2020年10月31日

Lesson 7 Being Bilingual 【4】

Crown English Communication V

Lesson 7 Being Bilingual 【4】
      二か国語を話すこと

@ Bilingualism is a big issue
  二カ国語使用  大きな問題  

            the U.S.A.,
            アメリカ合衆国 

            Britain
            イギリス
  in places like  and        .
            Western Europe
   場所 〜のような 西ヨーロッパ 

A That’s because
 そのこと  なぜなら  
 (=前文の内容)
 S[結果] C[原因・理由]  

 these are places
 これら  場所

  where

  for centuries
  M(文頭副詞) 
  何世紀も  
                spoke just one language
                話した ただ一つの言語
  most of the people   and                  ■.
                saw other languages as inferior
                        S´        → P´  
  大部分  人々    みなした 他の言語    劣った
                              (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S see O as  「SはOを とみなす」 
    → S´→ P´
 

B Spanish was the language of Spain,
  スペイン語      言語    スペイン    

  French (was the language) of France,
         省略 
  フランス語 (言語)      フランス 

  (and)                 .
   省略 

  English (was the language) of Britain
         省略 
  英語    (言語)      イギリス 

 (参考)接続詞なしでカンマ(,)を使って節をつなげているケース!
     2つの節が短い場合や同形反復が明らかな場合の例外のケースで、
     原則的には、カンマ(,)と接続詞(andなど)を使って節をつなぎます。


C Any other languages
 S´
  いかなる他の言語     

      considered to be unimportant,
                  → P´
       みなされた   重要でない  
 were  or              .
     even repressed 
      〜さえ 抑圧された  

     as in the case of Franco’s Spain
     〜のように 場合 フランコ将軍のスペイン  

 【読解鉄則】SVO to be Cの受動態
 第5文型 SVO は、O(目的語)とに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S consider O to be C[形容詞]「SはOをとみなす」 【能動態】
    →   S´→ P´
 S be considered to be C[形容詞]「Sはだとみなされる」 【受動態】
 S´         → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
  
 (参考) consider「知覚(=認識)動詞」!
 

D Other countries did similar things.
             →
  他の国    した  同様のこと 

E Over a hundred years ago,
 M(文頭副詞) 
  〜以上 100年前 

 if you were heard speaking Welsh in a school in Wales,
 M(文頭副詞) 
   S´            → P´  
  もし〜なら あなた 聞かれる 話す ウェールズ語 学校 ウェールズ
 「人々一般」 

 【読解鉄則】S V(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)の受動態
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、O(目的語)とVing(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O Ving(現在分詞)… 「SはOが〜しているのを聞く」【能動態】
    → S´→ P´
 S be heard Ving(現在分詞)… 「SはOが〜しているのを聞かれる」【受動態】
 S´      → P´

Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!

 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 you were punished.
 あなた   罰せられた  
 「人々一般」

F The same thing happened
    同じこと   起こった

 if you were caught speaking Breton at schools in Brittany
   S´            → P´  
 もし〜なら あなた 見つけられる 話している  ブルトン語  学校 ブルターニュ
 「人々一般」

  in Northwest France.
   北西部のフランス

 【読解鉄則】S V O Ving(現在分詞)の受動態
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、O(目的語)とVing(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S catch O Ving(現在分詞)… 「SはOが〜しているのを見つける」【能動態】
    → S´→ P´
 S be caught Ving(現在分詞)… 「SはOが〜しているのを見つけられる」【受動態】
 S´      → P´

Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!

 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


G Today,
 M(文頭副詞) 
 今日 

 these communities are fighting back,
  これらの共同体     反撃している  

 wanting respect for their languages once again.
 欲して  尊重  〜に対して 自分たちの言語  もう一度

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  

H Bilingualism has become a political issue.
  二カ国語使用  なった  政治問題  


@ In some parts of the world,
 M(文頭副詞)
    一部の地域    世界  

 the dominant language is the result of
    優勢な言語        結果   
        
  countries building huge empires.
     S´     → P´  
    国   築いた  巨大な帝国

  (=国家が巨大な帝国を築いた結果) 
  「国家が巨大な帝国を築いた(という事実)の結果」です!


  (注)「巨大な帝国を築いた国家の結果」はダメ!
     「国家(名詞)の結果」ではない!


 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
  [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
  名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  

 (参考) 名詞(A) of 名詞(B) Ving …の訳し方に注意! 2つのパターン
  @ Ving が現在分詞で、名詞(B)を修飾(=説明)する場合!
    「〜している名詞(B)の名詞(A)」

  A Ving が動名詞で、前の名詞(B)が意味上の主語(S´)である場合!
    「名詞(B)が〜すること(〜したこと)の名詞(A)」
    この英文はAのパターンです!



A When one country takes over another (country),
 M(文頭副詞)                     省略 
 〜とき   1つの国   占領する もう1つ(の国)

 the result is usually that
   結果    たいてい  

                adopts the language of the invaders
                採用する    言語      侵略者 
 the defeated country  and                 .
                makes it the official language
                     S´     → P´ 
    敗戦国        する それ  公用語
                   (=the language of the invaders)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O [名詞]  「SはOをにする」
   → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」
 

B That’s (the reason)
         省略 
 そのこと     (理由)
 (=前文の内容) (=そういうわけで・・・)
 S[原因]

                     South           Spanish
                      南              スペイン語 
 why most of the countries of  and   America  use   or    ■,
                     Central           Portuguese
   大部分     国々      中央   アメリカ  使う  ポルトガル語 
 C1[結果]                            (注)■ 副詞の欠落! 

    French
    フランス語 
 why   and    are used in many African countries ■,
    English
     英語    使われる    多くのアフリカの国々
 C2[結果]                     (注)■ 副詞の欠落!  

  and
                 North America,
                  北アメリカ 
                 southern Asia,
                  南アジア  
                 Australia,
                  オーストラリア
 why English is used in  and       ■.
                 New Zealand
   英語 使われている  ニュージーランド
 C3[結果]            (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the reason, the time, the place など)
 省略されることもある!
 <(the reason) [why S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
    省略     ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whyが導く名詞節と考えてもよい!
  

C Bilingualism can be a political issue there too,
  二カ国語使用 〜ありうる   政治問題  そこ  〜も 

 especially
 特に  

 when new languages threaten the existence of the old (language).
                                        省略
 〜とき  新しい言語   脅(おびや)かす 存在    古い   (言語) 


@ Bilingualism,
  二カ国語使用  
   or
  multilingualism for that matter,  
  多言語使用   さらに言えば    

 is a fact of life
   事実  人生
 (=日常的な現実)

 in this globalized world in which we live.
   このグローバル化した世界 私たち 住む
                 [=which we live in ●]
                       (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!
  

A In view of the fact that
 M(文頭副詞)        =同格名詞節
 〜を考慮すると   事実 

 our mother tongue plays an important role
   私たちの母語    果たす 重要な役割   

    establishing
    確立する
 in   and       our identity,
    maintaining   (注)共通のO!
    維持する    私たちのアイデンティティ
     *共通構文

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 

 *共通構文⇒ラストで解説!



 it is of great importance to encourage linguistic diversity.
 仮S               真S  
    とても重要な       奨励する  言語の多様性

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

B Despite possible conflicts which ● may be caused
 M(文頭副詞) 
  〜にもかかわらず 可能性のある紛争   〜かもしれない 引き起こされる  
                     (注)● 名詞の欠落!
 
 by political issues surrounding bilingualism,
 〜によって 政治問題  取り巻いている 二カ国語使用 

 we need to overcome the difficulties
     →
 私たち 必要とする 打ち勝つ 困難 

       tolerance
       寛容
 through   and   .
       dialog
 〜を通して 対話 

C After all,
 M(文頭副詞) 
 何といっても 

 being able to speak our mother tongue freely without being repressed
 〜できること  話す   自分たちの母語   自由に  〜なしに 抑圧される

 is of great value to us
  とても 価値のある 〜に 私たち 

 because
 なぜなら 

 our mother tongue is a sine qua non
   私たちの母語      ぜひ必要なもの 
               [ラテン語 ‘without which not'の意味 ]

    preserving
    保護する 
 for  and     our heritage.
    developing   (注)共通のO!
 〜のために 発展させる  私たちの遺産
    *共通構文

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではB 外国語 です!
 

 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Aのパターンです!
  
posted by ついてるレオ at 09:10| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月30日

Lesson 7 Being Bilingual 【3】

Crown English Communication V

Lesson 7 Being Bilingual 【3】
      二か国語を話すこと

@ Every so often
 M(文頭副詞) 
 時折

 we    read     in the newspapers of
 私たち 読んで知る     新聞    〜について 

 people in a country marching
  S´               → P´  
  人々     国    行進する  

 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  

  to support their languages.
  〜ために 支持する 自分たちの言語 

A              riots
               暴動 
 There may even be  and        .
 M(誘導副詞)        hunger strikes
  〜かもしれない 〜さえ  ある ハンガーストライキ

B It’s happened in Quebec,
 構文のit  起こった  ケベック
 (=It has)

 where

 the French speakers want their language
                        S´ 
 フランス語を話す人たち 〜してほしいと思う 自分たちの言語 

 to be given a greater public presence ■.
 →P´ 与えられる  より大きな 大衆の存在
     (=自分たちの言語が大衆のなかでより存在感を増す)
               (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S want O to V  「SはOに〜してほしいと思う」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

  

C It’s happened in Belgium,
 構文のit 起こった   ベルギー 
 (=It has)

 where

 those (people) who ● speak French
  人々  省略       話す フランス語
  and                 
 those (people) who ● speak Flemish
  人々  省略       話す フラマン語
          (注)● 名詞の欠落!                 

 are often in conflict ■.
   しばしば 衝突して (注)■ 副詞の欠落!

D            Wales
             ウェールズ
              and
             India
              インド 
 It’s happened in  and           . 
 構文のit        several other countries
    起こった    いくつかの他に国 
 (=It has)

E Why do these things occur ■?
  なぜ  これらのこと  起こる 
                 (注)■ もともと副詞があった場所!

F It’s  
 そのこと
 (=前文の内容)

 because
 なぜなら  


 the people feel so strongly about the importance of their language
   人々  感じる そんなに 強く 〜について  重要性    自分たちの言語 

 that they’re prepared to go to any lengths
    彼ら 心構えができて 進む 〜へ いかなる範囲 
    (=people) (=どんなことでもする) 

    to preserve it,
    〜ために 保護する それ
            (=their language)
                              riots
                              暴動
 even to the extent of risking their lives in  and      .
                              hunger strikes
 〜さえ 〜へ 程度      危険にさらす 命   ハンガーストライキ 
      (=命を危険にさらす程度まで) 

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」
 


@ One of the most famous events of this kind took place
  ひとつ   最も有名な出来事   この種     起こった  

  on February 21, 1952, in Dhaka,
    2月21日 1952年     ダッカ 

  in what ● was then East Pakistan.
    こと(=国)   当時  東パキスタン
      (注)● 名詞の欠落!

A (It’s the country of Bangladesh today.)
 (それ    国     バングラデシュ 今日
  (=East Pakistan)

B A group of students organized a demonstration
                →
   集団    学生   組織した   デモ  

 to support the use of Bengali
 〜ために 支持する 使用 ベンガル語  

 as an official language of East Pakistan alongside Urdu.
 〜として   公用語     東パキスタン  〜と並んで ウルドゥー語

C The police opened fire,
           →
    警察   発砲して
  and            .
 several people were killed
  数名の人々   亡くなった 

D That moment has not been forgotten.
   その瞬間   〜ない    忘れられる
           (=忘れられない) 

E The United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO)  
 国連教育科学文化機関(UNESCO)   
     

 decided in November 1999
  → V   M
 決めた    11月 1999年  

 【読解鉄則】 SVO 文の要素の移動!
 他動詞のO(目的語)が新情報(New)として文の後に移動することがある!

 (注)「前置詞+名詞」はM(修飾語)
 

 to declare February 21 International Mother Language Day
 O        S´                     → P´ 
    発表する  2月21日   国際母語デー
  
 【読解鉄則】SVO (to be)
 第5文型 SVO (to be) は、O(目的語)と(to be) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S declare O (to be)
[名詞] 「SはOをと宣告する、発表する」
    →  S´→ P´
 

 to celebrate all the mother tongues in the world.
 〜ために 祝う    すべての母語      世界  


@ Anniversaries remind us of the importance of things.
             →           
   記念日   思い出させてくれる 私たち   大切さ   物事  

 【読解鉄則】 分離動詞句 他動詞 A+前置詞+ 
 S remind A<人> of B<モノ・コト> 「SはAにを思い出させる」

       明確化 
 Sが力をAに及ぼしてBを明確にさせるイメージ!


A                       birthdays
                        誕生日
 That’s (the reason) why we have   and     ■.
        省略              festivals
 そのこと (理由)       私たち もつ  祝祭 
 (=前文の内容)              (注)■ 副詞の欠落! 
 S[原因]        C[結果]
    (=そういうわけで、誕生日や祝祭がある)

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the reason, the time, the place など)
 省略されることもある!
 <(the reason) [why S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
      省略       ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whyが導く名詞節と考えてもよい!


B We don’t have many language anniversaries,
         →
 私たち 〜ない もつ 多くの言語記念日 
     (=あまり多くの言語記念日はない 部分否定) 
  so
 だから  

 it’s good to remember them
 仮S      真S  
    よい  思い出す   それら  
              (=language anniversaries)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 when they do take place.
        強調
 〜とき それら   起こる
     (=language anniversaries)

C There are just two big days each year:
 M(誘導副詞) ある ちょうど 2つの大きな日 毎年  
              A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

 in addition to International Mother Language Day on February 21,
 M(文頭副詞) 
 〜に加えて    国際母語デー                2月21日

 there is now the European Day of Languages on September 26.
 M(誘導副詞) ある 今   ヨーロッパ言語の日     9月26日  

         B『具体』 

D They share the same goal:
       →
 それら 共有する 同じ目標  
 (=International Mother Language Day and the European Day of Languages)
            A『抽象』  

 to make people aware of the importance of language diversity
       S´  → P´ 
  すること 人々 気づいて  大切さ   言語の多様性 

  B1『具体』

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」
 

  and                      .
          language learning
           言語学習
 to promote   and
          bilingualism
  促進すること 二カ国語併用

  B2『具体』

posted by ついてるレオ at 10:24| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

Lesson 7 Being Bilingual 【2】

Crown English Communication V

Lesson 7 Being Bilingual 【2】
      二か国語を話すこと

@ Why do immigrants keep their languages ■?
               →
  なぜ   移民   持ち続ける 自分たちの言語 
                  (注)■ もともと副詞があった場所!

A            just drop their old languages
                 →
             ただ 捨てる 自分たちの古い言語 
 Why don’t they   and                    ?
             learn a new one
              →     【代名詞】(=language)
 なぜ 〜しない 彼ら  学ぶ 新しいもの
     (=immigrants)

 when they travel to a new part of the world
 〜とき 彼ら 移動する 〜へ 新しい地域   世界 
     (=immigrants)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 

B Many (immigrants) do just that, of course,
        省略    →
 多く(の移民)     する ただ そのこと  確かに
                  (=前文の内容)
  but

 many (immigrants) make every effort
        省略   →
 多く(の移民)     する   あらゆる努力  

  to keep their first language alive,
                 S´  → P´ 
    ままにする 自分たちの最初の言語 存続して
   (=自分たちの最初の言語を存続したままでいる)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
   → S´→ P´
  
  (参考)keep「状態継続動詞」
 

 speaking it whenever they can (speak) ■,
                      省略 
 話す   それ いつでも 彼ら 〜できる (話す)
   (=できるだけいつでもそれを話して)
     (=their first language) (=immigrants)                       
                 (注)■ 副詞の欠落! 

 forming local communities where it’s used ■,
 形成する  地域社会         それ 使われる
                    (=their first language)
                     (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 and       .

 teaching it to their children
 教える   それ 〜へ 自分たちの子ども
      (=their first language)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

 

C And
 そして

 the welcoming country often makes every effort
                     →
     迎える国      よく する  あらゆる努力  

 to promote multilingualism too,
   促進する 多言語使用   〜も 

 providing services
 提供する   サービス 

  in as many languages as it can afford.
  〜で 〜同じように 多くの言語 〜のように それ 〜できる 差しつかえない
              (=the welcoming country)
  (=国が差しつかえない程度の言語で)


@ Many Japanese cities provide public services
                 →
  多くの日本の都市 提供している 公共サービス 

 in multiple languages,
  多数の言語  

 including Korean, Chinese, Portuguese and English.
 含めて   韓国語、 中国語、 ポルトガル語 と 英語 

A Also,
 M(文頭副詞) 
 また〜  

 【読解鉄則】  Also,「また〜」
 「何(誰)にたいしてまた〜」なのか? を押さえる!
 

 the police
    警察  
   and         provide translators in multiple languages.
 the court system   →
    法定制度    提供している   通訳者  多数の言語 

B          train
           電車
 Many signs in  and   stations throughout Japan
          subway
 多くの表示   地下鉄 駅   〜のいたるところに 日本
                       (=日本中)  

 are written in Korean, Chinese and English.
   書かれている  韓国語、中国語 と 英語  

C On TV,
 M(文頭副詞)
 テレビ 

 news is broadcast every day
 ニュース 放送されて 毎日

 in a number of foreign languages.
  たくさんの外国語 


@ If you went to live in another country, 【仮定法】 
 M(文頭副詞)
 もし〜なら あなた 行く 〜ために 住む 別の国
 「人々一般」 

 would you want to leave behind your mother tongue completely?
         →
 だろうか あなた 〜したいと思う 置き去りにする 自分の母語 完全に
 「人々一般」

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!


A (You) Obviously (would) not (leave it behind).
  省略  明らかに  省略  ない  省略 

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!


B          friends
           友人
 You still have   and    in your old country
        →  relatives
 あなた まだ もつ  親類   あなたの昔の国 
 「人々一般」 

             talk
             話す
 that you want to  or    to ●.
             write  
 あなた 〜したいと思う  書く 〜へ 
 「人々一般」         (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

C And
 そして  

 even if you don’t (have friends and relatives in your old country),
 たとえ〜でも あなた 〜ない        省略 
 「人々一般」 (=たとえ昔の国に友人や親類がいなくても)

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!
 

                      knowledge
                       知識
 you have in your head all your   and     of your culture.
     →                memories   (注)共通のM!
   V                  
 旧情報(Given)            新情報(New) 
 あなた もつ  〜の中に 頭  すべての  記憶    あなたの文化  
 「人々一般」               *共通構文 

 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)や長く複雑な構造のものは、文の最後に置かれる!
  

 【読解鉄則】 SVO 文の要素の移動!
 他動詞のO(目的語)が新情報(New)として文の後に移動することがある!

 (注)「前置詞+名詞」はM(修飾語) 

 *共通構文の解説⇒ラスト



D Your mother tongue forms part of your identity ―
                 →
  あなたの母語  形成する  部分   あなたのアイデンティティ
 
                     

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


 your sense of who you are.
 あなたの感覚  誰 あなた
         (=自分は誰なのか)  
     

E And
 そして  

 it forms part of the identity of the group of people
    →
 それ 形成する 部分  アイデンティティ  集団    人々 
 (=your mother tongue)

 (that) you know ● best
  省略 あなた 知っている 最も 
     「人々一般」   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略       (注) ● 名詞の欠落!


 those (people) with whom you grew up.
      省略
     人々      あなた 成長した
 「人々一般」
     (=あなたが一緒に成長した人々)
           [=whom you grew up with]

 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(with)が関係代名詞(whom)の前に移動している!
 
 

@ That’s (the reason) why people get angry
 S[原因]   省略    C[結果]  
 そのこと   (理由)      人々 なる  怒って 
 (=前文の内容) (=そういうわけで人々は腹を立てる)  

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the reason, the time, the place など)
 省略されることもある!
 <(the reason) [why S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
      省略        ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whyが導く名詞節と考えてもよい!

 

                 insulted
                 侮辱される
 when their language is   or       ,
                 ignored
 〜とき 自分たちの言語  無視される 
                  or         ■.

                ― in the worst case ―
                 挿入                  
                 最悪の場合
 
                 banned
                 禁止される   (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!
 (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!
 

A It’s not at all unusual
  仮S 〜ない 全く  まれな
     (=全くまれなことではない 全否定)  
  
 to find governments banning the public use of local languages. 
 真S      S´      → P´ 
  見つけ出す 政府 禁止している 公共の使用 地方の言語   

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 SV(=知覚[認識]動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S find O Ving(現在分詞)  「SはOが〜していることを見つけ出す、発見する」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!

  

B When General Franco was ruler of Spain,
 M(文頭副詞) 
 〜とき フランコ将軍      支配者   スペイン  

 Spanish was the only language allowed for public use.
 スペイン語   唯一の言語    許された 〜のために 公共の使用 
                   ※ 形容詞句 前の名詞(language)を修飾(=説明)!

C The local languages of Spain,
    地方の言語      スペイン
     A『抽象』  
 
       Catalan,
       カタロニア語
       Basque
       バスク語
 such as  and     ,
       Galician,
 〜のような ガリシア語
        B『具体』 
   
 were repressed.
     抑止された 
 
 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

D You couldn’t even give your child a local name.
               →
 あなた 〜できなかった さえ つける 子ども  地元の名前
 「人々一般」 

E Things are different now.
  状況    異なる    今


 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Dのパターンです!
  
posted by ついてるレオ at 09:57| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

Lesson 7 Being Bilingual 【1】

Crown English Communication V

Lesson 7 Being Bilingual 【1】
      二か国語を話すこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@“Bilingualism”refers to the ability
            →
 「バイリンガリズム」 言及する 〜に 能力  

 to speak two languages equally well.
   話す   二カ国語   同様に  上手く 


 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 


A It’s normal for human beings to be bilingual.
  仮S      真S    S´     → P´ 
    正常の      人間     なる バイリンガルの(=二カ国語を話す)


 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

 

B About three-quarters of the human race grows up
  およそ  4分の3            人類  大人になる

 speaking two or more languages.
 話しながら   2 それとも 〜以上 言語 
    (=二カ国語以上)

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

C It’s perfectly natural.
 そのこと  まったく  当然の
 (=speaking two or more languages)

D People use one language at home.
       →
 人々  使う  1つの言語     家庭

E      go to the marketplace
      行く 〜へ    市場 
 They   and             .
      speak a different one there
        →
 彼ら  話す  異なる もの そこで
 (=people)           (=language)  (=at the marketplace)

F     go to school
      行く 〜へ 学校 
 They  and        .
     use another one there.
      →
 彼ら  使う もう1つのもの そこで 
 (=people)      (=language) (=at school)

G In parts of the world where many cultures meet ■,
 M(文頭副詞) 
   地域     世界       多くの文化 出会う 
                           (注)■ 副詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!



 the streets are a jumble of different languages,
    通り    ごちゃまぜ   異なる言語 

  and                   .

 the people know bits of all of them
         →
 人々 知っている ちっぽけな すべて それら  
                (=different languages)

H Papua New Guinea has over 850 languages.
              →
 パプアニューギニア もつ 〜以上 850 言語  

@ Some countries have more than one official language.
             →
  一部の国  もつ    〜以上 1つの公用語
  (=〜という国もある)  (=2つ以上の公用語)

A Canada has two (French and English).
       →
 カナダ もつ 2つ (フランス語と英語) 

B Switzerland has four (German, French, Italian and Romansch).
          →
  スイス  もつ 4つ (ドイツ語、フランス語、イタリア語とロマンシュ語)

C How many languages ● are commonly spoken in Japan?
 【程度】  
 どのくらい多くの言語        一般に   話されている 日本?
 (=いくつの言語)
         (注)● もともと名詞があった場所! 

D Some people suggest that  →レポート文  
            →  
 一部の人々 それとなく言う
 (=〜とそれとなく言っている人もいる) 

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 English should become an official language in Japan.
 英語 〜するべきである なる    公用語     日本 

E What do you think ●?
  何    あなた 思う
      「人々一般」
 (注)● もともと名詞があった場所! 
 (=あなたはどう思いますか?)

【1】

@ A country has one language which most of its people speak ●.
          →
 1つの国 もつ 1つの言語        大部分 その人々   話す 
                     (注)● 名詞の欠落! 


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

A But
 しかし 

 many of its people will also have learned other languages.
                    →
 多く   その人々  〜だろう 〜も  学んできた 他の言語  

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
 

B And
 そして  

 others will be immigrants,
 他の人 〜だろう いる 移民 

 speaking the language of the country
 話している    言語       国

  where they were brought up ■.
      自分たち  育てられた
      (=immigrants)      (注)■ 副詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!



C All countries are multilingual.
  すべての国     多数の言語を用いた 

D Some (countries) are amazingly so.
        省略 
 一部 (国)        驚くばかりに そう 
 (=驚くばかりに多言語の国もある)  (=multilingual)

EThere are hundreds of languages spoken throughout the U.S.A.,
 M(誘導副詞)           S     → P´ (主語→述語)
 ある        何百の言語     話されている 〜のいたるところに アメリカ 
                             (=アメリカ中)
 for instance.
 例えば 
 
 【読解鉄則】There(誘導副詞) be S(主語) + P´(=Ving… or Vp.p.…)
 @ S(主語) → Ving… 「Sは〜している」
 A S(主語) → Vp.p.…「Sは〜される」 後ろは『説明』
   S → P´(主語→述語)の関係がある!
 (参考) 「Sがある」という「存在」の意味は薄れる!
 ※ この英文はAです!



@ We often think of England as a monolingual part of the world,
                S´            → P´  
 私たち よく 考える イギリス  一カ国語だけ用いた地域 世界


 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S think of O as  「SはOを と考える」 
    →  〜として
      S´→ P´
 

 but                       .
 しかし 

 even Britain is highly multilingual these days
 〜さえ 英本国 とても 多数の言語を用いた 今日

A From its earliest times
 M(文頭副詞) 
 〜から 最も初期の時代 

 it was multilingual.
 それ   多数の言語を用いた  
 (=Britain)

B When the Anglo-Saxons arrived in the country,
 M(文頭副詞) 
 〜とき アングロサクソン民族 到着した  その国 
                         (=Britain)
 in the fifth century,
      5世紀 
                    Latin
                    ラテン語
                    (from when the Romans were in Britain)
                    (〜から 時代 ローマ人 いた 英本国)
 they found people speaking  and              .
      →            the various British languages
          S´    → P´  
 彼ら 気づいた 人々 話している  さまざまな英本国の言葉 
 (=the Anglo-Saxons)

 
 【読解鉄則】 SV(=知覚[認識]動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S find O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのに気づく」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



C Other continental languages were probably spoken
     他の大陸の言語           多分  話された

  on the island too,
     その島  〜も 
  (=Britainの言い換え)
                      Britain
                     英本国
 as a result of trade between   and    .
                     rest of Europe
 〜の結果    貿易  〜の間  残り   ヨーロッパ 

Anglo-Saxon invasions.jpg 

 [関連記事]
 【ブログ】ついてるレオさん”Happy English School”
 英語の歴史 @古英語の誕生 ( 1 22 2015)
 

@ Today,
 M(文頭副詞) 
 今日  

 because of the huge number of immigrants,
 M(文頭副詞) 
 〜のせいで     膨大な数   移民  

 the amount of multilingualism in Britain has rocketed.
     量     多言語使用   英本国   急上昇した

A In half the elementary schools in Inner London,
 M(文頭副詞) 
   半分   小学校         インナー・ロンドン  

 over half of the pupils do not speak English
                    →
 〜以上 半分  生徒   〜ない 話す 英語
               (=話さない)

 as a mother tongue.
 〜として 母語  

B And
 そして 

 in high schools
 M(文頭副詞) 高校  

 the number is not much lower ― 40 percent.
  数      〜ない はるかに 低い ― 40パーセント 
          (=あまり低くない)  

C In 1999
 M(文頭副詞) 
  1999年 

 a survey of the mother tongues of 850,000 children in London schools
   調査         母語        85万人 子どもたち ロンドンの学校  

 found over 300 languages in use.
   →
 わかった 〜以上 300の言語  使用されている 

D The most common (language) was English, of course.
                省略
   最も共通の(言語)           英語     もちろん 

E              languages from Asia,
               言語  〜から アジア

               languages from around the Mediterranean,
               言語  〜から 〜の周り 地中海
                    (注)二重前置詞
 They came several   and                  .
               languages from Africa
 それら 来た  いくつかの 言語  〜から アフリカ  
 (=over 300 languages)


@ The situation is similar in New York City,
    状況      似ている   ニューヨーク市  

 where communication problems have arisen ■,
     コミュニケーションの問題   起こっている 
                   (注)■ 副詞の欠落!

 especially in the schools,
  特に         学校 

          many Spanish speakers
          多くのスペイン語を話す人

            from the Caribbean region,
            〜出身 カリブ海地域
 because of   and           .
          more recently, Asians
 〜のせいで   最近では アジア人

AJust 72 percent of all New Yorkers five years of age or older
 ほんの 72パーセント  すべてのニューヨーク人 5歳 もしくは それ以上 

 speak only English at home.
   →
 話す  〜だけ 英語   家庭  

B As a result,
 M(文頭副詞) 
 その結果として  

 schools have to teach English
            →
 学校 〜しなければならない 教える 英語 

 as a second language.
 〜として 第2言語 

posted by ついてるレオ at 10:17| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

Lesson 7 Optional Reading Learning from Lotus Leaves and Lizards

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 7 Learning from Lotus Leaves and Lizards
      ハスの葉とヤモリから学ぶこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ There are more and more examples of biomimicry,
  M(誘導副詞) ある ますます多くの例    バイオミミクリー  
  and               .

 some of them are very interesting
 一部    それら     とても 興味深い 
 (=more and more examples)
 (=それらの中にはとても興味深いものがある)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

  

【2】
@ Do you know  →レポート文  
       →  
   あなた 知っていますか 
   「人々一般」
 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 why water does not stick to leaves ■?
 なぜ  水 〜ない くっつく 〜に  葉 ?
       (=葉にくっつかない) (注)■ もともと副詞があった場所! 

A Is that because they are so smooth?
  そのこと なぜなら  それら とても 滑らかな 
  (=前文の内容)    (=leaves)

B No, (they are) not (smooth) at all.
      省略         省略 
  いいえ、     〜ない     まったく
    (=まったくそうではない)

C In fact,
 M(文頭副詞) 
 実際  

 lotus leaves,
 ハスの葉 

 which ● are one of the most water-repellent leaves in the world,
 挿入       ひとつ    最も 水をはじく葉      世界
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」! 
 ※ ここでは「挿入用法」です!



 aren’t smooth at all;
  〜ない 滑らかな まったく
   (=まったく滑らかでない 全否定)
 
         

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
  

 they are really very rough.
 それら   本当に とても ざらざらした 
 (=lotus leaves)

       

D Just because of that,
 M(文頭副詞) 
 ただ 〜のせいで そのこと 
            (=前文の内容)

          wind              water
          風                水
 even a little  or   in the leaf causes  and  to roll clearly off.
          tilt           →   dirt
                           S´   → P´ 
 〜さえ 少しの   傾き    葉 引き起こす ほこり  転がり落ちる はっきり  
   S[原因]              OC[結果] 
  (=葉の少しの風や傾きによってさえも、
     水やほこりははっきりと転がり落ちる)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S cause O to V  「SはOが〜することを引き起こす、もたらす」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  cause O to V 「SはOが〜することを引き起こす」
    →  S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】!
 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜する」



lotus leaves.jpg
  

E Now,
 M(文頭副詞) 
 今  

 a rough surface has been introduced
 ざらざらした表面     導入されている

   
                   paint,
                   塗料  
                   glass,
                   ガラス
  into a new generation of  and    .
                   cloth
  〜へ   新しい世代      布  

   

 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]の受動態
 S introduce A into 「SはAをBにする」【能動態】
        〜へ
 Sが力をAに及ぼしてBの中に入るイメージ!
 
 A be introduced into 「AはBに導入される」【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
 

F                                water
                                 水
 These surfaces based on “lotus effect” repel  and   very well,
                            →   dirt
 これらの表面  基づいている 〜に 「ハス効果」 はじく ほこり  とてもうまく  
           ※ 形容詞句 前の名詞(surfaces)を修飾(=説明)!      

  and                    .

 they depend much less on harmful chemicals
 それら  頼る  とてもより少なく 〜に 有害な化学物質 
 (=these surfaces)
     (=有害な化学物質にはるかに頼ることはない)

G                 raincoats
                  レインコート
 They are very useful for  or   .
                  spotswear
 それら  とても 役に立つ 〜に対して スポーツウエア  
 (=these surfaces)

【3】
@ We can learn another lesson from geckos.
        →
 私たち 〜できる 学ぶ もうひとつの教訓 〜から ヤモリ  

 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ(ひとり)・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何(誰)にたいしてもうひとつ(ひとり)・何と別」なのか? を押さえる!
 

A One of their amazing abilities is
  ひとつ   彼らの驚くべき能力         

    climb smooth walls
    登る 滑らかな壁  
 to  and                   .
       quickly
       素早く
   run   and  upside down across ceilings
       lightly
   走る  軽く    逆さまに 〜を横切って 天井 

B Do you know why ■?
        →
   あなた 知っている なぜ?
   「人々一般」
   (注)■ もともと副詞があった場所! 

C Is it because they are light?
   そのこと なぜなら 彼ら  軽い? 
  (=前々文の内容)   (=geckos)

D The secret lies in the fact that
     秘密  ある   事実  =同格名詞節 

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 

 they have millions of little hairs on their toes.
 彼ら もつ 数百万の 小さな毛 〜の上に 足の指
 (=geckos)

E These hairs hold on to the wall.
          →
 これらの毛  しがみつく 〜に  壁  

F Each hair is not very strong,
  各自の毛   〜ない とても 強い
          (=あまり強くない 部分否定) 
  but                          .
 millions of them working together can hold up the gecko
                    →
 何百万    それら 働いている 一緒に 〜できる 支える   ヤモリ
        (=these hairs)
※ 形容詞句 前の名詞(them)を修飾(=説明)!

G Using this“gecko effect,”
 M(文頭副詞)
  使って この「ヤモリ効果」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 researchers have developed an adhesive
              →
 研究者たち    開発した    粘着テープ  

 so strong that a postcard-size piece can hold on to 320 kilograms.
 そんなに 強い     はがきサイズ  〜できる  持ち続ける 320s
 ※ 前の名詞(adhesive)を修飾(=説明)!

 【読解鉄則】 so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」
  

 
 【読解鉄則】【形容詞(=後置修飾)】6パターン+1パターン
 @ 限定 名詞 前置詞…
   that watch on the shelf
   (あの棚の上にある腕時計)
 A 限定 名詞 不定詞(=to V)…
   a lot of homework to do today
    (今日するべきたくさんの宿題)
 B 限定 名詞 現在分詞(=Ving) …
   the man standing over there
    (あそこに立っている男性)
 C 限定 名詞 過去分詞(=Vp.p.) …
    a letter written in English
    (英語で書かれた手紙)
 D 限定 名詞 形容詞…
   a student familiar with computers
   (コンピューターに精通している学生)
 E 限定 名詞 関係詞…
   the man who ● wrote this book
    (この本を書いた男性) (注)● 名詞の欠落! 
   the place where I lived ■
    (私が住んでいた場所) (注)■ 副詞の欠落!
 F 限定 名詞 that SV… (注)同格名詞節 意味:「〜ということ」
   Everybody knows the fact that the earth goes around the sun.
    (誰もが地球は太陽の周りを回っていることを知っている)
   この英文はD+so〜that構文がミックスされたパターンです!です!



H A form of “gecko tape”is being used in hospitals.
   種類  「ヤモリテープ」  使われている   病院 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 商品名 !
 

I In the future,
 M(文頭副詞)
  将来  

 we might be able to climb walls like Spider-Man
 私たち 〜かもしれない 〜できる 登る 壁 〜のように スパイダーマン 

 with a pair of gecko-tape gloves.
 〜を使って 一対の ヤモリテープ手袋

スパイダーマン.jpg

【4】
@ Biomimicry has great potential.
          →
 バイオミミクリー もつ 大きな可能性   

A   is environmentally-friendly
       環境に優しい
 It   and                        .
   draws lessons directly from our natural environment
     →
 それ 得る 教訓  直接に 〜から 私たちの自然環境
 (=biomimicry)

B Nature is rich in wisdom,
 自然    豊かな   知恵  

  and                     .
                  can
                  〜できる  
 there is more (that) we  and   learn ● from it.
 M(誘導副詞)    省略    should
     ある 多くのこと 私たち 〜するべきである 学ぶ 〜から それ
                  *共通構文
                      (注)● 名詞の欠落! (=nature) 
                  
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略         (注) ● 名詞の欠落!


 【読解鉄則】 共通構文 5つのパターン!
 共通・・・文中に2つ(以上)の共通している語句を並列すること!
       「同形反復」ともいいます!


 @ 主語[S]と述語動詞[V] の共通構文
   To make chairs and to sell them was the job of the old man.
                         =
   (イスを作ったりイスを売ることはその老人の仕事だった)

   [英語構文]
   To make chairs
     and       was the job of the old man.
   to sell them    = 

 A 述語動詞[V] と目的語[O]の共通構文
   Everyone hopes to love and to be loved.
          →
   (誰もが愛し愛されることを望んでいる)

   [英語構文]
              to love
   Everyone hopes  and   .
           →  to be loved

 B 主語[S]と補語[C] の共通構文
   Hundreds of people were killed or seriously injured in the plane crash.
                 = 
   (何百人もの人々が、飛行機墜落で死亡したかそれとも重軽傷を負った)

   [英語構文]
                      killed
   Hundreds of people were   or         in the plane crash.
                  =  seriously injured
  
 C 助動詞[v] 述語動詞[V] の共通構文
   We have been, and will be, good friends.
          =        = 
   (私たちはこれまでも、そしてこれからも親友です)
 
   [英語構文]
      have been,
   We  and     good friends.
      will be,   (注)共通のC! 

 D 修飾語[M]と非修飾語[M´]の共通構文  (注)訳し方に注意!
   I like the color and smell of this rose.
     → 限定   名詞      説明
    (私はこのバラの色とにおいが好きです)

    [英語構文]
            color
    I like the   and      of this rose.
     →       smell    (注)共通のM
        限定  名詞[M´]   説明[M]

  (参考)共通構文を見つけるコツ!
   1  and の発見!
   2 Bの形を押さえる!
   3 Bと同じ形を andの前(=A)で見つける!
   (参考)AとBは文法上同じ形なので「同形反復」とも言う!

 この英文は、Cのパターンです!  

posted by ついてるレオ at 10:16| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

Lesson 7 Why Biomimicry?  【4】

Crown English Communication U

Lesson 7 Why Biomimicry?  【4】
       なぜ バイオミミクリー?

@ Benyus believes that →レポート文  
         →  
  ベニュス 信じている 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 biomimicry may help us become more aware of nature,
            → S´ → P´ 
 バイオミミクリー 〜かもしれない 役立つ 私たち なる 気づいて 自然
 S[原因]        OC[結果]
  (=バイオミミクリーのおかげで、
    私たちは自然により気づけるようになるかもしれない)

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
    → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、S´は〜できる」



 thus
 M(文頭副詞) 
 したがって

 leading us to change our way of living.
      S´ → P´
 気にさせる 私たち 変える 方法  生活
               (=生活様式)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

 【読解鉄則】SVO to V 
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S lead O to V   「SはOを〜する気にさせる」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

  

A We cannot keep taking advantage of nature forever,
 私たち 〜できない 続ける 利用する 自然 永遠に
    (=利用し続けることはできない)
  nor 
 〜もまた…ない  【倒置文】

 can we keep dumping our waste into our environment.
  v  S  V
 〜できない 私たち 続ける 投げ捨てる 廃棄物 〜へ 私たちの環境
(=投げ捨てることを続けることはできない)

 【読解鉄則】等位接続詞 nor V S (nor v S V)
 「Sは〜でもない」
 (注)等位接続詞 norの後は倒置が起こる!



@ For too long,
 M(文頭副詞) 
 〜の間 あまりにも長い 

 we have judged our innovations
        →
 私たち 判断してきた 革新してきたもの  

    whether they are good for us,
    〜かどうか それら   良い 〜にとって 私たち 
        (=our innovations)
 by   or             .
    whether they make money
 〜によって 
    〜かどうか それら
 もうける お金
        (=our innovations)

A Benyus suggests that  →レポート文  【仮定法現在】 
         →  
  ベニュス 示唆している 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


    put what ● is good for the whole earth first,
     →
    【動詞の原形】 
    置く こと   良い 〜のために 全体の地球 最初に 
       (=地球全体のために良いこと)
        (注)● 名詞の欠落! 
 We   and
    trust that  →レポート文  
    【動詞の原形】
      →  
 私たち 確信する

    it will also be good for us humans.
                     同格
    それ 〜だろう 〜も 良い 〜にとって 私たち 人類 
    (=what is good for the whole earth)


 【読解鉄則】 仮定法現在 2つのパターン
 話者の心の中の想定をあらわす!

 @ SV (should)V….  →レポート文
     (省略) 動詞の原形
    主節のVが「要求」「提案」「命令」動詞(=demand, suggestなど)の場合
    He demanded that the money (should) be paid at once.
     (彼はそのお金をただちに払うように要求した)
 A S be 形容詞 that S(should)V…. 
   仮S =    真S    (省略) 動詞の原形
    (1) 主節の形容詞が「必要」「重要」「妥当」(=necessary, importantなど)の場合
     It is necessary that he (should) go there at once.
      (彼がただちにそこに行くことが必要です)
    (2) 主節の形容詞が「感情」(=surprising, strangeなど)の場合
     It is surprising that she (should) say such a thing.
     (彼女がそのようなことを言うなんて驚きです)
  (参考)《英》では 助動詞should(=想定のshould)が使われる!
      この英文は@のパターンです!

  

B The new questions should be:
   新しい質問   〜するべきである ある
             (=〜であるべきである)

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV:です!
 

 Will it fit in?
 〜だろうか それ 適合する?
    (=what is good for the whole earth)

C Is there a model for this in nature?
   M(誘導副詞) 
 あるだろうか モデル 〜のための このこと 〜の中に 自然?  
            (=前文の内容)

                 earth
                 地球
D What will it cost the   and        ●?
           →     future generations
 何 〜だろうか それ 犠牲を払わせる 未来の世代
 O2        V      O1
 【結果(推測) 【原因(条件)   
 (注)● もともと名詞があった場所! 
 (=そのせいで、地球と未来の世代はどんな犠牲を払うのだろう?)
 
 
 【読解鉄則】無生物主語構文 SVO1O2型
    →O1<人> O2 <モノ・コト>
 【原因】   【結果】   論理=「因果関係」!
  [代表的な動詞]
  ・give AB「AにBを与える」

   This book will give you a good idea.
              →
   S[原因(条件) ⇒ O1O2[結果(推測)
   (この本を読めば、いいアイデアが浮ぶだろう)
  ・save AB「AにB(労力・負担)を省く」
   TV shopping saves us the trouble of going shopping.
             →
   S[原因]  ⇒ O1O2[結果] 
   (テレビショッピングのおかげで、買い物に行く手間が省ける)
  ・cost AB「AにB(費用・犠牲)を払わせる」
   Carelessness cost him his health.
             →
   S[原因]  ⇒ O1O2[結果]
   (不注意のせいで、彼は健康を損なった)
   (参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでO1<人>は〜」
 


@ Biomimicry is a powerful tool
 バイオミミクリー  強力な手段 

 that ● can play an important role in our future.
    〜ありうる 演じる 重要な役割    私たちの将来
   (注)● 名詞の欠落!

A In the early days,
 M(文頭副詞) 
  初期

 there were just a few of us humans in a very large world.
 M(誘導副詞)             同格
 いた ほんの 少数の私たち 人間 とても広い世界  

B Now,
 M(文頭副詞)
 今 
  
 our population is growing rapidly,
 私たちの人口  増えつつある 急速に 

  and

 we are beginning to have a bad effect on the environment.
 私たち  始めようとしている もつ   悪い影響    〜に 環境
     ×「始めている」はダメ! we have begun…ではない!
     (=環境に悪い影響を与え始めようとしている)

 
 【読解鉄則】進行形 [be Ving(動詞のing形)]の4つの意味!
 @「Sは〜している」 大部分はこの訳!
   He is taking a walk now. 
    (彼は今散歩をしている)
 A「Sは〜するところです」
   go(行く)come(来る)arrive(到着する)などの往来発着動詞の進行形

   Our train is arriving at the terminal station. 
    (列車は終着駅に到着するところです) ×「到着している」はダメ!
 B「Sは〜しかけている、〜しようとしている」
    open(開ける)shut(閉じる)begin(始める)
   stop(止まる)die(死ぬ)become(なる)のように、
   継続することができない動作動詞の進行形

   The bus is stopping. 
    (バスは止まろうとしている) ×「止まっている」はダメ!
 C「Sは〜する(だろう)」
   Aの往来発着動詞が、未来を表わす副詞(句)を伴うとき
   Father is coming home tomorrow.

    (父は明日家に帰ってくる(だろう))
  ※ この英文はBの意味です!

 

C We are finally looking for an answer to the question:
 私たち  ついに  目を向けている 〜を求めて 答え 〜へ その質問
   (=その質問への答えを探している)
 
                 A『抽象』 
 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

 B『具体』 

 “How can we live on our home planet ■
  【方法】  
 「どのように 〜できる 私たち 住む 私たちの故郷の惑星 
                       (注)■ もともと副詞があった場所! 

 without destroying it?”
 〜なしに 破壊する それ」
           (=our home planet)

D Benyus believes that  →レポート文  
         →  
 ベニュス 信じている 
 
           not only a new way of looking at nature
           〜だけでなく 新しい方法  目を向ける 〜に 自然
                          (=自然を見る)
 biomimicry is   but                         .
           also a key to our survival on planet Earth
                     S´  → P´    M´    同格
 バイオミミクリー  〜も 鍵  〜へ 私たちの生存 〜の上惑星 地球
                   (=私たちが地球という惑星で生存する)
               (参考) 
               We survive on planet Earth. の【名詞構文】(=名詞化変形)
               S    V    M

 
  【読解鉄則】 名詞構文(=名詞化変形)  3つのパターン!
  動詞または形容詞が名詞化されて文に組み込まれた構文


 パターン1 動詞 [自動詞]
        We hope for your quick recovery.  
                  S´  →   P´    
        (私たちはあなたがはやく良くなることを望んでいます)
         (参考) You (will) recover quickly.

         The relationship between men and technology changed
         with the passage of time.     
              P´ ←  S´ 
         (人間と技術の関係は、時が経つにつれて変わった)
          (参考)Time passes.
 パターン2 動詞 [他動詞]
        This poet is widely known for his deep love of nature.
                             S´    → P´ ← O´
          (この詩人は自然を深く愛していることで幅広く知られている) 
          (参考) He loves nature deeply.
 パターン3 形容詞
        Ken was disappointed at Jane’s absence from the party.
                         S´    → P´    M´
          (ケンはジェーンがパーティーに欠席してがっかりした)
          (参考) Jane was absent from the party.

 [記号解説] S´→ P´(意味上の主語→述語)
        O´(意味上の目的語)
        M´(意味上の修飾語)
   (注) 名詞を述語的に考えて訳しましょう!
  (参考)この英文は パターン1 です!



G We have to learn to live on the earth.
          →
  私たち 〜しなければならない 学ぶ 生きる 〜の上で 地球 

H It is our home,
 それ  私たちの生まれ故郷
 (=the earth)
  but         .
 it is not ours alone
 それ  〜ない 私たちのもの ただ〜だけ
 (=the earth)  (=私たちだけのものではない)

[関連記事]

TED Talk
Janine Benyus: Biomimicry in action

Janine Benyus.jpg

posted by ついてるレオ at 10:30| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

Lesson 7 Why Biomimicry?  【3】

Crown English Communication U

Lesson 7 Why Biomimicry?  【3】
       なぜ バイオミミクリー?

@ Benyus believes that  →レポート文  
         →  
 ベニュス 信じている   

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 we face environmental problems,
 私たち 直面している 環境問題

 not because there are no solutions,
          M(誘導副詞) 
 〜ない なぜなら   ある 〜ない 解決策
            (=解決策がない)
  but                          .
 because we have not been looking in the right direction
 なぜなら  私たち 〜ない 目を向けている  正しい方向
         (=正しい方向を見てこなかった)

 【読解鉄則】 S have (has) been Ving(=動詞のing)  
 【現在完了進行形】のイメージ:
 「過去の出来事が 現在に迫る & 躍動感」!
  have (has) been Ving〜は〜(ずっと)している」
          =  後ろは『説明』  
 (参考)Ving=「躍動感」=動作の「イキイキ感」をあらわす!
  

A Actually,
 M(文頭副詞) 
 実は   

 we can solve many problems,
       →
 私たち 〜できる 解決する 多くの問題

 especially in the area of design,
   特に      分野   デザイン 
  
 by looking to nature for inspiration.
 〜によって 頼る 自然 〜を求めて ひらめき 

@ Engineers in Japan had a problem:
               →
  エンジニア 日本  もった 問題
 
                A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

 Shinkansen trains made a very loud sound
              →
   「新幹線」  たてた とても大きな騒音 

 when going into tunnels.
 〜とき 進む 〜の中に トンネル
    (=トンネルに入る)
 (=when it goes into tunnelsの簡略表現)

 B『具体』

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではA 電車名 です!
 

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
  用例 I felt better after talking to you.
            (=after I talked to you)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

 

A To solve this problem,
 M(文頭副詞)
 〜ために 解決する この問題  

 the engineers turned to the kingfisher,
  エンジニアたち 頼った 〜へ カワセミ  

 a bird that ● dives into water without a splash.
   同格
  鳥      飛び込む 〜の中に 水 〜ない 水しぶき
      (注)● 名詞の欠落! (=水しぶきをたてないで)
       
 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

カワセミ.jpg


B They found the solution:
      →
 彼ら  見つけた   解決策 
 (=engineers)   
            A『抽象』  

 they designed the nose of the train
       →
 彼ら  設計した  先端    電車  
 (=engineers)

 in the same shape as the kingfisher’s beak.
      同じ形   〜のような カワセミのくちばし

 B『具体』 

500系新幹線.jpg

@ The Eastgate Center in Harare, Zimbabwe, is famous
  イーストゲートセンター   ハラレ  ジンバブウェ  有名な  

for its environmentally friendly air conditioning system.
 〜の理由で   環境に優しい       空調システム

Eastgate Center.jpg  

A The architects who ● designed this building were inspired
    建築家たち     設計した  この建物      着想を得た  
            (注)● 名詞の欠落!

 by termite mounds.
 〜によって シロアリの塚

Termite mound.jpg

B Termites keep the living space at a comfortable temperature
         →
 シロアリ  保つ  生活空間  快適な温度  

    opening
    開ける
 by  and  small holes in the mounds.
    closing   (注)共通のO! 
 〜によって 閉める  小さな穴    塚  

C The architects
  建築家たち   

 used a similar system for the Eastgate Center
 V1 →
 使った 同じシステム 〜に対して イーストゲートセンター

  and        .

 saved electricity
 V2 →
 節約した  電気 


@ Sharks are one of the oldest living things on Earth.
  サメ     ひとつ    最も古い生き物   地球 

sharks.jpg

A They are perfectly suited to their environment.
 彼ら      完全に  適して 〜へ   自分たちの環境 
 (=sharks)

B For example,
 M(文頭副詞) 
  例えば  

 the pattern of their skin protects them against bacteria.
                   →
   模様     彼らの皮膚  守る 彼ら  〜から バクテリア  
                       (=sharks)

C Scientists have found out
              →
  科学者  見つけ出した   

 how to use this same pattern on walls
 〜の仕方 使う この同じ模様   〜に 壁  

     to protect ● against bacteria
        守る   〜から  バクテリア
              (注)● もともと名詞があった場所!

     ※ 形容詞句 前の名詞(walls)を修飾(=説明)!
        (参考)protect は【他動詞】

                   
  (=この同じ模様をバクテリアから守る壁に使う方法) 

             schools
             学校
   in places like   and    .
             hospitals
   場所 〜のような 病院


 【読解鉄則】不定詞(=to V)の形容詞用法[形容詞句] 
  前の名詞を修飾(=説明)する!
   
  【名詞+to V の関係】 4つのパターン
  @ 主語(S) と 動詞(V) の関係 S´ → P´(意味上の主語→述語)

    Neil Armstrong was the first man to walk on the moon. 
                        S´ → P´
                   限定 名詞
  説明 (参考)walk【自動詞】
    (ニールアームストロングは月面を歩いた最初の男性です)
  A 目的語(O) と 動詞(V) の関係 O´ → P´(意味上の目的語→述語)
    I have a lot of homework to do ● today.
               O´  → P´
           限定  名詞
   説明 (参考)do【他動詞】
                     (注) ● もともと名詞があった場所!
     (私は今日する宿題がたくさんある)               
  B 前置詞の目的語(O) と 動詞(V)の関係
     This is a nice place to live in ●.
           限定 名詞
  説明 (参考)live【自動詞】
                      (注) ● もともと名詞があった場所!
     (ここは住むには素敵な場所です)              
  C 同格の関係      A = P´
     You have a good chance to succeed.
                  A = P´
            限定  名詞
    説明
     (あなたは成功するチャンスがかなりある)

  この英文はAのパターンです!




posted by ついてるレオ at 10:21| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

Lesson 7 Why Biomimicry?  【2】

Crown English Communication U

Lesson 7 Why Biomimicry?  【2】
       なぜ バイオミミクリー?

@ Janine Benyus suggests that →レポート文  
             →  
 ジャニン・ベニュス 示唆している  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 the answer to this question may be found
    答え 〜へ この質問  〜かもしれない 見つけられる  

 by looking to nature for inspiration.  
 〜によって 頼る 自然 〜を求めて ひらめき
 【手段・方法】

A The word“biomimicry”comes from
          同格 
   単語 「biomimicry」 来る 〜から 
             (=〜に由来する)

 bio,  meaning “life”
 bio   意味する 「生命」  

  and
 mimesis, meaning “imitation.”
 「mimesis」意味する 「模倣」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではB 外国語 です!

  

B She says that  →レポート文  
     →  
 彼女 言っている 
 (=Janine Benyus)

 by imitating nature,
 M(文頭副詞) 
 〜によって 模倣する 自然  

 we should be able to find a way
 私たち(当然)〜だろう 〜できる 見つける 方法  

 to live in a nature-friendly way.
  生きる   自然に優しい方法 

 【読解鉄則】 法助動詞の推量表現        (参考) 副詞
 確信度 強  must    〜に違いない      [副] certainly
          will     (きっと)〜だろう     [副] certainly
          would   (きっと)〜でしょう
          ought to  恐らく〜だろう
         ◎should  (当然)〜だろう     [副] probably
          can    〜の可能性がある
          may    〜かもしれない     [副] perhaps / maybe
          might   〜かもしれない     [副] possibly
        could   〜の可能性がある



C After all,
 M(文頭副詞) 
 何といっても  

 nature has been able to sustain a life-supporting environment
 自然   ずっと〜できる   支える 生命を維持させる環境 

 for 3.8 billion years.
 〜の間 38億年  

D But
 しかし  
 
 now
 M(文頭副詞) 
 今

 that environment is threatened.
   その環境     脅かされている  

E We humans must learn how to sustain our environment,
     同格       →
 私たち 人間 〜しなければならない 学ぶ 〜の仕方 支える 私たちの環境  

    observing
    観察する 
 by   and       .
    trying to find inspiration from nature
 〜によって 〜しようとする 見つける ひらめき 〜から 自然  

F                   our teacher
                    私たちの教師
 Nature in Benyus’s mind is  and    .
                    our model  
 自然 〜の中 ベニュスの心  私たちのモデル  


@ Benyus reminds us that →レポート文
        →
 ベニュス 思い出させてくれる 私たち 

 once we try to learn from nature,
 M(文頭副詞)
 いったん〜すると 
   私たち 〜しようとする 学ぶ
 「〜から」 自然  
                    
 rather than about her,
 むしろ 〜より 「〜について」 それ
             (=nature)

 (参考) 代名詞 her
      車、船、動物、国家、月、海などを女性扱いして、
      itsまたはitの代わりに用いられることがある。itを用いる方が一般的。
   
            
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 

 【読解鉄則】 A rather than  
 「A むしろ 〜より 
 (=日本語訳 よりむしろ A)
 A: from nature
 B: about her (=nature)
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
  (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



 we may feel a sense of wonder.
       →
 私たち 〜かもしれない 感じる 感覚  感嘆
              (=感嘆の念)

A In fact,
 M(文頭副詞)
 実のところ 
                plants
                植物
 there are all sorts of  and  doing things
 M(誘導副詞)        animals
                 S   → P´ (主語→述語) 
     いる すべての種類  動物  している こと

 【読解鉄則】There(誘導副詞) be S(主語) + P´(=Ving… or Vp.p.…)
 @ S(主語) → Ving… 「Sは〜している」
 A S(主語) → Vp.p.…「Sは〜される」 後ろは『説明』
   S → P´(主語→述語)の関係がある!
  (参考) 「Sがある」という「存在」の意味は薄れる!
  ※ この英文は@です! 



 (that) we can only dream about ●.
  省略  
    私たち 〜できる 〜のみ 夢に描く 〜について 
    (=私たちが夢に描くことしかできない)
              (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!

  

B How about dragonflies,
 〜はどうですか  トンボ 

 which ● move more quickly than our best helicopters?
       動く 素早く 〜より 私たちの最も良いヘリコプター
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!



トンボ.jpg 


C How about hummingbirds,
 〜はどうですか ハチドリ 

 which ● can fly hundreds of kilometers
       〜できる 飛ぶ 数百キロメートル 
    (注)● 名詞の欠落! 

    on less than three grams of fuel?
      〜以下 3グラム  燃料

ハチドリ.jpg 

D How about ants,
 〜はどうですか アリ  

 which ● can carry many times their body weight?
      〜できる 運ぶ 何倍もの  自分たちの体の目方に相当する量 
   (注)● 名詞の欠落!  (=自分たちの体重の何倍もの重さのもの)

E They do these things
      →
 彼ら する これらのこと 
 (=dragonflies, hummingbirds and ants)

 without damaging nature.
 〜なしに 損害を与える 自然

posted by ついてるレオ at 10:29| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

Lesson 7 Why Biomimicry?  【1】

Crown English Communication U

Lesson 7 Why Biomimicry?  【1】
       なぜ バイオミミクリー?


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Science
  科学
  and      have given us a comfortable life.
 technology       →
  技術    与えてきた 私たち  快適な生活   

 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 

A But
 しかし

 sometimes
 M(文頭副詞) 
 時には  

 our technology damages the natural world.
             →
 私たちの技術 損害を与えている 自然界

B Janine Benyus, a science writer,
               同格 
  ジャニン・ベニュス  科学作家   

 suggests a way
    →
 提案している 方法 

 to make our technology conform to nature:
            S´    → P´ 
   させる  私たちの技術   一致する 〜に 自然

  A『抽象』 

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   → S´→ P´
  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!



 “biomimicry.”
 「バイオミミクリー」

   B『具体』

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!

 

【1】

@ No other living thing on earth has accomplished more
                          →
   〜ない 他の生物     地球    成し遂げた  多くのこと  

 than human beings.
 〜より   人類 
  (=地球上で人類ほど多くのことを成し遂げた生物はいない)

 【読解鉄則】最上級相当構文
 原級 や 比較級 を使って最上級に相当する内容を表す構文

 用例 Nothing is as[so] precious as time.
     Nothing is more precious than time.
     Time is more precious   than anything else.

     「時間ほど貴重なものはない」



A We have created many useful things
         →
 私たち 生み出してきた 多くの 有益なもの
               [+]プラスイメージ

               A『抽象』  

 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
  A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

        B『具体』 

       airplanes,
        飛行機
       trains,
        電車
       computers,
        コンピューター
       cell phones,
        携帯電話  
       medicines
        薬 
 such as   and     ,
       pesticides,
 〜のような 殺虫剤  

 as well as institutions
 〜と同様に 公共施設   

       A『抽象』  
 
       schools,
        学校
       universities,
        大学
       hospitals
        病院
 such as   and    .
       banks
 〜のような  銀行

         B『具体』

B Without them,  【仮定法】 
 M(文頭副詞) 
 〜なしに それら 
 (=many useful things)
  (=もしそれらがなかったら)

 modern world would not exist.
 現代の世界 〜だろう 〜ない 存在する 
         (=存在しないだろう)

 【読解鉄則】 条件節(=if節)のない仮定法!(=反実仮想)
 S would V(動詞の原形)…「Sは〜だろう」  
 (注) 条件は 前置詞句(=Without )にある! 
  (参考)この場合「助動詞の過去形」は現実との「距離感」を示します!
  


@              travel far and wide,
               → P1´
               旅をする はるか彼方  

               gather information quickly,
               → P2´
               集める 情報 素早く 

               educate ourselves,
               → P1´
               教育する 自分たち自身
               (=学習する)  

 These things let us  and        .
          →   treat diseases
             S´  → P4´ 
 これらのもの させる 私たち 治療する 病気
 (=これらのもののおかげで、私たちは・・・できる)
 S[原因]        OC[結果]

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)OC 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´
  

 【読解鉄則】 無生物主語構文! 
 S let O V(原形不定詞)… 「SはOにさせる」
   → S´→ P´ 
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=「因果関係」! 

 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのおかげで、Oは〜できる」



A However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら  

 things (that) we have created ●
      省略
 もの      私たち 生み出してきた  
            (注)● 名詞の欠落!

 can be harmful.
 〜ありうる 有害な
      [−]マイナスイメージ 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!

  

B        kill insects
         → 
         殺す 害虫
 Pesticides  but         .
         can poison the soil
             →
  殺虫剤  〜ありうる 汚染する 土壌  

C We need cars,
      →
 私たち 必要とする 車

  but                        .

 CO2 may be one of the main causes of global warming
 二酸化炭素 〜かもしれない 
           ひとつ
  主要な原因   地球温暖化 

@ Now
 M(文頭副詞) 
 今  

 the question (that) we must ask ● is:
          省略
    質問      私たち 〜しなければならない する
                (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!

 

 If we were to live in harmony with nature  【仮定法】
 M(文頭副詞)
 もし仮に〜なら 私たち 生きる 〜と調和して 自然  

 could we maintain our comfortable way of living?
         →
 〜できる 私たち 維持する  快適な 方法  生活?  
                (=快適な生活様式)

 【読解鉄則】If S were to 〜 【仮定法未来】(=反実仮想)
 条件節:If S were to 〜
 「もし仮にSが〜なら」「未来」の実現の可能性が乏しい仮定を述べる場合)
 帰結節:S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「助動詞の過去形」は現実との「距離感」を示します!

  

A In other words,
 M(文頭副詞)
 言い換えれば

 how is it possible for us to live a sustainable life ■?
 【方法】    仮S   真S S´  → P´ 
 どのように 可能な  私たち  送る 持続可能な生活?
                        (注)■ もともと副詞があった場所! 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 

posted by ついてるレオ at 11:08| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

Lesson 7 Optional Reading You Built Your House with What?

Crown English Communication T
Optional Reading

Lesson 7 You Built Your House with What?
       家を「何で」建てましたか?


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ The architect Ban Shigeru uses paper tubes
             同格     → 
    建築家    坂 茂    使う   紙管  

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!
 

 to make his buildings.
 〜ために 作る 自分の建物  

A It sounds like a strange idea,
 それ 聞こえる 〜のように 奇妙な考え  
 (=to make his buildings)

 but
 しかし

 he was not the first to build with paper.
 彼    〜ない 最初の人 建てた 〜で 紙
 (=Ban) (=最初の人ではなかった)  

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 

B In 1922
 M(文頭副詞) 
 1922年  

 an American named Elis Stenman built his whole house
                        →
 アメリカ人 名づけられた エリス・ステンマン 建てた  全体の家  
        ※ 形容詞句 前の名詞(American)を修飾(=説明)!

 using newspapers.
 使って  新聞  

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



Paper House Elis Stenman.jpg

C The house has a wooden frame,
           →
   家  もつ   木製の枠組み  

 but             .
 しかし  

 everything else is newspapers
 すべてのもの 他の   新聞   

D           rolled up
            丸められて
 The papers are  and
            painted
  その紙      ペンキが塗られて  

           to make them strong.
                  S´  → P´
           〜ために する それら 強い
                 (=the papers)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」

 

【2】
@ The paper is excellent insulation
    紙      優れた断熱材

  so
  だから 

           cool in summer
           涼しい   夏  
 the house is   and     .
           warm in winter
 その家       暖かい  冬 

A Stenman’s purpose for building with newspapers was
  ステンマンの目的 〜のための 建てる 〜で 新聞    

 to show people
 見せること 人々 

 how much useful material we waste ●.
 感嘆副詞  
 何と多くの 有用な材料   私たち 浪費している
              (注)● もともと名詞があった場所! 

【3】
@ Newspapers are not the only useful thing
   新聞      〜ない   唯一の有用なもの 

 that we throw away ●.
    私たち 捨てる  
        (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

A How about beer bottles?
  〜はどうですか ビールの瓶?  

B Monks at the Wat Pa Maha Chedi Kaew temple in Thailand
  僧侶たち  ワット・パー・マハ・チェディ・ケオ 寺院 タイ 

 wanted to show people
    →
 〜したいと思った 見せる 人々 

 how even old beer bottles could be useful.
 感嘆副詞  
 何と 〜さえ 古いビールの瓶  〜ありうる 有用な 

C They built their temple
      →
 彼ら 建てた 自分たちの寺院 
 (=Monks)

 using a million glass beer bottles.
 使って  百万本のガラスのビール瓶

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

the Wat Pa Maha Chedi Kaew temple.jpg

D Since glass is not strong enough to make an entire building,
 M(文頭副詞) 
 〜ので ガラス   〜ない 強い  十分に   作る   全体の建物
           (=強くない)

 they used some concrete
     →
 彼ら  使った   コンクリート  
 (=Monks)

 to support the weight.
 〜ために 支える   重さ  

E But
 しかし

 you cannot see the concrete;
          →
 あなた 〜できない 見る そのコンクリート  
 「人々一般」 (=見ることはできない)
    

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
  

 

 all (that) you see ● is beer bottles.
    省略
 すべて  あなた 見る   ビール瓶
      「人々一般」 (=見えるのはビール瓶だけです)
                (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!

  

【4】
@ Some of the bottles are green
  一部       瓶      緑色 
  and             .
 others are brown
 ほかのもの    茶色
 (=other bottles)
(=緑色の瓶もあれば、茶色のものもある) 

A The colors make beautiful patterns on the walls.
          →
  その色  作っている   美しい模様   〜の上に 壁 

B Other decorations in the temple are made of old beer bottle caps.
     他の装飾品       寺院  作られている 〜で 古いビール瓶のフタ

Details of the bottles.jpg

【5】
@ And
 そして

 how about old tires?
 〜はどうですか 古いタイヤ? 

A Millions of tires are thrown away every year.
  何百万 タイヤ     捨てられる   毎年

B They are a very good building material.
  それら      とても よい  建築材料 
 (=old tires)

タイヤの家.jpg

C They are tough
 それら    丈夫な 
 (=old tires)
  and        .
 there are lots of them
 M(誘導副詞) ある たくさん それら
              (=old tires)

D They can be stacked up like bricks
 それら 〜できる 積み重ねられる 〜のように レンガ  
 (=old tires) (=積み重ねることができる)

 to make walls.
 〜ために 作る 壁 

E Rubber is very good insulation.
  ゴム    とても良い断熱材        
                       to heat
                        暖める
F Rubber houses are inexpensive  and   ●.
                       to cool                   
  ゴムの家    費用のかからない 冷やす
 (=ゴムの家は暖めたり冷やすのに費用がかからない)
                        (注)● もともと名詞があった場所!

 (参考) It is inexpensive to heat and to cool rubber houses.
       仮S           真S               (注)共通のO!

       【読解鉄則】 end weight
         長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
         文の後に置く[真S=真の主語]!
 

  【読解鉄則】 to V(不定詞) 副詞用法「限定」 形容詞を修飾
   用例 This computer is easy to use ●.
       (このコンピューターは使いやすい)  (注)● もともと名詞があった場所!
   (参考) It is easy to use this computer.
       仮S     真S
    【この構文で使われる形容詞】
     difficult hard 「難しい」    easy「易しい」
     impossible    「不可能な」  dangerous 「危険な」
 


【6】
@ Like the beer bottles in the temple in Thailand,
 M(文頭副詞) 
 〜のように  ビール瓶    寺院    タイ 

 tires need some extra support.
      →
 タイヤ 必要とする 余分な補助物 

A Some people fill them with sand.
           →        
 一部の人々 満たす  それら 〜で 砂
 (=満たす人もいる) (=tires)

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S fill A with 「SはAをBで満たす」
      つながり
 Sが力をAに及ぼしてBと関係させるイメージ! 
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


B Tires can burn,
 タイヤ 〜ありうる 燃える  

 so
 だから

 if you are worried about fire in your tire house,
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら あなた 心配する 〜について 火事  あなたのタイヤの家 
 「人々一般」


       cover the tires with concrete
        →
       覆う  タイヤ 〜で コンクリート
 you can  and             .
       paint them
        →
 あなた 〜してもよい ペンキを塗る それら
 「人々一般」     (=tires)


posted by ついてるレオ at 11:31| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

Lesson 7 Paper Architect 【4】

Crown English Communication T

Lesson 7 Paper Architect 【4】
       紙の建築家

@ In 2014
 M(文頭副詞) 
  2014年  

 Ban won the Pritzker Architecture Prize.
     →
 坂  受賞した  プリツカー建築賞 

A Some people call it the Nobel Prize of architecture.
           → S´      → P´ 
  一部の人々 呼ぶ  それ     ノーベル賞    建築  
 (=〜と呼ぶ人もいる) (=Pritzker Architecture Prize)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
   → S´→ P´


Ban Shigeru プリツカー建築賞.jpg

B One of the judges said that →レポート文  
              →  
 ひとり   審査員  言った 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 it is wonderful that
 仮S 素晴らしい   真S   

 a first-rate architect devotes himself to disaster victims.
    一流の建築家   一身をささげる  〜へ  被災者  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

C His buildings serve their aesthetic (needs)
           →             省略 
  彼の建築物 かなう 彼らの美の(目的) 
                  

 as well as their everyday needs
 〜と同様に   彼らの日常の目的
            

  【読解鉄則】 A as well as  
  「A 〜と同様に 
   (注)日本語訳 「と同様に
  A: their aesthetic (needs)
  B: their everyday needs 
  (注) 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
      対比表現は『差異』を押さえる!
  
 (参考) 比較対象は、Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

 

@ Ban says,
      →
 坂 言っている 

 “This prize encourages me to keep on doing what I am doing ●.
                 S´   → P´ 
  「この賞  元気づける  私  続ける する こと 私 している
                 (=自分がしていることを続ける)(注) ● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S encourage O to V  「SはOが〜することを元気づける」
     →   S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

A Don’t change;
 〜いけない 変わる
 (=変わってはいけない)

 try to grow.”
 〜しようとせよ 成長する」
 (=成長しようと努力せよ) 

B For him,
 M(文頭副詞) 
 〜にとって 彼 
      (=Ban)

 “to grow” does not mean
                →
 「成長すること」 〜ない 意味する
          (=意味しない)

 making the tallest building
  建てること  最も高い建物 
   or            .
 having the biggest office
  持つこと 最も大きなオフィス

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

C In fact,
 M(文頭副詞) 
 実際

 he says (that)  →レポート文
    →  省略  
 彼 言っている 
 (=Ban)  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 he would like to have more time to spend in disaster areas
 彼 〜したいと思う もつ  より多くの時間   過ごす    被災地 
 (=Ban)                             
                                 
 rather than in his office.
 むしろ 〜より 自分のオフィス 
          
 
 【読解鉄則】 A rather than  
 「A むしろ 〜より 
 (注)日本語訳は 「よりむしろ
 A: in disastrous areas
 B: in his office
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



@ Ban always seems to be looking for ways to grow,
 坂  いつも 思われる   目を向けている 〜を求めて 方法 成長する 
               (=探している)

            working in disaster relief
            働いている  災害対策
 whether (he is)   or         .
        省略  designing new buildings
 〜であろうと      設計している 新しい建物 

 【読解鉄則】副詞節中の  S+be の省略 
 必ず、主節のSと一致する!
 省略が起こっている英文は、省略語句を補って理解する!
  

A He believes (that)  →レポート文
       →  省略 
 彼 信じている 
 (=Ban)

 architects must be aware that
 建築家 〜しなければならない 気づいて 

           not only shelter for the body
           〜だけでなく 避難所 〜のために 身体 

 people need  but also            .
           〜も 

            beauty
            美しさ
             and   for the spirit
            dignity
 人々 必要とする 尊厳   〜のために 心 
 
B                         shelter
                          避難所
 Through his tireless efforts to build  and     ,
 M(文頭副詞)                  dignity
 〜を通して  彼の不断の努力  作る  尊厳  

 Ban is changing our world for the better.
 坂  変えている 私たちの世界  良い方向へ


posted by ついてるレオ at 10:48| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月20日

Lesson 7 Paper Architect 【3】

Crown English Communication T

Lesson 7 Paper Architect 【3】
       紙の建築家

@ Ban started an NGO
       →
 坂  始めた   NGO

   called Voluntary Architects’ Network (VAN) in 1995.
   呼ばれている ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN) 1995年 
   ※ 形容詞句 前の名詞(NGO)を修飾(=説明)!

A VAN works
      →
 VAN 取り組んでいる 

 to help victims of disasters
 〜ために 助ける 犠牲者 災害
           (=被災者)
             A『抽象』  

 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
         

       earthquakes
        地震
 such as   and     all over the world.
        war
 〜のような  戦争    世界中
        B『具体』

@ Ban believes that  →レポート文  
      →  
 坂  信じている

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 relief structures should be beautiful.
 救助建築物    〜するべきである  美しい 
          (=美しくあるべきである)

ABecause they help restore the self-respect of disaster victims,
 M(文頭副詞)
 なぜなら それら 役立つ  取り戻す   自尊心     被災者  
      (=relief structures)

 his shelters have been called “dignity buildings.”
     S´                     → P´  
   彼の避難所  呼ばれている   「尊厳の建築物」

 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
    → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
 

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 


Paper Partition System 4, Iwate, Japan.jpg

B Ban says that  →レポート文  
      → 
 坂 言っている 

 just because a structure is temporary doesn’t mean (that)
                                      省略 
 ただ なぜなら〜だから 建築物 一時的な    〜ない 意味する
                           (=意味しない)        
                                 
 it shouldn’t look good.
 それ (当然)〜だろう 〜ない 見える 良い
 (=a structure)  (=それは(当然)良く見えないだろう)

 (=ただ建築物は一時的なものだからといって、
    見栄えは良くなくていいとは限らない)

 (注)副詞節がSの位置に置かれている特殊な構文です!

 (参考) Just because a structure is temporary,
      M(文頭副詞)
       
      it doesn’t mean (that) it shouldn’t look good.
               →   省略 
       (=副詞節の内容)        (=a structure)

C“Displaced people are damaged in spirit
 「住む場所を失った人々 損傷を受けて  心 
                       
  as well as in body,”
  〜と同様に   からだ」 
             

 【読解鉄則】 A as well as  
 「A 〜と同様に 
 (注)日本語訳 「と同様に
  A: in spirit
  B: in body 
   (注) 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
       対比表現は『差異』を押さえる!
  
 (参考) 比較対象は、Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

 he explains.
      →
 彼  説明する 
 (=Ban)

D“They have to stay in nice places.
 「彼ら 〜しなければならない いる 素敵な場所  
  (=displaced people)

E I think it very important that
    → 仮O         真O 
       S´    → P´  
 私 思う    とても重要な
 
 【読解鉄則】 end weight
 長い目的語[O]は、it [仮O=仮目的語(形式目的語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真O=真の目的語]!
 

 they see something beautiful.”
 彼ら 見る  何か  美しい」  
 (=displaced people)


@ A man who ● survived 3/11 said that  →レポート文 
                     →
   男性     生き残った 3・11 言った   
      (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!



3・11 宮城.jpg 

                      smiling
                      微笑んで
 his 10-year-old daughter was   and
                      happy
     10歳の娘           うれしい  

 after the family moved into Ban’s attractive housing in Miyagi.
 〜の後  家族  移動した   〜へ 坂の魅力的な住宅  宮城

A The man said,
        →
 その男性 言った 

 “That was the first time since the disaster
 「そのこと      最初   〜以来 その災害  
 (=前文の内容)

 that I had any real sense of relief ■.”
    私 もった 本当の 感覚  安堵(あんど) 
              (=安堵感)  (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!

 

B Though the Miyagi housing is meant to be temporary,
 M(文頭副詞)
 〜けれども 宮城の住宅 予定されている  一時的な
                   (=一時的であるはず)

 some of the people living there like it so much
                      →
  一部   人々    住んでいる そこ  好む それ (そんなに) とても
                      (=the Miyagi housing)
             ※ 形容詞句 前の名詞(people)を修飾(=説明)!

 that they want to stay for good.
    彼ら 〜したいと思う いる 永久に
 (=some of the people living there)

 (=そこに住んでいる人のなかには、
   いつまでも暮らしていたいと思うほど
   その住宅を気にいっている人がいる)
 
 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
 「情報予告」      「情報展開」

  

Shipping container housing for 3 11 victims, Miyagi.jpg

posted by ついてるレオ at 10:50| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

Lesson 7 Paper Architect 【2】

Crown English Communication T

Lesson 7 Paper Architect 【2】
       紙の建築家

@ How did Ban become interested in helping people in need ■?
 【方法】  
 どのように  坂 なった  興味がある  助ける  人々  困っている
                        (注)■ もともと副詞があった場所! 

A And
 そして  
 
 why did he begin building with paper tubes ■?
         →
 なぜ   彼 始めた 建てること 〜で 紙管 
     (=Ban)          (注)■ もともと副詞があった場所!

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 


@ When Ban began practicing architecture in 1984,
 M(文頭副詞) 
  〜とき 坂  始めた 営む 建築業 1984年 

 he wanted to be different from other architects.
     →
 彼  〜したいと思った なる 違う 〜から 他の建築家
 (=Ban)

A It seemed to him that
 構文のit
   思われた 〜へ 彼 
           (=Ban)  
           (=彼にとって)

 they were often interested in working for rich, powerful people.
 彼ら     しばしば  興味がある  働く  〜のために 裕福な、権力のある人々 
 (=other architects)

B On the other hand,
 M(文頭副詞) 他方

 he felt that →レポート文  
    →  
 彼 思った  
 (=Ban) 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 
 as an architect
 M(文頭副詞) 
 〜として 建築家 
 
 he should help people affected by disaster.
 彼 〜するべきである 
 (=Ban)   助ける 人々 悪影響を及ぼされた 〜によって 災害
                (=災害を被った) 
           ※ 形容詞句 前の名詞(people)を修飾(=説明)!

C He started using paper tubes for disaster-relief structures
      →
 彼 始めた  使う  紙管 〜のために 災害救助建築物 
 (=Ban)       
             strong
             強い            
 because they are  and     .
             easy to find
 なぜなら   それら  簡単な 見つける 
       (=paper tubes)

@ In addition to his work in Kobe,
 M(文頭副詞) 
 〜に加えて 彼の作品 神戸   

          a paper-tube school in China,
            紙管の学校       中国
 Ban has built  and               .
       →   a paper-tube church in New Zealand
 坂   建てた   紙管の教会       ニュージーランド

Hualin Temporary Elementary School, Sichuan, China.jpg

Cardboard Cathedral Christchurch New Zealand.jpg

A Ban has also used shipping containers
           →
  坂   〜も  使った 輸送用コンテナ 

 to make temporary housing in Miyagi.
 〜ために 作る  仮設住宅      宮城   


@ One of the keys to Ban’s success is that
 ひとつ     鍵 〜へ 坂の成功  

 he does not let anything stand in his way.
             S´   → P´ 
 彼 〜ない させる 何も  立つ  自分の道
 (=Ban)   (何があっても自分の行く道を邪魔させない)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´
 

A When there was a big earthquake in Haiti in 2010,
 M(文頭副詞)
 〜とき  あった    大きな地震    ハイチ   2010年  

 the airports were closed.
  空港       閉鎖された 

B Ban did not give up.  
  坂 〜なかった あきらめる
    (=あきらめなかった)  

C    flew to the Dominican Republic
    飛び 〜へ ドミニカ共和国   

 He   and,
    together with some students,
    M(文頭副詞) 
    一緒に 〜と 数名の学生

    drove for six hours to get to Haiti.
 彼  運転した 〜の間 6時間 〜ために 着く ハイチ 
 (=Ban)

D They then built shelters for the victims
         →
 彼ら それから 建てた 避難所 〜のための 被災者  
 (=Ban and some students)

 using paper tubes.
 使って   紙管

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  

posted by ついてるレオ at 10:19| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

Lesson 7 Paper Architect 【1】

Crown English Communication T

Lesson 7 Paper Architect 【1】
       紙の建築家


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Ban Shigeru is a world-famous architect.
  坂   茂      世界的に有名な建築家

A      a museum in France
        美術館   フランス
 He built   and                                .
    →   the Nihon-kan at an international exposition in Germany
 彼  建てた   日本館      万国博覧会           ドイツ
 (=Ban Shigeru)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは A建物名 です!
 

B Perhaps
 M(文頭副詞) 
 ことによると 

 he is best known for using unusual materials like paper tubes.
 彼  最も 知られている 〜の理由で 使う 珍しい材料 〜のような 紙管
 (=Ban Shigeru)

【1】

@ On January 17, 1995,
 M(文頭副詞) 
 1月17日 1995年 

 there was a great earthquake in the Hanshin area.
 M(文頭副詞)  あった 大きな地震   阪神地域

阪神淡路大震災.jpg

A         went to Kobe
          行った 〜へ 神戸

 Ban Shigeru  and

          saw many of the victims of the earthquake
           →  S´ 
  坂 茂    見た  多くの人  犠牲者  地震  

          standing together near their church;
          → P1´
           立っている 一緒に 近く 教会  
                  

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!


 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


  

 it had been badly damaged.
 それ       ひどく 損害を与えられた
 (=the church) (=ひどく壊れていた)

 【読解鉄則】 S had been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【過去完了形 受動態】のイメージ:
  「 (過去の前の動作が) 過去に迫る & 受身」!

 S had been Vp.p. 〜(ずっと)〜されていた

         = 後ろは『説明』    
 (参考)Vp.p. =「受身」動作を受ける!
 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない! 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

B He asked the priest,  →レポート文  
      → 
 彼  尋ねた  神父 
 (=Ban Shigeru)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 “Why don’t we build a new church
 「〜しませんか 私たち 建てる 新しい教会 

  using paper tubes?”
  使って 紙管?」  

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

C At first,
 M(文頭副詞) 
 最初

 the priest did not agree to the offer.
  神父   〜なかった 同意する 〜へ その申し出
      (=同意しなかった)

D He said that  →レポート文
      →
 彼 言った  
 (=Ban Shigeru)

 the most important thing should be housing for the victims.
    最も重要なこと      (当然)〜だろう 住宅 〜のための 犠牲者


@ Ban visited the church many times
      →
 坂 訪れた  その教会   何度も  

 to talk to the priest.
 〜ために 話す 〜へ 神父


 【読解鉄則】  to V(=to 不定詞)
 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 toは「⇒」(=矢印『指し示す』)
 この英文では、Ban visited … → talked …! この流れで理解すればOK!
 速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!

 

A He told the priest that →レポート文
     →
 彼  言った その神父  
 (=Ban)

 the church was important
  教会       重要な  

 because
 なぜなら  

 it would serve
 それ 〜だろう 役に立つ
 (=the church)

  as a community center for the earthquake victims
.
 〜として コミュニティーセンター 〜のための 地震の犠牲者
 
B Finally,
 M(文頭副詞) 
 ついに 

 the priest understood Ban’s way of thinking.
           →
   神父   理解した  坂のやり方  思考 
               (=坂の考え方)
C Ban
  坂  
  and                worked together
 more than 300 volunteers
 〜以上 300人のボランティア  活動した 一緒に

 to build the church.
 〜ために 建てた 教会 

 【読解鉄則】  to V(=to 不定詞)
 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 toは「⇒」(=矢印『指し示す』)
 この英文では、
 Ban and more than 300 volunteers worked … → built the church! 
 この流れで理解すればOK!

 速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!



Paper Church Kobe.jpg

posted by ついてるレオ at 11:09| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

Lesson 6 Optional Reading Design Your Own Life  

Crown English Communication V
Optional Reading

Lesson 6 Design Your Own Life
       自分自身の人生を設計しよう

      A Message from Seya Rumiko
        瀬谷ルミ子さんからのメッセージ


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ I remember the exact moment
     →
 私 覚えている  まさにその瞬間  

 (when) I decided to work for peace-building
 関係副詞
 省略  私 決めた 働く 〜のために 平和構築 

 in war-affected countries ■.
  戦争の影響を受けている国
          (注)■ 副詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
  名詞 + [(when) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
        省略    (注)■ 副詞の欠落!

 

A I was just about the same age as you
  私  ちょうど およそ  同じ年齢    あなた
               A『抽象』
   
 who ● are reading this textbook right now
        読んでいる この教科書  たった今
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  
 
 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

 

 third year in high school.
    3年   高校
   B『具体』

B I was pessimistic about the whole society.
  私   悲観的な 〜について  全体の社会
                 (=社会全体)  

C It was just after the bubble economy ended.
 非人称のit ちょうど 〜の後 バブル経済 終わった
 【時間】 

D The Japanese economy was deteriorating,
     日本の経済       悪化している  

 the employment rate had dropped,
     雇用率        下がっていた  

  and                          .
 news about political corruption was frequently reported
 ニュース 〜について 政治腐敗       頻繁に    報道された 

 by the media
 〜によって メディア

【2】
@ It was spring of my final year in high school,
 非人称のit 春   私の最後の年   高校  
 【時間】

 but
 しかし 

 I was still unable to decide
 私  まだ  〜できない 決める 
  (=まだ決めることができなかった)

 what I would like to do ● in the future.
 何  私 〜したいと思う する     将来 
          (注)● もともと名詞があった場所!  

A I could not figure out →レポート文  
          →  
  私 〜できなかった 理解する  

 
 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



 whether I should continue studying
 〜かどうか 私 〜するべきである 続ける 勉強すること  
   or          .
 what I would major in ●
 何 私 〜します 専攻する
              (注)● もともと名詞があった場所!

B I was worried about
 私   悩んで 〜について  

 whether my family was financially capable of sending me
 〜かどうか 私の家族   経済的に  できる  送る  私  

 to the university.
 〜へ 大学  

C I felt powerless.
 私 感じた 無力な 

【3】
@ Then
 M(文頭副詞)
 そのとき 

 I saw the photograph
   →
 私 見た    写真  
                            the world
                             世界
 that ● changed the way (that) I viewed   and    ■.
                  省略         my life
      変えた    方法    私 見る  私の人生  
   (注)● 名詞の欠落!           (注)■ 副詞の欠落!

 
 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
 名詞 + [(that) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略   (注)■ 副詞の欠落!
 (参考)このthatは必ず省略される! 

 【読解鉄則】the way SV… 2つの意味
 @ the way SV… 【名詞節】=how SV
   「〜の方法」 
  用例 This is the way we came to know each other.
    = This is how we came to know each other.
     「このようにして僕たちは知り合うようになった」 
 A the way SV…【副詞節】=as SV
   「〜のように」

  用例 Do it the way I told you (to).
    = Do it as I told you (to).
     「私の言ったようにしなさい」

  ※ この英文は@です!

 

A It was a picture of a family in a Rwandan refugee camp.
 それ     写真   家族   ルワンダの難民キャンプ  
 (=the photograph)

B That family did not even have the basic human right to live.
                   →
  その家族  〜なかった さえ もつ  基本的人権  生きる
        (=もつことさえなかった)

C Even their deaths would go unrecorded.
  さえ 彼らの死 〜だろう なる 記録されない 
         (=記録されることはないだろう) 

D I felt powerless,
 私 感じた 無力な

  but                     .
                    any power
                    いかなる力
 this family was truly without   or    
                    any choices
  この家族   本当に 〜なしで いかなる選択  
       (=本当に力も選択もまったくなかった 全否定)

E I was complaining about my life
 私  不平を言っていた 〜について 私の人生  

  without realizing that
  〜なしに  気づく 

  I could change it if I made the effort.
  私 〜できる 変える それ もし〜なら 私 する 努力
           (=my life)
    (=変えることができる) (=もし私が努力するならば)

F           opportunities
            機会
 I had plenty of   and     .
   →       potential
 私 あった 多くの  可能性

G I could change my life  【仮定法】
  私 〜できる 変える 私の人生

  if I just made the effort.
  もし〜なら 私 ただ する 努力
     (=もし私がただ努力するなら)  

 
 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!

  

【4】
@  stopped complaining
     →
    やめて 不平を言う
 I   and
   made up my mind to do what I could ●
     →
 私  決心した     する こと 私 〜できる
            (=自分ができることをする) (注)● 名詞の欠落!

    for people suffering from conflict.
    〜のために 人々 苦しんでいる 〜で 紛争
          ※ 形容詞句 前の名詞(people)を修飾(=説明)! 

A The family in that photo gave me the incentive
                  →
  家族  その写真  与えてくれた 私 動機 

 to change the way (that) I looked at the world ■.
              省略 
  変える    方法     私 目を向ける 〜に 世界
                  (=見る) (注)■ 副詞の欠落!

【5】
@ My message to you is the same message
 私のメッセージ 〜へ あなた  同じメッセージ 
                  A『抽象』

 (that) I got ● from that photo of the refugee camp:
  省略 私 得た 〜から  あの写真  難民キャンプ
        (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

     yourself
     あなた自身
 See   and     in a different light.
  →  the world
 見てください 世界 〜で 異なる観点  

 B『具体』 

A You too are a high school student
 あなた 〜も   高校生 

 just like I was then.
 ちょうど 〜のように 私 その時

B                options
                 選択できるもの  
 You too have plenty of   and        .
        →        unlimited potential
 あなた 〜も もつ 多くの  無限の可能性 

C What you make ● of your life is entirely up to you.
 こと あなた 対処する  あなたの人生     まったく 〜次第である あなた
 (=あなたが自分の人生をどうするか)
       (注)● 名詞の欠落!

D This is the key point to remember ●:
 このこと  キーポイント  覚えておく
 (=後文の内容)              (注)● もともと名詞があった場所! 

  A『抽象』  

 You are the designer of your own life.
 あなた  デザイナー   あなた自身の人生 

  B『具体』 

posted by ついてるレオ at 10:35| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

Lesson 6 Only a Camera Lens between Us 【4】

Crown English Communication V

Lesson 6 Only a Camera Lens between Us 【4】
       私たちの間にあるのはレンズだけ

@ Now,
 M(文頭副詞) 
 今

           experience
            経験  
 (all) with her   and   ,
 省略 M(文頭副詞) expertise
 〜がありながら   専門知識  

 Seya is convinced that →レポート文  
 瀬谷   確信している  

 
 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。



         knowledge
          知識
 just having   and    is not enough to find a solution.
          skills
 ただ〜もっている  技術   〜ない 十分な 見つける 解決策 
                (=十分でない)

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

 

A                          war
                           戦争
 You don’t go to areas devastated by  and
                          conflicts
 あなた 〜ない 行く 〜へ 地域 荒廃した 〜によって 紛争  
 「人々一般」        ※ 形容詞句 前の名詞(areas)を修飾(=説明)!

 with a ready-made solution.
 〜で   受け売りの解決策 

B Seya believes that →レポート文  
        →  
 瀬谷  信じている 

 in order to find a solution,
 M(文頭副詞) 
 〜ために 見つける 解決策 

         meet people
         会う 人々
 you need to and        .
         listen to them
 あなた 必要とする 耳を傾ける 〜に 彼ら
 「人々一般」 (=彼らの声を聞く) (=people)
    

@ Seya is also convinced that →レポート文  
  瀬谷  〜も  確信している  

 
 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!

 

 giving too much assistance can deprive people
 与えること あまりに多くの援助 〜ありうる 奪う 人々  
                             

 of the willpower to stand on their own two feet.
        
    意志の力    立つ 自分たち自身の2本の足
            (=自立する)

 
 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S deprive A<人> of B<モノ・コト> 「SはAからを奪う」

         離脱 
 Sが力をAに及ぼしてBから離れさせるイメージ!

 

A She says,
    →
 彼女  言っている  
 (=Seya)

 “All (that) I can do ● is
     省略
 「すべて 私 〜できる する
   (=私ができることは〜だけだ)(注)● 名詞の欠落!

    create an option
   生み出す 選択できるもの  
 to   and            .
   assist them a little bit
   援助する 彼ら 少し  
       (=people)

B It is up to the people on the ground
 仮S 〜次第で   人々  現場の

                lives
                生活
 to manage their own   and   .”
 真S             society
  うまくやっていく 自分たち自身の社会 」

 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 


@ There is much to be done.
 M(誘導副詞) ある 多くのこと される

A There are not enough people.
 M(誘導副詞) ある 〜ない 十分な人々 
   (=あまりいない 部分否定)

B There is not enough money.
 M(誘導副詞) ある 〜ない 十分なお金
  (=あまりない 部分否定)

C There are successes,
 M(誘導副詞) ある 成功  

 but        .
 しかし 

 success is limited
  成功    限られて


@ Seya says,
      →
 彼女  言っている   
 (=Seya)

 “I feel that  →レポート文 
 「私 思う  

 even if we manage to create something positive,
 たとえ〜でも 私たち どうにか〜する 生み出す 何か 役に立つ 
 
 there are some situations
 M(誘導副詞) ある 状況 

 where we cannot solve everything ■.”
     私たち 〜できない 解決する すべてのこと
        (=私たちが必ずしもすべてのことを解決できるとは限らない 部分否定)  
               (注)■ 副詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!

 

A (Being) Asked when her work will be over ■,
   省略 
 M(文頭副詞) 
      尋ねられて いつ 仕事 〜だろう 終わる  
                    (注)■ もともと副詞があった場所!
  (=When she was asked when her work will be overの簡略表現)

 
 【読解鉄則】  Being (Having been)の省略
 分詞構文 M(副詞)付帯状況
  Being (Having been) は、よく省略される!

  

 Seya says,
      →
 瀬谷 言っている   

 “Our work will be over
 「私の仕事 〜だろう 終わる 

 when people tell us (that) they don’t need us anymore.”
               省略 
  〜とき 人々  言う 私たち    自分たち 〜ない 必要とする 私たち もはや
                    (=people)

@ In dealing with the plight of people
 M(文頭副詞) 
  〜とき 対処する   苦境  人々  

  with different cultural backgrounds,
  〜を持つ 違う文化的な生い立ち 

 Seya often finds herself in difficulty.
          →  S´    → P´ 
 瀬谷 しばしば 気づく 自分自身   困って  

 
 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S find O C [形容詞]  「SはOがC(の状態)であるとわかる」
   → S´→ P´
  
  (参考)find「知覚(=認識)動詞」

 

A But
 しかし

 she has no regrets about choosing a career as a DDR specialist.
    →
 彼女  もつ 〜ない 後悔 〜について 選んだこと  職業 〜として DDRの専門家  
 (=Seya)
(=後悔はまったくない)  

B When things get difficult,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 状況 なる 難しい

 she tells herself,
     →
 彼女 言う 自分自身 
 (=Seya)

 “Never try to find excuses for not doing something.
 「決して〜ない 〜しようとする 見つける 言い訳 〜に対する 〜ない すること 何か
 (=決して見つけようとするな) (=何かをしない言い訳)  

C Perhaps
 M(文頭副詞) 
 ことによると 

 you may not be able to find a perfect solution to the problem,
 あなた 〜かもしれない 〜ない できる 見つける 完璧な解決策 〜へ 問題 
 「人々一般」 (=見つけることができないかもしれない) 

 but
 しかし  

 you can start thinking what you can do ●
 あなた 〜できる 始める 考える こと あなた 〜できる する  
 「人々一般」              「人々一般」 (注)● 名詞の欠落!

 to solve 10 percent of the problem.
 〜ために 解決する 10パーセント 問題 

D At least
 M(文頭副詞) 
 少なくとも 

 that’s a step in the right direction.”
 そのこと 段階  正しい方向」
 (=前文の内容)


@ Seya remained undaunted.
  瀬谷 ままでいた 臆しない 

A Her colleagues say that →レポート文  
            →
  彼女の同僚  言う 

 she does not allow herself to be overwhelmed by emotion
           S´  → P´
 彼女 〜ない 許す  自分自身 圧倒される 〜によって 感情  
 (=Seya) 

 even in the face of terrible situations.
 〜さえ 〜に直面して ひどい状況 

 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S allow O to V 「SはOが〜することを許す」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

 

B She believes that →レポート文  
       →
  彼女 信じている   
 (=Seya)

 it is not enough for us to sympathize with people in trouble.
 仮S         真S  S´  → P´ 
    〜ない 十分な 私たち 同情する 〜に 人々 困って
   (=十分でない)

 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

 

C We must create options together with them.
         →
 私たち 〜しなければならない 生み出す 選択できるもの 一緒に 彼ら
                             (=people)

D In the end,
 M(文頭副詞) 
 結局  

 people must help themselves.
          →
 人々 〜しなければならない 助ける 自分たち自身


 【読解鉄則】「人々一般」をあらわす人称代名詞
  (1) you 最も広く「人々一般」をあらわす語
    you(あなた)という意味から「話し手自身を含まない」と
    考えてしまいそうですが、「話し手を含めた人々一般」
    あらわしています

    You need a visa to travel to foreign countries.
      (外国へ旅行するにはビザが必要です)

  (2) we 自分たちで組織を作る感覚
    文章などで書き手がI(私)と言うべきところを
     weと表現することがありますが「仲間意識」に訴えています

    We shall fight terrorism all the way.
      (私たちは断固としてテロと戦ってゆく)

  (3) they 話し手自身を含まない「人々一般」
    「〜と言われている・みんな(世間)は〜と言っている」のように
    人々一般の内容をあらわしている表現です

    They say life begins at 40.
       (人生は40歳から始まると言われます)

  (4) people 少しさめた言い方
    話し手自身を含まないのはもちろんですが、
    人々を「自分から離れたもの」としてとらえた観察目線です

    People always want what they cannot have.
      (人はいつも手に入れられないものを欲しがる)

  (5) one 日常会話ではかなりまれ
    ほかのyou, weと比べるとはるかに高尚な言い方。
    もちろんこのoneは数字の「1」とつながりが感じられます。
    any one person(どんな人も)ということ。

    One should never take love for granted.
      (人は決して愛を当たり前のものとして考えるべきではない)
  


posted by ついてるレオ at 10:44| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

Lesson 6 Only a Camera Lens between Us 【3】

Crown English Communication V

Lesson 6 Only a Camera Lens between Us 【3】
       私たちの間にあるのはレンズだけ

@ After a ceasefire,
 M(文頭副詞) 
 〜の後 停戦 

 there is still much work to be done.
 M(誘導副詞) まだ ある 多くの仕事 される 
        (=するべき多くの仕事がある) 

A Soldiers may be thrown into the streets
  兵士 〜かもしれない 放り込まれる 〜へ 街 

     no jobs,
     〜ない 仕事 

     no houses to live in,
     〜ない 家   住む
 with  and                .
     no money to support their families
     〜ない お金  養う 自分たちの家族

B There is always a risk that
 M(誘導副詞)         =同格名詞節 
      ある いつも 危険 

 
 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!

  

 ex-soldiers will return to armed conflict.
 元兵士  〜だろう 戻る 〜へ 武装紛争 

C               return to society
                戻る 〜へ 社会
 They must be able to  and         .
                lead productive lives
 彼ら 〜しなければならない 
            〜できる
  送る 生産的な生活 
 (=ex-soldiers) 

D This is reintegration.
 このこと  社会復帰 
 (=前文の内容)


@ From 2003 to 2005,
 M(文頭副詞) 
 〜から 2003年 〜へ 2005年  

 Seya was in Afghanistan with the DDR team,
 瀬谷   アフガニスタン 〜と  DDR チーム

        disarmed 63,380 soldiers
         武装を解除した 63,380人の兵士 

 which ●  and
              more than 12,000 heavy weapons
              〜以上 12,000 重火器  
       collected     and
              almost 58,000 small arms.
       集めた    ほとんど 58,000 小火器  
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  


@ In 2009,
 M(文頭副詞) 
 2009年 

 Seya found herself in Sudan
      →
 瀬谷 気づいた 自分自身 スーダン   

 with a mission to launch a new project
 〜を持って ミッション 始める 新しいプロジェクト

   to support vulnerable youths,
   支援する 傷つきやすい若者
    
    including child soldiers.
    含む 子どもの兵士

A She knew that →レポート文  
      →  
 彼女 わかっていた
 (=Seya)

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

                    these children
                    これらの子どもたち
 she must earn the trust of   and                   
 彼女 〜しなければならない     the communities       
 (=Seya)   得る   信頼    共同体
 
                   to which they would return.
                         彼ら 〜だろう 戻る
                        (=these children)
                   [= which they would return to ●]
                                (注)● 名詞の欠落!

 
 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(to)が関係代名詞の前に移動している!

  

B Trust plays an important part in DDR.
      →
  信頼 果たす  重要な役割     DDR

@ Seya met a boy named Michael,
      →
 瀬谷 会った 少年  名付けられた マイケル
             ※ 形容詞句 前の名詞(boy)を修飾(=説明)!  

 who ● had been a soldier in the civil war for five years.
      だった   兵士       内戦  〜の間 5年 
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

  

A When the war ended,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 戦争 終わった 

 he had been transferred to the police force.
 彼    転任された  〜へ  警察  
 (=Michael) 

B Now
 M(文頭副詞) 
 そのとき

 he wanted to go back to school.
     →
 彼 〜したいと思った 戻る 〜へ 学校  
 (=Michael) 

C But
 しかし  

 I couldn’t figure out how to proceed ■.
         →
 私 〜できなかった 理解する どのように進む
   (=わからなかった)       (注)■ もともと副詞があった場所!

D Seya offered to help him,
       →
 瀬谷  申し出た 手伝う 彼 
             (=Michael) 
  but         .

 he didn’t trust her
        →
 彼 〜しなかった 信頼する 彼女  
 (=Michael)     (=Seya)

E Too many people had made promises
                →
 あまりに多くの人々 してきた 約束 

 that they did not keep ●.
    彼ら  〜しない 守る
       (=守らない)
  (=too many people)    (注) ● 名詞の欠落! 

F First,
 M(文頭副詞) 
 最初  

 Seya had to gain Michael’s trust.
          →
 瀬谷 〜しなければならなかった 得る マイケルの信頼  

G Then,
 M(文頭副詞) 
 それから

 she had to persuade Michael’s senior officers
                  S´   
 彼女 〜しなければならなかった 説得する マイケルの上官  
 (=Seya)

  to allow him to return to school.
  →P´   S´  → P´  
  許す  彼   戻る 〜へ 学校 
     (=Michael)

 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S persuade O to V 「SはOを説得して〜させる
    →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S allow O to V 「SはOが〜することを許す」
   → S´→ P´



H She succeeded in both tasks.
 彼女  成功した    両方の仕事  
 (=Seya)

スーダン.jpg


@                  difficult
                   難しい
 Michael’s future would be   and  .
                   uncertain
 マイケルの将来  〜だろう   不確かな

A He would have to learn to trust other people.
             →
 彼 〜だろう 〜しなければならない 学ぶ 信頼する 他の人
 (=Michael)

B He would have to learn to trust himself.
 彼 〜だろう 〜しなければならない 学ぶ 信頼する 自分自身
 (=Michael)


@ Seya told him that  →レポート文 【間接話法】 
      →
 瀬谷 言った 彼 
       (=Michael)

 he was now on his own.
 彼     今   自力で
 (=Michael)

 =Seya said to him, “You are now on your own.”【直接話法】

 【読解鉄則】 話法 (narration)
  @ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
  A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形! 
  ※ この英文はAです!
  (参考)間接話法は、話者(筆者)が
     「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので
     直接話法的に内容をイメージしましょう!

 

A“This is your life,    not mine,”    【直接話法】 
 「これ  あなたの人生  〜ない 私の人生」
                   (=my life)
                    

 【読解鉄則】 A, not  
 「A、〜ない 
 A: your life 
 B: mine (=my life)
  (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

 

 she said.
    →
 彼女 言った 
 (=Seya)

 
 【読解鉄則】 話法 (narration)
 直接話法:直接表現が2つある場合は、“ ,” S said. “ .”  
                         →
 (注)句読点に注意
  2文の間に、SVが挿入されます!

 

B“You must think for yourself from now on.”
 「あなた 
   〜しなければならない 考える 自分で 今後は」 

C Michael answered,
         →
 マイケル 答えた 

 “Now I know what I’m going to do ●.
 「今 僕 わかっている 何 僕 〜するつもりです する
                 (注)● もともと名詞があった場所!

D This is my life.”
  これ 私の人生」  

E One small success for Seya Rumiko.
  ひとつの小さな成功  〜にとって 瀬谷ルミ子

posted by ついてるレオ at 10:54| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

Lesson 6 Only a Camera Lens between Us 【2】

Crown English Communication V

Lesson 6 Only a Camera Lens between Us 【2】
       私たちの間にあるのはレンズだけ

@ In her fourth year,
 M(文頭副詞)
  彼女の4番目の年(=4年生) 

 Seya made plans to go to the U.K. for her graduate work.
      →
 瀬谷 立てた 計画 行く 〜へ イギリス 〜のために 大学院の研究 

A She knew that  →レポート文  
      →  
 彼女 わかった 
 (=Seya)

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 she had to narrow down her area of specialty
 彼女 〜しなければならない 絞る 領域  専門  
 (=Seya)

 in the field of conflict resolution.
     分野     紛争解決

B She spent hours in the library reading books,
      →
 彼女 過ごした 数時間 図書館  読む 本  
 (=Seya)                   

  as well as collecting information
  〜と同様に  集める   情報
             

                 international organizations
                 国際組織
  from the websites of   and    .
                 NGO’s
  〜から  ウエブサイト  NGO 

 
 【読解鉄則】 A as well as  
 「A 〜と同様に 
 (注)日本語訳 「と同様に
  A: reading books
  B: collecting information… 
  (注) 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
      対比表現は『差異』を押さえる!
  
 (参考) 比較対象は、Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

C In three months,
 M(文頭副詞)
 3ヵ月経って

 she had absorbed so much information
         →
 彼女   取り入れていた そんなに多くの情報 
  (=Seya)

 that she could not decide what to specialize in ●.
    彼女 〜できない 決める  何     専門化する 
     (=Seya)
                    (注)● もともと名詞があった場所!
                    
 
 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」     「情報展開」

 

D Then
 M(文頭副詞)
 その時 

 all of a sudden,
 M(文頭副詞)
 突然  
 
 the following sentence jumped out at her:
      次の文     飛び出した 〜へ 彼女 
                        (=Seya)
    A『抽象』  

 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 “Conflict areas are now faced with the problem of
 「紛争地域    今  直面している 〜に  問題 

               ex-soldiers
               元兵士
 how to reintegrate   and      into society ■.”
 【方法】          child soldiers
 どのように 復帰させる 子どもの兵士  〜へ 社会 」
                     (注)■ もともと副詞があった場所! 
 B『具体』 

E This is it,
  「これだ」

 Seya thought.   【中間話法】
      →
 瀬谷 思った 

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは@語(句)の強調 です!
 

 【読解鉄則】話法 (narration)
 中間話法:直接話法でも間接話法でもない中間的な話法 
 (参考)小説や随筆に現れる作者の心理描写の手法、修辞法のひとつ!
 ☆2つのパターン
 (1)伝達動詞がある場合

    用例  How does a fish get air? You will ask.
        [どのようにして魚は空気を手に入れるのだろう? あなたはたずねるだろう。 ]  

 (2)伝達動詞がない場合 (=描出話法)
    用例  At midnight there was a light tap on her door.
        Who could it be?
        She began to feel uneasy, for she was sure
        there was no one else in the house.   
        [真夜中に彼女の家のドアを軽くたたく音が聞こえた。
           誰だろう? 彼女は不安を感じはじめた。というのは、
           家の中には他には誰もいないことは確かだったから。
]  
  ※この英文では(1)のパターンです!



@ In 1999,
 M(文頭副詞)
 1999年  

 Seya started her graduate work in the U.K.
      →
 瀬谷  始めた   大学院の研究      イギリス  

A While she was a graduate student,
 M(文頭副詞)
 〜の間  彼女   大学院生
 (=Seya)

 she was asked by a Japanese NGO to work in Rwanda.
 S´                           → P´  
 彼女  頼まれた 〜によって 日本のNGO    働く  ルワンダ
 (=Seya)

 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V   「SはOに〜することを頼む」 【能動態】
   → S´→ P´
 S be asked to V 「Sは〜することを頼まれる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!

  

B Part of her mission was
  役目   ミッション  

  to open their office in Kigali, the capital of Rwanda
                        同格 
   開設する  事務所  キガリ   首都 ルワンダ  

   and

  to initiate a project
    始める   プロジェクト  

   to provide job training for women
   〜ために 提供する  職業訓練  女性  

     who ● had lost their husbands in conflicts.
          失くしていた  夫    紛争 
     (注)● 名詞の欠落! 

   
   【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
   前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
   (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

C     selected 10 trainees,
       →
      選んだ   10名 訓練生 
                                     20’s
                                     20代
      most of whom ● were single mothers in their  and  ,
                                     30’s
      大部分           シングルマザー       30代 
          (注)● 名詞の欠落! 

 She   and
               sewing
               裁縫 
     taught them    and     skills
      →       dressmaking 
 彼女 教えた 彼女たち   洋裁     技術  
 (=Seya)  (=10 trainees)

    so that they could support themselves.
    〜ために 彼女たち     養う   自分たち  
          (=10 trainees)   (=自活する)

@ When this project was almost finished,
 M(文頭副詞)
 〜とき このプロジェクト ほとんど 終える  

 Seya heard about a DDR project
 瀬谷 聞いた 〜について DDRプロジェクト 

 which ● was in progress in Sierra Leone.
          進行中   シエラレオネ 
  (注)● 名詞の欠落!

A She decided to go there
       →
 彼女 決めた 行く そこへ  
(=Seya)

 in order to observe the actual DDR process with her own eyes,
 〜ために    観察する   実際のDDRの進行 〜で   自身の目

  but         .

 she faced challenges
     →
 彼女  直面した 課題  
 (=Seya)

B Could she find people       【中間話法】
          →
 できるだろうか 彼女 見つける 人々?  
    (=Seya)

      understood the local situation
      理解して   地元の状況  
 who ●   and               ?
      knew in detail what the problems were ●
      知っている 詳しく 何    問題
  (注)● 名詞の欠落!     (注)● もともと名詞があった場所!

C If (she could) not (find people),     【中間話法】
 M(文頭副詞) 省略     省略
 もし〜なら      〜ない
 (=もしそのような人々を見つけることができないなら)

 
 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!


 
 how could she ever dream of
 【方法】  
 どのように できるのか 彼女 夢を見る
         (=Seya)
 working as a specialist in conflict resolution ■?
 働く  〜として 専門家   紛争解決?  
 (注)■ もともと副詞があった場所! 

D Seya was undaunted.
 瀬谷    臆することがない
    (=臆することがなかった)

E    made contacts
      →
     取って 連絡 
 She   and
     was able to visit camps for war victims
             →
 彼女  〜できた  訪れる キャンプ 〜のための 戦争の被害者  
 (=Seya)               

 as well as a care center for former child soldiers.
 〜と同様に ケアセンター 〜のための 元子どもの兵士
                           

 【読解鉄則】 A as well as  
 「A 〜と同様に 
  (注)日本語訳 「と同様に
  A: camps for war victims
  B: a care center for former child soldiers  
  (注) 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
      対比表現は『差異』を押さえる!
  
 (参考) 比較対象は、Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

F She even had an interview
         →
 彼女 〜さえ もった インタビュー 
 (=Seya) (=インタビューをした)

 with one of the top leaders of the DDR projects.
 〜と ひとり   最高指導者   DDR プロジェクト 


@ Having finished her graduate work in 2001,
 M(文頭副詞)
 終えて  大学院の研究  2001年  

 she was back again in Sierra Leone in January 2002.
 彼女  戻って 再び  シエラレオネ  1月 2002年  
 (=Seya)

A This time
 M(文頭副詞)
 今回

 she was not a visitor but a UN volunteer;
 彼女   〜ない  訪問者   国連のボランティア  
 (=Seya)                                 

       

 
 【読解鉄則】 not but B
 「ではなく B」
  A: a visitor
  B:a UN volunteer
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)とBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!

  

 her mission was
 彼女のミッション     

 to facilitate the reintegration of ex-soldiers into society
  促進する  社会復帰    元兵士  〜へ  社会 

  by providing them with job training.
  〜によって 提供する 彼ら 職業訓練 
          (=ex-soldiers)
    

BWorking together with a team of 15 staff members from various countries,
 M(文頭副詞) 
 働いて 一緒に 〜と チーム 15名のスタッフ 〜出身 さまざまな国 

 Seya gradually developed her expertise in DDR.
             →
 瀬谷  次第に  伸ばした  専門的技術  DDR

posted by ついてるレオ at 10:27| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

Lesson 6 Only a Camera Lens between Us 【1】

Crown English Communication V

Lesson 6 Only a Camera Lens between Us 【1】
       私たちの間にあるのはレンズだけ
 

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ The 20th century saw terrible wars
              →
     20世紀    起こった  恐ろしい戦争   

 which ● killed millions of people.
      殺す  数百万の人々  
   (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

A But
 しかし  

 In the 1990’s,
 M(文頭副詞) 1990年代   

 the threat of war diminished.
    脅威  戦争  減少した  

B European nations formed a union,
              →
  ヨーロッパ諸国 形成した 連合  

 the Soviet Union broke up,
  ソビエト連邦   崩壊した 

  and

 China began to develop its energies to economic development.
       →
  中国 始めた 発展させる そのエネルギー 〜へ 経済発展

C There was hope that
 M(誘導副詞)     =同格名詞節  
       あった 希望 

 
 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!

  

 the 21st century would be an age of peace.
   21世紀     〜だろう  時代   平和 

@ Unfortunately,
 M(文頭副詞) 
 残念ながら  

 the new century has not fulfilled our hopes.
                 →
  新しい 世紀 〜ない  実現する  私たちの希望 
          (=実現していない)

A Wars rage in the Middle East.
  戦争 荒れ狂う  中東  

B Elsewhere
 M(文頭副詞) 
 その他の場所では 

 smaller wars are being fought
 小さな戦争    戦われている  

 by informal fighters carrying small arms.
 〜によって 非公式の兵士   もつ  小さな武器  

C Some of these fighters are still children.
  一部   これらの兵士    まだ   子ども  

@ When these conflicts end,
 M(文頭副詞) 
 〜とき これらの戦闘 終わる

              hundreds of thousands of soldiers
              数十万の兵士

              to be reintegrated into society
                再統合される    〜へ 社会

 they leave behind    and              .
     →       millions of small arms
 それら 置き去りにする  数百万の小さな武器
 (=these conflicts)
              to be destroyed
                破壊される  

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



A This work is done by experts
  この仕事  される 〜によって 専門家  

 in Disarmament, Demobilization and Reintegration (DDR).
  武装解除、    動員解除、   および 社会復帰 (DDR)

B Seya Rumiko is one of these experts.
  瀬谷 ルミ子   ひとり  これらの専門家  

C This is her story.
 これ   彼女の物語

【1】

@ As a child,
 M(文頭副詞) 
 〜頃 子ども

 Seya was always drawn to the“unknown.”
 瀬谷    いつも 引き寄せられて 〜へ 「未知のもの」  
      (=引き寄せられていた)

 
 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!

 

A In her mind,
 M(文頭副詞) 
 〜の中では 彼女の心 

                   so far away,
                    とても遠い
 foreign countries seemed  and of course  .
                      もちろん
                   “unknown” to her
   外国    思われた   「知らない」 〜へ 彼女 
 (=Seya) 

B She got all excited
 彼女 なった 非常に 興奮して 
 (=Seya)
 
        opened her atlas
         開けて  自分の地図帳 
 when she  and        .
        found Africa
 〜とき 彼女 見つけた アフリカ  
     (=Seya)


@ When Seya was a high school student,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 瀬谷   高校生

 she was shocked
 彼女   衝撃を受けて  
 (=Seya)
              a dying mother
               死につつある母親
 to see a photo of   and
              her small child
   見る  写真    彼女の幼い子ども  

    in a refugee camp for Rwandans.
      難民キャンプ  〜のための ルワンダ人

A She asked herself:
      →
 彼女 尋ねた 自分自身 
 (=Seya)

 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SVO1:O2 です!



 “What am I doing here in Japan,
 「何 私 している ここ  日本 

 looking at this photo while eating snacks?
 目を向けて 〜に この写真 〜の間 食べる  お菓子?」
  (=この写真を見て) (=お菓子を食べながら)
               (=while I am eating snacksの簡略表現)

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
  用例 I felt better after talking to you.
            (=after I talked to you)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

  

B She thought,
       →
 彼女 思った 
 (=Seya)

 “There is only a camera lens between us,
 「M(誘導副詞)  ある 〜だけ カメラのレンズ 〜の間 私たち
        (=私たちの間にはカメラのレンズしかない)
 but

                           my life in Japan
                           「私の」生活 日本
 there is a crucial difference between   and
 M(誘導副詞)                    their lives.”
     ある  重大な違い     〜の間 「彼らの」生活」

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは@語(句)の強調 です!

 

C She was living in a country
  彼女   住んでいた   国 
 (=Seya)

 where she could make a difference
     彼女 〜できる 生じる  相違    
     (=Seya)  (=状況を良くする)  
     
    if she wanted (to make a difference);             
    もし〜なら 自分 〜したいと思う 省略
    (=Seya)        (注) ■ 副詞の欠落!
 
    

 
 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!

 
 
 those figures had no choice but to accept their plight.
          →
 それらの人物 もつ 〜ない 選択 〜以外 受け入れる 自分たちの苦境
 (=Rwandansの言い換え) (=受け入れざるを得なかった)

     


@ As a university student,
 M(文頭副詞) 
 〜頃  大学生  

     began to read about conflicts in the world,
       →
     始めた  読む 〜について  戦闘  世界  

     talked with specialists,
     話した 〜と 専門家 
 Seya   and                   .
     saved money from part-time jobs
      →
 瀬谷 貯めた お金 〜から パートタイムの仕事  

    to visit Rwanda
    〜ために 訪れる ルワンダ

A In 1997,
 M(文頭副詞) 
 1997年  

 when she was a junior,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼女    大学3年生  
     (=Seya)

 her dream came true.
 彼女の夢   実現した  

B She visited Rwanda,
      →
 彼女 訪問した ルワンダ
 (=Seya)

 hoping that
 望んで

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

 she might be of some help to the people there
 彼女 〜かもしれない 役に立つ  〜へ  人々  そこ 
 (=Seya)

 who ● had been devastated
        途方にくれていた  
    (注)● 名詞の欠落!  

 
 【読解鉄則】 S had been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【過去完了形 受動態】のイメージ:
  「 (過去の前の動作が) 過去に迫る & 受身」!

 S had been Vp.p. 〜(ずっと)〜されていた

          = 後ろは『説明』    
 (参考)Vp.p. =「受身」動作を受ける!
 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない! 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』

  

                     the majority Hutu
                      多数派 フツ族
 by severe conflicts between   and            .
                     the minority Tutsi peoples
    ひどい紛争    〜の間    少数派 ツチ族 
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

C During the conflicts,
 M(文頭副詞) 
 〜の間   その紛争  

               800,000
               80万
 somewhere between  and     people were killed
               one million
  大体   〜の間   100万   人々   殺された    

 in about three months,
   およそ3ヵ月  

  and

 two million people fled to refugee camps.
   2百万 人々  避難した 〜へ 難民キャンプ  



@ While staying with a family
 M(文頭副詞) 
 〜の間 滞在する  家族   
 (=While she stayed with a family…の簡略表現)

  which ● had survived the genocide,
        生き残っていた  大量虐殺  
      (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 After talking to you,) I felt better.
      (=After I talked to you)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」  
  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!



 Seya tried to learn about what ● had happened.
     →
 瀬谷 〜しようとした 知る 〜について 何 起こった 
               (注)● 名詞の欠落!

A Most people, however, simply remained silent;
            挿入 
 大部分の人々 しかしながら 断固として ままでいた 黙って
                     (=黙ったままでいた)
  

 
 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
 
 
 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!

  

 their trauma had not been healed yet,
 彼らのトラウマ 〜なかった  癒される まだ
          (=癒されていなかった) 

  and                      .
                          
 they couldn’t bring themselves to reveal their true feelings
       →
 彼ら 〜できなかった 気になる 自分たち 明かす 自分たちの本当の気持ち  
 (=most people) (=気になれなかった)

 to an outsider
 〜へ  部外者 

  

B         skills,
          技術  
          knowledge,
          知識 
 Seya lacked  and        ,
     →    experience
 瀬谷 欠いていた 経験  

 all of which ● are absolutely necessary
 すべて          絶対に   必要な  
       (注)● 名詞の欠落!

 to help solve the problems of people
 役立つ 解決する  問題  人々 

 like those (that) she met ● in Rwanda.
         省略
 〜のような 人々  彼女  会った ルワンダ
         (=Seya)
         (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略     (注) ● 名詞の欠落!



ソマリア.jpg


posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

Lesson 6 Optional Reading Reading Faces

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 6 Reading Faces
      顔を読むこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Harashima Hiroshi of the University of Tokyo has examined
                                    →
   原島    博        大学     東京    調べた  

 each one of Ashura’s faces
 各自のもの  阿修羅の顔 
    (=face)
 (=阿修羅の顔の一つ一つ)  

 to determine what emotions they express ●.
 〜ために 決める  どんな感情  それら 表している 
                (=Ashura’s faces) (注)● もともと名詞があった場所!

 
 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

   

A When you are trying to determine a person’s emotions,
 M(文頭副詞)
 〜とき あなたたち 〜しようとする 決める 人の感情 
     「人々一般」

 what do you look at ● first?
 何 あなたたち 目を向ける 〜に 最初に  
     「人々一般」  (=見る)
         (注)● もともと名詞があった場所! 

B The answer may depend upon
   答え   〜かもしれない 〜次第である 

             Japanese
             日本人 
 whether you are   or    .
             American
 〜かどうか あなたたち  アメリカ人 
     「人々一般」

【2】
@ Researchers at the University of Alberta, Canada,
  研究者たち       大学      アルバータ カナダ 

            Japanese
            日本の 
 compared how   and    cultures interpret images ■
    →  【方法】 American
 比較した どのように アメリカの文化  解釈する  画像  
                   (注)■ もともと副詞があった場所! 

 which ● convey a range of emotions.
       伝える  多種多様な感情 
     (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

A They found that →レポート文  
       →  
 彼ら 気づいた  
 (=Researchers at the University of Alberta)

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 our culture may play an important role
 私たちの文化 〜かもしれない 果たす 重要な役割  

 in determining how we interpret facial expressions ■.
 【方法】  
 〜際に 決める どのように 私たち 解釈する 顔の表情
                  (注)■ もともと副詞があった場所!  

【3】
@ In cultures
 M(文頭副詞) 
    文化  
    A『抽象』 

 where people do not show their emotions openly ■,
      人々 〜ない 表わす 自分たちの感情  あからさまに 
        (=表わさない)         (注)■ 副詞の欠落!

 such as Japan,
 〜のような 日本
       B『具体』

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!


 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 focus is placed on the eyes
 焦点   置かれる 〜に  目

 to interpret emotions.
 〜ために 解釈する 感情 

A In cultures
 M(文頭副詞) 
     文化
     A『抽象』 

 where emotion is openly expressed ■,
     感情  あからさまに 表わされる
                 (注)■ 副詞の欠落! 

 such as the United States,
 〜のように アメリカ合衆国
         B『具体』

 focus is (placed) on the mouth.
        省略
  焦点 (置かれる) 〜に   口

 
 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!

 

【4】
@“Our culture plays a very strong role
 「私たちの文化 果たす とても強い役割  

 in determining how we perceive emotions ■.
          【方法】  
 〜際に 決める どのように 私たち 理解する 感情 
              (注)■ もともと副詞があった場所! 

A Culture needs to be considered
 文化   必要とする よく考えられる
      (=よく考える必要がある) 

 when interpreting facial expressions,
 〜とき  解釈する  顔の表情」
 (when we interpret facial expressionsの簡略表現)

 said University of Alberta researcher Masuda Takahiko.
  →                        同格 
 言った  大学 アルバータ  研究者  増田 貴彦

 
 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
 用例 I felt better after talking to you.
           (=after I talked to you)
    「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!



【5】
@ These cultural differences are even noticeable
  これらの文化的な違い       〜でさえ  顕著な  

 in computer emoticons,
  コンピューターの顔文字  

 which ● are used
       使われる 
 (注)● 名詞の欠落!
                        e-mail
                        Eメール
 to convey a writer’s emotions in  and     .
                        text-messaging
  〜ために 伝える 書き手の感情   携帯電話のメール

A (Being) Consistent with the research findings,
  省略 
 M(文頭副詞) 一致する 〜と 研究結果 

 
 【読解鉄則】  Being (Having been)の省略
 分詞構文 M(副詞)付帯状況
  Being (Having been) は、よく省略される!
  

                    happiness
                    幸せ
 the Japanese emotions for   and    vary
                    sadness
  日本人の感情  〜に対する  悲しみ    異なる  

 in terms of how the eyes are depicted ■,
         【方法】  
  〜の点で  どのように 目   描写される 
                 (注)■ もともと副詞があった場所!
         

 while
 一方 

 American emotions vary with the direction of the mouth.
  アメリカ人の顔文字 異なる    方向       口
        

 
 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: the Japanese emotions … vary in terms of how the eyes are depicted
 B: American emotions vary with the direction of the mouth
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
     『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

B In the United States,
 M(文頭副詞)
    アメリカ  
           : )
           : )
 the emoticons and  denote a happy face,
            :-)   →
  顔文字     :-)   意味する  幸せな顔

        

 whereas
 一方
           : (
           : (
 the emoticons or denote a sad face.
           :-(
   顔文字    :-(  意味する 悲しい顔
 
        

 
 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , whereas  B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: the emoticons : )and :-) denote a happy face
 B: the emoticons : ( or :-( denote a sad face
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
    『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

C However,
 M(文頭副詞)
 しかしながら

 Japanese tend to use
        →
 日本人 傾向がある 使う  

 the symbol (^_^) to indicate a happy face
    記号 (^_^) 〜ために 表わす 幸せな顔
   and                  .
 (the symbol) (;_;) to indicate a sad face
   省略 
   (記号)   (;_;) 〜ために 表わす 悲しい顔  

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!

 

【6】
@“We think (that)  →レポート文
      →  省略 
 「私たち 考えている  

 it is quite interesting that
 仮S  とても興味深い  真S  

 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!

 

 a culture that ● tends to mask its emotions,
  文化        傾向がある 隠す 感情     
  A『抽象』  (注)● 名詞の欠落!

 such as Japan,
 〜のような 日本
      B『具体』

 would focus on a person’s eyes
 〜だろう 焦点を合わせる 〜に 人の目

 when determining emotion,
 〜とき  決める    感情
 (=when they determine emotionの簡略表現)

 as eyes tend to be quite subtle,
 〜ので 目 傾向がある とても 微妙な」 

 said Masuda.
  →
 言った 増田  

A“In the United States,
 M(文頭副詞) アメリカ

 where overt emotion is quite common ■,
     明らかに表に出された感情 まったく 普通の 
              (注)■ 副詞の欠落! 

 it makes sense to focus on the mouth,
 仮S →       真S  
   道理にかなう  焦点を合わせる 〜に 口


 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!



 which is ● most expressive feature on a person’s face.”
         最も表情のある特徴       人の顔」
 (注)● 名詞の欠落! 



posted by ついてるレオ at 10:55| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【4】

Crown English Communication U

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【4】
       阿修羅  ―3つの顔をもつ仏像―

@ Ashura is very different from the other Hachibushu.
  阿修羅  とても異なる  〜から   他の「八部衆」
                             

 
 【読解鉄則】 A be different from   
 「Aは 異なる 〜から 
  A: Ashura
  B: the other Hachibushu
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

A For one thing,
 M(文頭副詞)
 〜として ひとつの理由  

      three faces
      3つの顔 
 he has  and    .
   →  six arms
 彼 もつ 6本の腕 
 (=Ashura) 

B For another,
 M(文頭副詞)
 〜として もうひとつの理由

 he is wearing a sash,
 彼 身に着けている 飾り帯   
 (=Ashura)
       

 while the other statues are wearing armor.
 一方     他の像   身に着けている よろい
      

 
 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: he is wearing a sash
 B: the other statues are wearing armor
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
 『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

C But
 しかし
 
 above all,
 M(文頭副詞) とりわけ  

 Ashura looks lifelike,
 阿修羅 見える 生きているような  

 with human expressions on his faces.
           O        → P´ 
    人間の表情       〜の上に 顔
      (=顔に人間の表情を浮かべて) 

 
 【読解鉄則】 with+ 前置詞句 
 付帯状況 「Oを〜(の状態)にして」
 O(前置詞の目的語)→ P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

 

D In fact,
 M(文頭副詞) 実際
 
 he seems to have something on his mind ―
 彼 思われる もつ   何か    心
 (=Ashura)            

 
 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合


 
 what is it?
 何  それ
     (=something)
      


@ Harashima Hiroshi,
   平島    博  

 who ● studied facial expressions,
 挿入   研究した  顔の表情
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
  
      ここでは「挿入用法」です!



 has an idea.
  →
 もつ  考え

A He calls your attention to the eyes in Ashura’s three faces.
    →
  向けさせる   注意 〜へ   目      阿修羅の3つの顔
 (=Harashima Hiroshi)

阿修羅 3つの顔.jpg

B                              to the right
                               〜へ 右 
 If you look at the three faces from the left   and     ,
 M(文頭副詞)                        to the front,
 もし あなたたち 目を向ける 〜に 3つの顔 〜から 左 〜へ 正面
 「人々一般」 (=3つの顔を見る)

 you will notice that the eyes go up.
        →
 あなたたち 〜だろう 気づく  目 上がる 
 「人々一般」 

C Hirashima says that  →レポート文  
         →  
 平島 言っている 

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 this change shows Ashura becoming mature.
               S´   → P´  
  この変化 表している 阿修羅 なりつつある 成熟した
                   (=成熟しつつある)

 
 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

  

D The left face shows Ashura as a young angry man.
            →
  左の顔 表している 阿修羅 若い怒っている男性  

E                  pain
                  苦痛
 His right face expresses  and  .
            →     regret
  彼の右の顔 表している  後悔  

F His central face shows repentance.
             →
  彼の中央の顔 表している 悔い改め


@ As you stand face to face with Ashura,
 M(文頭副詞) 
 【時】 〜とき あなたたち 立つ 面と向かって  阿修羅
    「人々一般」

 you may find yourself wondering what he is trying to tell you ●.
            S´   → P´  
 あなたたち 〜かもしれない 
      気づく 自分自身 思っている  何  彼 〜しようとしている 語る 自分たち

 「人々一般」                   (=Ashura)
                             (注)● もともと名詞があった場所!
 (=彼は何を自分たちに語ろうとしているのかしらと思う自分に気づくかもしれない)

 
 【読解鉄則】 SV(=知覚[認識]動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S find O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのに気づく」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



A And
 そして

 so have many others over the years.   【倒置文】 
    V      S
 そう 多くの他の人  長年にわたって
  (=他の多くの人も、長年にわたり彼は何を自分たちに語ろうとしているのかしらと思ってきた)

 (参考)Many others have wondered what he is trying to tell them over the years.

 
 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある

 
 

@ People have worshipped in front of him
            →
 人々   参拝してきた  〜の前で    彼
                         (=Ashura)   
  to repent
  〜ために 悔い改める 
   and           .
  to pray for purification
  〜ために 祈る 〜を求めて 浄化  

 
 【読解鉄則】  to V(=to 不定詞)
 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 toは「⇒」(=矢印『指し示す』)
 この英文では、People have worshiped → repented and prayed for purification!
 この流れで理解すればOK!

 速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!

 

A          friend
           友人
 Like a gentle   and     ,
 M(文頭副詞)    teacher,
 〜のように 優しい 先生 

 Ashura has guided them through this process.
          →
 阿修羅 導いてきた 彼ら 〜を通して この過程 
            (=people)

B Perhaps
 M(文頭副詞) 
 ことによると 

 one of the reasons
 ひとつ   理由 

 why so many are attracted to this statue
   とても多くの人々 引きつけられる 〜へ この像 

   after nearly 1,300 years ■
   〜の後  近く1300年 (注)■ 副詞の欠落!

 is that   

 it gives people a sense of healing
 それ 与える 人々  感覚   癒し  
 (=this statue)

 which ● is much needed in an age of uncertainty.
       とても必要とされる    時代    不確実
     (注)● 名詞の欠落!



posted by ついてるレオ at 10:37| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月10日

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【3】

Crown English Communication U

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【3】
       阿修羅  ―3つの顔をもつ仏像―


@ The statue of Ashura (that) you see ● now has survived
                 省略
     像     阿修羅     あなたたち 見る 今 生き残ってきた
                    「人々一般」  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!

 

 nearly 1,300 years;
 近く  1300年

    

 
 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!
  


 the original colors have changed
   初期の色        変わって
 
  and                .

 cracks have developed on its faces
 ひび割れ 現われている  〜の上に 顔
 
    

阿修羅.jpg

A You may want to know what Ashura looked like ●
         →
 あなたたち 〜かもしれない 
        〜したいと思う 知る
 何 阿修羅 見える 〜のように 
 「人々一般」        (=どのように阿修羅が見えるのか)                  
                        (注)● もともと名詞があった場所! 

 at the time (when) it was first created in 734 ■.
         関係副詞
          省略  
      時     それ   最初に 作られた  734年 
             (=Ashura)    (注)■ 副詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
 名詞 + [(when) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略     (注)■ 副詞の欠落!

 

B It is possible to find out.
 仮S         真S  
   可能な  見つけ出す 

 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!

 

C All (that) you need to do ● is to visit the Nara National Museum,
     省略
 すべて あなたたち 必要とする する   訪れる 奈良国立博物館
 「人々一般」  (注)● 名詞の欠落! 
  (=奈良国立博物館を訪れるだけでよい)

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!



奈良国立博物館.jpg 
 

 where you can see a replica of Ashura in its original colors ■.
   あなたたち 〜できる 見る 複製品  阿修羅 その最初の色
   「人々一般」 (=見ることができる)             (注)■ 副詞の欠落! 


 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, where SV
 文が終わる ⇒ (その場所で)… (注) ■ 副詞の欠落!

 先行詞「場所」の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 

阿修羅 レプリカ.jpg


@ The replica wears a golden ornament,
           →
  複製品  身に着けている  金色の装飾品 

 which ● shows some influence from ancient Greece.
       見せる      影響   〜から 古代ギリシア
  (注)● 名詞の欠落!

A The sash over its shoulder may remind you of ancient India.
                        →         
  飾り帯 〜の上をおおう 肩 〜かもしれない 思い出させる あなたたち 古代インド
                            「人々一般」

 
 【読解鉄則】 分離動詞句 他動詞 A+前置詞+ 
 S remind A<人> of B<モノ・コト> 「SはAにを思い出させる」

           明確化 
 Sが力をAに及ぼしてBを明確にさせるイメージ!

 

B The red skin color seems to suggest that →レポート文  
                     → 
  赤の皮膚の色  思われる 示している 

 
 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 Ashura had some connection with the sun god of ancient Persia.
 阿修羅 もつ     関係    〜と   太陽神  古代ペルシャ  


@ The first Buddhist statues were made
  最初の仏像            作られた 

    Gandhara,
     ガンダーラ 
 in   or              in the first century,
   すなわち
    present-day Pakistan,
     現在のパキスタン        1世紀 

 under the influence of ancient Greek art.
 〜の下で    影響    古代ギリシア芸術

Buddha from Gandhara.jpg  

A In the following centuries,
 M(文頭副詞) 
 次の数世紀                     Central Asia,
                             中央アジア 

                             the Middle East
                              中東
 Chinese empires came into contact with  and       .
                             the West
   中国の帝国  接触した            西洋   

B Western influence led the Chinese to look at art in a new way,
                →    S´   → P´
 西洋の影響 〜する気にさせた 中国人  目を向ける 〜に 芸術  新しい方法 
(=西洋の影響のせいで、中国人は新しい方法で芸術を見るようになった) 
  S[原因]               OC[結果] 

 
 【読解鉄則】SVO to V 
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S lead O to V   「SはOを〜する気にさせる」
   →  S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!  
  lead O to V  「SはOに〜する気にさせる
    → S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=「因果関係」!

 (参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでOは〜する気になる」
 
  

 which ● eventually had a great impact on Japanese art.
        やがて  もった 大きな影響   〜に 日本の芸術 
            (=大きな影響を与えた)

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのコトは)…

 先行詞「前文」の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!

 

posted by ついてるレオ at 10:25| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月09日

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【2】

Crown English Communication U

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【2】
       阿修羅  ―3つの顔をもつ仏像―

@ Through the centuries,
 M(文頭副詞) 
 〜を通して 何世紀
 (=何世紀にもわたって)

          buildings
           建物
 many of the   and    at Kofukuji Temple have been destroyed
          statues                 
 多くのもの   仏像     興福寺        破壊されてきた 

       fire,
       火災、
       war,
       戦争、
 by the  and        .
      natural disasters
       自然災害

 
 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜 「は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 
 

A However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら  

 Ashura
 阿修羅 
  and             have survived to the present day.
 the other Hachibushu
  他の「八部衆」      生き残ってきた 〜へ 今日 

 
 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

B One of the reasons for their survival is that
 ひとつ     理由  〜に対する それらの生存  

      are light
      軽い 
 they  and            .
     could be easily carried
 それら 〜できた  簡単に 運ばれる  
 (=Ashura and the other Hachibushu) 

 when there was an emergency
 M(誘導副詞) 
 〜とき     あった 緊急事態   

C     for instance,
        挿入  
           例えば

       is 153 centimeters tall
         副詞的目的格【程度】
         153cm      高い 
                  【程度】
 Ashura,  but              .
       weighs only about 15 kilometers.
 阿修羅   重さがある ただ  約 15kg
      (=約15kgの重さしかない)


@ How do you make such light statues ■?
           →
 【方法】  
 どのように あなたたち つくる そのような軽い仏像 
       「人々一般」      (注)■ もともと副詞があった場所! 

A First,
 M(文頭副詞) 
 最初に 

     make a wooden frame
      →
     つくる 木のフレーム  
 you  and then      .
       それから
     put clay around it.
      →
 あなたたち 置く 粘土 〜の周り それ
 「人々一般」 (=粘土をくっつける)
                  (=a wooden frame)

 
 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!



B Then
 M(文頭副詞) 
 それから 

     wrap it in cloth soaked in lacquer
      →
    くるむ それ  布   浸された うるし
                ※ 形容詞句 前の名詞(cloth)を修飾(=説明)する!    
      (=a wooden frame ※ 粘土がくっつけられている) 
 you   and
    let it dry.
     → S´→ P´
 あなたたち させる それ 乾かす 
 「人々一般」 (=a wooden frame 
            ※ 粘土がくっつけられていて、うるしに浸された布でくるまれている)


 
 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´

  

C You repeat this process several times.
      →
 あなたたち 繰り返す この工程   数回
 「人々一般」 (=布でくるみ乾燥させる工程)

D Next,
 M(文頭副詞) 
 次に

             the clay
             粘土
 you remove both   and    ,
     →       the wood
 あなたたち 取り除く 両方  木 
 「人々一般」 

 leaving a light, hollow statue.
 残す     軽い、空洞の像

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

E Lastly,
 M(文頭副詞) 
 最後に

     put a light wooden frame inside for support
      →
     置く  軽い木のフレーム  内側に 〜のために 支え
     (=取り付ける)
 you   and
    add details    using wood powder mixed with lacquer.
     →
 あなたたち 加える 細部 使って 木の粉   混ぜられた   うるし
 「人々一般」                 ※ 形容詞句 前の名詞(powder)を修飾(=説明)する!
                  (=うるしが混ざった木の粉を使って)

F This method,
  この方法 

 which ● is called dakkatsu kanshitsu (dry lacquer),
  挿入     呼ばれている 「脱活乾漆」(乾燥ウルシ)
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではA 漆工の技法 です!
 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」! 
     ここでは「挿入用法」です!



 was introduced by artists from Korea,
   紹介された 〜によって 芸術家たち 〜出身 朝鮮  
 
                        Ashura
                        阿修羅
 who ● are thought to have made  and         .
                        the other Hachibushu
       考えられている 作った   他の「八部衆」  
  (注)● 名詞の欠落! 


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!




posted by ついてるレオ at 10:27| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【1】

Crown English Communication U

Lesson 6 Ashura ―A Statue with Three Faces― 【1】
      阿修羅  ―3つの顔をもつ仏像―


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ In 2009
 M(文頭副詞) 
 2009年 

 an exhibition of Buddhist statues was held
   展覧会       仏像       開催された  

  in Tokyo,
    東京 
   and later  .
      その後 
  in Kyushu
    九州 
 
A It was a remarkable success,
 それ       驚くべき 成功       
 (=an exhibition of Buddhist statues)

 with over 1,650,000 visitors.
 〜で  〜以上 165万人の訪問者 

B The most popular feature was the statue with three faces:
    最も人気のある呼び物       仏像  〜を持つ 3つの顔
                       A『抽象』  

 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 Ashura.
 阿修羅像 
 B『具体』

阿修羅像.jpg

【1】

@ In Nara Park
 M(文頭副詞) 
  奈良公園

 you can see the Five-Storied Pagoda of Kofukuji Temple.
       →
 あなたたち 〜できる 見る 五重の塔  興福寺
 「人々一般」

興福寺.jpg

A On the temple grounds is      【倒置文】 
  M               V 
   寺の敷地         ある 

 the Kofukuji National Treasure Museum,
           S
        興福寺国宝館
        新情報(New)           

 
 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある
  

 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)や長く複雑な構造のものは、文の最後に置かれる!

 

興福寺国宝館.jpg


  and

 this is (the place)
 ここ      省略 

 where you can find one of the best-known Buddhist statues in Japan ■:
 場所 あなたたち 〜できる 見つける ひとつ 最もよく知られている仏像  日本
    「人々一般」                  (注)■ 副詞の欠落! 
              A『抽象』 

 
 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the place, the date など)
 省略されることもある!
 <(the place) [where S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
     省略          ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whereが導く名詞節と考えてもよい!

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

 

 Ashura.
 阿修羅像 
 B『具体』 


@ Kofukuji Temple was built  by the Fujiwara family
   興福寺      建てられた 〜によって 藤原家  

 when Nara became the capital in 710.
 〜とき 奈良 なった    首都  710年 

A It was one of the “Four Great Temples” of Nara.
  それ   ひとつ      「四大寺」       奈良
 (=Kofukuji Temple)

 
 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!



@ In 734
 M(文頭副詞) 734年
             established a hall to remember her mother
                →
             建てた    お堂  〜ために 記憶しておく 母
 Empress Komyo   and           .
             enshrined 28 statues
                →
   光明皇后    安置した  28の仏像 
   
A Among them are the Hachibushu,    【倒置文】 
  M        V       S 
 〜の中に それら ある     「八部衆」
      (=28 statues)    新情報(New) 

 the protectors of Buddha.
    同格
   守護神    仏陀 

 
 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!



八部衆.jpg


B There is a story that               
 M(誘導副詞)      =同格名詞節
       ある 話 


 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!



 Ashura was once a cruel warrior,
 阿修羅   だった かつて 冷酷な戦士  

 constantly fighting with Taishakuten.
  絶えず   戦う  〜と 「帝釈天」

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

C Later,
 M(文頭副詞) 
 その後  

    woke up to see the truth,
   目覚めて  悟る   真理  

   repented
   後悔して
 He  and        .
    became one of the protectors.
 彼  なった ひとり 守護神 
 (=Ashura)

D From earliest times,
 M(文頭副詞) 
 〜から 最も早い時代  

 people have prayed to the Hachibushu
 人々  祈ってきた  〜へ 「八部衆」 
  
    healing
    癒し
 for  and    .
    purification
 〜を求めて 浄化  

 
 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 



posted by ついてるレオ at 10:02| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月07日

Lesson 6 Optional Reading Message for High School Students

Crown English Communication T
Optional Reading

Lesson 6 Message for High School Students
      高校生へのメッセージ


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ When I was young,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私  若い   

 growing up in England,
 成長しながら イギリス

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

 

          going to Africa
          行く 〜へ アフリカ
 I dreamed of  and
          writing books
 私 夢見た   書く   本 

 about the wild animals who ● lived there.
 〜について   野生動物      住んでいる そこに
             (注)● 名詞の欠落! (=in Africa)

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

A Almost everyone laughed at me:
  ほとんど みんな  笑った  私
 
     A『抽象』  

 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 B『具体』 

 after all,
 M(文頭副詞) 
 だって

 my family had very little money
        →
 私の家族 もった とても ほとんど〜ない お金
      (=ほとんどお金がなかった)

 (we could not even afford a bicycle,
 (= 私たち 〜できなかった さえ 買う余裕がある 自転車)
      (=自転車さえ買う余裕はなかった)
 
 (we could) certainly not (afford) a car);
   省略             省略 
        もちろん 〜ない        車
      (=車はもちろん買う余裕はない)

  

 
 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 

  

 Africa seemed very far away;
 アフリカ 思われた とても 遠い

  and

 I was a GIRL ―
 私 だった「女の子」
    

 
 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 

  

 in those days
 M(文頭副詞) 
 当時 

 girls did not do things like that.
       →
 女の子 〜なかった する こと 〜のような そのこと 
    (=そんなことはしなかった)(=前文の内容) 

B But
 しかし 
 
 my mother never laughed at me.
 私の母親 決して〜ない 笑う     私
      (=決して私のことを笑わなかった)

C She would tell me:
         →
 彼女 〜したものだった 言う 私 
 (=my mother)  (=言ったものだった)

 
 【読解鉄則】 S would V(動詞の原形)… 
 「Sはよく〜したものだった」【過去の習慣】

  (注) Vは「動作動詞」のみ! 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV:です!

 

 “   you really want something  
     あなた 本当に 欲する 何か

       and

     you work really hard
     あなた 取り組む 本当に 一生懸命に 

 If       and

     you take advantage of opportunities
     あなた 〜を生かす        機会 

      and               ,

    you never give up
 「もし〜なら あなた 決して〜ない あきらめる
           (=決してあきらめない)

  you will find a way.”
       →
  あなた 〜だろう 見つける 道」

【2】
@ You may not immediately make your dream come true.
                    →      S´   → P´ 
 あなた 〜かもしれない 〜ない すぐに させる 夢 実現する 
 「人々一般」 (=させることはできないかもしれない)

 
 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´

  

A We could not afford for me to go to university
 私たち 〜できなかった 余裕がある 私 行く 〜へ 大学
     (=余裕がなかった) 
    
  (and
 (そして

 there were no scholarships back then
 M(誘導副詞) ある 〜ない 奨学金 その当時 
    (=奨学金などなかった)

 unless you were good in a foreign language,
 〜しない限り あなた よい    外国語
      「人々一般」 

 
 【読解鉄則】 従属接続詞 unless「〜しない限り」
 S1V1 unless S2V2
 主節      従属節(副詞節)
 基本の意味「S2がV2しない限り、S1はV1 する」
        (=もしS2がV2しないなら)
 (参考) 「S1はV1する」(=重点)の唯一の除外条件が「S2V2」
      「S1はV1する。ただしS2V2の場合は(例外的に)S1V1でない

 用例 1 I’ll be back tomorrow if there’s not a plane strike.
     2 I’ll be back tomorrow unless there’s a plane strike.
    どちらも「航空ストがなければ、明日帰ります」の意味で表面的な意味は同じ。
 【詳細説明】
    1 if以下は単なる条件「ストがなければ、明日帰ります」
    2 基本「明日帰る」しかし、その唯一の除外条件「ストがあれば帰らない」
  


 and

 I simply was not (good) ).
             省略 
 私 断じて 〜なかった (良い)


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!

 

B My mother suggested that →レポート文 【仮定法】
           →
  私の母親 提案した 

  I take a secretarial course
  私 取る  秘書のコース  
  [動詞の原形]

 so that, perhaps, I could get a job in Africa.
 〜ために  多分   私 〜できる 得る 仕事 アフリカ

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 【読解鉄則】 仮定法現在 2つのパターン
 話者の心の中の想定をあらわす!

 @ SV (should)V….  →レポート文
     (省略) 動詞の原形
    主節のVが「要求」「提案」「命令」動詞(=demand, suggestなど)の場合
    He demanded that the money (should) be paid at once.
     (彼はそのお金をただちに払うように要求した)
 A S be 形容詞 that S(should)V…. 
   仮S =    真S    (省略) 動詞の原形
    (1) 主節の形容詞が「必要」「重要」「妥当」(=necessary, importantなど)の場合
     It is necessary that he (should) go there at once.
      (彼がただちにそこに行くことが必要です)
    (2) 主節の形容詞が「感情」(=surprising, strangeなど)の場合
     It is surprising that she (should) say such a thing.
     (彼女がそのようなことを言うなんて驚きです)
  (参考)《英》では 助動詞should(=想定のshould)が使われる!
      この英文は@のパターンです!
 


CWhen an old school friend invited me to Kenya for a holiday,
 M(文頭副詞) 
 〜とき  昔の学校の友人 招待した 私 〜へ ケニヤ 〜のために 休暇 

 I jumped at the chance.
 私 飛びついた 〜に その機会 

D To earn the fare
 M(文頭副詞) 
 〜ために 稼ぐ 渡航費   

 I worked as a waitress,
 私 働いた 〜として ウエイトレス

 living at home.
 住んで   自宅  

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!



E I was 23 years old
 私    23歳 

 when I sailed off,
 〜とき 私 出帆(しゅっぱん)した 

 following my dream.
 追って     夢

F (Boats were cheaper than planes in those days.)
  (=船  安い 〜より 飛行機 当時)  

【3】
@ I heard that  →レポート文  
    →  
 私 聞いた  

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 Dr. Louis Leakey might help me to work with animals,
                    S´  → P´ 
 ルイス・リーキー博士 〜かもしれない 手伝う 私 働く 〜と 動物 

 
 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することを手伝う」
     → S´→ P´
 
 【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!
 

 and
 そして

 went to see him
 行った 〜ために 会う 彼   
          (=Dr. Louis Leakey) 

 at the natural history museum.
   自然史博物館
        
A   gave me a job as his secretary,
    →
    与えた 私 仕事 〜として 彼の秘書  

 He   but
     しかし

   was so impressed  
 彼    そんなに 感銘を受けた 
 (=Dr. Louis Leakey)

 by how much I knew about animals (from all my reading)
   感嘆副詞  
   何と 多くのこと 私 知っている 〜について 動物 (〜から すべての読書)

 that,

 eventually
 M(文頭副詞)
 ついに

 he asked  →レポート文 【間接話法】  
 彼  尋ねた   
 (=Dr. Louis Leakey)

        go
        行く
 if I would  and                .
       study a group of wild chimpanzees
 〜かどうか 
   私
 する 勉強する  群れ  野生のチンパンジー

 =he asked, “Will you go and study a group of wild chimpanzees?” 【直接話法】
  彼は、「行って野生の群れを研究しませんか?」と尋ねた

 
 【読解鉄則】 so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」     「情報展開」
 

 【読解鉄則】 話法 (narration)
 @ 直接話法:コンマ(,)と引用符(“”/‘’)で「直接発言」を引用した形!
 A 間接話法:レポート文=S+V(レポート動詞)+レポート内容の形! 
 ※ この英文はAです!
 (参考)間接話法は、話者(筆者)が
    「発言者の立場から発言内容をレポートする形」なので
    直接話法的に内容をイメージしましょう!

 

B Wow!
 わお! 

C Not just any animal,
 〜ない ただの 動物 

 but

 the one  most like us!
   【代名詞】 
  もの 最も 〜のような 私たち! 
  (=animal) 

 
 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

  

【4】
@ And so
 そして それで 

 my message to you   is the same as the one
 私のメッセージ 〜へ あなた    同じ 〜のように もの 
         「人々一般」       (=message)
                       
 (that) my wise mother gave ● to me ―
  省略 私の賢明な母親 与えた 〜へ 私   
                  (注)● 名詞の欠落! 
   

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 

    

 don’t let anyone laugh you out of YOUR dream.
     → S´    → P´ 
 〜しない させる 誰か 笑う あなた  やめさせる 「あなた」の夢
 (=させない)        「人々一般」
  (=笑って「自分の」夢をあきらめさせることを誰かにさせてはいけない) 

 
 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´



A But
 しかし  

 remember,
 覚えておいてください 

             work hard,
             努力する 一生懸命に
 
             look for opportunities,
             目を向ける 〜を求めて 機会 
             (=探す)
 you will have to   and        .
             NEVER GIVE UP
 あなた 〜だろう 
  〜しなければならない
 「決してあきらめない」
 「人々一般」 

【5】
@ But
 しかし  

 perhaps
 M(文頭副詞) 
 ことによると

 you do not yet know what you want to do ●
           →
 あなた 〜ない まだ 知る 何 あなた 〜したいと思う する 
 「人々一般」           「人々一般」

   (=やりたいことがまだわからない) (注)● もともと名詞があった場所!

 when you leave school.
 〜とき あなた 卒業する 学校 
    「人々一般」

A Don’t be in a hurry to decide.
  〜ない 急いで   決める
 (=急いで決めないでください)   

B Just wait quietly,
  ただ 待つ 静かに
  (=ただ静かに待ってください)

 learning about all the different opportunities.
 学びながら 〜について すべての違う機会  

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

 

C One day
 M(文頭副詞) 
 ある日 

 you will suddenly become motivated ―
 あなた 〜だろう 突然  なる  動機を与えられる
 「人々一般」 
             

 
 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 

   

    attending a lecture,
    参加する    講演  

    watching a documentary,
    見る ドキュメンタリー作品 

 by  (and)          .
     省略
   a chance meeting
 〜によって 偶然の出会い  

D Suddenly
 M(文頭副詞) 
 突然

 you will think:
 あなた 〜だろう 思う
 「人々一般」
 

 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!



 THIS IS IT!
 「これがそうだ!」 


【6】
@ And
 そして

 then,
 それから  
 M(文頭副詞) 

 for everyone,
 M(文頭副詞) 
 〜にとって 誰も
 (=誰にとっても)

 there is one last message,
 M(誘導副詞) ある ひとつ 最後のメッセージ 

 one that I think ● is very important indeed.
 同格 
 もの   私 思う    とても 重要な 本当に  
 (=message)    (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

A This life is about a lot more
 この人生   およそ かなり多くのこと       

 than just making money.
 〜より ただ かせぐ お金

B We need money to live,
      →
 私たち 必要とする お金 生きる 

 but             .
 しかし

 we should never live for money
 私たち 〜するべきである 決して〜ない 生きる 〜ために お金
    (=決して生きるべきではない) 

C Wealth does not necessarily lead to happiness.
  富  〜ない  必ずしも つながる 〜へ 幸福
    (=必ずしも幸福につながるとは限らない 部分否定)  

D What ● will make you happy is doing something
               S´ → P´
 こと  〜だろう する あなた 幸せな  すること 何か  
            「人々一般」

 
 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」



 that ● makes you feel useful
           S´  → P´ 
      させる あなた 感じる 役に立つ  
       「人々一般」


 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´

  

 so that you feel (that) your life has meaning.  →レポート文 
            省略 
 〜ために あなた 思う  自分の人生 もつ 意味
    「人々一般」  

E So,
 だから

 if you do get wealthy,
 M(文頭副詞) 強調 
 もし あなた 本当に なる 裕福な 
   「人々一般」

 use your wealth in such a way
  →
 使ってください あなたの富 そのような方法
 
 that you do maximum good ■. 
    あなた する 最大限のよいこと
   「人々一般」 (=最大限に役に立つ)
                   (注)■ 副詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!



posted by ついてるレオ at 10:26| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月06日

Lesson 6 Roots & Shoots 【4】

Crown English Communication T

Lesson 6 Roots & Shoots 【4】
      ルーツ&シューツ

Kenji:

@ So,  are you worried about our future?
 だから  あなた 心配している 〜について 私たちの未来? 

Jane:

@ Yes, I am.
 はい、そうです 

A But
 しかし 

 my hope lies in young people.
 私の希望 ある   若者 

B Once they know about environmental problems,
 M(文頭副詞) 
 いったん〜すると 彼ら 知る 〜について 環境問題 
      (=young people) 

 they want to solve them.
     →
 彼ら 〜したいと思う 解決する それら 
 (=young people)    (=environmental problems)

 
 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」



C That’s (the reason) why I decided to start Roots & Shoots ■.             
  そのこと   省略    理由 私 決めた 始める ルーツ&シューツ
 (=前文の内容)
 S[原因]        C[結果]             (注)■ 副詞の欠落!
 (=そういうわけで、私はルーツ&シューツを始めることを決めた)

 
 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the reason, the time, the place など)
 省略されることもある!
 <(the reason) [why S V…■] >(=名詞節)をイメージする!
 
     省略         ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whyが導く名詞節と考えてもよい!



Roots & Shoots.gif

Kenji:

@ What’s that?
  何  そのこと
    (=前文の内容)
     
Jane:

@ Well,
 ええと

 it began with a group of high school students in Tanzania in 1991.
 それ 始まった  グループ      高校生       タンザニア  1991年 
 (=Roots & Shoots)

A It is called Roots & Shoots, 
  S´        → P´  
 それ  呼ばれている ルーツ&シューツ
 (=Roots & Shoots) 

 
 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
   → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!

  

 because
 なぜなら 

 roots can work their way through rocks
 根(ルーツ)
   〜できる 徐々に進む 道 〜を通して 岩
        (=岩の間を押し開けて進む) 

 to reach water.
 〜ために 届く 水 

 
 【読解鉄則】  to V(=to 不定詞)
 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 toは「⇒」(=矢印『指し示す』)
 この英文では、Roots can work… → reach water!  この流れで理解すればOK!
 速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!



B And
 そして  

 shoots,
 新芽(シューツ)  

 though they are tiny,
  挿入 
 〜けれども それら とても小さい
      (=shoots)

 
 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!

 

 can break through a wall
 〜できる 破って出る 〜を通して 壁
    (=壁を突破する)  

 to reach the sunlight.
 〜ために 届く 日光  

C    rocks
     岩 
 The  and   are the problems
     wall
     壁       問題  
 
 (that) humans have caused ● to our earth.
  省略  人間  もたらしてきた 〜へ 地球 
                 (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』



Kenji:

@ So   it’s a kind of club for young people?
 だから   それ 一種の クラブ 〜のための 若者? 
     (=Roots & Shoots)

Jane:

@ That’s right.
 そのこと  正しい
 (=前文の内容) (その通りです) 

A We now have groups all over the world
        →
 私たち 今 もつ グループ   世界中

  and

 each group chooses three projects:
          →
 各自のグループ  選ぶ  3つの計画 
             A『抽象』  

 
 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 B『具体』 

 one to help people,
 もの  助ける 人々 
 (=project)

 one to help animals,
 もの  助ける 動物 
 (=project)

 one to help the environment.
 もの  助ける    環境  
 (=projects)

B The world is a better place
    世界    より良い場所 

 when you cause a sad person to smile,
                 S´   → P´
 〜とき あなた させる 悲しい人  微笑む
 「人々一般」

 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S cause O to V  「SはOをさせる」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)



 when you make a dog wag its tail,
             S´ → P´ 
 〜とき あなた させる 犬 振る しっぽ
 「人々一般」

 
 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   → S´→ P´
  

   or

 when you give water to a thirsty plant.
 〜とき あなた 与える 水 〜へ 乾いた植物 
 「人々一般」

C That’s what Roots & Shoots is all about ●.
 そのこと  こと ルーツ&シューツ すべて 〜について 
 (=前文の内容) (=ルーツ&シューツとはそういうものだ)
               (注)● 名詞の欠落!

Kenji:

@ Some final words?
  最後の言葉は?  

Jane:

@                           humans
                            人間
 The most important difference between  and      is  
                            chimpanzees
     最も重要な違い        〜の間  チンバンジー

          speak
          話す
 that we can  and    .
         share ideas
   私たち 〜できる 共有する 考え

A Every one of you has a role to play
              →
 すべての人 あなたたち もつ  役割  果たす
 「人々一般」 

  and

 you can make a difference.
       →
 あなたたち 〜できる 生じる 違い 
 「人々一般」

B You are just one person,
 あなた    ただの 一人の人  

 but                .
 しかし  

 what you do ● affects the whole world.
            →
 こと あなた する 影響を及ぼす 全体の世界
     (注)● 名詞の欠落!

C And
 そして

 you have a choice:
     →
 あなた もつ 選択の機会  
       A『抽象』  

 B『具体』  

 What to buy?
 何 買うべきか? 

D What to eat?
 何 食べるべきか? 

E What to wear?
 何 身に着けるべきか?  

F The changes (that) you make ● may be small,
           省略
    変化        あなた 起こす 〜かもしれない 小さな
                 (注)● 名詞の欠落! 


  【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
  前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

  【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
   関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
  名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
         省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

  but
  しかし 

 if a thousand, then a million, finally a billion people all
 M(文頭副詞)                           同格   
 もし〜なら 1000、それから 100万、 ついには 10億の人々 みんな  

 make those changes,
 起こす   変化  

 this is going to make a big change.
 このこと 〜しそうである 起こす 大きな変化 
 (=前文の内容)

 
 【読解鉄則】 S be going to V…
 @「Sは〜するつもりである」 [前もって考えていた意図]
 
   ※ 将来、実現するかどうかは不確定! 
 A「Sは〜しそうだ」      [近い未来の予告(予測)] 
  「未来に起こる原因がすでにあり、これから〜しそうだ」!
  
 (参考)to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 この場合はAのケース!
 


Kenji:

@ Dr. Goodall,
  グドール博士
                for your time
                〜に対して あなたの時間
 thank you very much   and              .
   →           for sharing your ideas with us
 感謝しています あなた とても 〜に対して 共有する あなたの考え 〜と 私たち 
(=お時間を取っていただいて、
   私たちにあなたの考えを伝えていただいてありがとうございます)


posted by ついてるレオ at 10:19| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

Lesson 6 Roots & Shoots 【3】

Crown English Communication T

Lesson 6 Roots & Shoots 【3】
      ルーツ&シューツ

Kenji:

@ Now
 M(文頭副詞) 
 さて

 let’s turn to the topic of the environment.
      →
 〜しましょう 向ける 〜へ 話題     環境  

A You travel all over the world,
 あなた 旅行する  世界中  

 giving talks about the conservation of nature.
 しながら 講演 〜について   保護     自然

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

B Do you have any comment?
       → 
  あなた ありますか コメント?  

Jane:

@ Yes,
 はい 

 we humans must understand that →レポート文  
    同格       →
 私たち 人間 〜しなければならない 理解する

 
 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!
 

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 wild animals have the right to live.
 野生動物  もつ  権利  生きる 

A They need wild places.
      →
 彼ら 必要とする 野生の場所
 (=wild animals)

B Besides,
 M(文頭副詞) 
 そのうえ

 
 【読解鉄則】 追加表現 Besides, 「そのうえ」
 「何(誰)にたいして〜そのうえ」なのか? を押さえる!

 
 
 for our own good,
 M(文頭副詞) 
 〜のために 私たち自身の利益 

 there are some kinds of living things
 M(誘導副詞) いる ある種の生物 

 that we must not destroy ●.
   私たち 〜してはいけない 駆除する

 
 (注)● 名詞の欠落! 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

C                             plants
                              植物
 Many drugs for human diseases come from  and   .
                              insects
 多くの薬 〜のための 人間の病気  来る 〜から  昆虫  

D When we destroy a wild area,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私たち 破壊する 野生の地域 

 maybe
 M(文頭副詞) 
 もしかしたら  
                      cancer
                      ガン 
 we are destroying the cure for  and
                      other diseases
 私たち 破壊している 治療薬 〜に対する 他の病気  

 without knowing it.
 〜なしに   知る  それ
         (=the cure)

Kenji:

@ I see.
 なるほど 

Jane:

@ Everything in nature is connected.
  すべてのもの 自然   つながって  

A  Plants
   植物 
   and   make up a whole pattern of life.
  animals   →
   動物  構成している 全体のパターン  生命

B If we destroy that pattern,
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら 私たち 破壊する そのパターン  

 all kinds of things can go wrong.
 すべての種類 もの 〜ありうる なる 間違って
        (=間違った方向に進むかもしれない)  

Kenji:

@ Could you say more about that?
         →
 いただけませんか 
   あなた 言う もっと多くのこと 〜について そのこと
  
             (=前文の内容)
Jane:

@ Sure.
  いいですとも 

A One time in England,
 M(文頭副詞) 
 ある時期 イングランド  

 rabbits were destroying farmers’ grain.
 ウサギ  破壊していた  農夫たちの穀物  

B The farmers killed the rabbits
           →
 農夫たち  殺した  ウサギ  

 by giving them a disease.
 〜によって 与える 彼ら 病気 
        (=rabbits)

C Then
 M(文頭副詞) 
 それから 

 foxes didn’t have enough to eat
           →
 キツネ 〜なかった もつ 足りる量 食べる 
    (=十分な食べ物がなかった)

  and                   .

 they started killing the farmers’ chickens
      →
 彼ら 始めた 殺す 農夫たちのニワトリ 
 (=foxes)

D The farmers then killed the foxes,
               →
  農夫たち 次に 殺した  キツネ  

  and             .

      quickly increased in number
     急速に   増えて     数
  
 rats   and                  .
     destroyed just as much grain
        →
 ネズミ 破壊した ちょうど 〜と同じくらい 穀物 

     as the rabbits had eaten
     〜のような ウサギ 食べていた  

E                           our environment
                            私たちの環境
 We humans are in danger of destroying   and
    同格                      ourselves
 私たち 人間   危険な    破壊する   私たち自身 

 along with it.
 〜と一緒に  それ
       (=our environment)

posted by ついてるレオ at 09:58| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

Lesson 6 Roots & Shoots 【2】

Crown English Communication T

Lesson 6 Roots & Shoots 【2】
      ルーツ&シューツ

Kenji:

@ You did a lot of fieldwork,
     →
 あなた した たくさんのフィールドワーク(野外作業)

 observing chimpanzees in the wild.
 観察しながら  チンパンジー   野生で
        (=野生のチンパンジー)

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

A Are they in any way like Human beings?
     彼ら  多少なりとも 〜のような 人間? 
   (=chimpanzee)

Jane:

@ Chimpanzees
  チンパンジー  
  and      have a lot in common.
  humans     →
  人間    もつ たくさん 共通の  

A We know today that →レポート文  
     →  
 私たち 知っています 今日 

 
 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

          humans
          人間
 the DNA of   and      differs
          chimps
  DNA   チンパンジー  違う 

 by just a little over one percent.
 〜だけ ほんの少し  〜以上 1パーセント 
 【程度・比率】
 (=ほんの1パーセント以上を少し上回るだけしか違わない)  

B Their brains are very much like ours
  彼らの脳   とても 〜のように 私たちの脳
                        (=our brains)
  and                  .
 much of their behavior is like ours
 多くのこと 彼らの行動  〜のように 私たちの行動
                     (=our behavior)

C Like us,
 M(文頭副詞) 
 〜のように 私たち 

 they also have much to learn in their childhood.
        →
 彼ら 〜も もつ 多くのこと 学ぶ  幼年時代 
 (=chimps) (=幼年時代に学ぶことがたくさんある)
 
 
 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!

  

D The members of a chimp family are very close,
  メンバー達  チンパンジーの家族   とても 親密な

 often helping one another.
 よく 助けながら  お互い

E          sad,
           悲しい

           happy,
           うれしい 

           afraid,
           恐ろしい
 They can feel  and    .
           angry
 彼ら 〜ありうる 感じる 怒って  
 (=chimps)

Kenji:

@ What about their character ―
 〜はどうですか  彼らの性格
              

 
 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合

 

  

 I mean,
 つまり  

 are they friendly?
   彼ら 友好的な?
  (=chimps) 

A Are they cruel?
    彼ら 残酷な? 
  (=chimps) 

Jane:

@ They are usually friendly with each other,
  彼ら たいてい  友好的な     お互いに  
 (=chimps) 

  but                .
  しかし

 they can be cruel,  just like humans
 彼ら 〜ありうる 残酷な ちょうど 〜のように 人間 
 (=chimps)

Kenji: Really?
   本当ですか? 

Jane:

@ The males patrol their territories,
         →
  オス  パトロールする 自分たちのなわばり 

 sometimes attacking chimps from another community.
   時々  攻撃する チンパンジー 〜から 別の集団 

 
 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

 

A But
 しかし 
             kind
             親切な
 they can be very  and  , too.
             loving
 彼ら 〜ありうる とても 愛情のある 〜も 
 (=chimps) 

 
 【読解鉄則】 追加表現 , too「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!



B Once,
 M(文頭副詞) 
 かつて  

 when he was about three years old,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼   およそ 3歳 
 (=a chip called Mel)

              lost his mother
               →
              失くして 母親
 a chimp called Mel  and        .
              was left alone
   S´                   → P´
 チンパンジー          
   呼ばれている メル ままにされた ひとりで   
     ※ 形容詞句 前の名詞(chimp)を修飾(=説明)!

 
 【読解鉄則】SVO (to be) の受動態
 第5文型 SVO は、O(目的語)とに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S leave O C [形容詞] 「SはOをC(の状態)のままにする」【放置】【能動態】
    →  S´→ P´
 S be made C [形容詞] 「SはC(の状態に)のままにされる」 【受動態】
 S´        → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
  
 (参考) leave「状態継続動詞」!

 

C We all thought (that) he’d die. →レポート文 
    同格  →   省略
  私たち 皆 思った   彼 〜だろう 死ぬ  
                (=Mel)

D But,
 しかし   

 to our surprise,
 M(文頭副詞) 
 驚いたことに  

 a 12-year-old male chimp called Spindle took care of him.
                             →
 12歳のオスのチンパンジー 呼ばれている スピンドル 世話をした 彼 
 
             ※ 形容詞句 前の名詞(chimp)を修飾(=説明)! (=Mel)

Kenji: @ In what way?
     どのような方法で? 
Jane:

@    let Mel ride on his back
     → S´→ P´ 
    させる 乗る 〜の上に 背中
 He  and           .
   share his nest at night
     →
 彼 共にする 自分の寝床  夜 
 (=Spindle) 

 
 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´



A I often saw him sharing his food
       →  S´→ P´ 
 私 よく 見た 彼 分け合っている 食べ物  
 (=Spindle) 

 if Mel asked for it.
 もし〜なら メル 求める それ
            (=his food) 

 
 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S see O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
   → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



B                   loving
                    愛情のある
 Chimpanzees can indeed be  and    .
                    caring
 チンパンジー 〜ありうる 実に  面倒見のある

posted by ついてるレオ at 10:25| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月03日

Lesson 6 Roots & Shoots 【1】

Crown English Communication T

Lesson 6 Roots & Shoots 【1】
       ルーツ&シューツ


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Jane Goodall is famous for her work with chimpanzees.
 ジェーン・グドール 有名な 〜で 仕事 〜に関する チンパンジー 

A Here,
 M(文頭副詞) 
 ここ  
                       life
                       人生
 Kenji interviews her about her  and .
      →               work
 健司 インタビューします 彼女 〜について 仕事  
        (=Jane Goodall)

Jane Goodall.jpg

【1】

Kenji:

@ Dr. Goodall,
 グドール博士  

 thank you so much for taking time for this interview.
   →
 感謝しています あなた とても 〜に対して 取る 時間 〜のために このインタビュー
(=時間を取っていただいてありがとうございます)

A I know that  →レポート文  
   →  
 私 知っている 

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 you spent many years (in) studying chimpanzees in Africa.
     →         省略
 あなた 費やした 長年  研究する  チンパンジー   アフリカ 

B When did you first decide to go to Africa ■?
                →
 いつ あなた 最初に 決めた  行く 〜へ アフリカ
                 (注)■ もともと副詞があった場所!

Jane:

@                the Doctor Dolittle
                 ドリトル先生 
 It was after I had read   and        .
                 the Tarzan books
 非人称のit 〜の後 私 読んだ ターザンの本
 【時間】 

A When I was 11 (years old),
 M(文頭副詞)     省略 
 〜とき 私 11歳  

 I knew that →レポート文 
 私 わかっていた

 somehow
 M(文頭副詞) 
 何とかして 

 I would go to Africa
 私 〜します 行く 〜へ アフリカ  

 live  with animals,
 住む 〜と一緒に 動物  

     study them,
     研究する 彼ら  
         (=animals)
  to  and          .
     write books about them
  〜ために 書く 本 〜について 彼ら
              (=animals)

 
 【読解鉄則】  to V(=to 不定詞)
 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 toは「⇒」(=矢印『指し示す』)
 この英文では、I would go to Africa, live, study and write…! この流れで理解すればOK!
 速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
 

Kenji:

@ I’m sure (that) → 一種のレポート文
 私 確信して 省略 

 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

  

 there are lots of young people
 M(誘導副詞) いる 多くの若者 

 who ● want to work with animals someday.
    〜したいと思う 働く 〜と共に 動物 いつか
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

A How can they prepare themselves ■?  
 【方法】        →
 どのように 〜できる 彼ら 心構えをさせる 自分たち 
       (=lots of young people)  (=心構えをする)
              (注)■ もともと副詞があった場所!  

Jane:

@ There are a lot of things
 M(誘導副詞) ある たくさんのこと

 (that) you can do ●
 省略 あなた 〜できる する
     「人々一般」(=することができる)      
                (注)● 名詞の欠落!

 in order to understand animals.
 〜ために   理解する 動物  

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略        (注) ● 名詞の欠落!

   

A It is very important that
 仮S とても 重要な   真S  

 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!

 
     
     watch them
     見る 彼ら 
        (=animals)
 you    and         .
     observe their behavior
 あなた 観察する  彼らの行動 
 「人々一般」 

B It is also important that
 仮S   〜も  重要な   真S  

     write notes
    書く  メモ
 you  and        .
    ask questions
 あなた する 質問
 「人々一般」 

 
 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!

 

C If you are really determined,
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら あなた 本当に 固く決心して 
 「人々一般」 
 
 you will find a way.
       →
 あなた 〜だろう 見つける 道
 「人々一般」 (=道は開かれるだろう)


 【読解鉄則】「人々一般」をあらわす人称代名詞
  (1) you 最も広く「人々一般」をあらわす語
    you(あなた)という意味から「話し手自身を含まない」と
    考えてしまいそうですが、「話し手を含めた人々一般」
    あらわしています

    You need a visa to travel to foreign countries.
        (外国へ旅行するにはビザが必要です)

  (2) we 自分たちで組織を作る感覚
    文章などで書き手がI(私)と言うべきところを
     weと表現することがありますが「仲間意識」に訴えています

    We shall fight terrorism all the way.
        (私たちは断固としてテロと戦ってゆく)

  (3) they 話し手自身を含まない「人々一般」
    「〜と言われている・みんな(世間)は〜と言っている」のように
    人々一般の内容をあらわしている表現です

    They say life begins at 40.
         (人生は40歳から始まると言われます)

  (4) people 少しさめた言い方
    話し手自身を含まないのはもちろんですが、
    人々を「自分から離れたもの」としてとらえた観察目線です

    People always want what they cannot have.
         (人はいつも手に入れられないものを欲しがる)

  (5) one 日常会話ではかなりまれ
    ほかのyou, weと比べるとはるかに高尚な言い方。
    もちろんこのoneは数字の「1」とつながりが感じられます。
    any one person(どんな人も)ということ。

    One should never take love for granted.
        (人は決して愛を当たり前のものとして考えるべきではない)
  



    
posted by ついてるレオ at 10:13| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

Reading 1 Sun-Powered Car 【4】

Crown English Communication U

Reading 1 Sun-Powered Car 【4】
       太陽(サン)を動力源とする車

Reading 1(3).JPG

 Malcolm stood there
 マルコム 立った そこ 

 shaking his head.
 振りながら 首を横に  

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

 

 He should have known better than to think (that)
                              省略
 彼 〜するべきであった 知る 以上 〜より   考える
 (=Malcolm)  (=もっと分別をもつべきだったのに) 

  he would be so lucky.
  彼 〜だろう とても 幸運な 
  (=Malcolm)

   went back into Helen’s
   戻って 〜の中に ヘレン  
          =where
 He  and        .
   started eating
     →
 彼  始めた 食べること  
 (=Malcolm)

 Then
 M(文頭副詞) 
 その時

 it hit him.
   →
 そのこと 浮かんだ 彼  
 (=後文の内容)  (=Malcolm)

 Ned’s car was not the technical breakthrough story (that)
                                     省略 
 ネッドの車 〜ない    技術的ブレークスルーの話

 he had thought it was ●.
 彼 思っていた  それ 
 (=Malcolm)  (=Ned’s car) 
             (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

 【読解鉄則】 関係代名詞の主格の省略
 関係代名詞の主格(that)省略されることがある!
 名詞 + [(that)S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!

 

 But
 しかし 
         strange
         不思議な
 it  was a   and     human interest story.
         wonderful
 それ「だった」 素晴らしい 人情話 
 (=Ned’s car) 

 It was not going to be a lousy day after all.
 非人称のit だった 〜なかった 〜しそうだ ひどい日 結局
 【時間】 (=結局、ひどい日になりそうではなかった)

 【読解鉄則】 S be going to V…
 @「Sは〜するつもりである」 [前もって考えていた意図]
 
  ※ 将来、実現するかどうかは不確定! 
 A「Sは〜しそうだ」      [近い未来の予告(予測)] 
  「未来に起こる原因がすでにあり、これから〜しそうだ」!
  
 (参考)to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 この場合はAのケース!
 



posted by ついてるレオ at 10:47| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする