2020年09月30日

Reading 1 Sun-Powered Car 【2】

Crown English Communication U

Reading 1 Sun-Powered Car 【2】
       太陽(サン)を動力源とする車

 Inside the restaurant,
 M(文頭副詞)
 〜の中で そのレストラン  
  =where 

 a woman walked to the men’s table.
  女性 歩いてきた 〜へ その男性たちのテーブル 
 =who         =where
 
“Howdy, Ned. How are you boys doing?”
                 同格
「やあ、ネッド みなさん ご機嫌いかが?」

“We’re fine, Helen.”
「私たち 元気な、 ヘレン」

“Well, what’ll you have ●?”
ええと、何 〜だろう あなたたち 食べる?」  
              (注)● もともと名詞があった場所!

 One of the younger men looked like he was about to speak
 ひとり  若い男性  見えた 〜のように 彼 まさに〜しようとする 話す
                   (=one of the younger men)

 when Ned said,
 〜とき ネッド 言った 

Just give us the usual.”
      →
「ただ ください 私たち いつもの」  

“Okey-dokey.”
「オーケー」  

 She called back to the kitchen,
 彼女 呼び返した 〜へ キッチン 
 (=Helen)

“Three hamburgers with onion rings,
「3つ ハンバーガー 付けて オニオンリング   

 one vanilla shake  
 1つ バニラシェイク
  and
 two chocolate shakes.”
 2つ チョコレートシェイク

 The bell on the door jingled
    鐘     ドア  チリンチリンと鳴った 

 as a man entered the restaurant.
 【時】  
 〜とき ひとりの男性 入ってきた そのレストラン 
      =who

“What did you do ● to your car, Ned?”
「何  お前 した 〜へ あなたの車 ネッド?」
           (注)● もともと名詞があった場所! 

 Ned smiles.
 ネッド 微笑んだ 

“I finally got it right, Jake.
「俺 ついに やった ジェイク    

 It’s my greatest invention.”
 それ 俺の最大の発明品」 
 (=my car)

 The men talked about Ned’s car a few more seconds.
 その男性達 話した 〜について ネッドの車  さらに数秒間 

 Helen came to take Malcolm’s order.
 ヘレン 来た 〜ために 取る マルコムの注文 
        =where

“What can I get you ● today, sir?”
何 〜ありうる 私 持ってくる あなた 今日?」        
    (=今日は何になさいますか?) 
         (注)● もともと名詞があった場所!

“Uh… what’s good today?”
そうですね… 何 いい 今日?」
    (=今日は何がおすすめですか?)

“You’re not from around here, are you?”
あなた いる 〜ない 〜から あたり ここ ですよね?」
      (=このあたりの方ではないですね?) 

 【読解鉄則】 付加疑問文 
 @ 軽い疑問(〜でしょう?) 語尾のイントネーション[↑]
 A 念押し (〜だよね?)  語尾のイントネーション[↓]
 (参考)肯定文なら否定疑問文 / 否定文なら肯定疑問文を付け加える!
 ※ この英文は@!



“No, (I’m not from around here) ma’am.”
       省略
「はい 奥さん」
 (注)「いいえ」はダメ!
   (=はい、このあたりの者ではないです)
  
  【文法解説】英語の応答は、日本語の応答とは違って、自分の発言を中心にして答える。
         自分の発言が[肯定]ならYes! [否定]ならNo!
         日本語の応答は、相手の質問を中心にして答える。


   用例 “Do you like English?”「英語は好きですか?」【肯定疑問文】
        ―“Yes, I do (=like it).” 「はい、好きです」
             [肯定]
        ―“No, I don’t (like it) .”「いいえ、好きではないです」
             [否定] (省略)

      “Don’t you like English? ”「英語は好きではないですね?」【否定疑問文】
        ―“Yes, I do (=like it).” 「いいえ、好きです」
             [肯定]
        ―“No, I don’t (like it) .”「はい、好きではないです」
             [否定] (省略)



“But   you do look kind of familiar for some reason.”
だけど あなた 本当に 見える 少し 見慣れた どういう訳か

Malcolm tried not to smile.
      →
マルコム 〜しようとした 〜ない 微笑む
     (=微笑まないようにした)  

“You ever watch Channel 12 News?”
「あなた いつも 見ます チャンネル12ニュース?」

“Yes. Sometimes.
「はい  時々 

 It’s not my favorite, but…”
 それ 〜ない 私のお気に入り ですが…」
   (=お気に入りではないですが…)  
 (=Channel 12 News)

“I’m a reporter for Channel 12.
「私   記者   チャンネル12 

 (I have) Been there for over 25 years.”
   省略 
  (私) 勤めています そこ 〜の間 〜以上 25年」

“You’re the *anchor?”
「あなた アンカー?」

 * 《米》テレビ・ラジオのニュース番組の責任者兼キャスター

“No, I’m not an anchor.
いいえ、私   〜ない アンカー」
   (=アンカーではありません)  

    Should have been (an anchor),
                  省略 
   (当然)〜であるべきである (アンカー)
 (I)    but         .
   never quite made it.
 省略           状況のit
 (私) 決して〜ない まったく うまくいく
     (=全然うまくいかなかった 全否定)

 Just give me a hamburger, fries and a coffee.”
     →
 まあ ください ハンバーガー、フライドポテトとコーヒー」

“Coming right up.”
 「すぐにお持ちします」 

 Helen turned to walk away.
 ヘレン 向きを変えた 〜ために 歩き去る 

“Oh, one other thing, if you don’t mind,
「ああ、 ひとつ ほかのこと もしよろしければ  

 I just wanted to ask you about that man over there – Ned.”
       →
 私 ただ 〜したいと思った たずねる あなた 〜について あの男性 むこう−ネッド」 

“Yes?  What about him?”
「ええ? 何 〜について 彼」
              (=Ned) 

“I heard him saying that his car is sun-powered.”
   →  S´→ P´
「私 聞いた 彼 言っている  自分の車  太陽を動力源とする」
     (=Ned)

“Yeah. Isn’t that something?
「はい 〜ではないですか そのこと すごいこと?
             (=前文の内容)

 He finally got it working.”
        → S´→ P´ 
 彼 ついに させた それ 動く」
 (=Ned)       (=his car) 

 【読解鉄則】SVO(=使役動詞to V
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S get O <モノ・コト> Ving(現在分詞)  「SはOをさせる」
   → S´       → P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!

 

“He did it (by) himself?”
   →  省略 
彼 した そのこと ひとりで?」
 (=Ned) (=前文の内容)

“Yeah.  He loves to invent things. ”
        →
「はい  彼 大好き 発明する ものごと」 
    (=Ned)

“Is that  what he does ● for a living?”
そのこと  こと 彼 する 〜のために 生計?」 
 (=前文の内容)    (=Ned) (注)● 名詞の欠落!
         

“No.   He’s a farmer.
いいえ  彼  農場経営者  
     (=Ned)

 But   he used to work for an airplane company.
 しかし  彼 かつて〜だった 働く  航空会社  
     (=Ned)

 Then he took over his daddy’s farm.”
        →
 それから 彼  引き継いだ 父親の農場」
      (=Ned)

 Malcolm’s mouth began to water –
              →
 マルコムの口 始めた よだれを出す 

 but
 しかし                     
                         hamburger
                         ハンバーガー
 (It did) not (begin to water) for the   and    .
  省略       省略            fries
 (それ) 〜ない (始めた よだれを出す) 〜のために フライドポテト 
 (=Malcolm’s mouth) (=ハンバーガーやフライドポテトのためではなかった)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!
 


 What a story, he thought:   【中間話法】
              →
 何という話  彼 思った 
        (=Malcolm)
  A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

 Here is a farmer who ● is smarter
 M(誘導副詞) 
 ここ いる 農場経営者     頭がいい  
                (注)● 名詞の欠落!

 than all those young high-tech geniuses.
 〜より すべて 若いハイテクの天才たち

  He has built the first practical solar-powered automobile –
       →
 彼  作った 最初の実用的な 太陽を動力源とする車  
 (=Ned)

 in the form of a ’57 Chevy.
      形  57年のシェビー
  (=〜の形式で)  
  B『具体』 

posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

Reading 1 Sun-Powered Car 【1】

Crown English Communication U

Reading 1 Sun-Powered Car 【1】 
       太陽(サン)を動力源とする車

【小説・物語文(ストーリー)読解の鉄則の鉄則】
 1 人物チェック! who(だれ) 
 2 場面チェック! when(いつ), where(どこ)
 3 展開チェック! what(何)  
             Why?(なぜ) How?(どのように) 
 小説・物語(ストーリー)は人物を中心に場面&話展開する! 


 特に 3つの順序を考慮して読みましょう!
 1 Time  (時間) 始めから終りまでの出来事を列挙する
 2 Place  (場所) 目的地への説明など

 3 Sequence(論理) 順序や配列を示す一連の表現

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


 It was just another lousy day
 非人称のit   ただの もうひとつのひどい日 
 【時間】         [−]マイナスイメージ

 in the life of a has-been TV news reporter.
     生活   落ち目のテレビニュース記者  

 Malcolm was on his way back to the city.
 マルコム      戻る途中 〜へ    都市   
 =who      =where

 He was hungry.
 彼    空腹の
 (=Malcolm) 

 He decided to stop at the next restaurant (that) he saw ●  –
     →                       省略
 彼 決めた  止まる   次のレストラン        彼 見た
 (=Malcolm)         =where           (=Malcolm) 
                  A『抽象』          (注)● 名詞の欠落! 

 no matter what it looked like ●.
 たとえどんな     それ 見える 〜のように 
        (=the next restaurant)  (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
          省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 


“Helen’s Hamburgers: The best hamburgers in town,”
「ヘレンのハンバーガー: 最高のハンバーガー    町」
  B『具体』

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 看板名です!
 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 the sign read.
       →
 看板  読めた 

 Malcolm suspected that →レポート文 
         →
 マルコム 思った 

 Helen’s might be the only hamburger shop in this little town.
 〜かもしれない  唯一のハンバーガーショップ    この小さな町 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは@語(句)の強調です!
 

    parked his car
      →
    駐車して 車
 He   and    .
    got out.
 彼 出た 外へ
 (=Malcolm) 


 Just as he was about to go inside,
 M(文頭副詞)
 【時】  
 ちょうど 〜とき 彼 まさに〜しようとする 入る 中へ
   (=Malcolm)  

 he heard something coming up the street.
    →     S´   → P´
 彼 聞いた 何か 近づいている   街  
 (=Malcolm)  

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを聞く」
   →  S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



      too noisy to be a bicycle,
      あまりに やかましい である 自転車 
 It was    yet              .
      too quiet to be a car
 それ あまりに 静かな である 車
 (=something)

 【読解鉄則】 too … to 〜  構文
  too …            to 〜
 あまりに〜(すぎる)    〜するには

 核心的内容      ⇒ 具体的説明
  「情報予告」        「情報展開」

 ※「〜することを基準に考えれば、あまりに〜すぎる」
 (参考)「あまりに … なので 〜できない」 論理=「因果関係」!
 

 He turned around.
 彼  振り返った
 (=Malcolm) 

 It was a 1957 Chevy pulling in behind his car.
 それ 1957型シェビー 停車しようとしている 〜の後に 彼の車
 (=something)

Chevrolet 1957.jpg

 It was in good shape for a 50–year-old car.
 それ  よい状態   〜の割には  50年の車  
 (=something)

 But
 しかし

 it had a strange-looking luggage rack on the top.
   →
 それ もった 外見が奇妙な 荷物ラック 上 
 (=something)

 Why was the engine so quiet ■?   【中間話法】
 なぜ    エンジン  そんなに 静かな
               (注)■ もともと副詞があった場所!

 【読解鉄則】話法 (narration)
 中間話法:直接話法でも間接話法でもない中間的な話法

 (参考)小説や随筆に現れる作者の心理描写の手法、修辞法のひとつ!
 ☆2つのパターン
 (1)伝達動詞がある場合

    How does a fish get air? You will ask.
    (どのようにして魚は空気を手に入れるのだろう? あなたはたずねるだろう。
 (2)伝達動詞がない場合 (=描出話法)
     At midnight there was a light tap on her door.
    Who could it be?
    She began to feel uneasy, for she was sure
    there was no one else in the house.   
    (真夜中に彼女の家のドアを軽くたたく音が聞こえた。
     誰だろう?彼女は不安を感じはじめた。というのは、
     家の中には他には誰もいないことは確かだったから。
)  
  ※この英文では(2)のパターンです!



 Then
 それから

 he realized that  →レポート文 
     →
 彼  気づいた  
 (=Malcolm)

 the flat thing on the car was not a luggage rack –
  平らなもの 〜の上の 車    〜ない  荷物ラック

 it was a solar panel.
 それ  ソーラーパネル 
 (=the flat thing)

Reading 1(1).JPG

 A middle-aged man wearing overalls
 中年の男性   着ている オーバーオール  
 =who

  and                      got out of the car.
 two strong young men in T-shirts
 二人の強い若い男性 着た Tシャツ   出てきた 〜から その車  
 =who 

posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

Reading 1 Homework 【3】

Crown English Communication T

Reading 1 Homework 【3】  * * *

 Jason was fuming in his bedroom.
 ジェイソン  腹を立てていた 自分の部屋 
                =where

 He threw his pillow against the wall angrily
     →
 彼  投げた   枕 〜に対して 壁  怒って 
 (=Jason)

 before grabbing his homework for the night.
 〜の前 ひっつかむ  自分の宿題  〜のための その夜
 (=before he grabbed his homework・・・の簡略表現)

 (参考)ジェイソンは、・・・に枕を投げて、その後、夜の宿題をひっつかんだ

 【読解鉄則】 S1V1… before S2V2…
 S2V2… 〜前に S1V1… △(×)
 S1V1…  その後 S2V2…  ○ 
 用例 I took a shower before I ate dinner.
     「私は夕食を食べる前にシャワーを浴びた」△(×)
     「私はシャワーを浴びて、その後 夕食を食べた」

 (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
      英語の語順で戻らずに読みましょう!
  

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
 用例 I took a shower before eating dinner.
                (=before I ate dinner)
    「私はシャワーを浴びて、 その後 夕食を食べた
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
  


“They don’t understand, Cocoa,”
彼ら 〜ない 理解している  ココア」 
  (=二人は分かっていない)
 (=the mother and the father)

 he said.
    →
 彼 言った  
 (=Jason)

“Things are tougher today.
「状況     大変な 今日

 They don’t have any idea
          →        
 彼ら 〜ない もつ  考え  
 (=二人はまったく知らない 全否定) 
 (=the mother and the father) 

 what it’s like ● being a kid.”
     仮S      真S
 何   〜のような あること 子ども」
 (=子どもであることはどのようなものなのか) 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

 But
 しかし

 there was no answer to his problem,
 M(誘導副詞) あった 〜ない 答え  彼の問題 
 (=答えはなかった)

 so
 だから

 he began to work.
 彼 始めた  勉強する 
 (=Jason) 

   put the homework disk into his player,
    →
   入れて 宿題のディスク 〜の中へ プレーヤー  

   grabbed the long cord,
     →
   つかんで   長いコード

 He  and                      .

   put it into the socket in the back of his head
    →
 彼 差した それ 〜の中へ ソケット 後  自分の頭
 (=Jason)   (=the long cord)

 Like everyone else,
 M(文頭副詞)
 〜のように 誰も 他の

 he had his brain socket implanted at birth.
    →       S´    → P´ 
 彼 してもらっていた 脳のソケット 埋め込まれる 生まれた時に
 (=Jason)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)OC 
 第5文型 SVO は、O(目的語)とC(補語)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S have  O  V(原形不定詞) 「SはOをさせる、 してもらう」
    →  S´→ P´  
 (参考)原則的には「上から目線」:立場的に上の者が下の者に使う表現!
      「下から目線」: S ask O to V「SはOに〜するように頼む」【依頼】



 Jason always hated downloading his homework into his brain.
           →
 ジェイソン いつも 嫌だった ダウンロードすること 宿題 〜の中へ 脳  

 He swore (that)  →レポート文
     →  省略 
 彼 断言した
 (=Jason) 

 it was the longest two minutes of the day.
 非人称のit    最も長い2分     その日
 【時間】 

Reading 1(4).JPG

posted by ついてるレオ at 10:47| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

Reading 1 Homework 【2】

Crown English Communication T

Reading 1 Homework 【2】

    mother
     母親
 The and    looked at each other in silence.
    farther
     父親  目を向けた 〜に お互い  黙って
          (=顔を見合わせた)   

 Their son’s laziness was becoming a growing problem
  息子のなまけ癖      なりつつあった  増大中の問題
                        (=ますます大きな問題)

  and                       .

 they did not know what to do ● about it
          →
 彼ら 〜なかった わかる 何 するべきか 〜について それ 
    (=わからなかった)   (注)● もともと名詞があった場所!
 (=the mother and father)           (=their son’s laziness)

 The father returned his attention to the evening paper
          →
  父親  戻した   自分の注意  〜へ 夕刊  

 which ● was displayed on the family room ceiling-viewer.
       表示されている  ファミリールーム 天井スクリーン
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

 He floated comfortably
 彼 浮かんだ  快適に  
 (=the father) 

 two feet above the flat, bed-shaped, antigravity couch.
 2フィート 〜の上に   平らな  ベッド型    反重力 ソファー 

 His arms were folded behind his head.
 彼の腕  組まれていた 〜の後に 頭 

“Turn to Sports,”
「向け 〜へ スポーツ欄」

 he said.
    →
 彼  言った  
 (=the father) 

 Page one of the sports section appeared on the ceiling-viewer.
 ページ 1   スポーツ欄 現れた  〜の上に 天井スクリーン 

Reading 1(2).JPG


 The mother reclined on the shape-shifting rocking chair.
    母親  もたれていた   形状可変型 ロッキングチェア  

    reached over to house’s computer,
    手を伸ばし   〜へ  家のコンピューター  

    touched a red button
      →
    触れて 赤いボタン 

 She  and
    ordered, “Othello, please.”
       →
 彼女 命じた 「オセロ お願い」   
 (=the mother)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではA 歌劇名 です!
 


 Colorful, lifelike hologram actors
 色鮮やかな 実物のような ホログラムの俳優

 suddenly appeared in their family room
  突然    現れて   ファミリールーム 

  and                    .

 began to act out Shakespeare’s play
   →
 始めた 演じる シェイクスピアの劇 

Reading 1(3).JPG

“I hope (that)  →レポート文
   →  省略
「私 望む
(=であればいいと思う) 
 
 we aren’t pushing him too much, 
 私たち 〜ない うるさく言う 彼 とても   
 (=彼にあまりうるさく言っていない 部分否定)
                (=Jason)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 the mother noted.
         →
   母親 注意した

“You know,
「あのね 

 it’s not good to push a child too much, either.”
 仮S      真S  
     〜ない 良い  うるさく言う 子ども とても  〜も
    (=子どもにあまりにうるさく言うことも良くない)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 


“The boy’s got to learn that →レポート文
 男の子 〜しなければならない 知る

 life’s not easy,”
 人生 〜ない 気楽な」
  (=人生は気楽でない)  

 the father replied.
         →
  父親  答えた

“No one’s going to hand you anything today.
誰も〜ない 〜しそうである 差し出す あなた 何か 今日 
             「人々一般」 
 (=誰も何かを差し出しくれることはなさそうだ)

 【読解鉄則】 S be going to V…
 @「Sは〜するつもりである」 [前もって考えていた意図]
 
  ※ 将来、実現するかどうかは不確定! 
 A「Sは〜しそうだ」      [近い未来の予告(予測)] 
  「未来に起こる原因がすでにあり、これから〜しそうだ」!
  
 (参考)to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 この場合はAのケース!
 

 You have to work for it.”
 あなた 〜しなければならない 働く 〜のための それ」  
 「人々一般」
   (=努力する) 
            (=anything)

   reached out
   手を伸ばして 
 He  and                     .
   took a snack served to him by their robot
     →
 彼 取った 軽食 出された  彼  〜によって ロボット
 (=the father)          (=the father) 

“I hope (that)  →レポート文
   →  省略
 「私 望む
(=であればいいと思う)

 we’re doing the right thing.”
 私たち している 正しいこと」   

“That boy’s taking everything for granted,”
「あの子 思っている すべてのこと 当たり前」  

 the father said angrily.
         →
 父親 言った 怒って

“And we’ve got to put a stop to it right now.”
             →
それで 私たち 〜しなければならない 
              止めさせる   そのこと  たった今

              (=前文の内容)

“I guess so,”
   → 
「私 思う そう」

 the mother softly replied.
          →
   母親 穏やかに 答えた  

 Her eyes were already closed.
 彼女の目  すでに  閉じて 

 She was beginning to fall asleep.
 彼女  始めようとしていた 落ちる 眠って 
 (=the mother)


 【読解鉄則】 進行形 [be Ving(動詞のing形)]の4つの意味!
 @「Sは〜している」 大部分はこの訳!
   用例 He is taking a walk now. [彼は今散歩をしている]
 A「Sは〜するところです」
   go(行く)come(来る)arrive(到着する)などの往来発着動詞の進行形
   用例 Our train is arriving at the terminal station. 
      [列車は終着駅に到着するところです] ×「到着している」はダメ!
 B「Sは〜しかけている、〜しようとしている」
    open(開ける)shut(閉じる)begin(始める)
   stop(止まる)die(死ぬ)become(なる)のように、
   継続することができない動作動詞の進行形
   用例 The bus is stopping.  [バスは止まろうとしている] 
        ×「止まっている」はダメ!

 C「Sは〜する(だろう)」
   Aの往来発着動詞が、未来を表わす副詞(句)を伴うとき
   用例 Father is coming home tomorrow. [父は明日家に帰ってくる(だろう)]

 ※ この英文はBの意味です!
 



posted by ついてるレオ at 10:37| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

Reading 1 Homework 【1】

Crown English Communication T

Reading 1 Homework 【1】
       宿題

【小説・物語文(ストーリー)読解の鉄則】
 1 人物チェック! who(だれ) 
 2 場面チェック! when(いつ), where(どこ)
 3 展開チェック! what(何)  
             Why?(なぜ) How?(どのように) 
 小説・物語(ストーリー)は人物を中心に場面&話展開する! 


 特に 3つの順序を考慮して読みましょう!
 1 Time  (時間) 始めから終りまでの出来事を列挙する
 2 Place  (場所) 目的地への説明など

 3 Sequence(論理) 順序や配列を示す一連の表現

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】

Reading 1(1).JPG

“Have you done your homework?”
         →
「あなた してしまった 宿題?」

“Oh, mom!”
「あっ、ママ!」  
    =who 

“Stop playing with the dog
  →
「やめなさい 遊ぶ 〜と 犬  

 and

 get in that bedroom
  →
 入りなさい 寝室
 
  and

 do your homework!”
  →
 やりなさい 宿題!」

 Jason let go of the sock
      →
 ジェイソン 放して ソックス  

  that he was pulling ● from Cocoa’s mouth
     彼  引っ張っていた 〜から ココアの口
    (=Jason)    (注)● 名詞の欠落!
    =who

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

  and

 the dog stood there in silence.
   犬  立った そこに 黙って 
 (=Cocoa)
 =who

 She was waiting
 彼女 待っていた     
 (=Cocoa)

  for her master to continue playing their game.
        S´     → P´ 
     自分の主人 続ける  遊ぶ   ゲーム

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


“Can’t a kid have some fun?”
         →
できないの 子ども もつ 楽しみ?」
  (=子どもは楽しんじゃいけないの?)

“You’ve had enough fun today.
      →
「あなた もった 十分な楽しみ 今日
   (=今日は十分楽しんだじゃない)  

 Right now,
 M(文頭副詞) 今は 

 it’s time for your homework.”
 非人称のit 時間 〜のための 宿題」
 【時間】  

“Listen to your mother,”  【直接話法】
「耳を傾ける 〜に ママ」  
 (=ママの言うことを聞きなさい)

 the father said.
         →
   父親  言った
  =who
 
“Your homework is very important.”
「お前の宿題     とても 重要な」

 【読解鉄則】 話法 (narration)
 直接話法:直接表現が2つある場合は、“ ,” S said. “ .”  
                              → 
 (注)句読点に注意
  2文の間に、SVが挿入されます!
 

“Oh, yeah,
「ああ そうだね   

 like my whole life’s going to end
 〜のように 僕のすべての人生 〜しそうだ 終わる

 if I don’t do my stupid homework.”
 もし〜なら 僕 〜しない くだらない宿題 」 

“Young man, you watch your mouth!”
            →
「おい、 言葉に気を付けろ!」  

 The father was reading the evening paper
   父親      読んでいた 夕刊   

  but

 now
 M(文頭副詞) 今

 he gave his full attention to his son.
    →
 彼 与えた 十分な注意 〜へ 息子
 (=the father)(=十分な注意を払った) 

“We’ve been too easy on you this year
「私たち  あまりに甘い  お前  今年
  
 and        .

 your grades are down
 お前の成績 下がって  

 But
 しかし  

 that’s going to change.
 そのこと 〜しそうだ  変わる 
 (=前文の内容)

 From now on
 M(文頭副詞) 今後は

 I want you to do that homework of yours after dinner.
   →  S´  → P´ 
 私 〜してほしいと思う お前 する 宿題 お前のもの 〜の後 夕食 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S want O to V  「SはOに〜してほしいと思う」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

 And
 そして  

 I don’t want to have to tell you about it, again.”
       →
 私 〜したくない 〜しなければならない 言う お前 〜について そのこと 再び」 
    (=言う必要がなくなって欲しい)       (=前文の内容)

 Jason slammed his fist into the soft, carpeted floor
        →
 ジェイソン ドンと置いた 握りこぶし 〜の中に 柔らかい、カーペット敷きの床 

 before rising.
 〜の前に 起き上がる  
 (=before he roseの簡略表現)

 (参考)ジェイソンは、・・・にドンと握りこぶしを置いて、起き上がった

 【読解鉄則】 S1V1… before S2V2…
 S2V2… 〜前に S1V1… △(×)
 S1V1…  その後 S2V2…  ○ 
 用例 I took a shower before I ate dinner.
     「私は夕食を食べる前にシャワーを浴びた」△(×)
    「私はシャワーを浴びて、その後 夕食を食べた」

 (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
      英語の語順で戻らずに読みましょう!
  

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
 用例 I took a shower before eating dinner.
                (=before I ate dinner)
     「私はシャワーを浴びて、 その後 夕食を食べた
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

  

 He was aware of his disobedience,
 彼    気づいて   自分の反抗 
 (=Jason)

 yet
 それでもなお 

 he wished to make a stand.
     →
 彼  望んだ 抵抗する 
 (=Jason)

“I don’t know what the big deal is ●,”
      →
「僕 わからない 何  大事なこと」
                (注)● もともと名詞があった場所! 

 he replied.
     →
 彼  答えた
 (=Jason)

“The big deal is:
「大事なこと   

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 we want you to have a future.”
     → S´  → P´ 
 私たち 〜してほしいと思う お前 もつ 未来」

“I don’t understand what’s wrong with you kids today,”
        →
私 わからないの  どうしたものか あなたたち 子ども 今日」 
             (=最近の子どもがどうなっているのか)
 the mother said.
         →
  母親 言った

“Your life is so easy.”
「あなたの生活 とても気楽な」

“Oh right,
「ああ わかったよ 

 like it was so much harder when you were kids.”
 〜のように
    状況のit とても はるかに大変な 〜とき 「あなた」 子ども」  

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここでは @語(句)の強調 です!
 

 Jason’s answer surprised even him.
             →
 ジェイソンの答え 驚かせた 〜さえ 彼
                     (=the father)

“You’re right, it was (so much harder),”
                 省略 
「その通りだ 状況のit だった」

 the father said.
        → 
  父親   言った  

 He got up off the couch. 
 彼  立ち上がった ソファー 
 (=the father)

“We didn’t have the luxuries (that) you kids have ● today.
        →           省略
私たち 〜なかった 持つ ぜいたく品     お前たち 子ども もつ 今日
     (=持っていなかった)          (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
      省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 And
 そして  

 we didn’t talk back to our parents
 私たち 〜しなかった 口答えをする 〜へ 両親
   (=口答えをしなかった)

  the way you kids do.”
             【代動詞】
                 (=talk back)

  〜のように お前 子どもたち する

 【読解鉄則】the way SV… 2つの意味
 @ the way SV… 【名詞節】=how SV
   「〜の方法」 
  用例 This is the way we came to know each other.
     = This is how we came to know each other.
     「このようにして僕たちは知り合うようになった」 
 A the way SV…【副詞節】=as SV
   「〜のように」

  用例 Do it the way I told you (to).
     = Do it as I told you (to).
     「私の言ったようにしなさい」

  ※ この英文はAです! 

 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)はどのような動作・状態を指すのかを
 必ず文中の英語でチェックすること!

 

“It’s tougher being a kid today,”
状況のit 大変な いること 子ども 今日」 

 Jason said.
      →
 ジェイソン 言った

“You didn’t have the problems (that) we have ●.
         →           省略
お前 〜なかった もつ 問題            私たち もつ
   (=問題はなかった)       (注)● 名詞の欠落!
 
 We have a lot more pressure today.”
    →
 私たち もつ かなり多くの困難 今日

“All right, that’s enough!
わかったよ そのこと 十分な
      (=前文の内容)
      (=もうたくさんだ!)  

 You get to your room
 お前 着く 〜へ 自分の部屋
  
  and         .

 you do your homework!
 お前 する 自分の宿題

 And

 you stay there for the rest of the night.”
 お前 いる そこ 〜の間  残り  夜」 
       (=in your room)

      stormed out of the family room
      飛び出して 〜から 家族の部屋 
 
 Jason    and         .

      headed to his bedroom
 ジェイソン 向かった 〜へ 自分の部屋 

 Cocoa followed him.
       →
 ココア 後を追った 彼 
 (=Jason)

 She was wagging her tail.
 彼女  振っていた しっぽ  
 (=Cocoa) 

posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

Lesson 5 Optional Reading AI vs. AS

Crown English Communication V
Optional Reading

Lesson 5 AI vs. AS 
      人工知能 対 人工馬鹿 


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ You know about AI (Artificial Intelligence),
 あなた 知っている 〜について AI (人工知能) 
 「人々一般」

 but                    .
 しかし

 you may not have heard of AS (Artificial Stupidity).
 あなた 〜かもしれない 〜ない 聞いたことがある 〜について AS (人工馬鹿)
     (=聞いたことがないかもしれない)

A AS is a movement to invent machines
  AS    動き     発明する 機械  

 which ● are deliberately designed
         故意に 設計された  
    (S´) 
   (注)● 名詞の欠落!

 to be useless
 →P´ 
  役に立たない

  or        .
 
 even not to work
 →P´
 〜さえ 〜ない 動く
   (=動くことさえない)

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S design O to V   「SはOを〜(するように)予定する」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be designed to V 「Sは〜(するように)予定されている」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 【読解鉄則】 焦点化副詞 even
 「 〜でさえ(も), 〜すら」
 事実・極端な事例などを強調する

  (注)名詞(代名詞)を修飾する用法もある!
 〈例〉 Even a child can do it.
      (子どもでさえそれをすることができる)



【2】
@ The mastermind of AS is Simone Giertz,
    立案者     AS   シモーネ・ギールツ  

 a Swedish inventor who ● builds stupid robots.
         同格  
  スウェーデン人の発明家   作る クソロボット 
              (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!
 

【3】
@ Giertz’s robots are intended to be incompetent.
       S´                  → P´  
  ギールツのロボット つもりである     無能な

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S intend O to V   「SはOが〜(を表すことを)つもりとする」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be intended to V 「Sは〜のつもりである」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



A Here is Giertz’s lipstick robot at work.
 M(誘導副詞) 
 ここ  ある  ギールツの口紅ロボット  作動中  

B First of all,
 M(文頭副詞) 
 まず第一に 

 notice that →レポート文  
    →  
 気づいてください 

 it fulfils an unnecessary function.
 それ 遂行している  不必要な 機能
 (=Giertz’s lipstick robot) 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

   

C People can put on lipstick very well
          →
 人々 〜できる 塗る 口紅 とても上手に

  without a robot.
 〜なしに ロボット 

D Next,
 M(文頭副詞) 
 次に

 notice that it doesn’t work very well.
    →
 気づいてください それ 〜ない 働く とても上手に 
         (=あまりうまく働いていない 部分否定)
     (=Giertz’s lipstick robot) 

E Actually,
 M(文頭副詞) 
 実際 

 that is the whole point.
 そのこと  肝心なところ 
 (=前文の内容)

Simone Giertz.png


【4】
@ If you would buy the lipstick machine,  【仮定法】
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら あなた 〜するつもり 買う 口紅マシン
   「人々一般」 

  【文法解説】
  助動詞 would 「〜するつもり」[意図・願望]

  (注)if節内で使われる


 you might also be interested in Giertz’s breakfast machine.
 あなた 〜かもしれない 〜も 興味深い  ギールツの朝食マシン
 「人々一般」
 
 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!
 

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!

   

A If you are too busy to make breakfast for yourself,
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら あなた あまりに忙しい 〜するには 作る 朝食 自分で
 「人々一般」

 【読解鉄則】too − to 〜 構文
 too −          to 〜 [程度]
 あまりに−(すぎる)     〜するには

 核心的内容       ⇒ 具体的説明
  [情報予告]         [情報展開]
 ※「〜することを基準に考えれば、あまりに〜すぎる」
 (参考)「あまりに … なので 〜できない」 論理=「因果関係」!

  

 the breakfast machine will
  朝食マシン      〜だろう  

  put breakfast cereal in your bowl
   →
  置く 朝食シレアル 〜の中に ボウル
  (=入れる)

   and                     .

  pour the milk while you relax with a book
   → 
  注ぐ ミルク 〜の間 あなた くつろぐ 〜で 本  
             「人々一般」

朝食マシン.jpg

【5】
@ Maybe
 M(文頭副詞) 
 もしかしたら 

 Giertz is just making jokes.
 ギールツ  ただ 言っている 冗談  

A But
 しかし  

 maybe
 M(文頭副詞) 
 もしかしたら

 there is a method to her madness.
 M(誘導副詞) ある 方法 〜へ 彼女の狂気のさた 

B Her robots ask us to take a hard look at AI.
          → S´→ P´ 
 彼女のロボット 求める 私たち する 綿密に見ること 〜を AI
                 (=綿密に検討する)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

  

C Labor-saving robots are taking over many jobs
                    →
  労力節約ロボット  引き継いでいる 多くの仕事 

 that we can easily do ● for ourselves.
    私たち 〜できる 簡単に する 自分で 
            (注)● 名詞の欠落! 

D That may actually be harmful.
 そのこと 〜かもしれない 実際は  有害な  
 (=前文の内容)

E If you have a robot
 M(誘導副詞) もし〜なら あなた ある ロボット   
   「人々一般」

 that ● will run to the fridge to get you a soda
    〜だろう 走る 〜へ 冷蔵庫 〜ために 手に入れる あなた ソーダ
     (注)● 名詞の欠落!  「人々一般」 

    while you’re watching TV,
    〜の間 あなた 見ている  テレビ 

 you’ll spend more time on the sofa
       →
 あなた 〜だろう 過ごす より多くの時間 〜の上で ソファー 
 「人々一般」

 watching TV
  見る テレビ  
  and       .
 drinking sugary drinks
  飲む   甘い飲み物

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

F            obesity,
             肥満 
             diabetes,
             糖尿病
 That can lead to  and     .
             heart disease
 そのこと 〜ありうる つながる 〜に 心臓病  
 (=前文の内容)
 S[原因]       O[結果]  
 
 【読解鉄則】  
       lead to O「がOにつながる」
 S[原因]  ⇒   O[結果] 【因果関係】!

  

G Pretty soon
 M(文頭副詞) 
 近いうちに 

 you’ll need to buy exercise machines
       →
 あなた 〜だろう 必要とする 買う エクササイズマシン  
 「人々一般」

 to counteract the effect of the labor-saving machines.
 〜ために 弱める    効果   省力マシン  

H So
 だから  

 who ● is stupid?
 誰      馬鹿な
   (注)● もともと名詞があった場所! 

【6】
@ Simone Giertz’s robots remind us that  →レポート文  
                   →
 シモーネ・ギールツのロボット 思い出させる 私たち 

 AI,   just like human intelligence,
      挿入 
 AI   ちょうど 〜のように 人間の知性

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
 

          trial
          試み
 advances by  and      .
          (a lot of) error
 進歩する 〜によって (多くの)誤り  

A Paradoxically,
 M(文頭副詞) 
 逆説的に言えば 

 AS,   by deliberately being stupid,
      挿入 
 AS   〜によって 故意に 馬鹿な

 points the way to enlightenment.
   →
 向ける  方向  〜へ  啓発
  (=方向性を示している)


posted by ついてるレオ at 13:48| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

Lesson 5 The Biggest Event in Human History… Or the Last?  【4】

Crown English Communication V

Lesson 5 The Biggest Event in Human History… Or the Last? 【4】
      人類史上最大の…もしくは、最後の出来事?

@ AI research is expected to bring us a lot of benefits;
      S´              → P´ 
  AI研究   期待されている もたらす 私たち 多くの利益 

         

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S expect O to V   「SはOが〜することを期待する」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be expected to V 「Sは〜することを期待される」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!



 nevertheless,
 M(文頭副詞)
 にもかかわらず  

 many people have concerns about AI.
          →
 多くの人々 もつ  懸念  〜について AI  

      

A First,
 M(文頭副詞) 
 最初に 

 AI-powered computer systems could take away jobs.
                           →
 AIを搭載したコンピューターシステム 〜ありうる 奪い去る 仕事 

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could V(動詞の原形)… 「Sは〜の可能性がある」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません!
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで
      現実との「距離感」を示しています!

 

B According to researchers at Oxford University,
 M(文頭副詞) 
 〜によれば 研究者 オックスフォード大学 

 roughly half the workers in the U.S. are in danger of losing their jobs
 ざっと 半分  労働者    アメリカ      危険な    失う  自分たちの仕事

 to machines.
 〜へ 機械  

C Professional drivers may lose their jobs to self-driving vehicles.
  プロの運転手  〜かもしれない 失う  〜へ 自動運転の乗り物

D In the legal profession,
 M(文頭副詞) 
 法律専門家 

 some workers may lose their jobs to computers
              →
 一部の労働者 〜かもしれない 失う 自分たちの仕事 〜へ コンピューター  

          manage documents
          管理する 文書 
 which ● can  and          .
          write legal contracts
   〜できる   書く  法律上の契約書
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

E Factory workers are being replaced by robots.
  工場の労働者  置き換えられている 〜によって ロボット 
 

@ Second,
 M(文頭副詞) 
 第二に  

 computer systems may affect what we think ●
                 →
 コンピューターシステム 
       〜かもしれない 影響を与える こと 私たち 考える 
                        (注)● 名詞の欠落!

 without our knowing it.
       S´  → P´  
 〜なしに 私たち 知る それ
  (=私たちが知らぬ間に)
            (=what we think)

 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 
 
 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 

A Every time (that) we use the Internet ■,
 M(文頭副詞)   省略 
   毎に        私たち 使う インターネット
                   (注)■ 副詞の欠落!
 
 computer systems are working behind the scenes
 コンピューターシステム  働いている 〜の後に 画面  

 to observe our behavior,
 〜ために 観察する 私たちの行動   

                what to buy,
                何 買うべきか
                what to read,
                何 読むべきか
 guiding us in deciding  and            .
                what kind of music to listen to
  導く  私たち 決める  どんな種類   音楽     聴く

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



B We think that →レポート文  
      →  
 私たち 思っている

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 we are the masters,
 私たち    主人  

 but
 しかし 

 actually
 M(文頭副詞) 
 実際は  

 computers may be quietly endangering our position.
 コンピューター 〜かもしれない 静かに 
                  危険にさらしつつある 私たちの地位  


@ A third concern is that
   第三の懸念    

 autonomous weapons could destroy their targets
  自立した兵器     〜ありうる 破壊する 自分たちの目標  

 without direct human control.
 〜なしに 直接の人間の制御 

A Most AI researchers are not interested in building weapons.
  大部分のAI 研究者たち  〜ない 興味深い   作ること 兵器 
                  (=興味がない)  
B However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら  

  many physicists support a ban on nuclear weapons
              →
  多くの物理学者 支持している 禁止  核兵器

 but                    .

 that has not stopped nuclear proliferation
           →
 そのこと 〜ない 止める   核の拡散  
 (=前文の内容) (=止めることはなかった)


@ Finally,
 M(文頭副詞) 
 最後に 

 some scientists warn that  →レポート文  
            → 
 一部の研究者  警告している 
 (=〜と警告している研究者もいる) 

 artificial superintelligence could endanger our entire civilization.
  人工的な超知能      〜ありうる 危険にさらす 私たちの全体の文明 

A AI could cause very rapid technological growth,
         →
 AI  〜ありうる 引き起こす 非常に急速な技術成長  

 resulting in an uncontrolled reaction of self-improvement cycles.
  帰する    制御できない反応        自己改善の循環

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  

B     new
     新しい
 Each  and         generation would appear more and more rapidly,
     more intelligent
 各自の より 知性のある  世代  〜だろう 現われる ますます急速に 

 causing an intelligence explosion.
 引き起こす     知性の爆発 

C The end result would be a powerful superintelligence
  その結末  〜だろう 強力な超知能     

 that ● would be far greater than all human intelligence.
    〜だろう はるかに 大きい 〜より すべての人間の知性
  (注)● 名詞の欠落!【名詞限定のas】  
  文明     私たち 知っている それ 〜だろう 脅かされる  
 (=civilization)

 【文法解説】
 【名詞限定のas】前の名詞を修飾(=説明)する!
 用例 This is the English as it is spoken in London.
     [これはロンドンで話されている英語です]


E Stephen Hawking, an English physicist,
                     同格 
  スチーブンホーキンス  イギリスの物理学者  

          AI’s promise
          AI の見込み
 talked about   and    :
          its threat
 話した 〜について その脅威  

      A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 
 

 “Success in creating AI would be the biggest event
 「成功 生み出したこと AI  〜だろう 最大の出来事 

  in human history.
   人間の歴史  

  B『具体』 

F Unfortunately,
 M(文頭副詞) 
 遺憾ながら

 it might also be the last (event),
                  省略
 それ 〜かもしれない 〜も  最後(の出来事)
 (=success in creating AI)

 unless we learn how to avoid the risks.”
 〜しない限り 私たち 学ぶ 〜の仕方 避ける 危険」
 (=私たちが危険を避ける方法を学ばない限り)

 【読解鉄則】 従属接続詞 unless「〜しない限り」
 S1V1 unless S2V2
 主節      従属節(副詞節)
 基本の意味「S2がV2しない限り、S1はV1 する」
        (=もしS2がV2しないなら)
 (参考)唯一の除外条件が「S2V2」
      「S1はV1する。ただしS2V2の場合は(例外的に)S1V1でない

 用例 1 I’ll be back tomorrow if there’s not a plane strike.
     2 I’ll be back tomorrow unless there’s a plane strike.
    どちらも「航空ストがなければ、明日帰ります」の意味で表面的な意味は同じ。
 【詳細説明】
    1 if以下は単なる条件「ストがなければ、明日帰ります」
    2 基本「明日帰る」しかし、その唯一の除外条件「ストがあれば帰らない」
  

スチーブンホーキンス.jpg

@ Therefore,
 M(文頭副詞) 
 したがって 

 as Hassabis says,
 【様態】 
 〜のように ハサビス 言う  

 it is important that
 仮S  重要な   真S        

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

 we (should) use AI systems in ethical ways 【仮定法】
   【想定のshould】
   省略 
 私たち 使う AIシステム 道徳的な方法  

 for the good of humanity as a whole
 〜のために 利益  人類 〜として 全体

  and              .

 not for the benefit of the few
 〜ない 〜のために 利益 少数 


 【読解鉄則】 仮定法現在 2つのパターン
 話者の心の中の想定をあらわす!

 @ SV (should)V….  →レポート文
     (省略) 動詞の原形
    主節のVが「要求」「提案」「命令」動詞(=demand, suggestなど)の場合
    He demanded that the money (should) be paid at once.
     (彼はそのお金をただちに払うように要求した)
 A S be 形容詞 that S(should)V…. 
   仮S =    真S    (省略) 動詞の原形
    (1) 主節の形容詞が「必要」「重要」「妥当」(=necessary, importantなど)の場合
     It is necessary that he (should) go there at once.
      (彼がただちにそこに行くことが必要です)
    (2) 主節の形容詞が「感情」(=surprising, strangeなど)の場合
     It is surprising that she (should) say such a thing.
     (彼女がそのようなことを言うなんて驚きです)
  (参考)《英》では 助動詞should(=想定のshould)が使われる!
      この英文はA(1)のパターンです!
 
      

A After all,
 M(文頭副詞) 
 何といっても
                             empathy
                             共感
 computers lack our human ability to feel   and    .
         →                   compassion
 コンピューター 欠く 私たちの人間の能力 感じる  同情心 

B We cannot expect them to act ethically
           →   S´   → P´

 私たち 〜できない 期待する 彼ら 行動する 道徳的に
     (=期待できない) (=computers) 

  

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合 
 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S expect O to V  「SはOが〜することを期待する」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

 

 at least for now.
 少なくとも 今のところ 

 


[関連記事]
 GEORGE AND THE SHIP OF TIME  by Lucy Hawking本.gif

GEORGE AND THE SHIP OF TIME.JPG

 THE LATEST SCIENTIFIC IDEAS!
 Artificial Intelligence (p. 382〜387) by Dr. Demis Hassabis

【ブログ】ついてるレオさん”ハッピー日記”鉛筆.gif
 George(ジョージ)シリーズ! フィニッシュ ( 4 30 2020)

【ブログ】ついてるレオさん”Happy English School”
 GEORGE AND THE SHIP OF TIME Word List ( 4 30 2020)



posted by ついてるレオ at 11:00| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

Lesson 5 The Biggest Event in Human History… Or the Last?  【3】

Crown English Communication V

Lesson 5 The Biggest Event in Human History… Or the Last?  【3】
      人類史上最大の…もしくは、最後の出来事?

@ As we have seen,
 M(文頭副詞) 
 【様態】 
 〜のように 私たち 見てきた  

 deep learning has raised the level of AI.
             →
 ディープラーニング  高めた  レベル  AI 

A Computers are not just doing the work
 コンピューター   ない ただ〜 している 仕事  

 which they have been programed to do ●;
     それら 前もってプログラムされた する
     (=computers)           (注)● 名詞の欠落!

      

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!

 

 they are also doing something that ● can surprise us.
 それら  〜も している  何か 〜ありうる 驚かせる 私たち
 (=computers)             (注)● 名詞の欠落!

 

B They are showing a certain amount of creativity,
 それら  示している ある程度の   創造性   
 (=computers)  

  a trait associated with human intelligence.
   同格  
  特徴 関連がある 〜と 人間の知性  

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!
 
  
@ So far,
 M(文頭副詞)
 これまで

 we have seen some of the accomplishments
        →  
 私たち 見てきた 一部   業績           

 made possible by deep learning,
 された 可能な  〜によって ディープラーニング

 a breakthrough in the field of AI.
      同格 
   大躍進     分野  AI   

A But
 しかし 
                     recognizing images
                     認識すること 画像 
                       or
                     creating artworks
                     生み出すこと 美術作品
 AI technology is not just for   or            .
                     playing Go with human beings
   AI技術   〜ない ただ 〜のために すること 碁 〜と 人間

B AI-powered computers are beginning to play greater roles
  AIを搭載したコンピューター 始めつつある   果たす より大きな役割

 in the field of medical science.
    分野      医学

C One of them is Watson,
  ひとつ それら   ワトソン 
     (=AI-powered computers) 

 an AI-powered computer system developed by IBM.
                 同格
 AIを搭載したコンピューターシステム 開発された 〜によって IBM 

IBM Watson.jpg


@ One of the most remarkable traits of Watson is that
 ひとつ     最も顕著な特徴    ワトソン    

 it has the capacity to learn, just like humans.
 それ もつ  能力  学ぶ  ちょうど 〜のように 人間
 (=Watson) 

A (Being) “Enrolled” in medical school in 2011,
   省略 M(文頭副詞) 
      「入学を許可されて」 医学部 2011年    

 【読解鉄則】  Being (Having been)の省略
 分詞構文 M(副詞)付帯状況
  Being (Having been) は、よく省略される!
  

                   medical cases
                    症例 
 Watson was loaded up with  and                 .
                   millions of pages of research papers
 ワトソン  読み込まれた    何百万のページ   研究論文

B It went through several meetings with doctors
 それ 経験した    数回の会合  〜と 医師  
 (=Watson)

  and,

 whenever it gave wrong answers ■,
 M(文頭副詞) 
 いつでも それ 出す 間違った答え
     (=Watson)        (注)■ 副詞の欠落! 

 it was corrected.
 それ   訂正された  
 (=Watson)

C In 2013,
 M(文頭副詞) 
 2013年    

      “graduated” from its medical residency
      「卒業して」 〜から  研修期間 
 Watson  and                  . 
       became available for doctors
 ワトソン なった 手に入る 〜に  医師

D The developers claimed that →レポート文 
             →
  開発者   主張した 

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 Watson improved its performance by 240 percent
 ワトソン 向上させた   性能    〜まで 240パーセント   

 from 2011 to 2013.
 〜から 2011年 〜へ 2013年 
 

@ In 2015,
 M(文頭副詞) 
 2015年  

 the recovery of a patient suffering from cancer
    回復     患者 患(わずら)っている ガン  

 was unusually slow.
    異常に  遅い 

A Tojo Arinobu, a medical researcher at the University of Tokyo,
                   同格
  東條 有伸    医療研究者        大学 東京  

  and

 his colleagues turned to Watson.
  彼の同僚   頼った 〜に ワトソン
 

@ The system immediately looked through
                    →
  システム   即座に    調べて 

 20 million cancer research papers
    2000万件のガン研究論文  
  and                .
 a vast amount of cancer data
   膨大な量  ガンのデータ  

 made available by international research institutes.
 される 利用できる 〜によって 国際的な研究所 

A The computer data checked the patient’s genetic data
                →
 コンピューターデータ  確認して  患者の遺伝子データ 

 with its database,
 〜で データベース  

  and

 within 10 minutes,
 M(文頭副詞) 
 〜以内に 10分

 it came up with a proper diagnosis.
 それ  考え出した 適切な診断  
 (=Watson)

B Tojo says:
      →
 東條 言っている 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 “It would have taken human scientists about two weeks.
 「非人称のit 〜だろう かかった 人間の科学者 およそ2週間  
 【時間】 

C It might be an exaggeration to say that
 仮S                   真S  
   〜かもしれない  誇張      言う  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

 the AI saved the patient’s life,
  AI  救った  患者の命

  but                            .

 it surely gave us the data 
 それ 確かに 与えた 私たち データ
 (=the AI) 

 (that) we needed ● very quickly
  省略  私たち 必要とする とてもすばやく
         (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略       (注) ● 名詞の欠落!
  

posted by ついてるレオ at 15:00| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

Lesson 5 The Biggest Event in Human History… Or the Last?  【2】

Crown English Communication V

Lesson 5 The Biggest Event in Human History… Or the Last?  【2】
      人類史上最大の…もしくは、最後の出来事?

@ In fact,   in 2012,
  M(文頭副詞) M(文頭副詞) 
  実際     2012年 

 researchers at Google carried out an experiment
                 →
  研究者たち グーグル 実行した     実験   

 where the computer system received 10 million cat images
     コンピューターシステム 受け取った 1000万枚 ネコの画像 

     from the Internet ■.
     〜から インターネット 
           (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
 

A The neural networks of the system
  ニューラルネットワーク  システム  

 autonomously abstracted certain common patterns
             →
  自律的に   取り出して   ある共通のパターン 
 
       which ● are shared by cat images,
             共有された 〜によって ネコのイメージ
         (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
  (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 and

 then
 M(文頭副詞) それから 

 created a whole new cat.
    →
 生み出した そっくりそのままの新しいネコ

Cat by Google.jpg 


@ If you are asked
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら あなたたち 尋ねられる 
 「人々一般」 

 who ● painted the portraits shown below,
  誰   描いた   肖像画   見せられる 〜の下に 
                    (=下に見える)
    (注)● もともと名詞があった場所! 

 you will most likely answer, “Rembrandt.”
               →
 あなたたち 〜だろう 九分通り 答える 「レンブラント」
 「人々一般」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

A But
 しかし  

 the answer is not quite correct.
 答え      〜ない まったく 正しい
       (=まったく正しいとは限らない 部分否定)   

B Actually,
 M(文頭副詞) 
 実のところ   

 one was painted by Rembrandt,
 ひとつ  描かれた 〜によって レンブラント

  but

 the other was painted by a computer system.
 もうひとつ  描かれた 〜によって コンピューターシステム 

C A Dutch team built a deep learning program
            →
 あるオランダのチーム 作った ディープラーニングのプログラム 

 that ● could create an entirely“new” work
    〜できる 生み出す  まったく「新しい」作品
  (注)● 名詞の欠落!

   in the style of Rembrandt.
       スタイル レンブラント 

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could V(動詞の原形)… 「Sは〜の可能性がある」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません!
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで
      現実との「距離感」を示しています!


Rembrandt.jpg
 

@ First,
 M(文頭副詞) 
 最初に
                scanned all of Rembrandt’s 346 paintings
                  →
                スキャンして すべて レンブラントの346の絵画  
 the computer system   and
                analyzed them
                  →
 コンピューターシステム  分析した それら 
                   (=all of Rembrandt’s 346 paintings)

           using deep learning technology.
           使って   ディープラーニング技術  

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  

A Next,
 M(文頭副詞)
  次に 

 the computer was told
 コンピューター  命令された 

 what features ● should be incorporated in the painting:
  どんな特徴 〜するべきである 組み入れられる 〜の中に 絵画
       (注)● もともと名詞があった場所! 

   A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 the subject should be a 30- to 40-year-old male
   画題  〜あるべきである 30歳 〜へある 40歳の男性 

 with a beard
 〜を持つ あごひげ 
 
  and        .

 wearing a hat
 かぶっている 帽子 

   B『具体』

B Then,
 M(文頭副詞)
 それから   
           processed the data
              →
           処理して  データ
 the computer  and
                           face
                           顔
           created a fully formed   and
              →            bust
 コンピューター 生み出した 完全に形作られた 上半身

           in the style of Rembrandt.
             スタイル   レンブラント   

C Finally,
 M(文頭副詞)
 最後に  

 a 3-D printer,  
 3Dプリンター

  using a deep learning program,
     挿入 
 使って ディープラーニングプログラム 

 painted the work.
    →
 描いた    作品  

D In the spring of 2016,
 M(文頭副詞)
    春 2016年   

 this new “Rembrandt” surprised art lovers all over the world.
                  →
 この新しい「レンブラント」 驚かせた 美術愛好家  世界中 


@ Another feat of deep learning took place
 もうひとつの偉業  ディープラーニング 起こった  

 in the field of board games.
     分野   ボードゲーム   

A In March 2016,
 M(文頭副詞) 
 3月 2016年  

 AlphaGo, software created by Demis Hassabis,
        同格 
 AlphaGo ソフトウェア 生み出された 〜によって デミス・ハサビス  

 surprised the world
    →
 驚かせた   世界  

 by defeating Lee Sedol, a South Korean Go champion, by 4-1.
                             同格
 〜によって 破る リー・セドル 韓国の碁チャンピオン 〜で 4対1  

B This innovative software was not preprogramed,
 この革新的なソフトウェア  〜ない あらかじめ組み込まれた
                  (=あらかじめ組み込まれていない) 

 nor
 ましてや〜ない  

 did it rely on so-called“brute force”research.
 v   S V 
   それ 頼る  いわゆる 「ブルートフォース」研究  
      (=頼っていない)
  (=this innovative software) 

C Hassabis explains:
          →
 ハサビス 説明する  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV:です!
 

 “Most AI programs are programed directly with the solutions,
 「大部分のAIプログラム  プログラムされている 直接に 〜で 解法 

 and

 then
 M(文頭副詞)それから 

 the program executes that solution.
           →
 そのプログラム 実行する その解法 

D With AlphaGo,
 M(文頭副詞)〜に関して AlphaGo 

 it’s very different.
 状況のit とても 異なる 

E We use neural networks
     →
 私たち 使う ニューラルネットワーク  

 to allow AlphaGo to learn, first of all,
        S´    → P´ 
 〜ために 許す AlphaGo  学ぶ   最初に  

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S allow O to V 「SはOが〜することを許す」 【能動態】
   → S´→ P´

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
 

      looking at professional games
      目を向ける 〜に プロのゲーム
      (=見る)
 by     and
      learning the kinds of patterns
 〜によって 学ぶ    種類    パターン 

      (that) professional human players make ●.
       省略   プロの人間のプレーヤー する 
                             (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略        (注) ● 名詞の欠落!

  

F And
  そして  

 then
 M(文頭副詞) 
 それから

 it tries to get better than human players
    →
 それ 〜しようとする なる より良く 〜より 人間のプレーヤー
 (=AlphaGo)

 by practicing through self-play
 〜によって 練習する 〜を通して セルフプレー

  

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 

  playing against older versions of itself
  プレーする 〜に対して 古いバージョン それ自身

   and              .

  learning from its own mistakes
  学ぶ  〜から それ自身のミス  

    


G If it makes a mistake that ● leads to a loss,
 M(文頭副詞)
 もし それ する   ミス     つながる 〜へ 損失
 (=AlphaGo) 

 it will slightly change its system
            →
 それ 〜します わずかに 変える そのシステム  
 (=AlphaGo) 

 to make the chance of that mistake slightly less in the future.
           S´                       → P´ 
 〜ために する  機会    そのミス  わずかにより少なく  将来
       (=将来そのミスの機会をわずかに少なくする) 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´
  
 (参考)make「作為動詞」
 

posted by ついてるレオ at 14:30| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月20日

Lesson 5 The Biggest Event in Human History… Or the Last?  【1】

Crown English Communication V

Lesson 5 The Biggest Event in Human History… Or the Last?  【1】
      人類史上最大の…もしくは、最後の出来事?
 

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 
 

@ Will it ever become possible for machines
    仮S               真S   S´ 
 〜だろうか   なる   可能な      機械
     (=可能になるだろうか?)   

    act
    行動する
 to   and   like human beings?
 →P´ think
    考える 〜のように 人間 
 
 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!


A                       banks
                         銀行
 Humanlike robots greet people in   and  .
              →         hotels
 人間型ロボット 迎える 人々      ホテル  

B Smart phones help you find a nice restaurant nearby.
            →  S´→ P´ 
 スマートフォン 役立つ あなたたち 見つける 素敵なレストラン 近くで
              「人々一般」

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!
 

C Or
 もしくは  

 you may have heard about a computer defeating a world champion
                      S´     → P´ 
 あなたたち 〜かもしれない 聞いた 〜について コンピューター 破る 世界チャンピオン 
 「人々一般」 

 in the game of Go.
    ゲーム   碁  
 
 【読解鉄則】 名詞 or 代名詞 [所有格 or 目的格] +Ving…
 [=動名詞の意味上のS´+ Ving…]
 名詞 (or代名詞) Ving…に S´ → P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  

D Already self-driving cars have begun to appear on the road.
                       →
 すでに    自動運転の車   始めた  現れる    道路 

 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

E These technological accomplishments are all made possible
                      S´        同格    → P´
    これらの技術的成果             皆 された 可能な
                            (=可能になった)  

                         artificial intelligence,
                         人工知能  
 by computer systems which ● use   or すなわち .
                          AI
 〜によって コンピューターシステム 使う AI
                    (注)● 名詞の欠落!
 
 【読解鉄則】SVO (to be) の受動態
 第5文型 SVO (to be) は、O(目的語)と(to be) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞] 「SはOをC(の状態)にする」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be made C [形容詞] 「SはC(の状態に)される」 【受動態】
 S´        → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
  
 (参考) make「作為動詞」!  

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 


@ The term AI is used
        同格 
  用語 AI  使われる  

 when a machine, usually a computer system,
 〜とき  機械   たいてい コンピューターシステム  

 simulates human cognitive functions
  促す   人間の認知機能
          A『抽象』

       a problem-solving
       問題解決  
       B1『具体』 
  such as  and        .
       learning
 〜のような 学習 
       B2『具体』 

 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


A The benefits of AI are great.
     利点   AI    大きい    

B However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら 

 now that AI technology has advanced to such a high level,
 M(文頭副詞) 
 今や〜なので AI技術    進歩した    〜へ  とても高いレベル 

 some people have begun to express concerns.
              →
 一部の人々   始めた   表現する 懸念
 (=〜を始めた人もいる) 

C     take a look at the present state of AI
        →
     する 目を向けること 〜に 現在の状態 AI
       (=見る)(=現状のAIの状態))  
 Let’s and
 →  consider why it can be a source of fear
 〜しましょう よく考える なぜ それ 〜ありうる 源  恐れ  
             (=AI)
               
     as well as promise ■.
     〜と同様に   見込み  
                  (注)■ もともと副詞があった場所! 

【1】

@ The term “artificial intelligence” was first used
             同格  
   用語 「Artificial Intelligence」    最初に 使われた 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!



 by a group of scientists
 〜によって グループ 科学者  

 who ● gathered at Dartmouth College in 1956.
       集まった  ダートマス大学      1956年 
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

A They came up with the idea of building machines
                  【同格のof 】
 彼ら  思いついた  考え  作ること  機械   
 (=a group of scientists)

 that ● stimulate every aspect of human intelligence.
       促す  あらゆる側面 人間の知能  
  (注)● 名詞の欠落!

B Ever since that time,
 M(文頭副詞) 
 〜以来 その時  

 scientists have been making efforts to create such machines.
 科学者     してきた 努力   生み出す そのような機械

 【読解鉄則】 S have (has) been Ving(=動詞のing)  
 【現在完了進行形】のイメージ:
 「過去の出来事が 現在に迫る & 躍動感」!
  have (has) been Ving〜は〜(ずっと)している」
          =  後ろは『説明』 
 (参考)Ving=「躍動感」=動作の「イキイキ感」をあらわす!

 

C According to Matsuo Yutaka, an AI expert at the University of Tokyo,
 M(文頭副詞)                同格
 〜によれば    松尾 豊        AI 専門家  大学 東京

 AI research has developed in three stages.
 AI 研究    発展してきた   3つの段階 

D From the late 1950’s, through the 1960’s,
 M(文頭副詞) 
 〜から 後半 1950年代 〜まで 1960年代  

 researchers concentrated on developing computer programs
 研究者たち   集中した 〜に 開発する コンピュータープログラム 

           solve puzzles
           解く パズル 
 that ● could   and        .
           play board games.
     〜できる する ボードゲーム 
   (注)● 名詞の欠落!

E In the 1980’s,
 M(文頭副詞) 
 1980年代

 they shifted their attention to create“expert systems,”
      →
 彼ら  変えた  関心   〜へ 生み出す 「エキスパートシステム」
 (=researchers)

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!

 

 programs designed to incorporate expert knowledge into computers.
   同格 
 プログラム 設計された 〜ために 組み入れる 専門知識 〜へ コンピューター

F In the 2010’s,
 M(文頭副詞) 
 2010年代 

 researchers’ interest shifted to creating systems
  研究者たちの興味  移った 〜へ 生み出す システム 

 which ● could learn on their own,
       〜できる 学ぶ 〜で 自分自身
  (注)● 名詞の欠落!

 systems with “machine learning”capabilities.
  同格 
 システム  〜を持つ  「機械学習」能力 


@ Machine learning has now reached a new stage
                   →
  機械学習     今 たどり着いた 新しい段階  

 with the development of “deep learning.”
 〜と共に   発展   「ディープラーニング」

A Deep learning tries to replicate
            →
 ディープラーニング 〜しようとする 模写する 

 what ● is going on in human brains.
 こと 起こっている 〜の中で 人間の脳  
  (注)● 名詞の欠落!

B In other words,
 M(文頭副詞) 
 言い換えれば  

 computer systems are becoming more like human neural networks.
 コンピューターシステム なりつつある より 〜のように 人間の神経ネットワーク

C Just as we learn by using neural networks,
 M(文頭副詞) 
 ちょうど 〜のように 私たち 学ぶ 〜によって 使う 神経ネットワーク 

 computer systems learn to make sense of vast amounts of data,
 コンピューターシステム 学ぶ 理解する 膨大な量 データ

 finding patterns
 見つける パターン 

 and          .

 eventually applying them to various tasks
 結局のところ 応用する それら 〜へ さまざまな仕事  
          (=patterns)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  


@ Computer systems using deep learning have accomplished a number of feats
                                 →
 コンピューターシステム 使っている ディープラーニング  達成した  たくさんの偉業 

 which we never dreamed of ●,  say 30 years ago.
      私たち 決して〜ない 夢を見る  たとえば 30年前
      (=決して夢見なかった)
               (注)● 名詞の欠落!

A Object recognition is an essential human function ―
    物体認識       本質的な人間の機能  
                    

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 

 for example,
  たとえば 
           see a cat
            見る ネコ
 our capacity to  and        .
            recognize it as such
                   S´→ P´ 
    能力     認める   それ  そのようなもの  
                  (=a cat)
     

 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S recognize O as  「SはOを と認める」 
     →   S´→ P´
  

B Obviously,
 M(文頭副詞)
  明らかに  

 this is a very simple task for us humans,
                        同格 
 このこと とても単純な仕事 〜にとって 私たち 人間 
 (=前文の内容)

 but                       .
 しかし 
 
 (it is) not (a very simple task) for a computer
 省略        省略
     〜ない             〜にとって コンピューター
     (=コンピューターにとってそうではない)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!

 

C Think about the fact that
              =同格名詞節 
 考えてください 〜について 事実

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
  

 no two cats are exactly the same ―
 〜ない 二匹のネコ   全く    同じ
 (=どの二匹のネコも全く同じとは限らない 部分否定) 

            

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 

 size,
 大きさ
 
 weight,
 重さ 

 colors
 色あい
 
 and           vary widely.
 shape of the tail
 形    しっぽ   変わる 広範囲に

                 

D Thus,
 M(文頭副詞) 
 したがって  

 for a computer system to be able to recognize a cat,
            S´     → P´ 
 〜ために コンピューターシステム  〜できる 認識する ネコ

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

 

 it must be able to ignore some differences
 それ 〜しなければならない 無視する  一部の違い   
 (=a computer system)

   

 while
 一方では 

 focusing on essential features
 焦点を合わせる 〜に 本質的な容貌            

 which ● characterize a cat.
       特徴づける   ネコ
      (注)● 名詞の欠落!
 (=while it focuses on essential features …の簡略表現)

   
 
 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
  用例 I felt better after talking to you.
            (=after I talked to you)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!  

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: it must be able to ignore some differences
 B: it focuses on essential features …
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
 『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

posted by ついてるレオ at 11:04| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

Lesson 5 Optional Reading Reviving Warrongo

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 5 Reviving Warrongo 
       ワロゴ語を復活すること


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Cherokee is not the only endangered language.
 チェロキー語  〜ない 唯一の絶滅の危機にさらされている言語  

A Around the world,
 M(文頭副詞) 
 〜の周り 世界
 (=世界中)  

 people are working to revive traditional languages.
 人々  働いている 〜ために 復活する 伝統的な言語  

B Tasaku Tsunoda, a Japanese linguist,
                  同格  
   太作 角田   日本の言語学者  

  is one of those people.
   ひとり それらの人々

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!
 

【2】
@ In 1971,
 M(文頭副詞) 
  1971年 

 when he was a student,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼     学生  
    (=Tsunoda) 

 Tsunoda went
 角田   行った

 to do fieldwork
 〜ために する フィールドワーク  

 in North Queensland, Australia
.
 ノース・クィーンズランド オーストラリア  

A There
 M(文頭副詞) 
 そこで

 he met a man named Alf Palmer,
    →
 彼 会った 男性 名づけられた アルフ・パーマー 
 (=Tsunoda)

 one of the last fluent speakers of Warrongo,
  同格 
 ひとり  最後の流暢な話す人 ワロゴ語
      (=ワロゴ語を流暢に話す最後の人)  

 an Aboriginal language spoken in that area.
           同格 
   アボリジニの言語  話されている  その地域

【3】
@ Tsunoda remembers:
           →
  角田  覚えている 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV:です!


 “When I was doing fieldwork with him,
  M(文頭副詞) 
  〜とき 私 している フィールドワーク 〜と 彼
                           (=Alf Palmer)

 he used to tell me
 彼 〜したものだった 言う 私に 
 (=Alf Palmer) 

 ‘I’m the last one to speak Warrongo.
 『私  最後の人  話す  ワロゴ語  

 【読解鉄則】 S used to V(動詞の原形)… 
 「Sは〜したものだった」【過去の動作・状態】

  必ず「現在」との対比をあらわす!


A When I die,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私 死ぬ 

 this language will die.
 この言語 〜だろう 死ぬ   

B I’ll teach you everything (that) I know ●,
                    省略
 私 〜します 教える あなた すべてのこと 私 知っている 
               (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略       (注) ● 名詞の欠落!
  

 so
 だから

 put it down properly.’”
 書き留めてください それ 適切に』」
    (=everything)

C Tsunoda tried to preserve the language
         →
 角田 〜しようとした 保存する その言語 

  and

 eventually
 最終的に

 made a dictionary of Warrongo
   →
 作って  辞書  ワロゴ語 

  and                     .

 wrote a book, A Grammar of Warrongo (2011),
   →          同格
 書いた 本   「ワロゴ語の文法」(2011)

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではB 書名 です!
 

 which ● is dedicated to his teacher Alf Palmer
                           同格  
        捧げられた 〜へ 彼の先生 アルフ・パーマー
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒ (そのモノ・コトは)… (注) ● 名詞の欠落!
 
 先行詞「モノ・コト」(=一つに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
 


【4】
@ Three decades later, in 2002,
 M(文頭副詞) 
 30年後 2002年 

 the Warrongo community in North Queensland invited Tsunoda to return
                                 →     S´   → P´
   ワロゴ族共同体  北クイーンズランド  要請した 角田   戻る

 to teach them the Warrongo language.
 〜ために 教える 彼ら ワロゴ語   
         (=the Warrongo community)
 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S invite O to V  「SはOに〜することを(正式に)要請する」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

  

ASince Alf Palmer had died in 1981,
 M(文頭副詞) 
 〜以来  アルフ・パーマー 亡くなる  1981年 

 there were no longer any fluent speakers of Warrongo.
 M(誘導副詞) ある もはや〜ない 流暢な話す人 ワロゴ語
 (=もはや流暢にワロゴ語を話す人はまったくいなくなった 全否定)

B Tsunoda was the only speaker of the language
  角田      唯一の話す人  その言語  
                    (=Warrongoの言い換え)

 who ● could help the Warrongo people to learn their ancestral language.
                       S´     → P´ 
     〜ありうる 役立つ ワロゴ族の人々  学ぶ 自分たちの先祖の言語 

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
 【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!

 

C Tsunoda was warmly welcomed by the Warrongo people.
  角田     温かく迎えられた 〜によって ワロゴ族の人々 

D He thanked them
       →
 彼 感謝した 彼ら  
  (=Tsunoda)   (=the Warrongo people)
 
 by teaching them their heritage language.
 〜によって 教える 彼ら 彼らの文化的遺産の言語
        (=the Warrongo people)  

【5】
@ During one of his stays in North Queensland,
 M(文頭副詞) 
 〜の間  ひとつ  彼の滞在  北クイーンズランド  

 Tsunoda visited Palmer’s grave,
        →
 角田  訪れた パーマーの墓

 where he told his teacher Alf Palmer ■, in Warrongo,
                    同格 
    彼 言った 自分の先生 アルフ・パーマー  ワロゴ語
     (=Tsunoda)                 (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
 

  that  →レポート文 

     was reviving the language
     復活している その言語 
  he    and                     .
     showed him the book, A Grammar of Warrongo.
  彼  見せた 彼    本   「ワロゴ語の文法」  
  (=Tsunoda)   (=Alf Palmer)

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
   


【6】
@ Tsunoda says  →レポート文
        →
 角田 言っている 

 that language connect you with your ancestors,
     言語 結びつける あなた 〜と あなたの先祖 
               「人々一般」
                          

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S connect A with 「SはAをと結びつける」
    →   つながり
 Sが力をAに及ぼしてBと関係させるイメージ! 
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


  and                     .

 that it’s very important part of your identity
    それ とても  重要な部分  あなたのアイデンティティ 
    (=language)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

 

A He explains:
     →
 彼 説明する 
  (=Tsunoda)

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


 “Language is something like a vessel.
  「言語      何か 〜のような 容器  

B When a language disappears,
 M(文頭副詞) 
 〜とき   言語 消える  

 it becomes very difficult
 仮S なる   とても 難しい  

 to transmit traditional knowledge.
 真S 伝える  伝統的な知識

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

C There are certain aspects of culture
 M(誘導副詞) ある 確かな側面 文化  

 that ● cannot be translated into another language.”
     〜できない 翻訳される  〜へ  他の言語 」
     (=翻訳することができない)    
   (注)● 名詞の欠落! 

posted by ついてるレオ at 11:01| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月17日

Lesson 5 Saving Cherokee 【4】

Crown English Communication U

Lesson 5 Saving Cherokee 【4】
      チェロキー語を救うこと

【4】

@ Linguists do their part
        →
  言語学者 果たす 自分たちの役割  

 to preserve dying languages
 〜ために 保護する 消えつつある言語   

 by making dictionaries
 〜によって 作る 辞書

   and               .
          histories
            歴史
 by recording  and
          stories
 〜によって 記録する 物語  

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 


A The Eastern Band of Cherokee Indians themselves
                            同格強調 
  イースタンバンド  チェロキーインディアン  彼ら自身 

 are doing their part
 果たしている 自分たちの役割   

 to make their language live again.
            S´    → P´ 
 〜ために する 自分たちの言語 活動的な 再び

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」
  

B They are using it
 彼ら 使っている それ  
 (=The Eastern Band of Cherokee Indians)   (=their language)

 for daily communication
 〜のために 日常のコミュニケーション  

  and                .

                science
                 科学
 even for discussion of  and
                math
 〜さえ 〜ために 討論    数学

C They have an ambitious program to save Cherokee.
      → 
 彼ら  もつ 意欲的なプログラム 〜ための 救う チェロキー語 
 (=The Eastern Band of Cherokee Indians) 


@ An immersion program has been started in the schools.
  イマージョンプログラム  始められている    学校  

 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形 受動態】のイメージ:
 「(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
  have (has) been Vp.p. 〜は(ずっと)〜されている」
           = 後ろは『説明』
 (参考)Vp.p.「受身」動作を受ける!
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』



A High school classes are now taught in Cherokee.
    高校のクラス     今  教えられている チェロキー語 

B To graduate,
 M(文頭副詞) 
 〜ために 卒業する  

 students are required to speak the language.
  S´               → P´ 
  生徒  要求される    話す   その言語 

 【読解鉄則】S V O to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S require O to V 「SはOが〜することを要求する」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be required to V 「Sは〜することを要求される」 【受動態】
 S´      → P´ 
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



C Cherokee is also offered at the local university.
 チェロキー語   〜も 提供される  地元の大学 

D It is advancing into the IT age more quickly
 それ  進出している  IT 時代  より急速に 
 (=Cherokee)

 than anyone expected;
 〜より 誰も 予期した

    

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


 you can now use Cherokee on computer programs.
       →
 あなたたち 〜できる 今 使う チェロキー語 コンピュータープログラム
 「人々一般」

 

E There is an application
  M(誘導副詞) ある アプリケーション 

 which ● lets you text in Cherokee letters.
           S´→ P´  
      させる あなたたち メールを打つ チェロキー語の文字
         「人々一般」 

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´
  


@ Preserving their language is a matter of life and death
  保護すること 自分たちの言語  問題    生死  
                      (=死活問題)
 for the Cherokee.
 〜にとって チェロキー族

A As Chief Chad Smith recently said:
 【様態】 
 〜のように 族長 チャド・スミス 最近 言った 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!


@“Don’t forget our legacy….
 「忘れてはいけない 私たちの遺産・・・

A Pass it on, stronger and stronger to your children.          
 伝える それ    ますます強く    〜へ あなたの子どもたち
    (=our legacy)

B                   laugh,
                    → P1´  
                    笑う  
                    speak,
                    → P2´  
                    話す
 Let the Cherokee language  and again.
  →                 sing
            S´        → P3´  
 させよう   チェロキー語     歌う 再び  

C             known
              → P1´
              知らせる  
 Let our history be  and   .
  →          discussed.
        S´     → P2´ 
 させよう 私たちの歴史  討論させる  

D Live by our wisdom.
 生きよう 〜に従って 私たちの知恵  

E Don’t let us die as a people.”
       → S´→ P´ 
 させてはいけない 私たち 死ぬ 〜として 民族」


posted by ついてるレオ at 10:49| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

Lesson 5 Saving Cherokee 【3】

Crown English Communication U

Lesson 5 Saving Cherokee 【3】
      チェロキー語を救うこと

【3】

@ Whenever a language is lost ■,
 M(文頭副詞) 
  いつでも  言語  失われる   
                (注)■ 副詞の欠落! 

 we lose a special way of seeing the world;
    →
 私たち 失う 特別な方法 見る 世界
               

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注) の内容は密接な関係がある!


 we lose a unique culture.
    →
 私たち 失う 独自の文化  
             


A Cherokee shows how languages carry culture ■. →レポート文 
          → 【方法】 
 チェロキー語  示している どのように 言語 伝える 文化 
                   (注)■ もともと副詞があった場所!  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
それ 保護する 古代の知恵 〜について 人々 
 (=Cherokee) 

C       not only identifies plants
               →
        〜だけでなく 見分ける  植物  

 Cherokee   but 

        also tells  →レポート文 
            →
 チェロキー語 〜も 伝える 

 whether they are safe to eat
 〜かどうか それら   安全な  食べる
      (=plants) 
       (=食べるのに安全か)

  and                .
 whether they can be used as medicine
 〜かどうか それら 〜できる 使われる 〜として 薬 
      (=plants) (=薬として使うことができる)


@ Cherokee has a unique way of explaining how people act ■.
         →                【方法】 
 チェロキー語 もつ 独自の方法 説明する どのように 人々 行動する  
                  (注)■ もともと副詞があった場所!  

A In English
 M(文頭副詞) 英語 

 only about 25% of words are verbs,
 〜のみ およそ 25% 単語    動詞 

  but                .

 75% of Cherokee words are verbs
 75%  チェロキー語    動詞  

B They tell
      →
 それら 伝える  
 (=verbs)

 not only what ● happens
 〜だけでなく 何   起こる  
        (注)● もともと名詞があった場所! 

  but also
    〜も  

 who ● is acting
 誰      行動している   
  (注)● もともと名詞があった場所! 

  and/or       .
  そして/もしくは

 what is acted upon ●
 何    行動されている 〜に従って
 (=何に従って行動しているのか?) 
          (注)● もともと名詞があった場所! 

C For example,
 M(文頭副詞) 
 例えば  

            “lawyer”
            「弁護士」
 take the words   and      
  →         “police officer.”
 取り上げなさい 単語 「警察官」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 


D The Cherokee say (that)  →レポート文
            →  省略 
  チェロキー人  言う 

 a lawyer is“(a person) arguing on purpose with a purpose.”
  弁護士  「 (人)  議論する 故意に 〜を持って 目的」 

E And
                               finally
                               最後に
 a police officer is“(a person) catching them  and   .”
                               for good
   警察官     「 (人)   捕まえる 彼ら    永久に」
                        (=the Cherokee)
 
@ Writing is one way to preserve culture.
 書くこと   ひとつの方法  保護する  文化 

A Without it,
 M(文頭副詞) 
  〜なしに それ  
      (=writing)

 once the last speaker dies,
 M(文頭副詞) 
 いったん〜すると 最後の話し手 亡くなる  

 the language is lost forever.
  その言語   失われる 永遠に  

B Therefore,
 M(文頭副詞) 
 したがって

 it is fortunate that
 仮S  幸運で  真S  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

 a writing system was introduced
   書記体系      導入された 

  by Sequoyah, a Cherokee scholar,
               同格
 〜によって シクウォイア チェロキーの学者 

 in 1821.
 1821年

@ However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら 

 it is not enough
 仮S 〜ない 十分な 
     (=十分でない)  

 to preserve the language only in written documents.
 真S 保護する  その言語   〜だけ 文書

A In order to keep the language alive,
 M(文頭副詞)          S´   → P´ 
 〜ために ままにする  言語  存続して
      (=その言語を存続させる) 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
    → S´→ P´
  
  (参考)keep「状態継続動詞」

  

 people must use the spoken language
          →
 人々 〜しなければならない 使う 話し言葉  

 as a regular means of communication.
 〜として 正規の手段     コミュニケーション

posted by ついてるレオ at 10:13| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月15日

Lesson 5 Saving Cherokee 【2】

Crown English Communication U

Lesson 5 Saving Cherokee 【2】
      チェロキー語を救うこと

【2】

@ Cherokee is not the only endangered language.
 チェロキー語  〜ない 唯一の絶滅の危機にさらされている言語  

A Over the past century,
 M(文頭副詞) 
 〜以上 過去一世紀 

 around 400 languages
         S´
 およそ400言語

 ― about one every three months ―
         挿入 
   ― およそ ひとつ 毎3ヵ月―
    (=およそ3ヵ月毎にひとつ)
  

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!
  (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!
 


 are said to have been lost.
               →P´ 
   言われている 失われた  

 【読解鉄則】 S be said to have Vp.p.(過去分詞)
 S be said to have Vp.p.(過去分詞) 
 S´      → P´ (意味上の主語→述語)
 「Sは〜だったと言われている」 【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文! 
    この形の【能動態】の文はない!
 


B Fifty percent of the world’s 6,5000 languages will be gone
  50パーセント 世界の6500の言語        〜だろう 消える 

 by the end of this century.
 〜までに 終わり   今世紀  

C                         the U.S.
                          合衆国
 Almost all the minority languages in   and
                          Canada
   大部分のすべての少数言語       カナダ  

 are in danger.
    危険な  

@ Languages disappear for many reasons.
  言語   消える   〜のために 多くの理由  

A The dominant language of a country is often
   支配的な言語           国   しばしば  

 the result of huge empires.
    結果   巨大な帝国  

B When one country takes over another,
 M(文頭副詞) 
 〜とき  ひとつの国 占領する もうひとつ  

 the defeated country
    敗戦国

        adopts the language of the invaders
           →
        取り入れる  言語    侵略者
 usually   and                  .
        makes it the official language
          → S´       → P´ 
 たいてい   する それ       公用語  
            (=the language of the invaders)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O [名詞]  「SはOをにする」
   →  S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」
  

C             Central
               中央
  Most countries in  and   America use Spanish
               South        → 
  大部分の国       南  アメリカ 使う スペイン語 

 for that reason.
 〜のために その理由
  

@ Speaking the official language is the key
  話すこと    公用語           鍵  

    jobs,
    仕事 
    education
    教育
 to  and        .
    opportunity
 〜へ 機会  

A Sometimes,
 M(文頭副詞) 
 時には  

 immigrants decide not to teach their children their native language,
          →
  移民   決める 〜ない 教える  自分たちの子ども   自分たちの母国語  

 because
 なぜなら

 they think (that)  →レポート文
         省略 
 彼ら 考える  
 (=immigrants) 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 it may limit their chances for success.
 それ 〜かもしれない 
      制限する  機会 〜のための 成功  
 (=their native language)


@ But
 しかし  

 does it really matter
    仮S 
     本当に 重要なのだろうか?

 if a language spoken by only a few people is lost?
 真S       ※ 形容詞句 前の名詞(language)を修飾(=説明)!
 〜かどうか 言語 話される 〜によって ほんの少数の人々  失われる
 (=ほんの少数の人々によって話される言語が失われるかどうか) 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

A Whatever you may think ●,
 M(文頭副詞) 
  何 あなたたち  考える 
  「人々一般」
 (=たとえ何を考えようが) 
               (注)● 名詞の欠落!

 isn’t language extinction simply a fact of life?
 〜ではないか   言語の消滅  単に  事実 人生?
                       (=人生の現実)


@ There are good reasons for not letting language die.
 M(誘導副詞)                       S´  → P´
    ある 正当な根拠 〜に対する 〜ない させる 言語 死ぬ
               (=言語を死なせない)

A Language is one thing
  言語     ひとつのもの 

 that ● makes us different from all other living things.
           S´  → P´ 
     する 私たち 異なる 〜から すべて他の生きている物
   (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


B Furthermore,
 M(文頭副詞) そのうえ 

 for people to keep a unique culture,
 M(文頭副詞) 
     S´  → P´
 〜ために 人々 保つ 独自の文化

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 


 they must have their own language.
         →
 彼ら 〜しなければならない           
 (=people) もつ 自分たち自身の言語 

C Shouldn’t it be protected?     【反語文(=修辞疑問文)】
 〜するべきではないのか それ 保護される?
    (=それは保護されるべきではないのか?)
    (=それは保護されるべきである)
   (=their own language)



posted by ついてるレオ at 10:04| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

Lesson 5 Saving Cherokee 【1】

Crown English Communication U

Lesson 5 Saving Cherokee 【1】
      チェロキー語を救うこと


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Languages are endangered
   言語    絶滅の危機にさらされる  

            die
            死ぬ
 when speakers  or            .
            move into modern society
 〜とき 話す人  移動する 〜へ  現代の社会  

A Cherokee is one of those languages.
 チェロキー語  ひとつ そのような言語  

【1】

@ In 1830,
 M(文頭副詞) 1830年 

 nearly 125,000 Native Americans
 およそ12,5000人 ネイティブアメリカン  

 lived in the southeastern United States.
 住んでいた 南東のアメリカ合衆国  

A But
 しかし  

 in 1838,
 M(文頭副詞) 1838年

 they were forced to move west.
 S´          → P´
 彼ら   強いられた 移動する 西へ
      (=強制的に移動させられた)
 (=Native Americans) 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S force O to V   「SはOに強いてさせる」 【能動態】
   →  S´→ P´
 S be forced to V 「Sは〜するように強いられる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

 

B Over 15,000 Cherokees walked to Oklahoma
 〜以上 15,000人 チェロキー族 歩いた 〜へ オクラホマ

 in the dead of winter.
 〜のさなか    冬
    (=真冬に) 

C About 5,000 seem to have died.
 およそ 5000人 思われる 死んだ  

D Their descendants are now the Cherokee Nation.
  彼らの子孫        今   チェロキー先住民  


@ Some Cherokees,  under a leader named Tsali,
 一部のチェロキー族  〜のもと 指導者  名づけられた ツァリ 

 refused to leave.
    →
 拒んだ  去る 

A There was a fight
 M(誘導副詞) あった 戦い  

  and           .

 some soldiers were killed
 一部の兵士    殺された 

B The army told Tsali that  →レポート文  
         →  
  軍隊   言った ツァリ  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

     surrendered
     降伏する 
 if he   and                     ,
     paid the price for the death of the soldiers
 もし〜なら
   彼 払う 代償 〜に対する  死   兵士  
   (=Tsali)

 the others could stay in their homes.
 他の人たち 〜できる とどまる  自分たちの家
         (=とどまることができる)


@    surrendered
     降伏して
 Tsali  and
     was shot
 ツァリ   撃たれた

    so that his followers could stay.
    〜ために  彼の信奉者  〜できる とどまる 

A Their descendants today are the Eastern Band of Cherokee Indians.
    彼らの子孫   今日     イースタンバンド  チェロキーインディアン・

B Tsali is remembered as a hero.
 ツァリ   覚えられている 〜として 英雄

C The Eastern Band has struggled
  イースタンバンド  努力してきた  

 to keep their culture alive.
           S´  → P´ 
 〜ために ままにする 自分たちの文化 存続して

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
    → S´→ P´
  
  keep「状態継続動詞」

  

D But
 しかし 

 by the end of the 20th century,
 M(文頭副詞) 
 〜までに 終わり 20世紀 

 children were no longer learning the language.
 子どもたち  もはや〜なかった 学んでいる  その言語 
      (=もはや学んでいなかった)

E Cherokee was endangered.
 チェロキー語  絶滅の危機にさらされた

Eastern Band of Cherokee Indians.jpg
posted by ついてるレオ at 10:40| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月12日

Lesson 5 Optional Reading 2HJ Volunteers Speak

Crown English Communication T
Optional Reading

Lesson 5 2HJ Volunteers Speak
      2HJ(セカンドハーベストジャパン)ボランティアが話す


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ “ am a university student
        大学生
  I   and              .
    work part-time in a coffee shop
 「私 働く パートタイム  コーヒーショップ  

A We throw a lot of food away
      →
 私たち 捨てる たくさんの食べ物
  
  and     
  
 I think,  ‘What a waste!’
 私 思う 『何という無駄だ!』
      (=何ともったいない!)

B I heard about 2HJ
 私 聞いた 〜について 2HJ 

 from a friend of mine.
 〜から 友人 私の友人
          (=my friends)
     (=友人のひとり)

C   usually join in Friday cooking activities
   たいてい  参加する  金曜日の調理活動 
 I  and                   .
  also help pick up food donations
     →
 私 〜も 手伝う 集める 寄付された食べ物

D I’ve also helped serve food to the homeless in Ueno Park.”
         →
 私 〜も 手伝ってきた 提供する 食べ物 〜へ ホームレス 上野公園」

【2】
@“ I gave one day per week of my time on average
    →
 「私 当てた 1日 〜につき 週  自分の時間 平均
        (=週に一日) 

 to drive a 2HJ pickup van.
   運転する 2HJ ピックアップバン

A I have joked with another volunteer that →レポート文  
 私 冗談を言った  もう一人のボランティア 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 sometimes
 M(文頭副詞) 時々  

 I feel like I was playing a game of Tetris,
 私 気がする 〜のような 私 している ゲーム テトリス 

 because
 なぜなら  

 the donations are often so generous that
  寄付してくれたもの しばしば そんなに たくさんの

 it was challenging
 仮S   困難な       

 to fit everything inside the van.
 真S
   ぴったりはめ込む すべてのもの 〜の内側に バン  

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」     「情報展開」
  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
  

B             fun
              楽しい
 The atmosphere is  and        
              family-like.”
   雰囲気       家族のような」


【3】
@“This is my first experience as a volunteer.
 「これ   私の最初の経験 〜として ボランティア

A It’s more fun than I expected.
 状況のit 楽しい 〜より 私 予想した

B Also,
 M(文頭副詞) また  

 since there are many volunteers from foreign countries,
 M(誘導副詞) M(文頭副詞)
 〜ので  いる 多くのボランティア 〜出身 外国  

 I can use this as a time to learn English.
     →
 私 〜できる これ 〜として 時間 学ぶ 英語  
     (=a volunteer)

C However,
 M(文頭副詞)
 しかしながら 

 I have to admit that →レポート文 
 私 〜しなければならない 認める 

 what we actually do ● is rather simple.
 こと 私たち 実際に する   どちらかと言うと 単純な 
            (注)● 名詞の欠落! 

D       chop vegetables together
         →
       切る 野菜 一緒に 
 We just   and        .
       wash dishes
        →
 私たち  洗う  皿  

E But
 しかし  
                     other volunteers
                     他のボランティア
 it’s a lot of fun chatting with  and        .
                     staff members
 仮S         真S 
    とても楽しい   おしゃべりをする  スタッフのメンバー  

F Everybody has a different story to tell.
         →
  誰も  もつ   異なる話  言う 

G It’s wonderful that
 仮S 素晴らしい 真S

 I get to build relationships with people
 私 〜するようになる 築く 関係  人々 

 through working together. ”
 〜を通して 働くこと 一緒に」

【4】
@“I am a retired teacher.
 「私   退職した教師 

A The first volunteer work (that) I did ● at 2HJ
                   省略
  最初のボランティアの仕事     私 した  〜で 2HJ 
                 (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 was to deliver food with one of the 2HJ staff members
   運ぶこと 食べ物 〜と ひとり 2HJ スタッフメンバー

 who ● happened to be a former student of mine.
     たまたま〜だった  前の生徒    私の生徒
                (=my students)
  (注)● 名詞の欠落!(=私の教え子のひとり)

B Now,
 M(文頭副詞) 今
  
             the soup kitchen every Friday
              食料配給所    毎週金曜日  
 I help prepare for   and                   .
   →         the soup kitchen activities on Saturdays
 私 手伝う 準備する 〜に対して 食料配給所の活動   土曜日

C I am very happy that
 私   とても 幸せ 

 I can do things for others,
 私  〜できる する こと 〜のために 他人 

 while learning something new.
 〜の間   学ぶ     何か  新しい 
 (=while I learn…の短縮表現)

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since, while)
  用例 I felt better after talking to you.
             (=after I talked to you)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

  

D I’m hoping that  →レポート文 
 私   望んでいる 

 2HJ establishes a nationwide network sometime soon.”
 2HJ 構築する 全国規模のネットワーク  いつか 間もなく」   

【5】
@“Nonprofits such as 2HJ are gatherings of people
 「非営利組織 〜のような 2HJ    集まり     人々  

 who ● have similar concerns.
      もつ 同じような関心 
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 


A I think (that)  →レポート文
   →  省略 
 私 思う 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 it’s like participating in hobby clubs.
 状況のit  〜のように 参加する 趣味のサークル 

B Volunteering is a great opportunity
  ボランティア    素晴らしい機会  

 to belong to something like a college club.
  属する    何か  〜のように 大学のサークル  

C This is what I have realized ●
 このこと  こと 私 気づいた 
 (=前文の内容)

  since I started volunteering at 2HJ.”
 〜以来 私 始めた ボランティア 2HJ


posted by ついてるレオ at 10:10| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

Lesson 5 Food Bank 【4】

Crown English Communication T  

Lesson 5 Food Bank 【4】

【4】

@“Helping”others is not easy.
 「助けること」 他人 〜ない 簡単な
            (=簡単ではない)

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

A Sometimes
 M(文頭副詞) 時として  

 we send the wrong messages
     →
 私たち 送る 間違ったメッセージ 

 when we say,“Can I help you?”
 〜とき 私たち 言う、「お手伝いしましょうか」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここでは@ 話し言葉の引用 です!
 

B We mean well,
 私たち よかれと思ってする

  but

 we sometimes send the message,
            →
 私たち 時には  送る   メッセージ 

 “You are not OK;
 「あなた 〜ない 大丈夫 
     (=大丈夫ではない)

   you need to change.”
  あなた 必要とする 変わるある
     (=変わる必要がある)

C I would rather think of it this way:
             →
 私 〜したいと思う 考える それ このように
              (=the message)
                   A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

 “I see (that)  →レポート文
   →  省略
 「私 わかる  

  you have a flat tire on your bike.
  あなた もつ 空気の抜けたタイヤ 自転車
    (=パンクしている)

 B『具体』 

D         tools
          道具
 I have some and   here.
         patches
 私 持つ    パッチ  ここ 

 if you want to use them.
 もし〜なら あなた 
      〜したいと思う 使う それら

              (=tools and patches)

E I can also stay around
 私 〜できる 〜も とどまる  

 while you fix your bike
 〜の間 あなた 直す 自転車 

 if you want company.”
 もし〜なら あなた ほしい 同伴
  (=あなたが一緒にいてほしいと思うなら)  

F This is what I learned ● from my experience
 このこと  こと 私 学んだ  〜から 私の経験  
 (=前文までの内容)   (注)● 名詞の欠落! 

 along the Sumida River.
 〜に沿って 隅田川  


@ My work is my “vote”on
 私の仕事   私の「投票」 

 what kind of society I want to live in ●.
 どんな種類  社会  私 〜したいと思う 住む 
                (注)● もともと名詞があった場所! 

A Food is also a“tool.”
 食べ物  〜も 「道具」 

B I want to live in a society
    →
 私 〜したいと思う 住む  社会

 where there is a way
     M(誘導副詞) ある 方法 

 to get these “tools”
  手に入れる これらの「道具」

   to the people who ● need them ■.
   〜へ   人々      必要とする それら
                    (=“tools”) 
         (注)● 名詞の欠落! (注)■ 副詞の欠落! 

C I don’t think of my work
        →     S´ 
 私 〜ない 考える   私の仕事
   (=考えない)  

   “helping”people,
    → P1´
   「助けること」 人々  

 as   but rather
        むしろ  

   matching up surplus food
    → P2´
   調和させる  余剰食糧  

   with those (people) who ● can use it.
    〜と 人々   省略     〜できる 使う それ
                         (=surplus food) 
                (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S think of O as  「SはOを と考える」 
   →  〜として
       S´→ P´
 

D I am passionate about making these matches.
 私  情熱的な 〜について する  これらの調和
               (=調和のとれたものにする)  

E It is what ● makes my job so much fun.
                S´        → P´
 そのこと  こと する  私の仕事 とても 楽しみ
 (=前文の内容) (=私の仕事をとても楽しくするもの) 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O [名詞]  「SはOをにする」
    → S´→ P´
  
  (参考)make「作為動詞」
 


posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

Lesson 5 Food Bank 【3】

Crown English Communication T  

Lesson 5 Food Bank 【3】

【3】

@ The first food bank started in the U.S. in 1967.
  最初のフードバンク 始まった  アメリカ合衆国 1967年 

A In Japan,
 M(文頭副詞) 
 日本  

    started our activities in 2000
      →
    始めた  私たちの活動   2000年 
 we   and                         .
    became an NPO called Second Harvest Japan in March 2002
 私たち なった   NPO  呼ばれている セカンドハーベストジャパン 3月 2002年

B Our name comes from the idea of “harvesting” surplus food.
 私たちの名前 来る   〜から 考え  「収穫する」 余剰食糧 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!


@ We not only give food to people who ● need it,
          →
 私たち 〜だけでなく 与える 食べ物 〜へ 人々   必要とする それ
                              (=food)
                          (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 

  but                .

 we also help companies save money
       →    S´    → P´ 
 私たち 〜も 手伝う  会社 節約する お金

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することを手伝う」
     → S´→ P´
 
  【用法】 
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後にto Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!
 


A In 2010,
 M(文頭副詞) 2010年 

 we “harvested” over 500 million yen worth of food.
       →
 私たち 「収穫した」 〜以上 5億円 相当する分量 食べ物  

B Companies saved 80 million yen
          →
  会社  節約した 8千万円  

 because
 なぜなら  

 they did not have to throw away the food
 彼ら 〜なかった 〜しなければならない 捨てる 食べ物 
 (=companies)  (=捨てる必要がなくなった)

 that they could not sell ●.
    彼ら 〜できない 売る  
     (=companies)  (=売ることができない) 
            (注)● 名詞の欠落! 


@ Trust is very important in our work.
  信用   とても 重要な     私たちの仕事 

A When you have trust,
 M(文頭副詞) 
 〜とき あなたたち もつ 信用 
 「人々一般」
(=信用がある)

 food
  食べ物  
  and         naturally follow.
 financial support
  財政支援     自然と  あとからついてくる  

B        go to a company
        行く 〜へ 会社
 We never  and  
        say, “Can you give us food or money?”
         →
 私たち 決して〜ない 言う
         「〜できますか あなた 与える 私たち 食べ物 もしくは お金」


C We think of them as equal partners.
      →   S´        → P´  
 私たち 考える  彼ら  対等なパートナー
        (=a company)  

 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S think of O as  「SはOを と考える」 
    →  〜として
        S´→ P´

 

D    tell them about our activities
       →
     話す 彼ら 〜について 私たちの活動
       (=a company)
 We  and
    ask them,
     →
 私たち 尋ねる 彼ら     
       (=a company) 

 “Is there anything (that) we can do ● together?”
    M(文頭副詞)    省略
    ありませんか 何か    私たち 〜できる する 一緒に 
                    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略        (注) ● 名詞の欠落!
  


@ NPO’s are still new in Japan.
  NPO    まだ 新しい 日本

A        grow
         成長する
 As NPO’s and           ,
 【比例】    become more professional
 〜つれて NPO なる 熟練の 

 people will see that  →レポート文  
         →  
 人々 〜だろう わかる 

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 they can play a bigger role in society.
 彼ら 〜できる 果たす より大きな役割 社会  
 (=NPO’s)

B Just wanting to do something good is not enough.
  ただ〜 〜したいと思う する 何か 良い     〜ない 十分な
                         (=十分でない) 

C The important thing is  → 一種のレポート文 
     重要なこと    

 how you run your NPO ■.
 【方法】  
 どのように あなたたち 経営する NPO
      「人々一般」    (注)■ もともと副詞があった場所! 

D Second Harvest Japan is unique
 セカンドハーベスト・ジャパン  他に類をみない  

                    business
                     ビジネス
 because we deal with both   and   .
                    welfare
 なぜなら 私たち 扱う   両方    福祉 

posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

Lesson 5 Food Bank 【2】

Crown English Communication T  

Lesson 5 Food Bank 【2】

【2】

@ From January 1997 until April 1998,
 M(文頭副詞) 
 〜から 1月 1997年 〜まで 4月 1998年  

 I lived along the Sumida River in a cardboard house.
 私 住んだ 〜に沿って 隅田川  段ボールの家 

A This experience changed me.
               →
   この経験    変えた  私 

B I saw the world with the eyes of a homeless person.
   →
  私 見た 世界  〜で 目  ホームレスの人々 

C   experienced homelessness
        →
     経験して   ホームレス
 I   and              .
   saw hungry people every day
     →
 私 見た 空腹な人々 毎日  

D To my surprise,
 M(文頭副詞) 
 驚いたことに  

 my neighbors did not lose hope.
                →
 私の隣人たち 〜なかった 失う 希望
      (=失っていなかった)

E They helped me in many different ways.
       →
 彼ら 助けてくれた 私 多くの異なる方法  
 (=my neighbors)

F Many did some kind of work,
      →
 多くの人 した ある種類 仕事
            A『抽象』

 such as collecting cans.
 〜のような  集めること 缶
       B『具体』

 【読解鉄則】 A such as  
 「A 〜のような 
  A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
  『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

G I kept working in a Japanese company
 私 続けた 働くこと 日本の会社 

 without telling my co-workers (the place) where I lived ■.
 〜なしに  言う 私の同僚          省略 場所  私 住む
                         (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the place, the date など)
 省略されることもある!
 <(the place) [where S V…■]  >(=名詞節)をイメージする!
 
    省略        ■ 副詞の欠落!  
 (参考)【別解説】疑問詞whereが導く名詞節と考えてもよい!



H Every day
 M(文頭副詞) 毎日  

 I could see that people are people;
      →
 私 〜できた 理解する  人々 人々
   (=理解することができた)(=人は人である) 
              

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!
  

 it doesn’t matter
 仮S 〜ない 重要である
   (=重要でない) 

       work in a company
       働く      会社
 if they   or        . 
 真S    live on the streets
 〜かどうか 
   彼ら
 住む  路上 
  (=people)

 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 


@ The government reports that →レポート文  
              → 
   政府 報告している  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 more than 15 percent of Japanese people live
 〜以上 15パーセント    日本人      暮らす  

 below the relative poverty line.
 〜以下    相対的貧困線  

A For the elderly
 M(文頭副詞) 
 〜に対して 高齢者  

 this number is more than 20 percent.
  この数字   〜以上 20パーセント  

B Approximately 2.3 million people in Japan
  およそ   230万人      日本  

 do not have enough safe, nutritious food every day.
    →
 〜ない 食べる 十分な 安全な、栄養になる食べ物  毎日
 (=食べていない)  

C I remember a time
      →
 私 覚えている  時 

 when we received a call from a single mother
    私たち 受けた 電話 〜から シングルマザー  

   who ● had two small children ■.
        もつ 二人の小さな子ども  
    (注)● 名詞の欠落!    (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

D That day
 M(文頭副詞) その日  

 she had to ask the older child to give up a meal
               S´     → P´ 
 彼女 〜しなければならなかった 頼む 年上の子ども あきらめる 食事 
 (=a single mother)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
      → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
 

 so that the smaller one could eat.
 〜ために    年下の子ども      食べる   
             (=child)

E Such things happen every day,
 そのようなこと 起こっている 毎日

 even in Japan.
 〜さえ   日本

posted by ついてるレオ at 11:12| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月08日

Lesson 5 Food Bank 【1】

Crown English Communication T  

Lesson 5 Food Bank 【1】
      フードバンク 


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@                          companies,
                            会社
                           supermarkets,
                           スーパーマーケット 
         collect surplus food from   and
          → V1              farmers
         集める  余剰食糧  〜から  農場経営者   

 Food banks   and

         give it to people who ● need help.
         → V2
 フードバンク 与える それ 〜へ 人々  必要とする 助け
          (=surplus food)    (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

 

A Charles E. McJilton started the first food bank in Japan,
                 →
 チャールズ・E・マクジルトン 始めた 最初のフードバンク 日本 

 Second Harvest Japan (2HJ).
       同格  
 セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
 (注)後ろは『説明』!


チャールズ・E・マクジルトン.jpg

【1】

@ In 1991
 M(文頭副詞) 1991年  

 I was a university exchange student living in a part of Tokyo
 私       大学の交換留学生     住んでいた  地域 東京 

 where there were many day laborers ■.
     M(誘導副詞) いた 多くの日雇い労働者 
                    (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
 

A When the economy went down,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 景気 下がる  

 they could not find jobs.
            →
 彼ら  〜できなかった 見つける 仕事 
 (=day laborers)

B I often saw them sleeping on the streets.
       →  S´ → P´  
 私 しばしば 見た 彼ら 眠っている 〜の上で 路上
          (=day laborers)

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)O Ving(現在分詞)
 第5文型 SVO Ving(現在分詞)は、
 O(目的語)と Ving(現在分詞)に必ず 
  S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
  S see O Ving(現在分詞)  「SはOが〜しているのを見る」
    → S´→ P´
  
 Vingのイメージ:「すでに〜している」⇒「実際に〜している」
 (参考)Ving=「躍動感」  動作の「イキイキ感」をあらわす!



C Their lives were not easy.
  彼らの生活    〜ない 楽な
          (=楽ではなかった) 

D Many men became alcoholics.
 多くの男性 なった アルコール中毒者 

E Stopping drinking is not easy,
  やめること 飲酒  〜ない 簡単な
              (=簡単ではない) 
 but
 しかし

 people can change their lives;
          →
 人々 〜できる 変える 自分たちの生活 

    

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!
  

 it is never too late.
 非人称のit  決して〜ない あまりに遅い
    (=遅すぎるということは決してない)
 【時間】 

     

@ Several years later,
 M(文頭副詞) 数年後  

 I decided to make a self-help center.
     →
 私 決めた  作る  自助センター

A Without the right“tools”
 M(文頭副詞)
  〜なしに 適切な「ツール」

  ( an address,
     住所 
   a phone number,
     電話番号  
         store things
         蓄える もの 
  a place to   and       ),
         take a bath
    場所   入る 風呂  
 
 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 it is hard to get off the streets.
 仮S     真S  
    難しい  飛び出す 通り

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!

 

B This center would give people the“tools”
              →
 このセンター 〜だろう 与える 人々 「ツール」   
 
 to help themselves.
  助ける 自分たち自身  

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S would V(動詞の原形)… 「Sは〜だろう」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません! 
 (参考)助動詞 will(現在形)より would(過去形)を使うことで
      現実との「距離感」を示しています!


C However,
 M(文頭副詞) しかしながら

 by 1997
 M(文頭副詞) 
 〜までに 1997年 

 I had found that  →レポート文  
      →  
 私 分かっていた 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

  there was something missing inside of me.
  M(誘導副詞) あった 何か ない 〜の内側に 私
     (=私の内部には何かないものがあった) 

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

D  had a lot of “head knowledge”about homelessness,
   →
   あった たくさんの「頭の知識」〜について ホームレス 

 I  but     
               
   lacked “heart knowledge.”
     →
 私  なかった 「心の知識」

posted by ついてるレオ at 14:00| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

Lesson 4 Optional Reading Can Money Buy Happiness?

Crown English Communication V
Optional Reading

Lesson 4 Can Money Buy Happiness?
      お金で幸福を買えるのか?


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Paul Piff’s research suggests that →レポート文  
                  → 
  ポール・ピフの研究  示している 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 money makes you mean.
           S´ → P´ 
 お金  する あなたたち  意地の悪い
         「人々一般」
 (=お金は人を嫌なヤツにする) 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´
  
  make「作為動詞」
  

A But
 しかし

 many people act
 多くの人々 行動する

 as if  they believe that money can buy happiness. →レポート文 
 あたかも〜のように
     彼ら 信じている お金 〜できる 買う 幸福 
     (=many people)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

B So,
 そこで

 what do you think:
          →
 何   あなた 思う
 (=あなたはどう思いますか)

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!
 

 can money buy happiness?
         →
 〜できますか お金 買う 幸福 


【2】
@ Since happiness is highly personal,
 M(文頭副詞) 
 〜ので  幸福   とても 個人的な

 the final answer to this old question may never be found.
  最後の答え 〜へ この古い質問 〜かもしれない 決して〜ない 見つけられる
                 (=決して見つからないかもしれない) 

A Recent research provides a tentative answer:
              →
  最近の研究   提供する   仮の答え
                   A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

 Yes, money can buy happiness,
 はい、お金 〜できる 買う 幸福 

  but
  しかし  

 only up to the point
 ただ〜 〜まで    時点

 where it lifts you out of extreme poverty ■.
    それ 持ち上げる あなたたち 〜から 極端な貧困 
     (=money)   「人々一般」    (注)■ 副詞の欠落! 

 B『具体』  

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!



【3】
@ People all over the world were asked in a survey
   人々  世界中     尋ねられた    研究 
   S´   

 to rate their sense of happiness from 1 to 7.
 →P´
   評価する 自分たちの感覚  幸福 〜から 1 〜へ 7

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V   「SはOに〜することを頼む」 【能動態】
    → S´→ P´
 S be asked to V 「Sは〜することを頼まれる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



A One meant“not at all happy”
      →
  1 意味した 「〜ない まったく 幸福な」
       (=まったく幸福でない 全否定)

 and             .

 7 meant“completely happy”
    →
  7 意味した 「完全に幸福な」 

B You will not be surprised to learn that →レポート文
 あなたたち 〜だろう 〜ない 驚いて  知る 
 「人々一般」 (=驚かないだろう)

 on average
 M(文頭副詞) 平均して 

 the millionaires gave their lives a score of 5.8.
   億万長者  与えた 自分たちの生活 点数 5.8 

C And
 そして 

 you may be surprised to learn that →レポート文
 あなたたち 〜かもしれない 驚いて  知る  
 「人々一般」 (=驚くかもしれない)

 people living in Kolkata slums,
 人々  住んでいる  カルカッタのスラム街

 just a step above being homeless,
     同格 
  ほんの 段階 〜の上 ホームレス

 rated their happiness at 4.6.
 評価した 自分たちの幸福  4.6

D Not only that,
 M(文頭副詞) 
 〜だけでなく そのこと
 (=前文の内容)

 the Inuit people of northern Greenland,
  イヌイットの人々   北グリーンランド  

 who ● have a very hard life in the Arctic,
 挿入  送る とても困難な生活   北極
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす! 
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
  
 ※ この英文では挿入用法です!


 rated themselves at 5.8.
  →
 評価した 自分たち  5.8   

E And
 そして

 the Masai,
 マサイ族 

       are cattle herders in Kenya
         牛飼い        ケニア   
 who ●   and
 挿入            running water,
                  水道 
                flushing toilets,
                  水洗トイレ
       live without    or    ,
                electricity
       暮らす 〜なしに   電気 
  (注)● 名詞の欠落!
   
 rated their happiness at 5.7.
  →
 評価した 自分たちの幸福 5.7 

F    the Inuit
     イヌイット人
 Both  and     gave themselves the same rating
     the Masai  →
 両方の  マサイ族  与えた 自分たち  同じ評価 

 as the American millionaires.
 〜のように アメリカの億万長者 

【4】
@ Many happiness studies from around the world contradict the idea
                                  →
   多くの幸福研究   〜から 〜の周り 世界     矛盾する     考え  
              (=世界中)

 that money can buy happiness.
 =同格名詞節 
     お金 〜できる 買う 幸福

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
  


A Take the United States, for example.
  →
  取る 合衆国     例えば

B The gross domestic product (GDP) per person in the U.S.
    国内総生産(GDP)      〜につき 人  合衆国  

 has tripled since World War II.
  3倍になる 〜以来 第2次世界大戦 

C Have Americans become happier?
    アメリカ人 なったか より幸福な?

D No.
 いいえ

E In fact,
 M(文頭副詞) 実際

 the sense of happiness has not changed much at all.
    感覚   幸福    〜ない  変わる とても まったく
                 (=まったく変わっていない 全否定)  

F                  Japan
                   日本
 The same thing is true of  and      .
                  Western Europe
   同じこと  当てはまる  西ヨーロッパ  

G Prosperity has increased dramatically
  繁栄       増えた    劇的に
  

 while
 一方では  

 happiness levels have hardly changed.
   幸福レベル   ほとんど〜ない 変わる
           (=ほとんど変わっていない) 
   

 【読解鉄則】 対比表現 『差異』を示す! 
 A(=S1V1) , while B(=S2V2) 「A(=S1V1) 一方、 B(=S2V2)
 A: Prosperity has increased dramatically
 B: happiness levels have hardly changed
 ※ whileは従属接続詞ですが、等位接続詞のようにとらえる!
 (参考)A(=S1V1)と B(=S2V2)
 『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!

  

【5】
@ The conclusion of many happiness studies is that → 一種のレポート文 
      結論     多くの幸福研究       

 economic factors do not seem to predict happiness.
  経済的要因   〜ない 思われる  予言する  幸福 
            (=思われない)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

AEven though people in the developed world have grown richer
 M(文頭副詞) 
  たとえ〜でも  人々   先進国  なった  より豊かに

  in recent decades,
    ここ数十年 

 they seem to be no happier.
 彼ら 思われる    〜ない 幸福な
 (=people in the developed world) 
       (=幸福だとは思われない)

B In fact,
 M(文頭副詞) 実際

                     depression
                      憂うつ  
 there seem to be even more   and
 M(誘導副詞)              distrust
     思われる ある はるかに より多くの 不信用

among them.
〜の中で 彼ら
   (=people in the developed world)


posted by ついてるレオ at 10:54| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

Lesson 4 Does Money Make You Mean? 【4】

Crown English Communication V

Lesson 4 Does Money Make You Mean? 【4】
      お金は人を嫌なヤツにするだろうか? 

@ So
 そこで

 what can we do ●?
          →
 何 〜できる 私たち する 
          (注)● もともと名詞があった場所! 

A The situation seems to be out of control
    状況    思われる   制御不能で 
  
  and                    .

 there is nothing (that) we can do ● about it
 M(誘導副詞)     省略 
      ある 何も〜ない  私たち 〜できる する 〜について それ
      (=何もない)             (=the situation)
                    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略          (注) ● 名詞の欠落!
 

B But
 しかし

 in fact,
 M(文頭副詞) 実際 

 laboratory research has been finding that
   研究所の調査     発見しつつある

 small nudges in certain directions,
 小さな軽いひと突き    ある方向  

 small changes in people’s values,
 小さな変化  人々の価値  

  can restore levels of empathy.
       →
  〜ありうる 回復する レベル  共感 

C              the benefits of cooperation,
                  B1
                  恩恵      協力
 Reminding people of     or              ,
               the advantages of community
                 B2 
 思い出させること 人々    強味      地域社会
 S[原因]
 
 【読解鉄則】 分離動詞句 他動詞 A+前置詞+
 S remind A<人> of B<モノ・コト> 「SはAにを思い出させる」
       明確化 
 Sが力をAに及ぼしてBを明確にさせるイメージ!
 

                             generous
                             寛大な
 causes wealthier individuals to be just as  and
   →         S´         → P´    empathetic
  引き起こす  裕福な個人    なる ただ 〜同じように 共感的な   
         OC[結果]

 as poor people.
 〜のように 貧しい人々 

  (=人々に協力の恩恵や地域社会の強みを思い出させるおかげで、
    裕福な個人は貧しい人々と同じように寛大で共感的になる)

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S cause O to V  「SはOが〜することを引き起こす、もたらす」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  cause O  to V 「SはOが〜することを引き起こす」
    → S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「SのおかげでOは〜する」
  


@ In one study,
 M(文頭副詞) 
 ある研究  

 people were asked to watch a short video about childhood poverty
  S´             → P´ 
 人々  頼まれた    見る 短いビデオ 〜について 子ども時代の貧困

 that ● served as a reminder of the needs of others.
    役に立つ 〜として 思い出させるもの 必要    他人  
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V   「SはOに〜することを頼む」 【能動態】
   → S´→ P´
 S be asked to V 「Sは〜することを頼まれる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!


 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

 

A After watching the video,
 M(文頭副詞) 
  〜後   見る   ビデオ
 (=After they watched the videoの簡略表現)

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 After talking to you, I felt better.

      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」

  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
 

 researchers looked at
  研究者たち 目を向けた 〜に 

 how willing people were to help a stranger ■.
 【程度】  
 どのくらい 進んで 人々  助ける  見知らぬ人  
                (注)■ もともと副詞があった場所! 

B                   generous
                    寛大な
 Rich people became just as  and
                    willing to help out a stranger
 裕福な人々 なった ただ 〜同じように 進んで〜する 助ける 見知らぬ人  

 as poor people.
 〜のように 貧しい人々  

C That finding suggests that →レポート文  
           → 
   その発見  示している  

               empathy
                共感 
 these differences in   and
               fellow feeling
   これらの違い      仲間意識  

 are not innate
  〜ない 生得の
     

  but

 are easily influenced
   簡単に  影響を与えられる  
       

 by slight changes in people’s values
 〜によって わずかな変化 人々の価値観

  and           .
                compassion
                 同情心
  by little nudges toward  and        
                empathy
 〜によって 小さなきっかけ 〜の方へ  共感 

 【読解鉄則】 not but B
 「ではなく B」
 A: innate 
 B: are easily influenced by …
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)とBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 


@ Beyond the walls of his lab,
 M(文頭副詞) 
 〜を越えて 壁 彼の研究所  

  Piff feels (that)  →レポート文
     →  省略 
 ピフ 思っている  

 he is beginning to see signs of change in society.
 彼   始めつつある  見る  兆候   変化    社会  
 (=Piff)

A Bill Gates, one of the world’s wealthiest people,
         同格 
  ビル・ゲイツ  ひとり   世界の最も裕福な人々  

 has called inequality the greatest challenge of our time.
     →    S´             → P´ 
    呼んでいる 不平等   最大の課題     私たちの時代

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O  [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
   → S´→ P´

  

B He has talked about
 彼    話した 〜について
 (=Bill Gates) 

 what ● must be done to combat it,
 何 〜しなければならない される 〜ために 戦う それ
                     (=inequality)
 saying,
 言っている

 “Humanity’s greatest advances are
   人類の最大の進歩   

 not in its discoveries ―
 〜ない その発見
          

  but

 in how those discoveries are applied ■
   【方法】  
  どのように その発見  応用される      
          (注)■ もともと副詞があった場所!   

   to reduce inequity.”
   〜ために 減らす 不公平 」

 【読解鉄則】 not but B
 「ではなく B」
 A: in its discoveries
 B: how those discoveries are applied to reduce inequity…
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)とBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― B 
 A(核心的内容)―B(具体的な内容)
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 


C And
 そして

 there’s the Giving Pledge,
 M(誘導副詞) ある ギビング・プレッジ  

 in which more than 100 of America’s wealthiest people
     〜以上 100名 アメリカの最も裕福な人々 

 are pledging half of their fortunes to charity.
   誓約している 半分 財産  〜へ チャリティー 

 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!
 

D They are using their own economic resources
 彼ら 使っている  自分たち自身の経済的資源  
 (=more than 100 of America’s wealthiest people) 

 to combat inequality.
 〜ために 除去しようと努める 不平等 

E In the end,
 M(文頭副詞) 
 結局のところ

 they hope to restore people’s faith that    
                        =同格名詞節
 彼ら  望む  復活させる 人々の信念 
 (=more than 100 of America’s wealthiest people)

 
 hard work
 勤勉
  and    will lead to a better life
 honesty
 正直   〜だろう つながる 〜へ より良い生活 

    themselves
    自分たち自身
 for   and      .
    their children
 〜のための  自分たちの子ども

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 


[関連記事] TED Ideas worth spreading
Paul Piff Does money make you mean?



posted by ついてるレオ at 10:30| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

Lesson 4 Does Money Make You Mean? 【3】

Crown English Communication V

Lesson 4 Does Money Make You Mean? 【3】
      お金は人を嫌なヤツにするだろうか? 

@ Of course,
 M(文頭副詞) もちろん

 it is not only wealthy people
 状況のit 〜だけでなく 裕福な人々  

 who ● show these patterns of behavior.
      見せる これらのパターン 行為
 (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

A In fact,
 M(文頭副詞) 実際は  

 most of us in our regular daily lives struggle to decide
 大部分 私たち 規則的な日常生活   努力している  決める

 when
 いつ
  or    to put our own interests above the interests of other people.
 whether
 〜かどうか  置く 自分自身の利益 〜の上に 利益 他の人

B That is understandable
 そのこと  理解できる  
 (=前文の内容)

 because
 なぜなら

 most people like to think that →レポート文  
 大部分の人々 好む  考える  

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

                         succeed
                          成功する
 we all have an equal opportunity to  and
   同格                    prosper
 私たち 皆 もつ  平等な機会     繁栄する 

           apply ourselves
            専念する
 as long as we   and    .
           work hard
 〜する限り 私たち 働く 一生懸命に 
 [範囲]  

C Sometimes
 M(文頭副詞) 時より 

 we need to put our own interests first.
    →
 私たち 必要とする 置く 私たち自身の利益 最初に  

D But
 しかし

 Piff’s studies show that →レポート文  
           → 
 ピフの研究  示している 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 the wealthier people are,
   裕福な    人々 なる
   (=人々は裕福になればなるほど)

 the more likely they are to pursue personal success
  より可能性のある 彼ら 追求する 個人的成功 
           (=people)

 without thinking about others.
 〜なしに 考える 〜について 他人

 【読解鉄則】 The+比較級 S1V1, the+比較級 S2V2
 S1がV1すればするほど↑、(それだけ)S2はV2する↑
 


@ Today,
 M(文頭副詞) 今日 

 the world is experiencing unprecedented levels of economic inequality.
   世界    経験している   前例のないレベル   経済的不平等  

A In America,
 M(文頭副詞) アメリカ

 the top 20 percent of the population owns
                          →
  上位20パーセント      人口    所有する  

 close to 90 percent of the total wealth in the country.
  近く  90パーセント    全体の富     国 

B The dream that
      夢  =同格名詞節

 hard work
 勤勉  
  and   will lead to success
 honesty
  正直  〜だろう つながる 〜へ 成功  

 is increasingly out of reach for many.
    ますます  手の届かない 〜にとって 大多数  

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!

 

C This pattern will never change
 このパターン 〜だろう 決して〜ない 変わる
             (=決して変わらない)

 if the wealthy feel that
 もし〜なら 裕福な人々 思う  

 they are free to do whatever ● will serve their self-interest.
 彼ら  自由に〜できて する 何でも    〜だろう 役立つ 自己利益
 (=the wealthy)           (注)● 名詞の欠落! 

D There’s every reason to think that
 M(誘導副詞) ある 正当な理由 考える  

 things will only get worse.
 状況 〜だろう 〜だけ なる より悪い
 (=状況は悪くなるだけであろう) 


@ Economic inequality is something (that)
                         省略
    経済的不平等     何か  

 everyone should be concerned about ●.
  誰も   〜するべきである  心配する
                    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!

  

A Social mobility,
  社会的流動性  

 physical health,
  身体的健康  
  and        all decline
 social trust    同格
 社会的信頼  すべて 下がる

 as inequality increases.
 【比例】 
 〜つれて 不平等 増える 

B Not only that,
 M(文頭副詞) 
 〜だけでなく そのこと
 (=前文の内容)

 violence
 暴力
 and     increase
 crime
 犯罪   増える

 as economic inequality increases.
 【比例】 
 〜つれて 経済的不平等    増える  

C These outcomes are felt
 これらの結果   感じられる 

 across all levels of society.
 〜のいたるところに すべてのレベル 社会

D Even people at the top experience these outcomes.
                   →
 〜でさえ 人々   上位  経験する    これらの結果  


@ To sum up,
 M(文頭副詞) 
 要約すると  
                      a personal issue,
                       個人的な問題

 economic inequality is not just   or         .
                 〜だけでなく
                   even a national issue
  経済的不平等         〜さえ 国家的な問題 

A It is a matter of great national concern.
 それ   問題  重要な 国家的な関心事  
 (=economic inequality)

B In 2016,
 M(文頭副詞) 2016年 

 research shows that →レポート文  
        →  
 研究 示している 

 just eight individuals owned the same amount of wealth
                →
  ほんの8人の個人 所有した    同じ額  富 

 as the 3.6 billion people
 〜のように  36億人

 who ● made up the poorest half of humanity.
      占めている  最も貧しい半分 人類  
   (注)● 名詞の欠落!

C And
 そして

 inequality is expected to increase.
  不平等  予測されている 増える 

posted by ついてるレオ at 11:01| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

Lesson 4 Does Money Make You Mean? 【2】

Crown English Communication V

Lesson 4 Does Money Make You Mean? 【2】
      お金は人を嫌なヤツにするだろうか? 

@ According to Piff,
 M(文頭副詞) 
 〜によれば ピフ 

 the rigged game can be used
  不正なゲーム 〜ありうる 使われる  
         (=使うことができる)

 as a metaphor for understanding a society
 〜として 例え  〜に対する 理解する   社会
  
                           wealth
                            富 
 in which a few people have a lot more   and
                           status
       少数の人々 もつ  たくさんの より多くの地位  

       than most other people.
       〜より 大部分の他の人々  

 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!
  

@ In dozens of studies involving thousands of participants,
 M(文頭副詞) 
  多数の研究         関わっている 何千の参加者  

 Piff is finding that →レポート文  
 ピフ   発見しつつある

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 as people get richer,
 M(文頭副詞) 
 【比例】 〜つれて 人々 なる より裕福な

 they lose their sense of compassion
     →
 彼ら 失う    感覚   同情
 (=people)  (=同情心) 

  and                    .

 they feel an increased sense of entitlement
     →
 彼ら 感じる 増加した 感覚  権利 
 (=people)        (=権利意識)
       (=権利意識が高まること)

A Wealthier individuals are actually more likely to feel
     裕福な個人   実際に  〜しそうである 感じる 

 that greed is good
    貪欲    良い 

   and                     .
                         good
                         良い
 that the pursuit of self-interest is  and
                         moral
       追求    自己利益      道徳的な 

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 


@ Piff set up other experiments.
     →
  ピフ 企画した 他の実験  

A                   family income,
                    家族の収入 
                    levels education,
                     水準 教育 
                    financial security,
                     経済的安定  
 He asked people about their   and        .
    →               how much they valued
 彼 尋ねた  人々 〜について 【程度】 どのくらい多く  彼ら 評価する  
 (=Piff)                         (=people)

                    the way (that) they look ■                    
                         関係副詞 
                         省略  
                      方法     彼ら 見える
                             (=people)
                   (=自分たちの見え方(=外見))
                                (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
 名詞 + [(that) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略     (注)■ 副詞の欠落!  
 (注)このthatは慣用的に省略される!

 

B Piff even tested  
         → 
 ピフ 〜さえ 調べた 

 how much time participants spent ● looking at themselves in the mirror.
 【程度】 
 どのくらいの時間  参加者 費やす  目を向ける 自分たち自身  鏡
                    (=鏡で自分たち自身の姿を見る)
                   (注)● もともと名詞があった場所! 

C He found that  →レポート文 
     →
 彼 分かった   
 (=Piff)
          looked at themselves more often
          目を向けた 〜に 自分たち自身 より頻繁に
 rich people    and             .
          were more narcissistic
  裕福な人々    より自己陶酔的な


@ Piff also looked at helping behavior.
 ピフ  〜も 目を向けた 〜に 援助行動

A He was interested in
 彼     興味深い   
 (=Piff) 

 who ● is more likely to offer help to another person.
 誰    より 可能性のある  提供する 援助 〜へ 他の人
  (注)● もともと名詞があった場所! 


B Rich
  裕福な  
  and   members of the community were each given $10.
  poor                       同格 
  貧しい メンバー  地域社会     各自 与えられた 10ドル

C They were told that
 彼ら     言われた 
 (=rich and poor members) 

         keep it all for themselves
          →
         取っておく それ すべて 〜のために 自分たち自身
           (=$10) 
 they could    or        .
         share a portion of it with a stranger
          →
 彼ら 〜できる 共有する  部分  それ 〜と 見知らぬ人  
 (=rich and poor members)        (=$10)

D The researchers monitored how much people gave ●.
               →  【程度】  
    研究者たち    監視した どのくらい多く 人々 与える
                   (注)● もともと名詞があった場所! 

E The poorer people,
    貧しい人々

 who ● had incomes between $15,000 and $25,000 a year,
 挿入   もつ 収入 〜の間 1万5千 と 2万5千 ドル 〜につき 1年 
  (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!
 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
  
 ※ この英文は挿入用法です!
  


 gave 44 percent more of their money to the stranger
  →
 与えた 44パーセント 多くのもの 自分たちのお金 〜へ 見知らぬ人   

 than did people making between $150,000 and $200,000 a year.
     V   S
 〜より した 人々  もうけている 〜の間 15万 と 20万ドル 〜につき 1年
   【代動詞】(=gave) 


 【読解鉄則】 従属節内 
 従属接続詞(as, than)が導く従属節内では

 1 省略 [語(語句)を省く]
 2 代用 [代名詞、代動詞に置き換える]
 3 倒置 [VSに語順をかえる] がおこるときがある!

 ※ この英文はA&B!  

 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)はどのような動作・状態を指すのかを
 必ず文中の英語でチェックすること!
 


@ Another study examined
             →
 もうひとつの研究  調べた   

 【読解鉄則】 「同じ・もうひとつ(ひとり)・別の」
 the same, another, other, others など
 「何と同じ・何(誰)にたいしてもうひとつ(ひとり)・何と別」なのか? を押さえる!


 whether anybody would take candy
 〜かどうか  誰か  〜だろう 取る キャンディー 

 that ● was reserved for children
       取っておかれた 〜のために 子供たち  
   (注)● 名詞の欠落! 

 who ● were participating in a developmental program.
          参加する    発達プログラム
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!



A People who ● felt rich took twice as much candy
                  →
 人々        感じる 裕福な 取った 2倍 〜同じように 多くのキャンディー  
       (注)● 名詞の欠落!

 as those (people) who ● felt poor.
        省略
 〜のように  人々      感じる 貧しい 
              (注)● 名詞の欠落!

 (=裕福と感じる人々は、
   貧しいと感じる人々より
   2倍多くのキャンディーを取った)

posted by ついてるレオ at 10:07| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

Lesson 4 Does Money Make You Mean? 【1】

Crown English Communication V

Lesson 4 Does Money Make You Mean? 【1】
      お金は人を嫌なヤツにするだろうか?
 

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Globalization has brought great benefits to the world.
              →
 グローバル化  もたらした   大きな利益   〜へ 世界

A       1981
        1981年 
 Between  and  ,
 M(文頭副詞) 2012
 〜の間   2012年 

 the percent of the world’s population
  パーセント      世界の人口 

     at
     〜で 
 living or    $1.90  a day
     below
 生きている 〜以下 1.9ドル  〜につき 日  

 declined from 44 percent to 12.7 percent.
 下がった  〜から 44%    〜へ 12.7%  

B In East Asia,
 M(文頭副詞) 
 東アジア

 poverty declined from 80 percent to 7.2 percent.
  貧困  下がった  〜から 80% 〜へ 7.2%  

C But
 しかし

 not everyone has benefited.
 〜ない 誰も    利益を得た
 (=誰もが利益を得たとは限らない 部分否定) 

D In most developed countries,
 M(文頭副詞) 
 大部分の先進国 
             
 the difference between rich and poor has increased.
     差     〜の間   貧富           増えた  

E Economic inequality is one of the most important problems
  経済的不平等       ひとつ    最も重要な問題  

 of our time.
   私たちの時代  

@ If the rich would share their wealth with the poor, 【仮定法】
 M(文頭副詞) 
 もし〜なら 裕福な人々 〜するつもり 共有する  彼らの富  〜と 貧しい人々 

 【文法解説】
  助動詞 will 「〜するつもりなら」 [意図・願望] 

  (注)if節内で用いられる


 inequality might not be such a problem.
  不平等  〜かもしれない 〜ない それほどの問題 
    (=それほどの問題でないかもしれない)

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!

  

A But
 しかし

 this does not seem to be happening.
 このこと 〜ない 思われる 起こりつつある 
 (=前文の内容)  (=起こりつつあるとは思われない)

B Paul Piff, American social psychologist,
                    挿入
 ポール・ピフ   アメリカの社会心理学者  

 wanted to find out why.
   →
 〜したいと思った 見つけ出す 理由  


@ Piff set up some studies
     →
 ピフ  提示した  研究 

 to find out  
 見つけ出す
                          empathy
                           共感
 how being rich affects your sense of  and    ■.  
 【状態】                      compassion
 どのように 裕福であること 影響を与える  感覚  同情  
                 (注)■ もともと副詞があった場所! 

A He wanted to find out →レポート文  
     →  
  彼 〜したいと思った 見つけ出す 
 (=Piff)

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 if money makes you mean.
            S´  → P´
 〜かどうか お金 する あなたたち 意地の悪い
      「人々一般」
      (=お金が人を嫌なヤツにするか)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´
  
  make「作為動詞」
  

B This is what he discovered ●.
 このこと  こと 彼 発見した  
 (=後文の内容)   (=Piff)   (注)● 名詞の欠落!

Paul Piff.jpg

【1】

@           think
           考える
 Do rich people  and  differently from poor people? 【疑問文】 
            act
  裕福な人々 行動する 違って 〜から 貧しい人々 

 【読解鉄則】 配置転換ルール  【疑問文】 
 話者の「感情・意図」がある


A Paul Piff explored this question in dozens of experiments.
         →
 ポール・ピフ  調査した  この問題   多数の実験  

B His findings suggest that →レポート文  
           → 
  彼の調査結果 示している 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 as people’s wealth increases,
 【比例】 
 〜つれて 人々の富 増える

     their feelings of entitlement
      S1
     彼らの 意識 権利
          (=権利意識)
 so do  and            【倒置文】 
     their self-interest,
   V   S2
 そう する 彼らの利己心
   【代動詞】
   (=increase)
 
 
 【読解鉄則】 配置転換ルール 【倒置文】
 話者の「感情・意図」がある
  

 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)はどのような動作・状態を指すのかを
 必ず文中の英語でチェックすること!
  

  but
  しかし   

      empathy
     共感 
 their  and     decrease.
     compassion
 彼らの 同情心   下がる  

C Piff worried that 
  ピフ 心配した 

 【語法解説】worry that SV… 
 自動詞+that 節(副詞節【原因・理由】)


 as economic inequality increases,
 【比例】 
 〜つれて  経済的不平等  増える  

 the idea that
    考え  =同格名詞節 

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
 
 
                           succeed
                          成功する
 everyone has an equal opportunity to   and
                          prosper
  誰も   もつ  平等な機会        繁栄する 

 will suffer.
 (きっと)〜だろう 損なわれる  


@ In one interesting experiment,
 M(文頭副詞) 
 ある興味深い実験  

 people played a board game
       → 
 人々 した ボードゲーム 

 in which two players compete

   buying   
   買う        
 in and    land, buildings and houses .
   selling   (注)共通のO! 
   売る    土地、 建物、  家 

 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!
  

A The goal is to see
   ゴール   確かめる  

 who ● ends up with the most money and property.
  誰   終わる    最も多い お金と資産 
  (注)● もともと名詞があった場所!

B Each prayer begins with the same amount of money
 各自のプレーヤー 始める 〜で    同じ額 お金  

  (of course, it is play money)
 (もちろん  それ おもちゃのお金)
        (=the same amount of money)

  and                  .

 each (player) must follow the same rules
      省略      → 
 各自 〜しなければならない 従う 同じルール  


@ Piff decided to change the game.
      →
 ピフ 決めた 変える  ゲーム 

A He wanted to see
      →
 彼 〜したいと思った 確かめる  
 (=Piff)

 what ● would happen   【仮定法】
 何   〜だろう 起こる  
   (注)● もともと名詞があった場所! 

 if the game were rigged
 もし〜なら ゲーム 不正操作されて 

      one player got more money
      ひとりのプレーヤー 得る より多くのお金  

      than the other player
      〜より 他方のプレーヤー  

 so that and                    .

      the rules also favored the“rich”player
 〜のように ルール 〜も 味方する 「裕福な」プレーヤー 

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!
  


B More than 100 pairs of strangers were asked
     〜以上 100ペア  見知らぬ人   尋ねられた 
            S´   

           a“rich”player
          「裕福な」プレーヤー
 to be either     or        in a rigged game. 
  →P´      a“poor”player
 なる どちらか一方  「貧しい」プレーヤー 不正操作されたゲーム  
 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V   「SはOに〜することを頼む」 【能動態】
   → S´→ P´
 S be asked to V 「Sは〜することを頼まれる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



C The rich players got twice as much money,
             →
  裕福なプレーヤー 得た  2倍 お金  

  and                  .

 the rules worked in their favor.
   ルール 働いた  彼らの有利に  

D Piff watched through hidden cameras what ● happened.
     →
 ピフ 観察した  〜を通して 隠しカメラ    何  起こる
  S   V                    O   新情報(New)
                  (注)● もともと名詞があった場所! 

 【読解鉄則】 Information Structure(情報構造)
 英文は旧情報(Given) から新情報(New)へと展開する!


 【読解鉄則】 end focus
 新情報(New)は文の後ろに置かれる!
  

 【読解鉄則】 SVO 文の要素の移動!
 他動詞のO(目的語)が新情報(New)として文の後に移動することがある!

 (注)「前置詞+名詞」はM(修飾語)
 


@ As the game went on,
 M(文頭副詞) 
 【比例】 〜つれて  ゲーム 続く  

 dramatic differences appeared between the two players.
   劇的な違い   現れた  〜の間 二人のプレーヤー  

A                           power
                            権力
 The rich players began to show signs of  and    .
            →              celebration
  裕福なプレーヤー 始めた 見せる 身振り 祝賀  

B     became loud
     なって 大声の
 They  and                    .
    slapped their pieces down on the board
       →
 彼ら ピシャリと置いた  駒 〜の上に ボード
 (=the rich players) 

C They took more than their share of the pretzels
      →
 彼ら  取った  〜以上  自分たちの分け前 プレッツェル  
 (=the rich players)

 which the researchers had provided ●.
          研究者   提供していた
             (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

D The rich players became more boastful.
  裕福なプレーヤー なった  より 自慢して

E They were less and less sensitive
 彼ら   ますます より少なく 敏感な 
 (=the rich players) (=ますます敏感でなくなって)

 to the plight of the poor players.
 〜に   苦境  貧しいプレーヤー

F In some cases,
 M(文頭副詞) 場合によっては

 they were actually rude.
 彼ら     本当に  無礼な 
 (=the rich players) 

posted by ついてるレオ at 14:55| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

Lesson 4 Optional Reading Triage

Crown English Communication U
Optional Reading

Lesson 4 Triage
       トリアージ 
 

(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Dr. Kanto tells about a decision
  医師 貫戸 話す 〜について 決断 

  (that) she made ● at the refugee camp in Madhu.
  省略 彼女 した      難民キャンプ     マドゥー
    (=Dr. Kanto) (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略        (注) ● 名詞の欠落!

  

A She turned off the oxygen for a dying boy.
       →
 彼女  止めた   酸素   〜のための 死につつある少年  
 (=Dr. Kanto)

B This was a very hard decision for Dr. Kanto personally;
 このこと     とても 難しい決断  〜にとって 医師 貫戸 個人的に
 (=前文の内容)
                  

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン) B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!
  

  yet,
  それでも

 in making it,
 M(誘導副詞) 
 〜際に する それ
       (=turning off the oxygen)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
  

 she was following the accepted medical practice of triage.
 彼女     従っていた 認められた 医療行為    トリアージ 
 (=Dr. Kanto)

 

【2】
@ Triage is a process of determining the priority of patients’ treatment
 トリアージ    手順      決める    優先順位  患者の治療  

 based on the severity of their conditions.
 基づいている 〜に  厳しさ  状態

A Triage rations treatment
        →
 トリアージ 分配する  治療  

                    doctors,
                     医者 
                    medicines,
                     薬
 when there are not enough   or
     M(誘導副詞)         equipment
 〜とき     ある 〜ない 十分な   器具    
        (=十分にない)

   to treat every patient immediately.
   〜ための 治療する すべての患者 即座に

【3】
@ Triage originated on the battlefields of France in World War I,
 トリアージ  始められた    戦場     フランス  第1次世界大戦  

 when

 doctors, treating large numbers of wounded soldiers,
        挿入 
 医者   治療している  たくさんの傷ついた兵士  
                 
 had to make quick decision about whom to treat ● first ■.
 〜しなければならなかった
       する
  素早い決断 〜について 誰を  治療する  最初に 
                         (注)● もともと名詞があった場所! 
                            (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, when SV
 文が終わる ⇒ (その時)… (注) ■ 副詞の欠落!
 先行詞「時」の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!


 
A The term “triage”comes from the French verb trier
    言葉 「triage」 来る 〜から フランス語の動詞「trier」
             (=〜に由来する)

       “to separate”
       「分ける」
 meaning   or
       “to select.”
 意味する  「選ぶ」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではB 外国語 です!
 


【4】
@ Medical personnel
  医療関係者   

 who ● removed the wounded from the battlefield
      救い出した 傷ついた兵士 〜から 戦場
   (注)● 名詞の欠落!

 divided victims into three categories:
    →               
 分けた  被害者       3つの部門 
                 
           A『抽象』 

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S divide A into 「SはAをに分ける」

       〜の中に
 Sが力をAに及ぼしてBの中に入るイメージ!
 

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

 

 B『具体』 

(1) those (people) who ● are likely to live,
   人々  省略     可能性のある 生きる  
         (注)● 名詞の欠落!
  
  even if they do not receive treatment;
  たとえ〜でも 彼ら 〜ない  受ける   治療
        (=those) (=治療を受けない)

(2) those (people) who ● are likely to die,
  人々   省略     可能性のある 死ぬ
           (注)● 名詞の欠落!

  even if they do receive treatment;
          強調
  たとえ〜でも 彼ら 本当に 受ける 治療
        (=those)  (=本当に治療を受ける)

  and


(3) those (people)
  人々   省略

 for whom immediate treatment might make the difference
         即座の治療   〜かもしれない  生じる  違い  

 between life and death
 〜の間  生死  


【5】
@ Soldiers in the third group were the first
   兵士 第3番目のグループ   最初  

 to receive treatment.
   受ける   治療   

【6】
@                        sophisticated
                         洗練された
 Although modern-day triage is more   and
 M(文頭副詞)                  scientific
 〜けれども  現代のトリアージ    より 科学的な

 than that of World War I,
    【代名詞】
 〜より それ   第1次世界大戦
    (=triage)

 decisions to ration care must still be made
  決定   分配する 治療 〜しなければならない 今でも され
            (=今でもしなければならない) 

 when medical facilities are overwhelmed
 〜とき    医療施設     圧倒されている  

             an earthquake,
             地震  
             train wreck
             列車事故  
   by victims in    or      .
             similar disaster
   〜によって 被害者  類似した災害   

A      a full response to the disaster has occurred
        十分な対応  〜へ  その災害  起こる
 When    and                     ,
M(文頭副詞) many rescue workers are on the scene
 〜とき 多くの 救助隊員      現場にいて 

 doctors
 医者  
  and    will treat everyone.
 paramedics    →
 救急救命士 〜だろう 治療する 誰も  

B But
 しかし

 in the earliest stages of an incident,
    最も初期の段階        事故 

         one
         ひとり
 when only   or  paramedics are available
         two
     〜のみ 二人 救急救命士    利用できて 

 to help 20 or more patients ■,
   助ける 20 もしくは 〜以上 患者 
             (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, when SV
 文が終わる ⇒ (その時)… (注) ■ 副詞の欠落!
 先行詞「時」の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!



 the World War I model of triage must be used.
 第1次世界大戦のモデル トリアージ 〜しなければならない 使われる
              (=使わなければならない)

【7】
@ Although Dr. Kanto did not face a disastrous situation,
 M(文頭副詞) 
 〜けれども 医師 貫戸  〜なかった 直面する  悲惨な状況 
              (=直面していなかった)

 still
 それでも

 she had to decide on the best use of her limited oxygen supply.   
         →
 彼女 〜しなければならなかった 
          決める  最も良い使用  限られた酸素供給
 (=Dr. Kanto)

A Following triage guidelines,
 M(文頭副詞) 
 従って  トリアージの指針 

 she withheld oxygen from the dying boy
      →
 彼女 差し控えた 酸素 〜から 死につつある少年  
 (=Dr. Kanto)

 to conserve the supply
 〜ために 保存する 供給  

 for others who ● might be saved.
 〜に対して 他の人  〜かもしれない 救われる
       (注)● 名詞の欠落! 



posted by ついてるレオ at 11:13| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

Lesson 4 Crossing the Border 【4】

Crown English Communication U

Lesson 4 Crossing the Border 【4】
       国境を越える

【4】

@ My six months in Madhu passed quickly,
   6ヵ月      マドゥー 過ぎた すばやく 

 but
 しかし 

 they were very important to me
 それら     とても  重要な    私  
 (=my six months)

                       life
                       人生
 as they gave true meaning of my and   .
 【理由】                   work
 〜ので それら 与えた 本当の意味 私の仕事
   (=my six months)


@ The work of NGO’s like MSF is helping
   仕事    NGO  〜のような MSF  役に立っている  

 to solve many of the world’s problems,
   解決する 多くのこと  世界の問題

  but                .
  しかし

 there is so much to do
 M(誘導副詞) ある とても多くのこと するべき   

A It is my hope that
 仮S  私の願い 真S  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


                  volunteer for such work,
                  志願する   そのような仕事  

                  go and see more of the world,
                  行って  見る 多くのこと 世界
                  (=見に行く)

 many more Japanese will   and                .

                  begin to have a sense of compassion
 より多くの日本人       始める   もつ   感覚   同情心 

                  for people who ● need help.
                  〜に対して 人々    必要とする 助け  
                      (注)● 名詞の欠落! 


B Such volunteers will find that →レポート文  
                →  
 そのような志願者 〜だろう わかる 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 they get as much as they give.
     →
 彼ら 得る 〜同じように 多くのこと 〜のように 彼ら 与える
 (=such volunteers)            (=such volunteers)

C In my own case,
 M(文頭副詞) 
 私自身の場合 

            not only gave direction to my life
               →
            〜だけでなく 与えた  方向 〜へ 私の人生  
      
 the experience    but
            
            also gave me an opportunity to think about
                →
  その経験     〜も 与えた  機会  考える 〜について

            what it is ● to live as a human beings.
               仮S    真S  
            何      生きる 〜として 人間
              (注)● もともと名詞があった場所! 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

D      join MSF again
       参加する MSF 再び 

 I plan to   and
   →
       continue working with them
 私 計画している 続ける 働くこと 〜と一緒に 彼ら
                     (=MSF)

      until MSF is no longer necessary.
      〜まで MSF もはや〜ない 必要とする
               (=もう必要としない) 

E                  sick
                  病気の
 There are still countless  and  people all over the world.
 M(誘導副詞)           injured
    いる 今でも 数え切れない けがをした 人々  世界中  


@ Crossing the border takes courage
                →
  越える  国境    必要とする 勇気  

       family
       家族
 ― your  and      may object ―
       friends
     挿入  
  あなたの 友人 〜かもしれない 反対する

 【読解鉄則】  挿入― (―(ダッシュ)による挿入)
 用法は、挿入句・節を入れる!
 (参考)コンマ(,)や括弧(  )よりも「強調」や「思考の分断」を表現する!
 

 but
 しかし 

 If it seems to you the right thing to do,
 M(文頭副詞) 
 構文のit
 もし〜なら 思われる 〜へ あなた 正しいこと する

 follow your heart.
   →
 従ってください あなたの気持ち 

A You might find yourself in the minority,
         →
 あなた 〜かもしれない 見つける 自分自身 少数派

  but

 have confidence in yourself
  →
 持ってください 自信 〜の中に 自分自身
   
  and                  .

 have the courage to put your beliefs into action
  →
 持ってください 勇気   移す  自分の信念 〜へ 行動 


posted by ついてるレオ at 13:41| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする