2021年01月30日

Lesson 10 Optional Reading The PEANUTS Characters

Crown English Communication T
Optional Reading

Lesson 10 The PEANUTS Characters
        『ピーナッツ』の登場人物


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@“I like to think of Charlie Brown as being an‘Everyman’―
    →              S´      → P´  
 「私 好きである 考える チャーリー・ブラウン  『普通の人』
                                  
 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S think of O as  「SはOを と考える」 
    →   〜として
        S´→ P´


 most people would admit to feeling a bit like him  at times.
 大部分の人々 〜だろう 認める  感じる 少し 〜のように 彼  時に
                          (=Charlie Brown)

Charlie Brown.jpg

A There’s a lot of myself in his character, too.
 M(誘導副詞) 
     いる たくさんの自分自身 〜の中に 彼の性格 〜も

B When I was little,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私 幼い

 I was so convinced that I had a very plain face
 私  そんなに 確信して   私 もつ とても普通の顔

 that I was surprised when anyone recognized me.
  私     驚いた   〜とき 誰も   わかる   私

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」


C It was the kind of thinking
 そのこと    種類   考え方 
 (=前文の内容)

 that ● promoted Charlie Brown’s round, ordinary face.
      促進した チャーリー・ブラウンの丸い、普通の顔
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


D After all these years,
 M(文頭副詞) 
 もう何年も経つのに

 he remains the most difficult character for me to draw
                              S´ → P´
 彼 〜のままである  最も気難しい登場人物    私  描く 
 (=Charlie Brown)             ※ 形容詞句 前の名詞(character)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


 I guess because of the roundness of his head.”
 私 思う  なぜなら     丸さ     彼の頭」

【2】
@“Linus is strong enough to carry a strip by himself.

 「ライナス   強い 十分に  伝える  続きマンガ  自分で

Linus Van Pelt.jpg

A His biggest weakness, of course, is the blanket.
                  挿入 
  彼の最大の弱点       もちろん   毛布

B But
 しかし

 he’s very bright.
 彼   とても 利口な 
 (=Linus)

C        quote the Bible
         引用する 聖書 
 If I want to   or            ,
 M(文頭副詞)  say something profound
 もし〜なら 
  私 〜したいと思う
 言う 何か 深い

 it comes best from Linus.
 それ 来る 最も 〜から ライナス
 (=something profound)

D But
 しかし

 he’s not a little intellectual.
 彼   〜ない 少し   知的な
 (=Linus)

E Linus’s problem is that

                   this dominating sister
                   この高圧的な姉
 he’s under the thumb of   and            .
                   a mother
  〜の言いなりになって    母親 

              who ● puts notes in his lunch
                   置く  メモ    昼食
                 (=入れる)
                (注)● 名詞の欠落!

              telling him to study harder
                   S´  → P´ 
              命じている  彼  勉強する もっと一生懸命に 
                  (=Linus)
              ※ 形容詞句 前の名詞(notes)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S tell O to V  「SはOに〜することを言う、命じる」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


F As Charlie Brown says,
 M(文頭副詞) 
 【様態】 
 〜のように チャーリー・ブラウン 言う 

 ‘(It is) No wonder (that) he carries that blanket.’
  省略         省略 
  仮S          真S
    『不思議ではない    彼  もつ  その毛布』
    (=道理で、彼は毛布をもつわけだ)
            (=Linus)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


G I like to work with Linus.
 私 好きだ 働く 〜と ライナス  

H He’s a neat character.”
 彼   素晴らしい登場人物」   
 (=Linus)

【3】
@“Now
 M(文頭副詞) 
 「さて

  about Lucy being so mean.
       S´  → P´ 
  〜について ルーシー とても 意地の悪い 

 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


Lucy Van Pelt .jpg

A She is mean
 彼女   意地の悪い 
 (=Lucy)

 first because it is funny,
 最初に なぜなら そのこと おもしろい 
       (=主節の内容)
    and
   because it just follows the standard comic-strip pattern
   なぜなら そのこと ただ 従っている  普通の連載漫画のパターン
        (=主節の内容)

 the supposedly weak people in the world are funny
 一般に〜と考えられている 弱い人々   世界    おもしろい  
 (=一般に世間で弱いと考えられている人々)

 when they dominate the supposedly strong people.
 〜とき 彼ら  支配する  一般に〜と考えられている 強い人々 
 (=the supposedly weak people)
            (=一般に強いと考えられている人々)

B There is nothing funny
 M(誘導副詞) ある 何も〜ない おもしろい 
    (=おもしろいものは何もない)  

 about a little boy being mean to a little girl.
          S´ → P´
 〜について  小さい男の子   意地の悪い 〜へ 小さい女の子  

C That is simply not funny!
 そのこと  絶対に 〜ない おもしろい!
 (=前文の内容) (=絶対におもしろくない)  

D But
 しかし

 there is something funny
 M(誘導副詞) ある 何か おもしろい  

 about a little girl being able to be mean to a little boy.”
          S´ → P´
 〜について  小さい女の子 〜できる なる 意地の悪い 〜へ 小さい男の子」

【4】
@“Sally is Charlie Brown’s little sister.
 「サリー   チャーリー・ブラウンの妹

Sally Brown.jpg

A He was so pleased when she was born
  彼   そんなに 喜んで 〜とき 彼女  生まれた
 (=Charlie Brown)         (=Sally)

 that he passed out chocolate cigars.
    彼  配った   チョコレートの葉巻 
    (=Charlie Brown)

B She may never win Linus’s heart,
             →
 彼女 〜かもしれない 決して〜ない とらえる ライナスの心
 (=Sally)

  but
  しかし

 she has her big brother wrapped around her little finger.
     →      S´    → P´
 彼女 させている 兄    包まれる 〜の周り 彼女の小指
 (=Sally) (=Charlie Brownの言い換え)
    (=兄を意のままに操(あやつ)っている)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O Vp.p.(過去分詞)
 第5文型 SVO Vp.p.(過去分詞)は、
 O(目的語)と Vp.p.(過去分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S have O Vp.p.(過去分詞) 「SはOをさせる、してもらう」
    → S´→ P´  
 (参考)原則的には「上から目線」:立場的に上の者が下の者に使う表現!


C Sally is a character who ● expresses indignation well.
 サリー    登場人物      表現する 憤(いきどう)り うまく  
                  (注)● 名詞の欠落! 

D    is completely puzzled by all of the things
       まったく   困惑して 〜に すべて  こと

      (that) she has to go through ● in school,
      省略
          彼女 〜することになる 経験する  学校 
          (=Sally)         (注)● 名詞の欠落! 

      【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
        関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
       名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
             省略         (注) ● 名詞の欠落!



 She  and

    is a favorite of many people
 彼女    人気者 〜の中で 多くの人々
 (=Sally)

   because she is so uninhibited.”
   なぜなら  彼女  とても 天真爛漫(らんまん)な」
        (=Sally)

posted by ついてるレオ at 10:12| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【5】

Crown English Communication T

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【5】
        おなじみいいやつチャーリー・ブラウン

【5】
@ For nearly 50 years,
 M(文頭副詞) 
 〜の間 近く50年 

 Charles M. Schulz drew Peanuts, day after day,
              →
 チャールズ・M・シュルツ 描いてきた 『ピーナッツ』  来る日も来る日も 

 one episode at a time.
    同格 
 ひとつのエピソード 一度に 

A However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら

 late in 1999,
 M(文頭副詞) 
  終わり 1999年 

 Schulz learned that →レポート文  
        →
 シュルツ 知った  

     had cancer
    患った ガン
 he   and          .
    could no longer continue
 彼 〜できた もはや〜ない 続ける 
 (=Schulz)  (=もう続けることができなかった)
 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


B To say goodbye to his readers,
 M(文頭副詞) 
 〜ために さよなら 〜へ 自分の読者

 he drew a farewell cartoon
     →
 彼 描いて  送別のマンガ  
 (=Schulz)
  and                 .
  そして  
 it was to appear some six weeks later
 それ  予定の 現れる 約6週間後
 (=a farewell cartoon)

 【読解鉄則】be+to 不定詞
  be+to 不定詞は、一種の助動詞の働きをする

 @「予定」「〜する予定である」 
   We are to meet here tomorrow.
   (私たちは明日ここで会う予定です)
 A「義務・当然」「〜すべきである」 
   You are to observe traffic rules.
   (交通ルールは守るべきです)
 B「可能」「〜できる」 ※主に否定文
   No one was to be found in the street.
   (通りにはひとっこひとりいなかった)
 C「運命」「〜する運命である」
   He was never to see his home again.
   (彼は二度と故郷を見ることはなかった)
 D「意図」「〜するつもりである」※条件節(if)内
   If you are to realize your dream, you must work harder.
   (夢を実現するつもりなら、一生懸命に働かなければならない)
  (参考)to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
  ※ この英文は@です!



C If he had lived one day longer,    【仮定法】
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら 彼 生きていたら 1日 長く
 (=Schulz)

 he would have seen it in print.
            →
 彼 〜だろうに  見た それ  印刷された
 (=Schulz)      (=a farewell cartoon)

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、had+Vp.p. [過去完了形](「過去」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+have Vp.p.…
 (参考)この場合「過去完了形」は現実との「距離感」を示します!


PEANUTS Comic strip 2000.jpg

D Sadly,
 M(文頭副詞) 
 悲しいことに

 he died     the day before the cartoon came out.
 彼 亡くなった その日 〜の前 マンガ 発行される
 (=Schulz)

@ On February 13, 2000,
 M(文頭副詞) 
   2月13日 2000年  

 Peanuts lovers all over the world woke to learn that
  『ピーナッツ』 愛好者   世界中  目覚めて  知った 
                       【状態動詞】

    the Peanutscharacters
    『ピーナッツ』 の登場人物 
 both   and           were no more.
     their author
 両方   彼らの著者        もはや〜ない 
                 (=もはやいない)

 【読解鉄則】 to V(不定詞)副詞用法 5つ+&の意味!
 役割(=働き)は M:動詞修飾
 @ 目的 「〜するために」

   He worked hard to support his family.
   (彼は家族を養うために一生懸命に働いた)
    [ポイント]Vが【動作動詞】(意志動詞)   
 A 感情の原因 「〜して」
   I am glad to hear that.
   (私は、そのことを聞いてうれしいです)
   [ポイント]Cが【感情を表す形容詞】   
   (注)ここでは、M:形容詞を修飾 
 B 判断の根拠 「〜するとは」
   He must be foolish to do such a thing.
   (彼は、そのようなことをするとは、バカに違いない)
   [ポイント] Cが【判断の根拠を表す形容詞】
   (注)ここでは、M:形容詞を修飾 
 C 結果 「〜して」
   Lisa grew up to be a beautiful lady like her mother.
   (リサは大きくなって、母のように美しい女性になった
    [ポイント]Vが【状態動詞】(無意志動詞)
 D 条件 「もし〜なら」
   To see her, you’ll remember your daughter.
   もし彼女を見ると、あなたの娘を思い出すでしょう)
    [ポイント] To Vが文頭!
   (注)To Vは「目的」「〜するために」の用法もある!
  +& 
 E 限定用法 役割(=働き)は M:形容詞を修飾
    This computer is easy to use ●.
    (このコンピューターは使い易い)
                 (注) もともと名詞があった場所!
     (参考)It is easy to use this computer.
         仮S     真S

  ※ この英文はCのパターンです!
 


A We had learned to think of them as our friends,
        →           S´   → P´
 私たち するようになってきていた 考える 彼ら  〜として 私たちの友人  
                   (=the Peanuts characters and their author)

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』  

 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S think of O as  「SはOを と考える」 
   →   〜として
        S´→ P´


  but                       .
  しかし

 they were now gone
 彼ら     今ではもう  去ってしまった 
 (=the Peanuts characters and their author)

B Charles M. Schulz
 チャールズ・M・シュルツ 
  and       have helped us face this difficult world
 Peanuts          →  S´→ P´ 
 『ピーナッツ』  役立っている 私たち 直面する この困難な世界
 S[原因]            OC[結果]

        special type of humor
        特別なタイプ ユーモア 
 with their   and              .
        gentle encouragement to carry on
 〜を持って  優しい  励まし   続ける
 【所持・所有】

  (=チャールズ・M・シュルツと『ピーナッツ』 のおかげで、
    彼らの特別なユーモアと努力し続ける優しい励ましを持って、
    この困難な世界に直面することができている)

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、S´は〜できない」


@ Though there will be no new Peanuts cartoons,
 M(文頭副詞) M(誘導副詞) 
 〜けれども     〜だろう ある ひとつも〜ない 新しい『ピーナッツ』 のマンガ
 (=新しい『ピーナッツ』 のマンガはないだろうけれども) 

 the old ones will be read    for years to come.
   古いもの 〜だろう 読まれる  この先何年も  
     【代名詞】
     (=Peanuts cartoons)
 

A They will keep reminding us that
 それら 〜だろう 続ける 思い出させる 私たち 
 (=Peanuts cartoons)

              in sensitivity to others,
               感受性  〜へ 他者 

              in small acts of kindness,
               小さな行為 親切  
 true success lies   and               .  
              in the courage
  真の成功 ある       勇気

              to hope even in the face of great difficulty
               望む 〜でさえ  直面  大きな困難 
              (=大きな困難に直面してさえも希望をもつ)
              ※ 形容詞句 前の名詞(courage)を修飾(=説明)!

posted by ついてるレオ at 09:54| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月28日

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【4】

Crown English Communication T

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【4】
        おなじみいいやつチャーリー・ブラウン

【4】
@ The Peanuts cartoons are not funny in the ordinary way.
   『ピーナッツ』のマンガ   〜ない おかしい  いつもの通りなら
                   (=おかしくない) 

A We are more likely to smile
 私たち     〜しそうである 微笑む 
 「人々一般」

 than to burst out laughing.
 〜より  どっと笑う  

B But
 しかし

 somehow
 M(文頭副詞)
 どういうわけか

 they make us feel good.
      → S´→ P´ 
 それら させる 私たち 感じる 心地よい
 (=the Peanuts cartoons) (=満足な気分にさせてくれる)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´


C           Charlie Brown
            チャーリー・ブラウン  
             and
            Linus
            ライナス
             and
            Snoopy
            スヌーピー
 We want to see  and               
            all the other Peanuts characters
 私たち 〜したいと思う 会う すべての他の『ピーナッツ』 の登場人物   
 「人々一般」
            again tomorrow in our newspaper.
             再び 明日     新聞

PEANUTS.jpg

D If they are not there,
 M(文頭副詞) 
 もし〜 彼ら いない そこに
   (=Charlie Brown and Linus and Snoopy and all the other Peanuts characters)

 we will miss them
       →
 私たち (きっと)〜だろう いないので寂しく思う 彼ら
「人々一般」
  (=Charlie Brown and Linus and Snoopy and all the other Peanuts characters)

 as we might miss a friend who ● has gone away.
 【様態】 
 〜のように 私たち いないので寂しく思う 友人   姿を消した
      「人々一般」        (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現        (参考)副詞
 確信度 強  must    〜に違いない       [副] certainly
        ◎will     (きっと)〜だろう      [副] certainly
         would   (きっと)〜でしょう
         ought to  恐らく〜だろう
         should  (当然)〜だろう      [副] probably
         can    〜の可能性がある
         may    〜かもしれない      [副] perhaps / maybe
        ◎might   〜かもしれない      [副] possibly
        could   〜の可能性がある


E    not because our friend always makes us laugh,
                              S´ → P´
    〜ない なぜなら 私たちの友人 いつも させる 私たち 笑う
                              「人々一般」
 It is  but                            .
    because he always makes us feel good about ourselves
                     S´ → P´
 そのこと   なぜなら 彼 いつも させてくれる 私たち 感じる 心地よい 〜について 自分たち自身
 (=前文の内容)  (=our friend) (=満足な気分にさせてくれる)

@ Charles M. Schulz seems to suggest that →レポート文  
  チャールズ・M・シュルツ 思われる  それとなく言う 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 
                           money,
                           お金 
                           fame,
                           名声
 real success in life is not a matter of  and    .
                           power
 本当の成功  人生  〜ない  問題    権力 

A Rather,
 M(文頭副詞)
 むしろ  
            hope,
            希望  
            courage,
            勇気
            respect for others
            敬意 〜に対して 他者
               【感情の対象】
 it is defined by  and,         .
 それ 定義される 〜によって 
 (=real success in life)
            above all,
            とりわけ

          by a sense of humor
          〜によって センス ユーモア

B He once said,
     →
 彼 かつて 言った   
 (=Charles M. Schulz)

 “If I were given the opportunity  【仮定法】
 M(文頭副詞)
 もし〜なら 私 与えられる 機会 

 to present a gift to young people,
   贈る  贈り物 〜へ 若者 
 ※ 形容詞句 前の名詞(opportunity)を修飾(=説明)!

 it would be the ability
 それ 〜だろう   能力 
 (=real success in life)

 for each individual to learn to laugh at himself.”
        S´     → P´ 
    各個人     学ぶ    笑う 〜を 自分自身
 ※ 形容詞句 前の名詞(ability)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!
  

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


TIME Magazine Cover April 9 1965.jpg

LIFE Magazine 1967 March 17.jpg


posted by ついてるレオ at 10:43| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月27日

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【3】

Crown English Communication T

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【3】
        おなじみいいやつチャーリー・ブラウン

【3】
@ In this cartoon,
 M(文頭副詞) 
    このマンガ 

 Linus is excited
 ライナス 興奮して  

 because the home team has won a football game.
 なぜなら   ホームチーム 勝った フットボールの試合

PEANUTS Comic strip 1969 .JPG

A          listens quietly
           耳を傾ける 静かに  
 Charlie Brown  and then
               それから
           asks Linus one simple question:
            →
 チャーリー・ブラウン する ライナス 一つの単純な質問

                     A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 “How did the other team feel ■?”
 【状態】 
 どのように  他のチーム   感じた?
               (注)■ もともと形容詞があった場所! 
  B『具体』           

@ Because Charlie Brown has experienced failure himself,
 M(文頭副詞)                      同格・強調
 なぜなら チャーリー・ブラウン 経験したことがある 失敗 自分自身 

 【読解鉄則】再帰代名詞 「〜自身」 3つの用法!
 @V【他動詞】+oneself = 自動詞的な意味
   enjoy+oneself 「楽しむ」 =have a good time

   The woman enjoyed herself at the party.
   (その女性はパーティで楽しんだ)
 A 前置詞+oneself
  (1) by oneself
「ひとりで」
    The old man lives by himself.
    (その老人はひとりで住んでいる)
  (2) for oneself 「独力で」 ※「自分のためになるように」
    Look into it for yourself.
    (独力でそれを調べなさい)
  (3) in itself 「それ自体は、本質的に」
    The engine in itself is very good.
    (そのエンジン自体はとても良い)
  B 強調用法 名詞・代名詞と同格になり強調する
    I myself saw it. / I saw it myself.
    (私はそれを自分の目で見た)
 ※ この英文はBのパターン!


 he understands the feelings of other people who ● fail.
       →
 彼  理解している   気持ち    他の人       失敗する
 (=Charlie Brown)                     (注)● 名詞の欠落!

A He makes us think of other people.
      →  S´→ P´
  させる 私たち 考える  他人
 (=Charlie Brown)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´


@ In many ways,
 M(文頭副詞) 
  多くの点  

Charlie Brown himself is a loser.
          同格・強調
 チャーリー・ブラウン 彼自身  敗者 

A He is not a very good student,
 彼   〜ない  とても良い生徒 
 (=Charlie Brown)
    (=あまり良い生徒ではない 部分否定)

  and             .
 he is not good at spots
 彼   〜ない 上手な スポーツ 
 (=Charlie Brown)

B The pretty little girl in his class pays no attention to him.
                        →
     可愛い少女      クラス  払う どんな〜もない 注意 〜へ 彼
                     (=まったく目もくれない)
                                   (=Charlie Brown)
C            wealth
              富
 In a world where   and   are so important ■,
 M(文頭副詞)      power
    世界       権力   とても重要な  
                         (注)■ 副詞の欠落!
 Charlie Brown is a failure.
 チャーリー・ブラウン  失敗者  

@ But
 しかし

 Charlie Brown never really loses.
 チャーリー・ブラウン 決して〜ない 本当に 負ける
        (=決して本当に負けているわけではない 部分否定)

A He never feels sorry for himself.
 彼 決して〜ない 感じる かわいそうに 〜に対して 彼自身
 (=Charlie Brown) (=決して自分自身をかわいそうに思っていない) 

B    always hopes for a better day tomorrow
    いつも  望む  〜を  より良い日  明日
            【獲得・追求・期待の対象】
 He  and        .
    keeps on trying
      →
 彼  続ける   努力すること
 (=Charlie Brown)

C Perhaps
 M(文頭副詞) 
  多分 

 that’s what ● makes a real winner.
 そのこと こと   する    本当の勝者
 (=前文の内容)  (注)● 名詞の欠落!

posted by ついてるレオ at 10:11| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【2】

Crown English Communication T

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【2】
        おなじみいいやつチャーリー・ブラウン

【2】
@ It is Father’s Day
 非人称のit  = 父の日  
【時間】  =when
  and                   .
 Violet is talking about her father
 バイオレット 話している 〜について 自分の父親
  =who

PEANUTS Comic strip 1964 .JPG

A She tells Charlie Brown that →レポート文 【間接話法】  
      →  
 彼女  話す チャーリー・ブラウン
 (=Violet)     =who

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 that her father is richer than Charlie Brown’s dad,
    彼女の父親  裕福な 〜より チャーリー・ブラウンの父親

  and                           .
 that he is better at sports (than Charlie Brown’s dad)                      
    彼  上手な  スポーツ    省略
  (=her father)

  【読解鉄則】 話法 (narration)
  @ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
  A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形! 
  ※ この英文はAです!
  (参考)間接話法は、話者(筆者)が
     「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので
     直接話法的に内容をイメージしましょう!
  

 (参考)She says to Charlie Brown,   【直接話法】
      “My father is richer than your Dad,
      and he is better at sports.”


B Charlie Brown has little to say ●.
            →
 チャーリー・ブラウン もつ ほとんど〜ない 言う
        (=ほとんど言うことがない) 
               ※ 形容詞句 前の名詞(little)を修飾(=説明)!

C He just asks Violet to come with him to his father’s barbershop.
        →   S´  → P´ 
 彼  ただ 頼んだ バイオレット 来る 〜と 彼  〜へ 自分の父親の理髪店 
 (=Charlie Brown)               (=Charlie Brown)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


D He tells her that →レポート文 【間接話法】  
     →  
 彼  話す  彼女 
 (=Charlie Brown) (=Violet)

 no matter how busy his father is ■,
       【程度】  
 いくら どのくらい 忙しい 自分の父親 
    (=たとえどれだけ父親が忙しくても)
                      (注)■ 副詞の欠落!  

 he always has time to give him a big smile
 彼 いつも もつ 時間 与える 彼  大きな微笑み 
             (=彼に満面の笑みを浮かべる)
 (=his father)         (=Charlie Brown)
               ※ 形容詞句 前の名詞(time)を修飾(=説明)!

 because he likes him.
  なぜなら 彼 好きな 彼
 (=his father)   (=Charlie Brown)

 (参考) He says to her,  【直接話法】
      “No matter how busy he is,
       he always has time to give me a big smile.”


E Violet has nothing more to say ●.
       →
 バイオレット もつ 何も〜ない 以上 言う
      (=それ以上言うことは何もない)
              ※ 形容詞句 前の名詞(nothing)を修飾(=説明)!
                 (注)● もともと名詞があった場所! 

F She simply walks away.
 彼女  ただ  歩き去る  
 (=Violet)

G Her father’s money
  彼女の父親のお金 
   and         cannot compete with a father’s simple love for his son.
 athletic ability
  運動能力      〜できない 競争する 〜と 父親の純真な愛情 〜に対する 息子
             (=〜には勝てない)

@ Many Peanuts episodes focus on
                   →
 多くの『ピーナッツ』 のエピソード 焦点を合わせる 

 such heart-warming aspects of family life.
 そのような心温まる側面     家庭生活  

A Charles M. Schulz, the cartoonist who ● created Peanuts,
                 同格 
  チャールズ・M・シュルツ  漫画家     創作した 『ピーナッツ』
                       (注)● 名詞の欠落!   
    people
    人々
 put  and     from his childhood into his cartoons.
  → incidents
 投入した 出来事 〜から 彼の子ども時代 〜へ 彼のマンガ  

B And
 そして

 this may be part of the reason
 このこと 〜かもしれない  一部  理由
 (=前文の内容)

 why the Peanuts cartoons are so popular
    『ピーナッツ』 マンガ    とても人気のある

  among people all over the world ■.
  〜の間  人々     世界中     
                     (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


posted by ついてるレオ at 10:15| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【1】

Crown English Communication T

Lesson 10 Good Ol’ Charlie Brown 【1】
        おなじみいいやつチャーリー・ブラウン

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



@ The first PEANUTS cartoon appeared over 60 years ago.
  最初の『ピーナッツ』 のマンガ  現れた   〜以上 60年前に

A The cartoonist, Charles M. Schulz, died in 2000,
                同格  
   漫画家   チャールズ・M・シュルツ 亡くなった 2000年  

 but                     .
 しかし

 old cartoons continue to be published
           →
 古いマンガ  続けている  出版される  

B Every day
 M(文頭副詞) 
 毎日

 new readers discover the PEANUTS characters.
           →
 新しい読者  発見している  『ピーナッツ』 の登場人物

Charles M. Schulz.jpg

【1】
@ Charlie Brown.
  チャーリー・ブラウン 

Charlie Brown.jpg

A Lucy.
  ルーシー 

Lucy Van Pelt.jpg

B Linus.
 ライナス  

Linus Van Pelt.jpg

C Snoopy.
 スヌーピー

Snoopy.jpg

D                magazines
                  雑誌 
 They have appeared in    and    for over half a century.
                 newspapers
 彼ら   現われている    新聞    〜の間 〜以上 半世紀
 (=Charlie Brown, Lucy, Linus and Snoopy)

 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


E They have hundreds of millions of fans around the world.
       →
 彼ら もつ    何億人のファン          〜の周り 世界 
 (=Charlie Brown, Lucy, Linus and Snoopy)         (=世界中)

F People who ● don’t know the names of their next-door-neighbor’s children
  人々         知らない   名前        隣の家の子ども
      (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 know the little “loser”
   →
 知っている 小さい「敗者」 

 who ● never stops believing that he can win;
    決して〜ない 止める 信じること    彼 〜できる 勝つ
      (=決して止めない)     (=the little “loser”)
   (注)● 名詞の欠落! 

    

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


  

 the little girl who ● always gives people advice;
      少女        いつも 与える 人々 忠告 
           (注)● 名詞の欠落! 

 the small boy who ● always has his security blanket with him;
  小さな男の子     いつも もつ     安心毛布   一緒に 
           (注)● 名詞の欠落! 

  and,
  そして

 the best-known of all,
 最もよく知られている 〜の中で みんな

                          a fighter pilot
                         戦闘機パイロット
 the beagle who ● thinks that he is    or    .
                         a great writer
  ビーグル犬    思っている    彼   偉大な作家
    (注)● 名詞の欠落!     (=the beagle)

G They are the main characters in the Peanuts cartoons
  彼ら      主な登場人物   〜の中で 『ピーナッツ』 のマンガ
 (=Charlie Brown, Lucy, Linus and Snoopy)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A漫画名 です!


@ Why are these cartoons so popular ■?
 なぜ   これらのマンガ   とても人気のある? 
                  (注)■ もともと副詞があった場所! 

A Why Peanuts has captured the hearts of people all over the world ■?
               →
 なぜ 『ピーナッツ』 とらえてきた   心     人々     世界中?
                                   (注)■ もともと副詞があった場所! 

@      look at a few Peanuts cartoons
      目を向ける 〜に 少数の『ピーナッツ』のマンガ
      (=見る)
 Let’s  and                     .
      see if we can find answers to these questions
 〜しましょう 確かめる
    〜かどうか 私たち 〜できる 見つける 答え 〜へ これらの質問

posted by ついてるレオ at 10:17| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

Lesson 9 Optional Reading Fresh Water? No Way!

Crown English Communication V
Optional Reading

Lesson 9 Fresh Water? No Way!
       新鮮な水?  とんでもない!


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@ Water recycling is a process for treating wastewater
  水の再生利用      過程  〜のための 処理する 廃水  
                    【利益・影響】

 so that it can be used again.
 ために それ 〜できる 使われる 再び 
     (=wastewater)

A Instead of being dumped into a river,
 M(文頭副詞) 
 〜の代わりに  投棄される 〜の中に 川 
           

 wastewater can be purified.
  廃水    〜できる 浄化される 
    

 【読解鉄則】 Instead of ,
 「〜の代わりに 、 
 日本語訳:「の代わりに 
 B: being dumped into a river 
 A: wastewater can be purified
 (注)比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


B This is already being done in many cities.
  このこと  すでに  されている   多くの都市  
 (=前文の内容)

C For example,
 M(文頭副詞) 
 例えば

 people in California have been drinking recycled water
 人々   カリフォルニア   飲んでいる   再利用水  

 for years.
  長年  

 【読解鉄則】 S have (has) been Ving(=動詞のing)  
 【現在完了進行形】のイメージ:
 「過去の出来事が 現在に迫る & 躍動感」!
  have (has) been Ving〜は〜(ずっと)している」
          =  後ろは『説明』  
 (参考)Ving=「躍動感」=動作の「イキイキ感」をあらわす!


【2】
@ The idea of drinking recycled water may seem distasteful,
     考え  飲むこと 再利用水   〜かもしれない 思われる 嫌な  

  but
  しかし

 remember,  
   →
 覚えておいてください

  in fact,
  挿入 
  実際に

 all of our water is really recycled wastewater.
 すべて 私たちの水 本当に  再利用された廃水 

【3】
@ You might not really want to think about this,
               →
 あなた 〜かもしれない 
      〜ない 本当に 〜したいと思う 考える 〜について このこと
 
 「人々一般」                        (=前文の内容)
     (=本当に考えたいわけではないかもしれません 部分否定)  

  but

 scientists know (that)  →レポート文
         →  省略  
 科学者  知っている 

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 every drop of the world’s water is recycled.
 すべての一滴   世界の水      再利用されている 

A They tell us that  →レポート文  
      → 
 彼ら 言う 私たち   
 (=scientists)

 all the Earth’s water has been used over and over again.
 すべての地球の水    使われている  何度も繰り返して 

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「S は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


B            created
             生み出されて
 Water is neither   nor    .
             destroyed
 水  どちらも〜ない  破壊されて  

C                            evaporation
                              蒸発
 The water cycle controls water through   and    ,
              →             condensation
   水の循環  管理している 水  〜を通して  凝縮   

  so
  だから

 the amount of water has stayed the same
    量      水  ままである   同じ  

 since dinosaurs roamed the Earth.
 〜以来  恐竜  歩き回る  地球

 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


D There is no new water.
 M(誘導副詞) ある どんな〜もない 新しい水
   (=新しい水などまったくない)

dinasaurs.jpg

【4】
@ This is (the way) how the water cycle works ■:
        省略  
 このこと   (方法)      水の循環 働いている 
 (=前文の内容) (=このようにして〜)     (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the way) 必ず省略される!
 <(the way) [how S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
   省略          ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞howが導く名詞節と考えてもよい!


 water is broken down
 水    分解される 

  and

    hydrogen
    水素  
 the  and   bonds are re-formed.
    oxygen
    酸素  結合   再結成される

A    hydrogen
    水素
 The  and    atoms in our water are the same
    oxygen             
    酸素   原子   私たちの水    同じ   

 as those which ● were in the water
   【代名詞】
 〜のような もの   あった 〜の中 水 
   (=atoms)  (注)● 名詞の欠落!

  (that) the dinosaurs were drinking ● 200 million years ago.
   省略    恐竜     飲んでいた        2億年前 
                   (注)● 名詞の欠落! 
B So
 だから  

 although we are drinking the same water as the dinosaurs,
 M(文頭副詞)
 〜けれども 私たち 飲んでいる 同じ水 〜のような 恐竜 

 it is not exactly the same water.
 それ  〜ない 「正確に」 同じ水 
 (=the same water as the dinosaurs)  (=必ずしも同じ水ではない 部分否定)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!


【5】
@ Recycled wastewater has a bad image.
                 →
  再利用された廃水   もつ  悪いイメージ  

A However,
 M(文頭副詞)
 しかしながら

 we must learn to accept recycling
        →
 私たち 〜しなければならない 学ぶ 受け入れる 再生利用  

 if we hope to solve the world’s water problem.
 もし〜なら 私たち 望む  解決する  世界の水問題 

B Perhaps
 M(文頭副詞)
 ことによると

 instead of calling it “recycled ”water,
 M(文頭副詞)     S´  → P´
 〜の代わりに 呼ぶ それ 「再生利用された」水 
         (=recycled water)
            

 we should call it “rejuvenated”water.
         → S´    → P´ 
 私たち 〜するべきである 呼ぶ それ 「若返った」水  
      (=recycled water)   

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
   → S´→ P´


C When wastewater is treated,
 M(文頭副詞)
   〜とき  廃水  処理される 

 harmful contaminants are removed.
  有害な汚染物質      取り除かれる

D Nutrients can be used as fertilizer.
  栄養物   〜ありうる 使われる 〜として 肥料  

E Water recycling is expensive,
  水の再生利用    高価な 

  but                         .

 it is a good investment for many places in the world
 それ 良い投資      〜のための 多くの場所   世界 
 (=water recycling)     【利益・影響】

  where water is scarce ■.
       水   不足している
          (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

【6】
@ Scientists are making good progress
   科学者     している  良い進歩  

 in turning wastewater into drinking water.
 〜において 変える  廃水  〜に   飲料水 
 【行為・活動・従事】

A Processes for rejuvenating water are already in place
  工程   〜のための 若返らせる 水    すでに 環境が整って 
       【利益・影響】

 throughout the world.
 〜のいたるところに 世界 
 (=世界中で)  

【7】
@ To change the negative image of recycled water
 M(文頭副詞)
 〜ために 変える 否定的なイメージ 再利用水  

 it helps
 仮S 役に立つ  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 to remember that
 真S 覚えておく  
                          cleaner
                          きれいな
 ultra-purified water is actually much  and
                          safer
    超浄水         本当に  とても 安全な   

 than most ordinary tap water.
  〜より 大部分の普通の水道水


posted by ついてるレオ at 10:05| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

Lesson 9 Green Revolution, Blue Revolution 【4】

Crown English Communication V

Lesson 9 Green Revolution, Blue Revolution 【4】
       緑の革命、青の革命

【4】

@ Water sufficiency
  水の充足 
   and         are tied together.
 food sufficiency    
  食べ物の充足   結びつけられている 一緒に 
             (=密接に関係がある)
A But
 しかし

 one big problem is that
 ひとつの大きな問題    

 we need water
     →
 私たち 必要とする 水 

 not just to grow food.
 〜ない ただ 〜ために 育てる 食べ物 

B Water is also needed in almost every step
  水   〜も 必要とされる  ほとんど すべての段階  

    making
    作る
 in   and      all sorts of products.
    processing    (注)共通のO! 
 〜際 加工する   すべての種類   製品 

C The chances are that
     見込み 
   (=多分〜であろう)

 you have no idea
 あなた もつ 〜ない 理解
 「人々一般」 (=わからない)

 how much water you use ● every day.
 【程度】  
 どのくらい多くの水 あなた 使う 毎日
           「人々一般」 (注)● もともと名詞があった場所! 

D How much would you guess ●?
 【程度】  
 どのくらい多く 〜だろうか あなた 推測する 
             「人々一般」  (注)● もともと名詞があった場所!

E Three or four liters a day    at most?
  3 もしくは 4 リットル 〜につき 日  せいぜい? 

F What would you think  【仮定法】
             →
  何 〜だろうか あなた 考える
      「人々一般」 (=どう思うだろうか?)  

 if you were told that
 もし〜なら あなた 言われる
   「人々一般」

 the average Japanese person uses 3,800 liters of water every day?
    平均の日本人        使う 3800リットル    水   毎日?

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!


G It’s true,
 そのこと 本当の
 (=前文の内容)

 but  
 しかし

 how can that be ■?
 なぜ 〜ありうる そのこと ?  
 (=前文の内容) (注)■ もともと副詞があった場所!
  (=なぜそのようになりうるのだろうか?) 
 (注)【理由】[can, couldを伴って]  

@ The answer is found
     答え   見つけられる  

 in the idea of “virtual water”:
     考え    「バーチャル・ウォーター(仮想水)」
          
            A『抽象』 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 the water (that) you indirectly consume ●.
        省略
     水    あなた 「間接的に」 消費する 
           「人々一般」       (注)● 名詞の欠落! 

   B『具体』

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!


A It requires about 15,000 virtual water for one kilogram of beef,
 状況のit → 
   必要とする およそ 1万5000リットルの仮想水 〜に対して 1キログラム 牛肉
                          【交換・代償】

 because of all the water needed to grow crops for feed.
 〜のせいで   すべての水 必要とされる 〜ために 育てる 作物 〜のための エサ
                             【利益・影響】
                 ※ 形容詞句 前の名詞(water)を修飾(=説明)!

B So
 だから 

 if you have gyudon for lunch,
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら あなた 食べる 「牛丼」 〜のために 昼食
     「人々一般」 【目的・意向】

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A料理名 です!


 you will spend 1,889 liters of virtual water.
        →
 あなた 〜だろう 使う 1889リットル   仮想水  
 「人々一般」

C A new cotton shirt costs 2,495 liters of water,
               →
  新しい綿のシャツ  要する  2495リットル   水  

 most of it (being) used for cotton production.
         省略
  大部分 それ  使われる 〜のために 綿花の生産
     (=water)      【目的・意向】

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

 【読解鉄則】 being (or having been)の省略
 分詞構文  M(副詞)付帯状況
 being (or having been) は、よく省略される!


@ The term“water footprint”is used
  用語 「ウォーター・フットプリント」 使われている  

 to show how much virtual water we consume ●.
       【程度】   
 〜ために 示す どのくらい多くの仮想水 私たち 消費する 
                          (注)● もともと名詞があった場所!

A A nation’s water footprint is equal to
  国のウォーター・フットプリント  等しくて 〜に
                       【適合・一致】

 the use of its own water resources,
   使用    それ自身の水資源  

 plus the virtual water imports,
 〜を加えて 仮想水の輸入 

 minus the virtual water exports.
 〜を引いた 仮想水の輸出  

B Japan has a footprint of 170 billion cubic meters of water
       →
 日本  もつ  フットプリント  1700億立方メートル  水 

 per year.
 〜につき 年 

C Although we are rich in water,
 M(文頭副詞) 
 〜けれども 私たち 豊かな 水  

 our food self-sufficiency rate is only about 40 percent.
    私たちの食料自給率      わずか およそ 40パーセント

D Importing food means importing virtual water.
             →
 輸入すること 食べ物 意味する 輸入すること 仮想水  

E As a result,
 M(文頭副詞) 
 その結果として

 we import more virtual water
     →
 私たち 輸入する より多くの仮想水  

 than any other country in the world.
 〜より  いかなる他の国    世界  


@ This may sound like bad news for Japan,
 このこと 
 〜かもしれない 聞こえる 〜のように
 悪いニュース 〜にとって 日本 
 (=前文の内容)           【利益・影響】

  but                 .

 it need not be (bad news for Japan)
              省略
 そのこと 必要がない
 (=前文の内容) (=それには及ばない)

A The international trade in virtual water is actually good.
     国際貿易        仮想水         実際  良い 

B It allows food to be grown where it makes most sense ■,
    →   S´ → P´  
  それ 許す  食べ物   育てられる 場所 それ かなう 最も 道理 
  (=the international trade in virtual water) (=food)
                  (=最も道理にかなう場所で)
 S[原因]   OC[結果]          (注)■ もともと副詞があった場所!

  (=それ(=仮想水の国際貿易)のおかげで、
     食べ物は最も道理にかなう場所で育てることができる)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S allow O to V 「SはOが〜することを許す」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  allow O to V「SはOが〜することを許す」
    →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「SのおかげでOは〜できる」
 

  and                        .

it creates good relationship between trade partners
   →
それ 生み出す   良い関係   〜の間  貿易相手国
 (=the international trade in virtual water)
 S[原因]    O[結果]  

 【読解鉄則】  
       create O「がOを生み出す」
 S[原因]  ⇒   O[結果]



@ Thanks to the natural rain cycle,
 M(文頭副詞) 
 〜のおかげで   自然の雨の循環   

 water is the most renewable of resources.
 水       最も  再生可能な 〜の中で 資源  
                   【部分】

A If we as nations
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら 私たち 〜として 国家

 ― and as individuals ―
   挿入
 ― そして 〜として 個人―

 work together,
  働く 一緒に 
 
 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!  
  (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!


 there will be enough water for all.
 M(誘導副詞) 
 〜だろう  ある 十分な水 〜のための みんな 
                 【利益・影響】

B If we can couple the 20th century’s Green Revolution
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら 私たち 結びつけて考える 20世紀の緑の革命 

   with the Blue Revolution in the 21st century,
   〜と     青い革命        21世紀 
   【比較・同等の対象】

 we can have a bright, Blue-Green future.
       →
 私たち 〜できる もつ 輝く 青い緑の将来 

地球.jpg

posted by ついてるレオ at 10:31| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

Lesson 9 Green Revolution, Blue Revolution 【3】

Crown English Communication V

Lesson 9 Green Revolution, Blue Revolution 【3】
       緑の革命、青の革命

【3】

@ The 20th century needed the Green Revolution;
               →
    20世紀     必要があった  緑の革命
       

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


 the 21st century needs a “Blue Revolution.”
              →
   21世紀    必要とする   「青い革命」 
     

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


A The Green Revolution had three “pillars.”
                 →
   緑の革命       もった 3つの「柱」  

B So does the Blue Revolution:  
     V      S
 そう もつ   青い革命 
   【代動詞】
     (=has)

    
 A『抽象』 

 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)はどのような動作・状態を指すのかを
 必ず文中の英語でチェックすること!
  

 efficient irrigation,
 効率的な灌漑  

 realistic pricing,
 現実的な価格設定  

  and        .

 water harvesting
 水資源の獲得

 B『具体』

@ One idea for more efficient irrigation is a system
  ひとつの考え 〜のための より効率的な灌漑   方法
       【利益・影響】

 called “drip irrigation.”
 呼ばれている 「点滴灌漑」
 ※ 形容詞句 前の名詞(system)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


A Instead of flooding a whole field,
 M(文頭副詞)
 〜の代わりに  水を流す   全体の田畑
           

 water is supplied directly to individual plants
 水    供給される 直接に 〜へ 個々の植物 
   

 by allowing it to drip slowly to the roots through tubes.
         S´ → P´  
 〜によって 許す それ ポタリポタリと落ちる ゆっくりと 〜へ 根 〜を通して 管
 【手段・方法】 (=water)
    
 【読解鉄則】 Instead of ,
 「〜の代わりに 、  
 日本語訳:「の代わりに 
 B: flooding a whole field 
 A: water is supplied directly to individual plants
 (注)比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S allow O to V 「SはOが〜することを許す」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


点滴灌漑 .jpg

B In Jordan,
 M(文頭副詞)
  ヨルダン  

 the drip method has reduced water use by a third,
                →
   点滴灌漑   減らした   水の使用 〜まで 3分の1                          
                           【程度】

 while raising yields.
 一方  高める 収穫高 
 (=while it raises yields)
   

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
  用例 I felt better after talking to you.
             (=after I talked to you)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です! 

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: the drip method has reduced…
 B: it raises yields
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
 『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


C Israeli farmers have dramatically improved productivity
                          →
  イスラエルの農家の人たち  劇的に  向上させた  生産性

           drip irrigation
            点滴灌漑 
 by using both   and                    .
           the recycling of urban water onto the fields
 〜によって 使う 両方  再利用    都市の水   〜へ  田畑
 【手段・方法】


@ Another pillar of the Blue Revolution is realistic pricing.
  もう1つの柱           青い革命   現実的な価格設定  

A The price of irrigation water is often so low
    価格     感慨用水   しばしば そんなに 低い

 that

 there is little economic incentive to save water.
 M(誘導副詞) 
  ある ほとんど〜ない 経済的な動機    節約する 水
   (=経済的な動機はほとんどない)

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」     「情報展開」


B In most countries,
 M(文頭副詞)
   大部分の国々

 the present system was designed around the middle of the last century,
   現在の方法        立案された およそ  半ば    この前の世紀 

 when water was viewed as an unlimited free resource ■.
      S´                            → P´  
     水   みなされた    制限のない無料の資源  (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, when SV
 文が終わる ⇒ (その時)… (注) ■ 副詞の欠落!
 先行詞「時」の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係副詞の「非制限用法」or「継続用法」! 

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S view O as C 「SはOを とみなす」  【能動態】
   →  S´    → P´

 S be viewed as C 「Sはであるとみなされる」【受動態】
 S´         → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


C The price of water must be changed to more realistic levels.
    価格    水 〜しなければならない 変えられる 〜へ より現実的なレベル  
                        【変化の方向】

@                 storing   rain
                  蓄える    雨 
 Water harvesting means   and     and     efficiently.
              →   using   wastewater
                        (注)共通のO!
  水資源の獲得   意味する  使う   廃水    効率よく 
                 *共通構文 解説はラスト!

A        19th
        19番目の
In the     and   ,
M(文頭副詞)  early 20th centuries
        初期 20番目の世紀 
   (=19世紀と20世紀初期) 

 many American houses had a *rain barrel
                 →
 多くのアメリカの家    もった  雨水タンク   

  to collect rain.
 〜ために 集める 雨水

rain barrel in America.JPG

 *日本では 天水桶(てんすいおけ) 

天水桶 .jpg

B Water harvesting was common during the Edo period in Japan.
  水資源の獲得     一般的な  〜の間   江戸時代    日本  

C But
 しかし

 in the 20th century
 M(文頭副詞)
 20世紀 

 we saw a steady decline in water harvesting
    →
 私たち 経験した   着実な現象   水資源の獲得   

 thanks to cheap water from the tap.
 〜のおかげで  安い水   〜から   蛇口 

D The 21st century is likely to see its revival.
    21世紀    〜しそうである 経験する その復活 

E As long as you have rain,
 M(文頭副詞)
 〜する限り  あなた もつ 雨 
 【期間・範囲】 「人々一般」
  (=雨が降る限り)

                           holding tanks
                           貯蔵タンク
 all (that) you need to do ● is to build  or  .
    省略                     ponds           
 すべて  あなた 必要とする する   作る    池
     「人々一般」     (注)● 名詞の欠落! 
  (=貯蔵タンクや池を作るだけでいい)              

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略       (注) ● 名詞の欠落!


@ In urban areas,
 M(文頭副詞)
  都市部 

 water harvesting can be applied
 水資源の獲得 〜ありうる 適用される 

 on a large scale.
   大規模に  

A             treated
              処理される 
 Wastewater can be  and .
              reused
  廃水  〜ありうる 再利用される   

B Instead of being dumped in rivers,
 M(文頭副詞)
 〜の代わりに  投棄される  〜の中に  川  
      

 a city’s wastewater is treated.
  都市の廃水       処理される
     

 【読解鉄則】 Instead of ,
 「〜の代わりに 、  
 日本語訳:「の代わりに 
 B: being dumped in rivers  
 A: is treated
 (注)比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


C Harmful contaminants are removed,
   有害な汚染物質    取り除かれる  
   

 while                    .
 一方  

 nutrients are used as fertilizer for crops
 栄養物  使われる 〜として 化学肥料 〜のための 作物
                    【利益・影響】

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: harmful contaminants are removed
 B: nutrients are used…
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


D Treated water is used for drip irrigation on nearby farms,
  処理された水   使われる 〜のために 点滴灌漑 近くの農場  

  and                          .

 the fresh produce is sold in the city
  新鮮な農産物    売られる  都市   

E Water harvesting plants may be expensive,
  水資源の獲得による植物  〜かもしれない  高価な

  but                  .
  しかし

 they pay off in the long run
 それら 利益を生む  長期的に見れば 
 (=water harvesting plants)

 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!

 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定     名詞     説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and   of this rose.
      →     smell  (注)共通のM
        限定  名詞   説明

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Aのパターンです!


posted by ついてるレオ at 10:47| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

Lesson 9 Green Revolution, Blue Revolution 【2】

Crown English Communication V

Lesson 9 Green Revolution, Blue Revolution 【2】
       緑の革命、青の革命

【2】

@There are lots of unintended consequences of the Green Revolution.
 M(誘導副詞) ある   多くの意図しない結果        緑の革命 

A The drying up of the Aral Sea was partly caused
    干上がり   アラル海     ある程度 引き起こされた
    S[結果]

 by the Green Revolution.
 〜によって 緑の革命
      O[原因] 

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
      cause O 「はOを引き起こす」【能動態】
 S[原因]  ⇒  O[結果]
 S  be caused by 「Sはによって引き起こされる」【受動態】
 S[結果]        O[原因]
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
 

B In India
 M(文頭副詞) 
  インド 

 at least a quarter of the farmers are using underground water
 少なくとも 4分の1    農家の人      使っている   地下水  

 that nature cannot replace ●.
    自然 〜できない 取って代わる
                (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


C Chemical fertilizers contribute to the pollution of drinking water
    S[原因]                 O[結果]
    化学肥料     原因となっている   汚染     飲料水  

 from underground wells.
 〜から  地下の井戸

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
  contribute to O「はOの一因[原因]となる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]


D One official of the International Water Management Institute says,
                                           →
  ひとりの職員     国際水管理研究所          言っている 

 “The situation is getting worse.
  「状況      なりつつある  悪い 

E It looks like a trip to disaster.”
 それ 見える 〜のように 旅 〜へ 災害」  
 (=the situation)    【到達点】

@            are now common throughout the world
                今  共通の  〜のいたるところで 世界 
                                (=世界中で)
 
 Water shortages  and
            may be just as serious a problem for the 21st century
  水不足      〜かもしれない
             ちょうど 〜と同じように 深刻な 問題 〜の 21世紀 
                                【指定の日時】

          as food shortages were for the 20th (century).
                                    省略 
          〜のように 食糧不足 だった 〜の 20世紀  
                        【指定の日時】

 【読解鉄則】 従属節内 
 従属接続詞(as, than)が導く従属節内では

 1 省略 [語(語句)を省く]
 2 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
 3 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!

 ※ この英文は@!


A By 2025,
 M(文頭副詞) 
 〜までに 2025年 
 【期限】
                       countries
                        国々
 1.8 billion people will be living in   or
                        regions
  18億人の人々  〜だろう 住むことになる  地域   
  
 with absolute water scarcity,
 〜を含んで 絶対的な水不足 
 【包含】

 【読解鉄則】 5つの未来表現
 @
 現在形 「〜する」確実な未来
   The game starts at 6:00. (試合は6時に始まります)
   (参考)すでに予定として確定していることを表す
 A will V(動詞の原形)「〜します」 自分の【意志】
   I’ll see her tonight. (よし、今晩彼女に会うぞ)」
   (参考)その場で決意したこと、ある意味、自分で勝手に思っていること
 B be Ving(動詞のing形) 「〜します」
   I’m seeing her tonight. (今晩、彼女に会います)
   (参考)Vingの定義は【動き】「すでに〜している」
       「すでに、手はずを終え、そうする状態に入っている」
       ※ 個人のスケジュールや予定をあらわす

 C will be Ving(動詞のing形) 「〜することになる」
   I’ll be seeing her tonight. (今晩、彼女に会うことになる)
   (参考)助動詞willと進行形be Vingを組み合わせる表現【予測】+【動き】
       「このままいったら〜することになるだろう」「成り行き上〜する」という意味

 D be going to V(動詞の原形) 「〜するつもりです」自分の【意図】
   I’m going to see her tonight. (彼女に今晩会うつもりです)
   (参考)to V『未来志向』「これから〜する」
       そう思っている(be going)が、具体的な行動には入っていない。
       未来の出来事が起こるかどうかは不確実!

 (注)くれぐれも英語の動詞には「未来形」はありません!

  ※ この英文はCの意味です!


  and

 two-thirds of the world’s population could be living
  3分の2   世界の人口        〜ありうる 住んでいる   

   under water-stressed conditions.
   〜のもとに 水ストレスを与えられた状態 
   【影響】


@ Farmers do not have enough water for food production.
              →
  農家の人  〜ない もつ  十分な水  〜のための 食糧生産  
                        【用途】

A In urban areas,
 M(文頭副詞) 
  都市部  

 competition for water is getting worse
  競争  〜を求めて 水   なりつつある 悪い 
       【獲得・追求の対象】

     population increase
     人口増加  
 with   and        .
     economic growth
 〜のせいで 経済成長
 【原因】


@ A quarter of the world’s lands are degraded.
   4分の1    世界の陸地      悪化して

A Many large rivers run dry during part of the year.
  多くの大きな川 なる 乾燥した 〜の間 一部(一時期) 年 

B                Europe
                 ヨーロッパ
 Half of the wetlands of  and       no longer exist.
                North America
 半分     湿地      北アメリカ    もはや〜ない 存在する 
                          (=もはや存在していない) 
C In many places
 M(文頭副詞) 
  多くの場所  

 the impact on the environment is beyond repair.
   影響 〜への 環境    〜を越えて 修復
       【影響】     

@ Water scarcity now threatens the Green Revolution.
                 →
  水不足      今  脅威を与えている 緑の革命 

A The future production of sufficient food will not be possible
    将来の生産       十分な食糧  〜だろう 〜ない 可能な 
                           (=可能ではないだろう) 

 unless we learn to use water more efficiently.
 〜しない限り 私たち できるようになる 使う 水 より効率よく 
   (=水を効率よく使うことができるようにならない限り)
 
 【読解鉄則】 従属接続詞unless「〜しない限り」
 S1V1 unless S2V2
 主節      従属節(副詞節)
 基本の意味「S2がV2しない限り、S1はV1 する」
        (=もしS2がV2しないなら)

 (参考) 「S1はV1する」(=重点)の唯一の除外条件が「S2V2」
      「S1はV1する。ただしS2V2の場合は(例外的に)S1V1でない
 用例 1 I’ll be back tomorrow if there’s not a plane strike.
     2 I’ll be back tomorrow unless there’s a plane strike.
    どちらも「航空ストがなければ、明日帰ります」の意味で表面的な意味は同じ。
 【詳細説明】
    1 if以下は単なる条件「ストがなければ、明日帰ります」
    2 基本「明日帰る」しかし、その唯一の除外条件「ストがあれば帰らない」


 【読解鉄則】learn to V 2つの意味
 @ learn to V [動作動詞]「〜できるようになる」
   用例 She learned to swim.「彼女は泳げるようになった」

 A learn to V [状態動詞]「〜するようになる」
   用例 She learned to like the dog.「彼女はその犬が好きになった」
      (=got to / came to) 

  ※ この英文では@の意味


B For a long time,
  M(文頭副詞) 
  長い間  

 progress in agricultural production has been measured
  進歩     農業生産             測られてきた

 in terms of“yield,”
 〜を単位として 「収穫高」 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


 the amount of produce
    同格
    量       農産物  

 that ● could be taken from an area of land.
      〜できる 得られる 〜から  面積  土地 
  (注)● 名詞の欠落! 

C In water-stressed areas,
 M(文頭副詞) 
  水ストレスを与えられた地域  

 maximizing the yield per unit of land should now give way to
                                  →
 最大限に高める 収穫高 〜につき 単位 土地 〜するべきである 今 取って代わられる 〜に 
          (=単位面積当たりの収穫高)  

 achieving the maximum yield per unit of water used.
 達成する  最大限の収穫高 〜につき 単位 水  使われる
        (=使われる単位水量当たりの最大限の収穫高) 

D                    rain
                     O1´
                     雨水
 This requires better use of   and       ,
       →           irrigation water
                P´ ←  O2´
 このこと 必要とする より良い使用  灌漑用水  
 (=前文の内容)     *【名詞構文】

 ※ They need to use rain and irrigation water well の【名詞構文】(=名詞化変形)

 (being) combined with good agricultural practices
  省略  組み合わさって 〜と 良い農業方式
           【混合・混同】

 (=このことは、良い農業方式と組み合わせて、
   雨水と灌漑用水をよりうまく使うことが必要です。)

 【読解鉄則】 being (or having been)の省略
 分詞構文  M(副詞)付帯状況
 being (or having been) は、よく省略される!
 

  【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


 パターン1 動詞 [自動詞]
        We hope for your quick recovery.  
                  S´  →   P´    
        (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
         (参考) You (will) recover quickly.

         The relationship between men and technology changed
         with the passage of time.     
               P´ ←  S´ 
         (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
          (参考)Time passes.
 パターン2 動詞 [他動詞]
        This poet is widely known for his deep love of nature.
                            S´   → P´ ← O´
          (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
          (参考) He loves nature deeply.
 パターン3 形容詞
        Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                         S´    → P´   M´
          (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
          (参考) Jane was absent from the party.

 [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
        O´(意味上の目的語)
        M´(意味上の修飾語)
   (注) 名詞を述語的に考えて訳しましょう!
  (参考)この英文は パターン2 です!


posted by ついてるレオ at 10:26| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

Lesson 9 Green Revolution, Blue Revolution 【1】

Crown English Communication V

Lesson 9 Green Revolution, Blue Revolution 【1】
       緑の革命、青の革命


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



@ The year was 1960.
     年      1960年  

A Newspaper headlines all over the world warned of a food crisis.
   新聞の見出し        世界中   警告をした 〜について 食糧危機
                              【関係・関連】

B Millions of people in China were dying of starvation.
   何十億  人々   中国    死につつある 〜で 飢餓 
                          【原因】

C Millions more in Sub Saharan Africa did not have enough to eat.
                                →
  何十億 より多い サハラ以南のアフリカ  〜なかった もつ 十分 食べる 
                             (=十分な食べ物がなかった)

D In some developing countries in other parts of the world,
  M(文頭副詞) 
   一部の発展途上国         他の地域     世界  

 people suffered from malnutrition.
 人々  苦しんだ 〜に  栄養失調  
           【原因・理由】

E Even in Japan,
 M(文頭副詞) 
 〜でさえ 日本 

 some children went to bed hungry every night.
                   C´(主格補語)
 一部の子どもたち 寝た    空腹の  毎晩
 (=寝ていた子どもたちもいた)

 【読解鉄則】【読解鉄則】 SV + C´(主格補語)
 SV + C´(形容詞)
 文が終わる ⇒
「〜して、〜しながら」
 主語(S) の状態をあらわす! 後ろは『説明』
 
 (参考)extra information(=追加、補足情報)と考えてもOK!


F Something had to be done soon
  何か 〜しなければならなかった  される すぐに 
       (=されなければならなかった)

    increase food production
    増やす  食糧生産  
 to   and            .
    avoid a worldwide disaster
    避ける 世界規模の災害 

G We needed a “Green Revolution.”
      →
 私たち 必要があった 「緑の革命」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!



@ The year was 2010.
     年     2010年 

A Half a century after the food crisis,
 M(文頭副詞) 
  半分 1世紀  〜の後 食糧危機 
  (=半世紀) 

 newspaper headlines warned of a world water crisis.
  新聞の見出し    警告をした 〜について 世界の水危機  
                  【関係・関連】

B Lakes were drying up in Central Asia.
  湖      干上がりつつある 中央アジア
      ×「干上がっている」はダメ!

 【読解鉄則】進行形 [be Ving(動詞のing形)]の4つの意味!
 @「Sは〜している」 大部分はこの訳!
   He is taking a walk now. 
    (彼は今散歩をしている)
 A「Sは〜するところです」
   go(行く)come(来る)arrive(到着する)などの往来発着動詞の進行形

   Our train is arriving at the terminal station. 
    (列車は終着駅に到着するところです) ×「到着している」はダメ!
 B「Sは〜しかけている、〜しようとしている」
    open(開ける)shut(閉じる)begin(始める)
   stop(止まる)die(死ぬ)become(なる)のように、
   継続することができない動作動詞の進行形

   The bus is stopping. 
    (バスは止まろうとしている) ×「止まっている」はダメ!
 C「Sは〜する(だろう)」
   Aの往来発着動詞が、未来を表わす副詞(句)を伴うとき

   Father is coming home tomorrow.

    (父は明日家に帰ってくる(だろう))
  ※ この英文はBの意味です!

C The Sahara Desert was getting bigger.
   サハラ砂漠     なろうとしていた 大きい

Sahara Desert.jpg 

D Rivers were running dry
  川    なろうとしていた 乾燥した  

 in Asia,
  アジア 

 in the Middle East,
      中東

   and        .

    North
     北 
 in  and   America
    South
     南   アメリカ  

E Drought was sweeping across whole continents.
 干ばつ   荒れ狂っている 〜のいたるところに 全体の大陸
                  (=全大陸中に) 

F Something had to be done soon.
  何か 〜しなければならなかった  される すぐに
     (=されなければならなかった)

G We needed a new revolution:
       →
 私たち 必要があった 新しい革命
 
          A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 a “Blue Revolution”!
   「青い革命」

  B『具体』 


【1】

@ In the 1960’s
 M(文頭副詞) 
 1960年代 

 there was a worldwide food shortage.
 M(誘導副詞) あった 世界規模の食糧不足  

A The Great Chinese Famine of 1958 to 1961
     中国大飢饉         1958年 〜へ 1961年 

 killed at least 15 million people
  →
 死なせた 少なくとも 1500万人  

 (some people say more than 30 million).
 (一部の人々 言う 〜以上 3000万人)  

B             Asia
              アジア
 Tens of millions in  and  faced starvation.
              Africa  →
   数千万人    アフリカ 直面した 飢餓   

C Something had to be done.
 何か 〜しなければならなかった  される
    (=されなければならなかった) 

D               governments
                 政府  
 Scientists joined with   and
                ordinary farmers
 科学者たち 行動を共にした 〜と 普通の農夫
            【同伴】

 to find a solution:
 〜ために 見つける 解決策
         
        A『抽象』  

 the Green Revolution.
   緑の革命

   B『具体』  

@ The Green Revolution had three “pillars”:
                  →
   緑の革命       もった 3つの「柱」
                 
                    A『抽象』  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


 B『具体』 

 new types of crops,
 新しい品種  作物   

 chemical fertilizers
  化学肥料  
  and        ,
 pesticides,
  殺虫剤 

  and        .

 irrigation
 灌漑(かんがい) 

A         quick
          素早い 
 There was a  and        effect
 M(誘導副詞)   very positive
   あった  とてもプラスの影響  

 on global food production.
 〜に対して 地球規模の食糧生産
 【影響】   

B By the end of the 20th century,
 M(文頭副詞) 
 〜までに 終わり 20世紀
 【期限】

 the productivity of farming dramatically improved worldwide.
     生産性     農業    劇的に   向上した 世界中で 
 

@ The Green Revolution was a huge success.
      緑の革命        大きな成功 

A For the first time in history,
 M(文頭副詞)  初めて   歴史上 

 Africa
 アフリカ  
  and   began to have enough food
 Asia    →
 アジア   始めた もつ 十分な食糧   

 to feed their populations.
 〜ための 養う 自分たちの住民  

B India was able to end its cycles of famine.
  インド   〜できた 終える  循環   飢饉

@ But
 しかし

 there have been unintended consequences.
 M(誘導副詞) あった 意図しない結果 

A So much water is being used for irrigation
  とてもたくさんの水  使われつつある 〜のために 灌漑  
                    【用途】

 that supplies are running out.
    供給量     底をつきつつある

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」

 
B Fertilizers have caused pollution in many countries.
              →
  化学肥料   引き起こした  汚染     多くの国々 


@ Water shortages are creating more and more problems worldwide.
   水不足      生み出している ますます多くの問題     世界中で

A For one dramatic example,
 M(文頭副詞) 
 〜について ひとつの劇的な例
 【関連】

 consider the Aral Sea in Central Asia.
   →
 考えてみましょう アラル海  中央アジア

the Aral Sea map.jpg

B Although (it is) called a “sea,”
         省略
 〜けれども      呼ばれている 「海」 

 【読解鉄則】副詞節中の  S+be の省略 
 必ず、主節のSと一致する!
 省略が起こっている英文は、省略語句を補って理解する!


 it is actually a lake,
 それ  実は    湖   
 (=the Aral Sea)

 once the fourth largest in the world,
       【同格 】
 かつて  第4番目に大きい   世界  

                         Kyushu
                         九州
 covering an area nearly the size of   and   combined.
                         Shikoku
 及んで   地域  近く   大きさ    四国   合わせて

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


C            its blue waters,
              青い水
             beautiful beaches,
              美しい浜辺
 It was famous for  and        .
             busy fishing industry
 それ だった 有名な 〜のために 活気のある水産業
(=the Aral Sea)  【原因・理由】

the Aral Sea.jpg

@ Look at the photos of the Aral Sea taken from 1973 until 2009.
 目を向けてください 〜に 写真 アラル海  撮影された 〜から 1973年 〜までに 2009年 
 (=見てください)

the Aral Sea from 1973 until 2009 .JPG

A Now
 M(文頭副詞)  
  今

 it is almost dry.
 それ 大部分 干上がった  
 (=the Aral Sea)

B The region’s fishing industry has been destroyed,
     地域の水産業              破壊されて  

 bringing great economic hardship.
 もたらしている  大きな経済的苦難

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



@ What ● happened to the Aral Sea?
  何     起こった 〜へ アラル海  
    (注)● もともと名詞があった場所! 

A Two big rivers used to run into the lake,
  2本の大きな川 かつて〜だった 流れ込む 〜へ 湖  

アラル海 2本の川.jpg

  but
  しかし

 today
 M(文頭副詞) 
 今日  

 most of the water has been used for irrigation
 大部分     水  使われている 〜のために 灌漑
                       【用途】

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


  and        .

 it is drying up
 それ  干上がりつつある
 (=the Aral Sea)

B There is also heavy pollution.
 M(誘導副詞)  ある 〜も ひどい汚染

C The retreat of the Aral Sea caused local climate change,
                      →
    後退  アラル海   引き起こした 地元の気候変動
 S[原因]                   O[結果]  

 【読解鉄則】  
       cause O「がOを引き起こす」
 S[原因]  ⇒   O[結果] 【因果関係】!

 
      summers becoming hotter and drier,
       O       → P´ 
       夏   なりつつある ますます暑い 
 with    and                 .
      winters (becoming) colder and longer
              省略
       O       → P´
 【付帯状況】 冬  (なりつつある) ますます寒い   

 【読解鉄則】 with O + P´ 【付帯状況分詞構文】 
 @ with O + Ving…「〜して、〜しながら」
 A with O + Vp.p.…「〜されて」
 O(前置詞の目的語)→P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 ※ この英文は@のパターン!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!


D The result has been called
     S´ 
  その結果   呼ばれている  

 “one of the planet’s worst environmental disasters.”
  → P´ 
 「ひとつ   地球上の最悪の環境災害」

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
   → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
 

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


アラル海 海の墓場.jpg


posted by ついてるレオ at 09:58| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

Lesson 9 Optional Reading Hayabusa 2: To the Dragon’s Palace and Back

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 9 Hayabusa 2: To the Dragon’s Palace and Back
      はやぶさ2:  竜宮城への到達と帰還 


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@ When Hayabusa ended its mission in 2010,
 M(文頭副詞) 
 〜とき はやぶさ  終える そのミッション 2010年 

 project manager Kawaguchi Junichiro thought that  →レポート文  
                            →  
  プロジェクトマネージャー 川口 淳一郎  思った  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 he heard Hayabusa saying,
          S´   → P´
 彼  聞いた はやぶさ 言っている
 (=Kawaguchi Junichiro)
                       hope
                       希望
 “Forward into the future with   and    .”
                      confidence
 「進め  〜へ    未来 〜を持って  自信」 

【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを聞く」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


A It did not take long for these words to become a reality.
  仮S     →     真S     S´    → P´  
 〜なかった かかる 長く   これらの言葉   なる  現実
  (=あまり長くかからなかった)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


B In December 2014,
 M(文頭副詞) 
   12月 2014年 

 Hayabusa 2 lifted off from the Tanegashima Space Center
 はやぶさ2 打ち上げられた 〜から   種子島宇宙センター 

 for an even more ambitions mission:
 〜のために  いっそう 野心的なミッション 

            A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』 

           origin
           起源  
    study the   and     of the solar system
           evolution
   調査する   進化     太陽系  

 to  and                     .

   bring back materials for life from outer space
   持ち帰る 物質 〜のための 生命 〜から 宇宙空間 

はやぶさ2 打ち上げ.jpg

C It will help us understand the origin of life.
       → S´  → P´ 
 そのこと 〜だろう 役立つ 私たち 理解する 起源 生命 
 (=前文の内容)

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


【2】
@ Building upon Hayabusa’s success,
 M(文頭副詞) 
  踏まえて はやぶさの成功 

 Hayabusa 2 will attempt to make a six-year journey
            →
 はやぶさ2  〜だろう 試みる  する 6年の旅 

 to asteroid 1999 JU3.
 〜へ 小惑星 1999 JU3

A The asteroid has been nicknamed“Ryugu,”
      S´                      → P´  
    その小惑星   愛称で呼ばれている 「竜宮」

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S nickname O [名詞]  「SはOをと愛称で呼ぶ」  【能動態】
     →  S´→ P´
 S be nicknamed [名詞] 「Sはと愛称で呼ばれる」 【受動態】
 S´         → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 小惑星名 です!


 after the story of Urashima Taro,
 〜にちなんで 物語    浦島太郎  
 【模倣】

 who ● brought back a treasure box from the “Dragon’s Palace”
       持ち帰った     玉手箱  〜から    「竜宮城」 
    (注)● 名詞の欠落! 

 at the bottom of the ocean.
      底        海

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


リュウグウ.jpg

B Hayabusa 2 will also bring back “treasure”:
             →
  はやぶさ2 〜だろう 〜も 持ち帰る 「宝」

                     A『抽象』  

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


 B『具体』 

 rocks from outer space.
 岩   〜から 宇宙空間 

【3】
@ While it was a success,
 M(文頭副詞) 
 〜とは言え それ   成功 
    (=the first Hayabusa)
          

 the first Hayabusa had many problems.
              →
  最初のはやぶさ   あった 多くの問題 
      

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す!
 While B(=S2V2) , A(=S1V1) 「S2V2とは言え、S1V1」
  B:it was a success   
 A: the first Hayabusa had many problems
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる! 
 (参考) B(=S2V2)とA(=S1V1)は
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』


A To overcome those problems,
 M(文頭副詞) 
  〜ために 克服する それらの問題 

 a number of changes were made in Hayabusa 2.
   たくさんの変更      された   はやぶさ2

B Software is improved.
  ソフトウェア   改良された   

C The new ion engines are more powerful.
  新しいイオンエンジン     より 力強い 

D A new system will send data back
              →
  新しいシステム 〜だろう 送り返す データ  

 at four times the rate of the first mission.
     4倍     割合      最初の指令 

【4】
@ Hayabusa 2 is scheduled to reach Ryugu in June 2018.
  はやぶさ2   予定です  到着する 竜宮 6月 2018年 

A         a year
          1年
 It will spend  and
      →  a half
 それ 〜だろう 過ごす 半年  
 (=Hayabusa 2)

 collecting rock samples from three different locations.
  集める  岩のサンプル  〜から  3か所の違う場所 

はやぶさ2 着陸機.jpg

B Hayabusa 2’s four landers will move
  はやぶさ2の4基の着陸機  〜だろう 移動する  

 along the surface of the asteroid
 〜に沿って  表面       小惑星

 to study its environment.
 〜ために 調査する 環境  

【5】
@ When its mission is completed in December 2019,
 M(文頭副詞) 
 〜とき そのミッション   完了される  12月 2019年  

 Hayabusa 2 will head home.
 はやぶさ2 〜だろう 向かう 生まれ故郷

はやぶさ2.jpg  

A One year later,
 M(文頭副詞) 
 1年後 

 it will release a container with the rock samples.
       →
 それ 〜だろう 放つ   容器   〜を持った 岩のサンプル 
 (=Hayabusa 2)

B If everything goes well,
M(文頭副詞) 
 もし〜なら すべてのこと 進む うまく  

 the treasure box from Ryugu will land    
     玉手箱  〜から 竜宮 〜だろう 着陸する 

 by parachute 
 〜によって パラシュート 

 in the Australian outback in 2020.
   オーストラリアの辺境   2020年

はやぶさ2カプセル帰還.jpg 

【6】
@ Project manager Kuninaka Hitoshi says that  →レポート文  
                          →
  プロジェクトマネージャー 國仲 均  言っている  

 although this is a difficult mission,
 M(文頭副詞) 
 〜けれども このこと  難しいミッション 
       (=前文までの内容)

 it is necessary for us to accept challenges
 仮S        真S S´  → P´
  必要な       私たち 受け入れる 挑戦  

 if we are going to move from the Earth into space.
 もし〜なら 私たち 〜するつもり 移動する 〜から 地球 〜へ 宇宙  

A Hayabusa 2 will help us plan for the next stage of space exploration.
             →  S´→ P´ 
 はやぶさ2 〜だろう 役立つ 私たち 計画を立てる 〜のために 次の段階 宇宙探査

はやぶさ2 新たな旅路.jpg



posted by ついてるレオ at 10:36| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

Lesson 9 The Long Voyage Home 【4】

Crown English Communication U

Lesson 9 The Long Voyage Home 【4】
       地球への長い旅

【4】

@ The capsule with its soil samples landed safely
  カプセル 〜を持った 土壌サンプル 着陸した 安全に  

 in the Australian desert on June 13, 2010.
   オーストラリアの砂漠    6月13日 2010年

The capsule parachuted to earth.jpg

@ Kawaguchi says,
          →
  川口    言っている 

 “Many people said   →レポート文 
           →
  「多くの人々 言った 

  【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 (that) the Hayabusa Project was too ambitious
  省略 はやぶさプロジェクト あまりに〜すぎる 野心的な

  and                     .
 that there were too many risks
    M(誘導副詞) あった あまりに〜すぎる 多くの危険 

 【読解鉄則】 副詞 too
 「あまりに〜過ぎる」
[−]イメージ 
 (参考) あまりにも程度が高すぎる!


A I knew (that) it was true
    →  省略 
 私 わかっていた そのこと 本当の  
        (=前文の内容)
  and

 I have to admit that
 私 〜しなければならない 認める  

 the success of the project was the result of a lot of luck.
    成功     プロジェクト      結果   たくさんの幸運
 
B But
 しかし 
                     set high goals
                     設定する 高い目標
 we have always been ready to  and        .
                     take risks
 私たち  いつも 用意ができて  冒す 危険 

C If you want to see a long way,
 M(文頭副詞) 
  もし〜なら あなた 〜したいと思う 見る はるか先
    「人々一般」   (=はるか先を見通す)   

 you have to build a high tower.”
 あなた 〜しなければならない 建てる 高い塔」
 「人々一般」 

@“If we can get the necessary support,
 M(文頭副詞) 
  「もし〜なら 私たち 〜できる 得る 必要な援助 

 we will soon be working on a new spacecraft
 私たち 〜だろう すぐに 取り組むことになる 新しい宇宙船 

 which ● will go 20 to 30 times farther than Hayabusa.”
     〜だろう 進む 20から30倍 遠く 〜より はやぶさ」
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 5つの未来表現
 @
 現在形 「〜する」確実な未来
   The game starts at 6:00. (試合は6時に始まります)
   (参考)すでに予定として確定していることを表す
 A will V(動詞の原形)「〜します」 自分の【意志】
   I’ll see her tonight. (よし、今晩彼女に会うぞ)」
   (参考)その場で決意したこと、ある意味、自分で勝手に思っていること
 B be Ving(動詞のing形) 「〜します」
   I’m seeing her tonight. (今晩、彼女に会います)
   (参考)Vingの定義は【動き】「すでに〜している」
       「すでに、手はずを終え、そうする状態に入っている」
       ※ 個人のスケジュールや予定をあらわす

 C will be Ving(動詞のing形) 「〜することになる」
   I’ll be seeing her tonight. (今晩、彼女に会うことになる)
   (参考)助動詞willと進行形be Vingを組み合わせる表現【予測】+【動き】
       「このままいったら〜することになるだろう」「成り行き上〜する」という意味

 D be going to V(動詞の原形) 「〜するつもりです」自分の【意図】
   I’m going to see her tonight. (彼女に今晩会うつもりです)
   (参考)to V『未来志向』「これから〜する」
       そう思っている(be going)が、具体的な行動には入っていない。
       未来の出来事が起こるかどうかは不確実!

 (注)くれぐれも英語の動詞には「未来形」はありません!

 ※ この英文はCの意味です! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


@       15th
        15世紀 
 In the    and  centuries,
 M(文頭副詞) 16th
        16世紀 

 people like Magellan set out on voyages to the East
 人々 〜のような マゼラン 出発した  航海  〜へ 東

          gold
          金
 in search for and   .
          spice
 〜を探し求めて  香辛料

Ferdinand Magellan.jpg

A Now
 M(文頭副詞) 
 今  

 Kawaguchi believes (that)  →レポート文
          →   省略 
  川口   信じている  

 we are about to enter a“New Age of Exploration”into space
 私たち まさに〜しようとする 入る 「新しい航海時代」 〜へ 宇宙 

             knowledge
             知識
 in search of new  and   .
             resources
 〜を探し求めて 新しい 資源 


@ Kawaguchi concludes:
           →
  川口   結論を下す 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 “We’d like to be leaders in this new age.
 「私たち 〜したいと思う なる リーダー  この新しい時代  

A Setting high goals means facing great difficulties.
               →
 設定すること 高い目標 意味する 直面すること 大きな困難  

B       be strong
        強い  
 We must  and        .
        build good teamwork
         →
 私たち 〜しなければならない 築く 良いチームワーク

C                      trouble
                       トラブル
 We must not get discouraged by   and   .
                       failure
 私たち 〜してはいけない 落胆する 〜によって 失敗  

D Looking at Hayabusa’s photo of the Earth,
 M(文頭副詞) 
  目を向けて 〜に はやぶさの写真    地球
    (=見る)

 I seem to hear its voice: 
 私 思われる 聞く  その声 
 (=私はその声が聞こえるようだ)

 ‘Never give up!
 『決して あきらめるな! 

E                    hope
                     希望
 Forward into the future with   and    !”’
                    confidence
  進め  〜へ   未来  〜を持って 自信!』」

「はやぶさ」帰還.jpg

posted by ついてるレオ at 10:06| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

Lesson 9 The Long Voyage Home 【3】

Crown English Communication U

Lesson 9 The Long Voyage Home 【3】
       地球への長い旅

【3】

@ Day in and day out,
  M(文頭副詞) 
  来る日も来る日も 

 the team sent a message:
        →
 チーム 送った  メッセージ
  
           A『抽象』  

 B『具体』 

 “Hayabusa, we are waiting for your answer.
 「はやぶさ、私たち 待っている 〜を あなたの応答 

A Come in, please!”
  応答 お願いします!」  

B But
 しかし  

 no spacecraft in history had ever been able to start communication again
 ひとつも〜ない 宇宙船  歴史    〜できた     始める  通信       再び
  (=歴史上再び通信を始めることができた宇宙船はなかった)

 after such a long blackout.
 〜の後 そのような長い通信途絶 

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


@ Hayabusa was lost in space for 43 days.
  はやぶさ  迷った  宇宙   〜の間 43日 
 
A Finally
  M(文頭副詞) 
  ついに

 it answered,
 それ 応答した  
 (=Hayabusa)

  but
  しかし 

 the window of opportunity for re-entry had already passed.
     窓      機会  〜のための 再突入  すでに 過ぎていた
   (=チャンス)

B Hayabusa had to remain in space for another three years.
  はやぶさ 〜しなければならなかった
              とどまる  宇宙 〜の間 もう3年  

C Later
 M(文頭副詞) 
 後に

 there was a new problem:
 M(誘導副詞) あった 新しい問題  

             A『抽象』  

   B『具体』 

 all four engines stopped.
 すべて 4基のエンジン 止まった

D It was almost impossible for Hayabusa to return to the Earth.
 仮S                真S  S´    → P´  
      ほとんど 不可能な     はやぶさ 戻る  〜へ 地球

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


E However,
 M(文頭副詞) 
  しかしながら

 by somehow fixing the engines,
 M(文頭副詞) 
 〜によって 何とか 修理する エンジン  
 【手段・方法】

 the team succeeded in reactivating Hayabusa.
  チーム 成功した   再び活動的にする はやぶさ 

@ In June 2010,
 M(文頭副詞) 
 6月 2010年 

 Hayabusa,   badly damaged,
           挿入 
 はやぶさ    ひどく損傷した  

 was finally approaching the Earth.
    ついに 近づいていた 地球 

A        released the capsule with the soil samples successfully,
           →
        放した   カプセル  〜を持った 土壌サンプル  首尾よく
 Hayabusa   and                   .
        would soon burn up like a shooting star
 はやぶさ 〜だろう すぐに 燃え尽きる 〜のように 流れ星  

B It was not made to withstand the heat of re-entry
 それ   〜ない 作られて 〜ために 耐える 熱 再突入 
 (=Hayabusa)          

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)―
B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


 about 3,000 degrees Celsius.
 およそ   3000℃    摂氏 
      

C Kawaguchi Junichiro, manager of the Hayabusa Project,
                  同格 
  川口 淳一郎      マネージャー   はやぶさプロジェクト  

 sent one last command:
  →
 送った ひとつ 最後の指令

 “Take a photo of the Earth.”
 「撮りなさい 写真 地球」

D All the project members wanted to see
                    →
 すべての プロジェクトメンバー 〜したいと思った 見る  

 what the Earth looked like ● to Hayabusa
 何    地球  見える 〜のように 〜へ はやぶさ  
             (注)● もともと名詞があった場所!

 just before it burned up.
 ちょうど 〜の前 それ 燃え尽きる  
        (=Hayabusa)

E       tried to take the photo several times
        →
        〜しようとした 撮る 写真 数回

 Hayabusa  but                  .
        しかし 

        failed
 はやぶさ  失敗した   

F Finally,
 M(文頭副詞) 
 ついに

 at the very last moment,
 M(文頭副詞) 
      まさに 最後の瞬間

 it took this photo ―
    →
 それ 撮った この写真  
 (=Hayabusa)

 Hayabusa’s final farewell.
 はやぶさの最後の別れの言葉

「はやぶさ」が最後のミッションとして撮影した地球の画像.jpg

posted by ついてるレオ at 10:34| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

Lesson 9 The Long Voyage Home 【2】

Crown English Communication U

Lesson 9 The Long Voyage Home 【2】
       地球への長い旅

【2】

@ Developing an autonomous navigation system was another goal.
    開発すること 自立航法システム            もうひとつの目標

 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ(ひとり)・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何(誰)にたいしてもうひとつ(ひとり)・何と別」なのか? を押さえる!


A It takes a radio signal 16 minutes 
 仮S  →
   かかる   電波信号   16分  
                             the Earth
                              地球
 to travel 300 million kilometers between   and   .
 真S                           Itokawa
   伝わる  3億キロメートル      〜の間  イトカワ

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


B In an emergency,
 M(文頭副詞) 
  非常事態 

 Hayabusa could not wait for commands.
 はやぶさ 〜できなかった 待つ 〜を 指令  

C      judge the situation
         →
       判断する 状況  
 It had to  and           on its own.
       decide what to do ●   (注)共通のM! 
         →
 それ 〜しなければならなかった
 (=Hayabusa)  決める 何 するべきか 自分自身で 
               (注)● もともと名詞があった場所!


@ The other two goals were even more difficult.
  その他の2つの目標     いっそう 難しい 

A Itokawa is a small peanut-shaped asteroid
 イトカワ    小さい  ピーナッツ形の小惑星  

 only 535 meters long.
 わずか 535メートル 長さ

Itokawa.jpg

B Flying at the speed of 34 kilometers per second,
 M(文頭副詞) 
  飛んで    速度  34キロメートル 〜につき 秒  

 Hayabusa would be trying to hit a piece of “dust” in space.
 はやぶさ 〜だろう 〜しようとしている 達する 一片 「ちり」 宇宙

C This would be like hitting a one-millimeter target in Brazil
 このこと 〜だろう 〜のような 射る  1ミリメートルの的    ブラジル
 (=前文の内容)
   

 from Japan.
 〜から 日本

 【読解鉄則】 A like B
 「A 〜のような B」 ※ 比喩表現 simile 直喩、明喩!
  A: this
  B: hitting a one-millimeter target in Brazil from Japan
 
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


D One of the scientists observed,
                  →
  ひとり  科学者    述べた  

 “If Hayabusa achieves these goals,
 M(文頭副詞) 
 「もし〜なら はやぶさ 達成する これらの目標  

 it will have done what no other spacecraft has ever done ●.”
         →
 それ 〜だろう 成し遂げる こと  ひとつも〜ない 他の宇宙船 今まで  成し遂げた」
 (=Hayabusa)        (=どんな他の宇宙船も今まで成し遂げたことがないこと)
                              (注)● 名詞の欠落! 

@ Getting to Itokawa was difficult,
 到達すること イトカワ    難しい  

  but
  しかし

 touching down
 着陸すること
  and                was next to impossible.
 collecting the soil samples
 集めること 土壌サンプル      ほとんど 不可能な

A In its first attempt to land,
 M(文頭副詞) 
     最初の試み  着陸する  

 Hayabusa was damaged.
 はやぶさ    損傷した  

B A week later,
 M(文頭副詞) 
  1週間後

 it tried again.
 それ 試みた 再び   
 (=Hayabusa)

C This time
 M(文頭副詞) 
  今回
           land
           着陸する
 it was able to  and     .
           collect samples
 それ 〜できた 集める  サンプル
 (=Hayabusa)

Hayabusa touching down on Itokawa.jpg


@ Hayabusa headed home,
  はやぶさ 向かった 生まれ故郷
              (=地球)
  but
  しかし

 almost immediately
 M(文頭副詞) 
  ほぼすぐに

 fuel began to leak
      →
 燃料 始めた  漏れる 

  and            .

 its batteries began to fail
           →
 バッテリー 始めた  衰える  

A The team managed to solve these problems,
          →
  チーム  どうにかして〜した 解決する これらの問題  

  but              .
  しかし  

 days later
 M(文頭副詞) 
 数日後 

 things got much worse
 事態 なった はるかに 悪い   

B All communication with Hayabusa was cut off.
  すべての通信     〜と はやぶさ   途絶えて

posted by ついてるレオ at 11:13| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月11日

Lesson 9 The Long Voyage Home 【1】

Crown English Communication U

Lesson 9 The Long Voyage Home 【1】
        地球への長い旅


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



@ In 2003,
 M(文頭副詞) 
   2003年 

 Japanese scientists sent Hayabusa on a mission
               →
 日本の科学者   送った はやぶさ 〜を帯びて ミッション

 to bring back soil samples from Itokawa,
   持ち帰る  土壌サンプル 〜から イトカワ 

 a tiny asteroid  300 million kilometers away.
  小さな小惑星  3億キロメートル離れた 

A This was an almost impossible mission.
 このこと       ほとんど 不可能なミッション
 (=前文の内容)

Hayabusa was launched.jpg

【1】

@ The Hayabusa Project was very ambitious.
   はやぶさプロジェクト     とても 野心的な

A JAXA set very difficult goals for the mission:
       →
 JAXA 設定した とても難しい目標 〜のために そのミッション
               
               A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


B『具体』 

developing ion engines,
開発すること イオンエンジン 

developing an autonomous navigation system,
開発すること     自立航法システム 

collecting soil samples from Itokawa,
採取すること 土壌サンプル 〜から イトカワ 
 and                 .
bringing them back.
持ち帰ること それら  
    (=soil samples)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


BSince asteroids like Itokawa date from the beginning of our solar system,
 M(文頭副詞) 
 〜ので 小惑星 〜のような イトカワ 始まる 〜から   始め    太陽系
                   (=太陽系の始めにさかのぼる) 

 such samples will help solve the mysteries of our system’s origin.
             →  
 そのようなサンプル 〜だろう 役立つ 解決する   謎   私たちの太陽系の起源  

C This would be unprecedented in the history of space exploration.
  このこと 〜だろう  先例のない       歴史    宇宙探査 
  (=前文の内容)

 (参考)【読解鉄則】 法助動詞の推量表現 文末に紹介!


@ Developing ion engines for space exploration was
  開発すること イオンエンジン 〜のための 宇宙探査     

 one of the most important goals.
 ひとつ   最も重要な 目標

A                  gases
                   気体 
 Most rocket engines use   and   .
                →  liquids
 大部分のロケットエンジン 使う 液体  

B An ion engine uses electric fields.
            →
  イオンエンジン 使う    電界 

C Its power is so small
  そのパワー  そんなに 小さい  

  that it can only lift a one-yen coin.
  それ 〜できる 〜のみ 持ち上げる 1円硬貨
 (=an ion engine)  (=1円硬貨程度を持ち上げることしかできない) 

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」     「情報展開」


D Yet
 しかし  

 in space,
 M(文頭副詞) 
   宇宙
         no gravity
         どんな〜もない 重力   
 there being   and        ,
 M(文頭副詞)  no air resistance
         どんな〜もない  空気抵抗 

even a small amount of energy can be powerful.
〜さえ   少量     エネルギー 〜ありうる  強力な 

 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現        (参考)副詞
 確信度 強  must    〜に違いない       [副] certainly
         will     (きっと)〜だろう      [副] certainly
        ◎would   (きっと)〜でしょう
         ought to  恐らく〜だろう
         should  (当然)〜だろう      [副] probably
         can    〜の可能性がある
         may    〜かもしれない      [副] perhaps / maybe
         might   〜かもしれない      [副] possibly
        could   〜の可能性がある


posted by ついてるレオ at 13:29| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

Lesson 9 Optional Reading Are Robots Going to Take Our Jobs?

Crown English Communication T
Optional Reading

Lesson 9 Are Robots Going to Take Our Jobs?
       ロボットは私たちの仕事を奪うだろうか? 


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@   factories,
    工場 
    convenience stores,
    コンビニ  
 In   and       ,
 M(文頭副詞)    
    even sushi shops
    〜さえ 寿司屋  

 robots are doing work
 ロボット   している 仕事  

 that ● used to be done by humans.
     かつて〜だった された 〜によって 人間
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

 【読解鉄則】 S used to V(動詞の原形)… 
 「Sは〜したものだった」 【過去の動作・状態】

  必ず「現在」との対比をあらわす!  
(参考)Vは「動作動詞」「状態動詞」どちらもOK!


A Are we going to lose our jobs to robots?
   私たち 〜しそうである 失う  私たちの仕事 〜へ ロボット?
    (=自分たちの仕事をロボットに取られそうだろうか?)

 【読解鉄則】 S be going to V…
 @「Sは〜するつもりである」 [前もって考えていた意図]
 
  ※ 将来、実現するかどうかは不確定! 
 A「Sは〜しそうだ」      [近い未来の予告(予測)] 
  「未来に起こる原因がすでにあり、これから〜しそうだ」!
  
 (参考)to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 この場合はAのケース!


B Maybe (we are) not (going to lose them),
        省略       省略 
  多分  (私たち) 〜ない (〜しそうである 失う それら)

 says MIT scholar David Autor.
   →
 言っている  MITの学者 デビッド・オーター  

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!


David Autor.jpg

【2】
@ Author argues that →レポート文  
        →  
 オーター  主張する 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 
 there are limits to what robots can do ●.
 M(誘導副詞) ある 限界 〜へ こと ロボット 〜できる する  
                    (注)● 名詞の欠落!

A Computers can do high-level intellectual work quite easily,
          →
 コンピューター 〜できる する 高度な知的労働  まったく 簡単に 

  but                        .
  しかし

 it is difficult for them to do simple low-level tasks
 仮S       真S S´  → P´  
    難しい    彼ら  する 単純な低レベルの仕事 
           (=computers)

 which humans do ● almost automatically.
      人間  する   ほとんど 自動的に
          (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


B Autor says,
       →
 オーター 言っている  

 “It is comparatively easy
 「仮S   比較的    簡単な  

 to make computers exhibit adult-level performance
 真S        S´  → P´
 させる コンピューター 示させる 大人レベルの性能 

    intelligence tests
    知能テスト
 on   or       ,
    playing checkers
 〜に関して すること チェッカー
 
 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´


  and

      difficult
      難しい  
 (it is)   or    to give them the skills of a one-year-old
  省略 impossible 真S
     不可能な   与える それら    技能   1歳児  
                 (=computers)

                perception
                 認識 
    when it comes to   and   .”
                mobility
    〜ということになると   機動性   

【3】
@ Take, for example, the problem of
  →   
 取り上げてください 例えば    問題 

 teaching a computer to recognize a picture of a chair.
          S´     → P´ 
  教える コンピューター 認識する   写真 椅子

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S teach O to V  「SはOに〜するように教える」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


A                           shapes
                             形
 There are an almost infinite number of  and
 M(誘導副詞)                     sizes
       ある ほとんど   無限の数     大きさ  

 which the computer would have to learn ●.
      コンピューター 〜だろう 〜しなければならない 学ぶ  
                   (注)● 名詞の欠落!

B     a toilet
      トイレ
 Both   and      might look like a chair to a computer.
     a traffic cone
 両方  三角コーン  〜かもしれない 見える 〜のように 椅子 〜へ コンピューター

C However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら

 even a child would recognize that   →レポート文 
               → 
 〜さえ 子ども 〜だろう はっきり知っている 

 a traffic cone would not be a comfortable place to sit.
  三角コーン  〜だろう 〜ない   快適な場所      座る

 (注)文法的には sit の後に on が必要です

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


D The child intuitively understands the concept of function.
                 →
   子ども  直観的に     理解する    概念    機能 

E The computer can easily be taught to identify shape,
     S´                         → P´ 
     コンピューター 〜できる 簡単に 教えられる 識別する 「形」

 【読解鉄則】S V O to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S teach O to V 「SはOに〜するように教える」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be taught to V 「Sは〜するように教えられる」 【受動態】
 S´      → P´ 
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 but
 しかし

 it is very difficult to teach it to understand function.
 仮S          真S     S´ → P´
    とても 難しい   教える それ   理解する 「機能」
                   (=the computer)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!


F In short,
 M(文頭副詞) 
 手短に言えば

 computers simply lack“common sense.”
              →
 コンピューター 単に ない 「常識」  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


【4】
@ We humans can perform complex tasks
     同格      →
 私たち 人間 〜できる 実行する 複雑な作業 

 without fully understanding all the details of the process,
 〜なしに   十分に理解する  すべての詳細   過程  

     tying our shoes
     結ぶ    靴
 like    or              .
     identifying a species of insect
 〜のような 識別する  種  昆虫   

A Computers may never be able to develop these tasks.
 コンピューター 〜かもしれない 決して〜ない 〜できる 展開させる これらの作業
           (=決して展開させることはできないかもしれない)

B There will always be opportunities
 M(誘導副詞) 〜だろう いつも ある 機会 

 for humans to work with computers
     S´   → P´ 
    人間   働く 〜と共に コンピューター  

 to supply the common sense
 〜ために 提供する   常識 

 which even the most intelligent computers lack ●.
      〜でさえ 最もインテリジェントなコンピューター ない  
                       (注)● 名詞の欠落! 

【5】
@ What does that mean ● for our jobs in the future?
  何      そのこと 意味する 〜に対して 私たちの仕事  将来? 
        (=前文の内容) (注)● もともと名詞があった場所! 

A Computers will get better at doing the routine work
 コンピューター 〜だろう なる うまく する 決まりきった仕事 
          (=〜するのがうまくなるだろう) 

 that humans do now,
 〜より 人間  する 現在  
        【代動詞】
         (=do the routine work)
 

 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)はどのような動作・状態を指すのかを
 必ず文中の英語でチェックすること!


  but
  しかし

 we will still be needed for jobs
 私たち 〜だろう それでも 必要とされる 〜のために 仕事  

             interpersonal interaction,
             対人的なやりとり
             flexibility,
             柔軟性
 which ● require  and        .
             problem-solving
     必要とする  問題解決  
  (注)● 名詞の欠落! 

[関連記事] TED Talk
David Autor|TED&Cambridge
Will automation take away all our jobs?



posted by ついてるレオ at 11:04| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【4】

Crown English Communication T

Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【4】
       「不気味の谷」を越えること

【4】

@ There are many other researchers working with robots.
 M(誘導副詞)              S´    → P´  
      いる 多くの他の研究者たち     働いている 〜と共に ロボット
 
 【読解鉄則】There(誘導副詞) be S(主語) + P´(=Ving… or Vp.p.…)
 @ S(主語) → Ving… 「Sは〜している」
 A S(主語) → Vp.p.…「Sは〜される」 後ろは『説明』
   S → P´(主語→述語)の関係がある!
  (参考) 「Sがある」という「存在」の意味は薄れる!
  ※ この英文は@です!


@ A team at Osaka University has created an android
                     →
   チーム    大阪大学    創作した アンドロイド 

 which ● can react to different kinds of touch.
     〜ありうる 反応する 〜へ 異なる種類の接触
   (注)● 名詞の欠落! 

A If it feels a slap coming,
 M(文頭副詞)   S´→ P´  
 もし〜なら それ 感じる 平手打ち 来る
   (=an androi)

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S feel O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを感じる」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


 it can quickly move out of the way,
 それ 〜できる 素早く 動く 〜から その道
 (=an androi)    (よける) 

  but                          .
  しかし

 it will sit quietly  
 それ 〜します 座る 静かに
   (=静かに座ろうとします)

  when (it is) touched on the shoulder
      省略
  〜とき    触れられる   肩  
     (=an androi)

 【読解鉄則】副詞節中の  S+be の省略 
 必ず、主節のSと一致する!
 省略が起こっている英文は、省略語句を補って理解する!


B Their main goal is to create robots
 彼らの主要な目標   創作すること ロボット  

 that people won’t even recognize ● as robots.
                        (S´)  → P´ 
    人々 〜しないだろう 〜さえ 認める  〜として ロボット
                     (注)● 名詞の欠落!
 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S recognize O as  「SはOを と認める」 
    →    〜として
        S´→ P´


C So far,
 M(文頭副詞) 
 これまで 

 they have come very close.
 彼ら  来ている とても すぐ近く
 (=a team)


@ Takahashi Tomotaka has built a second robot named Kirobo.
                  →
   高橋    智隆   作った   2番目のロボット 名づけられた キロボ
                  ※ 形容詞句 前の名詞(robot)を修飾(=説明)!

Kirobo.jpg

A It was sent into space
 それ 送られた 〜へ 宇宙 
 (=Kirobo)

 as a conversation partner for astronaut Koichi Wakata.
 〜として 会話のパートナー 〜のための 宇宙飛行士 光一 若田

My friend Kirobo .jpg

B   listened to
    耳を傾ける 〜に
    (=聴く)
 It   and     Wakata
    answered  (注)共通のO!
      →
 それ  答える   若田 
 (=Kirobo)

 when he spoke to it.
 〜とき 彼 話しかける 〜へ それ  
   (=Wakata)    (=Kirobo)

C Takahashi says,
         →
  高橋  言っている 

 “Dialog is the key to our study of androids.”
 「対話      鍵 〜へ 私たちの研究 アンドロイド」


@ Another robot has been developed
 もうひとつのロボット   開発されてきている  

 as a rescue android in dangerous situations.
 〜として 救助アンドロイド    危険な状況    

A                     long distances
                      長距離
 It can carry heavy things over   and     .
       →              rough ground
 それ 〜できる 運ぶ 重いもの 〜の上を でこぼこ道 
 (=a rescue androi)

B It could be used
 それ 〜ありうる 使われる  
 (=a rescue androi)

 to rescue injured people without risking anyone else’s life.
 〜ために 救助する 負傷者 〜なしに 危うくする 誰か   他の命 


@ Some other researchers are working on truly autonomous robots
  一部の他の研究者たち    取り組んでいる  真に自主的なロボット  
  (=〜と言う人もいる)             (=ほんとうの自律ロボット)

          act
          行動する
 which ● can  and  on their own.
          think   (注)共通のM! 
     〜できる 考える 自分自身で  
   (注)● 名詞の欠落!

A In the future
  M(文頭副詞) 
  将来 
                doing housework,
                する 家事 
 
                caring for the elderly,
                世話をする 高齢者
 there may be robots   and          .
 M(誘導副詞)         even teaching English
  〜かもしれない いる ロボット 〜さえ 教える 英語  

@                       us
                        私たち
 What does the future hold ● for  and   ?
                 →     androids
 何        将来  もつ  〜のために  アンドロイド 
                 (注)● もともと名詞があった場所! 


posted by ついてるレオ at 10:42| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【3】

Crown English Communication T

Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【3】
       「不気味の谷」を越えること

【3】

@ Ishiguro believes that  →レポート文  
         →  
  石黒  信じている 

 there are two steps in creating androids
 M(誘導副詞) ある 2つの段階 〜際に 創作する アンドロイド 

 which ● will look fully human.
      〜だろう 見える 十分に 人間の
     (注)● 名詞の欠落! 

A First,
  M(文頭副詞) 
  最初に

 you have to capture typical characteristics of humans ―
          →
 あなた 〜しなければならない とらえる 典型的な特徴   人間 
 「人々一般」                 

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


     

     expressions
      表情
 their   and        .
     body movements
 彼らの からだの動き   

B Second,
 M(文頭副詞) 
 第二に

 you need remote-control machines
     →
 あなた 必要とする 遠隔操作の機械装置
 「人々一般」 
              speech
               言葉
 to transfer human   and     to the android.
              movements
  伝える   人間の  動き     〜へ アンドロイド  
 ※ 形容詞句 前の名詞(machines)を修飾(=説明)!

C Ishiguro believes that →レポート文  
         →
  石黒   信じている 

 this will lead to androids
 このこと 〜だろう つながる 〜へ アンドロイド 
 (=前文の内容)
 S[原因]    O[結果]  

      look
      見える 
 that ●  and   like human beings.
      speak    (注)共通のM!
      話す  〜のように 人間 
   (注)● 名詞の欠落! 
   *共通構文 解説はラスト!

 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
      lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果]



@ Ishiguro is sometimes asked to send Geminoid HI to conference abroad.   
   S´                       → P´  
  石黒     時々   頼まれる  送る ジェミノイドHI 〜へ 会議 外国の

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V   「SはOに〜することを頼む」 【能動態】
   → S´→ P´
 S be asked to V 「Sは〜することを頼まれる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


A   stays in Japan
    いる   日本 
 He  and                        .
    controls Geminoid HI remotely through his computer
      →
 彼 操作する  ジェミノイドHI  遠隔で 〜を通して 自分のコンピューター
 (=Ishiguro)

B When Geminoid HI speaks,
 M(文頭副詞) 
 〜とき ジェミノイドHI 話す 

 people actually feel that Ishiguro is there.
            →
  人々  実際に 思う  石黒 いる そこに  


@ Why is Ishiguro working so hard
  なぜ    石黒   働いている とても一生懸命に 

 to create such androids?
 〜ために 創作する そのようなアンドロイド?

A There are many robots
 M(誘導副詞) ある 多くのロボット 

        do not look human,
        〜ない 見える 人間の   
 which ●  yet  しかし            .
        provide a lot of useful service to us
        提供する  たくさんの役に立つサービス  〜へ 私たち  
   (注)● 名詞の欠落!

B Take cleaning robots, for example.
  →
 取り上げてください 掃除ロボット 例えば

C So
 そこで  

 why humanlike robots?
 なぜ 人間のようなロボット? 


@ Ishiguro’s reason for creating androids is
   石黒の理由   〜に対する 創作する アンドロイド  = 

 to discover what it means ● to be human.
            仮S       真S  
 発見すること 何 意味する   人間である
       (=人間であることは何を意味するのか)
                (注)● もともと名詞があった場所! 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


A In fact,
 M(文頭副詞) 
 実際に

 androids have taught him interesting things.
            →
 アンドロイド 教えてきた 彼 興味深いこと  
                (=Ishiguro)

 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


B When someone touches an android,
 M(文頭副詞) 
 〜とき  誰か   触れる   アンドロイド 

 the operator feels it too.
           →
 オペレーター 感じる それ 〜も
           (=an android)

C This kind of experience can teach us how our brain works ■.
                      →   【方法】  
    この種の経験    〜ありうる 教える 私たち どのように 私たちの脳 機能する
     S[原因]                O1O2[結果]  
                                    (注)■ もともと副詞があった場所!


  (=この種の経験のおかげで、
    私たちはどのように脳が機能するのかを学ぶことができる)

 【読解鉄則】 無生物主語構文
 S[事実・経験など] teach O1<人> O2<モノ・コト>
               →
 「はO1<人>にO2<モノ・コト>を教える、悟らせる」
 S[原因]  ⇒  O1O2[結果] 【因果関係】!
  
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、O1<人>はO2〈モノ・コト〉を学ぶ」


D Ishiguro believes that →レポート文  
          → 
  石黒  信じている  

 his research can be seen
     S´
  自分の研究  〜ありうる みなされる  

 as a new way to look at human nature.
 → P´ 
  〜として 新しい方法 目を向ける 〜に 人間の本性
               (=見る)


 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S see O as C 「SはOを とみなす」  【能動態】
   →  〜として
     S´→ P´
 S be seen as C 「Sはであるとみなされる」【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!




 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Aの応用パターン述語動詞[V] と修飾語[M] です!


posted by ついてるレオ at 10:04| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月05日

Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【2】

Crown English Communication T

Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【2】
       「不気味の谷」を越えること

【2】

@ The android in Sayonara was created by Ishiguro Hiroshi.
   アンドロイド 「さようなら」   創作された 〜によって 石黒 浩 

A In high school,
 M(文頭副詞) 
   高校 

 he would often think about becoming an artist.
 彼 〜したものだった よく 考える 〜について なる アーチスト
 (=Ishiguro Hiroshi)

 【読解鉄則】 S would V(動詞の原形)… 
 「Sはよく〜したものだった」 【過去の習慣】

  (注) Vは「動作動詞」のみ!


B In his early 30’s,
 M(文頭副詞) 
   初め 30代

 he started building robots.
      →
   始めた  作る  ロボット  
 (=Ishiguro Hiroshi)

C These days,
 M(文頭副詞) 
  最近

 he is making androids.
  作っている アンドロイド 
 (=Ishiguro Hiroshi)


@ Ishiguro’s first android was modeled on his four-year-old daughter.
  石黒の最初のアンドロイド   作られた 〜に基づいて 彼の4歳の娘

A When he took the android in his arms for the first time,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼 取る   アンドロイド  腕に     初めて  
    (=Ishiguro)

 something very strange happened:
  何か   とても不思議な  起こった 
  A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 it seemed to smell like his daughter.
 それ 思われた  匂う  〜のように 自分の娘
 (=the android)

B His second android was made for an exhibition.
  彼の2番目のアンドロイド 作られた 〜のために 展覧会 

C This female android looked so human
  この女性のアンドロイド 見えた そんなに 人間の 

 that many people didn’t notice that it was a robot.
    多くの人々 〜なかった 気づく     それ     ロボット
           (=気づかなかった)   (=this female android)
 
 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」



@ The third android (that) Ishiguro made ● was a copy of himself.
              省略
  3番目のアンドロイド    石黒  作った      複製   自分自身
                          (注)● 名詞の欠落! 

A He named it Geminoid HI.
     →  S´   → P´ 
  名づけた それ ジェミノイドHI 
 (=Ishiguro) (=a copy of himself)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S name O [名詞]  「SはOをと名づける」
   →  S´→ P´



石黒 浩&アンドロイド.jpg

B It speaks with his voice.
 それ 話す  〜で  彼の声 
 (=Geminoid HI)

C When he tilts his head,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼 傾ける   頭  
     (=Ishiguro)

 Geminoid HI tilts its head too.
          →
 ジェミノイドHI 傾ける  頭 〜も


@ Most people can have a natural conversation with Geminoid HI,
              →
 大部分の人々 〜できる もつ  自然の会話  〜と ジェミノイドHI  
       (=自然に会話をすることができる)

 but                .
 しかし

 not everyone feels at ease with it
 〜ない 誰も  感じる 気楽に 〜と共に それ
                     (=Geminoid HI)
  (=誰もがそれと一緒にいると安心するとは限らない 部分否定) 

A           seem almost human
            思われる ほとんど 人間の
 When androids   but しかし         ,     
 M(文頭副詞)     are not quite human
 〜とき アンドロイド  〜ない まったく 人間の 
            (=まったく人間とは限らない 部分否定) 

 many people feel uneasy.
 多くの人々 感じる 落ち着かない

B They might even feel that →レポート文  
              → 
 彼ら 〜かもしれない 〜さえ 思う
 (=many people)

 androids are “creepy.”
 アンドロイド  「不気味な」

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


C This creepiness is sometimes called the “uncanny valley.”
     S´                               → P´  
   この不気味さ      時には 呼ばれている 「不気味の谷」

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
   → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


D Now
 M(文頭副詞) 
 現在 

 Ishiguro is working to cross over this valley.
  石黒  研究している 〜ために 横切る 〜の上を この谷
                (=この谷を渡る)

E How does he do that ■?
 【方法】      → 
 どのように   彼 する そのこと
   (=Ishiguro)        (=前文の内容)
           (注)■ もともと副詞があった場所! 

posted by ついてるレオ at 10:33| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【1】

Crown English Communication T

Lesson 9 Crossing the “Uncanny Valley” 【1】
       「不気味の谷」を越えること


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



@ Androids are robots that ● look human.
  アンドロイド  ロボット     見える 人間の 
              (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


A We usually see androids in movies.
           →
 私たち たいてい 見る アンドロイド 〜の中で 映画 

B But
 しかし 

 now
 M(文頭副詞)
 現在  

 they are becoming part of our everyday life.
 それら   なりつつある 一部  私たちの日常生活 
 (=androids)
     ×「なっている」はダメ!

 【読解鉄則】進行形 [be Ving(動詞のing形)]の4つの意味!
 @「Sは〜している」 大部分はこの訳!
   He is taking a walk now. 
    (彼は今散歩をしている)
 A「Sは〜するところです」
   go(行く)come(来る)arrive(到着する)などの往来発着動詞の進行形

   Our train is arriving at the terminal station. 
    (列車は終着駅に到着するところです) ×「到着している」はダメ!
 B「Sは〜しかけている、〜しようとしている」
    open(開ける)shut(閉じる)begin(始める)
   stop(止まる)die(死ぬ)become(なる)のように、
   継続することができない動作動詞の進行形

   The bus is stopping. 
    (バスは止まろうとしている) ×「止まっている」はダメ!
 C「Sは〜する(だろう)」
   Aの往来発着動詞が、未来を表わす副詞(句)を伴うとき

   Father is coming home tomorrow.

    (父は明日家に帰ってくる(だろう))
  ※ この英文はBの意味です!

【1】

@ A play called Sayonara is going on in a small theater.
  演劇 呼ばれている 「さようなら」 上演されている 小さな劇場 
     ※ 形容詞句 前の名詞(play)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A演劇名 です!


アンドロイド演劇 さようなら.jpg

A Two women actors are talking to each other.
  2人の女優        話をしている  お互いに 

B One of them is a young girl suffering from a serious disease.
  ひとり 彼女たち 若い女の子 患っている      重病 
 (=two women actors)      ※ 形容詞句 前の名詞(girl)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


C The other is an android
  もうひとり    アンドロイド  

 (that) her family has hired ● to keep her company.
  省略   家族  雇った   〜ために 付き合う 彼女の仲間
            (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!


D It reads one poem after another to the girl
     →
 それ 読む  ひとつの詩 〜の後 もうひとつ 〜へ その女の子 
 (=an android)  (=次々と詩を読む)

 to comfort her.
 〜ために 慰める 彼女  
          (=the girl)
 
@ The people in the theater know that →レポート文  
                    →  
  人々 〜の中の 劇場     わかっている  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 one of the actors is an android.
 ひとり    俳優   アンドロイド

A It is remotely controlled by another actor.
 それ  離れて  操作されて 〜によって もう一人の俳優 
 (=an android) (=遠隔で操作されている)

B It speaks with the voice of a real woman
 それ 話す  〜で    声    実際の女性  
 (=an android)
  and                   .
 its movements are humanlike
   その動き      人間のような

@ As the play goes on,
 M(文頭副詞)
 【比例】 
 〜つれて  劇  進む 

 the people in the theater become so absorbed in the action
    人々 〜の中の 劇場  なる  そんなに 夢中になって その演技 
 
 that they begin to forget that they are watching an android.
    彼ら 始める  忘れる    自分たち 見ている アンドロイド
     (=the people in the theater)    (=the people in the theater)

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」


A It appears so real that
 それ 見える そんなに 本物の 
 (=the android)

 they accept it  without question by the end of the play.
 彼ら 迎え入れる それ 〜なしに 疑い   〜までに 終わり   劇 
(=the people in the theater)  (=the android)

B The play ends with applause from the audience.
   劇 終わる 〜で 拍手喝采 〜から 観客

@ Who ● created this android?
         →
  誰  創作する このアンドロイド?
    (注)● もともと名詞があった場所!

アンドロイド劇場 女性.jpg

posted by ついてるレオ at 14:06| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする