2020年08月31日

Lesson 4 Crossing the Border 【3】

Crown English Communication U

Lesson 4 Crossing the Border 【3】
       国境を越える

@ The most difficult thing about our work at Madhu
    最も難しいこと     〜について 私たちの仕事 マドゥー  

 was making decisions.
    すること  決断  

A We had to think about the local situation,
 私たち 
  〜しなければならなかった 考える 〜について
 一地方特有の状況  
      (=考えなければならなかった)

 because
 なぜなら
                       Western
                       西洋の
 looking at the situation through   or    eyes
 S[原因]                 Japanese
 目を向けること 〜に 状況 〜を通して 日本の物の見方  
  (=見ること)

 could lead us to make wrong decisions.
        S´   → P´
        OC[結果] 
 〜ありうる 気にさせる 私たち する 間違った決定

 (=西洋や日本の物の見方で状況を見ることで、
    私たちは間違った決定をするようになることがある) 

 【読解鉄則】SVO to V 
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S lead O to V   「SはOを〜する気にさせる」
   →  S´→ P´


 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  lead O to V 「SはOを〜する気にさせる」
    → S´→ P´
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでOは〜するようになる」



B Since our medicines as well as our medical equipment were
 M(文頭副詞) 
 〜ので  私たちの薬  〜と同様に 私たちの医療器具  

 very limited,
 とても 限られて 

        look at each situation as it happened
                      【様態】
        目を向ける 〜に 各自の状況 〜のように それ 起こる
                         (=each situation)
        (=各自の状況をありのままに見て)

 we had to  and                 .
        choose the best thing to do
          →
 私たち 
 〜しなければならなかった
 選ぶ 最も良いこと するべき


@ I clearly remember the day
        →
 私 はっきりと 覚えている   日 

 when a woman brought her five−year-old boy to our hospital ■.
      女性 連れてきた 自分の5歳の少年 〜へ 私たちの病院 
                    (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

A I saw immediately that  →レポート文
   →  
 私 わかった 即座に          

 he was beyond help.
 彼   〜を越えて 助け 
 (=her five−year-old boy)   (=助からない)

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


B We gave him oxygen,
     →
 私たち 与えた 彼 酸素
   (=her five−year-old boy)

  but    ,

 he was pale
 彼   青白い 
 (=her five−year-old boy)

  his breathing was difficult,
 彼の呼吸       難しい  

  and

 the oxygen mask made him uncomfortable.
             →  S´ → P´
 酸素マスク   した   彼   不快な 
  S[原因]        OC[結果]
 (=her five−year-old boy)
      (=酸素マスクのせいで、彼は不快になった)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´
  
 (参考)make「作為動詞」  

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´
  
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「Sのせいで、Oは〜なる

  

C He was not improving.
 彼   〜ない 改善して 
 (=her five−year-old boy)  (=快方に向かっていない) 

D We were using our last tank of oxygen.
 私たち 使っている   最後のタンク  酸素 

E We didn’t know when the next tank was coming ■.
         →
 私たち 〜なかった 知る いつ 次のタンク 来る 
     (=分からなかった)   (注)■ もともと副詞があった場所! 

F If another person needing oxygen arrived,   【仮定法】 
 M(文頭副詞) 
  もし〜なら もう一人の人 必要とする 酸素 到着する   

 maybe
 もしかしたら

 this tank could save his or her life.
            →
 このタンク 〜ありうる 助ける その人の命  

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、過去形!(「現在」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+V(動詞の原形)…
 (参考)この場合「過去形」は現実との「距離感」を示します!

  

G    made my decision
     →
    して  決断 
 I   and
   made a sign to the nurse who ● was working with me
    →
 私  した  合図  看護師     働いている 〜と一緒に 私  
                       (注)● 名詞の欠落! 

 to turn off the oxygen.
   止める    酸素  

H The nurse simply couldn’t do it.
                    →
 その看護師 断固として 〜できなかった する それ  
 (=turning off the oxygen)

I    waited five seconds
    待って  5秒
 I    and  then      .
    turned it off (by) myself
     →       省略
 私  止めた それ  自分自身で  
       (=the oxygen)

J I did it
   →
 私 した それ   
       (=turning off the oxygen)

 because
 なぜなら

 I thought it best to leave the child in the hands of God.
       仮O   真O 
       S´→ P´  
 私 思った  最も良い  任せる  その子ども  手  神
               (=その子どもを神の手に任せる)

 【読解鉄則】 end weight
 長い目的語[O]は、it [仮O=仮目的語(形式目的語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真O=真の目的語]!
 

 【読解鉄則】SVO (to be)
 第5文型 SVO (to be) は、O(目的語)と(to be) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S think O (to be) C[形容詞] 「SはOをと思う」
    → S´     → P´
 
 【用法】to beが省略される方が一般的!
 (参考) think「思考(=認識)動詞」!

 

K Was that the right decision?
  だろうか そのこと   正しい決断  
   (=前文の内容)

L I still don’t know.
 私 今でも 分からない


posted by ついてるレオ at 10:12| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

Lesson 4 Crossing the Border 【2】

Crown English Communication U

Lesson 4 Crossing the Border 【2】
       国境を越える

【2】

@ At Madhu
 M(文頭副詞) マドゥー

 there were 28,000 refugees,
 M(誘導副詞) いた 2万8千人の難民 
 
  and

 yet
 M(文頭副詞) 
 それにもかかわらず

 there was only one small hospital,
 M(誘導副詞) あった 〜のみ ひとつの小さな病院 
  (=たったひとつの小さな病院しかなかった) 

              two nurses,
               2人の看護師

              two Tamil doctors,
               2人のタミル人の医者 

              interpreters,
               通訳
 where we had only   and        ■.
              health workers
    私たち もつ 〜のみ  医療従事者
                    (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

A We had only the simplest medical equipment to work with.
     →
 私たち もった  〜のみ 最も単純な医療器具  仕事をする
     (=最も単純な医療器具しかなかった)

B There were times when we felt sad ■
 M(誘導副詞) あった 時期 私たち 感じた 悲しい   
                     (注)■ 副詞の欠落!
 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

 because we had to treat so many people
 なぜなら 私たち 〜しなければならなかった 
            治療する とてもたくさんの人々 

      with old equipment.
      〜を使って 古い器具
 

@    started at 9 a.m.
     始めて 午前9時 
 We   and               .
    treated about 150 people each day
       →
 私たち 治療した およそ150の人々 毎日  

A They spoke Tamil.
      →
 彼ら 話した タミル語   
 (=about 150 people)

B     asked them simple questions
       →
     尋ねた 彼ら  簡単な質問
        (=about 150 people)
 We   and             .
     decided what to do
        →
 私たち 決めた 何 するべきか  

C In the afternoon,
 M(文頭副詞) 午後

 we treated people in our eight beds,
     →
 私たち 治療した 人々 〜で 8つのベッド   

      pregnant women
      妊娠した女性
 usually   and    .
       babies
       子ども 

D Sometimes
 M(文頭副詞) 時々

 we went to a small camp
 私たち 行った 〜へ 小さなキャンプ  

 eight kilometers away from Madhu.
    8q     離れた 〜から マドゥー

E We worked from morning till night.
 私たち 働いた 〜から 朝   〜まで 夜  


@ Malaria, asthma, pneumonia ―
 マラリア ぜんそく 肺炎  

          

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 正式には:(コロン)を使う!
 

 these diseases were the most common.
  これらの病気     最も よく起こる

  

A     food
     食料
 Poor  and   were also serious problems.
     water     
 乏(とぼ)しい水    〜も 深刻な問題

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
 

B When the rainy season came in October,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 雨季 来た 10月  

 diarrhea increased
 下痢    増えて  

  and             .

 we lost some of our children
    →
 私たち 失った 何人  子ども

C We treated everyone who ● came to us,
      →
 私たち 治療した 誰も    来る 〜へ 私たち  
           (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 even soldiers carrying weapons,
 〜さえ 兵士 持っている 武器

  but
  しかし  

 only after they put their weapons away.
 〜のみ 〜の後 彼ら 片づける   兵器
       (=soldiers)

@ We were told (that) we would be safe. →レポート文 
            省略 
 私たち  言われた   私たち 〜だろう 安全な  

A However,
 M(文頭副詞) 
 しかしながら

 there were times
 M(誘導副詞) あった 時期  

 when we were ordered not to go out at night ■.
     S´          → P´  
    私たち 強いられる  〜ない 外出する 夜
               (=夜外出しないように) (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S force O to V 「SはOに強いてさせる」 【能動態】
    →  S´→ P´
 S be forced to V 「Sは〜するように強いられる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!

 

B We listened to the radio
 私たち 耳を傾けた 〜に ラジオ
     (=聴いた) 

 to find out whether it was safe to go outside or not.
              仮S      真S  
 〜ために 知る 〜かどうか  安全な  行く 外へ 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

Lesson 4 Crossing the Border 【1】

Crown English Communication U

Lesson 4 Crossing the Border 【1】
       国境を越える


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Dr. Kanto Tomoko joined MSF in 1993.
               →
  医師 貫戸 朋子  参加した MSF 1993年 

A She was the first Japanese
 彼女      最初の日本人  
 (=Dr. Kanto Tomoko)

 to work in the field
   働く     現地で  

 with this international volunteer group.
 〜と共に  この国際的なボランティア団体  

B Here
 M(文頭副詞) ここ 

 she talks about her experience.
 彼女 話す 〜について 彼女の経験 
 (=Dr. Kanto Tomoko)

貫戸 朋子.jpg

【1】

@ After working for about eight years as a doctor in Japan,
 M(文頭副詞) 
 〜後  働く   およそ8年間       〜として 医者 日本 
 (=After I worked for about eight years…の簡略表現)

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 After talking to you, I felt better.

      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」

  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
 

 I went to Switzerland for further study.
 私 行った 〜へ スイス  〜ために さらなる研究

A It was there that
 【強調構文】 そこ  

 【読解鉄則】 強調構文
 It 〜 that -  〜 に強調したい語(句)・節がくる!

 (注) 「区別化構文」「(他のなにものでもなくて)〜である」!
 

 I joined Médecins Sans Frontières (MSF),
 私 参加した Médecins Sans Frontières (MSF) 

 “Doctors Without Borders,”
 「国境なき医師団」  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 団体名です!
 

 an NGO established in France in 1971.
   同格  設立された フランス  1971年 

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
  名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
  (注)後ろは『説明』!

 

B MSF helps people all over the world
      →
 MSF 助ける  人々   世界中  

         sick                war
         病気の              戦争
 who ● are   or     as a result of    and   ,
         injured              disaster
         けがをした 〜のせいで     災害 
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

 

                race,
                人種
                religion,
                宗教
 no matter what their  or    is ●.
                politics
 何であろうとも 彼らの  政治  
                (注)● 名詞の欠落! 


@ I had been thinking about
 私 考えてきた 〜について 

 how I might be of some help to others as a doctor ■.
 【方法】  
 どのように 私 〜かもしれない 役に立つ 〜へ 他人 〜として 医者
                  (注)■ もともと副詞があった場所!  

 【読解鉄則】 S had been Ving(=動詞のing)
 【過去完了進行形】のイメージ:
 「(過去の前の出来事が)過去に迫る & 躍動感」!
 S had been Ving〜(ずっと)〜していた
    = 後ろは『説明』
 (参考)Ving=「躍動感」 動作の「イキイキ感」をあらわす!
 

A                 cultures
                   文化
 I wanted to see different  and    .
    →             places
 私 〜したいと思った 見る 異なる 場所  

B I had read about MSF
 私 読んでいた 〜について MSF

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
  

  and                 .

 I had friends who ● had donated money
   →
 私 いた 友人    寄付していた   お金
          (注)● 名詞の欠落!

C I sent a letter to an MSF office in Paris
   →
 私 送った  手紙 〜へ  MSF 事務局  パリ  

 saying that I wished to join the organization.
 書いて    私 願う   参加する  組織  

D They said yes
      →
 彼ら 言った はい  
 (=the organization)

  and

 I was sent to the Madhu refugee camp in Sri Lanka,
 私  送られた  マドゥー難民キャンプ   スリランカ  

 where fighting was going on ■.
      戦闘     続いている
             (注)■ 副詞の欠落! 
 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

posted by ついてるレオ at 11:36| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

Lesson 4 Optional Reading My Father

Crown English Communication T
Optional Reading

Lesson 4 My Father
       私の父親


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ My father doesn’t know much about music.
               →
 私の父親 〜ない 知っている 多くのこと 〜について 音楽
        (=あまりよく知らない 部分否定)  

A When I perform,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私 演奏する  

 my mother gets excited,
 私の母親  なる  興奮して 

  but         .

 my father remains calm.
 私の父親 ままでいる 穏やかな

B My father
 私の父親  
  and           .
 I rarely talk about piano
 私 めったに〜ない 話す 〜について ピアノ  
    (=めったに話さない)

C We love to eat.
     →
 私たち 大好き 食べる

D When we go out to sushi bars,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私たち 行く 外へ 〜へ 寿司屋
        (=外出する) 

 we talk about sushi.
 私たち 話す 〜について 寿司 

【2】
@ When I was seven (years old),
 M(文頭副詞)        省略
 〜とき 私 7歳

 I won first prize in a contest.
   →
 私 獲得した 1位     コンテスト 

A My mother was very happy,
 私の母親     とても うれしい 

  but

 my father warned me:
         →
 私の父親 警告した 私

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SVO: です!


 “There’s always someone better than you.”
 「M(誘導副詞) いる いつも 誰か 〜より うまい 〜より お前 」  

B He told me,
     →
 彼 言った  私
  (=my father)

 “There’s more to life than just playing the piano.
 「M(誘導副詞) ある より多くのこと 〜に 人生 〜より ただ 演奏すること ピアノ 」

C You have to study more in school.”
 お前 〜しなければならない 勉強する もっと 学校 

【3】
@ When I was in junior high school,
 M(文頭副詞)
 〜とき 私      中学校

 I felt rebellious toward my father.
 私 感じた 反抗的な 〜へ  私の父親  

A Whenever he told me to study harder ■,
 M(文頭副詞)
 いつでも 彼 言う  私   勉強する もっと一生懸命に 
           (=my father)       (注)■ 副詞の欠落! 

  I’d say, “Stop bugging me!
    →
 私 〜したものだった 言う 「放っておいてよ!
 (=I would)

 【文法解説】
 助動詞 would「〜したものだった」[過去の習慣]
 ※ 動詞は動作動詞に限る!
 

B I know what I’m doing ●!” →レポート文  
 私 わかっている 何 私 している!」
            (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 


【4】
@ When I was 17 (years old),
 M(文頭副詞)      省略
 〜とき  私  17歳  

 after the Chopin Competition,
 M(文頭副詞) 〜の後 ショパンコンクール 

 some friends came together
 一部の友人  来た 一緒に  

 to help plan my future.
 〜ために 助ける 計画する 私の将来  

A At that meeting,
 M(文頭副詞) 
 その集まり   

 my father said,
       →
 私の父親 言った  

 “All (that) I want ● is for Nobu
     省略         S´ 
 すべて 私  〜したいと思う    ノブ
 (=私がしたいと思うことは〜だけだ)
           (注)● 名詞の欠落!

   stand on his own two feet
    →P1´ 
   立つ  自分自身の2本の足 
      (=自立する)
 to   and                  .
   have all the sushi (that) he wants ●
   →P2´         省略 
   食べる  すべての寿司  彼 欲しい
                 (=Nobu) (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
          省略      (注) ● 名詞の欠落!
  

 【読解鉄則】 for 〜 to V… [=to 不定詞の意味上のS´+ to V]
 for 〜 to V…に S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

 

B That’s all (that) I ask ●.”
          省略
 そのこと すべて  私 頼む
  (=前文の内容)          (注)● 名詞の欠落!

【5】
@ It is difficult to describe in words
 仮S        真S 
     難しい    述べる   言葉

 how I feel about my father ■.
 【状態】 
 どのように 私 感じる 〜について 私の父親    
          (注)■ もともと副詞があった場所! 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

A Once
 M(文頭副詞) 昔 

 I wrote a short piece called “Whisper of the River.”
   →
 私 書いた 短い曲 呼ばれる  「川のささやき」

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 音楽の曲名 です!
 

B It is about walking with my father along a beautiful river.
 それ   〜について 歩いている 〜と 私の父親 〜に沿って 美しい川
 (=“Whisper of the River”)

C I tried to express my feelings for him.
    →
 私 〜しようとした 表現する 私の気持ち 〜に対する 彼  
                 (=my father)

【6】
@ Now that I am older,
 M(文頭副詞) 
 今や〜なので  私  大人の 

 I want to do more than just play the piano.
    →
 私 〜したいと思っている 
する より多くのこと 〜より ただ
 演奏する ピアノ

A        swim,
         泳ぐ 

         ski,
        スキーをする
 I want to   and        .
   →    climb mountains
 私 〜したいと思っている 
         登る 山  

B      visit museums
       訪れる 美術館
I want to   and        .
  →   go to concerts
 私 〜したいと思っている
       行く 〜へ コンサート  

C I want to have a girlfriend.
 私 〜したいと思っている もつ ガールフレンド

D This is exactly what my father was telling me ●
 このこと   まさに    こと  私の父親   言っていた 私 
  (=前文の内容)

 when I was a boy.
 〜とき 私 少年 

【7】
@ These days,
 M(文頭副詞) 最近   

 I dream of being a world-class pianist.
 私 夢を見る なる 世界に通用するピアニスト  

A I will travel around the world with my father.
 私 〜します 移動する  〜の周り 世界 〜と一緒に 私の父親  
          (=世界中)

B     sit in restaurants in foreign countries
      座る    レストラン       外国
 We will and               .
      talk about the new kinds of food
 私たち 〜します  話す 〜について 新しい種類 食べ物  

【8】
@ When I get a girlfriend,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私 できる ガールフレンド 

 I will listen carefully to my father’s advice.
 私 〜します 耳を傾ける 注意深く 〜に 私の父親の助言


posted by ついてるレオ at 11:12| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

Lesson 4 Seeing with the Eyes of the Heart 【4】

Crown English Communication T

Lesson 4 Seeing with the Eyes of the Heart 【4】
       心の目で見る

@                  beauty
                   美しさ
 Nobu wanted to share the   and    of music with others.
      →            joy
 ノブ 〜したいと思った 共有する 喜び    音楽   〜と 他の人  
                                    

 【読解鉄則】 分離動詞句 他動詞 A+前置詞+
 S share A with  「SはAをと共有する」
       つながり
 
 Sが力をAに及ぼしてBに関連させるイメージ!


 
A  was moved by the Great East Japan Earthquake
       動かされた 〜によって 東日本大震災

 He    and                .

    wrote an elegy for the victims
      →
 彼  書いた 挽歌(ばんか) 〜のために 犠牲者
 (=Nobu)

B He first played it
        →
 彼 最初に 演奏した それ
  (=Nobu)        (=an elegy)

 in Boulder, Colorado, on March 31, 2011.
   ボルダー  コロラド   3月31日 2011年

C He plays it
     →
 彼  演奏する それ
 (=Nobu)     (=an elegy)

 when people ask for an encore.
 〜とき  人々  求める    アンコール

D He also played a piano
        →
 彼  〜も 演奏した ピアノ       
 (=Nobu)     

  that ● survived the tsunami.
       生き残った  津波
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  


E     washed away
      流されて  

       and

      later found
      後に 発見されて
 It was    and    .
       repaired
 それ    修理された  
 (=a piano)


@ Nobu says,
      →
 ノブ 言っている  

  “I believe in the power of music.
 「 私 信じている   力     音楽  

A Everybody understands the language of music.
  誰も    理解する      ことば   音楽  

B What I would like to do ● is
 こと 私 〜したいと思っている する    
               (注)● 名詞の欠落! 

 to tell people never to give up.
   言う 人々  決して〜ない あきらめる
            (=決してあきらめない) 

C Perhaps
 M(文頭副詞) 
 ことによると

 my music can help them feel at least a little stronger.”
              S´  → P´ 
 私の音楽 〜ありうる 役立つ 彼ら 感じる 少なくとも 少し より強い 」 
             (=people)

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
 
 【用法】 
 《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
 《主に英》Oの後にto Vを用いる
 《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!
 


@ Nobu
  ノブ  
  and                    
 some Fukushima junior high school students
 一部の  福島の中学生 

 recorded “Hana wa Saku.”
   →  
 録音した  「花は咲く」 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 音楽の曲名 です!
 

A It is a charity song for the disaster victims.
 それ  チャリティー ソング 〜のための 災害被害者 
 (=“Hana wa Saku”)

B The students had seen so much suffering.
              →
 生徒たち   目撃していた あまりにも多くの苦痛

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』



C The pianist was able to see their suffering
                 →
  そのピアニスト 〜できた 見る   彼らの苦痛  
  (=Nobuの言い換え)  (=見ることができた)

 with the eyes of his heart.
 〜で     目    彼の心  

D They joined together in a song
      →
 彼ら  参加した 一緒に     歌  
 (=Nobu and some Fukushima junior high school students)

          their sorrow,
          自分たちの悲しみ
          their courage,
          自分たちの勇気
 to express   and            .
          their hope for the future
 〜ために 
    表現する 自分たちの希望 〜へ 未来



posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

Lesson 4 Seeing with the Eyes of the Heart 【3】

Crown English Communication T

Lesson 4 Seeing with the Eyes of the Heart 【3】
       心の目で見る

@ The day for giving the prizes arrived.
     日 〜のための 与える 賞   到来した
  (=受賞の日)

A Nobu was among the six finalists.
  ノブ    〜の中に 6人の最終候補

B First prize was
  一等賞     

  20,000 dollars
  2万ドル  

   and

  the chance to go on concert tours all over the world,
     機会    出る コンサートツアー  世界中 

 a dream for any young musicians.
   同格 
   夢  〜にとって いかなる 若い音楽家

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
 (注)後ろは『説明』!
 

C Everybody waited anxiously
  誰も    待った  心配して
        (=やきもきしながら) 

 as the announcements were made.
 【時】 〜とき   発表         される  


@ First,
 M(文頭副詞) 最初に

 they named the second-prize winner:
      →
 彼ら  名前を呼んだ  準優勝者
  (=審査員)          A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

 a pianist from South Korea
  ピアニスト 〜出身 韓国  

 who ● had become one of Nobu’s closest friends.
       なっていた ひとり ノブの親友
  (注)● 名詞の欠落! 

 B『具体』

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

A And
 そして

 then
 M(文頭副詞) それから

 the first-prize winner was announced:
     優勝者         発表された 
 
    A『抽象』  

 a 19-year-old pianist from China.
   19歳のピアニスト 〜出身 中国
 
   B『具体』 

B Nobu thought that he had lost. →レポート文  
        →  
 ノブ  思った     自分 負けた 
              (=Nobu)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

C Still
 M(文頭副詞) [接続詞的に] 
 それにもかかわらず

 he was happy to be one of the finalists.
 彼    うれしい  なる ひとり   最終候補 
 (=Nobu)

D He had been able to play two concertos with an orchestra.
 彼     〜できていた 演奏する 2つの協奏曲  〜と  オーケストラ 
   (=演奏することができていた)
 (=Nobu) 

E He was not the winner,
 彼    〜ない  優勝者
 (=Nobu)

  but         .

 he was still happy.
 彼   それでも うれしい  
 (=Nobu)

@ Then
 M(文頭副詞) それから

 something amazing happened.
  何か  驚くべき   起こった  

A Nobu’s name was called.
  ノブの名前     呼ばれた

B There were two first-prize winners!
 M(誘導副詞)  いた 二人の優勝者 

C      Nobu
       ノブ
 Both     and         received gold medals.
     the Chinese pianist    →
 両方  中国人のピアニスト 受け取った 金メダル

the Van Cliburn International Piano Competition.jpg

D Van Cliburn embraced Nobu.
           →
  ヴァン・クライバーン 抱きしめた ノブ  

E There were tears in Nobu’s eyes.
 M(誘導副詞) あった ノブの目

F They were tears of thanks
 それら      涙     感謝 
 (=tears in Nobu’s eyes)

       help       family,
       助け       家族
                 teachers,
                 先生
 for the  and   of his  and    .
      support      friends
 〜のための 支援   彼の  友人  

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  (参考)同形反復は並列して解説しています



G Nobu could not see them,
             →
 ノブ 〜できなかった  見る  彼ら
      (=見ることができなかった)
              (=his family, teachers and friends)
  but

  he said,
    →
 彼 言った  
 (=Nobu)

 “I can see them    
 「 私 〜できる 見る 彼ら  
    (=見ることができる)
      (=his family, teachers and friends)
     
 with the eyes of my heart.”
 〜で    目   私の心 」 

posted by ついてるレオ at 11:25| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月25日

Lesson 4 Seeing with the Eyes of the Heart 【2】

Crown English Communication T

Lesson 4 Seeing with the Eyes of the Heart 【2】
       心の目で見る

@ At the age of 20,
 M(文頭副詞) 
      年齢 20  

 Nobu decided to enter the Van Cliburn International Piano Competition:
      →
 ノブ  決めた  参加する  ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール
                        A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!


 one of the most famous competitions in the world.
 ひとつ     最も有名なコンクール      世界で
 B『具体』 

A It is held every four years in Texas.
 それ  開催される 毎 4年(=4年毎に) テキサス 
  (=the Van Cliburn International Piano Competition)

B This event was a turning point in his life.
  このイベント     転機    彼の人生  

C Nobu
  ノブ
  and     flew to Texas.    
 his mother
 彼の母親   飛んだ 〜へ テキサス

D They met their American host family,
      →                   
 彼ら  会った  アメリカのホストファミリー
  (=Nobu and his mother)

 the Davidsons.
    同格 
   デイヴィッドソン一家 

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
 (注)後ろは『説明』!
 

E                  Nobu
                   ノブ
      warmly welcomed  and
             →    his mother
      温かく 出迎えて   彼の母親
 
 They   and

     did their best
      →
 彼ら した 最善のこと
   (=最善を尽くした)
  (=the Davidsons)

 to make them feel at home.
        S´  → P´ 
  〜ために させる 彼ら 心休まる 
  (=彼らがくつろげるようにするために)
       (=Nobu and his mother)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´
  

F They even prepared a Japanese rice cooker
            →                
 彼ら 〜さえ 準備した      日本の炊飯器    
 (=the Davidsons)

    Nobu
    ノブ
 for  and    .
    his mother
 〜のために 彼の母親

@ Nobu practiced many hours each day
        →
 ノブ  練習した  多くの時間  毎日  

 during the three weeks of the competition.
 〜の間     3週    そのコンクール 

A When he was playing the piano,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 彼 演奏している ピアノ
 (=Nobu)

 the beautiful music made Mrs. Davidson cry.
               →      S´    → P´ 
    美しい音楽   させた デイヴィッドソン夫人 泣く 

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oをさせる」
   →  S´→ P´
  

B “I cry a lot
 「 私 泣いた とても

  when I hear him play,”
           S´→ P´ 
  〜とき 私 聞く 彼 演奏する 」
            (=Nobu)

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)OC
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O V(原形不定詞)…「SはOが〜するのを聞く」
   →  S´→ P´
  

 she said.
    →
 彼女 言った  
 (=Mrs. Davidson)

C Even the neighbors loved Nobu’s music.
                →
 〜さえ  近所の人たち  大好きだった ノブの音楽  

D                          doors
                           ドア
 They asked the Davidsons to keep the  and   of their house open;
     →                    windows
            S´        → P´       S´               → P´
 彼ら 頼んだ デイヴィッドソン一家  ままにする  窓      家      開いて
 (=the neighbors)          (=家のドアと窓を開けたままにする)

  

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
   →  S´→ P´
  
  (参考)keep「状態継続動詞」
 

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン)B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!
 

 they wanted to hear Nobu practice every morning.
               S´   → P´ 
 彼ら 〜したいと思った 聞く ノブ 練習する  毎朝
 (=the neighbors)

 



posted by ついてるレオ at 11:25| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月24日

Lesson 4 Seeing with the Eyes of the Heart 【1】

Crown English Communication T

Lesson 4 Seeing with the Eyes of the Heart 【1】
       心の目で見る


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ After the first few chords,
 M(文頭副詞)
 〜の後  最初の数和音 

 no one was aware that →一種のレポート文  
 誰も〜ない  気づいて 
  (=誰も気づいていなかった)  

 the pianist was blind.
 そのピアニスト  盲目の 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

A They were aware only of his music.
 彼ら      気づいて 〜のみ  彼の音楽 
 (=会場にいる聴衆) 
        (=彼の音楽だけしか気づいていなかった) 

B“I want people to listen to me
    →  S´   → P´
 「 私 〜してほしいと思う 人々 耳を傾ける 〜に 私  

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S want O to V  「SはOに〜してほしいと思う」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

  

 as just one pianist
 〜のように ちょうど ひとりのピアニスト   

 who ● happens to be blind,”
      たまたま〜である 盲目の 
        (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
 
 
 he said.
    →
 彼 言った 
 (=the pianist)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
 

C The pianist is Tsujii Nobuyuki.
  そのピアニスト   辻井 伸行  

D His friends call him Nobu.
          → S´ → P´
  彼の友人  呼んでいる 彼 ノブ
           (=Tsujii Nobuyuki)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
   → S´→ P´
  

辻井 伸行.jpg

【1】

@ When Nobu’s parents learned that →レポート文 
 M(文頭副詞) 
 〜とき ノブの両親 知った  

 their son was blind,
 自分たちの息子 盲目の 

 they were very sad.
 彼ら     とても 悲しい  
 (=Nobu’s parents)

A However,
 M(文頭副詞)  
 しかしながら

 they soon discovered that →レポート文 
            →
 彼ら   すぐに 発見した 
 (=Nobu’s parents)

 he had a special talent.
 彼  もつ  特別な才能  
 (=Nobu)  

B When Nobu was two (years old),
  M(文頭副詞)         省略
  〜とき ノブ     2歳

 he heard his mother sing“Jingle Bells.”
     →    S´    → P´ 
 彼  聞いた   母    歌う 「ジングル・ベル」
  (=Nobu)

 【読解鉄則】 SV(=知覚動詞)OC
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S hear O V(原形不定詞)…「SはOが〜するのを聞く」
    → S´→ P´
  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではA 音楽の曲名です!
 


C A few minutes later,
 M(文頭副詞) 数分後

 he surprised her
      →
 彼  驚かせた  彼女 
  (=Nobu)     (=his mother)

 by playing the tune on his toy piano.
 〜によって  
   演奏する その旋律  〜で おもちゃのピアノ
 【手段・方法】


@ As soon as Nobu began taking piano lessons at the age of four,
 〜するとすぐに ノブ 始める  受ける ピアノのレッスン  年齢 4
                                    (=4歳)
 he surprised his teachers with his memory.
      →
 彼  驚かせた  自分の先生  〜で  自分の記憶
  (=Nobu) 

A Nobu is able to read music by touch,
 ノブ  〜できる   読む 音楽  〜によって 手で触れること
      (=読むことができる)

  but                 .

 he likes to learn by ear
 彼 好む  学ぶ  〜によって 耳 
  (=Nobu)

B    listens to a tape   recorded for him
    耳を傾ける 〜に テープ 録音された 〜のために 彼
                          (=Nobu)
 He   and          .
    remembers what he hears ●
        →
 彼  覚える   もの 彼  聞く
  (=Nobu)         (=Nobu)  (注) ● 名詞の欠落! 


@ The piano is Nobu’s great love.
  ピアノ     ノブの大好きなもの 

A             Debussy,
              ドビュッシー 

              Chopin,
               ショパン
 He especially likes  and    .
           →  Beethoven
 彼  特に    好む   ベートーベン   
 (=Nobu) 

B    plays jazz,
      →
    演奏する ジャズ
 He  and
    once had a chance
     →                      
 彼 一度 あった 機会
 (=Nobu)

     to meet the popular musician Stevie Wonder.
                             同格 
      会う  人気のあるミュージシャン スティーヴィー・ワンダー
 
C He is also blind from birth.
 彼    〜も 盲目の  〜から 誕生
 (=Stevie Wonder)    (=生まれながら)

posted by ついてるレオ at 11:09| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月18日

Lesson 3 Optional Reading Breaking Out, Breaking In

Crown English Communication V
Lesson 3 Optional Reading

Breaking Out, Breaking In
脱出させろ、侵入させろ 


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】

@ Installation artists believe that →レポート文  
                →  
 インスタレーション アーチスト 信じている  

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 art should be accessible in public places.
 芸術 〜するべきである 近づきやすい 公共の場所  

A They want to set art free,
      →      S´ → P´
 彼ら 〜したいと思う する 芸術 自由な 
 (=installation artists)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S set O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   → S´→ P´



 to let it “break out” of museums.
      S´ → P´
 〜ために させる それ 「脱出する」 〜から 美術館
 (=art)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
   → S´→ P´
 

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!

 

【2】
@ Nearly one hundred years ago,
  M(文頭副詞) 
  ほとんど 100年前

 another group of artists had a similar insight.
                  →
 もうひとつのグループ アーチスト 持った 同じ洞察 

A They felt that →レポート文  
      →  
 彼ら 感じた 
 (=another group of artists) 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

 museums kept out many objects
 美術館  締め出している 多くのもの   

 which ● deserved to be viewed as art.
      価値のある 鑑賞される 〜として 芸術 
     (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

B           took everyday objects,
             →
            取り上げて 日用品   

                     in frames
                     〜の中に 額縁  
            placed them  or      ,
              →      on pedestals
            置いて それら 〜の上に 台座
             (=everyday objects) 

 These artists    and

            insisted that →レポート文
               →
 これらのアーチスト  主張した   

            they were works of “art.”
            それら    作品  「芸術」 
            (=everyday objects)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!

 

C They were asking,
 彼ら   尋ねている  
 (=these artists)

 “Who is qualified to say what is art:
 「 誰 資格がある 言う  何  芸術   

    A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

 artists
 アーチスト

  or         ?”

 museum directors 
 美術館のディレクター

  B『具体』 

D They were trying
 彼ら   〜しようとした  
 (=these artists)

 to help art “break in” to museums.
      S´  → P´ 
   手伝う 芸術 「侵入する」 〜へ 美術館 

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することを手伝う」
     → S´→ P´
 【用法】
 《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
 《主に英》Oの後に to Vを用いる
 《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!

  

【3】
@ The French surrealist Marcel Duchamp was one of the most famous
 フランスのシュルレアリスト マルセル・デュシャン  ひとり  最も有名な  

 of these artists.
 〜の中で これらのアーチスト 

A Here is a photo of two of his works:
 M(誘導副詞) 
 ここ  ある 写真    2つ   彼の作品

             A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 


 a hat rack
  帽子掛け 
 
  and

 an ordinary toilet texture
   普通の便器  

           purchased ● at a hardware store,
            購入して        金物屋  
 
           placed ● on pedestal,
            置いて   〜の上に
 which he had   and              .
           given ● the title, “Fountain”
     彼      与えていた  題名  「泉」
    (=Marcel Duchamp)
           (注)● 名詞の欠落! 

    B『具体』 

マルセル・デュシャン 泉.jpg

【4】
@ He also displayed this“sculpture”:
         →
 彼  〜も 展示した この 「彫刻」
 (=Marcel Duchamp)
            A『抽象』  

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!


 a bicycle wheel.
  自転車の車輪   

   B『具体』  

自転車の車輪.jpg

A If the artist says (that)  →レポート文
 M(文頭副詞)      省略 
 もし〜なら アーチスト 言う

 it’s art,
 それ 芸術

 is it art?
  それ 芸術なのだろうか?

【5】
@ Duchamp was playing a little joke,
 デュシャン していた 少し 悪ふざけ

  but                 .

 he also had a serious point to make
       →
 彼  〜も もった 重大な点   主張する 
 (=Duchamp)

A Recently,
 M(文頭副詞) 最近  

 500 art critics called “Fountain” the most influential work
             →   S´               → P´
 500人の美術評論家 みなした 「泉」  最も影響力のある作品 

 of modern art.
   現代アート

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをとみなす」
   → S´→ P´

 

【6】
@ In 1917
 M(文頭副詞) 1917年 

          dignifying commonplace objects
          威厳をつける 平凡なもの 

          by giving them titles
          〜によって 与える それら 題名 
                 (=commonplace objects)
 the idea of    and
          placing them on pedestals
   考え     置く それら 〜の上に 台座  
                (=commonplace objects) 

 was a shocking challenge to the accepted ideas
      衝撃的な 挑戦  〜へ   容認された考え   

    what ● was art
     何     「芸術」
  of  and        .
    what ● was not art
     何   〜ない 「芸術」

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではB 外国語 です!
 

A Critics believed that →レポート文  
        →
  評論家  信じていた  

 to be a work of art,
 M(文頭副詞) 
 〜ために 作品 芸術 

 an object must, at the very least,
              挿入 
  もの  〜しなければならない  まさに 少なくとも 

 have been modified by the hand of an artist.
     修正された   〜によって 手    芸術家   

【7】
@ Today,
 M(文頭副詞) 今日 

 however,
 挿入
 しかしながら  

 many art critics argue that →レポート文  
             →
 多くの芸術評論家 主張する   

        relocating an object
       新しい場所に移動させる 物
 simply    and    
       giving it a title
 単に    与える それ  題名  
         (=an object)

 constitutes a modification of that object
 構成要素となる  修正   その物  

 because
 なぜなら   
                     its function
                     その機能
 it changes our perception of   or     .
                     its status
  それ  変える    認識     その状態 
  (=a modification of that object)

【8】
@         picked up a block of stone,
            →
          拾い上げて  かたまり  石  


          modified it,
             →
          修正して それ 
              (=a block of stone)

 Michelangelo   and

          called it “David.”
            → S´→ P´
 ミケランジェロ  呼んだ それ 「ダビデ像」
            (=a block of stone)

A        picked up a toilet texture,
            →
         拾い上げて  便器

         modified it,
             →
         修正して それ
             (=a toilet texture)
 Duchamp   and
         called it “Fountain.”
           → S´→ P´
 デュシャン  呼んだ それ 「泉」
             (=a toilet texture)

B Are they both “art”?
         同格 
    それら 両方  「芸術」 
    (=“David”and“Fountain”)

C You decide.
  あなたたち 決める 
  「人々一般」



posted by ついてるレオ at 10:48| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

Lesson 3 Captured by Art 【3】

Crown English Communication V

Lesson 3 Captured by Art 【3】
       アートに魅せられて

【3】

@ Like Tatzu Nishi,
 M(文頭副詞) 
 〜のように タツ・ニシ

 Olafur Eliasson, a Danish-Icelandic installation artist,
                                 同格 
 オラファー・エリアソン  デンマーク系−アイスランド人のインスタレーション アーチスト  

 also specializes in big projects.
 〜も  専門に扱う  大きなプロジェクト 

A Starting in 1998,
  M(文頭副詞) 
  始めて 1998年  
                         Tokyo
                         東京
 he put dye into some waterways in  and    ,
    →                   other cities
 彼 入れた 染料 〜の中に 水路   他の都市  
  (=水路に染料を流した)
 (=Olafur Eliasson) 

 turning them bright green.
 変える  それら 明るい緑色
      (=some waterways) 

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
   

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

C He built an artificial waterfall
     →
 彼 建設した   人工的な滝  
 (=Olafur Eliasson)

 under the Brooklyn Bridge in 2008.
 〜の下に  ブルックリン橋    2008年 

ニューヨークシティ・ウォーターフォール.jpg

D And

 in 2016
 M(文頭副詞) 2016年 

 he built a huge waterfall
    →
 彼 建設した 巨大な滝  
 (=Olafur Eliasson)

 in the gardens of the Palace of Versailles.
      庭        ベルサイユ宮殿  

Olafur Eliasson.jpg


@ Building a massive waterfall in the gardens of Versailles
  建設すること  巨大な滝       庭    ベルサイユ宮殿

 may seem like a crazy idea,
 〜かもしれない 思われる 
       〜のように
 気が狂ったアイデア 

 but
 しかし 

 actually
 M(文頭副詞) 実は

 it is not (a crazy idea).
 それ  〜ない  省略 
 (=building a massive waterfall in the gardens of Versailles)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!
 


@ Louis ]W (1638-1715),
  ルイ14世   

 the French king who ● made Versailles his home,
         同格  
   フランスの王     した ベルサイユ宮殿 自分の家 
          (注)● 名詞の欠落! 

 always wanted a waterfall.
        →
 いつも  欲していた  滝   

A That was also the vision of André Le Nôtre,
 そのこと    〜も   夢 アンドレ・ル・ノートル  
 (=前文の内容)

 the king’s gardener.
         同格 
   王の庭師

B But
 しかし  

 it was impossible to build 300 years ago.
 仮S         真S  
    不可能な     建設する 300年前  

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!


C If Louis had lived to see Eliasson’s waterfall,  【仮定法】 
 M(文頭副詞) 
 もし ルイ  生きて  見る  エリアソンの滝  

 he would have said (that)  →レポート文
           →  省略 
 彼 〜だろう 言った   
 (=Louis)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、had+Vp.p. [過去完了形](「過去」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+have Vp.p.…
 (参考)この場合「過去完了形」は現実との「距離感」を示します!

  

 it was a dream come true.
 それ    夢  実現した 
 (=ELiasson’s waterfall)



@ Eliasson is well aware of Louis’ wish.
  エリアソン  十分に 気づいて ルイの願い 

A He says,
     →
 彼   言っている
 (=Eliasson)

 “The waterfall is an attempt                         
     滝        試み        

 to make the impossible possible,
           S´   → P´
   する   不可能    可能な

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´
  
  make「作為動詞」

 

 to make dreams come true.”
        S´   → P´
  させる 夢 実現する 

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O V(原形不定詞)…「Sは(強制的に)Oを〜させる」
   → S´→ P´


            * * *

@                Jenkins,
                 ジェンキンズ
                 Nishi
                 ニシ
 Installation artists like   and
                 Eliasson
 インスタレーション アーチスト 〜のような エリアソン  

 are highly individualistic;
    非常に   個性的な 
                

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン) B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!
  

 there are remarkable differences between their works.
 M(誘導副詞) ある  著しい違い    〜の間 彼らの作品  
              

A But
 しかし

 they share the same basic goal:
      →
 彼ら 共有する   同じ基本的な目標 
 (=Jenkins, Nishi and Eliasson)
            
                    A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  

   startle us
   びっくりさせる 私たち 
 to  and    in their art.
   capture us   (注)共通のM! 
   魅了する 私たち   自分たちのアート

   B『具体』 

B How do these artists want us to respond to their works ■?
 【方法】                S´   → P´ 
 どのように これらのアーチスト 〜してほしいと思う 私たち 反応する 自分たちの作品
                      (注)■ もともと副詞があった場所! 

 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S want O to V  「SはOに〜してほしいと思う」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] まとめ
 第5文型 SVO to Vは、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 V(=述語動詞)には
 @【願望・期待】want, like, wish, expectなど
 A【許可・容認】allow, permitなど
 B【依頼・命令・要求】ask, tell, advise, order, requireなど
 C【勧誘・説得】encourage, persuade, urgeなど
 D【強制】compel, force, obligeなど
 E【無生物主語構文】cause, enable, leadなど がくる! 
 この英文のVは@!
 


@ Imagine that →レポート文  
    →
  想像してください 

 you are living in Tokyo during the Green River Project,
 あなたたち 住んでいる 東京 〜の間  グリーンリバープロジェクト 
 「人々一般」 

 which ● turned some rivers green.
                 S´    → P´
      する  一部の川    緑色の  
   (注)● 名詞の欠落!

A     look out the window one morning
     目を向ける 〜から外に 窓  ある朝 
 You  and
     see that →レポート文  
      → 
 あなたたち わかる  
 「人々一般」

 the river near your house is bright green.
     川  〜の近く 家   明るい緑色


B How would you feel ■?
 【状態】 
 どのように 〜だろう あなたたち 感じる  
         「人々一般」

            (注)■ もともと副詞があった場所! 

C What would you say ●?
            →
 何 〜だろう あなたたち 言う
         「人々一般」
 
        (注)● もともと名詞があった場所!  


@ You might say something like this:
         →
 あなたたち 〜かもしれない 言う 何か 〜のような これ
 「人々一般」            (=後文の内容)

                   A『抽象』
   B『具体』  

 “What ● happened?
 「何 起こった?」    

A I’ve lived on this street all my life,
  私 住んできた この通り 生まれてこの方

   and                   .
 I’ve never seen anything like this before
 私 一度も〜ない 見る いかなるもの 〜のような これ 以前に
     (=一度も見たことがない)  

B Nothing much changes around here,
 何も〜ないこと とても 変わる 〜の周り ここ
 (=あまり大きく変わることはない 部分否定) 

  and

 when changes does occur,
 M(文頭副詞)    強調 
 〜とき 変化 本当に 起こる 

 it’s slow.
 非人称のit ゆっくりした 
 【時間】 

C I’ve come to take all this for granted.
               S´       → P´ 
 私 〜するようになった 思う すべて これ 認められた
         (=このことすべてを当然のことと思った)  

D Now
 M(文頭副詞) 今  

 suddenly 突然

 the river has turned green.
   川   なった   緑色の

E It’s not just the river.
 それ 〜ない ただの川  
 (=the river)

F Everything looks different.
 すべてのこと 見える 異なる  

G I am absolutely captivated!
  私  完全に    魅了されている  

H Wow!”
  ワオ!」  


@ This way of experiencing art is very different from
     
  この方法  経験する アート  とても 異なる 〜から 

 looking at the Mona Lisa in the Louvre.
 目を向けること 〜に モナリザ  ルーブル美術館
    (=見ること)
     

 【読解鉄則】 A be different from   
 「Aは 異なる 〜から 
 A: this way of experiencing art
 B: looking at the Mona Lisa in the Louvre
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 (参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

A This is what installation art is all about ●.
 このこと こと インスタレーション・アート すべて 〜について 
 (=前文の内容)  (=インスタレーション・アートに関するすべてのこと)
                       (注)● 名詞の欠落! 


posted by ついてるレオ at 12:00| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月16日

Lesson 3 Captured by Art 【2】

Crown English Communication V

Lesson 3 Captured by Art 【2】
       アートに魅せられて 

【2】

@ Tatzu Nishi is a Japanese installation artist
  タツ・ニシ   日本人のインスタレーション アーチスト 

 who ● was born in Nagoya in 1960.
        生まれた 名古屋 1960年
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

A     lives    Berlin
     住む     ベルリン
 He   and   in  and        .
     works    Tokyo
 彼   働く      東京  
 (=Tatzu Nishi)

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

 

B Like Mark Jenkins,
 M(文頭副詞) 
 〜のように マーク・ジェンキンズ

 he creates installations
     →
 彼  創作する インスタレーション 
 (=Tatzu Nishi)

 which ● startle us.
     びっくりさせる 私たち  
   (注)● 名詞の欠落! 

C         size
          大きさ
 Nishi uses   and    in his installations
     →   distance
 ニシ  用いる  距離  〜の中で インスタレーション 
 
                        things
                         物
 to give us a fresh perspective on   and
                        places
 〜ために 与える 私たち 新鮮な見方  場所   

 which we usually don’t even see ●
    私たち たいてい 〜ない 〜さえ 見る  
                (注)● 名詞の欠落! 

 because they are so ordinary.
 なぜなら それら とても 普通の  
 (=things and places) 

D As an artist,
 M(文頭副詞) 
 〜として アーチスト  

 Nishi not only re-creates environments,
             →
 ニシ 〜だけでなく  再創造する 環境

  (but)
  省略 

 he (also) re-creates himself.
    省略      →
 彼 (また〜) 再創造する 彼自身  
 (=Nishi)

E For example,
 M(文頭副詞) 例えば 

 Tatzu Nishi is only one of his names.
  タツ・ニシ   唯一のもの   彼の名前 
             (=name)

F“I have changed my name several times,”
 「 私 変えてきた  名前  数回 」

 he says.
    →
 彼  言っている 
 (=Tatzu Nishi)

G“Right now I am Tatzu Nishi,
  M(文頭副詞) 
  「 たった今 私  タツ・ニシ  

  but

 I also operated under such names
        →
 私 〜も 働いた  〜のもとで   名前
                   A『抽象』  

 【読解鉄則】 such A as  「A 〜のような 
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

   Tazro Niscino,
   タツロウ・ニシノ 
 as Tatsurou Bashi,
   タツロウ・バシ 
   Tatzu Oozu.
 〜のような タツ・オーズ
    B『具体』

H I changed my name every two years or so.”
    →
 私  変えた 名前 毎に  2年 そこら 」



@ Nishi’s installations are often rooms
  ニシのインスタレーション  しばしば 部屋  

 built around public monuments.
 建てられた 〜に基づいて  公の記念物  

A The result is twofold:
   結果     2部分ある

        A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!

  
 on the one hand,
 M(文頭副詞) 
 一方では  

 an“instant sculpture”appears in a private space,
 「とっさに思いついた彫刻」 現れる 私的な空間

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

  and

 on the other (hand),
 M(文頭副詞)    省略
 他方では   

 a familiar sculpture disappears inside a new structure.
    見慣れた彫刻  消える  〜の内側に 新しい建物  

  B『具体』

B Within the room,
 M(文頭副詞) 
 〜の中に 部屋  

 this dramatic shift from public to private
  この劇的な変化  〜から 公  〜へ 私 

 creates an encounter with the sculpture
   →
 創作する  出会い   彫刻    
                  fascinating
                  P1´
                  魅惑的な
 that viewers find ● both  and    .
                  uncanny
            (S´)    → P2´
   見る人  わかる  両方の 薄気味悪い  
          (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S find O C [形容詞]  「SはOがC(の状態)であるとわかる」
   → S´→ P´
  
  find「知覚(=認識)動詞」
  


@ In 2011,
 M(文頭副詞) 
 2011年  

 Nishi came up with the idea of
      →         【同格のof 】
 ニシ  思いついた  考え 

 radically transforming Singapore’s national monument:
  根本的に変形する      シンガポールの国家的記念物  
                A『抽象』  

 the Merlion.
  マーライオン 
   B『具体』 

マーライオン .jpg

A The Merlion is a statue-fountain
  マーライオン   像  噴水  

     the head of a lion
        頭      ライオン  
 with    and        .
     the body of a fish
 〜を持つ   体      魚 

B It stands at the entrance to Marina Bay.
 それ  立つ     入口     マリーナベイ  
 (=the Merlion)


@ Nishi decided to put the Merlion into a hotel room
        →
 ニシ  決めた  置く  マーライオン 〜の中に ホテルの部屋
         (=入れる)  

 without moving it.
 〜なしに 動かす それ 
          (=the Merlion)

タツ・ニシ .jpg

A              truly remarkable,
               本当に 驚くべき
 What he did ● was    and
              even shocking
 こと 彼 した     〜でさえ 衝撃的な
   (=Nishi) (注)● 名詞の欠落!   

 for some people:
 〜にとって 一部の人々 

   A『抽象』

 he built a luxurious hotel room
     →
 彼 建てた  豪華なホテルの部屋  
 (=Nishi) 

 around the 8.6 meter-high statue.
 〜の周り    8.6m の高さの像

   B『具体』  


@ From March 13 to May 15, 2011,
 M(文頭副詞) 
 〜から 3月13日 〜へ 5月15日 2011年 

 the one-room Merlion Hotel was open to the public.
  ひとつの部屋 マーライオンホテル 公開の 〜へ 一般の人

マーライオンホテル.jpg

A It was even open for overnight stays.
 それ  〜さえ 公開の 〜のために 一泊の滞在 
 (=the one-room Merlion Hotel) 

B Nishi himself was the first guest.
     同格強調 
 ニシ 彼自身    最初の来客 


@ When (he was) asked how he explains his art ■,
 M(文頭副詞) 省略     【方法】  
 〜とき 尋ねられる どのように 彼 説明する 彼のアート
          (=どのようにあなたは自分のアートを説明する)  
                (=Nishi)     (注)■ もともと副詞があった場所!  

 【読解鉄則】副詞節中の  S+be の省略 
 必ず、主節のSと一致する!
 省略が起こっている英文は、省略語句を補って理解する!
  

 Nishi said,
     →
 ニシ 言った

 “Art is not restricted to formal works
 「 芸術 〜ない  限られている  正式な作品  
         (=限られていない)

    museums
    美術館  
  in   and        .
    galleries.
    ギャラリー 

A In fact,
 M(文頭副詞) 実際  

 ‘art’ does not reside in objects at all.
 「芸術」 〜ない 存在して  物   全く
     (=まったく存在しない 全否定)

B Art resides in the viewer
  芸術 存在する 〜の中に 見る人  

 who ● is spiritually connected to the environment.
   (A)                        
        精神的に 関係している 〜へ 環境
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]の受動態
 S connect A to B<モノ・コト> 「SはAをBと関係させられている」【能動態】
         〜へ
 Sが力をAに及ぼしてBに到達するイメージ!
 
 A be connected to B<モノ・コト> 「Aはを確信している」【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!

 

C Art is a feeling in the viewer,
  芸術   感覚   見る人
        

 not a property of the artwork itself.”
                     同格・強調
 〜ない   特質    芸術作品  それ自身」
         

 【読解鉄則】 A, not  
 「A、〜ない 
 A: a feeling in the viewer
 B: a property of the artwork itself
  (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

posted by ついてるレオ at 13:00| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月15日

Lesson 3 Captured by Art 【1】

Crown English Communication V

Lesson 3 Captured by Art 【1】
       アートに魅せられて


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Installation art is a recent art form.
 インスタレーション・アート  最近の芸術形式  

A It is different from the art
                 
 それ   異なる  〜から   芸術  
 (=installation art)

 that we usually experience ● in museums.
    私たち たいてい 経験する   美術館
                  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
   

 【読解鉄則】 A be different from   
 「Aは 異なる 〜から 
 A: it (=Installation art)
 B: the art that we usually experience in museums
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
(参考) 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) 比較対象 Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
  

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

B Installations are usually three-dimensional.
 インスタレーション  たいてい   3次元の 

C They are designed
 それら  デザインされて 
 (=installations) 

 to change the way (that) we see spaces ■.
              関係副詞 
              省略 
 〜ために 変える 方法   私たち 見る 空間
                    (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
 名詞 + [(that) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
       省略 (注)■ 副詞の欠落!
 (参考)このthatは必ず省略される!
 


D          large
           大きな   
            or     ,
           small
           小さな

           indoors
           屋内に  
 They may be      or     ,
           out
           屋外に 

          officially recognized
          公式に認められた  
           or     ,
          illegal,
 それら    不法の
 〜かもしれない 
 (=installations) 

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

 

   but

 they all have a similar goal:
     同格 →
 それら 皆 もつ   類似した目標 
 (=installations)    A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

 to capture us in the art.
    魅了する 私たち アート  

 B『具体』


@                through
                 〜を通して 
 You often have to walk   or    the installation
                 around   (注)共通の前置詞のO! 
 あなたたち しばしば 
    〜しなければならない
 歩く 〜の周り インスタレーション 
 「人々一般」 

 to experience it fully.
 〜ために 経験  それ  十分に 
        (=the installation)

A Some installations are solid;
 一部のインスタレーション  密で堅い
                     

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン) B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!
  

 others are so fragile
 他のもの  そんなに もろい    

         last only a few hours
         存続する ほんの 数時間
 that they   and        .
         can be viewed only once.
    それら 〜できる 見られる ほんの一度 
    (=others)  (=たった一度しか見られない)  

          

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」     「情報展開」

 

@  What ● makes installation art different
                  S´      → P´
   もの  している  インスタレーション・アート 異なる 〜から 

     sculpture
     彫刻
 from  or                  is
     other traditional art forms     
 〜から  他の伝統的な 芸術形式 

 that it is a complete experience,
    それ    完全な体験  
  (=installation art)   

   rather than a display of separate, individual artworks.
   むしろ 〜より  展示   個別の個人の芸術作品  
           
                      
 
 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
    → S´→ P´
  
  make「作為動詞」  

 【読解鉄則】 A rather than  
 「A むしろ 〜より 
 (=日本語訳 よりむしろ A)
 A: a complete experience
 B: a display of separate, individual artworks
 ※ 同種のもので性質・形状などが似ている
 比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
  (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



A The artists’ focus is on
    アーチストの焦点  〜に関して 

 how viewers experience their works ■.
 【方法】  
 どのように 見た人  体験する   自分たちの作品
             (注)■ もともと副詞があった場所!  

B They want to provide an intense experience.
       →
 彼ら 〜したいと思う 提供する  熱烈な体験  
 (=artists)


@ In this lesson,
 M(文頭副詞) 
 このレッスン  
           three artists
           3人のアーチスト
 we’ll look at   and       .
            their works
 私たち  
   〜します 目を向ける
  彼らの作品 


【1】

@                strange
                 奇妙な 
 Installation art can be   and     ,
                 mysterious
 インスタレーション・アート 〜ありうる 不可思議な 

 catching you off-guard
 とらえる あなたたち 警戒を怠って
       「人々一般」
       (=人の油断につけ込んで)
 
 by radically changing the usual environment.
 〜によって 根本的に変える     いつもの環境 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!

  

A          walking along one sunny afternoon,
           歩いている     ある晴れた午後  

           texting on your cell phone
           メールを送っている 携帯電話 
            or            ,
           thinking about an exam
           考えて 〜について 試験 
 You might be   and
           come upon this:
 あなた
 〜かもしれない 出くわす このこと
 「人々一般」
       (=後文の内容)
               A『抽象』

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

 B『具体』


@ You stop and look.
 あなた 立ち止まる そして 目を向ける 

A You take a second look, and a third (look).
      →                   省略 
 あなた 取る 二番目の見ること そして 三番目
      (=二度見て、三度見る)

B Are those really pieces of toast popping up?
     あれら  本当に    トースト     飛び上がっている 

C Out of a sewer grate!
 〜から 下水溝の鉄格子!  


Mark Jenkins 1.jpg

D Is that woman really asleep?
    あの女性 本当に   眠って 

E In a city parking space!
   街の駐車スペース!  

Mark Jenkins 2.jpg


@ A moment ago
 M(文頭副詞) 
 ちょっと(の間) 〜前 
 (=ほんの少し前)

 you were absorbed in your own thoughts.
 あなた    夢中になって   あなた自身の考え  

A Now
 M(文頭副詞) 今

 you are intensely alert,
 あなた  強烈に  注意を払って  

 your senses (being) focused on
           省略 
    感覚     焦点を当てて

 what ● is right in front of your eyes;
    
  もの    まさに 〜の前  目
     (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン) B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!
  

 【読解鉄則】 being (or having been)の省略   
 分詞構文  M(副詞)付帯状況
 being (or having been) は、よく省略される!



 you are completely into the moment.
 あなた    完全に  夢中になって その瞬間  
   

B Why are pieces of toast popping up from a sewer grate ■?
  なぜ     トースト    飛び出して 〜から 下水溝の鉄格子
                    (注)■ もともと副詞があった場所! 

C Why is there a sculpture of a sleeping woman
  なぜ いる  M(誘導副詞) 彫刻  眠る女性  
 
 in the street?
     通り   


@ American artist Mark Jenkins,
            同格  
 アメリカ人のアーチスト マーク・ジェンキンズ  

 who ● made these urban installations,
 挿入 作った これらの都市のインスタレーション
  (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
  

 【読解鉄則】 , 挿入 ,  (コンマによる挿入)
 用法は、接続副詞挿入句・節を入れる!

 

 makes lifelike sculptures
    →
 作って  生きているような彫刻 

  and                    .
                  streets
                   通り 
 places them in ordinary   and
   →              buildings
 置く  それら  普通の   建物  
 (=lifelike sculptures) 


A (Being) Sometimes called an“urban prankster,”
  省略 
 M(文頭副詞) 時々  呼ばれて  「都会のいたずら者」

 【読解鉄則】  Being (Having been)の省略
 分詞構文 M(副詞)付帯状況
  Being (Having been) は、よく省略される!
  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!



 Jenkins jolts people out of their usual routines,
       →
 ジェンキンズ ショックを与える 人々 〜を失って 普通の慣例
 (=ショックを与えて普通の慣例をなくさせる)

 leading them to interact with the world on a deeper level.
       S´    → P´ 
 気にさせる   彼ら     交流する     世界   より深いレベル
     (=people) 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
  (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S lead O to V  「SはOに〜する気にさせる」
   → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  


B                  sometimes fragile,
                     時々   壊れやすい 
 Jenkins’ installations are   and        .
                    often set up
 ジェンキンズのインスタレーション しばしば 設置される  

                  without official permission
                    〜なしに 正式な許可 

C They are sometimes gone in an hour.
 それら    時々   消えて    1時間もたてば
 (=Jenkins’ installations)


@ Jenkins not only aims to disrupt the daily lives of passer-by,
             →
 ジェンキンズ 〜だけでなく 試みる 混乱させる  日常生活  歩行者 

 he wants to disrupt the urban environment
    →
 彼 〜したいと思う 混乱させる 都会の環境 
 (=Jenkins) 

 by making them part of his installations.
         S´  → P´ 
 〜によって する それら 部分  彼のインスタレーション  
         (=the daily lives of passer-by)

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O [名詞]  「SはOをにする」
   →  S´→ P´
  

A In his view,
 M(文頭副詞) 彼の意見 

 the installations are stages
  インスタレーション  舞台 

 on which people become actors
        人々  なる  役者

 [=which people become actors on ●]
                (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(on)が関係代名詞の前に移動している!
  

 as they respond to what they see ●
 【時】  
 〜とき 彼ら 反応する 〜に もの 彼ら 見る 
 (=people)       (=people)  (注)● 名詞の欠落! 
                
                       shock
                        衝撃
 by expressing emotions such as  and    .
                       amusement
 〜によって 表現する 感情  〜のような  おもしろさ
          A『抽象』      B『具体』 

 【読解鉄則】 A such as  
 A(核心的な内容)⇒ B(具体的な説明) 
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!



@ When (he is) asked
 M(文頭副詞) 省略
 〜とき     尋ねられる  

 【読解鉄則】副詞節中の  S+be の省略 
 必ず、主節のSと一致する!
 省略が起こっている英文は、省略語句を補って理解する!
  

 why he makes this unique kind of art ■,
 なぜ 彼 つくる  このユニークな 種類  アート 
   (=Jenkins)           (注)■ もともと副詞があった場所! 


 Jenkins says that →レポート文  
       →  
 ジェンキンズ 言う

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。


 he wants to challenge people to notice the world around them:
                 S´    → P´ 
 彼 〜してほしいと思う いどむ 人々  気づく   世界  〜の周り 彼ら
 (=Jenkins)                                   (=people)

    A『抽象』

 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S challenge O to V  「SはOに〜するようにいどむ、あえて要求する」
      →  S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  


 “I like getting people to question their environment,
           S´  → P´ 
 「 私 好む させること 人々   疑問に思う  自分たちの環境   

 what ● is real
  何     現実の

  and        .

 what ● isn’t (real).
 省略
  何  〜ない (現実の)
(注)● もともと名詞があった場所! 

 B『具体』 

 【読解鉄則】 省略
 省略は、一度出てきた語(句)の反復を避けるために起こる!
 省略が起こっている英文は、必ず省略語(句)を補って理解すること!
 

 【読解鉄則】SVO(=使役動詞) to V
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S get O<人> to V  「SはO<人>にさせる」
      → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)

  

A These days,
 M(文頭副詞) 最近 

 people are so buried in their cell phones
 人々    とても 没頭して  携帯電話 

  and                    .”

 I just want to get them to look up
               S´  → P´ 
 私 ただ〜 
   〜してほしいと思う させる 彼ら
 顔を上げる
              (=people)
 
 【読解鉄則】SVO(=使役動詞to V
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to Vに必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S get O<人> to V  「SはO<人>にさせる」
    → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
 

posted by ついてるレオ at 10:49| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

Lesson 3 Optional Reading Pufferfish in Love

Crown English Communication U

Lesson 3 Optional Reading

Pufferfish in Love
 恋をしているフグ


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ There are big mysterious circles
 M(誘導副詞) ある 大きな不思議なサークル

 in the desert of the Middle East.
     砂漠          中東  

A Here in Japan
 M(文頭副詞) 
 ここ 日本

 there are mysterious circles under the sea.
 M(誘導副詞) ある 不思議なサークル   〜の下に 海 

【2】
@ In 1995
 M(文頭副詞) 1995年  

 divers discovered a beautiful pattern made of sand
         →
 ダイバー 発見した   美しい模様  作られた 砂  

 at the bottom of the ocean near Amami Oshima.
      底         海  〜の近く 奄美大島  

A Soon
 M(文頭副詞) すぐに  

 other divers discovered more of the mysterious patterns.
            →
 他のダイバー  発見した  より多くのもの  不思議な模様   

B The patterns are circles around two meters in diameter,
   その模様      円    およそ2メートル  直径  

 about 20 meters below sea level.
 およそ20メートル  〜の下  海面

奄美大島 ミステリーサークル.jpg  

【3】
@ Who
 誰 
 or ● could have made such intricate designs?
 what          →
 何   〜ありうる 作った   そのような複雑なデザイン
    (注)● もともと名詞があった場所! 

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could have Vp.p.「現在」から「過去」を推量)  
 「Sは〜できただろう」  
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで 
    現実との「距離感」を示しています!
  

【4】
@ The mystery has recently been solved.
     その謎    最近    解決された  

A These circles are made
  これらの円    作られた  

 by a newly-discovered species of pufferfish.
 〜によって 新しく発見された種     フグ      

B The pufferfish are small, only a few inches long.
     フグ      小さい  ほんの  数インチ 長い 
                            【程度】

C As they swim along the bottom of the ocean,
 M(文頭副詞) 
 【比例】 
 〜つれて 彼ら 泳ぐ 〜に沿って 底   海  
     (=pufferfish) 

 male pufferfish create the amazing patterns
            →
  オスのフグ   生み出す   驚くべき模様  

 by flapping their fins
 〜によって バタバタと動かす ひれ 

 to stir up the fine sand.
 〜ために 舞い上がらせる 細かい砂

D They must work without rest
  彼ら 〜しなければならない働く 〜なしに 休憩 
 (=pufferfish)

 for seven to nine days
 〜の間 7 〜へ 9日
 
 to create a circle.
 〜ために 作り出す 円 

【5】
@ Why do the pufferfish go to so much trouble
  なぜ       フグ  わざわざ〜する 

           intricate
           複雑な
 to make these  and     designs ■?
           beautiful
 作る これらの  美しい   デザイン
              (注)■ もともと副詞があった場所! 

A What purpose do they serve ●?
                  →
  どんな目的    それら  果たす
        (=these intricate and beautiful designs)
             (注) ● もともと名詞があった場所! 

【6】
@ It seems that
 構文のit 思われる 

 the male pufferfish makes a circle
    オスのフグ   作る   円  

 to attract a mate.
 〜ために 引きつける メス 

A When the circle is finished,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 円 完成される 

 females come to look it over.
  メス  来る 〜ために 見渡す それ 
            (=the circle)

B When a female pufferfish finds a design
 M(文頭副詞) 
 〜とき メスのフグ 見つける デザイン  

 (that) she likes ●,
  省略 彼女 好きな 
     (=a female pufferfish)  (注)● 名詞の欠落!  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略     (注) ● 名詞の欠落!



       mate with the male
       つがう 〜と  オス 

 she will  and                      .

      eventually lay eggs in the center of the circle
             →
 彼女  結局 産む 卵   中央     円 
 (=a female pufferfish)

C    hills
     丘
 The  and   of the circle protect the eggs from ocean currents.
    valleys           →
     谷       円   保護する 卵   〜から 海流

D Nobody knows (that)  →レポート文
         →  省略 
 誰も〜ない 知る
 (=誰も知らない)  

 what the females are looking for ●
 何     メス 目を向けている 〜を求めて
         (=探している)    (注)● もともと名詞があった場所! 

 when they look over the circles,
 〜とき 彼女たち 見渡している  円
     (=the females)

  but

 they appear to inspect them very carefully.
 彼女たち  思われる 詳しく調べる それら とても注意深く 
 (=the females)         (=the circles)

E Perhaps
 M(文頭副詞) 
 たぶん

 they are checking to see       
 彼女たち  調べている  確かめる  
 (=the females)

 if the design will protect their eggs.
 〜かどうか そのデザイン だろう 保護する 卵 

【7】
@ At first,
 M(文頭副詞) 最初 

 scientists believed that →レポート文  
          → 
 科学者 信じていた  

 the circles were made by large fish.
    円     作られた 〜によって 大きな魚  

A The fact that
    事実        =同格名詞節     

 such a small animal makes such a large circle
 そのような小さな動物 作る そのような大きな円

 【読解鉄則】(抽象)名詞+that SV…
 that(接続詞)以下は同格名詞節!
 (抽象)名詞の内容を説明している! 
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと!
  

 suggests some biological reason.
    →
 示唆している  生物学的な理由 

B Perhaps
 M(文頭副詞) 
 もしかすると  

 the pufferfish cannot see well.
     フグ    〜できない 見る よく
        (=あまりよく見ることができない 部分否定)  

C Maybe
 M(文頭副詞) 
  たぶん   

 the distance between individuals requires males
                         →  S´  
   距離   〜の間 個体       要求する オス  
  S[原因]                   OC[結果]

 to make large nests
 →P´ 
   作る 大きな巣  

 to be found by females.
 〜ために 発見される 〜によって メス
 
 (=個体間の距離のせいで、オスはメスに
   発見されるために大きな巣を作る必要がある)
 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S require O to V  「SはOが〜することを要求する」
     → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
  (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

 【読解鉄則】 無生物主語構文!
  require O to V   「はOが〜することを要求する」
    →  S´→ P
 S[原因] ⇒ OC[結果] 論理=【因果関係】! 
 (参考)主語を副詞的に訳して「SのせいでOは〜する必要がある」
  


posted by ついてるレオ at 13:18| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月13日

Lesson 3 OOPARTS 【4】

Crown English Communication U

Lesson 3 OOPARTS 【4】
      オーパーツ

【4】

More mysterious drawings
まだほかにある不可思議な絵   

@ The Big Circles of the Middle East are not the only mysterious drawings.
    巨大サークル      中東    〜ない     唯一の不可思議な絵

A In the same area           Quimbaya
      同じ地域            キンバラ
   and             as the   and     civilizations 
 at about the same time        Mayan
 M(文頭副詞) 
    およそ同じ時代     〜のような マヤ 文明 

 the Peruvians created the Nasca Lines;
            →
  ペルー人  作りあげた  ナスカの地上絵

                      

 【読解鉄則】 A;(セミコロン) 
 ;(セミコロン)=関連性の強調
 A;(セミコロン) B「具体的説明」
 (注)A と B の内容は密接な関係がある!
  

          birds
           鳥
 drawings of   and   so large
          animals
   絵    動物    そんなに 大きい

  

 that you can only see them clearly from the air.
    あなたたち 〜できる 〜のみ 見る それら はっきりと 〜から 空
     「人々一般」       (=drawings)
     (=空からしかはっきりと見ることができない)  

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」     「情報展開」


Nasca Lines (hummingbird).jpg

B Like the Big Circles,
 M(文頭副詞) 
 〜のように 巨大サークル  

 some (people) believe (that)  →レポート文
       省略   →  省略 
 一部(の人々) 信じている 
 (=信じている人もいる)

 they couldn’t have been created 【仮定法】
 それら  〜できなかっただろう 生み出される  
 (=drawings) 

 without the help of aerial view.
 〜なしに    助け   空中の景色 

 【読解鉄則】条件節(=if節)のない仮定法!(=反実仮想)
 S could not have Vp.p.(過去分詞)…「Sはできなかっただろう」
  (注) 条件は 前置詞句(=without the help of aerial view)にある!
 (参考)
この場合「助動詞の過去形」は現実との「距離感」を示します!

  

C Why (don’t they) go to the trouble to make them ■         
  なぜ    省略     わざわざ〜する   作る  それら  
                            (=drawings)        
                            (注)■ もともと副詞があった場所! 

                             aircraft
                             航空機
 (even) if they can only be seen from an   or    ?
                             spaceship
 省略 
 たとえ〜としても それら 〜できる ただ 見られる 〜から 宇宙船 
      (=drawings) (=たとえ、航空機もしくは宇宙船からしか見られないとしても)


@      a hieroglyph looks like a helicopter
       象形文字 見える 〜のように ヘリコプター 
 (Even) If    and            ,
 省略 a tomb looks like a spaceship
 たとえ〜としても 墓 見える 〜のように 宇宙船 

 that is a matter of interpreting a picture.
 そのこと   問題    解釈する   絵  
 (=(Even) if節の内容)

A But
 しかし  

 the Saqqara Bird
  サッカラの鳥
   and           really could have flown.
 the Quimbaya airplane
  キンバヤの飛行機   本当に 〜できただろう 飛ぶ

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could have Vp.p.「現在」から「過去」を推量)  
 「Sは〜できただろう」  
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで
      現実との「距離感」を示しています!
  

B And
 そして  

 the Big Circles
  巨大サークル
  and         really appear to be difficult
 Nasca Lines
 ナスカの地上絵    本当に 思われる 難しい    

 to build without an aerial view.
 作る  〜なしに 空中の景色

C How can we explain these mysteries ■?
 【方法】  
 どのように 〜できる 私たち 説明する これらの謎 
             (注)■ もともと副詞があった場所!  


@               jump to conclusions
                急に至る 〜へ 結論 
                (=早合点する)
 Some (people) people  and
      省略        say that →レポート文  
               → 
  一部(の人々)       言う 
               (=〜と言う人もいる)  

 ancient people were visited by aliens.
  古代人     訪問された 〜によって 宇宙人  

A Other people say that →レポート文 
           →
  他の人々 言う 

  OOPARTS are all fakes.       
  場違いな工芸品 すべて 偽物 
  (オーパーツ) 


@ No matter what position we take ●,
 M(文頭副詞) 
 たとえ〜としても どんな立場 私たち とる  
                    (注)● 名詞の欠落!

 we have to admit that →レポート文  
          → 
 私たち 〜しなければならない 認める

 there are mysteries
 M(誘導副詞) ある 謎 

 which ● simply cannot be explained at the present time.
        断じて 〜できない 説明される  現時点
    (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

A Perhaps
 M(文頭副詞) 
 ことによると  

 we should keep our minds open.
         →    S´   → P´
 私たち 〜するべきである ままにする 私たちの心 開いた

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S keep O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)のままにする」【持続】
    → S´→ P´
  
  (参考)keep「状態継続動詞」

  

B As Einstein believed,
 M(文頭副詞) 
 【様態】 
 〜のように アインシュタイン 信じていた 
  
                              art
                              芸術
 the mysterious is “the source of all true   and  .”
                             science
   神秘的なもの   「 源泉  すべての真の 科学 」





posted by ついてるレオ at 11:58| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

Lesson 3 OOPARTS 【3】

Crown English Communication U

Lesson 3 OOPARTS 【3】
      オーパーツ

【3】

Big Circles of the Middle East
大きなサークル   中東 

@ In the 1920’s,
 M(文頭副詞) 
 1920年代  

 some strange circles were found in the desert of Jordan.
 いくつかの不思議なサークル  発見された  砂漠   ヨルダン

A Recently,
 M(文頭副詞) 
 最近  

 scientists used satellites
         →
 科学者 使った  衛星   

 to take photographs of some of these strange artifacts.
 〜ために 撮る 写真    一部   これらの不思議な人工物

Big Circle of the Middle East, Jordan.jpg

B They are now called the Big Circles of the Middle East.
   S´                       → P´
  それら  今 呼ばれている   巨大サークル    中東  
 (=these strange artifacts)
 
 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
    → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
  


C According to some people,
 M(文頭副詞) 
 〜によれば 一部の人々 

 they are so large
 それら  そんなに 大きい 
 (=the Big Circles of the Middle East) 

 that they could only have been created 【仮定法】
    それら 〜できただろう 〜のみ 作り出される 
 (=the Big Circles of the Middle East) 

 if they had been planned from high in the sky.
 もし〜なら それら  計画される 〜から 高く 空 
 (=the Big Circles of the Middle East)

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」     「情報展開」


 【読解鉄則】 仮定法=事実に反することを述べる法!(=反実仮想)
 条件節(=if節内)は、had+Vp.p. [過去完了形](「過去」の事を述べる場合)
 帰結節(=主節)は、S 助動詞の過去形+have Vp.p.…
 (参考)この場合「過去完了形」は現実との「距離感」を示します!

  

D Twelve circles have been found in Jordan,
   12のサークル  発見されている ヨルダン  

 one (circle has been found) in Syria
 1つ    省略           シリア

  and   
               .
 two (circles have been found) in Turkey
 2つ    省略             トルコ 

 
 【読解鉄則】 S have (has) been Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形(受動態)】のイメージ:
 「
(過去の動作が) 現在に迫る & 受身」!
 S have (has) been Vp.p.… 「Sは〜(ずっと)されている」
           = 後ろは『説明』    
 (参考)Vp.p. =「受身」動作を受ける!
 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』  

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 A and B 同形反復におけるB内の語(句)の省略 
 AとBの形が違う ⇒ Bに省略が起こっている! 
 必ずBの省略語(句)を補う!
 


@ These big circles are low walls made of stone.
  これらの大きなサークル  低い壁 〜で作られた 石 
                      ※ 形容詞句 
                             前の名詞(walls)を修飾(=説明)する!


A While some (big circles) are a meter high,
  M(文頭副詞)    省略
 一方  一部            1メートル 高い
                         [程度] 

 others are only a few centimeters tall.
 他のもの  ほんの  数センチメートル  高い
  (=other big circles)          [程度]
 (=1メートルの高さのものもあれば、ほんの数センチメートルのものもある)   

B       about 400 meters in diameter
        およそ 400メートル 直径

 They are   and          .
       almost perfectly round
 それら     ほとんど 完全に   丸い  
 (=big circles) 

C            in
           〜の中に
 Material found  and   some of the circles
           around  (注)共通の前置詞の目的語(O)
 物質   発見された 〜の周りに  一部    サークル  
       ※「形容詞句」前の名詞material を修飾(=説明)!

 dates them between 4500 to 2000 B.C.
 年代を示す それら 〜の間 4500年 〜へ 2000年 紀元前
   (=big circles)

D It appears that
 構文のit  思われる  

 others were built
 他のもの   建てられた  

 during the Roman period, up to the 7th century.
 〜の間  ローマ時代  〜まで 7世紀  


@ No one knows for sure →レポート文  
         → 
 誰も〜ない 知る  確かに 
 (=誰も知らない) 

 what the purpose of these circles could have been ●,
  何    目的     これらのサークル 〜でありえただろう
                    (注)● もともと名詞があった場所!

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could have Vp.p.「現在」から「過去」を推量)  
 「Sは〜でありえただろう」  
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで 
     現実との「距離感」を示しています!
 

  or                        .

 how they were built ■
 【方法】  
 どのように それら 建てられた   
   (=these circles) 
        (注)■ もともと副詞があった場所! 

A          are low
           低い
 Because they  and     ,
 M(文頭副詞)   lack openings
 なぜなら  それら  欠く  穴
    (=these circles) (=穴がない)

 it is believed that
 仮S       真S  
    信じられている 

 they were not used for keeping animals.
 それら 〜ない 使われる 〜のために 飼う 動物 
 (=these circles) (=使われていなかった)

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

B The near perfection of the circles would have required careful planning,
                                   →
   本物に近い理想  サークル 〜だっただろう 必要とした 入念な計画

 maybe even from the air.
 たぶん 〜さえ 〜から 空中

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S would have Vp.p.「現在」から「過去」を推量)  
 「Sは〜しただろう、〜だっただろう」  
 (参考)助動詞 will(現在形)より would(過去形)を使うことで 
     現実との「距離感」を示しています!


C How did they get there ■?
 【方法】  
 どのように 彼ら 着いた そこに
      (=当時の人々) (=in the air)
 (注)■ もともと副詞があった場所! 


posted by ついてるレオ at 10:46| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月11日

Lesson 3 OOPARTS 【2】

Crown English Communication U

Lesson 3 OOPARTS 【2】
      オーパーツ

【2】

More aircraft
まだほかにある 航空機  

@ Several centuries after the Saqqara Bird,
 M(文頭副詞) 
  数世紀 〜の後 サッカラ鳥  

 the Quimbaya civilization existed
     キンバヤ文明     存在した

 halfway across the world in what is now South America.
 中間で  〜を横切って 世界    もの   今  南アメリカ
  (=地球の反対側で)         (=現在の南アメリカ)

A The Quimbaya are famous for their gold artifacts.
   キンバヤ       有名な 〜で   金の工芸品  

B One of these artifacts looks like an airplane.
 ひとつ  これらの工芸品  見える 〜のように 飛行機   


@                         an insect
                           昆虫
 The “airplane”is probably a model of   or    .
                           a bird
  その「飛行機」   たぶん   モデル    鳥  
 
 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

A But
 しかし 

 some people believe that  →レポート文  
            → 
 一部の人々 信じている 
 (=〜と信じている人もいる)  
 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 a model built to this design could actually fly.
  模型 作られた 〜に合った このデザイン 〜できた 実際に 飛ぶ
    ※ 「形容詞句」 前の名詞modelを修飾(=説明)!  

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could V(動詞の原形)… 「Sは〜できただろう」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません!
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで
     現実との「距離感」を示しています!

 

B In the 1990’s,
 M(文頭副詞) 1990年

 a model of the Quimbaya airplane with an engine attached
                             O      → P´
  模型     キンバラ飛行機   エンジン  取り付けられた

 【読解鉄則】 with O + P´ 【付帯状況分詞構文】 
 @ with O + Ving…「〜して、〜しながら」
 A with O + Vp.p.…「〜されて」
 O(前置詞の目的語)→ P´に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 ※ この英文はAのパターン!
  

 was able to get off the ground.
   〜できた 離れる 〜から 地面
         (=離陸する)
 
Quimbaya “airplane”.jpg
 


@   about the same time
   およそ同じ時代
 At  and                ,
   not very far away from the Quimbaya,
 M(文頭副詞)  〜ない とても 離れて 〜から キンバラ 
     (=あまり離れていない)

 the Mayan civilization existed.
       マヤ文明    存在した 

A Some people think that →レポート文  
           → 
 一部の人々 考えている 
 (=〜と考えている人もいる) 

 the ancient Mayans knew about space travel.
    古代のマヤ人 知っていた 〜について 宇宙旅行

 
@ They point to the tomb
  彼ら 挙げる 〜を 墓 
 (=some people)

 in which Pakal T is buried.
      パカル1世  埋葬さられている  
  
 [=which Pakal T is buried in ●]
              (注) ● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(in)が関係代名詞の前に移動している!
  

Pakal’s tomb.jpg

A He ruled the Mayans from A.D. 615 to 683.
      →
 彼  支配した マヤ人 〜から 615年 〜へ 683年 
 (=Pakal T)

B Pakal’s tomb seems to show him in a spaceship.
  パカルの墓  思われる 現われる 彼  〜の中に 宇宙船
                    (=Pakal) 
C It seems that
 構文のit 思われる 

 he is wearing a mask,
 彼  している マスク 
 (=Pakal)

 his hands are on some controls,
 彼の両手   〜の上に いくつかの制御装置  

  and               .

 his left foot is on a pedal
 彼の左足   〜の上に ペダル 

D Outside,
 M(文頭副詞) 外部 
 
 you see a little flame,
     → 
 あなたたち 見る 小さな炎 
 「人々一般」

 coming from what looks like a rocket engine.
 来ている 〜から もの 見える 〜のように ロケットエンジン

The tomb of Pakal T.jpg

Detail.jpg

@ How can we explain →レポート文  
 【方法】       →
 どのように 〜できる 私たち 説明する 

 that the Quimbaya airplane looks like a modern plane
       キンバラ飛行機   見える 〜のように 現代の飛行機
 
  and                               ■?

 that Pakal’s tomb looks like a spaceship
      パカルの墓 見える 〜のように 宇宙船
                        (注)■ もともと副詞があった場所!

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

posted by ついてるレオ at 11:06| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月10日

Lesson 3 OOPARTS 【1】

Crown English Communication U

Lesson 3 OOPARTS 【1】
       オーパーツ


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Some discoveries just don’t fit in with what we know ●.
  一部の発見物   まったく 〜ない 調和する  もの 私たち 知る
             (=まったく調和しない)   (注)● 名詞の欠落! 

A They are called“out-of-place artifacts”(OOPARTS).
  S´                     → P´ 
 それら 呼ばれている 「場違いな工芸品(オーパーツ)」
 (=some discoveries) 

 
 【読解鉄則】 SVOの受動態
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞] 「SはOをと呼ぶ」  【能動態】
   → S´→ P´
 S be called [名詞] 「Sはと呼ばれる」 【受動態】
 S´      → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!
  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
  


B They seem to show that  →レポート文 
 それら 思われる 示している  
 (=out-of-place artifacts) 

 ancient people knew about modern technology.
 古代の人々   知っていた 〜について 現代の科学技術
 
 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。

 

【1】

 Ancient Egyptian aircraft
 古代エジプトの航空機  

@ Did the ancient Egyptians understand the principles of flying?
                     →
    古代エジプト人 理解していたのか 原理   飛行

A Some people believe that →レポート文  
            → 
  一部の人々 信じている
 (=信じている人もいる) 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 the“Saqqara Bird”shows  that  →レポート文
    「サッカラ鳥」  示している 

 they did.
   【代動詞】(=understood the principles of flying) 
 彼ら した
 (=the ancient Egyptians)

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!
  

 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)はどのような動作・状態を指すのかを
 必ず文中の英語でチェックすること!


Saqqara Bird.jpg


@ The Egyptian Saqqara Bird dates back to about 200 B.C.
     古代のサッカラ鳥    さかのぼる 〜に およそ紀元前200年 

A No one knows  →レポート文  
        →
 誰も〜ない 知る 
 (=誰も知らない)  

 what it was made for ●.
 何  それ 作られた 〜のために  
   (=the Egyptian Saqqara Bird)      
           (注)● もともと名詞があった場所! 

B Perhaps
 M(文頭副詞) たぶん

 it was a toy.
 それ    おもちゃ   
 (=the Egyptian Saqqara Bird)

C Does the Saqqara Bird show that  →レポート文  
                  → 
   サッカラ鳥 示しているのか 

 the Egyptians knew the principles of aviation?
   エジプト人 知っていた  原理    飛行 

D The Egyptians often placed models of actual artifacts
               →
   エジプト人  しばしば  置いた 模型   実際の人工物
               (=入れた) 
 in their tombs,
    彼らの墓  

 so
 だから  

 the Saqqara Bird could be a model of an actual airplane.
   サッカラ鳥   〜ありうる  モデル   実際の飛行機   

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could V(動詞の原形)… 「Sは〜の可能性がある」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません!
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで
     現実との「距離感」を示しています!
  

E        tested a model based on its design
           →
         実験して 模型  基づく その設計 

 Scientists   and

         found that →レポート文 
          →
 科学者    わかった 

       the Saqqara Bird could have flown.
         サッカラ鳥  〜できたであろう 飛ぶ

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could have Vp.p.「現在」から「過去」を推量)  
 「Sは〜できただろう」
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで
   現実との「距離感」を示しています!



@ Perhaps
 M(文頭副詞) たぶん   

 the Egyptians understood the principles of aviation
             →
 エジプト人  理解していた   原理    飛行 

 a thousand years before the Saqqara Bird.
    一千年    〜前   サッカラ鳥 

A In the Temple of Seti T, built around 1280 B.C.,
 M(文頭副詞) 
    葬祭殿   セティ1世  建てられた およそ 紀元前 1280年 

the Temple of Seti T.jpg

 there is a hieroglyph
 M(誘導副詞) ある 象形文字
               S´                

 showing what ● appears to be a helicopter.
 示している もの 思われる ヘリコプター  
 →P´     (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】There(誘導副詞) be S(主語) + P´(=Ving… or Vp.p.…)
 @ S(主語) → Ving(現在分詞)… 「Sは〜している」
 A S(主語) → Vp.p.(過去分詞)…「Sは〜される」 後ろは『説明』
   S → P´(主語→述語)の関係がある!
  (参考) 「Sがある」という「存在」の意味は薄れる!
  ※ この英文は@です!
 


B Where could the ancient Egyptians have learned
 どこで 〜できたであろう 古代エジプト人  学ぶ  

 about aircraft ■?
 〜について 航空機 
 (注)■ もともと副詞があった場所! 


Egyptian“helicopter”.jpg

posted by ついてるレオ at 10:44| Comment(0) | Crown English Communication U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月09日

Lesson 3 Optional Reading Small Boat, Big Ocean

Crown English Communication T
Lesson 3 Optional Reading

Small Boat, Big Ocean
小さなボート、大きな海


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Pacific Islanders have a long history of navigating
              →
  太平洋諸島の住人 もつ 長い歴史    航行する 

 across vast distances.
 〜を横切って 広大な距離  

【2】
@ Thousands of years ago,
  M(文頭副詞) 何千年前  

 ancestors of today’s Hawaiian people traveled
   祖先     今日のハワイ人     旅をした  

 across the Pacific Ocean on simple canoes.
 〜を横切って  太平洋    シンプルなカヌー  

A This is a really big ocean,
  これ    とても 大きな海  
 (=the Pacific Ocean)

 nearly twice as big as the United States.
 およそ 2倍  〜のように 大きい 〜同じように アメリカ合衆国 

B It stretches
 それ  広がる 
 (=the Pacific Ocean)

 from Easter Island in the east
 〜から イースター島      東    

   New Zealand in the southwest
   ニュージーランド     南西
 to  and            .
   Hawaii in the north
 〜へ ハワイ    北  

Polynesia .png


C These ancient sailors traveled on canoes
  これらの昔の航海者   旅をした   カヌー 

 for thousands of miles.
 〜の間  何千マイル  

D They carried everything
       →       
 彼ら   運んだ  すべてのもの     
 (=these ancient sailors)        

 (that) they would need ● in a new land,
  省略 彼ら 〜だろう 必要とする 新しい土地
    (=these ancient sailors)  (注)● 名詞の欠落!

 from seeds to domestic animals.
 〜から 種  〜へ 飼い慣らされた動物 
            (=家畜)

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略        (注) ● 名詞の欠落!

  
  
【3】

@                       maps
                        地図
 The ancient sailors did not have  or    .
                    →  compasses
    昔の船員   〜なかった  もつ   コンパス  
            (=持たなかった)                

A            stars,
             星

             wind,
             風

             waves,
             波

 They had to use  and
         →  the sun
 彼ら 
 〜しなければならなかった
 使う 太陽 
 (=the ancient sailors)

 to find their way.
 〜ために 見つける 自分たちの道  

B               kept   in memory
               とどめられた   記憶
 Voyage routes were  or        .
               recorded  in song
  航海ルート       記録された   歌 

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています

 

C Navigators set sail in the evening.
          →
  航海者  向けた 帆   夕方 
        (=出航した)

D    lined up their canoes with prominent landmarks
      →
     そろえた 自分たちのカヌー  〜で 目立つ目印  

     behind them,
     〜の後の 彼ら 
           (=navigators)
 they   and               .

    followed the star path
       →
 彼ら  続いた  星の軌道   
 (=navigators) 

     as the sun set
     【時】  
     〜とき  太陽 沈んだ  

【4】
@ Navigators steered their canoes
           →
  航海者   向けた   カヌー   

 toward a star on the horizon.
 〜の方へ  星     水平線  

A           rose too high in the sky
            のぼる あまりに高く  空
 When the star   or           ,
 M(文頭副詞)    set beneath the horizon
 〜とき   星   沈む 〜の下に  水平線 

 another star would be chosen.
 もうひとつの星 〜したものだった  選ばれた
       (=選ばれたものだった)  

B In the morning,
 M(文頭副詞) 朝

 navigators checked the position of the canoe
          →
 航海者  調べた     位置        カヌー  

 in relation to the rising sun.
 〜に対して     朝日

C As the sun got higher in the sky,
 M(文頭副詞) 
 【比例】 
 〜つれて  太陽 なる 高く   空  

 they looked to (the place)
            省略  
 彼ら 目を向けた 〜へ       
 (=navigators) 

 where it would set ■ in the evening.
 場所 それ 〜だろう 沈む    夕方
   (=the sun)   (注)■ 副詞の欠落!

 【読解鉄則】  関係副詞 先行詞の省略
 関係副詞の先行詞(the place, the dateなど)
 省略されることもある!
 <(the place) [where S V…■]  >(=名詞節)をイメージする!
 
    省略        ■ 副詞の欠落! 
 (参考)【別解説】疑問詞whereが導く名詞節と考えてもよい!

 【読解鉄則】 代名詞・指示語
 代名詞(it, they, them, one(s),など)は「何を受ける?」
 指示語(this, these, that, those, both, such など)は「何を指す?」
 必ず文中の英語でチェックする!

   

【5】

@ When skies were cloudy,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 空  雲った 

 navigators gauged their course by ocean waves.
         →
 航海者   判断した  コース  〜によって 海の波 

A They kept their canoes at the same angle to these waves.
      →
 彼ら  保った  カヌー  同じ角度  〜へ これらの波  
 (=navigators) 

B Sudden changes in canoe motion indicated that →レポート文
                        →
  突然の変更     カヌーの動き   示した 

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
  (注) この英文は「S〈モノ・コト〉は〜を示している」
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 it had changed course.
 それ 変えていた コース  
 (=canoe)
 
 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
  (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

C Some navigators also lined up their canoes with wind direction,
                →
  一部の航海者  〜も  そろえた    カヌー     風の方向
  (=そろえた航海者もいた)  

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
  

 using pennants tied to the masts as a guide.
 使って 三角旗  つながれた マスト 〜として 案内

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
     VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
 

【6】
@ These ancient navigation methods had been almost lost
   これらの古来の航海法             ほとんど 失われていた  

 by the 20th century.
 〜までに 20世紀  

 【読解鉄則】 S had been Vp.p.…(=動詞の過去分詞)
 【過去完了形 受動態】のイメージ:
  「 (過去の前の動作が) 過去に迫る & 受身」!

 S had been Vp.p. 〜(ずっと)〜されていた

         = 後ろは『説明』    
 (参考)Vp.p. =「受身」動作を受ける!
 (注)Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない! 
 (参考)Vp.p.=『受身・完了分詞』

  

A But
 しかし  

 with Mau Piailug’s help,
 M(文頭副詞) 
 〜で  マウ・ピアイルックの助け  

 navigators like Nainoa Thompson have worked
 航海者  〜のような ナノイア・トンプソン 働いてきた 

 to preserve them for the future.
 〜ために 保存する それら 〜のために 将来
          (=these ancient navigation methods)





posted by ついてるレオ at 10:18| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月08日

Lesson 3 A Canoe Is an Island 【4】

Crown English Communication T

Lesson 3 A Canoe Is an Island 【4】
        カヌーは島

@ On June 9, 2007,
 M(文頭副詞) 
 6月9日 2007年 

 we reached Yokohama, the end of our trip.
     →
 私たち 着いた 横浜   終わり  私たちの旅

ホクレア号 横浜入港.jpg

A As I think about the voyage,
 M(文頭副詞) 
 【時】  
 〜とき 私 考える 〜について 航海   

 I have a deeper appreciation for our relationships with nature.
   → 
 私 持つ  深い  感謝  〜に対して  関係 〜と 自然


@ Traditional navigation teaches us how to see nature.
                  →
   伝統的な航法    教えてくれた 私たち 方法 見る 自然 

A It also teaches us that
         →
 それ 〜も 教えてくれた 私たち   
 (=traditional navigation)

 nature is providing everything (that) we need ●.  
                      省略
 自然  供給している すべてのもの  私たち 必要とする
                        (注)● 名詞の欠落!  

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
  

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略     (注) ● 名詞の欠落!
  


B We have to learn
          →
 私たち 〜しなければならない 学ぶ 

 how nature works ■ in order to receive its gifts.
 【方法】  
 どのように 自然 機能している 〜ために 受け取る その贈り物   
        (注)■ もともと副詞があった場所! 


@ The Hawaiian say:
           →
  ハワイ人 言う   

 “A canoe is an island,
   カヌー     島  
 
  and         .”

 an island is a canoe
    島     カヌー

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここではAリストの列記 SV: です!
  

A We can also think of our planet Earth as a canoe
           →       S´   同格   → P´ 
 私たち 〜ありうる 〜も 考える 私たちの惑星 地球  カヌー  

 in the vast universe.
   広大な宇宙


 【読解鉄則】 SVO 
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある! 
 S think of O as  「SはOを と考える」 
    →   〜として
        S´→ P´
  

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
  


B What are we doing ● with“our canoe”?
  何   私たち 処理している 「私たちのカヌー」
  (=私たちは「私たちのカヌー」をどのようにしていますか)
          (注)● もともと名詞があった場所! 

C What do we value ●?
           →
  何   私たち 尊重する  
         (注)● もともと名詞があった場所! 

D Where do we want to go ■?
           →
  どこへ   私たち 〜したいと思う 行く
               (注)■ もともと副詞があった場所! 

E What ● is our role as crew members on our canoe?
  何     私たちの役割 〜として 乗組員   私たちのカヌー  
   (注)● もともと名詞があった場所! 

F After the voyage to Japan,
 M(文頭副詞) 
 〜の後 航海 〜へ 日本  

 the Hokule‘a set sail
 ホクレア号 向けた 帆
        (=出航した)  

 to go around the world in 2014
 行く 〜の周り 世界     2014年
     (=世界中)

 to raise these questions.
 〜ために 提出する 問題   


@ We are all part of nature.
       同格  
 私たち 皆 一部  自然

A We can learn to work together with nature
         →
 私たち 〜できるようになる 働く 一緒に 〜と共に 自然   

                            beautiful
                            美しい
 to make our canoe, our earth, a more   and      place
                 同格         harmonious
          S´                               → P´ 
 〜ために する 私たちのカヌー 私たちの地球 より 調和した 場所  

 for all life.
 〜にとって すべての生き物


 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O [名詞]  「SはOをにする」
   → S´→ P´
  
  make「作為動詞」 

 【多義語】life [原義] (死に対する)生
  @ 人生  [U](不可算名詞)
   用例 this life この世, 現世.  
  A 生活  [U](不可算名詞)
   用例 city [town] life 都会生活.
  B 生命  [C](可算名詞)
   用例 lose one's life 一命を落とす

  C 生き物 [U](不可算名詞)[集合的に] 
   用例 animal [vegetable] life 動[植]物.
  この英文はCです!



posted by ついてるレオ at 13:14| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 3 A Canoe Is an Island 【3】

Crown English Communication T

Lesson 3 A Canoe Is an Island 【3】
        カヌーは島


@ The crew members who ● were on the Hokule‘a were busy.
     乗組員           いる   ホクレア号      忙しい  
                 (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

A The most important job was steering the canoe.
     最も重要な仕事       操舵(そうだ)すること カヌー 

B Three teams took turns.
           →
  3つのチーム 取った 順番   
        (=交替でした)

C My team worked
 私のチーム 働いた  

 from 10 a.m. to 2 p.m.,
 〜から  午前10時 〜へ 午後2時

 and then        .
 from 10 p.m. to 2 a.m.

 〜から  午後10時 〜へ 午前2時    

D The team steering the canoe had to stay alert all the time.
   チーム 操舵している カヌー  
          〜しなければならなかった ままでいる 警戒して いつも  
          (=いつも警戒したままでいなければならなかった)

@ One night,
M(文頭副詞) 
 ある夜 

the ocean was exceptionally calm.
   海       非常に 穏やかな  

A The sea was so quiet
   海     そんなに 静かな 

 that you could even see the reflection of the stars.
 あなたたち 〜できた 〜さえ 見る  反射     星  
 「人々一般」

 【読解鉄則】  so [such] 〜 that−  構文
 so [such] 〜      that −
 そんなに〜       どんなに-
 核心的内容   ⇒  具体的説明 
  「情報予告」     「情報展開」


B I was the only one on deck,
 私    唯一の人    デッキ  

  and         .
 I felt very peaceful
 私 感じた とても 安らかな  

C I also felt very much connected to the great universe.
                                 
 私 〜も 感じた とても 関係している 〜と 広大な宇宙

 
 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
  

 【読解鉄則】 分離動詞句 [他動詞 A+前置詞+]の受動態
 S connect A to B<モノ・コト> 「SはAをと関係させられている」【能動態】
       〜へ
 Sが力をAに及ぼしてBに到達するイメージ!
 
 A be connected to B<モノ・コト> 「Aはと関係している」【受動態】
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!

 

D I was one tiny person on a tiny canoe.
 私   一人のとても小さい人 〜の上 とても小さいカヌー  

E But
 しかし 

 the fact is that I was part of the whole.
   事実       私  一部   全体  

@ After leaving Micronesia,
 M(文頭副詞) 
 〜の後 離れる ミクロネシア  
  (=After I left Micronesiaの簡略表現)

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 After talking to you, I felt better.

      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」

  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!


 we traveled a distance of almost 2,000 kilometers.
     →
 私たち 移動した  距離  ほとんど 2千キロ  

A The stars
   星 
 
  and

 the sun    guided us.
  太陽     →

  and

 the waves
    波    案内した 私たち  

B As we got near Okinawa,
 M(文頭副詞) 
 【比例】 〜つれて 私たち 着く 〜の近く 沖縄
       (=近づく)   

 I felt that  →レポート文  
   → 
 私 思った 

 we were one big family.
  私たち ひとつの大きな家族

@ It was morning.
 非人称のit   朝  
 【時間】  

A“Look!”
 「目を向けてごらん 

B I can see something,”
 私 〜できる 見る 何か」  

 cried one of the crew members.
   →
 叫んだ ひとり 乗組員 

C It was an island ― Okinawa.
 それ      島     沖縄  
 (=something)  A『抽象』 B『具体』 

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

D But
 しかし 

 to me
 M(文頭副詞)
  私には

 at that moment,
 M(文頭副詞)
  その瞬間  

 it was much more than an island.
 それ  はるかに 〜以上  島 
 (=Okinawa) 

E Land,
  陸 

 water,
  水 

 people
  人々  

  and     in the middle of this vast ocean.

 other life
 他の命     真ん中   この広大な海 

F It was truly a miracle.
 状況のit   本当に 奇跡

posted by ついてるレオ at 11:52| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 3 A Canoe Is an Island 【2】

Crown English Communication T

Lesson 3 A Canoe Is an Island 【2】
        カヌーは島

@ After I finished college,
 M(文頭副詞) 
 〜の後 私 終える 大学

 I went to Hawaii
 私 行った 〜へ ハワイ 

 to study ocean ecology at the University of Hawaii.
 〜ために 勉強する  海洋生態学    大学    ハワイ 


@ I went to see the Hokule‘a.
 私 行った  〜ために 見る ホクレア号

A She was back from a long voyage.
 彼女   戻って 〜から  長い船旅 
 (=the Hokule‘a)

B I began to participate in repairing the Hokule‘a
    →
 私 始めた  参加する  修理する   ホクレア号  

 for the next voyage.
 〜のために 次の船旅  

C I trained to be part of the crew.
 私 訓練を受けた 〜なるように 一員 乗組員  

             traditional navigation
             伝統的な航法 
D I learned about   and        .
             Hawaiian culture
 私 学んだ 〜について  ハワイの文化    


@ In 2007,
 M(文頭副詞) 2007年

 the Hokule‘a was planning a five-month voyage
   ホクレア号  計画していた  5カ月の船旅  

         to Micronesia,
         〜へ ミクロネシア   
 from Hawaii   and then  .
             それから 
         to Japan
 〜から ハワイ 〜へ 日本  

A I felt honored
 私 感じた 名誉に思って  

 when I was asked to be a crew member on the canoe
     S´        → P´ 
 〜とき 私  頼まれた  なる  乗組員 カヌー  

  from Micronesia to Japan.
  〜から ミクロネシア 〜へ 日本  

 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型] の受動態
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!

 S ask O to V  「SはOに〜することを頼む」 【能動態】
   → S´→ P´
 S be asked to V 「Sは〜することを頼まれる」 【受動態】
 S´       → P´
 (注)受動態は能動態の文のO(目的語)をS(主語)にした文!



@ In January 2007,
 M(文頭副詞) 
  1月 2007年 

 the Hokule‘a started out.
   ホクレア号 出発した 

A On the 56th day,
 M(文頭副詞) 56日目  

 we arrived at Satawal in Micronesia.
 私たち 到着した サタワル ミクロネシア  

B People welcomed us warmly.
          →
 人々  歓迎した  私たち 温かく 

C They carried a sign saying,“Welcome to Satawal.”
       →
 彼ら  持っていた 旗 書いてある「ようこそ サタワル」  
 (=people) 


@ Then
 M(文頭副詞) それから

 we headed for Okinawa.
 私たち 進んだ 〜へ向かって 沖縄

A We were able to see the Big Dipper.
            →
 私たち できた  見る  北斗七星

B We could also see the Southern Cross.
           →
 私たち できた 〜も 見る  南十字星   

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
  


C Being familiar with the movement of about 220 stars
   精通していること   動き    およそ220の星

 was just one of the skills which we needed ●.
    ほんの ひとつ   技術   私たち 必要とする 
                          (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!


D We also learned to read
         →
 私たち 〜も できるようになった 読む 

    movement of the waves
      動き     波   
 the   and            .
    changes in wind direction
      変化   風向き

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
  

 【読解鉄則】learn to V 2つの意味
 @ learn to V [動作動詞]「〜できるようになる」
   用例 She learned to swim.「彼女は泳げるようになった」

 A learn to V [状態動詞]「〜するようになる」
   用例 She learned to like the dog.「彼女はその犬が好きになった」
        (=got to / came to) 

 ※ この英文では@の意味



E We were on our way to Okinawa,
 私たち     途中  〜へ  沖縄  

 slowly
 ゆっくりと 
  but       .
 steadily
 着実に 

 
posted by ついてるレオ at 11:38| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lesson 3 A Canoe Is an Island 【1】

Crown English Communication T

Lesson 3 A Canoe Is an Island 【1】
        カヌーは島


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ In 2007,
 M(文頭副詞) 2007年 

          canoe Hokule‘a
               同格 
          カヌー ホクレア号 
 The Hawaiian   and             sailed
          another boat Kama Hele
                同格 
 ハワイの   もう一艘(いっそう)のボート カマヘレ号 航海した  

 from Hawaii all the way to Japan.
 〜から  ハワイ はるばる 〜へ 日本  

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
 (注)後ろは『説明』!
 

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではA 船名 です!
 

A Uchino Kanako was a crew member.
  内野 加奈子    乗組員  

B Here’s her story.
 ここ  ある 彼女の物語  
 (=Here is)

内野加奈子.jpg

【1】

@ I have always loved the sea.
            →
  私   いつも  大好き  海  

 
 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

A When I was in college,
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私    大学   

 I visited Miyake-jima with a friend of mine.
    →                
 私 訪れた  三宅島 〜と 友人のひとり   

B   explored the ocean
      →
    探検した    海

 I    and             .

   fell in love with its beauty
 私 落ちた  恋  その美しさ  
  (=恋をした)

 
 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 


C Ever since this visit,
 M(文頭副詞) 
 〜以来 この訪問 

 I have really been interested in the sea.
 私    とても   興味をもって   海  

@ I knew (that)  →レポート文
    →  省略 
 私 分かっていた

 I had to learn more about the sea,
 私 〜しなければならない 学ぶ もっと 〜について 海  

 【読解鉄則】 レポート文 
  筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

  but
  しかし

 I didn’t know where I could study ■.  →レポート文 
       →
 私 分からなかった どこ 私 〜できる 勉強する  
              (注)■ もともと副詞があった場所!

A And

 then
 M(文頭副詞) それから 
               Nainoa Thompson
               ナイノア・トンプソン 
 I found a book about   and        .
   →           the Hokule‘a
 私 見つけた 本 〜について  ホクレア号  

 【読解鉄則】 斜字体(italics) 
 主な用法は 
 @語句の強調 A新聞・雑誌名、書名、船名、歌名など B外国語をとりあげる
 ここではA 船名 です!
 

ナイノア・トンプソン.jpg

 B I read about
  私 読んだ 〜について 

 how this native Hawaiian learned traditional navigation skills
 【方法】  
 どのようにして この 生まれつきのハワイ人 学んだ  伝統的な 航海の技術
         (=ハワイ先住民)

 from his master Mau Piailug of Satawal ■.
 〜から 彼の船長   マウ・ピアイルック サタワル 
                   (注)■ もともと副詞があった場所! 

C I also learned that →レポート文  
        → 
 私 〜も 学んだ  

 the Hokule‘a successfully sailed from Hawaii to Tahiti in 1976
 ホクレア号  首尾よく 航海した 〜から ハワイ 〜へ タヒチ 1976年

 by using traditional navigation.
 〜によって 使って 伝統的な航法

 【読解鉄則】 追加表現 also「〜も」
 「何(誰)にたいして〜も」なのか? を押さえる!
  

ホクレア号 .jpg


@ I became very interested in the ancient skills
  私 なった とても 興味をもって   古代の技術  

 needed   to navigate across the ocean.
 必要とされる 〜ために 航海する 〜を横切って 海 

A I made up my mind
   →
 私 した   決心 
 (=決心した)  

 to go to Hawaii,
   行く 〜へ ハワイ 
 
 and   
                   .
 to take a look at the Hokule‘a with my own eyes
   する 目を向けること ホクレア号   〜で 私自身の目
  [形式動詞] (=見る)
    (=〜に目を向ける)  


posted by ついてるレオ at 11:22| Comment(0) | Crown English Communication T | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

Lesson 2 Optional Reading The Patient Always Comes First

Crown English Communication V
Lesson 2 Optional Reading

The Patient Always Comes First
  常に患者ファースト


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


【1】
@ Dr. Amano has exceptional skill as a surgeon.
          →
  天野医師  もつ  並外れた技術 〜として 外科医  

A But
 しかし

 there are other ways of to be successful as a doctor.
 M(誘導副詞) ある 他の方法    成功した 〜として 医者

【2】
@ Here’s another doctor
 ここ いる もうひとりの医者 

 who ● wanted to pursue a career as a surgeon.
     〜したいと思った 続ける 職業 〜として 外科医  
  (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!

  

A As a student
 M(文頭副詞) 
 〜とき 学生 

 he broke his bones a dozen times
    →
 彼 折った  骨    何度も
 (=another doctor)

 while playing rugby,
 〜の間 する ラグビー  
 (=while he played rugbyの簡略表現)

 
 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 I felt better after talking to you.
            (=after I talked to you)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

  

 which ● motivated him to become a surgeon.
              S´  → P´ 
       動機を与えた 彼 なる 外科医
            (=another doctor) 

 
 【読解鉄則】SVO to V [行動促進型]
 第5文型 SVO to V は、O(目的語)と to V に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S motivate O to V  「SはOに〜する動機を与える」
     → S´→ P

 to V(to 不定詞)のイメージ:「(これから)〜すること」
 (参考)to は「→」(=矢印『指し示す』)
  

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, which ● …
 文が終わる ⇒  (そのコトは)…

 先行詞「前文」の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
 


B After finishing medical school in 1987,
 M(文頭副詞) 
 〜の後  終える     医学部      1987年 
  (=After he finished…の簡略表現)

 he became a resident at a hospital.
 彼  なった  研修医  病院  
 (=another doctor)

C He recalls,
     → 
 彼  思い出す 
 (=another doctor)

 “The training as a resident was just like hell.
 「 訓練 〜として 研修医    ちょうど 〜のような 地獄 」  

D It took me more than an hour
 仮S →
   かかった 私 〜以上 1時間  

 to perform a simple operation
 真S する   簡単な手術 

 which ● would usually take no more than 10 minutes.
      〜だろう たいてい かかる わずか 10分
      (=わずか10分ほどしかかからないであろう) 
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

E I simply lacked the skills to be a surgeon.”
  私  単に 欠けていた  技術 なる 外科医  」 

F Once when he was an assistant at an operation,
 M(文頭副詞) 
 かつて 〜とき 彼 だった 助手  手術 
      (=another doctor)

 one of his colleagues ridiculed him,
                  →
 ひとり  彼の同僚   からかった 彼   
                  (=another doctor)

 saying,
 言って

 “You are not an assistant, but a resident.”

 「君    〜ない   助手       居住者」
                        

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!


 【読解鉄則】 not but B
 「ではなく B」
 A: an assistant
 B: a resident
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)とBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!



【3】
@ This clinical experience, however, taught him that
                    挿入    →
     この臨床経験     しかしながら  教えた  彼   
                          (=another doctor)
            diseases
             病気
there were many   and
M(誘導副詞)       injuries
    ある 多くの ケガ  
 
 that even the best doctors could not treat ●.
    〜でさえ 最も優秀な医者 〜できない 治療する  
                         (注)● 名詞の欠落! 

A He realized that →レポート文  
      →  
 彼  気づいた 
 (=another doctor)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 fundamental medical research was needed
  基礎的な  医療研究      必要とされる   

 in order to help those patients
 〜ために    助ける      患者  

 for whom modern medicine could not offer proper treatment.
        先進医療   〜できない 提供する 適切な治療
 [= whom modern medicine could not offer proper treatment for ●]
                               (注)● 名詞の欠落! 
 
 【読解鉄則】 前置詞+関係代名詞 SV… 
 関係代名詞は、前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)この英文では形容詞節内の前置詞(for)が関係代名詞の前に移動している!


B In 1993,
 M(文頭副詞) 
 1993年 

 he went to the United States.
 彼  行った 〜へ  アメリカ合衆国  
 (=another doctor)

C    stopped treating patients
      →
     やめて 治療する 患者
 He   and                 .
    turned his attention to research
      →
 彼  向けた  注意  〜へ 研究  
 (=another doctor)


【4】
@ Almost 20 years later, in 2012,
 M(文頭副詞) 
 およそ20年後 2012年
   
                               Physiology
                               生理学
 this doctor was awarded the Novel Prize in    or
                               Medicine
 この医者    受賞された ノーベル賞       医学   

 for developing induced pluripotent stem (iPS) cells,
 〜のために 開発した 人工多能性幹細胞 (iPS細胞)  

 which ● have the potential to grow into any type of body tissue.
        もつ   可能性 成長して〜になる いかなるタイプ 体の細胞 
   (注)● 名詞の欠落! 

A His name is Yamanaka Shinya, professor at Kyoto University.
  彼の名前     山中 伸弥    教授    京都大学 

B Yamana says,
       →
  山中  言う  

 “I feel a great sense of responsibility,

 「 私 感じる 大きな 感覚  責任
              (=責任感)  

 because
 なぜなら 

 as a doctor
 M(文頭副詞) 
 〜として 医者 

 I haven’t been able to save the life of even one person so far.
  私  〜ない できる 救う 命 〜でさえ 一人の人 これまで 
    (=救うことができていない)

C I really want to use our breakthrough for medical purposes.”
  私 本当に 〜したいと思う 使う 私たちの大発見 〜のために 医学の目的 」

山中伸弥 .jpg 

【5】
@ In the future,
 M(文頭副詞) 将来  

 iPS cells could be used
 iPS細胞 〜ありうる 使われる 

           diseases
           病気
 to treat many   and   .
           injuries
 〜ために 治療する 多くの ケガ

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S could V(動詞の原形)… 「Sは〜の可能性がある」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません!
 (参考)助動詞 can(現在形)より could(過去形)を使うことで
      現実との「距離感」を示しています!
  

A Research on humans has already begun.
   研究 〜に関する 人間    すでに 始まっている  

B Yamanaka says,
       →
 山中 言っている 

 “Patients should have hope.”
 「 患者 〜するべきである もつ 希望 」  

【6】
@ Dr. Amano
  天野医師 
   and       took different paths
 Dr. Yamanaka    → 
  山中博士    取った 異なる 道  

 but
 しかし 

 they both share the same motto:
     同格 →
 彼ら 両者  共有する  同じ座右の銘  
 (=Dr. Amano and Dr. Yamanaka)

             A『抽象』  

 【読解鉄則】 A:(コロン) 
 A(核心的な内容)⇒B(具体的な内容) 
 コロンの後ろに続く節は、@説明 Aリストの列記 B引用(=直接話法)
 ここでは@説明の用法です!
 A『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
  

  “The patient always comes first.”
   「 患者   いつも  来る 最初に 」 

  B『具体』  




posted by ついてるレオ at 10:26| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月05日

Lesson 2 God’s Hands 【3】

Crown English Communication V

Lesson 2 God’s Hands 【3】
       神の手

【3】

 You meet with patients with serious heart conditions every day,
 あなた 会う 〜と 患者 〜を持つ  深刻な心臓の状態    毎日  

 spending most of your time in the hospital.
 過ごして 大部分 あなたの時間 〜で   病院   

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  

 What do you do ●
          →
 何  あなた する (注)● もともと名詞があった場所! 

 to establish good relationships with your patients?
 〜ために 築く 良い関係      〜と あなたの患者 

@ Establishing good relationships with patients,
  築くこと    良い関係      〜と 患者 

  and

 thus winning their trust,
 従って  得る  彼らの信頼  

 is extremely important for doctors.
   とても    重要な   〜にとって 医者

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

A Personally,
 M(文頭副詞) 
 自分としては

 when I listen to my patients’ heart sounds.
 M(文頭副詞) 
 〜とき 私 耳を傾ける 〜に 患者の心臓の音  
        (=聴く)

B I try to warm my stethoscope with my hands
   →
  私 試みる 温める  私の聴診器 〜で 両手  

 before putting it on their chests.
 〜前   置く それ 〜の上に 患者の胸 
         (=my stethoscopes)
  (=before I put it on their chestsの簡略表現)

 
 【読解鉄則】 S1V1… before S2V2…
 S2V2… 〜前に S1V1… △(×)
 S1V1…  その後 S2V2…  ○ 
 用例 I took a shower before I ate dinner.
     「私は夕食を食べる前にシャワーを浴びた」△(×)
     「私はシャワーを浴びて、その後 夕食を食べた」


 (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
      英語の語順で戻らずに読みましょう!
  

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
 用例 I took a shower before eating dinner.
            (=before I ate dinner)
     「私はシャワーを浴びて、 その後 夕食を食べた
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!

  

C And

 then
 M(文頭副詞) 
 それから 

 I let them hear my own heart sounds
   → S´  → P´
 私 させる 彼ら 聞く 私自身の心臓の音  
 (=patients) 

 
 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S let O V(原形不定詞)…「SはOにさせる」
  →  S´→ P´

  

 so that they can tell the difference.
 〜ために  彼ら 〜できる わかる 違い  
       (=patients)

D I do this
   →
 私 する このこと
 【代動詞】(=前文の内容)
 (=let them hear my own heart sounds) 

 【読解鉄則】 代動詞
 代動詞(do, does, did, done)はどのような動作・状態を指すのかを
 必ず文中の英語でチェックすること!
  

 in order to reduce the distance
 〜ために   縮める     距離    

       myself as a doctor
       私自身 〜として 医者
 between   and        .
       my patients
 〜の間   私の患者  

E You have to understand that →レポート文  
             → 
 あなたたち 〜しなければならない 理解する 
 「人々一般」

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 

 patients come to you
  患者  来る 〜へ あなたたち  
          「人々一般」

 knowing that they might die in an operation,
 わかって    自分たち 〜かもしれない 死ぬ   手術   
         (=patients)

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, Ving…(付帯状況の分詞構文) 
 文が終わる ⇒ Ving…「〜して、〜しながら」 
 (注) SV…(主文)の追加及び補足説明をあらわす!  
 (参考)VingのS´(意味上の主語)は、必ず主文のSと一致する!
  

 so
 だから 

 we need to have a sense of respect for people
 私たち 必要がある もつ 感覚  尊敬 〜に対して 人々
       (=尊敬の念を抱く)  

 who ● have made such a difficult decision.
      してきた そのような難しい決断  
   (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  


 People say that →レポート文  
      → 
 人々 言う

 the nail that ● sticks up gets hammered down.
   杭      突き出る 上に なる つちで打たれる
 「出る杭は打たれる」 

 As one of the top heart surgeons in the world,
 M(文頭副詞) 
 〜として ひとり トップ 心臓外科医  世界  

 do you ever get hammered down?
  あなた    なる 打たれた
      (=打たれたことがありますか?) 

@ Well,
 M(文頭副詞) 
 ええと  

 I would say that →レポート文  
      → 
 私 〜だろう 言う 

 【読解鉄則】 婉曲表現(筆者の断定を避ける表現)
 S would V(動詞の原形)… 「Sは〜だろう」
 (注)「過去」のことを推量しているのではありません! 
 (参考)助動詞 will(現在形)より would(過去形)を使うことで
     現実との「距離感」を示しています!


 the proverb (that) you mentioned ● is only partly true.
          省略 
   ことわざ      あなた 話に出した ただ 幾分かは 本当の
                    (注)● 名詞の欠落!  

 
 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略     (注) ● 名詞の欠落!
  


A There might be times
 M(誘導副詞) ある 〜かもしれない 時期 

 when the nail gets hammered down ■,
       杭  なる 打たれる
                (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

 but
 しかし 

 only when it sticks up just a little.
 〜だけ 〜とき それ 突き出る 上に ほんの少し 
        (=the nail)

B When the nail sticks up much higher
 M(文頭副詞) 
 〜とき 杭 突き出る 上に はるかに高く  

  than the rest of the nails,
  〜より    残り      杭

 you will never get hammered.
 あなたたち 〜だろう 決して〜ない なる 打たれる
 「人々一般」 (=決して打たれることはないだろう)  

C (In) That way,
  省略 M(文頭副詞) 
 そのようにして 

 I hope to be able to inspire young aspiring surgeons.
 私 望む 〜できる 鼓舞する  若い高い目標を目ざしている外科医
  (=であればいいと思う)

D Don’t just be good.
 〜ない ただ 良い 
 (=ただ良いだけではだめだ) 

E Try to be the very best.
  →       強調
 試みる なる まさに最善の人
 

 Do you have any rivals?
       →
 あなた いますか ライバル 

 Maybe Black Jack?
 もしかしたら ブラック・ジャック?

@ I would name Toma Tetsuhiko,
        →
 私 〜だろう 名をあげる 当麻 鉄彦 

 the hero of a comic written by Ohgane Toshihiko.
    同格  
   主人公  漫画 書かれた 〜によって 大鐘 稔彦

メスよ輝け.jpg


A Toma somehow reminds me of what I used to be ●
              →        
 当麻 どういうわけか 思い出させてくれる 私  昔の私 
                              (注)● 名詞の欠落! 

 as a young aspiring surgeon.
 〜として 若い高い目標を目ざしている外科医 

 
 【読解鉄則】 分離動詞句 他動詞 A+前置詞+
 S remind A<人> of B<モノ・コト> 「SはAにを思い出させる」
       明確化 
 Sが力をAに及ぼしてBを明確にさせるイメージ!



B He tries his best
     →
 彼 試みる 最善のこと  
 (=Toma)      
       his patients
        S1´
       自分の患者
 to make   and       happy
       their families
        S2´         → P´
 〜ために する 彼らの家族 幸せな  

 by performing the best possible operations.
 〜によって する   最も可能性のある手術
 
 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S make O C [形容詞]  「SはOをC(の状態)にする」
   →  S´→ P´
  
  make「作為動詞」
  

C Rather than a rival,
 M(文頭副詞) 
 むしろ 〜より ライバル
            

 he is probably the ideal image of the kind of surgeon
 彼    たぶん     理想像     その種類  外科医  
 (=Toma)             

 (that) I hope to be ●.
  省略 私 望む  なる 
    (=なりたいと思う) 
            (注)● 名詞の欠落! 


 【読解鉄則】 比較表現 対比表現!
 Rather than , A 「むしろ 〜より B、 A」
 (=日本語訳 よりむしろ A) 
 B: a rival 
 A: the ideal image
 (注)比較構文は『共通点・類似点』を押さえる!(原則)
 対比表現は『差異』を押さえる!
 (参考) Aとは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 

 【読解鉄則】 関係代名詞の主格の省略
 関係代名詞の主格(that)省略されることがある!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略       (注) ● 名詞の欠落!
  

 【読解鉄則】関係代名詞that の特別用法  6つのパターン!
 @ 先行詞
 最上級が限定されている場合 
   This is the most interesting book that I’ve ever read .
   (これは私がこれまで読んだなかで最も興味深い本です)
 A 先行詞 the firstなどが限定されている場合
   He was the first man that I interviewed for the job.
   (彼は私がその仕事で面接した最初の男性です)
 B 先行詞 all, every, any, no, the only, the very
  everything, something, anything, nothing

   This is all that he has to do .
   (彼はこのことだけをすればよい)
 C 先行詞 「人+モノ・コト」
   Look at the boy and his dog that are coming this way.
   (こちらにやって来ている少年と犬を見てごらんなさい)
 D 先行詞 疑問詞
   Who that knows him will believe it? 〈文〉※必ず that!
   (彼を知っている人なら誰がそれを信じるだろうか)
 E 先行詞 文のC(補語)
   He isn’t a hero that he used to be .   ※必ず that!
   (彼はかつてのような英雄ではない)
  (注) ● 名詞の欠落! 
 (参考)@〜Bの例でも先行詞が「人」の場合は、普通 who を用いる!
    この英文は、Eの場合です!


 【読解鉄則】関係代名詞の省略 大きく分けて2つのパターン!
 [省略を見抜くポイント]従属節[=形容詞節]の名詞の欠落!(●)
 @ 目的格の関係代名詞の省略

   This is the book (which) you bought yesterday.
   (これはあなたが昨日買った本です)
   The lady (whom) you saw on the street is my wife.
   (あなたが通りで見た女性は私の妻です)
   The French girl (whom) I fell in love with spoke perfect English.
   (私が恋に落ちたフランス人の女の子は完璧な英語を話した)
 A 主格の関係代名詞の省略 4つの場合!
  (1) C(補語)

   He is not the man (that) he used to be .
   (彼はかつての彼ではない)
  (2) 関係代名詞の後ろに there is〜
   It’s the only one (that) there is in the shop.
   (それは店にある唯一のものです)
  (3) 関係代名詞の後ろに they say, I think などの挿入  やや難
  →連鎖関係代名詞

   He is the only politician (that) they say is honest.
   (彼は正直者であると言われている唯一の政治家です)
  (4) There is 〜 難
   There's a man at the door (who) wants to see you.
   (ドアのところにあなたに会いたがっている男性がいます)
  (参考)この英文はAの (1) C(補語)の場合です!
  

posted by ついてるレオ at 09:51| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

Lesson 2 God’s Hands 【2】

Crown English Communication V

Lesson 2 God’s Hands 【2】
      神の手

【2】

 Losing your father must have been a heavy blow to you.
 失うこと 父親   〜に違いない だった 大きなショック 〜へ あなた 

 【読解鉄則】 S 助動詞 have Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 S must have Vp.p.「Sは〜だったに違いない」
 「現在」 から「過去」を推量
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、過去の意味はありません!

 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 


@ Yes, it was devastating.
  はい  それ  さんざんな  
   (=losing my father)

A Although I didn’t perform the operation,
 M(文頭副詞) 
 〜けれども 私 〜ない する  手術
         (=しなかった)  

 I just couldn’t help feeling some responsibility
            → 
 私 ただ 〜せざるをえなかった 感じる ある責任 

 for my father’s death.
 〜に対して 父の死  

B At the same time
 M(文頭副詞) 同時に  

 【読解鉄則】  At the same time 「同時に〜」
 「何(誰)にたいして〜同時に」なのか? を押さえる!
  

 I felt (that)  →レポート文
   → 省略 
 私 感じた

 he sacrificed his life
 彼 犠牲にした 人生  
 (=my father)

 to show me what not to do as a surgeon.
 〜ために 教える 私 何 〜ない するべき 〜として 外科医
             (=何をするべきではないか)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 


C I decided to do everything
     →          
 私 決めた する すべてのこと  

 (that) I could ● to become a skilled surgeon
  省略 私 〜できる 〜ために なる 腕のいい外科医
       (注)● 名詞の欠落! 

 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係代名詞が導く節内は、名詞の欠落(●)がおこる!
  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略       (注) ● 名詞の欠落!

  

 so that I could save the lives of many patients
 〜ために 私 〜できる 救う   命     多くの患者 

 who ● needed my help.
      必要とする 私の助け 
    (注)● 名詞の欠落! 

D After a day’s work at the hospital,
 M(文頭副詞) 
 〜の後 1日の仕事 病院  

 I used to practice stitching all through the night.
       →
 私 〜したものだった 練習する 縫うこと 全 〜を通って 夜
                      (=夜通しずっと) 

E Whenever I heard about great surgeons ■,
 M(文頭副詞) 
 〜するときはいつでも 私 聞く 〜について 優れた外科医  
                     (注)■ 副詞の欠落!

 I went to see them
 私 行った 〜ために 会う 彼ら 
              (=great surgeons)

 to observe their operations.
 〜ために 観察する 彼らの手術

F I asked them all sorts of questions.
    →
 私 した 彼ら すべての種類  質問  
    (=great surgeons)

G Ever since those days,
 M(文頭副詞) 〜以来 当時  

 I have been single-minded
  私     ひたむきの 

 in constantly trying to improve my skills as a surgeon.
   絶えず 試みる    向上させる 私の技術 〜として 外科医  


 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
 

 So you learned a lot from your father’s death.
        →
 だから あなた 学んだ 多くのこと 〜から あなたの父の死  

@ Yes, absolutely.
 はい  まったくそのとおり  

A You see,
 ご存知の通り
 
 the slightest mistake can put your patients at risk.
                   →
 ほんのわずかなミスでさえ 〜ありうる する 患者    危険な 

 【文法解説】
 [譲歩の最上級] even 「〜でさえ」の意味を含む
 用例 The strongest person has weak points.
    「最強の人でさえ弱点がある」


B This is probably one of the most important lessons
 このこと   おそらく   ひとつ  最も重要な教訓  
 (=前文の内容) 

 (that) I learned ● from my father.
   省略 私 学んだ 〜から 私の父親 
          (注)● 名詞の欠落!  

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略        (注) ● 名詞の欠落!
  


C I know (that)  →レポート文
    →  省略 
 私 わかっている


 I’m responsible for the life of every one of the patients
 私 責任のある 〜に対して 命 すべての人 患者  

 (that) I meet ●,
 省略  私 出会う
         (注)● 名詞の欠落!

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
 名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
       省略        (注) ● 名詞の欠落!
    

  so
  だから  

 I make the best possible effort to save their lives.
   → 
 私 する  最も可能性のある努力 〜ために 救う 彼らの命  

D I say to myself,
    →
 私 言う 〜へ 自分自身  

 “Never cut corners.
  「決して〜ない 手を抜く
  (=決して手を抜くな) 

E Just do your job.”
  ただ する 自分の仕事 」
 (=ただ自分の仕事だけをせよ) 

F The word,“compromise”is not in my dictionary.
           同格・強調       
   言葉    「妥協 」   〜ない   私の辞書

 【読解鉄則】 同格 
 名詞(相当語句)に、他の名詞(相当語句)を並べて説明するとき、
 この2つの名詞は互いに同格(Apposition)の関係であるといいます!
 名詞, 名詞  (注) 間に,(コンマ)を入れることが多い!
 (注)後ろは『説明』!
 

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 


 Some people call you“a surgeon with God’s hands.”
          →  S´     → P´ 
 一部の人々 呼ぶ  あなた 「 外科医 〜を持つ 神の手 」
 (=〜と呼ぶ人もいる) 

 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
   → S´→ P´
  

 How do you feel ■ about that?
 【状態】 
 どのように あなた 感じる 〜について そのこと  
 (=前文の内容)
        (注) ■ もともと形容詞があった場所!   

@ Well,
 M(文頭副詞) 
 ええと  

 I don’t think that →レポート文  
         → 
 私 〜ない 思う  

 this metaphor works for me.
 このたとえ 働く 〜に対して 私
 (=このたとえは、私には当てはまらないと思う)


 【読解鉄則】 転移否定
 I don’t think  <(that) ・・・>.「私は ・・・でないと思う」
       →
   主節      従属節
 主節 thinkの動詞が否定されているが、
意味的には従属節の内容が否定される!
 (参考)否定語(not)を前に置くことで 「従属節の否定の内容を緩和する」働き!
  


A What you really need ● is
 こと あなたたち 本当に 必要とする   
    「人々一般」     (注)● 名詞の欠落! 

 not“God’s hands”
 〜ない 「神の手」 
         

  but

 careful planning before an operation
 入念な計画   〜の前 手術  
     B1 
  and                     .
          calculate
          推定する 
 the ability to  and       things
          anticipate   (注)共通のO 
   能力    予期する    事態  
   B2

 【読解鉄則】 not but B
 「ではなく B」
 : “God’s hands”
 B: careful planning … and the ability to …
 (参考)対比表現は『差異』を押さえる! 
 (参考)とBは『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています



B I have so far performed more than 7,000 operations,
            →
  私 これまで してきた  〜以上 7千 手術  

    and

 this experience helps me to anticipate
            →  S´   → P´ 
  この経験   役立っている 私 予期する  

  what course of action to take ● at critical points.
  どんな指針    行動    取るべきか 〜で 重大な場面
                    (注)● もともと名詞があった場所! 

 【読解鉄則】S help O (to)
 第5文型 SVO (to) は、O(目的語)と (to) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S help O (to)  「SはOが〜することに役立つ」
     → S´→ P´
  【用法】
  《主に米》Oの後にV(=原形不定詞)を用いる
  《主に英》Oの後に to Vを用いる
  《口語》 では 《米》《英》ともにV(=原形不定詞)を用いるのが一般的!
  


C In an operation,
  M(文頭副詞) 手術       

 it is important to make full use of the five senses
 仮S         真S  
     重要な   する 十分な使用  五感
          (=五感を十分に活用する) 

 【読解鉄則】 end weight
 長い主語[S]は、it [仮S=仮主語(形式主語)] に置き換えて、
 文の後に置く[真S=真の主語]!
 

                   quickly
                   素早く
 so that you can respond   and                  
 〜ために             accurately
   あなたたち 〜できる 応える  正確に  
   (=ここでは医療従事者の意味)
 
   to any situation that ● may occur.
   〜に いかなる状況    〜かもしれない 起こる
                 (注)● 名詞の欠落! 

posted by ついてるレオ at 10:53| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

Lesson 2 God’s Hands 【1】

Crown English Communication V

Lesson 2 God’s Hands 【1】
       神の手


(注)日本語訳は英語の語順に従って
   カタマリで原則的に左から右に訳して、
   同形反復は並列して解説しています
   【読解鉄則】も含めて英文理解の参考にしてください

   あくまで目標は
   「英語を英語のままで速読速解すること」です
 


@ Dr. Amano Atsushi is one of the most famous heart surgeons
  医師  天野 篤     ひとり     最も有名な 心臓外科医  

 in Japan.
   日本 

AAfter graduating from the medical school of Nihon University in 1983,
 M(文頭副詞) 
 〜の後  卒業して    医学部         日本大学 1983年
  (=After he graduated from …の簡略表現)


 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 After talking to you, I felt better.

      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」

  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
 


 he worked at various hospitals
 彼 働いた  さまざまな病院  
 (=Amano)

 before joining Juntendo University School of Medicine in 2002.
 〜の前  加入する   順天堂大学       医学部    2002年
  (=before he joined …の簡略表現)

  
 【読解鉄則】 S1V1… before S2V2…
 S2V2… 〜前に S1V1… △(×)
 S1V1…  その後 S2V2…  ○ 
 用例 I took a shower before I ate dinner.
     「私は夕食を食べる前にシャワーを浴びた」△(×)
     「私はシャワーを浴びて、その後 夕食を食べた」

 (参考)速読速解のコツは「左→右」に カタマリで読むこと!
      英語の語順で戻らずに読みましょう!


 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 after, before, when, while, since)
  用例 I took a shower before eating dinner.
               (=before I ate dinner)
      「私はシャワーを浴びて、 その後 夕食を食べた
  
 (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
  



@ Dr. Amano has so far performed more than 7,000 operations
                 →
  天野医師   これまで してきた  〜以上  7千の手術  

 with a success rate of 98 percent.
 〜で   成功率      98パーセント


 【読解鉄則】 S have (has) Vp.p.(=動詞の過去分詞)
 【現在完了形】のイメージ:
 「
(過去の動作、状態が) 現在に迫る!」
 「Sは〜したところ、〜したことがある、ずっと〜である」
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』

 

A Because of his outstanding skills,
 M(文頭副詞) 
 〜のせいで    彼の実にすぐれた技術 

 some people call him“the surgeon with God’s hands.”
          →  S´   → P´ 
 一部の人々 呼ぶ    彼  「外科医  〜を持つ 神の手」
 (=〜と呼ぶ人もいる) (=Dr. Amano)

 
 【読解鉄則】 SVO
 第5文型 SVOは、O(目的語)とC(補語)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S call O [名詞]  「SはOをと呼ぶ」
   → S´→ P´
  

 【読解鉄則】 引用符 (“”or‘’) 
 主な用法は 
 @話し言葉の引用 A詩、音楽の曲名、絵画などの作品名 B特定の言葉の強調
 ここではB 特定の言葉の強調 です!
 


B Dr. Amano considers this a great exaggeration.
           →    S´         → P´
  天野医師 みなしている このこと  大きな誇張表現 
           (=前文の内容)

 
 【読解鉄則】SVO (to be)
 第5文型 SVO to be は、O(目的語)と(to be) に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S consider O (to be)  「SはOをとみなす」
     →  S´    → P´
 
 (参考) consider「知覚(=認識)動詞」!

 

C He attributes his success
       →
 彼  帰する     成功   
 (=Dr. Amano)    A【結果】

    hard work,
     懸命な労働  
    constant practice,
     不断の実践
 to   and
    the empathy (that) he feels ● for his patients.
       共感    省略 彼  抱く  〜に対して 患者 
     B【原因】 (=Dr. Amano) (注)● 名詞の欠落!
                   

 【読解鉄則】 分離動詞句  他動詞 A+前置詞+
 S attribute 【結果】A to B【原因】 「SはAをに帰する」

            〜へ 
 Sが力をAに及ぼしてBに到達するイメージ!
 

 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

 【読解鉄則】 関係代名詞の目的格の省略
  関係代名詞の目的格(which, whom, that)はよく省略される!
  名詞 + [(that) S(名詞) V ●…](=形容詞節)イメージする!
        省略      (注) ● 名詞の欠落!
  


@ He was interested in medicine
 彼     興味をもって   医学  
 (=Dr. Amano) 

  from the time (when) he was a child ■
           関係副詞 
            省略  
     〜から 時期      彼    子ども
                (=Dr. Amano)    (注)■ 副詞の欠落! 

 【読解鉄則】 関係副詞の省略
 関係副詞(where, when, why, that)は省略されることがある!
  名詞 + [(when) SV…■](=形容詞節)イメージする!
 
        省略    (注)■ 副詞の欠落!


  and

 he decided to become a doctor
     →
 彼   決めた    なる   医者  
 (=Dr. Amano) 

 when he was in high school.
 〜とき 彼    高等学校  
    (=Dr. Amano)


@ In this interview,
 M(文頭副詞) 
 このインタビュー 

 Dr. Amano talks about his experiences ―
 天野医師  話す 〜について 彼の経験 

               A『抽象』 

 【読解鉄則】 A(ダッシュ)― 
 A(核心的内容)― B(具体的な内容) 
 (注)意外性や期待感を持たせた情報を追加する場合
 『抽象』からB『具体』の流れをつかもう!
 

 failing in his entrance exams,
  落ちたこと   入試試験  

 losing his father after a heart operation,
  失ったこと 父親 〜の後 心臓手術 

 trying to improve his skills as a surgeon,
  試みたこと 向上させる 技術    〜として 外科医 

  and    
                .
  relating to his patients
  関わること 〜に   患者

   B『具体』 


 【読解鉄則】 A and B  同形反復(=共通構文)
 等位接続詞(and, but, orなど)を見つけたら、
 何と何(語と語、語句と語句、節と節、文と文)をつないでいるか?
 (注)比較対象は『 同種類(=カテゴリー)&文法上「同形反復」 』!
 (参考)同形反復は並列して解説しています
 

天野医師.jpg

【1】

 When did you decide to become a doctor ■?
           →
 いつ    あなた 決めた なる 医者  
               (注)■ もともと副詞があった場所! 

@ As a child,
 M(文頭副詞) 
  頃  子ども

 whenever I had a stomachache or a fever ■,
 M(文頭副詞) 
 〜いつでも 私 もつ      胃痛 もしくは 熱   
                    (注)■ 副詞の欠落! 

 my mother used to take me to a pediatrician,
            →
 私の母親 かつて〜した 連れて行く 〜へ 小児科医院  

 【読解鉄則】 S used to V(動詞の原形)… 
 「Sは〜したものだった」 【過去の動作・状態】

 必ず「現在」との対比をあらわす!
 (参考)Vは「動作動詞」「状態動詞」どちらもOK!


 who ● happened to be one of my relatives.
      たまたま〜だった  ひとり   親類
   (注)● 名詞の欠落! 

 【読解鉄則】 extra information(=追加、補足情報)
 SV…, who ● …
 文が終わる ⇒ (その人は)… (注) ● 名詞の欠落!
 先行詞「人」(=ひとりに決まる名詞)の追加及び補足説明をあらわす!
 (参考)学校文法では、関係代名詞の「非制限用法」or「継続用法」!
  

A Somehow,
 M(文頭副詞) 
 どういうわけか
                 medical books
                  医学書 
 I was fascinated by his   and      .
                 stethoscopes
 私  惹かれた        聴診器  

B But
 しかし  

 it was when I was in high school that
 【強調構文】 〜とき 私 高等学校 

 I first thought about becoming a doctor.
 私 最初に 考えた 〜について なる    医者

 【読解鉄則】 強調構文
 It 〜 that -  〜 に強調したい語(句)・節がくる!

 (注) 「区別化構文」「(他のなにものでもなくて)〜である」!



 We know that →レポート文  
     → 
 私たち わかっている   

 becoming a medical doctor is not easy.
   なること     医師  〜ない 簡単な
                  (=簡単ではない)

 【読解鉄則】 レポート文 
 筆者の思考、発言の内容をthat節・wh節・if節(=名詞節)などで表現する文!
 (参考)「節」とは大きな文の一部として使われる「文」のこと。
 


 How was it ■for you?
 【状態】 
 どのように それ 〜にとって あなた
      (=becoming a medical doctor)
     (注)■ もともと副詞があった場所! 


@ Well,
 M(文頭副詞) 
 ええと 

 I have to say that →レポート文  
        → 
 私 〜しなければならない 言う       

 I was no exception.
  私 〜ない 例外
      (=例外ではない)

A While (I was) in high school,       
 M(文頭副詞) 省略
 〜の間        高等学校
  
 【読解鉄則】副詞節中の  S+be の省略 
 必ず、主節のSと一致する!
 省略が起こっている英文は、省略語句を補って理解する!
  

 I didn’t get involved in any club activities,
 私 〜しなかった なる 参加した   部活動
     (=部活動にまったく参加しなかった 全否定)

  and

 I even went to cram school
 私 〜さえ 通った  塾  

 to prepare for entrance exams.
 〜ために 準備する 〜に対して 入学試験  

B But
 しかし 

 I failed for three consecutive years,
 私 落ちた 〜の間 3 連続する 年
          (=3年間連続して) 
  and

 I was already 21 (years old) 
 私  すでに 21歳   省略

 when I finally got accepted.
 〜とき 私 ついに された 受け入れられる 

C Come to think of it,
 M(文頭副詞) 
 考え直してみると 

 failing in the exams was not a bad thing for me after all.
 落ちたこと    試験   〜ない 悪いこと 〜にとって 私 結局

D I became even more determined to be a doctor.
 私 なった さらに 決心して  なる 医者  


 After receiving training at medical school,
 M(文頭副詞) 
 〜の後 受ける 訓練 医学部  
 (=After you received training…の簡略表現)

 you became a doctor.
 あなた なった  医者

 【読解鉄則】 接続詞+Ving…  
 一部の接続詞は後ろにVing…がくることもある!
 (after, before, when, while, since)
  用例 After talking to you, I felt better.

      (=After I talked to you,)
     「あなたと話をした後、気分がよくなった」

  (参考)接続詞+SV…の簡略表現です!
 


 How was your career ■ after finishing school?
 【状態】 
 どのように あなたの職業  〜の後 終える 学校 
                (=after you finished schoolの短縮表現)
         (注)■ もともと副詞があった場所! 

@ A lot of friends started to work as medical staff
             →
   多くの友人   始めた  働く  〜として 医療スタッフ

at the university hospital,
     大学病院  

 but
  しかし  

 I chose a different career.
    →
 私 選んだ 異なる 職業  

A I wanted to work at a general hospital
     →
 私 〜したいと思った 働く   総合病院  

 where I would have more contact with patients ■.
    私 〜だろう もつ より多くの触れ合い 〜と 患者
                       (注)■ 副詞の欠落! 
 
 【読解鉄則】 関係詞(=関係代名詞 or 関係副詞) 
 前の名詞(=先行詞)を 説明する節(=形容詞節)の先頭にくる語
 (注)関係副詞が導く節内は、副詞の欠落(■)がおこる!
  

B (In) That way
  省略 M(文頭副詞) 
     そのようにして

 I thought (that)  →レポート文
    →  省略 
 私 思った 

 I would be able to improve my skills as a surgeon.
 私 〜だろう 〜できる 向上させる 技術 〜として 外科医 

C So
 それで

 I started to look for work at general hospitals.
     →
 私 始めた 目を向ける 〜に対して 仕事   総合病院
       (=探す)  

D After being rejected several times,
 M(文頭副詞) 
 〜の後  断られる     数回
 (=After I was rejected…の簡略表現)

 I finally managed to find a position.
        →
 私 ついに どうにかして〜した 見つける 勤め口


 I heard that →レポート文  
    → 
 私 聞いた  

 you lost your father after heart surgery.
 あなた 失くした 父親   〜の後 心臓手術

 Did it affect you in any way as a surgeon?
       →
  そのこと 影響を及ぼす あなた 多少なりとも 〜として 外科医  
  (=前文の内容)

@ Yes, definitely.
  はい、確かに 

A My father was suffering from heart disease,
  私の父親    患っていた 心臓病 

   and           .

 he had had two operations
      →
 彼  受けていた 二度の手術
 (=my father) 

 【読解鉄則】 S had Vp.p.(=動詞の過去分詞)  
 【過去完了形】のイメージ
 「(過去の前の動作、状態が) 過去に迫る!」
 「Sは〜してしまった・〜していた」 
 (注) Vp.p.(過去分詞)には、「過去」の意味はない!
 
 (参考) Vp.p.=『受身・完了分詞』
  

B When I was 31 (years old),
 M(文頭副詞)       省略 
 〜とき  私 31歳 

 his condition had gotten so bad
 彼の容態 なっていた そんなに 悪い 

 that he had to have his artificial valve replaced.
                        S´     → P´ 
   彼  〜しなければならなかった させる 人工弁 取り替えられる
  (=my father)  (=人工弁を取り替えてもらわなければならなかった)

 【読解鉄則】 SV(=使役動詞)O Vp.p.(過去分詞)
 第5文型 SVO Vp.p.(過去分詞)は、
 O(目的語)と Vp.p.(過去分詞)に必ず 
 S´→ P´(意味上の主語→述語)の関係がある!
 S have O Vp.p.(過去分詞) 「SはOをさせる、してもらう」
    → S´→ P´  
 (参考)原則的には「上から目線」:立場的に上の者が下の者に使う表現!
  

C I observed the operation from beginning to end,
      →
  私 よく見た   手術  〜から 最初 〜へ 終わり  

  but

 troubles followed one after the other
 めんどうな事 続いた  次々に  

 during the operation.
 〜の間    手術  

D A week later,
 M(文頭副詞) 1週間後 

 my father passed away.
  私の父親 亡くなった  

E He was 66 years old.
  彼     66歳
 (=my father)

posted by ついてるレオ at 10:56| Comment(0) | Crown English Communication V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする