2020年11月01日

Lesson 7 Optional Reading The Bilingual Benefit

Crown English Communication V
Optional Reading

Lesson 7 The Bilingual Benefit
       バイリンガルのメリット


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Cognitive neuroscientists studying bilingualism
    認知神経科学者      研究している バイリンガル能力
                   ※ 形容詞句 
                         前の名詞(neuroscientists)を修飾(=説明)!


 have begun to change their opinion
      →
   始めた   変える 自分たちの意見  

 about how bilingualism affects the brain ■.
     【方法】  
 〜について どのように バイリンガル能力 影響を及ぼす 脳
                      (注)■ もともと副詞があった場所!


【2】
@ There is a big difference
 M(誘導副詞) ある 大きな違い
  
             monolingual
             モノリンガル
             (一カ国語だけ話す)
 in the way (that)   and    children process language ■.
         省略  bilingual
   方法       バイリンガル 子ども  処理する 言語 
             (二カ国語を話す)          (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
 名詞 + [(that) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略     (注)■ 副詞の欠落!
 (参考)このthatは必ず省略される!
  

A If you give 5- and 6-year olds language problems to solve,
 M(文頭副詞)
 もし〜なら あなた 与える 5歳と6歳の子ども  言語問題  解く
 「人々一般」

 monolingual
 モノリンガル 
  and     children know the same amount of language.
 bilingual          →
 バイリンガル 子ども  知っている  同じ量  言語  

【3】
@ But
 しかし 

 on one point,
 M(文頭副詞)
 ひとつの点

 there is a difference.
 M(誘導副詞) ある 違い 

A Ask the children
   →
 尋ねてみなさい 子どもたち

 if an illogical sentence is grammatically correct ―
 〜かどうか 非論理的な文    文法的に    正しい

     

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 

 for example,
 M(文頭副詞)
 例えば

 “Oysters wear sneakers.”
        →
 「カキ 履いている スニーカー」 

 

B The monolingual children will answer,
                     →
 モノリンガルの子ども 〜だろう 答える 

 “That’s silly.”
 「そのこと 馬鹿げた」 
 (=前文の内容)

C But
 しかし  

 the bilingual children will say,
                  →
 バイリンガルの子ども 〜だろう 言う

 “It’s silly, but it’s OK grammatically.”
 「それ 馬鹿げた しかし それ 大丈夫な 文法的に」  
 (=前文の内容)      (=前文の内容)

D The bilinguals have the ability
            →
 二カ国語を話す人 もつ  能力 

    pay attention to important information
    払う 注意   〜へ   重要な情報  
 to   and                 .
    ignore what ● is less important
    無視する こと より少なく 重要な
        (=より重要でないこと)

【4】
@ There’s an executive control system in the brain
 M(誘導副詞) ある  実行管理システム  〜の中に 脳  

 that ● works like a general manager.
      働く 〜のように 総支配人
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

A Its job is to keep you focused on what ● is important.
              S´    → P´ 
 その仕事  ままにする あなた 焦点を合わさせる 〜に こと 重要な
 「人々一般」           (注)● 名詞の欠落! 
         (=焦点を合わせたままにする)

 【読解鉄則】 SV(=状態継続動詞)O Vp.p.(過去分詞)
 第5文型 SVO Vp.p.(過去分詞)は、
 O(目的語)と Vp.p.(過去分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O Vp.p.(過去分詞) 「SはOが〜されるままにする」【持続】
    → S´→ P´

 Vp.p.(=動詞の過去分詞)のイメージ:「〜される・〜されている」
  [受身] 動作を受ける!

 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』

B  you know two languages
   あなた 知っている 二カ国語
   「人々一般」
 If   and          
   you use them regularly
 M(文頭副詞)
 もし〜なら あなた 使う それら 定期的に  
    「人々一般」 (=two languages)

 every time (when) you speak ■,
 M(文頭副詞)  省略      
         関係副詞
    毎に        あなた 話す  
             「人々一般」  (注)■ 副詞の欠落!

 both languages pop up
 両方の言語   突然現れて

  and

 the executive control system
  実行管理システム  

       sort through everything
        →
      分類して すべてのもの
 has to    and                  .
       attend to what’s important at the moment
         →
 〜することになる 注意を払う 〜へ こと 重要な  今 

C Bilingual people use that system more frequently
             →
 二カ国語を話す人々  使う  そのシステム  より頻繁に 

  and        .

 that makes the system more efficient.
      →      S´         → P´ 
 そのこと する   そのシステム より効率的な
 (=前文の内容)   
 S[原因]          OC[結果]
 (=そのおかげで、そのシステムは効率的になる)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」  

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´  
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜なる」
 


【5】
@ For a long time
 M(文頭副詞) 
  長い間       

 ― up until about 1960’s
   挿入
  ― 〜まで およそ 1960年代 ―

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!
  (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!
 

 conventional wisdom held that →レポート文  
               → 
 世間一般の通念 考えていた
 (=〜ということが一般通念だった) 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 bilingualism was a disadvantage.
 バイリンガル      不利
            [−]マイナスイメージ

A Bilingualism were thought to be deficient in both languages.
   S´                        → P´ 
  バイリンガル  考えられていた  欠けている  両方の言語 

 【読解鉄則】S V O to V の受動態
 第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S think O to V 「SはOが〜すると考えている」  【能動態】
    → S´→ P´ 
 S be thought to V 「Sは〜すると考えられている」【能動態】
 S´        → P´ 
 to V(=to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)toは「→」(=矢印『指し示す』)
  
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
 


B We now know that  →レポート文  
         →  
 私たち 今 わかっている  

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 the opposite is true.
   反対     正しい 

C Bilinguals have a definite advantage over monolinguals.
         →
 二カ国語を話す人 もつ  明らかな長所 〜にまさって 一カ国語だけ話す人
               [+]プラスイメージ  

【6】
@ People should pass on their mother language to their children.
            →
 人々 〜するべきである 伝える  自分たちの母語 〜へ 子どもたち

A There are two major reasons.
 M(誘導副詞) ある 2つの主な理由  

B First,
 M(文頭副詞) 
 第一に 

 the mother language connects children to their ancestors.
                 →              
   母語       結びつける 子どもたち 〜と 祖先

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S connect A to 「SはAをと結びつける」
       〜へ
 Sが力をAに及ぼしてBへ到達するイメージ! 
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

C Second,
 M(文頭副詞) 
 第二に 

 bilingualism is good for you.
 バイリンガル  良い 〜にとって あなた 
                  「人々一般」

     
D      two
       2
 Using   or  languages regularly is a kind of brain exercise.
      more
 使うこと 〜以上  言語 定期的に   一種の脳の訓練 

E It makes brains stronger.
     →  S´    → P´ 
 それ  する  脳  より強く  
(=using two or more languages)

【7】
@ However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら 

 don’t imagine that →レポート文  
      → 
 思ってはいけない 

 the foreign language courses
   外国語の授業  

  (that) you are taking ● in high school
   省略 あなた  受けている     高校  
     「人々一般」  (注)● 名詞の欠落!

  are going to make your brain stronger.
                  S´    → P´
 〜しそうである  する  脳     より強く

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 【読解鉄則】 S be going to V…
 @「Sは〜するつもりである」 [前もって考えていた意図]
 
  ※ 将来、実現するかどうかは不確定! 
 A「Sは〜しそうだ」      [近い未来の予告(予測)] 
  「未来に起こる原因がすでにあり、これから〜しそうだ」!
  
  (参考)to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
  この場合はAのケース!

 

A If you want to grow your brain,
 M(文頭副詞)
 もし〜なら あなた 〜したいと思う 育てる 自分の脳
    「人々一般」

 you have to use both languagesall the time.
         →
 あなた 〜しなければならない 使う 両方の言語  いつも
 「人々一般」 

B You won’t get the bilingual benefit
          →
 あなた 〜ないだろう 得る 二カ国語を話すメリット  
 「人々一般」 (=得ることはないだろう) 

 from occasional use.
 〜から 時たまの使用
 (=時たま使うだけでは)

 
 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現       (参考)副詞
 確信度 強  must    〜に違いない     [副] certainly
        ◎will    (きっと)〜だろう     [副] certainly
         would   (きっと)〜でしょう
         ought to  恐らく〜だろう
         should  (当然)〜だろう     [副] probably
         can    〜の可能性がある
         may    〜かもしれない     [副] perhaps / maybe
         might   〜かもしれない     [副] possibly
       could   〜の可能性がある


  

posted by ついてるレオ at 13:16| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする