woman. 【説明型】
(彼女 = 美しい女性)
どの型だろうが "主語+動詞"の流れがあります

(参考) 英語で主語が省略されるケース
ケース1 命令文
<例> Kiss me! (キスして!)

Be quiet! (静かに!)
これはいわゆる「時のない文」
主語の youを省略して動詞の原形で始めます!
命令文が動詞の原形で始まる理由は、
命令文の内容が現在や過去の事実ではないから
動詞の原形=非現実、つまり「未確定状態」

ケース2 主語がIで始まる日記文
<例> (I) Got up at six. (6時に起きた。
It was raining. (雨

解説はいらないですね
ケース3 定型表現
<例> Thank you. (ありがとう)
OK. OK, I got it. (わかった、わかったよ)
ケース3 友達同士の気楽な会話・メール・ネットの書き込み
<例> (Are you) Enjoying the party? (パーティー

I heard you were sick. (病気だって聞いたよ。
(I) Hope you recover soon! 早く治ればいいね)
(注) ただし、こうした文はかなりくだけた響きをもつ。
英語に慣れて「正しく」こうした文を使えるようになるまでは
「主語は必要」だと考えることが大切だそうです
一方
【日本語】 省略することが多い

場合によっては不明なケースもある

<例> 「雨

「こういう事態にどう対処したら

「今こそ、一致団結

日本語では主語を明示しない文が
当たり前のように使われています。
主語を明示しない ということは
"誰が"行動の主体なのか

"何が"テーマになっているのか

が"ボケ"てしまいます

この主語の有無って、
日本語と英語の違いの1つ

よく日本語があいまいな表現

ここに原因があるのかも

日本語では文における主語が、
明確でない方が
味わいのある作品になるのかもしれないですね
でも、英語は「論理の言葉」
論理学で「命題」には必ず主語が不可欠なように
英語では主語を明示することが必要なのです

最後に 有名な文学上の作品

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
夜の底が白くなった。
信号所に汽車がとまった。
みなさまもご存じの通り
ノーベル文学賞作家
川端康成の代表的作品
「雪国」

じゃ、ここで問題
これを、英語に直してください

答えは、次回紹介します

(続く)
2021年07月02日
話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現
話すための英文法! D時(とき)表現 未来表現
昨日の問題の解答
問 あなたが車でデパートに行って
デパートの駐車場に車を駐車しました。
買い物を終えて、
車の停めた場所をふと考えました
1 Where did I park my car?
2 Where have I parked my car?
答え
1 「(私は)車をどこに停めたかな?」
過去形は「遠く離れた」距離を表す
たとえば、私がデパートのそごうに
入ってきたときの出来事に意識があって
「あのとき、どこに停めたかな?」って感じ
一方
2 「(私は)車をどこに停めたかな?」
日本語はまったく同じですが
現在完了形は「迫ってくる」
ので
話し手の意識は「今」にあります
「今
、車はどこにあるかな?」って感じです
1でも2でもどちらも正解ですが、
このニュアンスが捉えられれば
ネイティブスピーカー並みです
さて、今日は 話すための英文法 最後のラスト
未来表現
実は、ネイティブスピーカーは
さまざまな未来表現を使って
異なるニュアンスの未来をあらわします
1 willの描く未来
これは中学2年生で習いましたね
助動詞 willの描く未来は
「意志(〜します)」と「予測(〜だろう)」
<例> I will see her tomorrow.
(明日彼女に会おう)
「意志(〜します)」は
その場で決めたことがポイント
頭にスイッチがカチッ!と入って
「〜するよ」と決めたタイミングで使われます
この英文は自分が勝手に
「明日彼女に会おう」
と決めた表現です
<例> It will rain this afternoon.
(午後は雨
だろう)
「予測(〜だろう)」
話し手は未来の出来事を
鮮明に見通す意識で使っています
2 be going to V (動詞の原形)の描く未来
be going to は goの進行形ですよね
「to以下の状況に向かっているところ」
ここから
「意図(〜するつもり)」と「予告(〜しそう)」
というニュアンスで使われます
<例> I'm going to see her tomorrow.
(私は明日彼女と会うつもりです)
be going to では、
心づもりが「すでに」できています
すでに決心していて
出来事の流れの中にいる
でも、上の英文はそう思っている(be going)が
彼女と会う具体的な行動には入っていないので
会えるかどうかは不確実です(^^;
<例> It's going to rain.
(雨
が降りそうだ)
「予告(〜しそう)」は
未来に起こる目に見える原因から
ある状況に向かう「流れ」が意識されています
空が急に曇ってきたなどの原因があり
このまま進むと雨が降る
というニュアンスです
3 現在形のあらわす未来
現在形は現在の事実をあらわす形。
でも、現在形があらわす未来があります。
それは、カレンダー・時刻表・プログラムなど
「現時点で確定したゆるがない未来」
<例> The baseball game begins at six.
(野球の試合は6時に始まります)
プロ野球
のナイターの開始時間は
すでに決定していますよね
<例> I leave for London on Thursday.
(木曜日にロンドンに出発します)
会社の出張などで
日程が個人のカレンダー
に組み込まれています
4 進行形が描く未来
進行形は「予定(〜する予定です)」という意味で
未来を表現します
<例> I'm seeing her tomorrow.
(明日彼女に会う予定です)
未来のある時点を意識しながら
「そのときは〜している」
くれぐれもVingは「動き(action)」
「生き生きとした躍動感」
を表わします
上の英文はbe going to とは違って
彼女とはもうすでに会う約束をしていて
よほどのことがない限り
彼女に会うのは確実というニュアンス
「彼女と会っている」
そんなワクワク感を感じます
5 will + 進行形を使った未来
助動詞 will「予測(〜だろう)」+ 進行形
「予測」+「動き」で
未来に行なわれている出来事を想像し
見通しているニュアンスが加わっています
<例> I will be seeing tomorrow.
(明日彼女に会うことになるだろう)
このままいけば明日彼女と会う、
成り行き上、彼女と明日会うことになる ということです
最後に
6 be to Vの描く未来
学校文法では「be to+不定詞」とか言われますね
be toは「進むべき道を指し示す」
to Vの「指し示す」の意味が表現されています
<例> The party is to be held tomorrow.
(そのパーティーは明日開かれる予定です)
公式な予定などに使われる表現です
(^.^)
The End
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
一億人の英会話! ( 7 2 2021)

昨日の問題の解答

問 あなたが車でデパートに行って
デパートの駐車場に車を駐車しました。
買い物を終えて、
車の停めた場所をふと考えました
1 Where did I park my car?
2 Where have I parked my car?
答え
1 「(私は)車をどこに停めたかな?」
過去形は「遠く離れた」距離を表す

たとえば、私がデパートのそごうに
入ってきたときの出来事に意識があって
「あのとき、どこに停めたかな?」って感じ
一方
2 「(私は)車をどこに停めたかな?」
日本語はまったく同じですが
現在完了形は「迫ってくる」

話し手の意識は「今」にあります
「今

1でも2でもどちらも正解ですが、
このニュアンスが捉えられれば
ネイティブスピーカー並みです

さて、今日は 話すための英文法 最後のラスト
未来表現

実は、ネイティブスピーカーは
さまざまな未来表現を使って
異なるニュアンスの未来をあらわします
1 willの描く未来

これは中学2年生で習いましたね
助動詞 willの描く未来は
「意志(〜します)」と「予測(〜だろう)」
<例> I will see her tomorrow.
(明日彼女に会おう)
「意志(〜します)」は
その場で決めたことがポイント

頭にスイッチがカチッ!と入って
「〜するよ」と決めたタイミングで使われます
この英文は自分が勝手に
「明日彼女に会おう」

<例> It will rain this afternoon.
(午後は雨

「予測(〜だろう)」
話し手は未来の出来事を
鮮明に見通す意識で使っています
2 be going to V (動詞の原形)の描く未来

be going to は goの進行形ですよね
「to以下の状況に向かっているところ」

ここから
「意図(〜するつもり)」と「予告(〜しそう)」
というニュアンスで使われます
<例> I'm going to see her tomorrow.
(私は明日彼女と会うつもりです)
be going to では、
心づもりが「すでに」できています
すでに決心していて
出来事の流れの中にいる
でも、上の英文はそう思っている(be going)が
彼女と会う具体的な行動には入っていないので
会えるかどうかは不確実です(^^;
<例> It's going to rain.
(雨

「予告(〜しそう)」は
未来に起こる目に見える原因から
ある状況に向かう「流れ」が意識されています

空が急に曇ってきたなどの原因があり
このまま進むと雨が降る

3 現在形のあらわす未来

現在形は現在の事実をあらわす形。
でも、現在形があらわす未来があります。
それは、カレンダー・時刻表・プログラムなど
「現時点で確定したゆるがない未来」

<例> The baseball game begins at six.
(野球の試合は6時に始まります)
プロ野球

すでに決定していますよね
<例> I leave for London on Thursday.
(木曜日にロンドンに出発します)
会社の出張などで
日程が個人のカレンダー

4 進行形が描く未来

進行形は「予定(〜する予定です)」という意味で
未来を表現します
<例> I'm seeing her tomorrow.
(明日彼女に会う予定です)
未来のある時点を意識しながら
「そのときは〜している」
くれぐれもVingは「動き(action)」
「生き生きとした躍動感」

上の英文はbe going to とは違って
彼女とはもうすでに会う約束をしていて
よほどのことがない限り
彼女に会うのは確実というニュアンス
「彼女と会っている」

そんなワクワク感を感じます

5 will + 進行形を使った未来

助動詞 will「予測(〜だろう)」+ 進行形
「予測」+「動き」で
未来に行なわれている出来事を想像し
見通しているニュアンスが加わっています
<例> I will be seeing tomorrow.
(明日彼女に会うことになるだろう)
このままいけば明日彼女と会う、
成り行き上、彼女と明日会うことになる ということです
最後に
6 be to Vの描く未来

学校文法では「be to+不定詞」とか言われますね
be toは「進むべき道を指し示す」
to Vの「指し示す」の意味が表現されています
<例> The party is to be held tomorrow.
(そのパーティーは明日開かれる予定です)
公式な予定などに使われる表現です

The End

[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"

一億人の英会話! ( 7 2 2021)
2021年07月01日
話すための英文法! C時(とき)表現!
話すための英文法! C時(とき)表現!
最後は「時(とき)表現」
「時(とき)表現」とは
文の表わす状況や出来事を
時の流れの上に位置づけるさまざまな表現
(参考)学校文法
では「時制」とか呼ばれています
英語の基本の「時表現」は6つ!
現在・過去と進行・完了を組み合わせた
現在形、 過去形
現在進行形、過去進行形
現在完了形、過去完了形
さらに
+α 数種類の未来表現
ネイティブスピーカーは
時(とき)表現を感覚
遠近 つまり 距離 でとらえています
現在にいる話し手から見て
過去形は 「遠く離れた」
現在形は 「包み込む」
現在完了形は「迫ってくる」
そのような感覚でとらえることが大切です
たとえば、1年前にオーストラリア
に行って
ワニの肉を食べたとします
<例> I ate alligator tails. 【過去形】
(僕はワニの尻尾を食べたよ)
単に「遠い」過去の出来事と感じますよね
でもこちらは
<例> I've eaten alligator tails.【現在完了形】
(僕はワニの尻尾を食べたことがあるよ)
「今も自分のもっている経験」と考えれば
現在完了形になります
過去の出来事が
現在に「迫って」
きます
でも、実は、時(とき)表現は
「過去形は現在よりも前の出来事をあらわす」など
機械的に定義することはできない
話し手のもつ感覚によって
時(とき)表現は自在に変わってくる
<例> I was reading a book in bed last night
when suddenly the room starts to shake
and the lights go out. I freaked out!
(昨日の夜
ベッドで本
を読んでいたら、その時
突然部屋が揺れ始めて電気が消えたの。
そーっ
としたわ)
みなさんもお分かりでしょうが
過去進行形で始まった文が
接続詞when以降 現在形に変わっています
「えっ、こんな文あるの
」
「はい、あります。
ネイティブスピーカーにとっては朝飯前
彼らは時(とき)表現を感覚で使っている。
昨晩のことを話しているうちに
話し手は自分がその場にいるような
「包み込まれる」感覚
になった
だから当然 startsやgoのように
現在形にスイッチしたのです。
ただし、最後は
freakedと過去形に戻っています 」
こんなケースもあります
<例> You're going to see
Johnny Depp's latest movie tonight?
Tell me what it was like tomorrow, OK?
(あなたは今晩ジョニー・デップの
最新映画
を見るつもりなの?
どんなふうだったのか明日教えてね
いい?)
時(とき)表現は「意識」が大切。
物理的な時間の前後ではなく
話し手がその出来事を「どう感じるか?」
「映画を見る」のは未来(今晩)の出来事
ですが it was...と過去形が使われている。
それは話し手が明日の時点に
自分がいる意識で話しているから。
明日の自分からすれば
tonightは過去になりますよね。
日本語でも
「明日会ったら、そのときどうだったか話してね」
『どうだった』って過去形になりますよね
では ひとつ問題です
次の英文の2つのニュアンスの違いは
問 あなたが車
でデパートに行って
デパートの駐車場に車を駐車しました。
買い物
を終えて、
車の停めた場所をふと考えました
1 Where did I park my car?
2 Where have I parked my car?
答えは、次回紹介します (^.^)
(続く)
最後は「時(とき)表現」

「時(とき)表現」とは
文の表わす状況や出来事を
時の流れの上に位置づけるさまざまな表現

(参考)学校文法

英語の基本の「時表現」は6つ!
現在・過去と進行・完了を組み合わせた
現在形、 過去形
現在進行形、過去進行形
現在完了形、過去完了形
さらに
+α 数種類の未来表現
ネイティブスピーカーは
時(とき)表現を感覚

遠近 つまり 距離 でとらえています

現在にいる話し手から見て
過去形は 「遠く離れた」
現在形は 「包み込む」
現在完了形は「迫ってくる」

そのような感覚でとらえることが大切です

たとえば、1年前にオーストラリア

ワニの肉を食べたとします
<例> I ate alligator tails. 【過去形】
(僕はワニの尻尾を食べたよ)
単に「遠い」過去の出来事と感じますよね
でもこちらは
<例> I've eaten alligator tails.【現在完了形】
(僕はワニの尻尾を食べたことがあるよ)
「今も自分のもっている経験」と考えれば
現在完了形になります
過去の出来事が
現在に「迫って」

でも、実は、時(とき)表現は
「過去形は現在よりも前の出来事をあらわす」など
機械的に定義することはできない

話し手のもつ感覚によって
時(とき)表現は自在に変わってくる

<例> I was reading a book in bed last night
when suddenly the room starts to shake
and the lights go out. I freaked out!
(昨日の夜


突然部屋が揺れ始めて電気が消えたの。
そーっ

みなさんもお分かりでしょうが
過去進行形で始まった文が
接続詞when以降 現在形に変わっています
「えっ、こんな文あるの

「はい、あります。
ネイティブスピーカーにとっては朝飯前

彼らは時(とき)表現を感覚で使っている。
昨晩のことを話しているうちに
話し手は自分がその場にいるような
「包み込まれる」感覚

だから当然 startsやgoのように
現在形にスイッチしたのです。
ただし、最後は
freakedと過去形に戻っています 」
こんなケースもあります
<例> You're going to see
Johnny Depp's latest movie tonight?
Tell me what it was like tomorrow, OK?
(あなたは今晩ジョニー・デップの
最新映画

どんなふうだったのか明日教えてね

時(とき)表現は「意識」が大切。
物理的な時間の前後ではなく
話し手がその出来事を「どう感じるか?」

「映画を見る」のは未来(今晩)の出来事
ですが it was...と過去形が使われている。
それは話し手が明日の時点に
自分がいる意識で話しているから。
明日の自分からすれば
tonightは過去になりますよね。
日本語でも
「明日会ったら、そのときどうだったか話してね」
『どうだった』って過去形になりますよね
では ひとつ問題です
次の英文の2つのニュアンスの違いは
問 あなたが車

デパートの駐車場に車を駐車しました。
買い物

車の停めた場所をふと考えました
1 Where did I park my car?
2 Where have I parked my car?
答えは、次回紹介します (^.^)
(続く)