Lesson 7 Being Bilingual 【4】
二か国語を話すこと
@ Bilingualism is a big issue
二カ国語使用 大きな問題
the U.S.A.,
アメリカ合衆国
Britain
イギリス
in places like and .
Western Europe
場所 〜のような 西ヨーロッパ
A That’s because
そのこと なぜなら
(=前文の内容)
S[結果] C[原因・理由]
these are places
これら 場所
where
for centuries
M(文頭副詞)
何世紀も
spoke just one language
話した ただ一つの言語
most of the people and ■.
saw other languages as inferior
S´ → P´
大部分 人々 みなした 他の言語 劣った
(注)■ 副詞の欠落!
【読解鉄則】 SVOC
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S see O as C 「SはOを Cとみなす」
→ S´→ P´
B Spanish was the language of Spain,
スペイン語 言語 スペイン
French (was the language) of France,
省略
フランス語 (言語) フランス
(and) .
省略
English (was the language) of Britain
省略
英語 (言語) イギリス
(参考)接続詞なしでカンマ(,)を使って節をつなげているケース!
2つの節が短い場合や同形反復が明らかな場合の例外のケースで、
原則的には、カンマ(,)と接続詞(andなど)を使って節をつなぎます。
C Any other languages
S´
いかなる他の言語
considered to be unimportant,
→ P´
みなされた 重要でない
were or .
even repressed
〜さえ 抑圧された
as in the case of Franco’s Spain
〜のように 場合 フランコ将軍のスペイン
【読解鉄則】SVO to be Cの受動態
第5文型 SVO C は、O(目的語)とCに必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S consider O to be C[形容詞]「SはOをCとみなす」 【能動態】
→ S´→ P´
S be considered to be C[形容詞]「SはCだとみなされる」 【受動態】
S´ → P´
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
(参考) consider「知覚(=認識)動詞」!
D Other countries did similar things.
→
他の国 した 同様のこと
E Over a hundred years ago,
M(文頭副詞)
〜以上 100年前
if you were heard speaking Welsh in a school in Wales,
M(文頭副詞)
S´ → P´
もし〜なら あなた 聞かれる 話す ウェールズ語 学校 ウェールズ
「人々一般」
【読解鉄則】S V(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)の受動態
第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、O(目的語)とVing(現在分詞)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S hear O Ving(現在分詞)… 「SはOが〜しているのを聞く」【能動態】
→ S´→ P´
S be heard Ving(現在分詞)… 「SはOが〜しているのを聞かれる」【受動態】
S´ → P´
Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
(参考)Ving=「躍動感」 動作の「イキイキ感」をあらわす!
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
you were punished.
あなた 罰せられた
「人々一般」
F The same thing happened
同じこと 起こった
if you were caught speaking Breton at schools in Brittany
S´ → P´
もし〜なら あなた 見つけられる 話している ブルトン語 学校 ブルターニュ
「人々一般」
in Northwest France.
北西部のフランス
【読解鉄則】S V O Ving(現在分詞)の受動態
第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、O(目的語)とVing(現在分詞)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S catch O Ving(現在分詞)… 「SはOが〜しているのを見つける」【能動態】
→ S´→ P´
S be caught Ving(現在分詞)… 「SはOが〜しているのを見つけられる」【受動態】
S´ → P´
Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
(参考)Ving=「躍動感」 動作の「イキイキ感」をあらわす!
(注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
G Today,
M(文頭副詞)
今日
these communities are fighting back,
これらの共同体 反撃している
wanting respect for their languages once again.
欲して 尊重 〜に対して 自分たちの言語 もう一度
【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文)
文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」
(注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!
(参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
H Bilingualism has become a political issue.
二カ国語使用 なった 政治問題
@ In some parts of the world,
M(文頭副詞)
一部の地域 世界
the dominant language is the result of
優勢な言語 結果
countries building huge empires.
S´ → P´
国 築いた 巨大な帝国
(=国家が巨大な帝国を築いた結果)
「国家が巨大な帝国を築いた(という事実)の結果」です!
(注)「
「
【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
[=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
(参考) 名詞(A) of 名詞(B) Ving …の訳し方に注意! 2つのパターン
@ Ving が現在分詞で、名詞(B)を修飾(=説明)する場合!
「〜している名詞(B)の名詞(A)」
A Ving が動名詞で、前の名詞(B)が意味上の主語(S´)である場合!
「名詞(B)が〜すること(〜したこと)の名詞(A)」
この英文はAのパターンです!
A When one country takes over another (country),
M(文頭副詞) 省略
〜とき 1つの国 占領する もう1つ(の国)
the result is usually that
結果 たいてい
adopts the language of the invaders
採用する 言語 侵略者
the defeated country and .
makes it the official language
S´ → P´
敗戦国 する それ 公用語
(=the language of the invaders)
【読解鉄則】 SVOC
第5文型 SVOCは、O(目的語)とC(補語)に必ず
S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
S make O C [名詞] 「SはOをCにする」
→ S´→ P´
(参考)make「作為動詞」
B That’s (the reason)
省略
そのこと (理由)
(=前文の内容) (=そういうわけで・・・)
S[原因]
South Spanish
南 スペイン語
why most of the countries of and America use or ■,
Central Portuguese
大部分 国々 中央 アメリカ 使う ポルトガル語
C1[結果] (注)■ 副詞の欠落!
French
フランス語
why and are used in many African countries ■,
English
英語 使われる 多くのアフリカの国々
C2[結果] (注)■ 副詞の欠落!
and
North America,
北アメリカ
southern Asia,
南アジア
Australia,
オーストラリア
why English is used in and ■.
New Zealand
英語 使われている ニュージーランド
C3[結果] (注)■ 副詞の欠落!
【読解鉄則】 関係副詞 先行詞の省略
関係副詞の先行詞(the reason, the time, the place など) が
省略されることもある!
<(the reason) [why S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
省略 ■ 副詞の欠落!
(参考)【別解説】疑問詞whyが導く名詞節と考えてもよい!
C Bilingualism can be a political issue there too,
二カ国語使用 〜ありうる 政治問題 そこ 〜も
especially
特に
when new languages threaten the existence of the old (language).
省略
〜とき 新しい言語 脅(おびや)かす 存在 古い (言語)
@ Bilingualism,
二カ国語使用
or
multilingualism for that matter,
多言語使用 さらに言えば
is a fact of life
事実 人生
(=日常的な現実)
in this globalized world in which we live.
このグローバル化した世界 私たち 住む
[=which we live in ●]
(注)● 名詞の欠落!
【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV…
関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
(注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!
A In view of the fact that
M(文頭副詞) =同格名詞節
〜を考慮すると 事実
our mother tongue plays an important role
私たちの母語 果たす 重要な役割
establishing
確立する
in and our identity,
maintaining (注)共通のO!
維持する 私たちのアイデンティティ
*共通構文
【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
that(接続詞)以下は同格名詞節!
(抽象)名詞の内容を説明している!
(参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
*共通構文⇒ラストで解説!
it is of great importance to encourage linguistic diversity.
仮S 真S
とても重要な 奨励する 言語の多様性
【読解鉄則】 end weight
長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
文の後に置く[真S=真の主語]!
B Despite possible conflicts which ● may be caused
M(文頭副詞)
〜にもかかわらず 可能性のある紛争 〜かもしれない 引き起こされる
(注)● 名詞の欠落!
by political issues surrounding bilingualism,
〜によって 政治問題 取り巻いている 二カ国語使用
we need to overcome the difficulties
→
私たち 必要とする 打ち勝つ 困難
tolerance
寛容
through and .
dialog
〜を通して 対話
C After all,
M(文頭副詞)
何といっても
being able to speak our mother tongue freely without being repressed
〜できること 話す 自分たちの母語 自由に 〜なしに 抑圧される
is of great value to us
とても 価値のある 〜に 私たち
because
なぜなら
our mother tongue is a sine qua non
私たちの母語 ぜひ必要なもの
[ラテン語 ‘without which not'の意味 ]
preserving
保護する
for and our heritage.
developing (注)共通のO!
〜のために 発展させる 私たちの遺産
*共通構文
【読解鉄則】 斜字体(italics)
主な用法は
@語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
ここではB 外国語 です!
【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
「同形反復」ともいいます!
@ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
To make chairs and to sell them was the job of the old man.
=
(イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)
[英語構文]
To make chairs
and was the job of the old man.
to sell them =
A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
Everyone hopes to love and to be loved.
→
(誰もが愛し愛されることを望んでいる)
[英語構文]
to love
Everyone hopes and .
→ to be loved
B 主語[S]と補語[C] の共通構文
Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
=
(何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)
[英語構文]
killed
Hundreds of people were or in the plane crash.
= seriously injured
C 助動詞[v] と述語動詞[V] の共通構文
We have been, and will be, good friends.
= =
(私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
[英語構文]
have been,
We and good friends.
will be, (注)共通のC!
D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文 (注)訳し方に注意!
I like the color and smell of this rose.
→ 限定 名詞 説明
(私はこのバラの色とにおいが好きです)
[英語構文]
color
I like the and of this rose.
→ smell (注)共通のM
限定 名詞[M´] 説明[M]
(参考)共通構文を見つけるコツ!
1 A and B の発見!
2 Bの形を押さえる!
3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
(参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!
この英文は、Aのパターンです!