2020年12月28日

Lesson 8 Optional Reading Is It Magic or Reality?

Crown English Communication V
Optional Reading

Lesson 8 Is It Magic or Reality?
      魔法 それとも 現実? 


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@ Richard Dawkins has a test
              →
 リチャード・ドーキンス ある テスト  

                        magic
                        魔法
 for telling the difference between  and  :
                        reality
 〜ための 分かる  違い   〜の間   現実
              
 A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』 

 “Suppose
 「〜したらどうなるだろう

 John claimed to have watched a cow jump over the moon,”
                       S´ → P´  
 ジョン 主張した      見た   雌牛 飛ぶ 〜の上を 月」

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S watch O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
   →  S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!
 

The Magic of Reality .JPG

 he says.
    →
   言う  
 (=Richard Dawkins)

A Which would be more miraculous,
 どちら 〜だろう より 奇跡的な 

 that John is lying
    ジョン うそをついている

  or                  ?
 それとも

 that a cow really jumped over the moon
    雌牛 本当に 飛んだ 〜の上を 月 

B Of course,
 M(文頭副詞) 
 もちろん

 it is more probable
 仮S   ありそうな 

              lying
              うそをついている
 that John is either   or    .
 真S            mistaken
    ジョン どちらか一方  間違って
     

 (than that a cow really jumped over the moon)
    省略
    

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!
 

 【読解鉄則】 比較構文
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: that John is either lying or mistaken
 B: that a cow really jumped over the moon
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
                          比較結果
 that John is either lying or mistaken   >   that a cow really jumped over the moon
                         probable     
 (ジョンがうそをついているか間違っている)      (雌牛が月の上を飛んだ)
    比較対象                 比較基準      比較対象



【2】
@ What (will happen)
        省略 
 どうなるだろう

 if John tells you that →レポート文  【直接法】 
 もし〜なら ジョン 言う あなた
         「人々一般」

 ※ 現在では、if節内に直接法を用いるのが一般的!

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 plants can talk to one another?
 植物 〜できる 話す  〜へ お互い?
           (=お互いに) 

A Which is more miraculous?
 どちら     奇跡的な? 

B Do plants really talk to one another,
   植物  本当に  話す  〜へ お互い  
              (=お互いに)
  or                 ?
 それとも

 is John lying
   ジョン うそをついている  

【3】
@ Cherries don’t cry
  サクランボ 〜ない 鳴く
         (=鳴かない)
 
 when you pick them.
 〜とき あなた 摘む それら
     「人々一般」  (=cherries)

サクランボ.jpg

A But
 しかし

 just because we humans can’t hear them
             同格 
 ただ なぜなら 私たち 人間 〜できない 聞く それら 
                         (=cherries)

 doesn’t mean that plants talk.
       →
 〜しない 意味する  植物 話す
 (=意味しない)

(=ただ私たち人間がそれらの声が聞こえないというだけで、
   植物が話さないというわけではない)

 (参考) Just because we humans can’t hear them,
     M(文頭副詞)

     it doesn’t mean that plants talk.
            →
     (=because節の内容)

B As a matter of fact,
 M(文頭副詞) 
 実のところ

 plants are “talking” all the time.
 植物  「話をしている」 いつも

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!



【4】
@ Plants release chemical compounds
        →
  植物 放つ    化学物質  

 to pass along messages to nearby plants
 〜ために 伝える メッセージ 〜へ 近くの植物   

           disease
            病気
 warning about   or      by insects.
           infestation   (注)共通のM! 
 警告をする 〜について 侵入 〜による 昆虫 
 ※ 形容詞句 前の名詞(messages)を修飾(=説明)!

A They tell other plants to get ready to defend themselves.
      →      S´  → P´ 
 彼ら 言う  他の植物     用意をする  守る 自分たち自身 
 (=plants) 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S tell O to V  「SはOに〜するように言う、命じる」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)



【5】
@ John is telling the truth:
 ジョン   言っている 真実 
            A『抽象』 

 Plants do talk to one another,
     強調 
 植物 本当に 話す 〜へ お互い
            (=お互いに)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!


  or
 それとも

 at least
 M(文頭副詞) 
 少なくとも

 they communicate across distances,
 彼ら 意思疎通する 〜を渡って 距離
 (=plants)       (=距離を越えて) 

 even though we can’t hear them.
 〜けれども  私たち 〜できない 聞く 彼ら
                     (=plants)
           (=彼らの声を聞くことはできない)
 B『具体』 


【6】
@ What (will happen)
       省略 
 どうなるだろう

 if John tells you that →レポート文  【直接法】
 もし〜なら ジョン 言う あなた
        「人々一般」

 insects can not only learn
 昆虫  〜できる 〜だけでなく 学ぶ  

  but                            ?

 they can also teach other insects what they have learned ●
 彼ら 〜できる 〜も 教える 他の昆虫    こと 彼ら   学んだ  
(=insects)                     (=insects)  (注)● 名詞の欠落!

【7】
@ Studies have shown that →レポート文  
            → 
  研究  示してきた 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 bumblebees can be taught to get food by pulling a string.
   S´                  → P´  
  マルハナバチ 〜できる 教えられる  得る 食べ物 〜によって 引く ひも

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S teach O to V   「SはOに〜することを教える」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be taught to V 「Sは〜することを教えられる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


bumblebees.jpg

A Not only that,
 M(文頭副詞)
 〜だけでなく そのこと
        (=前文の内容)

 they can pass along their new knowledge to other bumblebees.
 彼ら 〜できる 伝える   自分たちの新しい知識  〜へ 他のマルハナバチ  
 (=bumblebees)

B This is an ability
 このこと    能力 
 (=前文の内容)

 once thought   to be possessed only by humans.
 かつて 考えられていた 所有される 〜だけ 〜によって 人間 
 ※ 形容詞句 前の名詞(ability)を修飾(=説明)!

【8】
@ Researchers used the same methods
           →
 研究者たち 使った 同じ方法  

                               apes
                               類人猿
 that ● are used to test the intelligence of  and  .
                               birds
      使われた 〜ために 調べる  知性       鳥   
   (注)● 名詞の欠落!

bees.jpg

A The bees,
   ミツバチ  

 in spite of their very tiny brains,
   挿入
  〜にもかかわらず とても小さい脳  

 showed a high level of intelligence.
   → 
 示した   高いレベル  知性

B In fact,
 M(文頭副詞) 
 実際

 most creatures,
 大部分の生き物   

 including insects,
  挿入
 含めて 昆虫

 can pass on knowledge through several generations.
       →
 〜できる 伝える 知識    〜を通して 数世代 

【9】
@ Once again,
 M(文頭副詞) 
 もう一度 (=前と同じになりますが)

 John is telling the truth.
 ジョン   言っている 真実

【10】
@ What (will happen)
        省略 
 〜したらどうなるだろう

 if John tells you that →レポート文  【直接法】
 もし〜なら ジョン 言う あなた
        「人々一般」

         read other people’s minds
         読む  他の人々の心
 people can  and                  ?
         send messages just by thinking
 人々 〜できる 送る メッセージ ただ 〜によって 思考   

【11】
@ More than one hundred years of
  〜以上    100年 

                  mind reading,
                  読心術 
                  telepathy,
                  テレパシー
                  clairvoyance,
                  透視
 scientific research into   and
                  other such matters
 科学的研究      〜へ  他のそのような事柄   

 has not been able to establish that  →レポート文
 〜ない  〜できる  立証する 
 (=立証できていない)

 any such powers exist.
 いかなる そのような力 存在する 
 
【12】
@ Sorry,  John.
 残念ながら ジョン   

A This time,
 M(文頭副詞) 
 今回
                     lying
                     うそをついている
 it looks like you are probably   or     .
 構文のit                mistaken
  思われる 〜のように  あなた 多分 間違って


posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月27日

Lesson 8 The Magic of Reality 【4】

Crown English Communication V

Lesson 8 The Magic of Reality 【4】
       現実の魔法

@ Now
 M(文頭副詞) 
 さて  

        turn to the idea of the supernatural
          →
        取り組んで  考え   超自然的なもの 
 I want to  and
        explain
          →
 私 〜したいと思う 説明する 

 why it can never offer us a true explanation of the things
 なぜ それ 〜できる 決して〜ない 提供する 私たち 本当の説明  ものごと
   (=the idea of the supernatural) (=決してできない) 

                 world
                 世界
 (that) we see ● in the  and   around us ■.
  省略            universe  (注)共通のM!
     私たち 見る     宇宙  〜の周り 私たち
      (注)● 名詞の欠落!  (注)■ もともと副詞があった場所!
              *共通構文 解説はラスト! 

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!


A Indeed,
 M(文頭副詞) 
 実際

 to claim a supernatural explanation of something is
 主張すること  超自然的な説明   ある事    

 not to explain it at all
 〜ない  説明する それ まったく
             (=something)
   (=まったくそれを説明することではない) 

  and,

 even worse,
 さらに悪いことに  

 to rule out any possibility of its ever being explained.
                      S´  → P´  
 排除すること いかなる可能性  それ これまで 説明されている  

 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


B Why do I say that ■?
       →
 なぜ  私 言う そのこと?  
         (=前文の内容) (注)■ もともと副詞があった場所! 

C Because
  なぜなら  

 anything “supernatural” must by definition be
 何でも  「超自然的な」   〜いなければならない 当然 

 beyond the reach of natural explanation.
 〜を超えて   範囲    もっともな説明 

D It must be beyond the reach of
 それ 〜しなければならない   〜を越えて 範囲
 (=anything“supernatural”)

  science
  科学  

  and

  the tried and tested scientific method
     十分に施行された 科学的方法
                S[原因]

    that ● has been responsible for the huge advances
      (S)                   O[結果]
           原因であって  〜に対する  大きな進歩
      (注)● 名詞の欠落!

  in knowledge
     知識 

    (that) we have enjoyed ● over the last 400 years or so.
     省略  私たち 享受してきた  〜以上 ここ400年かそこら
      (注)● 名詞の欠落!
  
 【読解鉄則】 論理=「因果関係」!
  be responsible for O「はOの原因である」
 S[原因]  ⇒    O[結果]

 A drought was responsible for the high price of vegetables.
 S[原因]  ⇒           O[結果]
 (干ばつが野菜の高値の原因であった)


E To say that something happened supernaturally
  言うこと    何か   起こった   超自然的に  

 is  not just
   〜だけでなく 

 to say “We don’t understand it”
 言うこと 「私たち 理解しない それ」
                (=something)

  but

 to say
 言うこと

     will never understand it,
     〜だろう 決して 理解しない それ
                  (=something)
 “We   so
     だから
    don’t even try (to understand it).”
                   省略
 「私たち 〜しない さえ 試みる (理解する それ)」   
           (=試みることさえしない)

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!



@ Science takes exactly the opposite approach.
        →
  科学  取る  まったく 反対のアプローチ

A Science
   S
  科学  

 thrives on its inability
   V1
 成長する 〜で  それ できないこと
           *名詞構文 解説はラスト!

 ― so far
   挿入  
   これまで

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
  用法は、挿入句・節を入れる!  
  (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!


  to explain everything,
   説明する すべてのこと 

 (参考)
  its inability ― so far ― to explain everything =
  It has been unable to explain everything so far. この英文の【名詞構文】(=名詞化変形)

   それ 〜できない  説明する すべてのこと これまで
  (=science)
  「=それ(=科学)は、これまですべてのことを説明することができるとは限らなかった 部分否定)」

   and

 uses that as the spur
 V2 →
 使う そのこと 〜として 刺激 
    (=前文の内容)

       asking questions,
       尋ねる   質問 
       creating possible hypotheses
       生み出す   可能な仮説
 to go on  and            ,
       testing them
  続ける 検証する それら
          (=hypotheses)

 so that
 その結果  

 we make our way, inch by inch,
     →      
 挿入
 私たち する 方法   少しずつ     

 closer to the truth.
 →P1´ 
 より近い 〜へ 真実

 【読解鉄則】【読解鉄則】 SV + C´(主格補語)
 SV + C´(形容詞)
  文が終わる ⇒
「〜して、〜しながら」
  主語(S) の状態をあらわす! 後ろは『説明』
 
 (参考)extra information(=追加、補足情報)と考えてもOK!


B If something were to happen  【仮定法】 
 M(文頭副詞) 
 もし仮に〜なら 何か   起こる  

    that ● went against our current understanding of reality,
       進む 〜に反して  私たちの現在の理解  現実
       (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】If S were to 〜 【仮定法未来】(=反実仮想)
 条件節:If S were to 〜
 「もし仮にSが〜なら」「未来」の実現の可能性が乏しい仮定を述べる場合)
 帰結節:S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「助動詞の過去形」は現実との「距離感」を示します!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 scientists would see that as a challenge.
             → S´     → P´  
 科学者たち 〜だろう みなす そのこと  挑戦
            (=前文の内容)

 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S see O as  「SはOを とみなす」 
   → S´→ P´


C             abandon the present hypothesis
               →
              やめる   現在の仮説
 They would either   or         .
              at least change it
                     →
 彼ら 〜だろう どちらか一方 少なくとも 変える それ   
 (=scientists)                 (=the present hypothesis)

D             changes
              変更   
 It is through such   and
 【強調構文】       subsequent testing
   〜を通して    続いて起こる検証 

 that we approach closer and closer to what ● is true.
    私たち 近づく  ますます近く    〜へ  もの  真実の
                              (注)● 名詞の欠落!
 【読解鉄則】 強調構文
 It 〜 that -  〜 に強調したい語(句)・節がくる!

 (注)実際は「区別化構文」「(他のなにものでもなくて)〜である」!


@ Miracles,
  奇跡  
 magic
  魔法
 and   can be fun,
 myths       
  神話  〜ありうる 楽しみ 

 but
 しかし

 the truth has a magic of its own.
        →
  真実  もつ 魔法   それ自身  

A The truth, in fact is more magical
  真実     実際       奇跡的な 
   
        best
       最も良い
 ― in the   and      sense of the word
       most exciting
  挿入  最も興奮させる  意味   言葉
       *共通構文 解説はラスト! 

       myth
       神話 
 than any  or   .
       miracle
 〜より いかなる 奇跡
          

 【読解鉄則】 比較構文
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: the truth
 B: any myth or miracle
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


B Science has its own magic:
        →
 科学   もつ それ自身の魔法
           A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 the magic of reality.
   魔法    現実 
   B『具体』 

C         supernatural
          超自然的な
 It is neither   nor     ,
          a trick
 それ どちらも〜ない トリック  
 (=the magic of reality)

  but

 ― quite simply
   挿入  
   簡単に言うと  

 wonderful.
 素晴らしい

D Wonderful, and real.
  素晴らしい そして 現実の   

E Wonderful
  素晴らしい

 because (it is) real.
        省略
 「なぜなら」   現実の
    (=the magic of reality)


 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!
 

 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!
 この英文は、Dのパターンです!

【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


 パターン1 動詞 [自動詞]
        We hope for your quick recovery.  
                  S´  →   P´    
        (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
         (参考) You (will) recover quickly.

         The relationship between men and technology changed
         with the passage of time.     
              P´ ←  S´ 
         (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
          (参考)Time passes.
 パターン2 動詞 [他動詞]
        This poet is widely known for his deep love of nature.
                             S´    → P´ ← O´
          (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
          (参考) He loves nature deeply.
 パターン3 形容詞
        Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                         S´    → P´    M´
          (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
          (参考) Jane was absent from the party.

 [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
        O´(意味上の目的語)
        M´(意味上の修飾語)
   (注) 名詞を述語的に考えて訳しましょう!
  (参考)この英文は  パターン3 形容詞 です!


posted by ついてるレオ at 10:33| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

Lesson 8 The Magic of Reality 【3】

Crown English Communication V

Lesson 8 The Magic of Reality 【3】
       現実の魔法

@ Let’s take something that ● really happened.
       →
 〜しましょう 取り上げる ある事  実際に 起こった
            (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


A In 1917,
 M(文頭副詞) 
 1917年  
                        Frances Griffiths
                        フランシス・グリフィス
 two young English cousins called   and
                        Elsie Wright
 2人の若いイギリス人のいとこ 呼ばれている  エルシー・ライト  
                   ※ 形容詞句 前の名詞(cousins)を修飾(=説明)!
 took photographs,
  →
 取った   写真 

 which they said ● were of fairies.
     彼女たち 言った    〜の 妖精
     (=two young English cousins)
         (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


コティングリー妖精写真.jpg

B To modern eyes,
 M(文頭副詞) 
   現代の目  

 the photographs are obvious fakes,
     写真      明らかな偽物 

  but
  しかし

 at the time,
 M(文頭副詞) 
    時代 

 when photography was still a new thing ■,
      写真術      まだ  新しいもの 
                         (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, when SV
 文が終わる ⇒ (その時)… (注) ■ 副詞の欠落!

 先行詞「時」の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
 ここでは「挿入用法」です!

 
 even the great writer Sir Arthur Conan Doyle,
 〜さえ   偉大な作家   アーサー・コナン・ドイル卿 

 creator of the famous Sherlock Holmes,
   同格  
 創作者    有名なシャーロックホームズ  

 was taken in by them,
 だまされた 〜によって それら 
            (=the photographs)

  and                 .
 so were quite a lot of other people  【倒置文】 
 C  V         S
 そう だった かなりたくさんの他の人々  
             新情報(New) 

 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある
  

 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)は文の後ろに置かれる!


C Years later,
 M(文頭副詞) 
 年月を経て
       Frances
       フランシス
 when    and   were old women,
 M(文頭副詞)  Elsie
 〜とき   エルシー 年老いた女性 

     came clean
     なった 偽りのない
     (=真実を話して) 
 
 they  and        

     admitted that →レポート文  
         →  
 彼女たち 認めた  
 (=Frances and Elsie)

     the“fairies”were nothing more than paper dolls.
        「妖精」   〜にすぎない  紙人形  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


D But
 しかし

     think like Hume,
     考える 〜のように ヒューム
 let’s  and
     work out
 〜しましょう 解決する 

     Conan Doyle
     コナン・ドイル  
 why   and     should have known better
     the others
 なぜ  他の人たち 〜するべきだった 知る より多く
 
             than to fall for the trick ■.
             〜より だまされる トリック
                   (注)■ もともと副詞があった場所!
             (=トリックにだまされることのない分別をもつべきだった) 

E Which of the following two possibilities do you think
                                 →
  どちら       次の2つの可能性   あなた 思う

  ● would be the more miraculous,
  〜だろう     より奇跡的な
  (注)● もともと名詞があった場所!

 if it were true? 【仮定法】
 もし それ  本当の
    (=the trick)


 【読解鉄則】 法 (mood)
 話し手の心的態度を示す動詞の形!(=動詞の使い方に表れた“気分”)
 つまり、話者が物事をどう見ているのか?

                   【動詞の形】
 @ 命令法  時表現がない  動詞の原形       
   Work hard!      (一生懸命に働きなさい)
   Be kind to others. (他人に親切にしなさい)
   話者の要求・命令などをあらわす。表現内容は【非事実】!
 A 直接法  時表現がある  現在(現在形)・過去(過去形)   
   You are kind to others. (あなたは他人に親切です)
   He works hard.       (彼は一生懸命に働く)
   話者は、表現内容を【事実】としてとらえている!【現実の世界】
 B 仮定法 
   If he worked hard, he would succeed.
   (もし一生懸命に働いたら、彼は成功するだろうに)
   I wish you were kind to others.
   (あなたが他人に親切であればいいのに)
   話者の仮定、願望をあらわす。表現内容は【反事実】!【空想の世界】  

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!



 1. There really were fairies,
   M(誘導副詞) 本当に いた 妖精 

   flitting about among the flowers.
   飛び回っていた  〜の中を    花
  
   【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
   SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
   文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
   (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
   (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 2. Elsie
  エルシー  
   and   were faking the photographs.
  Frances    
  フランシス   偽造していた  写真


@ It’s really no contest, is it?
 状況のit = 本当に 〜ない 論争 ですよね?
    (=まったく論争にならないですよね) 

 【読解鉄則】 付加疑問文 
 @ 軽い疑問(〜でしょう?) 語尾のイントネーション[↑]
 A 念押し (〜だよね?)  語尾のイントネーション[↓]
  (参考) 肯定文なら否定疑問文 / 否定文なら肯定疑問文を付け加える!
 ※ この英文はA!


A Children play make-believe all the time,
  子どもたち する  空想       いつも
        (=ごっこ遊びをする) 
   and          .

 it is so easy to do ●
 それ   とても 簡単な する
 (=make-believe)       (注)● もともと名詞があった場所!  

  (参考)  It is easy to do it.
         仮S      真S 

       【読解鉄則】 end weight
       長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
       文の後に置く[真S=真の主語]!
 

    【読解鉄則】 to V(不定詞) 副詞用法「限定」 形容詞を修飾
    用例 This computer is easy to use ●.
        (このコンピューターは使いやすい)  (注)● もともと名詞があった場所!
    (参考) It is easy to use this computer.
         仮S     真S 
     【この構文で使われる主な形容詞】
      difficult hard 「難しい」    easy「易しい」
      impossible    「不可能な」   dangerous 「危険な」


B Even if you felt that  【仮定法】
 M(文頭副詞)
 たとえ〜でも あなた 思う 

        Elsie
        エルシー
 you knew   and    very well,
        Frances
 あなた 知る フランシス とてもよく  

   and

 they were always truthful girls
 彼女たち   いつも  うそを言わない女の子  
 (=Elsie and Frances)

   who would ● never dream of playing a trick;
     〜だろう 決して〜ない 夢を見る  人をだます
       (=断じて人をだますことなど思いも寄らない)
            (注)● 名詞の欠落! 
     

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


 even if it would be a miracle    【仮定法】 
 M(文頭副詞)
 たとえ〜でも それ 〜だろう 「奇跡」  
 (=a trick)
   

 if they told a lie
 M(文頭副詞)
 もし〜なら 彼女たち 言う うそ  
   (=Elsie and Frances)
   

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合 


 what would Hume say ●?
          →
 何 〜だろう ヒューム 言う
            (注)● もともと名詞があった場所!
  

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!


C He would say that  →レポート文  
        → 
 彼 〜だろう 言う  
 (=Hume)

 the “miracle”of their lying
 S´→ P´  
     「奇跡」  彼女たち  うそをつく 
     

 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


 would still be a smaller miracle
 〜だろう それでも    小さい奇跡  

 than the existence of the fairies.
 〜より    存在         妖精 
         

 【読解鉄則】比較構文 読解のポイント
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A> or A<
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる! 
 

 【読解鉄則】 比較構文
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: the“miracle”of their lying
 B: the existence of the fairies
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! 
 

 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
                     比較結果
  the “miracle”of their lying     > the existence of the fairies
                             
 彼女たちがうそをついている「奇跡       妖精の存在
  比較対象              比較基準    比較対象


@ Suppose       
 もし〜だとしたら

 something happens that we don’t understand ●,
  何か   起こる      私たち 〜ない 理解する
                (=理解しない)
          ※ 形容詞節 名詞(something)を修飾(=説明)!
  and
                     a trick
                     トリック
 we can’t see how it could be   or    ■:
                     a lie
 私たち 〜できない 理解する なぜ それ 〜ありうる うそ  
             (=something)    (注)■ もともと副詞があった場所!
          (注) how【理由】[can, couldを伴って]
 A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』   

 would it ever be right
     仮S
   〜だろうか   正しい  

 to conclude that it must be supernatural?
 真S 
   結論を下す それ 〜に違いない 超自然的な?
          (=something)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


A No!
 いいえ! 

B That would put an end
          →
 そのこと 〜だろう 終わらせる 
 (=前文の内容)

          discussion
          議論
 to all further     or      .
          investigation
 〜へ すべて それ以上の  調査 

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S would V(動詞の原形)… 「Sは〜だろう」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません! 
 (参考)助動詞 will(現在形)より would(過去形)を使うことで
 現実との「距離感」を示しています!


 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現        (参考)副詞
 確信度 強  must    〜に違いない       [副] certainly
         will     (きっと)〜だろう      [副] certainly
        ◎would   (きっと)〜でしょう
         ought to  恐らく〜だろう
         should  (当然)〜だろう      [副] probably
         can    〜の可能性がある
         may    〜かもしれない      [副] perhaps / maybe
         might   〜かもしれない      [副] possibly
        could   〜の可能性がある


posted by ついてるレオ at 10:26| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

Lesson 8 The Magic of Reality 【2】

Crown English Communication V

Lesson 8 The Magic of Reality 【2】
       現実の魔法

【2】
@ David Hume,
  デイビッド・ヒューム  

 a famous Scottish thinker in the 18th century,
              同格 
 有名なスコットランドの思想家

 made a clever point about miracles.
   →
 した   賢明な主張 〜について 奇跡 

David Hume.jpg

A He began
      →
 彼 始めた  
 (=David Hume)

 by defining a miracle as a breaking of the laws of nature.
            S´       → P´  
 〜によって 定義する 奇跡  〜として 破ること   法則  自然

 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S define O as  「SはOを と定義する」 
   →  S´→ P´


B Stopping
 止めること
   or    a watch  by the power of thought alone,
 starting  (注)共通のO!
 スタートさせること 腕時計 〜によって 力 思考 だけ  
  
  or
 もしくは 

 turning a frog into a prince,
 変えること かえる  〜へ 王子   

 would be good examples of breaking the laws of nature.
 〜だろう   良い例     破ること   法則   自然

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


C Miracles like that would be very disturbing
  奇跡  〜ような そのこと 〜だろう とても 動揺させる 
       (=前文の内容)
     ※ 形容詞句 前の名詞(miracles)を修飾(=説明)!

 indeed to science.
 実際に 〜へ 科学

D Disturbing if they ever happened,
   C
 動揺させる もし〜なら それら 起こった
 (=miracles)

 that is!
  S  V
 そのこと
 (=前文の内容)

E So
 だから

 how should we respond to stories of miracles ■?
 【方法】        →
 どのように 〜するべきである 私たち 反応する 〜へ  話 奇跡 
                            (注)■ もともと副詞があった場所! 

F This was the question (that) Hume turned to ●,
                  省略
 このこと       問い      ヒューム  取り掛かった
 (=前文の内容)            (注)● 名詞の欠落!

  and                        .

 his answer was the clever point (that) I mentioned ●   
                       省略
 彼の答え    賢明な点          私  述べた
                           (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!



@ If you want to know Hume’s actual words,
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら あなた 〜したいと思う 知る ヒュームの実際の言葉 

 here they are:
 ここ それら ある
     (=Hume’s actual word)
     A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


  B『具体』

 “No testimony is sufficient to establish a miracle,
 「〜ない 証言  十分な  〜ために 立証する 奇跡
     (=どんな証言も奇跡を立証するのに十分でない)  
 
   unless the testimony be of such a kind that
   〜でない限り   証言   〜である そのようなもの
       (=the testimony is such that 〜)
           (=証言が〜でない限り) 

    that its falsehood would be more miraculous
    (どんなに〜) その偽り  〜だろう  より奇跡的な 
           
     (=その偽りが奇跡的である)
            

    than the fact which it tries to establish ●.”
     〜より  事実    それ 〜しようとする 立証する 
                (=a miracle)    (注)● 名詞の欠落!              
     (=それ(証言)を立証しようとする事実より)

 (=どんな証言も、それを立証しようとする事実よりその偽りが奇跡的でない限り、
   奇跡を立証するのに十分でない 

  =どんな証言も奇跡を立証するのに十分ではないが、
    その偽りがその証言を立証しようとする事実より奇跡的であれば十分である)

 【読解鉄則】 従属接続詞unless「〜しない限り」
 S1V1 unless S2V2
 主節      従属節(副詞節)
 基本の意味「S2がV2しない限り、S1はV1 する」
        (=もしS2がV2しないなら)

 (参考) 「S1はV1する」(=重点)の唯一の除外条件が「S2V2」
      「S1はV1する。ただしS2V2の場合は(例外的に)S1V1でない

 用例 1 I’ll be back tomorrow if there’s not a plane strike.
     2 I’ll be back tomorrow unless there’s a plane strike.
    どちらも「航空ストがなければ、明日帰ります」の意味で表面的な意味は同じ。
 【詳細説明】
    1 if以下は単なる条件「ストがなければ、明日帰ります」
    2 基本「明日帰る」しかし、その唯一の除外条件「ストがあれば帰らない」


 【読解鉄則】 such [so] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明

 【読解鉄則】比較構文 読解のポイント
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A> or A<
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる! 
 

 【読解鉄則】 比較構文
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: its falsehood
 B: the fact which it tries to establish (証言を立証しようとする事実)
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! 
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



@ Let’s put Hume’s point into other words.
      →
 〜しましょう 言う ヒュームのポイント 〜へ 他の言葉 

A If John tells you (that) a miracle happened,
 M(文頭副詞)       省略
 もし〜なら ジョン 言う      奇跡    起きた

 you should believe it
          →
 あなた 〜するべきである 信じる それ 
           (=(that) a miracle happened)

 only if it would be even more miraculous
 〜だけ もし〜なら それ 〜だろう とても奇跡的な 
 (=(that) a miracle happened)

 for John to tell a lie (or make a mistake).
    S´     → P´ 
    ジョン 言う うそ (それとも する 間違い)

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


B For example,
 M(文頭副詞) 
 例えば  

 you might say,
        →
 あなた 〜かもしれない 言う  

 “I would trust John with my life,
 「私 〜だろう 信頼する 命をかけて  

  he never tells a lie,
 彼 決して〜ない 言う うそ
 (=John)


 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現        (参考)副詞
 確信度 強  must    〜に違いない       [副] certainly
         will     (きっと)〜だろう      [副] certainly
        ◎would   (きっと)〜でしょう
         ought to  恐らく〜だろう
         should  (当然)〜だろう      [副] probably
         can    〜の可能性がある
         may    〜かもしれない      [副] perhaps / maybe
         might   〜かもしれない      [副] possibly
        could   〜の可能性がある


 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!



 it would be a miracle     【仮定法】 
 状況のit 〜だろう 奇跡 

 if John ever told a lie.”
 もし〜なら ジョン 言う うそ

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!


C That’s all well and good,
 それ     よろしい 
 (=前文の内容)  (=それはいいのだけど)

  but
 
 Hume would say something like this:
          →
 ヒューム 〜だろう 言う 何か 〜のような このこと
                 (=後文の内容)

                 A『抽象』  

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S would V(動詞の原形)… 「Sは〜だろう」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません! 
 (参考)助動詞 will(現在形)より would(過去形)を使うことで
      現実との「距離感」を示しています!


 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 “However unlikely it might be
             仮S 
 「どれだけありそうもない 
  
  that John could tell a lie,
  真S ジョン 〜ありうる 言う うそ

  (=ジョンがうそをつくことがどれだけありそうもなくても)

  【読解鉄則】 end weight
  長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
  文の後に置く[真S=真の主語]!


 is it really more unlikely
  それ 本当に 「より」 ありそうもない
  (=that John could tell a lie)
 
   

  than the miracle that John claims to have seen ●?”
   〜より  奇跡  ジョン 主張する 見た?
                          (注)● 名詞の欠落! 

  (=それ(=ジョンがうそをつくこと)は、
    ジョンが見たと主張する奇跡より本当にありそうもないのだろうか?)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
  

 【読解鉄則】比較構文 読解のポイント
 1 比較対象 比較対象は?    Aと
 2 比較基準 何を基準にして?
 3 比較結果 その結果は?    A> or A<
   比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
   (参考) 対比表現は『差異』を押さえる! 
 

 【読解鉄則】 比較構文
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: it (=that John could tell a lie) 
 B: the miracle that John claims to have seen
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』! 
 

 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
                     比較結果
  it (=that John could tell a lie)  >   the miracle that John claims to have seen
                    unlikely ?   
 (それ=彼がうそをつくという考え)         (=ジョンが見たと主張する奇跡)
  比較対象              比較基準       比較対象



D Suppose
 〜したらどうなるだろう 

 John claimed to have watched a cow jump over the moon.
                       S´  → P´  
  ジョン 主張した    見た   雌牛 飛んだ 〜の上を 月 

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O V(原形不定詞)…「SはOが〜するのを見る」
   →  S´→ P´


The Magic of Reality .JPG

E No matter how honest John might be ■,
 M(文頭副詞) 
    いくら  正直な  ジョン   (注) ■ もともと形容詞があった場所!  

 the idea of his telling a lie would be less miraculous
      【同格のof 】
         S´ → P´  
   考え  彼がついている うそ 〜だろう より少なく  奇跡的な
                   (=奇跡的ではないだろう)

 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
  [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


   than (that of) a cow really jumping over the moon.
     (=the idea)    S´→ P´
   〜より (考え) 雌牛 本当に 飛んでいる 〜の上を 月
        

 (注)文法上、比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』
   でなければならないので that of が必要です!


 【読解鉄則】 比較構文
 比較対象(Aと)つまり 誰(何)とB(何)を比べているのかを押さえる!
 A: the idea of his telling a lie
 B: that of a cow really jumping over the moon(=雌牛が月の上を本当に飛ぶという考え)
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 

 【読解鉄則】 一目でわかる比較表現
                    比較結果
  the idea of his telling a lie   <      that of a cow really jumping over the moon
                   miraculous   
   (=彼がうそをついているという考え)       (=雌牛が月の上を本当に飛ぶという考え)
      比較対象           比較基準      比較対象


F So
 だから

 you should prefer the explanation
         →
 あなた (当然)〜だろう 選ぶ  説明  

 that John was lying (or mistaken).
 =同格名詞節 
 ジョン うそをついていた (もしくは 間違えて)

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!


posted by ついてるレオ at 10:30| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

Lesson 8 The Magic of Reality 【1】

Crown English Communication V

Lesson 8 The Magic of Reality 【1】
       現実の魔法


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



@                     scientist
                      科学者
 Richard Dawkins is an English   and   .
                      author
 リチャード・ドーキンス  イギリスの 著述家

Richard Dawkins.jpg   

A   has written several popular science books
      →
    書いた   数冊の人気のある科学本

 He  and                   .
                  television
                  テレビ
   appears regularly on   and    
                  radio
 彼 現れる  定期的に    ラジオ   
 (=Richard Dawkins)

B Dawkins feels strongly about the need
  ドーキンス 感じている 強く 〜について 必要  

 for us  ― young people especially
   S´     挿入  
   私たち ―  若者 特に ―   

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!  
 (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!


 to appreciate the scientific approach to truth
  →P1´  
  真価を認める 科学的アプローチ  〜へ 真実   

  and                     .
                     myths
                     神話
 to learn how it differs from   and     ■
  →P2´  【方法】         the supernatural
  学ぶ どのように それ 違う 〜から 超自然的なもの
          (=the scientific approach to truth)
                     (注)■ もともと副詞があった場所! 

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


C His recent book The Magic of Reality
  彼の最近の本    「現実の魔法」  

 talks about the world of science
 語っている 〜について  世界 科学  

  and

 teaches the reader to think like a scientist.
    →     S´   → P´ 
 教えている  読者  考える 〜のように 科学者 

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A書籍名 です!
 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S teach O to V  「SはOに〜することを教える」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


The Magic of Reality.jpg

@ In the Kojiki
 M(文頭副詞) 
  「古事記」

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A歴史書 です!


 we learn that →レポート文  
     →  
 私たち 知っている  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 an eclipse is caused
   日食    引き起こされる  

 by the goddess of the sun hiding in a cave.
       S´             → P´  
 〜によって   女神   太陽   隠れる 〜の中に 洞窟  
       (=太陽の女神が洞窟の中に隠れること)

 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


A Other people believed that →レポート文  
            → 
  他の人々  信じていた  

 a rainbow was the gods’ bridge to earth.
  虹         神の橋   〜へ 地球 

B These are wonderful, magical tales.
  これら  素晴らしい  魔法のような話  

C But
 しかし

 there is another kind of magic,
 M(誘導副詞) ある もうひとつの種類 魔法 

  and

 it lies in discovering real answers to these questions.
 それ ある 発見する  本当の答え  〜へ これらの疑問
 (=another kind of magic)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


D It is the magic of reality ― science.
 それ   魔法   現実   ― 科学  
 (=another kind of magic)

@ Let’s listen to Professor Dawkins speaking in his own words.
      →              S´     → P´ 
 〜しましょう 耳を傾ける 〜に ドーキンス教授 話している  自分自身の言葉 
  (=聴きましょう)

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S listen to O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを聞く」
    →   S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



【1】

@ Nobody these days believes in magic.
 誰も〜ない 今日  信じている 魔法
       (=誰も信じていない)  

A Everybody knows that →レポート文  
         →  
 誰も  知っている  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 pumpkins turn into coaches only in Cinderella.
 かぼちゃ 変わる 〜へ 馬車  〜だけ 〜の中で 「シンデレラ」
  (=かぼちゃは「シンデレラ」の中でしか馬車に変わらない)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A作品名 です!


B And
 そして

 we all know that →レポート文  
    同格 → 
 私たち 皆 知っている  

 rabbits come out of apparently empty hats
 ウサギ 来る  〜から 見たところ空っぽの帽子

 only by a trick.
 〜だけ 〜によって 手品  
 (=ウサギは手品によってだけしか、見たところ空っぽの帽子から出てこない)

C But
 しかし

 there are some “miracles”
 M(誘導副詞) ある 「奇跡」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


 that ● are still taken seriously
      今でも 受け止められている 真剣に
   (注)● 名詞の欠落! 

   

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合 


  

 stories of supernatural happenings
  話      超自然的な出来事  

 that many people believe ●.
    多くの人々  信じている 
            (注)● 名詞の欠落! 

D Are they in any way real,
  それら 多少なりとも 本当の
    (=stories of supernatural happenings)

   or                           ?

 are they simply not true from the scientific point of view
   それら 絶対に 〜ない 本当の 〜から 科学的見地
    (=stories of supernatural happenings)


E How would modern scientists deal with                 
 【方法】                  → 
 どのように 〜だろうか 現代の科学者たち  扱う  

 what ● is taken to be something supernatural ■?
 S´              → P´
 こと    思われている     何か 超自然的な 
  (注)● 名詞の欠落! (注)■ もともと副詞があった場所!

【読解鉄則】SVO to be Cの受動態
 第5文型 SVO to be C は、O(目的語)と to be Cに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S take O to be C 「SはOをと思う、みなす」 【能動態】
    → S´→ P´
 S be taken to beC 「Sはと思われる、みなされる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



@ Let’s start   
 〜しましょう 始める 

 by examining a case
 〜によって 調べる 事例  

 which for some people ● is an example of a miracle.
     〜にとって 一部の人々       例      奇跡      
              (注)● 名詞の欠落!

A A person who ● is said to have psychic powers
   人          言われている もっていた  霊能力
   (S´)               → P´
   (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 S be said to have Vp.p.(過去分詞)
 S be said to have Vp.p.(過去分詞)
 S´      → P´ (意味上の主語→述語) 
 「Sは〜だったと言われている」 【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文! 
    この形の【能動態】の文はない!


 claimed that →レポート文  
    →  
 主張した  

 he could restart watches
 彼 〜できる 再スタートさせる 腕時計  
 (=a person)

 by the“power of thought.”
 〜によって “力     思考”

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


B He would invite his television audience
         →         S´   
 彼 〜したものだった 求める  テレビ視聴者 
 (=a person)

    go
    行く
    and  any old broken watch in the house
    fetch
    →P1´ 
    持ってくる 古い壊れた腕時計 〜の中 家
 to  and
    clutch it in their hand
    →P2´
 彼  しっかり握る それ  〜の中 手
 (=a person)    (=any old watch)

  

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S invite O to V  「SはOに〜することを(正式に)勧める」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


  while
  一方 

 he tried to start it remotely
 彼 〜しようとした スタートさせる それ 離れて
 (=a person)        (=any old watch)

 with the power of thought.
 〜で     力     思考

  

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: he would invite …
 B: he tried to start …
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


C Almost immediately
 M(文頭副詞) 
  ほとんど すぐに   

 the phone in the studio would ring,
  電話    スタジオ  〜だろう 鳴る

  and

 the voice at the other end would announce in surprise  →レポート文  
                         →
    声   相手側  〜だろう 知らせる 驚いて 

 that their watch had started.
    自分たちの腕時計 スタートしていた

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』



D What ● would be your reaction to this whole event?
  何   〜だろう   あなたの反応 〜へ この全体の出来事?  
   (注)● もともと名詞があった場所!

E Would you be struck    by the supernatural power
 〜だろうか あなた 感銘を受けた 〜によって 超自然的なパワー 

 that this person claims to have ●?
     この人  主張する  もつ  
             (注)● 名詞の欠落! 

F Or
 もしくは

 would you take a skeptical attitude toward it,
         →
 〜だろうか あなた 取る 懐疑的な態度 〜に対して それ
 (=a case)

 thinking that something funny is going on?
 考えて     何か いんちきな   起こっている 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



@ In this case,
 M(文頭副詞) 
  この事例 

 we can easily provide a reasonable explanation
            →
 私たち 〜できる 簡単に  提供する 筋の通った説明 
           
 for this apparently weird happening.
 〜に対して この明らかに 奇妙な出来事 

A It’s probably less true of digital watches,
 それ  多分   より少なく 当てはまる デジタル時計  
 (=a reasonable explanation) (=当てはまらない) 

 but
 しかし 

 in the days when watches had springs ■,
 M(文頭副詞) 
    時代    腕時計 もつ ぜんまい  
               (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 simply picking up a stopped watch could sometimes restart it
 単に 手に取る 動かない腕時計 〜ありうる 時々 再スタートさせる それ  
 (=a stopped watch)

 as a sudden movement started the balance wheel.
 【理由】 
 〜ので  突然の動き    始動させる   てん輪 

B This can happen more easily
 このこと 〜ありうる 起こる もっと簡単に  
 (=前文の内容)

    the watch is warmed up,
    腕時計    温められて  
 if   and                        .
    the heat from a person’s hand can be enough to do that
 もし〜なら 熱 〜から   人の手   〜ありうる 十分な   する そのこと
                                  (=前文の内容)

C It doesn’t happen often,
 それ  〜ない 起こる  よく 
 (=前文の内容) (=あまり起こらない)

 but
 しかし 

 it doesn’t have to (happen often)
               省略 
 それ  〜ない 〜しなければならない
 (=前文の内容) (=(よく起こる)必要はない)

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!


 when you have 10,000 people, all over the country,
 〜ならば あなた もつ 1万人      国中  

 picking up their stopped watches
 手に取る    動かない腕時計 

  and then              .
    それから
  
 clutching them in warm hands
 しっかり握る それら   温かい手
         (=stopped watches)

D Only one of the 10,000 watches has to start
 〜だけ ひとつ 1万個の腕時計 〜しさえすればいい スタートする 
  (=1万個の腕時計のうちひとつだけがスタートすればよい)

 in order for the owner
          S´ 
 〜ために    持ち主 

    to phone in the news in great excitement
    →P1´ 
    電話で知らせる その知らせ とても興奮して
  to  and                  .
    impress the entire television audience
    →P2´ 
    感動させる 全体のテレビの視聴者

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


E We never hear about the 9,999 watches
 私たち 決して〜ない 聞く 〜について 9999個の腕時計  

 that ● didn’t restart.
     〜なかった 再スタートする 
      (=再スタートしなかった)
  (注)● 名詞の欠落! 

posted by ついてるレオ at 11:22| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

Lesson 8 Optional Reading Lesson 8 Clearing Mines with… Honeybees? 

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 8 Clearing Mines with… Honeybees? 
       地雷を取り除くこと…ミツバチで?


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@ Mines are hard to locate ●.
  地雷   難しい  位置を突き止める 
                 (注)● もともと名詞があった場所! 

  (参考) It is hard to locate mines.
       仮S    真S 

       【読解鉄則】 end weight
         長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
         文の後に置く[真S=真の主語]!
 

   【読解鉄則】 to V(不定詞) 副詞用法「限定」 形容詞を修飾
   用例 This computer is easy to use ●.
       (このコンピューターは使いやすい)  (注)● もともと名詞があった場所!
   (参考) It is easy to use this computer.
        仮S     真S 
      【この構文で使われる形容詞】
      difficult hard 「難しい」    easy「易しい」
      impossible    「不可能な」  dangerous 「危険な」



A Most minefields are not well mapped,
  大部分の地雷原   〜ない うまく 地図を作られる 
        (=あまり上手に地図上に描かれていない 部分否定)
  and

 many (minefields) are not mapped at all
        省略
 多く(の地雷原)    〜ない 地図を作られる まったく
        (=まったく地図上に描かれていない 全否定)   

B Weather may have changed the surface of the field;
                →
 気候   〜かもしれない 変えた    表面   野原
     

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


    

 weeds
 雑草  
  and  may have covered the mines.
 grass          →
  草   〜かもしれない 覆った 地雷

 【読解鉄則】 S 助動詞 have Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 S may [might] have Vp.p.「Sは〜したかもしれない」
 「現在」 から「過去」を推量
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、過去の意味はありません!

  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


【2】
@        locate
          → 
         位置を突き止める 
 Robots can   and      mines.
         even explode  (注)共通のO!
              →
 ロボット  〜さえ 爆発させる 地雷  

A However,
 M(文頭副詞)
 しかしながら  

 machines with mental detectors cannot locate all mines.
                          →
  機械   〜を持つ 金属探知機  〜できない 位置を突き止める すべての地雷 
       (=すべての地雷の位置を突き止められるとは限らない 部分否定)

B Some mines have no mental parts at all;
            →
 一部の地雷 もつ 〜ない 金属の部分 まったく
       (=金属の部分がまったくない 全否定)
      

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
  

    

 others use such a small amount of mental
      →
 他のもの 使う 非常に少しの量    金属 

   that the detectors make mistakes,
        探知機   する  ミス 

   picking up things like bottle caps instead.
     拾う   もの 〜のような  瓶のフタ その代わり

  (=非常に少しの金属しか使っていないので、探知機がミスをして
    その代わりに瓶のフタのようなものを拾ってしまうものもある)

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 


【3】
@ Sniffer dogs can locate mines,
              →
  探知犬  〜できる 位置を突き止める 地雷 

  but           .
  しかし

  this method is dangerous
  この方法    危険な    

A Each dog has a human handler.
        →
 各自の犬 もつ 人間の調教師  

B    the dog
      犬
 Both  and      can trigger a mine
     the handler      →
 両方  調教師  〜ありうる  引き起こす 地雷 

    stepping on it
    踏む     それ
           (=a mine)
 by    or            .
    stumbling over a tripwire
  〜によって つまずく 〜に 仕掛け線 

【4】
@ Large African rodents, called Hero Rats,
        S´           挿入  
  大きなアフリカのげっ歯類の動物 呼ばれている ヒーローラッツ

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!


 can be trained to identity explosives.
            →P´  
 〜できる 教え込まれる  確認する  爆発物 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S train O to V   「SはOに〜するように教え込む」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be trained to V 「Sは〜するように教え込まれる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
  
 
A The rats work on a long leash,
  そのネズミ 活動する  長い革ひも 
            (=革ひもにつないで)

  so
 だから

 the human handlers are safe.
  人間の調教師       安全な 

B However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら 

 they are the only suited for the sub-Saharan African climate.
 それら  〜だけ 適する 〜に対して サハラ以南のアフリカの気候  
 (=the rats)

HeroRAT.jpg

【5】
@ An ingenious idea for finding mines has been proposed
   独創的な考え 〜に対する 見つける 地雷    提案された  
   A『抽象』

 by researchers at the University of Montana:
 〜によって 研究者たち   大学   モンタナ

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 honeybees.
 ミツバチ 
 B『具体』

honeybee.jpg

A Bees can easily fly up to five kilometers,
 ミツバチ 〜できる 簡単に 飛ぶ 〜まで 5キロメートル 

  and

  a typical colony of honeybees may make
                         →
  典型的なコロニー  ミツバチ  〜かもしれない する  

  tens of thousands of individual forays each day.
    何万もの      個々の探索     毎日  

B So
 だから 

 bees can explore the area around their hive
        →
 ミツバチ 〜できる 探検する 地域 〜の周り 巣  

 very thoroughly.
 とても 徹底的に  

【6】
@    have a good sense of smell
      →
     もつ  良い感覚   におい
            (=嗅覚)
 Bees  and
 S´   can be trained in one or two days
 ミツバチ 〜できる 教え込まれる 1 それとも 2日

 to identify explosives
 →P´ 
  確認する 爆発物 

A All sorts of honeybees can be used all over the world.
 すべての種類 ミツバチ 〜できる 使われる  世界中 

B Hives can be kept    outside the mined areas
 ミツバチ 〜できる 飼われる 〜の外側で 地雷区域
      (=飼うことができる)
  and                   .
 no humans have to enter the danger zone
               →
 〜ない 人間 〜するしかない 入る 危険地帯
(=人間が危険地帯に入らなくてもよい)  

C When the bees swarm over a mine,
 M(文頭副詞)
 〜とき  ミツバチ 群がる 〜の上に 地雷 

 its location can be mapped
 その場所  〜できる 地図上に描かれる 

     binoculars
     双眼鏡
 using  or       .
     video cameras
 使って  ビデオカメラ 

D Then
 M(文頭副詞)
  それから

 it can be disarmed by machines.
 それ 〜できる 安全化される 〜によって 機械  
 (=a mine)

【7】
@ Perhaps in the future
 M(文頭副詞)
 もしかして 将来

 there will be collaboration
 M(誘導副詞) 〜だろう  ある コラボレーション 

        Japanese scientists like Hirose Shigeo
        日本の科学者たち   〜のような 広瀬 茂男  

 between    and
                                Cambodia,
                                カンボジア  
                                Afghanistan,
                                アフガニスタン
                                Angola
                                アンゴラ 
        local beekeepers in countries like  and
                                Mozambique
 〜の間   地元の養蜂家(ようほうか) 国々 〜のような モザンビーク 

 to free the land from mines.
                  
    除去する 国土  〜から 地雷

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+ 
 S free A from 「SはAをBから除去する」

       〜から 
 Sが力をAに及ぼしてBを起点にするイメージ!



posted by ついてるレオ at 11:35| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

Lesson 8 Working against the Clock 【4】

Crown English Communication U

Lesson 8 Working against the Clock 【4】
      時間と闘いながら働くこと

【4】
@ Back in Japan,
  M(文頭副詞) 
  戻って 日本 

 Hirose went(=got) to work to solve the problems
 広瀬  取りかかった 仕事 〜ために 解決する  問題 

 (that) he had found ● in Afghanistan.
  省略 彼 見つけた   アフガニスタン
   (=Hirose)      (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

A The idea (that) he came up with ● was
   考え   省略  彼 思いついた 
           (=Hirose)    (注)● 名詞の欠落! 

 to use an ordinary four-wheel vehicle.
   使うこと   普通の4輪車

B He developed Gryphon X,
       →
 彼  開発した  グリフォン5号  
 (=Hirose)

 which ● has a movable arm that ● can locate mines.
       もつ  動かせる腕    〜できる 位置を突き止める 地雷 
   (注)● 名詞の欠落!         (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


Gryphon X.jpg

C Extending its long arm,
 M(文頭副詞) 
 伸ばして その長い腕  

 it can mark (the place) where the mines are ■.
      →    省略 
 それ 〜できる 印をつける 場所 地雷 ある
 (=Gryphon X)                 (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the place, the date など)
 省略されることもある!
 <(the place) [where S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
    省略           ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whereが導く名詞節と考えてもよい!



D After that,
  M(文頭副詞) 
 〜の後 そのこと 
      (=前文の内容)

 Afghan workers can remove them with simple tools,
                →
 アフガニスタンの労働者 〜できる 取り除く それら 〜で 単純な道具 
                    (=the mines)

 which ● means that they can keep their jobs.
       意味する  彼ら 〜できる 維持する 自分たちの仕事
             (=Afghan workers)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのコトは)…

 先行詞「前文」の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
 

E        is much less expensive    
          はるかに より少なく 高価な 
               (=費用がかからない)

          than Titan IX
          〜より タイタン9号

 Gryphon X   and              .

          can be easily fixed 
 グリフォン5号 〜できる 簡単に 修理される 
          (=簡単に修理できる) 

         if it breaks
         もし それ 壊れる
          (=Gryphon X)
F And
 そして  

 this new robot is simple for Afghan workers to operate ●.
                          S´   → P´                            
 この新しいロボット 簡単な    アフガニスタンの労働者 操作する
                        (注)● もともと名詞があった場所! 
                 ※ 副詞句 前の形容詞(simple)を修飾(=説明)!                 

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!



@          scientists
            科学者 
Other Japanese   and    have been working
           engineers       
 他の日本人の   技術者    取り組んでいる
  
 to develop different types of robots.
 〜ために 開発する 違う型 ロボット  

 【読解鉄則】 S have (has) been Ving(=動詞のing)  
 【現在完了進行形】のイメージ:
 「過去の出来事が 現在に迫る & 躍動感」!
  have (has) been Ving〜は〜(ずっと)している」
         =  後ろは『説明』  
 (参考)Ving=「躍動感」=動作の「イキイキ感」をあらわす!
  

A Researchers at a university in Chiba are working
  研究者たち     大学     千葉    取り組んでいる 

 on an insect-like robot   with a metal detector.
  昆虫のようなロボット    〜を持つ 金属の探知機

Insect-like robot.jpg  

B An NPO has developed a robot
            →
   NPO   開発した ロボット  

 which ● shows an image of the mine on a screen.
      見せる  映像    地雷 〜の上に 画面  
    (注)● 名詞の欠落!

C A company in Yamanashi has developed a machine
                       →
   会社   山梨          開発した  機械  

 which ● clears the ground of mines by exploding them.
                       
      取り除く   地面     地雷 〜によって 爆発する それら
  (注)● 名詞の欠落!                    (=mines)

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S clear A of  「SはAからを取り除く」

       離脱 
 Sが力をAに及ぼしてBから離れさせるイメージ!


対人地雷除去機.jpg


@ Hirose
  広瀬

  and
            scientists
            技術者 
 other Japanese   and      are making good progress
            engineers
 他の日本人の    科学者    している 望ましい進歩 
                     (=順調に進んでいる)

 in demining technology.
 〜において  地雷除去技術 

A Japan is contributing to the international movement
  日本  貢献している 〜に  国際的な動き  

 to clear the earth of mines.
                
  取り除く  地球   地雷


@ There is no time to lose.
 M(誘導副詞) ある 〜ない 時間 失う
       (=ぐずぐずしている時間はない)
            ※ 形容詞句 前の名詞(time)を修飾(=説明)! 

A We are working against the clock.
 私たち   働いている 〜に逆らって 時間
      (=時間と闘いながら働いている)


posted by ついてるレオ at 13:21| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

Lesson 8 Working against the Clock 【3】

Crown English Communication U

Lesson 8 Working against the Clock 【3】
      時間と闘いながら働くこと

【3】
@ In 2002,
 M(文頭副詞) 
  2002年 

 the Japanese government formed a study group
                    →
     日本政府        作った  研究グループ   

                      detecting
                      発見する
 to look into the technology for  and    mines.
                      removing  (注)共通のO! 
    調べる  技術   〜のための 取り除く 地雷 

A The study group was Japan’s part of international effort
   研究グループ     日本の一部   国際的な努力 

 to help Afghanistan recover from the ravages of war.
          S´    → P´ 
  手伝う  アフガニスタン 回復する 〜から 損害 戦争
                  (=戦禍)

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することを手伝う」
    → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!



B Hirose went to Afghanistan with this group.
 広瀬 行った 〜へ アフガニスタン 〜と一緒に このグループ 


@ He watched the local people disarming mines
      →          S´      → P´  
 彼  見た   地元の人々   安全化している 地雷 
 (=Hirose)

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S watch O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
   →  S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



 ― one by one
    挿入・強調 
   一つずつ  

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!  
  (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!


 with simple tools.
 〜で  単純な道具  

A First
 M(文頭副詞) 
 最初に

 they had to locate the mine.
           →
 彼ら 〜しなければならなかった 位置を突き止める 地雷
 (=the local people)

B Then
 M(文頭副詞) 
 それから

    dug around it very carefully with a knife
    掘って 〜の周り それ とても注意深く 〜で ナイフ
           (=the mine)
 they  and             .
    cleared dirt from the top
       →
 彼ら 取り除いた 泥  〜から 上
 (=the local people)

C When they could see the mine,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼ら 〜できた 見る 地雷 
     (=the local people)

    removed the fuse with their fingers
       →
    取り除く   信管 〜で 自分たちの手
 they  or              .
    blew it up with a detonator
      →
 彼ら  吹き飛ばす それ 〜で 起爆装置
 (=the local people) (=the mine)

D Having seen how dangerous this work was ■,
 M(文頭副詞)
 感嘆副詞  
 わかって 何と  危険な  この仕事   (注) ■ もともと形容詞があった場所! 

 Hirose thought (that)  →レポート文
       →    省略  
 広瀬 考えた

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 there must be a way
 M(誘導副詞) 〜に違いない ある 方法

 to do it with his robots.
 対処する それ 〜で 自分のロボット 
   (=this work)
 ※ 形容詞句 前の名詞(way)を修飾(=説明)!


@ Hirose explained to the Afghan people
        →
 広瀬 説明した  〜へ  アフガニスタンの人々  

 how Titan IX could help them clear mines ■.                
 【方法】              S´ → P´
 どのように タイタン9号 〜できる 役立つ 彼ら 取り除く 地雷 
                (=the Afghan people)
                     (注)■ もともと副詞があった場所!  

A To his surprise,
 M(文頭副詞) 
 〜へ 彼の驚き
  (=驚いたことに)

 they did not think that →レポート文  
          →  
 彼ら 〜なかった 考える 
 (=the Afghan people)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 this robot would work in Afghanistan.
 このロボット 〜だろう 働く アフガニスタン

(=彼らは、このロボットはアフガニスタンでは働かないだろうと考えた)

 【読解鉄則】 転移否定
 I don’t think  <(that) ・・・>.「私は ・・・でないと思う」
     →
   主節      従属節
 主節 thinkの動詞が否定されているが、
意味的には従属節の内容が否定される!
 (参考)否定語(not)を前に置くことで 「従属節の否定の内容を緩和する」働き!



B There were a couple of problems.
 M(誘導副詞) あった 2,3の問題 

C First of all,
 M(文頭副詞) 
 まず第一に  

 it was too expensive.
 それ   あまりに 高価な 
 (=this robot)

D Second,
 M(文頭副詞) 
 第二に

 it was difficult to fix ●
 それ   難しい     直す
  (=this robot)    (注)● もともと名詞があった場所! 

  (参考) It was difficult to fix it.
       仮S         真S (=this robot)
 
      【読解鉄則】 end weight
        長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
        文の後に置く[真S=真の主語]!


 when it broke.
 〜とき それ 壊れた  
   (=this robot) 

E Third, and most important,
 M(文頭副詞) 
 第三に そして 最も重要な 

 the Afghans were afraid that → 一種のレポート文 
 アフガニスタン人   恐れて 

 it would take away their demining jobs.
 それ 〜だろう 奪い去る 自分たちの地雷除去の仕事 
 (=this robot)

posted by ついてるレオ at 10:38| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

Lesson 8 Working against the Clock 【2】

Crown English Communication U

Lesson 8 Working against the Clock 【2】
      時間と闘いながら働くこと

【2】
@ Efforts are being made to eliminate mines.
  努力    されている   除去する 地雷 

A The Ottawa Treaty,
  オタワ条約

 which ● aims to end the use of antipersonnel mines,
  挿入  めざす 終わらせる 使用 対人地雷
   (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」! 
 ここでは「挿入用法」です!



 went into effect in 1999
 発効されて      1999年  

  and                      .

  has now been signed by more than 150 countries
   調印されている  〜によって 〜以上 150ヶ国

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』



B Mine-clearing operations are ongoing.
  地雷除去作業         進行中で


@ The important question, however, is
                    挿入
    重要な質問       しかしながら 

       governments
       政府
 whether   and     can possibly clear *that many mines.
       NGO’s
 〜かどうか  NGO  〜できる なんとかして 取り除く そんなに多くの地雷  

  * that 指示副詞 《口語》 [数量・程度を示す語を限定して] それほど,そんなに
               
A The answer is simple:
    答え     単純な

          A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 B『具体』

 this work can never be done
 この仕事 〜できる 決して〜ない される
     (=決してされることはない) 

 without the help of a large number of people.
  〜なしに   助け       大多数の人々  


@ Hirose Shigeo thinks (that)  →レポート文
             →  省略  
 広瀬 茂男 考えている 

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

     
 he has a way to help.
    →
 彼 もつ  方法  助ける  
 (=Hirose Shigeo)

A Japan makes nearly 70 percent of the robots produced in the world,
        →
 日本 作っている ほとんど70パーセント ロボット  製造される 世界  
                      ※ 形容詞句 前の名詞(robots)を修飾(=説明)!
  and

 Hirose has been building robots for many years.
 広瀬  作ってきている ロボット  〜の間 多くの年
                      (長年)

 【読解鉄則】 S have (has) been Ving(=動詞のing)  
 【現在完了進行形】のイメージ:
 「過去の出来事が 現在に迫る & 躍動感」!
  have (has) been Ving〜は〜(ずっと)している」
         =  後ろは『説明』  
 (参考)Ving=「躍動感」=動作の「イキイキ感」をあらわす!
 


B He has been helping with the international effort
 彼    手伝っている     国際的な努力 
 (=Hirose Shigeo)

 to get rid of mines
  取り除く  地雷  

 using robotics since the early 1990’s.
 使って ロボット工学 〜以来 初期 1990年代

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 
 

C In 1996,
 M(文頭副詞) 
  1996年 

 he published his first research paper on mine-removing robots.
      →
 彼  発表した  最初の研究論文 〜に関する 地雷除去ロボット  
 (=Hirose Shigeo)


@ The first robot
       S´ 
  最初のロボット  
                    finding
                    見つける
 that Hirose developed ● for  and    mines
                    removing  (注)共通のO! 
    広瀬 開発した 〜のために 取り除く 地雷   
          (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

 was called Titan IX,
         → P´
  呼ばれた タイタン9号

 a one-meter-long, 90−centimeter-wide robot.
                            同格 
  1メーター 長さ、 90センチメートル 幅 ロボット 
  (=全長1m  全幅90cm)

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
   → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


Titan IX.jpg  

A With its four legs,
 M(文頭副詞) 
 〜を使って 4本の脚  
                       rocks
                       岩
 this robot can walk around  on  and
                       sand
 このロボット 〜できる 歩き回る 〜の上を 砂  

    find
    見つけて
 to  and   mines.
    disarm  (注)共通のO!
 〜ために 安全化する 地雷  

B Hirose is now developing a snake-type robot
  広瀬     今   開発している  ヘビ型ロボット  

 which ● can go through bushes
     〜できる 進む 〜を通して 茂み  
    (注)● 名詞の欠落!

    without putting pressure on mines.
     〜なしに 加える  圧力  〜に 地雷

ヘビ型ロボット.jpg

posted by ついてるレオ at 11:36| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

Lesson 8 Working against the Clock 【1】

Crown English Communication U

Lesson 8 Working against the Clock 【1】
      時間と闘いながら働くこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です


@                         hurt
                          傷つける
 Antipersonnel mines are designed to  or  people.
                           kill  (注)共通のO!
   S´                          → P´  
   対人地雷     設計されている   殺す  人々 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S design O to V   「SはOを〜するように設計する」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be designed to V 「Sは〜するように設計される」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


地雷.jpg 

A                  find
                  見つける
 They are very difficult to  and   ●.
                  remove
 それら  とても  難しい    取り除く  
 (=antipersonnel mines)        (注)● もともと名詞があった場所! 

  (参考) It is very difficult to find and remove them.
        仮S          真S

      【読解鉄則】 end weight
       長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
       文の後に置く[真S=真の主語]!
 

   【読解鉄則】 to V(不定詞) 副詞用法「限定」 形容詞を修飾
   用例 This computer is easy to use ●.
       (このコンピューターは使いやすい)  (注)● もともと名詞があった場所!
   (参考) It is easy to use this computer.
        仮S     真S
 
      【この構文で使われる主な形容詞】
     difficult hard 「難しい」    easy「易しい」
     impossible    「不可能な」   dangerous 「危険な」
 
 

B Japanese scientists have joined the world effort
                    →
  日本の科学者たち   参加した  世界的な努力

   find
   見つける  
 to  and    mines.
   destroy  (注)共通のO!
   破壊する  地雷
  ※ 形容詞句 前の名詞(effort)を修飾(=説明)!  

C Hirose Shigeo has invented several mine-clearing robots.
                →         O[目的語]-分詞
  広瀬 茂男    発明した  いくつかの 地雷除去ロボット

 【読解鉄則】複合形容詞 2つのパターン!
 @ O[目的語],C[補語], M[修飾語]-分詞

    an English-speaking secretary (英語を話す秘書)
       O[目的語]-分詞
    a healthy-looking girl       (健康に見える少女)
       C[補語]-分詞
     home-made vegetables     (自家製[地元産の、国産の]野菜)
     M[修飾語]-分詞
 A 形容詞 –名詞+ed
     four-legged animals      (4つ足の動物)
     a blue-eyed doll       (青い目の人形)
     a shallow-rooted tree    (根が浅い木)
   ※ この英文は@のパターン!
 


【1】
@                     on
                      〜の上に 
 Antipersonnel mines are laid   or   the ground
                     under  (注)共通の前置詞のO! 
  対人地雷    置かれている 〜の下に  地面

 so that they explode when they are stepped on.
 〜ために それら 爆発する 〜とき それら 踏まれる
     (=antipersonnel mines)  (=antipersonnel mines)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

 

A They have only one purpose:
       →
 それら もつ 唯一の ひとつの目的 
 (=antipersonnel mines)  A『抽象』 
 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

   B『具体』 

   kill
   殺す  
 to and   people.
   injure  (注)共通のO!
 〜ために 傷つける 人々  

B Many of those injured by mines die a slow death.
                       →
  多く 人々 傷ついた 〜によって 地雷 死ぬ  遅い死
                      (=ゆっくり死を迎える)
        ※ 形容詞句 前の名詞(those)を修飾(=説明)!

C Those (people) who ● survive
 人々    省略       生き残る
              (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

              misery,
              苦痛
              poverty,
              貧困
 often live lives of   and     .
         →   discrimination
 しばしば 送る 生活  差別  
 (=送ることがよくある) 


@          see
           見る
 Mines cannot  or   .
          hear
 地雷 〜できない 聞く  

A                       a child,
                        B1
                         子ども 
                       a grandmother,
                        B2
                         祖母
                       a cow,
                        B3 
                         牛
 They can not tell a soldier from   or        .
           →             an elephant
                       B4 
 それら 〜できない 区別する 兵士  〜から    ゾウ   
 (mines)

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+ 
 S tell A from 「SはAとを区別する」

       〜から 
 Sが力をAに及ぼしてBを起点にするイメージ!


地雷の種類.jpg 

B When anything touches them,
 M(文頭副詞) 
 〜とき  何か  触れる  それら 
               (mines)
 they explode.
 それら 爆発する 
 (mines)

C They remain active    
 それら 〜のままである 活動中の  
 (mines)

 for a very long time
 〜の間 とても長い期間 
       

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 

  

 50 years,
  50年    

 maybe even a century
.
 もしかしたら 〜さえ 一世紀
  

@ No one knows exactly
        →
 誰も〜ない 知っている 正確に
  (=誰も知らない)

 how many mines there are ● all over the world.
 【程度】     M(誘導副詞) 
 どのくらい多くの地雷     ある    世界中  
 (注)● もともと名詞があった場所! 

A In 2001,
 M(文頭副詞) 
 2001年

 there were as many as 50 million mines.
 M(誘導副詞) あった 〜も 5千万個 地雷 

B Progress is being made,
  進歩     されている 

  but  
  しかし

 still
 [接続詞的に] 
 それにもかかわらず
  

 in 2015,
 M(文頭副詞) 
 2015年 
                 killed
                 亡くなった
 over 6,400 people were   or   by mines.
                 injured   (注)共通のM!
 〜以上 6千4百人    けがをした 〜によって 地雷
                 *共通構文

 *共通構文 解説はラスト!    

C Civilians made up 78 percent of the victims;
        →
  一般人 占める 78パーセント 被害者
     
 
 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!

          
 38 percent of those were children.
 38パーセント  それらの人々   子ども
                  

D There’s one victim every 80 minutes.
 M(誘導副詞) ある 1人の被害者 毎 80分


 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Bのパターンです!
  


posted by ついてるレオ at 10:48| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

Lesson 8 Optional Reading Images from the Trunk

Crown English Communication T
Optional Reading

Lesson 8 Images from the Trunk 
      トランクからの画像 


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



【1】
@ Joe O‘Donnell (1922-2007) was one of the first foreigners
 ジョー・オダネル             ひとり   最初の外国人  

       Hiroshima
       広島
 to visit   and
       Nagasaki
   訪れた 長崎   
 (注)to have visitedの意味!

 after their destruction by the atomic bombs.
      S´  → P´【受動的な意味】 *名詞構文
 〜の後 それらの破壊   〜による 原子爆弾
      (=原子爆弾によって破壊された後) 
       
 (=after they(=Hiroshima and Nagasaki) were destroyed by the atomic bombs)


  【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


 パターン1 動詞 [自動詞]
        We hope for your quick recovery.  
                  S´  →   P´    
        (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
         (参考) You (will) recover quickly.

         The relationship between men and technology changed
         with the passage of time.     
              P´ ←  S´ 
         (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
          (参考)Time passes.
 パターン2 動詞 [他動詞]
        This poet is widely known for his deep love of nature.
                             S´    → P´ ← O´
          (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
          (参考) He loves nature deeply.
 パターン3 形容詞
        Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                         S´    → P´    M´
          (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
          (参考) Jane was absent from the party.

 [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
        O´(意味上の目的語)
        M´(意味上の修飾語)
   (注) 名詞を述語的に考えて訳しましょう!
  (参考)この英文は パターン1 です!


 【読解鉄則】他動詞の名詞形 【名詞構文】
 2通りの解釈がある!
 @「〜すること」【能動的な意味】  
 A「〜される」 【受動的な意味】
  (参考)この英文はAの意味です!

 
ジョー・オダネル.jpg

A    was a 23-year-old Marine sergeant
        23歳     海兵隊軍曹
 He  and                         .
   was assigned to document the effects of the bombings
 S´             → P´  
 彼   任命された  写真で記録する   影響        爆撃
 (=Joe O‘Donnell)


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S assign O to V   「SはOに〜することを任命する」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be assigned to V 「Sは〜することを任命される」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!

 

B He spent seven months in Japan,
      →
 彼  過ごした  7ヵ月     日本 
 (=Joe O‘Donnell) 

 from September 1945 to March 1946,
 〜から   9月 1945年  〜へ 3月 1946年 

 photographing the devastated cities.
 写真をとりながら      荒廃した都市


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



広島 .png 

【2】
@ After his return to the United States,
  M(文頭副詞)  
       S´→ P´ *名詞構文
 〜の後  彼の帰り   〜へ アメリカ合衆国 
 (=彼がアメリカ合衆国に戻った後)      
 (=After he returned to the United States)

 O‘Donnell started a new life
         →
 オダネル  始めた  新しい生活 

 as a White House photographer.
 〜として ホワイトハウスの写真家 

A He had brought photographs from Japan,
        →
 彼  持ち帰っていた  写真 〜から 日本  
 (=O‘Donnell)


 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

  but

   put them in a trunk
    →
   置いた それら 〜の中に トランク
   (=入れて) (=photographs)

 he  and           ,
   placed it in the attic
     →
 彼 置いた 〜の中に 屋根裏 
 (=O‘Donnell) (=a trunk)

 resolving never to open it.
 決心した  決して〜ない 開ける それ
        (=決してそれを開けないこと)
                 (=trunk)

B The trunk was left in the attic,
  そのトランク  置き去りにされていた 屋根裏 

 locked,
 C´(主格補語)
  鍵をかけられて 

 
 【読解鉄則】【読解鉄則】 SV + C´(主格補語)
 SV + C´(形容詞)
 文が終わる ⇒
「〜して、〜しながら」
 主語(S) の状態をあらわす! 後ろは『説明』
 
 (参考)extra information(=追加、補足情報)と考えてもOK!

 

 but
 しかし  
                   Nagasaki
                   長崎
 O’Donnell’s memories of   and     remained with him.
                   Hiroshima
  オダネルの記憶         広島    とどまった 〜と一緒に 彼 
                         (=O‘Donnell)

C In 1989,
 M(文頭副詞) 
  1989年

 he realized that  →レポート文  
     →  
 彼  気づいた 
 (=O‘Donnell)

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 he could no longer run away from his feelings.
 彼  〜できる もはや〜ない 逃げる 〜から 感情 
 (=O‘Donnell)  (=もはや逃げることができない)

D He decided to unlock the trunk.
      →
 彼  決めた  鍵を開ける  そのトランク  
 (=O‘Donnell)

E While looking at the photos,
 M(文頭副詞) 
 〜の間 目を向ける 〜に その写真
     (=見る)
 (=While he looked at the photosの簡略表現)


 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 After talking to you, I felt better.
      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」  
  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
  


 he decided that →レポート文  
     → 
 彼  決めた
 (=O‘Donnell)

 he had to make his own statement
 彼 〜しなければならない する 自分自身の声明  
 (=O‘Donnell)

 on the horrors of nuclear war.
 〜に関して 恐怖   核戦争

F He says:
    →
 彼 言っている 
 (=O‘Donnell)

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


G“Please do not misunderstand.
 「どうか 〜ない 誤解する
   (=どうか誤解しないでください)  

H I am an American.
 私     アメリカ人

I I love my country;
   →
 私 愛している 自分の国
 
  

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
 

 I fought for my country.
 私 戦った 〜のために 私の国  

  

J However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら
 
 when my country does injustice to another (country),
 M(文頭副詞)                        省略
   〜とき 私の国 している 不当な行為 〜へ もうひとつ(の国)

 I must speak up.
 私 〜しなければならない はっきりと言う  

K American veterans do not understand me.
                     →
 アメリカの退役軍人  〜ない 理解する 私 
           (=私の言うことを理解しない)

L I was there.
 私    そこに

M                 Hiroshima
                   広島
 I walked in the ashes of   and      .
                 Nagasaki
 私 歩いた 〜の中 灰塵   長崎   
            (かいじん)

長崎 .jpg

N The Japanese army did many terrible things
               →
  日本軍     した たくさんのひどいこと  

    China,
    中国 
    Japan,
    日本  
 in  and        .
    Korea,
    朝鮮  

 in whatever
  その他何でも

O But
 しかし 

 can’t you understand that →レポート文  
         →
 〜できますか あなた 理解する 
      「人々一般」 

 a small child did nothing?
 幼い子ども  した 何も〜ない
   (=幼い子どもは何もしていない) 

P It is for those
 【強調構文】 〜のために その人たち 

 that I speak.
    私 話す
 
 【読解鉄則】 強調構文
 It 〜 that -  〜 に強調したい語(句)・節がくる!

 (注) 「区別化構文」「(他のなにものでもなくて)〜である」!


Q They
 彼ら 
 (=those)
  and      did not deserve to die
 their mothers      →
 彼らの母親  〜なかった 価値がある 死ぬ   
          (=死ぬのにふさわしくなかった)

 to win a war.
 〜ために 勝つ 戦争 

R It was not right in 1945.
 それ   〜ない 正しい 1945年 
 (=war)  (=正しくなかった)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 

S It will not be right in the year 2045.
 それ 〜だろう 〜ない  正しい    2045年 
 (=war) (=正しくないだろう) 

㉑ It will never be right.
 それ  〜だろう 決して〜ない 正しい 
 (=war)(=決して正しくないだろう)

㉒ It will never be right.
 それ  〜ない 正しい 
 (=war) (=正しくないだろう)

㉓ History has a way of repeating itself.
       →
 歴史  もつ  慣行 繰り返す  それ自身 
   (=歴史はそれを繰り返しがちだ)

㉔ It must never be repeated again.”
 それ 〜しなければならない 決して〜ない 繰り返される 再び」
 (=war) (=決して再び繰り返してはいけない)

【3】
@ When O‘Donnell was in his 70’s
 M(文頭副詞)
 〜とき オダネル   70歳代 

 he had a chance to visit Japan
    →
 彼 もった 機会  訪れる 日本 
 (=O‘Donnell)

 to show his photos at an exhibit.
 見せる 自分の写真 〜で 展示会 

A                      in the United States
                        アメリカ合衆国
 The photos were also exhibited     and      .
                       in  Europe
 その写真   〜も 展示された ヨーロッパ

B He carried on his mission
 彼 続けた   自分の任務 
 (=O‘Donnell) 

 until
 〜まで

 he died at the age of 85 on August 9, 2007.
 彼 亡くなった   年齢  85   8月9日 2007年  
 (=O‘Donnell)


 【読解鉄則】 S1V1… until S2V2…
 S2V2…までに S1V1… △(×)
 S1V1 〜して、ついに S2V2 ○ 
 
 ※ untilは従属接続詞ですが、等位接続詞のように考える!
 (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
     英語の語順で戻らずに読みましょう!
 


posted by ついてるレオ at 10:52| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

Lesson 8 Not So Long Ago 【4】

Crown English Communication T

Lesson 8 Not So Long Ago 【4】
      さほど遠くない昔

@ So
 だから  

 photographs tell us a lot.
           →
 写真    語る 私たち たくさんのこと

A They show us what ● happened in the past.
       →
 それら 見せる 私たち 何  起こった  過去
 (=photographs)    (注)● もともと名詞があった場所!

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


B They sometimes show us things
               →
 それら 時には  見せる 私たち もの  
 (=photographs) 

 (that) we may not wish to see ●.
  省略 私たち 〜かもしれない 〜したいと思う 見る
        (=見たいと思わないかもしれない)
                      (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
   関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
  名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!
  


@ The 20th century was a century of war.
    20世紀          世紀    戦争

A         two world wars,
          2つの世界戦争  

          a cold war,
           冷戦
 There were  and               .
          smaller wars all over the world
 M(誘導副詞) あった 小さい戦争  世界中  

B A Japanese journalist even called the 20th century
                      →     S´
   日本人のジャーナリスト 〜さえ 呼んだ 20世紀 

 “36,000 days of suffering.”
    → P´
  「36,000日    苦悩」 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
   → S´→ P´
 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 


C It is perhaps difficult
 仮S もしかすると 難しい 

 to find any sign of hope in the photos here,
 真S 見つける 兆候 希望 〜の中に 写真 ここ  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 but
 しかし   

 we can (find any sign of hope in the photos)
       省略 
 私たち 〜できる
 
 if we try (to find any sign of hope in the photos) .
         省略
 もし〜なら 私たち 努力する

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!
 


@ Kim Phuc’s story is a good example.
 キム・フックの話     良い例  

A With warm support from a great many people,
 M(文頭副詞) 
 〜のおかげで  温かい支え   〜から 非常にたくさんの人々
 【原因】  

 she now enjoys a happy family life in Canada.
        →
 彼女 今  楽しんでいる  幸せな家族生活   カナダ
 (=Kim Phuc)

B She says,
      →
 彼女 言っている
 (=Kim Phuc)

 “I have to show my son
 「私 〜しなければならない 見せる 私の息子 

 what ● happened  to his mom, to her country,
 何    起こった  〜へ 自分の母親 〜へ 自分の国
   (注)● もともと名詞があった場所!

 and

 that there should never be war again.”
    M(誘導副詞) 〜するべきである 決して〜ない ある 戦争 再び」
      (=戦争は決して再びあってはいけない)


@ There should never be war again.
 M(誘導副詞) 〜するべきである 決して〜ない ある 戦争 再び」
      (=戦争は決して再びあってはいけない) 

A This is the message (that)
                省略  
 このこと   メッセージ 
 (=前文の内容)

 we would like the photographs of this exhibition
              S´ 
 私たち 〜したいと思う   写真    この展示会 

 to bring ● to you today.
 → P´
   もたらす 〜へ あなたたち 今日
         「人々一般」
    (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S would like O to V  「SはOに〜してほしいと思う」
   →    S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

B I would like to leave you
      →
 私 〜したいと思う 残す あなたたち      
               「人々一般」

 with the thought that       
            =同格名詞節
       思い

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 

 all this happened not so long ago.
 すべて このこと 起こった さほど遠くない昔


posted by ついてるレオ at 11:05| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

Lesson 8 Not So Long Ago 【3】

Crown English Communication T

Lesson 8 Not So Long Ago 【3】
     さほど遠くない昔

@ Now
 M(文頭副詞) さて 

 let’s take a look at this picture.
     →
 〜しましょう する 目を向けること 〜に この写真
        (=この写真を見ましょう) 

Kim Phuc after bombing, South Vietnam, 1972.jpg

A I’m sure (that)  → 一種のレポート文
        省略
 私   確かな 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 some of you have seen it before.
              →
 一部  あなたたち 見たことがある それ 以前に 
 (=あなたたちの中には以前にそれを見たことがある人もいる)
    「人々一般」    (=this picture) 

B It was taken at the time of the Vietnam War in 1972.
 それ  撮影された   時    ベトナム戦争    1972年   
  (=this picture)

C Here
 M(文頭副詞) 
 ここ  

 a young girl, Kim Phuc,
 幼い女の子   キム・フック   
            同格

 is running down a road in pain,
  走っている 〜を  道   苦痛で

 with her clothes burned off.
        O     → P´ 
      服     焼け落ちて

 【読解鉄則】 with O + P´ 【付帯状況分詞構文】 
 @ with O + Ving…「〜して、〜しながら」
 A with O + Vp.p.…「〜されて」
 O(前置詞の目的語)→ P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 ※ この英文はAのパターン!

 

D This is what she once said ● about the experience:
 このこと  こと 彼女 かつて 言った 〜について その経験 
 (=後文の内容)   (=Kim Phuc)

 A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

  B『具体』  

@ “I didn’t hear anything,
       →
 「私 〜なかった 聞く 何も
    (=何も聞こえなかった) 

  but           .
  しかし

 I saw the fire around me
   →
 私 見た  火  〜の周り 私 

A And
 そして

 suddenly
 M(文頭副詞) 
 突然

 my clothes were gone
 私の服    なくなった

 because of the fire.
 〜のせいで   火

B And

 I saw the fire over my body,
   →
 私 見た 火  〜の上に 私の身体 

 especially my arm.
 特に    私の腕  

C But
 しかし

 my feet weren’t burned.
 私の足   〜なかった 燃えて

D I was crying,
 私   泣いていた

  and             .

 I was running out of the fire
 私  走っていた 〜から外へ 火

E I kept running and running and running.”
 私 続けた 走って 走って 走って」


@ “I was in the hospital.
 「私     病院  

A (For) Fourteen months.
  省略
 (〜の間) 14ヵ月  

B I went through 17 operations
   →
 私  経験した  17回の手術  

 to repair the burns over half my body.
 〜ために 治す やけど 〜以上 半分 私の身体 

C And
 そして  

 that thing changed my life.
         →
 そのこと  変えた 私の人生
 (=前文の内容)

D It made me think about
    →  S´→ P´  
 それ させた 私 考える 〜について 
 (=that thing)
 S[原因]   OC[結果]
 (=そのせいで、私は〜について考えざるを得なくなった)

 how I could help people ■.”
 【方法】 
 どのように 私 〜できる 助ける 人々 
                   (注)■ もともと副詞があった場所!

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´
  

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  make O V(原形不定詞)   「Sは(強制的に)Oをさせる」
    →  S´→ P
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでOは〜せざるをえない」
 


@ “When my parents first showed me the picture from the newspaper,
 M(文頭副詞) 
 「〜とき 私の両親 最初に 見せた 私 その写真 〜から 新聞  

 I couldn’t believe that it was me,
         →
 私 〜できなかった 信じる   それ   私  
 (=信じることができなかった) (=the picture)

 because it was so terrible.
 なぜなら  それ   とても ひどい 
      (=the picture) 

A I want everybody to see that picture,
    →  S´      → P´ 
 私 〜したいと思う 誰も  見る  その写真

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S want O to V  「SはOに〜してほしいと思う」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
 

 because
 なぜなら  

 in that picture
 M(文頭副詞) 
 〜の中で その写真  

 people can see     what war is ●.
 人々 〜できる 理解する 何  戦争
     (=理解できる) (注)● もともと名詞があった場所!

B It’s terrible for the children.
 それ  ひどい 〜にとって  子どもたち 
 (=that picture)

C You can see everything in my face.
        →
 あなたたち 〜できる 見る すべてのこと 〜の中で 私の顔
 「人々一般」

D I want people to learn from it.”
    →  S´  → P´ 
 私 〜してほしいと思う 人々 学ぶ 〜から それ」
                 (=that picture)

posted by ついてるレオ at 13:37| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

Lesson 8 Not So Long Ago 【2】

Crown English Communication T

Lesson 8 Not So Long Ago 【2】
     さほど遠くない昔

@ Let’s start with this one.
 〜しましょう 始める 〜で このもの
                【代名詞】
                 (=photograph)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!


At the cremation ground, Nagasaki, 1945.jpg  


A This photograph was taken
  この写真      撮影された  

 by an American photojournalist, Joe O’Donnell,
                          同格 
 〜によって アメリカのフォトジャーナリスト ジョー・オダネル 
 
 in Nagasaki in 1945.
  長崎     1945年 

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!


B He spoke to a Japanese interviewer about this picture:
 彼  話した 〜へ  日本の会見者 〜について この写真
  (=Joe O’Donnell)                    A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

  B『具体』 

@ “I saw a boy about 10 years old walking by.
    →  S´                   → P´  
 「私 見た ひとりの少年 およそ 10歳  通りかかる 

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


A He was carrying a baby on his back.
 彼     運んでいた 赤ん坊 〜の上に 背中
 (=a boy)  (=赤ん坊を背負っていた)  

B In those days in Japan,
 M(文頭副詞) 
    当時        日本  

 we often saw children playing
        →  S´   → P´
 私たち よく 見た 子どもたち 遊んでいる 

            brothers
             兄弟
 with their little   and    on their backs,
            sisters
             O         → P´ 
 〜にして  自分たちの幼い姉妹 〜の上に 背中

 【読解鉄則】 with+ 前置詞句 
 付帯状況 「Oを〜(の状態)にして」
 O(前置詞の目的語)→ P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 

 but               .
 しかし 

 this boy was clearly different
 この少年    明らかに  違う  

C I could see that →レポート文  
       →  
 私 〜できた 理解する 
    (=理解することができた)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 he had come to this place for a serious reason.
 彼 来ていた 〜へ  この場所  〜のために 深刻な理由
  (=this boy)

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』


D He was wearing no shoes.
 彼     はいていた ひとつも〜ない 靴 
 (=this boy) (=靴を履いていなかった) 

E His face was hard.
 彼の顔    険しい 

F The little head was tipped back
   小さい頭    傾いて 後ろに
          (=のけ反っていた)

  as if the baby were fast asleep.”   【仮定法】 
  あたかも〜のように 
         その赤ん坊 ぐっすりと 眠って」 
              (=熟睡している)

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 as if〜「あたかも〜のように」「まるで〜のように」 
 as if節内は、過去形(be動詞はwere)! ※「現在」の事を述べる場合
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!


 【読解鉄則】 動詞の過去形の用法 3つのパターン!
 【過去形】
のイメージ:「距離感!(=遠さ)」(=離れている)
 @ 時間的な遠さ ⇒ 過去の事実 【直接法】
   I went to Hokkaido three years ago.
   (私は3年前に北海道に行きました
 A 現実からの遠さ ⇒ 事実に反する仮定!【仮定法】
   If I were a bird, I could fly to you.
   (もし私が鳥なら、あなたのところに飛んで行けるのに
 B 相手からの遠さ ⇒ 丁寧・控えめな表現
   I hoped you could lend me some money.
   (お金をいくらか貸していただければいいのですが)
   (注)hoped過去形ですが、hopeの丁寧表現!
   Would you help me with my homework?
   (私の宿題を手伝っていただけませんか?
   (注)Will you help me with my homework? より控えめな表現!
  この英文はAのパターンです!



@ “The boy stood there    for 5 or 10 minutes.
 「その少年 立っていた そこ 〜の間 5 もしくは 10分  

A The men in white masks
 「男性たち    白いマスク  
       【着用】
  (=白いマスクをつけた男性たち)
   

 walked over to him
 歩いてきて 〜へ  彼  
           (=this boy)
  and

 quietly began to take off the rope
        →
 静かに  始めた  外す    ひも

 that ● was holding the baby.
         抱えていた その赤ん坊 
  (注)● 名詞の欠落!

B That is (the time) when I saw that
         省略 
 そのこと     (時)        私 わかった   
 (=前文の内容)

    the baby was already dead ■.
     その赤ん坊  すでに 亡くなって
                     (注)■ 副詞の欠落! 
 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the time, the place など)
 省略されることもある!
 <(the time) [when S V…■]  >(=名詞節)をイメージする!
 
    省略        ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whenが導く名詞節と考えてもよい!



C       held the body by the hands and feet
         →
        抱えて そのからだ 〜で 両手と足
 The men  and             
       placed it on the fire.”
         →
 その男性たち 置いた それ 〜の上に 火」 
           (=the body) 

@ “The boy stood there straight   without moving,
 「その少年 立っていた そこ 直立して 〜なしに 動く  

  watching the flames.
  見ながら  その炎

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

A He was biting his lower lip so hard
  彼   噛んでいた  下唇     そんなに 強く 
 (=the boy)

 that it shone with blood.
   それ 光っていた 〜で 血
    (=his lower lip)

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」
 

B The flame burned low
  その炎   燃えた  弱い
        (=弱まった)

 like the sun going down.
       S´  → P´
  〜のように 太陽 沈んでいく
  
 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


C      turned around
       向きを変えて
 The boy  and        .
       walked silently away.”
 その少年  歩いた 静かに  去って」


posted by ついてるレオ at 10:48| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

Lesson 8 Not So Long Ago 【1】

Crown English Communication T

Lesson 8 Not So Long Ago 【1】
      さほど遠くない昔


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です



@“Looking back the Twentieth Century”is an exhibition of 300 photographs
   「20世紀回顧展」                  展示会     300枚の写真 

 which ● show us the history of the past century.
       見せる 私たち 歴史   過去の世紀
   (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 展示会名 です!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


A In the entrance hall
 M(文頭副詞)
  玄関ホール 

 the guide introduces the photographs.
          →
  ガイド  紹介する      写真 

【1】
@ Ladies and gentlemen,
  みなさま 

 welcome to “Looking back at the Twentieth Century.”
 ようこそ 〜へ   「20世紀回顧展」 

A The 20th century was an age of great progress
      20世紀        時代   大きな進歩  

   science
    科学  
 in  and      .
   communications
   コミュニケーション  

B                richer
                 より豊かな 
 People’s lives became   and        .
                 more comfortable
 人々の生活 なった     より快適な  

C                 freedom
                  自由
      achieved greater   and   ,
       →          equality
      達成した より多くの 平等
 People  and
      seemed to be closer
 人々   思われた   より近い  

      to the dream of living a happy life.
      〜へ   夢    送る   幸せな人生

@ But
 しかし 

 it was also an age of terrible wars,
 それ   〜も   時代    ひどい 戦争  
 (=the 20th century) 

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


  and                    .

 tens of millions of people lost their lives
                   →
 数千万の人々        失う  自分たちの命

A The photos here will show you
                 →
  写真  ここ   〜だろう 見せる あなたたち 
                       「人々一般」
             you
             あなたたち 
 what people like  and    went through ● in the 20th century.
             me
 こと 人々 〜のような  私   経験した     20世紀
                      (注)● 名詞の欠落! 

B As you look at them,
 M(文頭副詞) 
 【時】  
 〜とき あなたたち 目を向ける 〜に それら
     「人々一般」 (=見る) (=the photos) 

 ask yourself:
  → 
 尋ねてください 自分自身 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SVO1O2 です!


 “How would you feel ■ 【仮定法】
 【状態】 
 「どのように 〜だろう あなたたち 感じる  
 「人々一般」
 (注)■ もともと形容詞があった場所!

                        family
                        家族
 if these were photos of your own   and  ?”
                        friends
 もし〜なら これら  写真  あなたたち自身の 友人?」


 【読解鉄則】 法 (mood)
 話し手の心的態度を示す動詞の形!(=動詞の使い方に表れた“気分”)
 つまり、話者が物事をどう見ているのか?

                   【動詞の形】
 @ 命令法  時表現がない  動詞の原形       
   Work hard!      (一生懸命に働きなさい)
   Be kind to others. (他人に親切にしなさい)
   話者の要求・命令などをあらわす。表現内容は【非事実】!
 A 直接法  時表現がある  現在(現在形)・過去(過去形)   
   You are kind to others. (あなたは他人に親切です)
   He works hard.       (彼は一生懸命に働く)
   話者は、表現内容を【事実】としてとらえている!【現実の世界】
 B 仮定法 
   If he worked hard, he would succeed.
   (もし一生懸命に働いたら、彼は成功するだろうに)
   I wish you were kind to others.
   (あなたが他人に親切であればいいのに)
   話者の仮定、願望をあらわす。表現内容は【反事実】!【空想の世界】 

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!



C Some (photos) will shock you;
        省略     → 
 一部   〜だろう 衝撃を与える あなたたち
                  「人々一般」  
  
 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
  
                      sad
                      →P1´ 
                      悲しい 
 some (photos) may make you   or   .
       省略     →      angry
                   S´  → P2´ 
 一部  〜かもしれない する あなたたち 腹を立てて
     「人々一般」 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」


D But
 しかし

 they will also give you a message for our future.
          →
 それら 〜だろう 〜も 与える あなたたち メッセージ 〜のための 私たちの将来 
 (=the photos)         「人々一般」 

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


E Before you look at the exhibition,
 M(文頭副詞) 
 〜の前 あなたたち 目を向ける 〜に 展示会
      「人々一般」 (=見る) 

 I would like to show you two photographs
       →
 私 〜したいと思う  見せる あなたたち 2枚の写真  
 「人々一般」

 which ● are particularly important to us.
          特に     重要な 〜へ 私たち 
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

posted by ついてるレオ at 10:49| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする